JP2010259258A - リニアモータの可動子、およびその製造方法 - Google Patents

リニアモータの可動子、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259258A
JP2010259258A JP2009108002A JP2009108002A JP2010259258A JP 2010259258 A JP2010259258 A JP 2010259258A JP 2009108002 A JP2009108002 A JP 2009108002A JP 2009108002 A JP2009108002 A JP 2009108002A JP 2010259258 A JP2010259258 A JP 2010259258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case body
coil
mover
coil block
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009108002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369871B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kasai
俊明 葛西
Koji Sayama
幸治 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pulse Motor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pulse Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pulse Motor Co Ltd filed Critical Nippon Pulse Motor Co Ltd
Priority to JP2009108002A priority Critical patent/JP5369871B2/ja
Publication of JP2010259258A publication Critical patent/JP2010259258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369871B2 publication Critical patent/JP5369871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】筒状軸31の内周部とシャフト2との外嵌隙間を何ら変更する必要が無く、適正な推力をもって駆動することができ、かつ、各コイル32の線端末が結線されるフレキシブルプリント基板35を含めて、容易にコイルブロックをケース体33内に密封収納できるようにして、防水性や防滴性の機能を兼ね備える安価な可動子3を製作する。
【解決手段】両側に余長部31aが延出形成された筒状軸31とコイルブロックと各コイル線端末と外部引出線35cが結線されたフレキシブルプリント基板35とを三位一体の筒状ユニットで構成し、両側余長部31aの外周域をケース体33の両側に密封支持させて、ケース体33内に密封状に内装するようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、可動子をシャフトに沿って直線的に駆動させるシャフト型リニアモータの可動子およびその製造方法に関する。
近年、直線駆動する電気アクチュエータとしてシャフト型リニアモータが注目されている。この種リニアモータは、複数の棒状磁石が直列状に配列されたシャフト(固定子)と、該シャフトにスライド自在に外嵌する可動子とを備え、該可動子の内周部に設けられるコイルの励磁によって、可動子を直線的に駆動させるようになっている。このような構成によれば、コギングや速度ムラが少ないので、様々な分野での応用が検討されている。
リニアモータの可動子は、一般的に、予めドーナツ状に捲線形成された複数のコイル同士を互いに接着させてコイルブロックを形成しておき、これをコイル保持部材にコイル同士が離間するなどの位置ズレをしないように固定して構成させ、シャフトに外嵌した際にコイル内周面がシャフト外周面と直接的に対面させたものが知られている(特許文献1の図3、図5参照)。
また、所定間隔の区画鍔を有するコイルボビンの胴部に、予め区画鍔毎にコイルを巻着してコイルブロックを形成して、コイル同士の位置ズレを防止しておき、これをコイル保持部材に固定することにより構成させたものが知られている(特許文献1の図6参照)。
シャフトは、通常、0.5mm程度のステンレス管内に複数のドーナツ棒状磁石が直列状に挿入された構成となっているため、長くなるに追随して、その自重で湾曲したり撓みを生じてしまう危惧があり、熱による膨張、収縮などの影響も考慮して、可動子は、その内周面とシャフト外周面との接触を回避するよう適正な隙間をもってスライド自在に外嵌させる必要がある。
しかしながら、従来の可動子においては、例えば、U相、V相、W相からなる3相の各コイル同士を、コイル外周面に貼着した板状のプリント基板を介して可動子の外面上で結線しているため、リニアモータが使用される環境によっては、水滴、油滴などにより基板上の接続端子同士が短絡するなどの危惧がある。
このため、ドーナツ状の捲線コイル同士を直接接着させた可動子構造のものでは、シャフトとの外嵌隙間から液滴が侵入して、コイル内周面に悪影響を及ぼすため、シャフトや可動子及び基板を、全てケーシングなどにより覆って密封製作しなければならず、可動子を水、油、薬品などの液滴が付着する環境や、液槽内に直接潜在させる環境に用いることができない。
一方、コイルボビンを用いた可動子にあっては、前者のような可動子とシャフトとの外嵌隙間から液滴が侵入してもその影響を受けることがないものの、コイル保持部材、プリント基板、コネクタなどの部材を含めて可動子全体を密封内装するためのケーシングを別途作成し、特許文献2(図1,2参照)に示す如く、コイルボビンの両端を軸受部材を介してケーシング内に密封保持しなければならず、このため、作業工数が多くなるばかりか、部品点数も多くなり、製作作業に手間がかかってコストアップを招来するという問題ある。しかも、シャフトとの外嵌隙間の確保は、軸受部材に対して設定しなければならないために、コイルボビンとシャフトとの外嵌隙間が軸受部材の厚さ分だけ大きくなり、ケーシングを含む可動子全体の総重量が重くなることと相俟って、励磁推力が低下してしまうという問題がある。

特開2007−6637号公報 特開平11−206099号公報
本発明は、上記の如き問題点を一掃すべく創案されたものであって、ケース体内に可動子を内装させるにあたり、筒状軸の両側余長部の外周部側でケース体との支持構造が確保でき、各コイルの線端末が結線されるプリント基板を含むコイルブロックを、外観がスッキリとした単体の筒状ユニットとして取り扱え、ケース体内へのセットと密封手段による密封収納が容易に行えるようにし、シャフトへの軸受部材の介在を不要なものとして、筒状軸の内周部とシャフトとの外嵌隙間を何ら変更すること無く、適正な推力をもって駆動でき、作業工数の簡素化と部品点数の削減によるコンパクト化と軽量化を実現し、可動子自体が防水性や防滴性、防塵性の機能を兼ね備える安価なものとして提供することができるリニアモータの可動子、およびその製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明のリニアモータの可動子は、複数の棒状磁石が直列状に配列されたシャフトにスライド自在に外嵌され、その内周部に備えるコイルの励磁によって直線的に駆動するよう構成されたリニアモータの可動子であって、該可動子は、前記シャフトに外嵌される筒状軸と、該筒状軸の胴部に、予めドーナツ状に巻線形成された複数のコイルを嵌挿配列せしめたコイルブロックとからなり、前記筒状軸は、前記コイルブロックの両側端面から延出する余長部を備える一方、前記コイルブロックには、前記筒状軸の両端側に配設されたコイル間に跨って、前記各コイルの線端末が結線される所定の配線パターンと端子部が形成されたプリント基板をコイル外周面に沿わせて湾曲状に貼着すると共に、前記可動子を、前記各コイルの線端末と外部引出線とを前記端子部に結線せしめて、前記筒状軸とコイルブロックとプリント基板とによって、その全体外観が筒状に形成された三位一体の筒状ユニットとして形成し、該三位一体の筒状ユニットは、前記両側余長部の外周域を、ケース体の両側面部に対して支持させる支持受け部として、ケース体に内装可能に構成してあることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明のリニアモータの可動子製造方法は、複数の棒状磁石が直列状に配列されたシャフトにスライド自在に外嵌される筒状軸と、その胴部に巻着された複数のコイルからなるコイルブロックと、該コイルブロックを内装するケース体とを備え、前記コイルの励磁によって直線的に駆動するよう構成されたリニアモータの可動子を製造する方法であって、前記筒状軸は、前記コイルブロックの両側端面から延出する長さをもって余長部を形成させておき、前記コイルブロックは、予めドーナツ状に捲線形成されたコイルを、前記筒状軸にそれぞれ嵌挿させて配列し、前記コイルブロックには、その両端側に配設されたコイル間に跨って、前記各コイルの線端末が結線される所定の配線パターンと端子部が形成されたプリント基板を外周面に沿わせて貼着し、各コイル相互の位置ズレを規制した後、前記各コイルの線端末と外部引出線とを前記端子部に結線せしめて、前記筒状軸とコイルブロックとプリント基板とを、その全体外観が筒状に形成された三位一体の筒状ユニットとして構成させ、該三位一体の筒状ユニットを、前記筒状軸の両側余長部をケース体の両側支持受け部に支持させた状態で、前記外部引出線をケース体の外部に引出しさせて、前記ケース体内に密封手段を介して内装することにより可動子を製造することを特徴とする。
本発明は、上記のように構成したことにより、ケース体内に可動子を内装するにあたり、三位一体に構成された筒状ユニットを、その外観全体がスッキリとした小型で軽量化の図られた単体のものとして取り扱いでき、ケース体へのセッティングも、筒状軸の内周部とシャフトとの外嵌隙間に軸受部材を介在することなく、単に、その両側余長部の外周域をケース体の両側支持受け部に支持面として支持するだけで、筒状ユニット全体をそのままケース体内に収納でき、セット作業を容易に行うことができると共に、筒状軸の内周部とシャフトとの外嵌隙間を何ら変更する必要を無くして、適正な推力をもって駆動することができるばかりか、使用するケースの幅や余長部への支持面となる幅が異なるものであっても、それに対応して余長部の長さを任意に長短設定することができる。しかも、ケース体内への密封も、筒状ユニット自体の外観を凹凸部材などが排除され簡素化された平滑なものとでき、その表面側となる外周全域を樹脂被覆するなどの密封が容易に行えるようになり、ケース体との密封を不要なものとし、或いは、筒状ユニット自体の密封によらず、ケース体との間で密封をする際にも、筒状軸の両側余長部の外周部と、プリント基板に結線された外部への引出し外部引出線の2個所についてのみ行えば良く、各コイルの線端末が結線されるプリント基板を含めて、容易にコイルブロックをケース体内に密封収納でき、もって、両側余長部は、その外周域で支持面と密封面としての機能を併せ持つことができ、ケース体内へのセットと密封手段を介した密封収納を容易に行い得て、作業工数の簡素化と部品点数の削減によるコンパクト化と軽量化を実現し、可動子自体が防水性や防滴性の機能を兼ね備える安価なものとして提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を好適な実施の形態として例示するリニアモータの可動子を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、シャフト型リニアモータの斜視図である。この図に示すように、シャフト型リニアモータ1は、0.5mm程度の非磁性体ステンレス管(アルミニウム合金、銅合金、チタン、樹脂等でもよい)内に複数の棒状磁石2aが互いの磁極が対向するように直列状に配列されたシャフト2と、該シャフト2にスライド自在に外嵌する可動子3とを備え、基台4に装着されており、該可動子3の内周部に設けられるコイルの励磁により、可動子3を直線的に駆動させる。なお、棒状磁石2aは、その中心に孔が穿設されているドーナツ状の棒状磁石でも良い。
前記基台4は、シャフト2の両端部を持設する支持部41、41と、該支持部41、41間に設けられたガイドレール42と、可動子3を案内支持してガイドレール42上を走行する走行台43により構成される。走行台43には、両側からガイドレール42を挟持する状態でスライド走行自在に案内支持されるガイド片431、431が設けられており、シャフト2は、前記支持部41、41間に両端支持されている。なお、ここでは、シャフト2を固定し、可動子3をシャフト2に沿って駆動させたが、可動子3を固定し、シャフト2を駆動させても良い。
図2(A)は、本発明の実施形態に係る可動子3の断面詳細図、図2(B)は、側面図である。この図に示すように、可動子3は、シャフト2に外嵌される筒状軸31と、該筒状軸31の胴部に、予めドーナツ状に捲線形成された複数のコイル32…を個別に嵌挿配列せしめたコイルブロックと、筒状軸31とコイル32…(コイルブロック)が内装される樹脂製(ゴム等を含む)のケース体33と、その上面側にナット部34aが埋設されて密着する所定のワーク(XYZ軸テーブルなど)を取り付けするためのナットプレート34を備えて構成される。
筒状軸31は、コイルブロックの両側に配設されたコイル32の端面からそれぞれ突出して延出形成された余長部31a、31aが設けられており、ケース体33は、コイル32と両側の余長部31a、31a、および、後述する所定の配線パターンと端子部35bが外面側に形成されたフレキシブルプリント基板35を含め、熱可塑性ポリアミド系樹脂などのホットメルト樹脂により、その外周面域に密着被覆した状態で角柱の外観形状に一体形成された半硬質の樹脂製のケース体33によって構成されている。この様に、ケース体33を樹脂一体型ケースで形成した場合には、筒状ユニット自体の外周全面を樹脂皮膜する作業工程と、ナットプレート34のケース体33への組み付け作業工程が同時に行われることとなる。
なお、コイルブロックは、各コイル間に、絶縁紙などを挟んでも良く、筒状軸31は、高い耐水性、絶縁性、機械強度を有する樹脂で成型されることが好ましい。また、成型用樹脂は、成型中にコイル32の変形や、コイル32の絶縁皮膜が溶けることを防止するために、低温で融解し、低圧力で成型が可能な樹脂を選択することが好ましい。例えば、熱可塑性のポリアミド樹脂に換えて、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂又はゴム系のホットメルト樹脂等を用いても良い。
つまり、両側の余長部31a、31aは、特に広幅面に形成されており、その外周面域に形成される樹脂製のケース体33の左右両側の支持受け部33a、33aを肉厚に形成することで補強し、密封支持する補強と密封を兼ね備えた支持面として機能するようになっており、コイル32の円弧状面とケース体33の平面部に形成される肉薄な被覆面を有していても、その4隅部に形成される肉厚な角部と共にケース体形状を維持している。ナット34aは、この肉厚なケース体33の両側支持受け部33a、33aに埋設されようにナットプレート34の四隅に都合4個所設けられている。33bはケース体33に一体形成される密封補強部であって、該密封補強部33bは、フレキシブルプリント基板35に結線された外部引出線35cをケース体33の外部へ引出す部分を補強し、ケース体33と外部引出線35cとを密封する。
図3(A)は、本発明の実施形態に係るフレキシブルプリント基板の貼付け状態図、図3(B)は、各コイルの結線図である。この図に示すように、フレキシブルプリント基板(FPC)35は、フィルム状の絶縁体(ベースフィルム)の上に接着層を形成し、その上に導体箔(銅箔)でプリントされた配線35aを形成し、端子部(はんだ付け部)35b以外には絶縁体を被せて保護した構造となっており、フレキシブルプリント基板35を、両面粘着テープを介して、前記筒状軸31の両端側に配設されたコイル32間に跨って、コイルブロック(コイル32……)の外周面に沿って円弧状に湾曲させ、円弧面の約1/3強の上下幅をもって貼り付けられており、筒状ユニットの外観は、コネクタやコイル保持部材、コイル結線部材などの凹凸部材が排除され、全体がスッキリと簡素化された円筒形状の略平滑面として形成されている。なお、フレキシブルプリント基板35に換えて予め円弧状に湾曲された硬質(湾曲板状)のプリント基板を用いても良く、両面粘着テープによらず他の貼着手段を採用しても良いことは勿論である。
本実施形態におけるコイルブロックは、3相駆動のためのU相、V相、W相の捲き方向を同じくする3個のコイル32から成るユニットを組として構成されるが、3組、4組ユニットなどその組数は任意である。各コイル32は、その線端末(始端または終端)32aが、各相毎に始端−終端を同方向に向けて、U相を上向き、W相を下向き、V相上向き、U相を下向き、W相を上向き、V相を下向きの順に異なる向きに交互に配列させて、各ユニットのU相コイル同士、V相コイル同士、W相コイル同士をそれぞれ直列または並列に接続させ、この各相同士にそれぞれ電流供給し、駆動制御するための外部の駆動制御回路に結線される外部引出線35cを接続させた図3(B)に示すスター結線により端子部35bにハンダ付けされている。なお、線端末(始端または終端)32aは、結果として、一方の端子部35b側で始端−終端−始端−終端−始端−終端の順に繰り返し配列されていれば良い。なお、外部引出線は、ビニール線等のリード線の他、これらを配線保護用のチューブ等で纏めてハーネス線にしても良い。
つまり、フレキシブルプリント基板35に形成される配線35aのパターンは、筒状軸31に配設された各コイル32の線端末32aを、始端−終端(終端−始端)に繰り返し配列させ、この繰り返し配列により一方(上側)と他方(下側)にそれぞれ振り分け配置させた態様と相俟って、上側と下側に振り分けした各線端末32aの近傍位置に端子部35b、35bを設けた態様に基づいて、パターン化されている。
この様に各線端末32aを始端−終端の順に繰り返し配列させると、各コイル32の始端となる線端末32aが当該コイル32の側面(横面)を通ってコイル外周側に引き出され、隣接する各コイル32間が線端末32a(始端)の太さ(約0.3mm径)分の影響で離間することによりコイルブロック全体の筒形に湾曲状のゆがみ生じるのであるが、コイル外周側に引き出される始端が一方と他方の異なる方向に交互に振り分け配置され、筒状軸31へのセッティングにあたり、隣接する各コイル32相互を密接した際に、均等な間隔をもって密接させることができ、コイルブロック全体の筒形にゆがみを生じることなく、その長さ幅が円周面域全体に均等なものとしてセットすることができ、従来の如く始端を同一方向に並べ偏らせて配置することにより、各コイル32が始端側に比し終端側が全て密接して収縮した状態となり、コイルブロック全体の筒形に円弧状の湾曲ゆがみを生じ、シャフト2内に設けた棒状磁石2aとの配列バランスがズレて推力の低下を招来してしまうことを回避することができる。
しかも、フレキシブルプリント基板35の配線パターンについても、各コイル32毎にその線端末32a、32a(始端と終端)を同じ方向に向けて、異なる側に交互に振り分け配列させた態様に対してハンダ付けできるように端子部35b、35bが設けられ、更に、線端末32a用の上下に配設された端子部35b間に、外部引出線35c用の端子部35bがU・V・W相の3個のコイル32から成るユニットの一方側(図中では右側)に配設されている。
この様に端子部35bを振り分け配設すると、各端子部35b同士をスター結線させる配線35aへのハンダ付け作業が容易に行え、結線ミスを防止できるだけでなく、線端末32aをハンダ付けすることにより、フレキシブルプリント基板35は、丁度、その長手方向にコイル32の両側から線端末32aによりオーバーラップ状態で抱え込み保持されることとなって、フレキシブルプリント基板35が作業中に不用意に剥がれてしまうことが防止され、各コイル32の回転ズレを防止する機能が発揮されると共に、前記したコイルブロック全体が適正な筒形状に維持されることと相俟って、線端末32aが一方に偏ることなくバランス配置されて、円筒ユニット全体の厚みが均等化され電線などの部材による凹凸のないスッキリとした平滑な筒面とすることができる。
次に、可動子3の成形方法を、図4、図5に基づいて説明する。図4はケース体成型用の金型の斜視図、図5はナットプレートと共に筒状ユニットをセットした状態を示す断面図である。この図において、5はケース体成型用の金型であって、該金型5は、上下に2分した状態で上型51と下型52により構成され、それぞれ横幅が筒状軸31の全長と等しく、内周面がコイル32の外径よりも大きめの凹状空域5aをもって、これらが収納可能な箱型に形成されている。上型51と下型52の中心部の両側には、筒状軸31の内径と略等しい半円弧状の円弧溝53が、一側面側には外部引出線35cを引出した際に密封補強部33bを形成するための引出し溝54がそれぞれ形成されている。また、上型51には、その中心に漏斗状のホットメルト樹脂の注入口51aと、4つの下型52へのボルト止め孔51bが穿設されており、下型52の内部には、ナットプレート34を位置決めセットできるように、そのナット34aのネジ孔に挿入される凸部52aが角部付近に4つ設けられている。ナット34aを長尺な通しナットとしても良い。なお、上型51と下型52との固定手段は、相互の位置決めや、樹脂充填時の圧力による相互の離間防止が可能であれば、従来周知の固定手段が適用可能である。
さて、上記のように、所定の可動子3の角柱形状のホットメルト樹脂注入空域5aと、ナットプレート34などの部材セットが行えるように型形成された金型5を用いて、ケース体33を成形するには、まず、筒状軸31の胴部に、予めドーナツ状に捲線形成された複数のコイル32…を個別に嵌挿させて配列させておき、各コイル32相互が離間しないようにフレキシブルプリント基板35を貼着手段としての両面粘着テープによってコイル外周面に沿わせて貼着し後、各コイル32の線端末32aと外部引出線35cを所定位置の端子部35bにハンダ付けして、筒状軸31とコイルブロックとフレキシブルプリント基板35とを三位一体のユニットとして構成しておく。
次いで、ナットプレート34を、下型52のそれぞれの凸部52aに対して、そのナット34a孔を挿入セットし、筒状軸31に芯棒6を挿入して、これを筒状ユニットとナットプレート34とが所定間隔を存した状態で下型52にセットする。その際、フレキシブルプリント基板35側をナットプレート34と重ならないよう上側に向けて配置させ、外部引出線35cを引出し溝54から引き出しておき、上型51を被せてボルト止め孔51bより下型52とボルト止めする。
その後、上型51と下型52により形成される囲繞空間(内部空域5a)内に、注入口51aよりホットメルト樹脂を空域5a内全体に注入する。注入したホットメルト樹脂が硬化したら上型51を外して金型5から芯棒6を持って取り出し、芯棒6を引き抜けば、ホットメルト樹脂が両側余長部31a、31aを含む筒状ユニット全体の外周面域に密着被覆した密封状態で、角柱状のケース体33が成型されると共に、ナットプレート34がケース体33に一体的に密着して可動子3自体の成形が完了する。なお、ケース体33の外観形状を変更するには、金型5の内部空域5aを角柱や円柱等の任意の形状に成形しておけばよい。また、本実施例では、ホットメルト樹脂として、接着性、防水性、防滴性、絶縁性、保護性を有する熱可塑性のポリアミド系樹脂を用いたが、ケース体に適した種々の樹脂(ゴムを含む)を用いてもよい。
図6は、可動子3に箱型ケースを用いた場合の実施例にかかる断面図である。この図に示すように、ケース体33は、余長部31aを挿入支持する支持孔33c(支持受け部)が穿設された断面視コ字状の横向き収納ボックス331と、蓋部332とで構成され、このケース体33内に、三位一体のユニットとして構成された筒状軸31とコイルブロックと配線済みのフレキシブルプリント基板35とを収納する場合には、先ず、両方の余長部31a、31aに、それぞれ支持孔33cを密封支持するためのリング状のパッキンゴム7をセットしておき、パッキンゴム7と共に余長部31aを収納ボックス331側の支持孔31aに圧入する。次いで、蓋部332を、その支持孔31aにパッキンゴム7を圧入させると共に、収納ボックス331の開口小口との密封を行うために蓋部332の内側に形成したリング状段差部に密封シール材を介在させてビス8で螺着する。このような箱型ケースにおいては、余長部31aは、前記の樹脂一体型ケースで形成させたものに比して短尺なものとなっており、ナットプレート34はナット34a側を表面として収納ボックス331に接着すればよい。
なお、本実施例におけるパッキンゴム7は、支持孔31aの板厚と略同幅の段差部を有して凸状に形成されており、両側に配置されたコイル32側面に、その基端面を面当てさせて、ケース体33内でのコイルブロックの移動ズレを規制するようになっているが、これに限定されるものでなく、支持孔33cをコイル32側面に達するよう内側に折曲形成し、余長部31aとの隙間に介在させる密封リングとしてもよい。
また、収納ボックス331には、図示しない外部引出線35cの引出し孔が穿設されており、この引出し孔と外部引出線35cの密封は、引出し孔に外部から圧入可能なシールゴムやシール剤によりコーキングすることで密封補強部33bを形成すればよい。なお、箱型ケースを2分割型とするなど、その構造は任意である。
また、可動子3に箱型ケースを用いるにあたり、前記の樹脂一体型ケースで成形したものを箱型ケースに収納する際には、筒状ユニット自体が樹脂で被覆され密封されているので、箱型ケースとの密封は不要であることは勿論、樹脂被服自体も薄くすることができる。
叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、可動子3は、シャフト2に外嵌される筒状軸31と、筒状軸31の胴部に巻着される複数のコイル32(コイルブロック)と、該コイルブロックが内装されるケース体33とにより構成されるのであるが、本発明における可動子3は、筒状軸31の両端側に配設されたコイル32間に跨って、フレキシブルプリント基板35をその外周面に沿わせて湾曲状に貼着して、筒状軸31とコイルブロックと各コイル線端末32aと外部引出線35cが結線されたフレキシブルプリント基板35とを三位一体の筒状ユニットとして構成させておき、この三位一体の筒状ユニットを、筒状軸31の両側に延出形成させた余長部31aをケース体33の両側支持受け部33a(33c)に支持させることで、ケース体33内に内装可能な構成となっている。
このため、ケース体33内に可動子3を内装させるにあたり、三位一体に構成された筒状ユニットを、その外観全体が電線などの部材による凹凸のないスッキリとした小型で軽量化の図られた単体のものとして取り扱いでき、ケース体33へのセッティングも、殊更シャフト2への別途軸受部材を要することなく、単に、筒状軸31の両側余長部31aの外周域をケース体33の両側支持受け部33a(33c)に支持面として支持するだけで、筒状ユニット全体をそのままケース体内に収納でき、セット作業を容易に行うことができると共に、筒状軸31の内周部とシャフト2との外嵌隙間を何ら変更する必要が無く、適正な推力をもって駆動することができるばかりか、ケース体33が、樹脂一体型ケースや箱型ケースなど、使用するケースの幅や余長部31aへの支持面となる幅が異なるものであっても、それに対応して余長部の長さを任意に長短設定することができる。しかも、ケース体33内への密封も、筒状ユニット自体の外観全体を、コネクタなどの凹凸部材が排除され簡素化された平滑なものとでき、その表面側となる外周全域を樹脂皮膜で被覆するなどの密封手段を適用して、筒状ユニット自体の防水化、防塵化が容易に行えるようになり、ケース体33との密封を不要なものとし、或いは、筒状ユニット自体の密封によらず、ケース体33との間で密封をする際にも、筒状軸31の両側余長部31aの外周部と、フレキシブルプリント基板35に結線された外部引出線35c部分の2個所についてのみ密封手段の適用を行えば良く、各コイル32の線端末が結線されるフレキシブルプリント基板35を含めて、容易に筒状ユニットをケース体33内に密封収納でき、もって、両側余長部31aは、その外周域で支持面と密封面としての機能を併せ持つことができ、ケース体33内へのセットと密封手段を介した密封収納を容易に行い得て、作業工数の簡素化と部品点数の削減による総重量の軽量化を実現し、可動子3自体が防水性や防滴性の機能を兼ね備える安価なものとして提供することができる。
また、可動子3は、外部引出線35cをケース体33の外部に引出しすることで、ケース体33内に密封手段を介して内装した構成となっている。
つまり、筒状ユニット自体に密封手段を適用する際には、筒状ユニットを、両端のコイル32に連なる両側余長部31aを含め、前記コイルブロックとフレキシブルプリント基板35との外周全面を樹脂皮膜で被覆せしめる密封手段によって、前記ケース体33に内装させた構成とすることができる。
この様に構成すると、既に密封が完了した筒状ユニット自体を、両側余長部31aを介してケース体33内にセットすれば良く、ケース体33との間で密封を行う必要が無くなり、檻状や網状の箱型ケースを採用することができる。
また、ケース体33を、コイル32と両側余長部31a、31aがセットされた囲繞空間(内部空域5a)内にホットメルト樹脂を注入するケース体成形用の金型5を介して、コイル32と両側余長部31a、31aの外周面域に密着被覆して角柱の外観形状に一体形成された樹脂製のケース体で構成せしめた場合には、ケース体33内に密封収納する樹脂製のケース体を形成する工程と、このケース体33に所定のワークを取り付け可能とするためのナットプレート34の組み付け工程とが一工程で行えるだけでなく、注入されたホットメルト樹脂を、気泡を生じることなく面一に外周面に密着することができ、両側余長部31a、31aを、その外周面域に形成されるケース体33の両支持受け部33a、33aとして肉厚に補強すると共に、シーリングゴム等の部材を要することなく密封することができ、支持補強と密封を同時に兼ね備えた支持面として機能することができ、さらに、埋設されるナット34aの配設域としての機能を併せ持つことができる。
この様に、樹脂一体型ケースで成形したものを、更に箱型ケースに収納することも可能である。その際、筒状ユニット自体が既に樹脂皮膜で被覆され密封されているので、箱型ケースとの密封は不要であることは勿論、樹脂皮膜も薄くすることができ、また、箱型ケースへの支持面となる両側余長部31aの両端部には樹脂被覆を施さないことが望ましい。
また、ケース体成形用の金型5内へのセッティングする際にも、三位一体の筒状ユニットを構成する両側余長部31a、31aをセットするだけの簡単な作業でよく、その囲繞空間内に注入されるホットメルト樹脂がコイル32と両側余長部31a、31aの外周面域に密着被覆した状態で、角柱状のケース体33が成型されると共に、このケース体33にナットプレート34を密着して一体化させた可動子3自体の成形が一工程で製作することができる。つまり、可動子3を製作するにあたり、ホットメルト樹脂によるモールディング成形方法を利用して、従来の箱型ケース体にコイルなどの部材を組付ける工程を、樹脂製のケース体33を成型する工程に組み込んで略一工程で製作することができると共に、従来の箱型ケース体における、加工工程が不要となる結果、作業工数の大幅な簡素化が図れるばかりか、軸受等の支持部材が不要となり部品点数の削減が図られた安価なものとして提供することができる。しかも、ケース体33の支持受け部(両側面部)33a、33aが筒状軸31の余長部31a、31aによって肉厚に補強支持されているため、ケース体33の支持受け部33a、33aとなる領域にワークへの取り付けなどが行える任意長さのナット34c等を埋設することができ、硬化後のホットメルト樹脂が半硬質のものであっても、ケース体33自体がナットプレート34とナット34cにより補強されたものとすることができる。さらに、可動子3は、コイル32や両側余長部31a、31aの外周面域にフレキシブルプリント基板35などを含めて密着被覆しているので、ケース体33との密封は、筒状軸31の両側余長部31aの外周部と、フレキシブルプリント基板35に結線された外部引出線35c部分となる密封補強部33bの2個所についても、ケース体33成型工程で同時に行なわれ、防水性や防滴性、防塵性を有することができる。
また、筒状ユニット自体に密封手段を適用しない場合には、筒状ユニットを、両側余長部31aの外周域および外部に引出しされた前記外部引出線35cの外周域と、それぞれに対向するケース体33の内周域とを密封手段を介して密封することにより、ケース体33に内装させた構成とすることができる。
つまり、ケース体33を、余長部31aを挿入する支持孔33c(支持受け部)が穿設された断面視コ字状の横向き収納ボックス331と、蓋部332とによる箱型ケースによって構成する場合には、三位一体のユニットを構成する両側余長部31a、31aの外周面域に密封手段としてのパッキンゴム7を装着させておき、一方の余長部31aを収納ボックス331内にその支持孔33cに圧入させてセットした後、他方の余長部31aを蓋部332の支持孔33cに圧入させて、蓋部332を収納ボックス331に装着するだけでよく、三位一体のユニットを容易にケース体33内に内装することができ、箱型ケースであってもそのセッティング作業工数の簡素化と部品点数の削減による総重量の軽量化を実現することができる。しかも、両側余長部31aは、そのパッキンゴム7の介在により、両端側に配置されたコイル32の側面に、その基端面を面当てさせて、ケース体33内でのコイルブロックの移動ズレが規制されて補強されると共に、両側余長部31aと支持孔33cとの隙間を密封支持することができ、支持補強と密封を兼ね備えたケース体33(支持孔33c)への支持受け面として機能することができる。従って、ケース体33との密封は、三位一体のユニットがセッティングされた収納ボックス331に蓋部332を装着するだけで、筒状軸31の両側余長部31aの外周部との密封が行われ、外部への引出し外部引出線35c部分(引出し孔)についても、シール剤によりコーキングするだけの簡単な作業で密封補強部33bを形成することができ、防水性や防滴性を容易に確保することができる。
なお、コイルブロック等のケース体33内への密封手段による密封は、完全密封で有る必要はなく、耐防塵、耐液滴、液槽内潜在などの可動子3が使用される環境に併せて、内部への侵入が防止されるよう密封状に内装されるもので有れば良い。
また、フレキシブルプリント基板35は、各コイル32の線端末32aと端子部35bとの結線の際に、各コイル32相互の配設位置の位置ズレを規制する固定部材に兼用すべく構成されているので、ケース体33内にコイルブロックを収納する作業時に、隣接する各コイル32相互が離間してしまうことが無く、収納時にはケース体33により確実にとコイル両端側が保持されるので、従来のように、コイル同士の接着や固定用のコイル保持部材を設ける必要はなく、構成の簡略化と部品点数の削減によりコスト低減を図ることができる。
本発明の実施形態に係るシャフト型リニアモータの斜視図である。 樹脂一体型ケースに内装した(A)は可動子の断面図、(B)は可動子の側面図である。 (A)はフレキシブルプリント基板の貼付け状態図、(B)は各コイルの結線図である。 可動子のケース体成型用の金型を示す斜視図である。 ケース体成型用の金型内にコイルをセットした状態を示す断面図である。 箱型ケースに内装した可動子の断面図である。
1 シャフト型リニアモータ
2 シャフト
2a 棒状磁石
3 可動子
31 筒状軸
31a 余長部
32 コイル
32a コイルの線端末(始端または終端)
33 ケース体
33a 支持受け部
33b 密封補強部
331 収納ボックス
332 蓋部
33c 支持孔(支持受け部)
34 ナットプレート
34a ナット
35 フレキシブルプリント基板
35a 配線
35b 端子部
35c 外部引出線
4 基台
41 支持部
42 ガイドレール
43 走行台
431 ガイド片
5 金型
5a 内部空域
51 上型
51a 注入口
51b ボルト止め孔
52 下型
52a 凸部
53 円弧溝
54 配線引出し溝
6 芯棒
7 パッキンゴム
8 ビス

Claims (8)

  1. 複数の棒状磁石が直列状に配列されたシャフトにスライド自在に外嵌され、その内周部に備えるコイルの励磁によって直線的に駆動するよう構成されたリニアモータの可動子であって、
    該可動子は、前記シャフトに外嵌される筒状軸と、該筒状軸の胴部に、予めドーナツ状に巻線形成された複数のコイルを嵌挿配列せしめたコイルブロックとからなり、
    前記筒状軸は、前記コイルブロックの両側端面から延出する余長部を備える一方、
    前記コイルブロックには、前記筒状軸の両端側に配設されたコイル間に跨って、前記各コイルの線端末が結線される所定の配線パターンと端子部が形成されたプリント基板をコイル外周面に沿わせて湾曲状に貼着すると共に、
    前記可動子を、前記各コイルの線端末と外部引出線とを前記端子部に結線せしめて、前記筒状軸とコイルブロックとプリント基板とによって、その全体外観が筒状に形成された三位一体の筒状ユニットとして形成し、
    該三位一体の筒状ユニットは、前記両側余長部の外周域を、ケース体の両側面部に対して支持させる支持受け部として、ケース体に内装可能に構成してあることを特徴とするリニアモータの可動子。
  2. 請求項1において、前記筒状ユニットは、前記外部引出線をケース体の外部に引出しすることで、前記ケース体内に密封手段を介して内装してあることを特徴とするリニアモータの可動子。
  3. 請求項2において、前記筒状ユニットは、前記両側余長部を含め、前記コイルブロックとプリント基板との外周全面を樹脂皮膜で被覆せしめる密封手段によって密封せしめ、前記ケース体に内装されていることを特徴とするリニアモータの可動子。
  4. 請求項2において、前記筒状ユニットは、前記両側余長部の外周域および外部に引出しされた前記外部引出線の外周域と、それぞれに対向するケース体の内周域とを密封手段を介して密封することにより、前記ケース体に内装してあることを特徴とするリニアモータの可動子。
  5. 請求項2乃至4の何れかにおいて、前記ケース体は、前記コイルブロックと両側余長部がセットされた囲繞空間内にホットメルト樹脂を注入するケース体成形用の金型を介して、該コイルブロックと両側余長部の外周面域に密着被覆して、所定の外観形状に一体形成された樹脂製のケース体で構成せしめたことを特徴とするリニアモータの可動子。
  6. 請求項1乃至5の何れかにおいて、前記プリント基板は、フレキシブルプリント基板で構成し、該フレキシブルプリント基板を、前記各コイルの線端末と前記端子部との結線の際に、前記各コイル相互の配設位置の位置ズレを規制する固定部材に兼用すべく構成してあることを特徴とするリニアモータの可動子。
  7. 複数の棒状磁石が直列状に配列されたシャフトにスライド自在に外嵌される筒状軸と、その胴部に巻着された複数のコイルからなるコイルブロックと、該コイルブロックを内装するケース体とを備え、前記コイルの励磁によって直線的に駆動するよう構成されたリニアモータの可動子を製造する方法であって、
    前記筒状軸は、前記コイルブロックの両側端面から延出する長さをもって余長部を形成させておき、
    前記コイルブロックは、予めドーナツ状に捲線形成されたコイルを、前記筒状軸にそれぞれ嵌挿させて配列し、
    前記コイルブロックには、その両端側に配設されたコイル間に跨って、前記各コイルの線端末が結線される所定の配線パターンと端子部が形成されたプリント基板を外周面に沿わせて貼着し、各コイル相互の位置ズレを規制した後、
    前記各コイルの線端末と外部引出線とを前記端子部に結線せしめて、前記筒状軸とコイルブロックとプリント基板とを、その全体外観が筒状に形成された三位一体の筒状ユニットとして構成させ、
    該三位一体の筒状ユニットを、前記筒状軸の両側余長部をケース体の両側支持受け部に支持させた状態で、前記外部引出線をケース体の外部に引出しさせて、前記ケース体内に密封手段を介して内装することにより可動子を製造することを特徴とするリニアモータの可動子製造方法。
  8. 請求項7において、前記ケース体は、前記コイルブロックと両側余長部が収納可能な囲繞空間を有するケース体成形用の金型内にセットし、該金型の囲繞空間内にホットメルト樹脂を注入し、前記プリント基板とコイルブロックと両側余長部の外周面域に、注入樹脂を密着被覆させることで一体形成させた所定の外観形状を有する樹脂製のケース体であることを特徴とするリニアモータの可動子製造方法。
JP2009108002A 2009-04-27 2009-04-27 リニアモータの可動子、およびその製造方法 Active JP5369871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108002A JP5369871B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 リニアモータの可動子、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108002A JP5369871B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 リニアモータの可動子、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259258A true JP2010259258A (ja) 2010-11-11
JP5369871B2 JP5369871B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43319524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108002A Active JP5369871B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 リニアモータの可動子、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369871B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225468A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Minolta Co Ltd シャフト型リニアモータ
JP2000078827A (ja) * 1998-08-29 2000-03-14 Shirata Seisakusho:Kk 無潤滑リニアパルスモ−タ
JP2003274631A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Works Ltd 電動カーテンレール
WO2006035946A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Thk Co., Ltd. ロッドタイプリニアモータ
JP2007006637A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc リニアモータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225468A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Minolta Co Ltd シャフト型リニアモータ
JP2000078827A (ja) * 1998-08-29 2000-03-14 Shirata Seisakusho:Kk 無潤滑リニアパルスモ−タ
JP2003274631A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Works Ltd 電動カーテンレール
WO2006035946A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Thk Co., Ltd. ロッドタイプリニアモータ
JP2007006637A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc リニアモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5369871B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2182614B1 (en) Wiring component for motor coil
US11843296B2 (en) Motor and air conditioner
JP6790783B2 (ja) ステータユニット、モータ、およびステータユニットの製造方法
US10594173B2 (en) Actuator with coated stator and rotor modules
JP2006034094A (ja) ステータスロットの絶縁装置
JP2004531193A (ja) 電動モータ、特に電子的に整流される直流モータのためのリレー支持体装置
US7812496B2 (en) Cassette coil and rotating electrical machine having the cassette coil
JP6139723B1 (ja) 回転電機、及びその製造方法
CN108370176B (zh) 定子、定子的制造方法、电动机及空调装置
CN107302278A (zh) 马达以及空调机
WO2018151263A1 (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
US11715986B2 (en) Motor including winding including inner bent portion and outer bent portion and method of manufacturing motor
JP5652639B2 (ja) リニアモータの可動子
JP2010011601A (ja) 電動モータ用ターミナルユニット
JP5369871B2 (ja) リニアモータの可動子、およびその製造方法
JP5391851B2 (ja) リニアモータの可動子
CN103210569A (zh) 电动动力转向用电动机
JP4327298B2 (ja) リニアモーター用駆動コイル
JP2010259259A (ja) リニアモータの可動子、およびその製造方法
JP2010043540A (ja) モータポンプ
JP5467476B2 (ja) リニアモータの可動子
JP5311250B2 (ja) リニアモータの可動子、およびその製造方法
JP5755890B2 (ja) リニアモータ及びその製造方法
JPH0538118A (ja) 無刷子電動機
JP2011083065A (ja) 駆動制御装置、およびモータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250