JP2010258694A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258694A
JP2010258694A JP2009105403A JP2009105403A JP2010258694A JP 2010258694 A JP2010258694 A JP 2010258694A JP 2009105403 A JP2009105403 A JP 2009105403A JP 2009105403 A JP2009105403 A JP 2009105403A JP 2010258694 A JP2010258694 A JP 2010258694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame interval
moving image
shooting
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009105403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381279B2 (ja
Inventor
Hirohito Asakura
弘仁 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009105403A priority Critical patent/JP5381279B2/ja
Publication of JP2010258694A publication Critical patent/JP2010258694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381279B2 publication Critical patent/JP5381279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮影フレーム間隔が比較的短い場合であっても、符号化処理、及び、動画出力処理を正常に実行することが可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮影装置100は、撮影部111と画像処理部112と動画出力部113とを備える。撮影部111は、所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する。動画出力部113は、画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する。画像処理部112は、上記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に撮影部111により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に撮影部111により撮影された動画を代表する画像を動画出力部113に表示させる動画出力処理と、を実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、動画を撮影する撮影装置に関する。
動画を撮影する撮影装置が知られている。この種の撮影装置は、所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像(静止画)を撮影することにより動画を撮影する。一般に、この種の撮影装置は、撮影フレーム間隔として、30fps(Frame Per Second)に対応する間隔(即ち、1/30秒)を用いる。更に、撮影装置は、画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力するディスプレイを備える。
撮影装置は、撮影フレーム間隔が経過する毎に、撮影された動画を符号化する符号化処理と、撮影された画像をディスプレイに表示させる動画出力処理と、を実行する。撮影装置は、撮影フレーム間隔内に、符号化処理、及び、動画出力処理の実行を完了できるように構成されている。
この撮影装置によれば、撮影中の動画がディスプレイに出力される。従って、撮影装置のユーザは、撮影している動画を確認しながら動画の撮影を行うことができる。
ところで、この種の撮影装置の一つとして、特許文献1に記載の撮影装置は、撮影フレーム間隔として、120fpsに対応する間隔(即ち、1/120秒)を用いる。これによれば、例えば、撮影された動画を30fpsにて再生(出力)することにより、撮影された動画よりも遅い速度にて動画を再生(スロー再生)することができる。
特開2005−176212号公報
しかしながら、撮影フレーム間隔が比較的短い場合(例えば、120fpsにて動画を撮影する場合)、符号化処理、及び、動画出力処理を実行するために要する時間が、撮影フレーム間隔よりも長くなってしまう虞がある。このような場合、符号化処理、及び、動画出力処理を正常に実行することができない虞がある。
このため、本発明の目的は、上述した課題である「符号化処理、及び、動画出力処理を正常に実行することができない場合が生じること」を解決することが可能な撮影装置を提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態である撮影装置は、
所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する撮影手段と、
画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する動画出力手段と、
上記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を代表する画像を上記動画出力手段に表示させる動画出力処理と、を実行する画像処理手段と、
を備える。
また、本発明の他の形態である撮影方法は、
所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する撮影手段と、
画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する動画出力手段と、
を備える撮影装置に適用される方法である。
更に、この撮影方法は、
上記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を代表する画像を上記動画出力手段に表示させる動画出力処理と、を実行する画像処理工程を含む。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する撮影手段と、
画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する動画出力手段と、
を備える撮影装置に、
上記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を代表する画像を上記動画出力手段に表示させる動画出力処理と、を実行する画像処理手段を実現させるためのプログラムである。
本発明は、以上のように構成されることにより、撮影フレーム間隔が比較的短い場合であっても、符号化処理、及び、動画出力処理を正常に実行することができる。
本発明の実施形態に係る撮影装置の構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態に係る撮影装置の作動の概略を示したタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る撮影装置の作動と、比較対象装置の作動と、を対比して示したタイムチャートである。 本発明の実施形態の変形例に係る撮影装置の構成を示したブロック図である。
本発明の一形態である撮影装置は、
所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する撮影手段と、
画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する動画出力手段と、
上記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を代表する画像を上記動画出力手段に表示させる動画出力処理と、を実行する画像処理手段と、
を備える。
これによれば、直前のプレビューフレーム間隔に含まれる複数の撮影フレーム間隔のそれぞれにて撮影された動画を符号化する符号化処理を連続して行うことができる。従って、1つの撮影フレーム間隔にて撮影された動画に対する符号化処理に要する時間を、1つの撮影フレーム間隔から減じた値に、プレビューフレーム間隔に含まれる撮影フレーム間隔の数(即ち、プレビューフレーム間隔内に撮影された画像の数)を乗じた時間を、動画出力処理を行うための時間として用いることができる。
即ち、動画出力処理を行うための時間を、撮影フレーム間隔が経過する毎に符号化処理を行う場合よりも長くすることができる。この結果、撮影フレーム間隔が比較的短い場合であっても、符号化処理、及び、動画出力処理を正常に行うことができる。
また、上記撮影装置によれば、撮影された画像のすべてを記憶装置に記憶させ、撮影が完了した後にすべての符号化処理を実行する場合と比較して、記憶装置の記憶容量を少なくすることもできる。
この場合、上記プレビューフレーム間隔は、上記撮影フレーム間隔を整数倍した間隔であることが好適である。
この場合、上記画像処理手段は、上記プレビューフレーム間隔を少なくとも2倍した間隔内に撮影される画像を記憶可能に構成されることが好適である。
これによれば、符号化処理、及び、動画出力処理を実行している間に撮影された画像を確実に記憶手段に記憶させることができる。この結果、符号化処理、及び、動画出力処理をより一層確実に行うことができる。
この場合、上記画像処理手段は、
上記プレビューフレーム間隔内に撮影される画像を記憶可能な第1の記憶手段と、
上記プレビューフレーム間隔内に撮影される画像を記憶可能な第2の記憶手段と、
を含むとともに、
連続する2つのプレビューフレーム間隔のうちの一方にて撮影された画像を上記第1の記憶手段に記憶させ、且つ、他方にて撮影された画像を上記第2の記憶手段に記憶させるように構成されることが好適である。
この場合、上記画像処理手段は、上記符号化された動画と、当該動画が出力される際に上記画像が更新される間隔である再生フレーム間隔を表す再生フレーム間隔情報と、を含む動画ファイルを出力するように構成されることが好適である。
これによれば、出力された動画ファイルに基づいて動画を出力する場合、撮影された動画と異なる速度にて動画を出力(例えば、スロー再生、又は、早送り再生)させることができる。
この場合、上記画像処理手段は、上記再生フレーム間隔情報を、上記再生フレーム間隔が上記撮影フレーム間隔よりも長くなるように設定することが好適である。
これによれば、出力された動画ファイルに基づいて動画を出力する場合、撮影された動画よりも遅い速度にて動画を出力(スロー再生)させることができる。
この場合、上記画像処理手段は、上記符号化処理の実行が完了した後に、続いて上記動画出力処理の実行を開始するように構成されることが好適である。
また、本発明の他の形態である撮影方法は、
所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する撮影手段と、
画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する動画出力手段と、
を備える撮影装置に適用される方法である。
更に、この撮影方法は、
上記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を代表する画像を上記動画出力手段に表示させる動画出力処理と、を実行する画像処理工程を含む。
この場合、上記画像処理工程は、上記符号化された動画と、当該動画が出力される際に上記画像が更新される間隔である再生フレーム間隔を表す再生フレーム間隔情報と、を含む動画ファイルを出力するように構成されることが好適である。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する撮影手段と、
画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する動画出力手段と、
を備える撮影装置に、
上記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に上記撮影手段により撮影された動画を代表する画像を上記動画出力手段に表示させる動画出力処理と、を実行する画像処理手段を実現させるためのプログラムである。
この場合、上記画像処理手段は、上記符号化された動画と、当該動画が出力される際に上記画像が更新される間隔である再生フレーム間隔を表す再生フレーム間隔情報と、を含む動画ファイルを出力するように構成されることが好適である。
上述した構成を有する、撮影方法、又は、プログラム、の発明であっても、上記撮影装置と同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することができる。
以下、本発明に係る、撮影装置、撮影方法、及び、プログラム、の実施形態について図1〜図4を参照しながら説明する。
<実施形態>
図1に示したように、実施形態に係る撮影装置1は、撮影部(撮影手段)11と、画像処理部(画像処理手段)12と、動画出力部(動画出力手段)13と、を備える。本例では、撮影装置1は、携帯電話機である。なお、撮影装置1は、ビデオカメラ、カメラ、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance、Personal Digital Assistant)、パーソナル・コンピュータ、又は、ゲーム機等であってもよい。
撮影部11は、レンズ及び固体撮像素子を含む。撮影部11は、撮影装置1が備える図示しない制御部からの撮影指示に応じて、レンズ及び固体撮像素子を用いて、予め設定された撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影し、撮影した画像を画像処理部12へ出力する。本例では、撮影フレーム間隔は、1/120秒に設定されている。このように、撮影部11は、撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する。
動画出力部13は、ディスプレイを含む。動画出力部13は、画像をディスプレイに表示させる。動画出力部13は、ディスプレイに表示させる画像を更新することにより動画を出力(再生)する。
画像処理部12は、第1の記憶部(第1の記憶手段)12aと、第2の記憶部(第2の記憶手段)12bと、を含む。第1の記憶部12aは、予め設定されたプレビューフレーム間隔内に撮影部11により撮影される画像を記憶可能な記憶装置(本例では、メモリ)である。プレビューフレーム間隔は、撮影フレーム間隔を整数倍した間隔である。本例では、プレビューフレーム間隔は、撮影フレーム間隔を4倍した間隔(即ち、1/30秒)に設定されている。即ち、本例では、第1の記憶部12aは、4つの画像を記憶可能な記憶装置である。
第2の記憶部12bは、第1の記憶部12aと同様に、プレビューフレーム間隔内に撮影される画像を記憶可能な記憶装置(本例では、メモリ)である。
このように、画像処理部12は、プレビューフレーム間隔を2倍した間隔内に撮影される画像(本例では、8つの画像)を記憶可能に構成されている。
画像処理部12は、撮影部11により出力された画像を受け付ける。即ち、画像処理部12は、撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を受け付ける。
画像処理部12は、受け付けた画像を、第1の記憶部12a又は第2の記憶部12bに記憶させる。
具体的に述べると、画像処理部12は、図2に示したように、画像を受け付ける毎に、画像を記憶させる記憶領域を変更する。本例では、画像処理部12は、撮影部11による動画の撮影が開始してから最初に受け付けた画像#1を第1の記憶部12aの記憶領域#1に記憶させ、その次に受け付けた画像#2を第1の記憶部12aの記憶領域#2に記憶させ、その次に受け付けた画像#3を第1の記憶部12aの記憶領域#3に記憶させ、その次に受け付けた画像#4を第1の記憶部12aの記憶領域#4に記憶させる。
更に、画像処理部12は、画像#4を第1の記憶部12aの記憶領域#4に記憶させた後に受け付けた画像#5を第2の記憶部12bの記憶領域#1に記憶させ、その次に受け付けた画像#6を第2の記憶部12bの記憶領域#2に記憶させ、その次に受け付けた画像#7を第2の記憶部12bの記憶領域#3に記憶させ、その次に受け付けた画像#8を第2の記憶部12bの記憶領域#4に記憶させる。
そして、画像処理部12は、画像#8を第2の記憶部12bの記憶領域#4に記憶させた後に受け付けた画像#9を、再び、第1の記憶部12aの記憶領域#1に記憶させ、以降、上述した場合と同様に、記憶領域を変更しながら、受け付けた画像を記憶する。
即ち、画像処理部12は、連続する2つのプレビューフレーム間隔(期間)のうちの一方にて撮影された画像を第1の記憶部12aに記憶させ、且つ、他方にて撮影された画像を第2の記憶部12bに記憶させている、と言うことができる。
更に、画像処理部12は、撮影部11による動画の撮影が開始してから、プレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に撮影部11により撮影された動画を符号化する符号化処理を実行する。具体的には、画像処理部12は、直前のプレビューフレーム間隔内に撮影部11により出力された画像のそれぞれに対する符号化処理を連続して実行する。
更に、画像処理部12は、符号化処理の実行が完了した後に、続いて動画出力処理を実行する。動画出力処理は、直前のプレビューフレーム間隔内に撮影部11により撮影された動画を代表する画像(代表画像)を動画出力部13に表示させる(即ち、この画像により動画出力部13に表示されている画像を更新する)処理である。本例では、画像処理部12は、直前のプレビューフレーム間隔内の最後の撮影フレーム間隔にて撮影された画像を代表画像として用いる。
更に、画像処理部12は、撮影部11による動画の撮影が終了すると、符号化処理によって符号化された動画と、当該動画が出力される際に画像が更新される間隔である再生フレーム間隔を表す再生フレーム間隔情報と、を含む動画ファイルを出力する。画像処理部12は、上記再生フレーム間隔情報を、再生フレーム間隔が撮影フレーム間隔よりも長くなるように設定する。
本例では、画像処理部12は、上記符号化された動画と、再生フレーム間隔としての1/30秒を表す再生フレーム間隔情報(例えば、30fpsを表す情報)と、を含む動画ファイルを出力する。
次に、上述した撮影装置1の作動について図2に示したタイムチャートを参照しながら説明する。
先ず、撮影部11による動画の撮影が開始する。そして、撮影フレーム間隔が経過すると、撮影部11は、画像を撮影し、撮影した画像#1を画像処理部12へ出力する。画像処理部12は、画像#1を受け付け、受け付けた画像#1を第1の記憶部12aの記憶領域#1に記憶させる。
その後、更に、撮影フレーム間隔が経過すると、画像処理部12は、撮影部11により撮影された画像#2を第1の記憶部12aの記憶領域#2に記憶させる。その後、更に、撮影フレーム間隔が経過すると、上述した場合と同様に、画像処理部12は、画像#3を第1の記憶部12aの記憶領域#3に記憶させる。更に、撮影フレーム間隔が経過すると、画像処理部12は、画像#4を第1の記憶部12aの記憶領域#4に記憶させる。
その後、更に、撮影フレーム間隔が経過すると、画像処理部12は、撮影部11により撮影された画像#5を第2の記憶部12bの記憶領域#1に記憶させる。その後、更に、撮影フレーム間隔が経過すると、画像処理部12は、画像#6を第2の記憶部12bの記憶領域#2に記憶させる。更に、撮影フレーム間隔が経過すると、画像処理部12は、画像#7を第2の記憶部12bの記憶領域#3に記憶させる。更に、撮影フレーム間隔が経過すると、画像処理部12は、画像#8を第2の記憶部12bの記憶領域#4に記憶させる。
以降、同様に、撮影フレーム間隔が経過する毎に、画像処理部12は、撮影された画像を、第1の記憶部12aの記憶領域#1、第1の記憶部12aの記憶領域#2、第1の記憶部12aの記憶領域#3、第1の記憶部12aの記憶領域#4、第2の記憶部12bの記憶領域#1、第2の記憶部12bの記憶領域#2、第2の記憶部12bの記憶領域#3、及び、第2の記憶部12bの記憶領域#4のいずれかにこの順に記憶させる処理を実行する。
一方、画像処理部12は、画像を記憶する処理と並行して(独立に)符号化処理及び動画出力処理を実行する。即ち、画像処理部12は、撮影部11による動画の撮影が開始してからプレビューフレーム間隔が経過すると、第1の記憶部12aの記憶領域#1に記憶されている画像#1に対する符号化処理#1を実行する(画像処理工程の一部)。そして、画像処理部12は、符号化処理#1の実行が完了すると、続いて第1の記憶部12aの記憶領域#2に記憶されている画像#2に対する符号化処理#2を実行する(画像処理工程の一部)。
更に、画像処理部12は、符号化処理#2の実行が完了すると、続いて第1の記憶部12aの記憶領域#3に記憶されている画像#3に対する符号化処理#3を実行し(画像処理工程の一部)、符号化処理#3の実行が完了すると、続いて第1の記憶部12aの記憶領域#4に記憶されている画像#4に対する符号化処理#4を実行する(画像処理工程の一部)。
そして、画像処理部12は、符号化処理#4の実行が完了すると、続いて動画出力処理を実行する。具体的には、画像処理部12は、第1の記憶部12aの記憶領域#4に記憶されている画像#4を動画出力部13に表示させる処理を動画出力処理として実行する(画像処理工程の一部)。
そして、画像処理部12は、撮影部11による動画の撮影が開始してから、2つのプレビューフレーム間隔が経過すると、第2の記憶部12bの記憶領域#1に記憶されている画像#5に対する符号化処理#5を実行する。以降、同様に、画像処理部12は、符号化処理#6〜符号化処理#8を実行するとともに、動画出力処理を実行する。
その後も、上述した場合と同様に、プレビューフレーム間隔が経過する毎に、画像処理部12は、4つの符号化処理と動画出力処理とを実行する。
次に、本発明の効果について、撮影フレーム間隔が経過する毎に符号化処理を行うように構成された比較対象となる撮影装置(比較対象装置)の作動と対比しながら説明する。
この比較対象装置は、撮影装置1と相違して、撮影フレーム間隔が経過する毎に、直前の撮影フレーム間隔内に撮影された画像を符号化する符号化処理を実行するように構成されている。更に、比較対象装置は、プレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前の撮影フレーム間隔内に撮影された画像を動画出力部に表示させる動画出力処理を実行するように構成されている。
従って、上述したように撮影フレーム間隔が比較的短い場合、この比較対象装置は、図3に示したように、動画の撮影が開始してからプレビューフレーム間隔が経過した時点にて、符号化処理#4と動画出力処理とを撮影フレーム間隔内に実行することができない。この結果、比較対象装置は、動画出力処理及び符号化処理#5を正常に実行することができない虞がある。
これに対し、本発明に係る撮影装置1によれば、プレビューフレーム間隔内に撮影された画像のそれぞれに対する符号化処理を連続して行うことができる。従って、1つの撮影フレーム間隔にて撮影された動画に対する符号化処理に要する時間を、1つの撮影フレーム間隔から減じた値に、プレビューフレーム間隔に含まれる撮影フレーム間隔の数(即ち、プレビューフレーム間隔内に撮影された画像の数)を乗じた時間を、動画出力処理を行うための時間として用いることができる。
即ち、動画出力処理を行うための時間を、比較対象装置よりも長くすることができる。この結果、撮影フレーム間隔が比較的短い場合であっても、符号化処理、及び、動画出力処理を正常に行うことができる。
また、撮影装置1によれば、撮影された画像のすべてを記憶装置に記憶させ、撮影が完了した後にすべての符号化処理を実行する場合と比較して、記憶装置の記憶容量を少なくすることもできる。
加えて、撮影装置1は、プレビューフレーム間隔を少なくとも2倍した間隔内に撮影される画像を記憶可能に構成されている。これによれば、符号化処理、及び、動画出力処理を実行している間に撮影された画像を確実に記憶手段(第1の記憶部12a及び第2の記憶部12b)に記憶させることができる。この結果、符号化処理、及び、動画出力処理をより一層確実に行うことができる。
また、撮影装置1は、符号化された動画と、再生フレーム間隔情報と、を含む動画ファイルを出力するように構成されている。これによれば、出力された動画ファイルに基づいて動画を出力する場合、撮影された動画と異なる速度にて動画を出力(例えば、スロー再生、又は、早送り再生)させることができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態において撮影装置1の各機能は、回路等のハードウェアにより実現されていた。ところで、撮影装置1は、処理装置と、プログラム(ソフトウェア)を記憶する記憶装置と、を備えるとともに、処理装置がそのプログラムを実行することにより、各機能を実現するように構成されていてもよい。
また、図4に示したように、上記実施形態の変形例に係る撮影装置100は、撮影部(撮影手段)111と、画像処理部(画像処理手段)112と、動画出力部(動画出力手段)113と、を備える。
撮影部111は、所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する。
動画出力部113は、画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する。
画像処理部112は、上記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に撮影部111により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に撮影部111により撮影された動画を代表する画像を動画出力部113に表示させる動画出力処理と、を実行する。
この変形例によっても、上記実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
また、上記実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。
本発明は、動画を撮影する機能を有する携帯電話機等に適用可能である。
1 撮影装置
11 撮影部
12 画像処理部
12a 第1の記憶部
12b 第2の記憶部
13 動画出力部
100 撮影装置
111 撮影部
112 画像処理部
113 動画出力部

Claims (11)

  1. 所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する撮影手段と、
    画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する動画出力手段と、
    前記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に前記撮影手段により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に前記撮影手段により撮影された動画を代表する画像を前記動画出力手段に表示させる動画出力処理と、を実行する画像処理手段と、
    を備える撮影装置。
  2. 請求項1に記載の撮影装置であって、
    前記プレビューフレーム間隔は、前記撮影フレーム間隔を整数倍した間隔である撮影装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の撮影装置であって、
    前記画像処理手段は、前記プレビューフレーム間隔を少なくとも2倍した間隔内に撮影される画像を記憶可能に構成された撮影装置。
  4. 請求項3に記載の撮影装置であって、
    前記画像処理手段は、
    前記プレビューフレーム間隔内に撮影される画像を記憶可能な第1の記憶手段と、
    前記プレビューフレーム間隔内に撮影される画像を記憶可能な第2の記憶手段と、
    を含むとともに、
    連続する2つのプレビューフレーム間隔のうちの一方にて撮影された画像を前記第1の記憶手段に記憶させ、且つ、他方にて撮影された画像を前記第2の記憶手段に記憶させるように構成された撮影装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の撮影装置であって、
    前記画像処理手段は、前記符号化された動画と、当該動画が出力される際に前記画像が更新される間隔である再生フレーム間隔を表す再生フレーム間隔情報と、を含む動画ファイルを出力するように構成された撮影装置。
  6. 請求項5のいずれか一項に記載の撮影装置であって、
    前記画像処理手段は、前記再生フレーム間隔情報を、前記再生フレーム間隔が前記撮影フレーム間隔よりも長くなるように設定する撮影装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮影装置であって、
    前記画像処理手段は、前記符号化処理の実行が完了した後に、続いて前記動画出力処理の実行を開始するように構成された撮影装置。
  8. 所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する撮影手段と、
    画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する動画出力手段と、
    を備える撮影装置に適用される撮影方法であって、
    前記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に前記撮影手段により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に前記撮影手段により撮影された動画を代表する画像を前記動画出力手段に表示させる動画出力処理と、を実行する画像処理工程を含む撮影方法。
  9. 請求項8に記載の撮影方法であって、
    前記画像処理工程は、前記符号化された動画と、当該動画が出力される際に前記画像が更新される間隔である再生フレーム間隔を表す再生フレーム間隔情報と、を含む動画ファイルを出力するように構成された撮影方法。
  10. 所定の撮影フレーム間隔が経過する毎に画像を撮影することにより動画を撮影する撮影手段と、
    画像を表示するとともに、当該表示する画像を更新することにより動画を出力する動画出力手段と、
    を備える撮影装置に、
    前記撮影フレーム間隔よりも長いプレビューフレーム間隔が経過する毎に、直前のプレビューフレーム間隔内に前記撮影手段により撮影された動画を符号化する符号化処理と、当該直前のプレビューフレーム間隔内に前記撮影手段により撮影された動画を代表する画像を前記動画出力手段に表示させる動画出力処理と、を実行する画像処理手段を実現させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムであって、
    前記画像処理手段は、前記符号化された動画と、当該動画が出力される際に前記画像が更新される間隔である再生フレーム間隔を表す再生フレーム間隔情報と、を含む動画ファイルを出力するように構成されたプログラム。
JP2009105403A 2009-04-23 2009-04-23 撮影装置 Expired - Fee Related JP5381279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105403A JP5381279B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105403A JP5381279B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258694A true JP2010258694A (ja) 2010-11-11
JP5381279B2 JP5381279B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43319125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105403A Expired - Fee Related JP5381279B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113810600A (zh) * 2021-08-12 2021-12-17 荣耀终端有限公司 终端的图像处理方法、装置和终端设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080427A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Olympus Corp 撮像装置、及び画像形式変換方法
JP2004088677A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Hitachi Ltd 携帯端末
JP2007158551A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 記録装置
JP2007312006A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sony Corp ストリーム生成装置、撮像装置、データ処理装置、およびストリーム生成方法
JP2008005242A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080427A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Olympus Corp 撮像装置、及び画像形式変換方法
JP2004088677A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Hitachi Ltd 携帯端末
JP2007158551A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 記録装置
JP2007312006A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sony Corp ストリーム生成装置、撮像装置、データ処理装置、およびストリーム生成方法
JP2008005242A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113810600A (zh) * 2021-08-12 2021-12-17 荣耀终端有限公司 终端的图像处理方法、装置和终端设备
CN113810600B (zh) * 2021-08-12 2022-11-11 荣耀终端有限公司 终端的图像处理方法、装置和终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5381279B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516662B2 (ja) 撮像装置
JP6640620B2 (ja) 画像安定化装置、画像安定化方法及び電子機器
JP5126344B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2013046259A (ja) 映像機器、制御方法およびプログラム
JP2012015830A (ja) カメラ
CN109756622B (zh) 一种图像缓存方法、装置、移动终端及存储介质
JP2010045609A (ja) 動画再生装置、撮像装置及びプログラム
JP2007159088A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008199671A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2010045608A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2014183511A (ja) 撮像装置、映像コンテンツ生成方法、及び、プログラム
JP2017516327A (ja) 画像提示の方法
JP2016015567A (ja) 電子機器、処理方法およびプログラム
JP5381279B2 (ja) 撮影装置
JP2015061236A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4909196B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法及びプログラム
JP2007166539A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6557451B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2018074523A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP2006303621A (ja) 撮像装置、映像出力方法および映像再生プログラム
JP4757213B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5791931B2 (ja) 画像再生装置、撮像装置、および、画像再生プログラム
JP7305689B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラムおよび記録媒体
JP5842874B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2012099996A (ja) 再生装置、再生方法、および、再生プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees