JP2010260727A - ホースリール - Google Patents

ホースリール Download PDF

Info

Publication number
JP2010260727A
JP2010260727A JP2010180843A JP2010180843A JP2010260727A JP 2010260727 A JP2010260727 A JP 2010260727A JP 2010180843 A JP2010180843 A JP 2010180843A JP 2010180843 A JP2010180843 A JP 2010180843A JP 2010260727 A JP2010260727 A JP 2010260727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose reel
watering
box cover
water
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010180843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664997B2 (ja
Inventor
Toyoharu Matsumoto
豊晴 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010180843A priority Critical patent/JP5664997B2/ja
Publication of JP2010260727A publication Critical patent/JP2010260727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664997B2 publication Critical patent/JP5664997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

【課題】解決しようとする問題点は、散水用ホースリールを安定化させる為に大幅な大型化、重量増加させる事無く、更に施工等の手間も掛からずに容易に安定化させ、散水用ホースリールの移動、転倒を防止する事が課題である。
【解決手段】散水栓用埋め込み型ボックスの散水栓ボックスカバー18又は横向き散水栓ボックスカバー21を散水栓カバークランプ部15で挟み込み固定すると共にホルダー接地部17で倒れ込みを防止しする固定具を取り付け箇所を選択し取り付ける事で様々な散水栓ボックスの移動、転倒を防止し安定化させる散水用ホースリール。
【選択図】 図6

Description

本発明は、ガーデニング用、洗車用等に使用される散水用ホースリールに関するものである。
従来の散水用ホースリールは不安定であり、ホースの繰り出し時にホースリールが移動したり、転倒する事があった。 又、巻き取り時はホースリールを手で押さえて安定させる必要があり手間が掛かるという欠点があった。
その対応として安定化させる為に大型化し、重量を増加させたものが有ったが、完全に安定させるには、大幅な大型化、重量増加が必要で有り、大型化、重量増加により、無駄なスペースを占有する上に重く取り扱い難いという欠点があった。又、大型化、重量増加が不足し、不完全なものが多くあった。
これらの欠点に対応したものとして、ホースリールの台部分に貯水槽を設
け、水の重さで安定させるものが有るが、移動時には水を抜く必要が有り手間が掛かる。 水が重しとしては軽い事から、安定させる為には多くの水を必要する事と貯水槽の分だけ背が高くなり重心が高くなる事から、貯水槽をホースリールより一回り広く作る必要が有り、結局は大きなものとなり、あまり効果が無い等の欠点があった。
又、地面や壁面に固定し安定させるものが有るが、固定する為には、地面や壁面に施工が必要で有り、安易に実施する事が出来ないという欠点があった。
特願2004−382604
特願2001−111388
解決しようとする問題点は、散水用ホースリールを安定化させる為に大幅な大型化、重量増加させる事無く、更に施工等の手間も掛からずに容易に安定化させ、散水用ホースリールの移動、転倒を防止する事を目的とする。
上記課題を達成する為、散水用ホースリールを取り付ける水栓と対になる事の多い散水栓用埋め込み型ボックスを利用し、散水用ホースリールを固定する事で散水用ホースリールの移動、転倒を防止し安定化させる。
散水用ホースリールの間近にある散水栓用埋め込み型ボックスを挟む事で、加工する事無く、固定する事で施工の必要も無く、容易に散水用ホースリールの移動、転倒を防止し安定化させる。
固定部をスライド可能にする事と取り付け箇所を変更する事で様々なサイズと縦向き、横向き双方の散水栓用埋め込み型ボックスに対応させる。
散水用ホースリールの間近にある散水栓用埋め込み型ボックスを挟み固定する事で施工等をする事無く、容易に散水用ホースリールを固定出来、安定化させる事が出来る。これにより、ホースの繰り出し時、巻き取り時にホースリールが移動したり、転倒したりする事無く、取り扱う事が出来る。
固定部をスライド可能にする事と取り付け箇所を変更する事で様々なサイズと縦向き、横向き双方の散水栓用埋め込み型ボックスに対応する事が出来る。
従来の散水用ホースリール外観斜図 従来の散水用ホースリール三面図 本発明の固定具取り付け部を設けた散水用ホースリール三面図 本発明の取り付けベース正面図 本発明の散水栓用固定具三面図 本発明の縦向き散水栓用固定具取り付け三面図 縦向き散水栓用埋め込み型ボックスのカバー開閉図 本発明の縦向き散水栓用固定具使用前後比較上方図 本発明の縦向き散水栓用固定具使用前後比較側方断面図 横向き散水栓用埋め込み型ボックスのカバー開閉上方図 本発明の横向き散水栓用固定具取り付け上方図
散水用ホースリールを容易に安定化させるという目的を散水栓用埋め込み型ボックスに固定する固定具を散水用ホースリールに取り付け安定化させるものであり以下、散水栓用埋め込み型ボックスの向き別に取り付け方法を説明する。図7の縦向き散水栓用埋め込み型ボックスの場合は図5の散水栓用固定具を図4の取り付けベース9に取り付け、更に縦向き用固定具取り付け部7に取り付けた図6の状態にする。この図6の縦向き散水栓用固定具取り付け状態で、散水栓カバークランプ部15が開いた位置の散水栓ボックスカバー18を左右から挟み込み固定すると共にホルダー接地部17で散水栓ボックスカバー18の開き過ぎによる倒れ込みを防止する事で大幅な大型化、重量増加させる事無く、更に施工等の手間も掛からずに容易に安定化させ、移動、転倒を防止する事が出来きる。
図10の横向き散水栓用埋め込み型ボックスの場合は縦向きと同様に散水栓用固定具と取り付けベース9を横向き用固定具取り付け部部8に取り付けて図11の状態で使用し、散水栓カバークランプ部15で横向き散水栓ボックスカバー21を左右から挟み使用する。これにより縦向きと同様の効果を得る事が出来る。
本発明の使用方法について説明する。まずは、固定具を取り付ける為に、図3の様に散水用ホースリールに縦向き用固定具取り付け部7と横向き用固定具取り付け部8を設け、更に接地部を大きくし、散水栓ボックスカバー18を開き出来た開口部を覆う為の接地部兼散水栓ボックスカバー6を設ける。この固定具取り付け部を設けた散水用ホースリールに固定具を取り付け使用する。以下、散水栓用埋め込み型ボックスの向き別に使用方法を説明する。まずは図7の縦向き散水栓用埋め込み型ボックスの場合は図5の散水栓用固定具を図4の取り付けベース9に取り付け、更に縦向き用固定具取り付け部7に取り付けた図6の状態にする。この図6の縦向き散水栓用固定具取り付け状態で、左右の散水栓カバークランプ部15の間に、開いた位置の散水栓ボックスカバー18を入れ、挟んだ状態で遊びが無い様に散水栓用ボックスカバー18のサイズに合わせてホルダー基部16をスライドさせ、ホルダー固定用ボルト13で固定する。以後使用時には図9の矢印の様に上から差し込み、図8、図9の使用後の状態にする。これにより散水栓ボックスカバー18を散水栓カバークランプ部15で左右から挟み込み固定すると共にホルダー接地部17で散水栓ボックスカバー18の開き過ぎによる倒れ込みを防止する事で大幅な大型化、重量増加をさせる事無く使用出来、更に施工等の手間も掛からずに容易に安定化させ、移動、転倒を防止する事が出来きる。又、散水栓ボックスカバー18を開き出来た開口部を接地部兼散水栓ボックスカバー6で覆う事で、散水栓ボックス内にゴミや砂や砂利などを防ぐ事が出来る。尚、スライド部分については固定用のボルトとナットにスライド穴を用いる最も簡単な構造で表していますが、スライドと固定が出来れば方法を特に限定しません。
図10の横向き散水栓用埋め込み型ボックスの場合は縦向きと同様に図5の散水栓用固定具を図4の取り付けベース9に取り付け使用する。更に横向き用固定具取り付け部8に取り付けて、図11の状態で縦向きと同様に、開いた状態の横向き散水栓ボックスカバー21が入り、挟んだ状態で遊びが無い様にホルダー基部16をスライドさせ、ホルダー固定用ボルト13で固定しておく。以後使用時には縦向きと同じく上から差し込み使用する。これにより縦向きと同様の効果を得る事が出来る。
固定具の取り付けに取り付けベース9を介して行っていますが、これは汎用性をもたせる為に縦向き、横向き両方に対応する様にしたもので、取り付け向きを限定し製造する場合は、該当取り付け部の箇所に直接固定具を取り付け、又は一体化する事でコスト削減する事も可能である。
1 放水側ホース
2 ハンドル
3 カバー
4 水栓側ホース
5 接地部
6 接地部兼散水栓ボックスカバー
7 縦向き用固定具取り付け部
8 横向き用固定具取り付け部
9 取り付けベース
10 取り付けベース固定ボルト
11 取り付けベース固定用スライド穴
12 ホルダー固定用ナット穴
13 ホルダー固定用ボルト
14 ホルダー固定用スライド穴
15 散水栓カバークランプ部
16 ホルダー基部
17 ホルダー接地部
18 散水栓ボックスカバー
19 散水栓ボックスボディ
20 水栓
21 横向き散水栓ボックスカバー

Claims (4)

  1. 散水栓用埋め込み型ボックスの散水栓ボックスカバー18、又は横向き散水栓ボックスカバー21を散水栓カバークランプ部15で挟み込み固定する事で容易に安定化させ移動、転倒を防止出来る散水用ホースリール。
  2. ホルダー接地部17を設けた事で散水栓ボックスカバー18、又は横向き散水栓ボックスカバー21の開き過ぎによる倒れ込みを防止し安定化させ、移動、転倒を防止出来る散水用ホースリール。
  3. 散水用ホースリールに縦向き用固定具取り付け部7と横向き用固定具取り付け部8を設け、取り付けベース9を介し取り付け箇所を変更する事で散水栓の埋め込み型ボックスの縦向き、横向きの双方に対応する移動、転倒を防止出来る散水用ホースリール。
  4. ホルダー固定用スライド穴14を設けスライド可能にした事で様々なサイズの散水栓用埋め込み型ボックスに対応する移動、転倒を防止出来る散水用ホースリール。
JP2010180843A 2010-08-12 2010-08-12 ホースリール Expired - Fee Related JP5664997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180843A JP5664997B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 ホースリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180843A JP5664997B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 ホースリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260727A true JP2010260727A (ja) 2010-11-18
JP5664997B2 JP5664997B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=43359141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180843A Expired - Fee Related JP5664997B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 ホースリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5664997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105539507A (zh) * 2016-01-19 2016-05-04 苗荟 内置阀门组且有胶管变向槽的客车上水设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414265U (ja) * 1990-05-25 1992-02-05
JPH0730259U (ja) * 1993-11-09 1995-06-06 勝一 小竹 地下収納型ホースリール装置
JP3035674U (ja) * 1996-09-11 1997-03-28 寔 江間 収納装置付ホースリール
JP3051075U (ja) * 1997-09-24 1998-08-11 和博 竹口 平型送水管巻取機
JP3087215U (ja) * 2002-01-10 2002-07-26 智夫 角名 ウェイト付ホースリール
JP2004137074A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Kokichi Takahashi 無転倒ホースリール
JP2008297019A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ashimori Ind Co Ltd ホース収納用リール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414265U (ja) * 1990-05-25 1992-02-05
JPH0730259U (ja) * 1993-11-09 1995-06-06 勝一 小竹 地下収納型ホースリール装置
JP3035674U (ja) * 1996-09-11 1997-03-28 寔 江間 収納装置付ホースリール
JP3051075U (ja) * 1997-09-24 1998-08-11 和博 竹口 平型送水管巻取機
JP3087215U (ja) * 2002-01-10 2002-07-26 智夫 角名 ウェイト付ホースリール
JP2004137074A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Kokichi Takahashi 無転倒ホースリール
JP2008297019A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Ashimori Ind Co Ltd ホース収納用リール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105539507A (zh) * 2016-01-19 2016-05-04 苗荟 内置阀门组且有胶管变向槽的客车上水设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5664997B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110120924A1 (en) Drain cover with locking mechanism
JP5664997B2 (ja) ホースリール
KR100848052B1 (ko) 유류탱크용 맨홀구조체
US6833505B1 (en) Handhole cover
KR200480058Y1 (ko) 전선 거치대
US10308317B2 (en) Rear derailleur protector
JP2010071029A (ja) 水害防止具
KR102160420B1 (ko) 통신기기 설치용 가변형 다중 정보통신기기 수납함
JP3209410U (ja) 可変容量型水タンク付属解体用散水機
CA2556252A1 (en) Mounting screw retainer structure
KR101313818B1 (ko) 휀스용 지주 고정구
JP2014152531A (ja) 他物固定具
US20170016202A1 (en) Support structure of electrohydraulic apparatuses for irrigation systems, applicable to a buriable well for housing and protecting such electrohydraulic apparatuses
JP2006336799A (ja) ホースガイド
JP7205758B2 (ja) 後付けポンプユニット
KR100666554B1 (ko) 소화전함용 소방호스걸이
JP2012012893A (ja) 脚立用アウトリガー
JP6188648B2 (ja) 溝蓋用外れ止め装置
JP5711611B2 (ja) 給電ポール
KR200350866Y1 (ko) 주택 베란다에 설치되는 물공급용 호스 릴
JP3195787U (ja) 転倒しないホースリール
KR100451313B1 (ko) 주택 베란다에 설치되는 물공급용 호스 릴
JP3192428U (ja) 溝蓋用外れ止め装置
JP3200656U (ja) 貯水装置
KR20160001164U (ko) 선박의 천장용 행거

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees