JP5711611B2 - 給電ポール - Google Patents

給電ポール Download PDF

Info

Publication number
JP5711611B2
JP5711611B2 JP2011111377A JP2011111377A JP5711611B2 JP 5711611 B2 JP5711611 B2 JP 5711611B2 JP 2011111377 A JP2011111377 A JP 2011111377A JP 2011111377 A JP2011111377 A JP 2011111377A JP 5711611 B2 JP5711611 B2 JP 5711611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
pole
pole body
side wall
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011111377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012244728A (ja
Inventor
早川 和行
和行 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2011111377A priority Critical patent/JP5711611B2/ja
Publication of JP2012244728A publication Critical patent/JP2012244728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711611B2 publication Critical patent/JP5711611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、外部に電力を供給するための給電ポールに関する。
従来、屋外等で建物等に配設されたコンセントや配電盤からの電気を利用するために、電線管が配管された給電ポールが用いられている。
例えば、特許文献1の給電ポールは、地面に立設されるパイプ状のポール本体(1)と、差し込み部がポール本体(1)の外部に露出した給電部としての防水コンセント(6)とを備え、当該防水コンセント(6)へ通電する電線(C)がポール本体(1)内部を通っている。この給電ポールでは、防水コンセント(6) は、ポール本体(1)外面に取り付けられており、防水カバー(7)がポール本体(1)外面から突出するように設けられている。
また、特許文献2の管柱(P)は、引込線(W)を引き込むための引込口(H)と、当該引込口(H)の内側に設けられた引込口ボックス(1)と、引込口(H)の外側に設けられた防水カバー(2)とを備える。防水カバー(2)は、管柱(P)の外面から突出するように取り付けられている。
特開平6−86433号公報 実開平3−34625号公報
特許文献1の給電ポール及び特許文献2の管柱では、ポール(又は管柱)の外面に配線器具(防水カバー)が取り付けられており、配線器具がポール外面から大きく突出している。この突出構造によって、給電ポール(管柱)全体の外観が損なわれることが問題であった。さらに、特には、配線器具を低い位置に取り付けた場合、通行人や通行車両等が突出した配線器具に衝突して、配線器具が損傷したり、通行人が怪我をしたりする虞があり、改善が求められていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、側部に取り付けられた配線器具の突出高さを減らすことができる給電ポールを提供することにある。
請求項1に記載の給電ポールは、一端に開口及び当該開口と連続する側壁に切り欠き部が形成された中空筒状のポール本体と、ポール本体に取着されその側部に配線器具を据え付けるための器具据付体と、を備えてなり、器具据付体は、ポール本体一端の開口を閉塞する蓋部と、配線器具を取り付けるための器具取付面と、を備え、切り欠き部が形成されたポール本体側壁の外面より内方に位置するように側壁の切り欠き部に器具取付面が配置されており、側壁の切り欠き部は、ポール本体の側壁に凹設された切り欠き面を有し、切り欠き面に架けわたるように当該切り欠き面と略同一面に器具取付面が配置されていることを特徴とする。
請求項2に記載の給電ポールは、一端に開口及び当該開口と連続する側壁に切り欠き部が形成された中空筒状のポール本体と、ポール本体に取着されその側部に配線器具を据え付けるための器具据付体と、を備えてなり、器具据付体は、ポール本体一端の開口を閉塞する蓋部と、配線器具を取り付けるための器具取付面と、を備え、切り欠き部が形成されたポール本体側壁の外面より内方に位置するように側壁の切り欠き部に器具取付面が配置されており、ポール本体は四角筒状であり、切り欠き部がポール本体の側壁のうち隣接する3側面に亘って形成されていることを特徴とする
請求項3に記載の給電ポールは、一端に開口及び側壁に開口と連続する切り欠き部が形成された中空筒状のポール本体と、ポール本体に取着され側部に配線器具を据え付けるための器具据付体と、を備えてなり、器具据付体は、ポール本体の開口を閉塞する蓋部と、配線器具を取り付けるための器具取付面と、を備え、切り欠き部が形成された側壁の外面より内方に位置するように切り欠き部に器具取付面が配置されており、ポール本体は円筒状であり、側壁の切り欠き部が平面視弧状に形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の給電ポールは、請求項1乃至3のいずれかの給電ポールにおいて切り欠き部には、据え付ける配線器具の幅よりも広くなるように前記切り欠き面が構成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の給電ポールは、一端に開口及び当該開口と連続する側壁に切り欠き部が形成された中空筒状のポール本体と、ポール本体に取着されその側部に配線器具を据え付けるための器具据付体と、を備えてなり、器具据付体は、ポール本体一端の開口を閉塞する蓋部と、配線器具を取り付けるための器具取付面と、を備え、切り欠き部が形成されたポール本体側壁の外面より内方に位置するように側壁の切り欠き部に器具取付面が配置されており、器具据付体の蓋部が器具据付体上端側に位置していると共に、器具据付体下端側には、平面視において切り欠き部を閉塞するための閉塞部が設けられていることを特徴とする。
請求項6に記載の給電ポールは、請求項1乃至5のいずれかの給電ポールにおいて、器具据付体は、ポール本体内に配管される鞘管を接続する接続部を備えていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、器具取付面が側壁の外面から内方に配置されていることにより、配線器具が給電ポールの外面から突出する高さを減らして、配線器具を給電ポールに配設することができる。したがって、給電ポールに据え付けられた配線器具(出っ張り)に通行人や乗り物等が不意に衝突する虞が軽減すると共に、給電ポールを配設したときの外観を改善することができる。また、ポール本体の開口は、器具据付体をポール本体に取着するだけで、蓋部で閉塞されることから、ポール本体内への雨水等の流入を防止することができる。さらに、切り欠き部がポール本体一端の開口と連続していることにより、切り欠き部と開口とが連続する1つの広い開口を形成するため、配線管の接続時においてより広い作業空間を確保することができる。加えて、切り欠き面が給電ポールの側壁に凹設されていることにより、凹設深さに応じて、配線器具の突出高さを減少させることができる。また、凹設深さを調整することにより、容易に配線器具の突出高さを調整することができる。
請求項2に記載の発明によれば、器具取付面が側壁の外面から内方に配置されていることにより、配線器具が給電ポールの外面から突出する高さを減らして、配線器具を給電ポールに配設することができる。したがって、給電ポールに据え付けられた配線器具(出っ張り)に通行人や乗り物等が不意に衝突する虞が軽減すると共に、給電ポールを配設したときの外観を改善することができる。また、ポール本体の開口は、器具据付体をポール本体に取着するだけで、蓋部で閉塞されることから、ポール本体内への雨水等の流入を防止することができる。さらに、切り欠き部がポール本体一端の開口と連続していることにより、切り欠き部と開口とが連続する1つの広い開口を形成するため、配線管の接続時においてより広い作業空間を確保することができる。加えて、ポール本体は四角筒状であり、切り欠き部が当該ポール本体の側壁の3側面に亘って形成されていることにより、簡易な構造で、切り欠き部をポール本体側壁の外面より内方に配置させること、すなわち、器具取付面をポール本体側壁の外面より内方に配置することができる。

請求項3に記載の発明によれば、器具取付面が側壁の外面から内方に配置されていることにより、配線器具が給電ポールの外面から突出する高さを減らして、配線器具を給電ポールに配設することができる。したがって、給電ポールに据え付けられた配線器具(出っ張り)に通行人や乗り物等が不意に衝突する虞が軽減すると共に、給電ポールを配設したときの外観を改善することができる。また、ポール本体の開口は、器具据付体をポール本体に取着するだけで、蓋部で閉塞されることから、ポール本体内への雨水等の流入を防止することができる。さらに、切り欠き部がポール本体一端の開口と連続していることにより、切り欠き部と開口とが連続する1つの広い開口を形成するため、配線管の接続時においてより広い作業空間を確保することができる。加えて、ポール本体は円筒状であり、切り欠き部が平面視弧状に形成されていることにより、簡易な構造で、切り欠き部をポール本体側壁の外面より内方に配置させること、すなわち、器具取付面をポール本体側壁の外面より内方に配置することができる。
(削除)
請求項5に記載の発明によれば、器具取付面が側壁の外面から内方に配置されていることにより、配線器具が給電ポールの外面から突出する高さを減らして、配線器具を給電ポールに配設することができる。したがって、給電ポールに据え付けられた配線器具(出っ張り)に通行人や乗り物等が不意に衝突する虞が軽減すると共に、給電ポールを配設したときの外観を改善することができる。また、ポール本体の開口は、器具据付体をポール本体に取着するだけで、蓋部で閉塞されることから、ポール本体内への雨水等の流入を防止することができる。さらに、切り欠き部がポール本体一端の開口と連続していることにより、切り欠き部と開口とが連続する1つの広い開口を形成するため、配線管の接続時においてより広い作業空間を確保することができる。加えて、切り欠き面と蓋部と閉塞部とによって、ポール本体の切り欠き部及び開口を完全に閉塞することが可能になり、器具据付体をポール本体に取着するだけで、ポール本体内への雨水等の流入を防止することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至5のいずれかの発明の効果に加えて、ポール本体内に配管される鞘管を接続する接続部を備えていることにより、作業者は、電線管(及び電線)を給電ポールに配管する際に、ポール本体内に配管される電線管を、ポール本体から離脱した状態の器具据付体の接続部にポール本体外部(あるいは透孔又は開口付近)で接続することができる。つまり、作業者はポール本体内の閉塞空間で接続作業をする必要がなく、十分な作業空間を確保しつつ目の届く場所で接続作業を実施することができるため、電線管を接続部に簡単に接続することができる。
本発明の一実施形態における給電ポールの分解斜視図。 図1の給電ポールのボール本体の全体斜視図。 図2のポール本体の(a)部分拡大正面図、及び(b)部分拡大側面図。 図1の給電ポールの器具据付体の全体斜視図。 図4の器具据付体の(a)正面図、(b)側面図、及び(c)背面図。 図1の給電ポールを配設した状態の斜視図。 図6のA−A縦断面図。 給電ポールを給電状態に構築する各ステップを示した図であって、(a)は器具据付体に電線管を接続するステップ、(b)は器具据付体をポール本体に取着するステップ、(c)は配線器具を給電ポールに取り付けるステップを示す。 本発明の一変形例における給電ポールの(a)分解斜視図及び(b)側面図。 本発明の一変形例における給電ポールの(a)分解斜視図及び(b)側面図。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において参照する各図の形状は、好適な形状寸法を説明する上での概念図又は概略図であり、寸法比率等は実際の寸法比率とは必ずしも一致しない。つまり、本発明は、図面における寸法比率に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態としての給電ポール10の分解斜視図である。給電ポール10は、中空筒状のポール本体110と、当該ポール本体110の一端に取着された器具据付体120とからなる。ポール本体110の内部には、基端部が建物等に設置された電源に接続される電線(図7参照)を内挿する電線管Cが配設され、当該電線管Cの一端部(上端部)の開口から延ばした電線の先端部を接続するための配線器具Eが器具据付体120に取り付けられる。また、ポール本体100の下端112に設けられた挿通孔116から電線管Cの他端部(下端部)が所定長、引き出されている。後述するように、この引き出された電線管Cの他端部に、配線元(電源)から配管された保護管(図示せず)を接続することによって、電源から給電ポール10まで配線された電線が電線管C及び保護管により保護される。次に、ポール本体110、及び、当該ポール本体110の別体として構成された器具据付体120についてそれぞれ説明する。
図2に示すとおり、ポール本体110は、上端111、下端112及び側壁113(前側壁113a、左側壁113b、右側壁113c及び後側壁113d)からなり、上端111から下端112に長手状に延びる四角筒形状に構成されている。このポール本体110の上端111には開口114が形成され、その下端112は閉塞されている。そして、ポール本体110の上端111の一側面(前側壁113a)と、当該一側面に隣接する両側面(右側壁113b及び左側壁113c)の一部とが切り欠かれて、開口114と連続するように透孔としての切り欠き部115が延設されている。後述するように、ポール本体110の開口114及び切り欠き部115を覆うように、器具据付体120が取着される。また、ポール本体110の下端112が開口していると共に、その下端112付近の前側壁113aには、電線管C(又は電線)を挿通可能な挿通孔116が設けられている。
図3は、ポール本体110の上端111付近の部分拡大図である。図3(a)及び(b)に示すとおり、ポール本体110の前側壁113aが幅(水平)方向に沿って切り欠かれていると共に、左右両側壁113b,cが、ポール本体110の軸方向に平行な辺とポール本体110の幅方向に平行な辺に沿って側面視L字形状に切り欠かれていることにより、前面を向いて開口する切り欠き部115が前側壁113aから左右両側壁113b,cに亘って(左右両側壁113b,cの一部を残して)形成されている。つまり、切り欠き部115は、開口114との境界(切り欠き部115の上縁部)、前側壁113aの幅方向の端縁115a、軸に沿った端縁115b、及び、左右両側壁113b、cの幅方向の端縁115cに沿って切り欠かれている。また、図3(b)に示すとおり、このポール本体110の側面視において、切り欠き部115は、前側壁113aの外面に対して凹設された切り欠き面を有し、当該切り欠き面(すなわち軸方向の端縁115b)は前側壁113aの(最)外面の位置よりも内方に位置している。さらに、器具据付体120を取着するために、上端111付近の後側壁113dには固定孔117aが、及び、左右両側壁113b,cの切り欠き部端縁115cの下縁部には固定孔117bが、それぞれ穿設されている。
なお、本実施形態では、ポール本体110は、金属筒を切り欠き加工することによって形成されているが、本発明のポール本体の材質及び製法これに限定されない。例えば、ポール本体として、硬質樹脂、プラスチック等の素材を選択することも可能であり、開口、切り欠き部等を成形加工により形成することも可能である。
図4は、本実施形態の器具据付体120の全体斜視図である。この器具据付体120は、表面120aに配線器具Eが取り付けられる器具取付面121と、ポール本体110の開口114を閉塞するための平面視矩形状の蓋部122と、電線管を飛び出して配線器具まで延びる電線を保護するための箱状の配線ボックス124と、電線管Cを接続するための接続部125とを備え、これらが一体的に組み付けられたものである。
図5(a)〜(c)に示すとおり、器具取付面121は矩形平板状であり、その側面視において、上端から裏面120b側に蓋部122が延設され、下端から表面120a側に屈曲して下方に延びる裾部123が設けられている。当該蓋部122は、ポール本体110の開口114を閉塞可能にその幅が設定されている。他方、裾部123は、平面視における切り欠き部115(すなわち、端縁115aと端縁115cと切り欠き面下端の辺とによって形成された面)を閉塞するために器具取付面121から表面120a側に延びる閉塞部123aと、切り欠き部115近傍の前側壁113aを覆うために閉塞部123aから下方に延びる被覆部123bとからなる。また、器具取付面121の略中央には通孔121aが穿設され、当該通孔121aの上下には、配線器具Eを螺子等で固定するための固定孔121bが穿設されている。これら器具取付面121、蓋部122及び裾部123の側部にはフランジ126が延在しており、当該フランジ126の背面には、後側壁113dの固定孔117aに対応する固定孔127aが穿設され、さらに、当該フランジ126の両側面には、左右側壁113b、cの両固定孔117bに対応する固定孔127bがそれぞれ穿設されている。後述するように、器具据付体120をポール本体110に取着するときに、当該フランジ126と本体ポール110の側壁113とを当接させつつ、フランジ126に穿設された固定孔127a、bと側壁113の固定孔117a、bとを合致させてビスで固定する。さらに、配線ボックス124が、当該配線ボックス124の前面開口と通孔121aとが連通するように、器具取付面121の裏面120b側に設けられている。この配管ボックス124の下端には、電線管Cを把持して固定可能な略円筒状の接続部125が設けられている。
なお、本実施形態で用いられている電線管Cは可撓性波付電線管であり、接続部125は、当該電線管Cの蛇腹の谷部を把持するロック機構を有し、当該ロック機構を始動及び解除させることで、容易に電線管Cを着脱可能である。しかしながら、本発明の接続部及び電線管は上記実施形態に限定されず、使用者はその形態を任意に選択できることは言うまでもない。また、本実施形態では、配管ボックス124の片側に1つの接続部が設けられているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、配管ボックス124に複数の接続部を設けることも可能であり、或いは、配管ボックスを介さずに、接続部を器具取付面に直接設けることも可能であり、使用者はその用途に合わせて任意にその形態を選択可能である。
また、本実施形態の器具据付体は、硬質樹脂を成形することによって得られるが、本発明はこれに限定されない。例えば、金属板等を採用することも可能であり、その材質及び製法を任意に選択可能である。
図6は、地面に配設された給電ポール10の全体斜視図である。電線管が配線されたポール本体110が地面に立設され、当該ポール本体110の上端111側に器具据付体120が取着されている。器具据付体120の蓋部122がポール本体上端111の開口114を閉塞すると共に、器具取付面121と裾部123とが切り欠き部115の端縁115a、115b、115cに亘って配置されている。さらに、配線器具Eが通孔121aを覆うように据え付けられる。すなわち、給電ポール10を給電可能に配設した状態では、開口114及び切り欠き部115が器具据付体120によって閉塞され、ポール本体110の内部は雨水などが侵入可能な状態で露出されない。
図7は、給電ポール10のA−A縦断面図である。図7に示すとおり、この給電ポール10では、切り欠き部115と通孔121a(と配管ボックス124前面開口)とは連通しており、当該切り欠き部115及び通孔121aを介して、(配線器具Eから)外部に電力を供給可能である。
また、図7に示すとおり、器具取付面121が切り欠き部115の切り欠き端縁115bに沿って配置されているので、器具取付面121はポール本体110の前側壁113aの(最)外面よりも内方に位置している。これによって、当該器具取付面121の表面に取り付けられた配線器具Eが前側壁113aから外方に突出しないように配置されている。なお、本実施形態では、配線器具Eが前側壁113aから外方に突出しないように薄型の配線器具Eが用いられているが、本発明はこれに限定されず、配線器具を任意に選択可能である。つまり、大型の配線器具をポール本体110に取り付け、たとえ配線器具が前側壁113aから外方に突出したとしても、配線器具の突出高さを減少させることができるため、本発明の目的を達成することができることは言うまでもない。
さらに、裾部123の下向部分と、裾部123に設けられた突起123aとで、前側壁113aの切り欠き部115下端に近接した縁部を挟み込むことによって、器具据付体120はポール本体110に安定係止されている。なお、本実施形態では、配線器具Eは上部にフードが設けられた防水タイプのコンセントが採用されているが、本発明はこれに限定されず、例えば、フードのない薄型コンセントや他の規格のコンセントを採用することができる。すなわち、使用者は、その用途等に応じて配線器具Eを適宜採用することができる。
次に、図8(a)〜(c)を参照にして、器具据付体120をポール本体110に取着して、給電ポール10を電力供給可能な状態に構築する方法について説明する。
最初に、図8(a)に示すとおり、電線を内挿する電線管Cの蛇腹の谷部を接続部125で把持するように器具据付体120の接続部125に電線管Cの上端を接続する。このとき、予めポール本体110内に配管された電線管Cを、ポール本体110の開口114及び切り欠き部115を介してポール本体110内から引き出して、器具据付体120の接続部125に接続することができる。あるいは、ポール本体110に未だ配管されていない電線管Cを、ポール本体110外で器具据付体120の接続部125に接続することもできる。この場合、器具据付体120に接続された状態の電線管Cをポール本体110に軸方向に沿って挿通して、ポール本体110内に電線管Cを配管する。
次に、図8(b)に示すとおり、ポール本体上端111に形成された開口114から、ポール本体下端112に向けて、電線管Cをポール本体110内に挿通させつつ、器具据付体120を軸方向に沿って下方に移動させる。そして、フランジ126側面と左右側壁113b,cの外面とを当接させる共に、器具取付面121の裏面と切り欠き部115の端縁115bとを当接させつつ、器具据付体120をポール本体110に対してさらに下方に摺動させる。このとき、器具据付体120の裏面に位置する配線ボックス124及び接続部125が、ポール本体110内部に開口114を介して挿通されている。そして、器具据付体120が切り欠き部115を縦断するように、器具据付体120を下方に摺動させていくと、蓋部122が開口114の端縁と係合して開口114を閉塞し、且つ、裾部123が切り欠き部115の幅方向の端縁115a、115c上に配置される。つまり、器具据付体120をポール本体110の開口114及び切り欠き部115を覆うように配置する。このとき、フランジ126に形成された固定孔127a、bと、側壁113に形成された固定孔117a、bとが合致し、両固定孔117,127にビスを螺着することにより、器具据付体120がポール本体110に固定される。
器具据付体120をポール本体110に固定した状態において、図1に示すように、電線管Cの他端部がポール本体111の挿通孔116から引き出されるように配置する。そして、ポール本体110を設置場所に立設すると共に、この引き出された電線管Cの他端部に、配線元(電源)から配管された保護管を接続する(図示せず)。なお、電線を土中に埋設する際には、ポール本体110の下端111の所定長と電線管Cの他端部及び保護管とを埋設する。次に、保護管及び電線管Cに電線を配線し、配線器具固定部121の通孔121aから電線の先端を引き出す。
そして、図8(c)に示すとおり、電線管Cから飛び出して上方に延びる電線と配線器具Eとを、切り欠き部115及び通孔121aを介して接続し、電線を電線管C内に押し入れながら、当該配線器具Eを、通孔121aの縁部に設けられた固定孔121bを介して器具取付面121にビスで固定する。
なお、説明した方法では、器具据付体120を軸方向に移動させてポール本体110に取着させているが、器具据付体120をポール本体110の前側壁113aの外面側から内面側へと移動させてもよい。すなわち、本実施形態では、切り欠き部115は、器具据付体120の裏面120a側(配線ボックス114及び接続部115)を通過可能な幅で形成されているので、器具据付体120を幅方向に移動させてポール本体110に取着することも可能である。
以下、本発明の一実施形態の給電ポール10の作用効果について説明する。
本実施形態の給電ポール10では、切り欠き部115の(軸方向の)切り欠き面がポール本体110の側壁113に対して凹設されており、器具取付面121が当該切り欠き面に配置されているので、器具取付面121はポール本体110の前側壁113aの外面よりも内方に位置している。すなわち、当該器具取付面121に配線器具Eを取り付けたときに、配線器具Eがポール本体110の側部から突出する高さを減少させることができる。これによって、給電ポール10に据え付けられた配線器具に通行人や乗り物等が不意に衝突して、配線器具Eが故障したり、通行人が怪我をしたりする虞が軽減すると共に、給電ポール10の外観を改善することができる。
また、器具据付体120の蓋部122がポール本体上端111の開口114を閉塞すると共に、器具取付面121と裾部123(閉塞部123a)とが切り欠き部115を正面視及び平面視において覆っていることにより、給電ポール10を給電可能に配設した状態でポール本体110の内部が露出されない。すなわち、器具据付体120の蓋部120と器具取付面121とが一体的に形成されており、このような少ない部材点数からなる当該器具据付体120をポール本体120に取着するだけで、内部への雨水等の流入を防止することができ、別途止水策や止水箇所を設けることなく、止水効果が発揮される。
さらに、本実施形態によれば、給電ポール10がポール本体110と当該ポール本体110に取着される器具据付体120とを備え、且つ、器具据付体120には器具取付面121と蓋部122と接続部125とが設けられている。したがって、作業者は、電線管C(及び電線)を給電ポール10に配設する際に、ポール本体110と器具据付体120とが離脱した状態で、ポール本体110内に配管される電線管Cを接続部125に接続する作業をポール本体110の外部(あるいは切り欠き部115又は開口114付近)で実施することができる。つまり、作業者はポール本体110内の閉塞空間で接続作業をする必要がなく、十分な作業空間を確保しつつ目の届く場所で接続作業を実施することができるため、電線管Cを接続部125に簡単に接続することができる。さらには、器具据付体120に蓋部122が備えられていることにより、この電線管Cが接続された状態の器具据付体120をポール本体110に取着すれば、器具取付面121が切り欠き部114(切り欠き面)に配置されると共に蓋部122が開口114を閉塞して、給電ポール10が即座に完成するため、給電ポール10を簡単に構築することができる。
また、予め電線管Cがポール本体110内に配線されている場合には、電線管Cをポール本体110の外側に引き出すことにより、接続作業を容易に実施することができる。他方、電線管Cを(ポール本体110内及び地面へ)配設する前に、電線管Cと接続部125とを接続することも可能である。この場合、電線管Cを(ポール本体110の外側で)接続部125に接続した後に、電線管Cをポール本体110内に配管するのであるが、器具据付体120に接続された電線管Cをポール本体110の軸方向に挿通させることができるので、ポール本体110内部への挿通(配管)作業が容易になるという効果をも奏する。
そして、本実施形態の給電ポール10では、切り欠き部115がポール本体一端111の開口114と連通するように延設されている。したがって、電線管Cをポール本体110の側壁113から上端111にかけて取り扱うことができる広い作業空間を得ると共に、器具据付体120を開口114及び切り欠き部115を介して移動させ、ポール本体111の所定位置に容易に配置することができる。また、切り欠き部115の切り欠き面が軸方向に沿っていると共に、器具取付面121が平板形状(平坦面)を有することにより、器具取付面121の平坦面が切り欠き部115の端縁にガイドされつつ取着位置まで摺動し、安定して固定されうる。すなわち、器具据付体120をポール本体110への取着位置に簡単に安定した状態で配置することができる。
さらに、ポール本体110は、切り欠き部115が側壁113の前側壁113aから左右側壁113b、cの3側面に亘って切り欠かれていることによって、側壁113になるべく当接しないように電線管Cを取り扱うことができると共に、ポール本体110内部をより広範囲に視認可能であるので、たとえ暗所における作業であろうとも、給電ポール10の構築作業を容易に行うことができる。また、切り欠き部115は、器具据付体120の裏面120a側をポール本体110の前側壁113a外面側からポール本体110内に収容することが可能な幅で形成されているので、前方(前側壁113a側)からも器具据付体120をポール本体110に装着することができる。つまり、作業者は状況に応じて取着方向(軸方向又は幅方向)を選択でき、器具据付体をポール本体に容易に取着することができる。したがって、本実施形態に係る給電ポール10は、ポール本体110内に電線管Cが配管された電力供給可能な状態に簡単且つ迅速に構築されうる。
(変形例1)
一実施形態の給電ポール10は、ポール本体110が四角筒形状を有しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、図9に示す給電ポール10Aでは、ポール本体110Aが円筒形状に構成されている。そして、ポール本体110Aの側壁113Aを平面視(円)弧状に切り欠くことにより切り欠き部115Aが形成され、当該切り欠き部115Aと開口114Aとが連続している。この器具据付体120Aでは、開口114Aの形状及び切り欠き部115Aの平面視形状に対応するように、蓋部122A及び裾部123Aが平面視円弧状をなしている。すなわち、器具取付面が側壁の最外面より内方に配置可能に切り欠き部が構成されていればよく、ポール本体の形状は、四角筒又は円筒形状に限定されず、他の多角形平面視を有する中空筒体を任意に採用可能である。
(変形例2)
一実施形態の給電ポール10では、前側壁113aから左右側壁113b、cの3側面に亘って切り欠き部115が切り欠かれているが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10に示した給電ポール10Bでは、ポール本体110Bの前側壁113aBの両横縁が残るように、前側壁113aBの1側面にのみ切り欠き部115Bが形成されている。そして、図10(b)に示すとおり、器具据付体120Bがポール本体110Bに取着した状態で、器具取付面121Bはポール本体110Bの側壁113B内に配置されている。つまり、器具取付面121は前側壁113aBの外面よりも内方に位置している。すなわち、変形例2の給電ポール10Bにおいても同様に、配線器具Eを器具取付面121Bに取り付けたときに、配線器具Eがポール本体側部からの突出高さを減少させることができる。
また、本発明の通孔及び切り欠き部の形状は一実施形態や上記変形例に限定されるものではない。例えば、通孔及び切り欠き部を円形、三角形に形成したとしても、器具取付面は、側壁の最外面よりも内面側に位置していれば、配線器具Eを器具取付面121Cに取り付けたときに、配線器具がポール本体側部からの突出高さを減少させることができるので、その形状を任意に選択及び変更できるのは言うまでもない。
なお、本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限りにおいて種々の態様で実施しうるものである。
10 給電ポール
110 ポール本体
111 上端
112 下端
113 側壁
113a 前側壁(一側面)
114 開口
115 切り欠き部
120 器具据付体
120a 表面
120b 裏面
121 器具取付面
121a 通孔
122 蓋部
123 裾部
123a 閉塞部
123b 被覆部
124 配管ボックス
125 接続部
C 電線管
E 配線器具

Claims (6)

  1. 一端に開口及び側壁に前記開口と連続する切り欠き部が形成された中空筒状のポール本体と、前記ポール本体に取着され側部に配線器具を据え付けるための器具据付体と、を備えてなり、
    前記器具据付体は、前記ポール本体の前記開口を閉塞する蓋部と、前記配線器具を取り付けるための器具取付面と、を備え、
    前記切り欠き部が形成された前記側壁の外面より内方に位置するように前記切り欠き部に前記器具取付面が配置されており、
    前記切り欠き部は、前記ポール本体の前記側壁に凹設された切り欠き面を有し、前記切り欠き面に架けわたるように前記切り欠き面と略同一面に前記器具取付面が配置されていることを特徴とする給電ポール。
  2. 一端に開口及び側壁に前記開口と連続する切り欠き部が形成された中空筒状のポール本体と、前記ポール本体に取着され側部に配線器具を据え付けるための器具据付体と、を備えてなり、
    前記器具据付体は、前記ポール本体の前記開口を閉塞する蓋部と、前記配線器具を取り付けるための器具取付面と、を備え、
    前記切り欠き部が形成された前記側壁の外面より内方に位置するように前記切り欠き部に前記器具取付面が配置されており、
    前記ポール本体は四角筒状であり、前記切り欠き部が前記ポール本体の前記側壁のうち隣接する3側面に亘って形成されていることを特徴とする給電ポール。
  3. 一端に開口及び側壁に前記開口と連続する切り欠き部が形成された中空筒状のポール本体と、前記ポール本体に取着され側部に配線器具を据え付けるための器具据付体と、を備えてなり、
    前記器具据付体は、前記ポール本体の前記開口を閉塞する蓋部と、前記配線器具を取り付けるための器具取付面と、を備え、
    前記切り欠き部が形成された前記側壁の外面より内方に位置するように前記切り欠き部に前記器具取付面が配置されており、
    前記ポール本体は円筒状であり、前記側壁の前記切り欠き部が平面視弧状に形成されていることを特徴とする給電ポール。
  4. 記切り欠き部には、据え付ける前記配線器具の幅よりも広くなるように前記切り欠き面が構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の給電ポール。
  5. 一端に開口及び側壁に前記開口と連続する切り欠き部が形成された中空筒状のポール本体と、前記ポール本体に取着され側部に配線器具を据え付けるための器具据付体と、を備えてなり、
    前記器具据付体は、前記ポール本体の前記開口を閉塞する蓋部と、前記配線器具を取り付けるための器具取付面と、を備え、
    前記切り欠き部が形成された前記側壁の外面より内方に位置するように前記切り欠き部に前記器具取付面が配置されており、
    前記蓋部が前記器具据付体の上端側に位置していると共に、前記器具据付体の下端側には、平面視において前記切り欠き部を閉塞するための閉塞部が設けられていることを特徴とする給電ポール。
  6. 前記器具据付体は、前記ポール本体内に配管される鞘管を接続する接続部を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の給電ポール。
JP2011111377A 2011-05-18 2011-05-18 給電ポール Active JP5711611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111377A JP5711611B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 給電ポール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111377A JP5711611B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 給電ポール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012244728A JP2012244728A (ja) 2012-12-10
JP5711611B2 true JP5711611B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47465858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111377A Active JP5711611B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 給電ポール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5711611B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079804A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 アスモ株式会社 ワイパ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213211A (ja) * 1983-05-13 1984-12-03 松下電工株式会社 屋外設置用電力供給用支柱
JPS6134871A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 松下電工株式会社 屋外用コンセント装置
JP2507703Y2 (ja) * 1992-08-20 1996-08-21 積水樹脂株式会社 表示柱
JPH0684712U (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 太 細見 屋外防雨電源差込函
JPH09322362A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Kokuyo Co Ltd 配線具
JP3263369B2 (ja) * 1998-09-25 2002-03-04 松下電工株式会社 機能ポール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012244728A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007064979A3 (en) Cable organizer
KR200435152Y1 (ko) 콘센트 일체형 케이블 정리박스
JP5711611B2 (ja) 給電ポール
JP2012075206A (ja) 配線器具用取付枠
US20100200263A1 (en) Electrical junction box for tool-less installation of power cables
JP2010279191A (ja) 電気接続箱
JP5711610B2 (ja) 給電ポール
US6691985B1 (en) Electrical wire pulling apparatus
JP7025827B2 (ja) エアコン室内側の配線及び配管の化粧構造、並びに配管カバーと接続体との装置
JP2014183597A (ja) 配線・配管材またはその接続具の接続部
JP2010259149A (ja) 電気接続箱
JP5842213B2 (ja) 車両用充電装置
KR200478821Y1 (ko) 케이블 지지구조를 갖는 노출형 콘센트
JP5754706B2 (ja) 防滴用タップ
JP5906409B2 (ja) 露出ボックスおよびそれを用いた配線装置
CN205921322U (zh) 一种具有快速螺母的接线盒
JP2011041395A (ja) 配管構造、配管分岐カバーおよびケーブル敷設方法
KR100651075B1 (ko) 공동주택의 벽면에 매입되는 통합전선 보호덕트
JP2018074037A (ja) 情報分電盤用箱体
JP2004236434A (ja) ケーブル類の立上り配線保護方法と立上り配線保護管路装置
JP3107467U (ja) 配線収納ボックス
JP2010074925A (ja) コード配線収納カバー
JP5606135B2 (ja) コンセント設置用ポール
KR101776950B1 (ko) 전선 안내덕트
JP4099087B2 (ja) 長尺物収容部材に取着される取着体及び同取着体を備えた長尺物収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250