JP2010258166A - 半導体装置、及び、半導体測定システム - Google Patents

半導体装置、及び、半導体測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010258166A
JP2010258166A JP2009105588A JP2009105588A JP2010258166A JP 2010258166 A JP2010258166 A JP 2010258166A JP 2009105588 A JP2009105588 A JP 2009105588A JP 2009105588 A JP2009105588 A JP 2009105588A JP 2010258166 A JP2010258166 A JP 2010258166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal wiring
planar shape
conductivity type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009105588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258166A5 (ja
Inventor
Yukio Tamegaya
幸夫 為ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009105588A priority Critical patent/JP2010258166A/ja
Priority to US12/765,609 priority patent/US8362785B2/en
Publication of JP2010258166A publication Critical patent/JP2010258166A/ja
Publication of JP2010258166A5 publication Critical patent/JP2010258166A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2644Adaptations of individual semiconductor devices to facilitate the testing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】キャリブレーション用の測定パターンを必要とせずに、半導体容量を正確に測定できる半導体装置を提供すること。
【解決手段】第1導電型の半導体基板100の表面部には、第2導電型のウェル106が形成されている。第2導電型のウェル106の表面部には、金属層107−1、第1導電型の拡散層107−2、第2導電型の拡散層108が形成されている。金属層107−1、第1導電型の拡散層107−2、第2導電型の拡散層108上には、それぞれコンタクト103−1〜103−3が形成されている。コンタクト103−1〜103−3上には、それぞれ金属配線層101−1〜101−3が形成されている。寄生容量111〜114を除く容量109をメータ110によって測定するために、金属配線層101−1〜101−3には、それぞれメータ110の接地端子GND、低電圧端子Low、高電圧端子Highが接続される。
【選択図】図3B

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に半導体装置を評価する半導体測定システムに関する。
半導体装置を開発、製造する過程で、その半導体装置の第1導電型のウェルと第2導電型の拡散層との間のPN接合容量を測定することにより、半導体装置を評価している。ここで、半導体装置の容量測定に特開平9−74122号公報に記載された技術を適用した場合について紹介する。この場合、従来の半導体装置では、DUT(Device Under Test)パターン半導体装置とキャリブレーションパターン半導体装置との2種類の測定パターンが使用される。
図1Aは、DUTパターン半導体装置の上面図を示している。図1Bは、図1AのX−X’断面図であり、DUTパターン半導体装置に適用される半導体測定システムを示している。
DUTパターン半導体装置は、第1導電型の半導体基板400と、第2導電型のウェル406と、絶縁膜405−1〜405−3と、第1導電型の拡散層407と、第2導電型の拡散層408と、絶縁膜413と、コンタクト403−1、403−2と、1層目金属配線層401−1、401−2と、絶縁膜414と、ビア404−1、404−2と、2層目金属配線層402−1、402−2とを具備している。ここで、第1導電型、第2導電型は、それぞれ、N型、P型であるものとする。
N型の半導体基板400の表面部には、P型のウェル406が形成されている。P型のウェル406の表面部には、絶縁膜405−1〜405−3が形成されている。P型のウェル406の表面部の絶縁膜405−1と絶縁膜405−2間には、N型の拡散層407が形成されている。P型のウェル406の表面部の絶縁膜405−2と絶縁膜405−3間には、P型の拡散層408が形成されている。
P型のウェル406、絶縁膜405−1〜405−3、N型の拡散層407及びP型の拡散層408は、絶縁膜413によって覆われている。N型の拡散層407上には、コンタクト403−1が絶縁膜413を貫通して形成されている。P型の拡散層408上には、コンタクト403−2が絶縁膜413を貫通して形成されている。コンタクト403−1、403−2上には、それぞれ、1層目金属配線層401−1、401−2が形成されている。
1層目金属配線層401−1、401−2は、絶縁膜414によって覆われている。1層目金属配線層401−1上には、ビア404−1が絶縁膜414を貫通して形成されている。1層目金属配線層401−2上には、ビア404−2が絶縁膜414を貫通して形成されている。ビア404−1、404−2上には、それぞれ、2層目金属配線層402−1、402−2が形成されている。
DUTパターン半導体装置の測定には、一般的にはLCRメータが使用される。LCRメータ410は、電源と電流計とを備えている。電源は、第1電圧を供給するための高電圧端子Highと、接地された接地端子GND間に接続されている。電流計は、第1電圧よりも低い第2電圧を供給するための低電圧端子Lowと、接地端子GND間に接続されている。LCRメータ410は、電源によって、DC(直流)バイアス電圧に微少なAC(交流)電圧を加えた電圧を高電圧端子Highと低電圧端子Low間の被測定物に印加し、電流計によって、AC電流(絶対値と位相)を計測し、被測定物の容量(ここでは、PN接合容量)を算出する仕組みになっている。
このLCRメータ410によって、N型の拡散層407とP型のウェル406間のPN接合容量409を測定するために、2層目金属配線層402−1、402−2には、それぞれ、LCRメータ110の低電圧端子Low、高電圧端子Highが接続される。
DUTパターン半導体装置の構造において、本来測定したくない寄生容量として、1層目金属配線層401−1とP型のウェル406間に生ずる寄生容量411と、1層目金属配線層401−2とP型のウェル406間に生ずる寄生容量412との2種類の寄生容量が考えられる。
次に、従来の半導体測定システムの動作について説明する。
LCRメータ410の高電圧端子HighからDCバイアス電圧に微少なAC電圧を加えた電圧を2層目金属配線層402−2へ印加する。
このとき、高電圧端子Highから、2層目金属配線層402−2、ビア404−2、1層目金属配線層401−2、コンタクト403−2、P型の拡散層408、P型のウェル406、PN接合容量409、N型の拡散層407、コンタクト403−1、1層目金属配線層401−1、ビア404−1、2層目金属配線層402−1、低電圧端子Lowの順に、PN接合容量409による充放電電流が流れる。
同時に、高電圧端子Highから、2層目金属配線層402−2、ビア404−2、1層目金属配線層401−2、コンタクト403−2、P型の拡散層408、P型のウェル406、寄生容量411、1層目金属配線層401−1、ビア404−1、2層目金属配線層402−1、低電圧端子Lowの順に、寄生容量411による充放電電流も流れる。
ここで、寄生容量411による充放電電流は、LCRメータ410の低電圧端子Lowへ流れるため、寄生容量411の値がLCRメータ410の測定値に含まれてしまう。
寄生容量412に関しては、1層目金属配線層401−2、コンタクト403−2、P型の拡散層408、P型のウェル406で寄生容量412の両端が電気的に短絡される。このため、寄生容量412による充放電電流は流れない。
この場合、PN接合容量409の値と寄生容量411の値との合計値がLCRメータ410の測定値として計測されてしまう。
図2Aは、キャリブレーションパターン半導体装置の上面図を示している。図2Bは、図2AのX−X’断面図であり、キャリブレーションパターン半導体装置に適用される半導体測定システムを示している。
キャリブレーションパターン半導体装置は、DUTパターン半導体装置からコンタクト403−1を除いたものである。
このように、キャリブレーションパターン半導体装置では、コンタクト403−1がないため、PN接合容量409による充放電電流はLCRメータ410へは流れず、寄生容量411による充放電電流のみがLCRメータ410へ流れる。
この場合、寄生容量411の値がLCRメータ410の測定値として計測される。
これにより、従来では、DUTパターン半導体装置に対して測定された測定値から、キャリブレーションパターン半導体装置に対して測定された測定値を差し引くことにより、PN接合容量409のみの値を求めることができる。
特開平9−74122号公報
従来では、半導体容量(ここではPN接合容量)を正確に測定するには、即ち、寄生容量を排除した半導体容量を測定するには、DUTパターン半導体装置とキャリブレーションパターン半導体装置との2種類の測定パターンが必要である。
このように、従来では、DUTパターン半導体装置とキャリブレーションパターン半導体装置は、ほぼ同じ面積を要するため、キャリブレーションパターン半導体装置によって、測定パターンの面積の増大を伴ってしまう。
また、従来では、DUTパターン半導体装置とキャリブレーションパターン半導体装置との2種類の測定パターンを用意するため、設計工数の増大を伴ってしまう。
また、従来では、DUTパターン半導体装置とキャリブレーションパターン半導体装置とに対して半導体容量を測定するため、測定工数の増大を伴ってしまう。
以下に、発明を実施するための形態で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態の記載との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の半導体装置は、メータ(110)(315)に接続される。メータ(110)(315)は、第1電圧を供給するための高電圧端子(High)と接地された接地端子(GND)間に接続された電源と、第1電圧よりも低い第2電圧を供給するための低電圧端子(Low)と接地端子(GND)間に接続された電流計とを備えている。本発明の半導体装置は、第2導電型のウェル(106)(308)と、第1導電型の拡散層(107−2)(309)と、第2導電型の拡散層(108)(310)と、金属層(107−1)(301−1)と、第1のコンタクト(103−1)(305−1)と、第2のコンタクト(103−2)(305−2)と、第3のコンタクト(103−3)(305−3)と、第1〜3の金属配線層(101−1〜101−3)(302−1〜302−3)とを具備している。第1導電型の半導体基板(100)(300)の表面部には、第2導電型のウェル(106)(308)が形成されている。第2導電型のウェル(106)(308)の表面部には、第1導電型の拡散層(107−2)(309)が形成されている。第2導電型のウェル(106)(308)の表面部には、第2導電型の拡散層(108)(310)が形成されている。第2導電型のウェル(106)の表面部に、又は、第2導電型のウェル(308)の上には、金属層(107−1)(301−1)が形成されている。金属層(107−1)(301−1)上には、第1のコンタクト(103−1)(305−1)が形成されている。第1導電型の拡散層(107−2)(309)上には、第2のコンタクト(103−2)(305−2)が形成されている。第2導電型の拡散層(108)(310)上には、第3のコンタクト(103−3)(305−3)が形成されている。第1〜3のコンタクト(103−1〜103−3)(305−1〜305−3)上には、それぞれ第1〜3の金属配線層(101−1〜101−3)(302−1〜302−3)が形成されている。寄生容量(111〜114)(311〜313)を除く容量(109)(314)をメータ(110)(315)によって測定するために、第1〜3の金属配線層(101−1〜101−3)(302−1〜302−3)には、それぞれメータ(110)(315)の接地端子(GND)、低電圧端子(Low)、高電圧端子(High)が接続される。
このように、本発明の半導体装置によれば、上記の金属層(107−1)(301−1)が設けられ、その金属層(107−1)(301−1)が接地される構成により、寄生容量(111〜114)(311〜313)を排除した半導体容量の測定を行うことができる。即ち、半導体容量を正確に測定することができる。
また、本発明の半導体装置によれば、上記の構成により、寄生容量(111〜114)(311〜313)をキャンセルするためのキャリブレーション用の測定パターン(キャリブレーションパターン半導体装置)が不要になり、従来に比べて測定パターンの面積を縮小することができ、測定時間を短縮することができる。
図1Aは、従来の半導体装置として、DUT(Device Under Test)パターン半導体装置の上面図を示している。 図1Bは、図1AのX−X’断面図であり、DUTパターン半導体装置に適用される半導体測定システムを示している。 図2Aは、従来の半導体装置として、キャリブレーションパターン半導体装置の上面図を示している。 図2Bは、図2AのX−X’断面図であり、キャリブレーションパターン半導体装置に適用される半導体測定システムを示している。 図3Aは、本発明の第1実施形態による半導体装置の上面図を示している。 図3Bは、図3AのX−X’断面図であり、本発明の第1実施形態による半導体装置に適用される半導体測定システムを示している。 図3Cは、図3BのY−Y’平面図である。 図3Dは、図3BのZ−Z’平面図である。 図4Aは、本発明の第2実施形態による半導体装置の上面図を示している。 図4Bは、図4AのX−X’断面図であり、本発明の第2実施形態による半導体装置に適用される半導体測定システムを示している。 図4Cは、図4BのY−Y’平面図である。 図4Dは、図4BのZ−Z’平面図である。 図5Aは、本発明の第3実施形態による半導体装置の上面図を示している。 図5Bは、図5AのX−X’断面図であり、本発明の第3実施形態による半導体装置に適用される半導体測定システムを示している。 図5Cは、図5BのV−V’平面図である。 図5Dは、図5BのY−Y’平面図である。 図5Eは、図5BのZ−Z’平面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施形態による半導体装置について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図3Aは、本発明の第1実施形態による半導体装置の上面図を示している。図3Bは、図3AのX−X’断面図であり、本発明の第1実施形態による半導体装置に適用される半導体測定システムを示している。
本発明の第1実施形態による半導体装置は、第1導電型の半導体基板100と、第2導電型のウェル106と、第1〜4の絶縁膜(以下、絶縁膜105−1〜105−4と称する)と、第1導電型の第1、2の拡散層(以下、第1導電型の拡散層107−1、107−2、又は、第1導電型の金属層107−1、拡散層107−2とも称する)と、第2導電型の拡散層108と、第5の絶縁膜(以下、絶縁膜115と称する)と、第1〜3のコンタクト(以下、コンタクト103−1〜103−3と称する)と、第1〜3の1層目金属配線層(以下、1層目金属配線層101−1〜101−3と称する)と、第6の絶縁膜(以下、絶縁膜116と称する)と、第1〜3のビア(以下、ビア104−1〜104−3と称する)と、第1〜3の2層目金属配線層(以下、2層目金属配線層102−1〜102−3と称する)とを具備している。ここで、第1導電型、第2導電型は、それぞれ、N型、P型であるものとする。
N型の半導体基板100の表面部には、P型のウェル106が形成されている。P型のウェル106の表面部には、絶縁膜105−1〜105−4が形成されている。P型のウェル106の表面部の絶縁膜105−1と絶縁膜105−2間には、N型の拡散層107−1が形成されている。P型のウェル106の表面部の絶縁膜105−2と絶縁膜105−3間には、N型の拡散層107−2が形成されている。P型のウェル106の表面部の絶縁膜105−3〜105−4間には、P型の拡散層108が形成されている。
P型のウェル106、絶縁膜105−1〜105−4、N型の拡散層107−1、107−2及びP型の拡散層108は、絶縁膜115によって覆われている。N型の拡散層107−1上には、コンタクト103−1が絶縁膜115を貫通して形成されている。N型の拡散層107−2上には、コンタクト103−2が絶縁膜115を貫通して形成されている。P型の拡散層108上には、コンタクト103−3が絶縁膜115を貫通して形成されている。コンタクト103−1〜103−3上には、それぞれ、1層目金属配線層101−1〜101−3が形成されている。
1層目金属配線層101−1〜101−3は、絶縁膜116によって覆われている。1層目金属配線層101−1上には、ビア104−1が絶縁膜116を貫通して形成されている。1層目金属配線層101−2上には、ビア104−2が絶縁膜116を貫通して形成されている。1層目金属配線層101−3上には、ビア104−3が絶縁膜116を貫通して形成されている。ビア104−1〜104−3上には、それぞれ、2層目金属配線層102−1〜102−3が形成されている。
半導体装置の測定には、一般的にはLCRメータが使用される。LCRメータ110は、電源と電流計とを備えている。電源は、第1電圧を供給するための高電圧端子Highと、接地された接地端子GND間に接続されている。電流計は、第1電圧よりも低い第2電圧を供給するための低電圧端子Lowと、接地端子GND間に接続されている。LCRメータ110は、電源によって、DC(直流)バイアス電圧に微少なAC(交流)電圧を加えた電圧を高電圧端子Highと低電圧端子Low間の被測定物に印加し、電流計によって、AC電流(絶対値と位相)を計測し、被測定物の容量(ここでは、PN接合容量)を算出する仕組みになっている。また、LCRメータ110から被測定物までの配線には、通常、同軸ケーブルが使用される。外部からのノイズを遮断するために、同軸ケーブルのシールド側が接地端子GNDに接続される。
このLCRメータ110によって、N型の拡散層107−2とP型のウェル106間のPN接合容量109を測定するために、2層目金属配線層102−1〜102−3には、それぞれ、LCRメータ110の接地端子GND、低電圧端子Low、高電圧端子Highが接続される。
しかし、本発明の第1実施形態による半導体装置の構造において、本来測定したくない寄生容量として、1層目金属配線層101−1とP型のウェル106間に生ずる寄生容量111と、1層目金属配線層101−2とその下のN型の拡散層107−1間に生ずる寄生容量112と、N型の拡散層107−1とP型のウェル106間に生ずる寄生容量113と、1層目金属配線層101−3とP型のウェル106間に生ずる寄生容量114との4種類の寄生容量が考えられる。
次に、半導体測定システムの動作について説明する。
LCRメータ110の高電圧端子HighからDCバイアス電圧に微少なAC電圧を加えた電圧を2層目金属配線層102−3へ印加する。
このとき、高電圧端子Highから、2層目金属配線層102−3、ビア104−3、1層目金属配線層101−3、コンタクト103−3、P型の拡散層108、P型のウェル106、PN接合容量109、N型の拡散層107−2、コンタクト103−2、1層目金属配線層101−2、ビア104−2、2層目金属配線層102−2、低電圧端子Lowの順に、PN接合容量109による充放電電流が流れる。
同時に、高電圧端子Highから、2層目金属配線層102−3、ビア104−3、1層目金属配線層101−3、コンタクト103−3、P型の拡散層108、P型のウェル106、寄生容量113、N型の拡散層107−1、コンタクト103−1、1層目金属配線層101−1、ビア104−1、2層目金属配線層102−1、接地端子GNDの順に、寄生容量113による充放電電流が流れる。
更に、高電圧端子Highから、2層目金属配線層102−3、ビア104−3、1層目金属配線層101−3、コンタクト103−3、P型の拡散層108、P型のウェル106、寄生容量111、1層目金属配線層101−1、ビア104−1、2層目金属配線層102−1、接地端子GNDの順に、寄生容量111による充放電電流も流れる。
ここで、寄生容量111及び寄生容量113による充放電電流は、LCRメータ110の低電圧端子Lowを通らないで接地端子GNDへ流れるため、寄生容量111及び寄生容量113の値はLCRメータ110の測定値に含まれない。
寄生容量112に関しては、LCRメータ110の低電圧端子Lowが接地端子GNDと共に接地されるため、2層目金属配線層102−1、102−2が同電位となる。このため、寄生容量112の両端は同電位となり、寄生容量112による充放電電流は流れない。
寄生容量114に関しては、2層目金属配線層102−3、ビア104−3、1層目金属配線層101−3、コンタクト103−3、P型の拡散層108、P型のウェル106で寄生容量114の両端が電気的に短絡される。このため、寄生容量114による充放電電流は流れない。
この場合、PN接合容量109の値のみがLCRメータ110の測定値として計測される。
このように、本発明の第1実施形態による半導体装置によれば、第1導電型の拡散層107−1(金属層)が設けられ、その金属層107−1が接地される構成により、寄生容量111〜114を排除した半導体容量(PN接合容量109)の測定を行うことができる。即ち、半導体容量を正確に測定することができる。
また、本発明の第1実施形態による半導体装置によれば、上記の構成により、寄生容量111〜114をキャンセルするためのキャリブレーション用の測定パターン(キャリブレーションパターン半導体装置)が不要になり、従来に比べて測定パターンの面積を縮小することができ、測定時間を短縮することができる。
図3Cは、図3BのY−Y’平面図であり、図3Dは、図3BのZ−Z’平面図である。
1層目金属配線層101−1は、第1の平面形状対応配線部(以下、平面形状対応配線部101−1aと称する)と、第1の支持配線部(以下、支持配線部101−1bと称する)とを具備している。平面形状対応配線部101−1aの平面形状は、2層目金属配線層102−1の平面形状に対応している。平面において、支持配線部101−1bは、その一端部がコンタクト103−1に接続され、その他端部が平面形状対応配線部101−1aに接続され、N型の半導体基板100に平行に延びている。
1層目金属配線層101−2は、第2の平面形状対応配線部(以下、平面形状対応配線部101−2aと称する)と、第2の支持配線部(以下、支持配線部101−2bと称する)とを具備している。平面形状対応配線部101−2aの平面形状は、2層目金属配線層102−2の平面形状に対応している。平面において、支持配線部101−2bは、その一端部がコンタクト103−2に接続され、その他端部が平面形状対応配線部101−2aに接続され、N型の半導体基板100に平行に延びている。
1層目金属配線層101−1は、更に、第1、2の1層目周囲配線部(以下、1層目周囲配線部101−1c、101−1dと称する)を具備している。平面において、1層目周囲配線部101−1cは、支持配線部101−1bに接続され、平面形状対応配線部101−2aを囲んでいる。1層目周囲配線部101−1dは、1層目周囲配線部101−1cに接続され、支持配線部101−2bを囲んでいる。
1層目金属配線層101−3は、第3の平面形状対応配線部(以下、平面形状対応配線部101−3aと称する)と、第3の支持配線部(以下、支持配線部101−3bと称する)とを具備している。平面形状対応配線部101−3aの平面形状は、2層目金属配線層102−3の平面形状に対応している。平面において、支持配線部101−3bは、その一端部がコンタクト103−3に接続され、その他端部が平面形状対応配線部101−3aに接続され、N型の半導体基板100に平行に延びている。
上述のように、本発明の第1実施形態による半導体装置によれば、1層目金属配線層101−2は、平面において、1層目金属配線層101−1によって囲まれている。これにより、1層目金属配線層101−1は、1層目金属配線層101−2によりシールドされ、外部からのノイズの影響を受け難くすることができる。
また、本発明の第1実施形態による半導体装置によれば、N型の拡散層107−1は、絶縁膜116を介して平面形状対応配線部101−2aと1層目周囲配線部101−1cとの真下に形成されている。これにより、1層目金属配線層101−1、101−2の下は、N型の拡散層107−1(金属層)によりシールドされ、外部からのノイズの影響を受け難くすることができる。
なお、本発明の第1実施形態による半導体装置において、第1導電型、第2導電型は、それぞれ、N型、P型に限定されず、P型、N型であってもよい。この場合、本発明の第1実施形態による半導体装置では、同じ構成で測定が可能である。ただし、LCRメータ110内のDCバイアスの極性を逆にする必要がある。
また、本発明の第1実施形態による半導体装置において、また、半導体容量として、PN接合容量109に限定されず、酸化膜容量、配線間容量であってもよい。この場合でも、寄生容量を排除した測定が可能である。また、複数の容量パターンが存在する場合、2層目金属配線層102−1に相当するシールド端子を共用化することができる。
(第2実施形態)
図4Aは、本発明の第2実施形態による半導体装置の上面図を示している。図4Bは、図4AのX−X’断面図であり、本発明の第2実施形態による半導体装置に適用される半導体測定システムを示している。
本発明の第2実施形態による半導体装置では、2層目金属配線層102−1、102−2に代えて、2層目金属配線層202−1、202−2が形成される。第2実施形態では、第1実施形態に重複する説明を省略する。
図4Cは、図4BのY−Y’平面図であり、図4Dは、図4BのZ−Z’平面図である。
2層目金属配線層202−1は、2層目平面形状対応配線部202−1aと、第1、2の2層目周囲配線部(以下、2層目周囲配線部202−1b、202−1cと称する)とを具備している。平面において、2層目平面形状対応配線部202−1aは、平面形状対応配線部101−1aの平面形状に対応し、2層目金属配線層202−2の平面形状と同じ形状である。2層目周囲配線部202−1bは、2層目平面形状対応配線部202−1aを囲んでいる。2層目周囲配線部202−1cは、2層目周囲配線部202−1bに接続され、2層目金属配線層202−2を囲んでいる。
このように、本発明の第2実施形態による半導体装置によれば、2層目金属配線層202−2は、平面において、2層目金属配線層202−1によって囲まれている。これにより、2層目金属配線層202−1は、2層目金属配線層202−2によりシールドされ、第1実施形態よりも外部からのノイズの影響を更に受け難くすることができる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、1層目金属配線層101−1、101−2の下が第1導電型の拡散層107−1によりシールドされているが、第3実施形態では、金属配線層の下が他の金属配線層によりシールドされている。
図5Aは、本発明の第3実施形態による半導体装置の上面図を示している。図5Bは、図5AのX−X’断面図であり、本発明の第3実施形態による半導体装置に適用される半導体測定システムを示している。
本発明の第3実施形態による半導体装置は、第1導電型の半導体基板300と、第2導電型のウェル308と、第1〜3の絶縁膜(以下、絶縁膜307−1〜307−3と称する)と、第1導電型の拡散層309と、第2導電型の拡散層310と、第4の絶縁膜(以下、絶縁膜316と称する)と、第1、2の1層目コンタクト(以下、1層目コンタクト304−1、304−2と称する)と、第1〜3の1層目金属配線層(以下、1層目金属配線層301−1〜301−3、又は、金属層301−1、1層目金属配線層301−2、301−3とも称する)と、第5の絶縁膜(以下、絶縁膜317と称する)と、第1〜3の2層目コンタクト(以下、2層目コンタクト305−1〜305−3と称する)と、第1〜3の2層目金属配線層(以下、2層目金属配線層302−1〜302−3と称する)と、第6の絶縁膜(以下、絶縁膜318と称する)と、第1〜3のビア(以下、ビア306−1〜306−3と称する)と、第1〜3の3層目金属配線層(以下、3層目金属配線層303−1〜303−3と称する)とを具備している。ここで、第1導電型、第2導電型は、それぞれ、N型、P型であるものとする。
N型の半導体基板300の表面部には、P型のウェル308が形成されている。P型のウェル308の表面部には、絶縁膜307−1〜307−3が形成されている。P型のウェル308の表面部の絶縁膜307−1と絶縁膜307−2間には、N型の拡散層309が形成されている。P型のウェル308の表面部の絶縁膜307−2と絶縁膜307−3間には、P型の拡散層310が形成されている。
P型のウェル308、絶縁膜307−1〜307−3、N型の拡散層309及びP型の拡散層310は、絶縁膜316によって覆われている。N型の拡散層309上には、1層目コンタクト304−1が絶縁膜316を貫通して形成されている。P型の拡散層310上には、1層目コンタクト304−2が絶縁膜316を貫通して形成されている。絶縁膜316、1層目コンタクト304−1、304−2上には、それぞれ、1層目金属配線層301−1〜301−3が形成されている。
1層目金属配線層301−1〜301−3は、絶縁膜317によって覆われている。1層目金属配線層301−1上には、2層目コンタクト305−1が絶縁膜317を貫通して形成されている。1層目金属配線層301−2上には、2層目コンタクト305−2が絶縁膜317を貫通して形成されている。1層目金属配線層301−3上には、2層目コンタクト305−3が絶縁膜317を貫通して形成されている。2層目コンタクト305−1〜305−3上には、それぞれ、2層目金属配線層302−1〜302−3が形成されている。
2層目金属配線層302−1〜302−3は、絶縁膜318によって覆われている。2層目金属配線層302−1上には、ビア306−1が絶縁膜318を貫通して形成されている。2層目金属配線層302−2上には、ビア306−2が絶縁膜318を貫通して形成されている。2層目金属配線層302−3上には、ビア306−3が絶縁膜318を貫通して形成されている。ビア306−1〜306−3上には、それぞれ、3層目金属配線層303−1〜303−3が形成されている。
本発明の第3実施形態による半導体装置には、LCRメータ315が接続される。
半導体装置の測定には、一般的にはLCRメータが使用される。LCRメータ315は、電源と電流計とを備えている。電源は、第1電圧を供給するための高電圧端子Highと、接地された接地端子GND間に接続されている。電流計は、第1電圧よりも低い第2電圧を供給するための低電圧端子Lowと、接地端子GND間に接続されている。LCRメータ315は、電源によって、DC(直流)バイアス電圧に微少なAC(交流)電圧を加えた電圧を高電圧端子Highと低電圧端子Low間の被測定物に印加し、電流計によって、AC電流(絶対値と位相)を計測し、被測定物の容量(ここでは、PN接合容量)を算出する仕組みになっている。また、LCRメータ315から被測定物までの配線には、通常、同軸ケーブルが使用される。外部からのノイズを遮断するために、同軸ケーブルのシールド側が接地端子GNDに接続される。
このLCRメータ315によって、N型の拡散層309とP型のウェル308間のPN接合容量314を測定するために、3層目金属配線層303−1〜303−3には、それぞれ、LCRメータ315の接地端子GND、低電圧端子Low、高電圧端子Highが接続される。
しかし、本発明の第3実施形態による半導体装置の構造において、本来測定したくない寄生容量として、1層目金属配線層301−1とP型のウェル308間に生ずる寄生容量311と、1層目金属配線層302−2とその下の1層目金属配線層301−1間に生ずる寄生容量312と、1層目金属配線層302−3とP型のウェル308間に生ずる寄生容量313との3種類の寄生容量が考えられる。
次に、半導体測定システムの動作について説明する。
LCRメータ315の高電圧端子HighからDCバイアス電圧に微少なAC電圧を加えた電圧を3層目金属配線層303−3へ印加する。
このとき、高電圧端子Highから、3層目金属配線層303−3、ビア306−3、2層目金属配線層302−3、2層目コンタクト305−3、1層目金属配線層301−3、1層目コンタクト304−3、P型の拡散層310、P型のウェル308、PN接合容量314、N型の拡散層309、1層目コンタクト304−1、1層目金属配線層301−2、2層目コンタクト305−2、2層目金属配線層302−2、ビア306−2、3層目金属配線層303−2、低電圧端子Lowの順に、PN接合容量314による充放電電流が流れる。
同時に、高電圧端子Highから、3層目金属配線層303−3、ビア306−3、2層目金属配線層302−3、2層目コンタクト305−3、1層目金属配線層301−3、1層目コンタクト304−3、P型の拡散層310、P型のウェル308、寄生容量311、1層目金属配線層301−1、2層目コンタクト305−1、2層目金属配線層302−1、ビア306−1、3層目金属配線層303−1、接地端子GNDの順に、寄生容量311による充放電電流が流れる。
ここで、寄生容量311による充放電電流は、LCRメータ315の低電圧端子Lowを通らないで接地端子GNDへ流れるため、寄生容量311の値はLCRメータ315の測定値に含まれない。
寄生容量312に関しては、LCRメータ315の低電圧端子Lowが接地端子GNDと共に接地されるため、3層目金属配線層303−1、303−2が同電位となる。このため、寄生容量312の両端は同電位となり、寄生容量312による充放電電流は流れない。
寄生容量313に関しては、3層目金属配線層303−3、ビア306−3、2層目金属配線層302−3、2層目コンタクト305−3、1層目金属配線層301−3、1層目コンタクト304−3、P型の拡散層310、P型のウェル308で寄生容量313の両端が電気的に短絡される。このため、寄生容量313による充放電電流は流れない。
この場合、PN接合容量314の値のみがLCRメータ315の測定値として計測される。
このように、本発明の第3実施形態による半導体装置によれば、1層目金属配線層301−1(金属層)が設けられ、その金属層301−1が接地される構成により、寄生容量311〜313を排除した半導体容量(PN接合容量314)の測定を行うことができる。即ち、半導体容量を正確に測定することができる。
また、本発明の第3実施形態による半導体装置によれば、上記の構成により、寄生容量311〜313をキャンセルするためのキャリブレーション用の測定パターン(キャリブレーションパターン半導体装置)が不要になり、従来に比べて測定パターンの面積を縮小することができ、測定時間を短縮することができる。
図5Cは、図5BのV−V’平面図であり、図5Dは、図5BのY−Y’平面図であり、図5Eは、図5BのZ−Z’平面図である。
2層目金属配線層302−1は、第1の平面形状対応配線部(以下、平面形状対応配線部302−1aと称する)と、第1の支持配線部(以下、支持配線部302−1bと称する)とを具備している。平面形状対応配線部302−1aの平面形状は、3層目金属配線層303−1の平面形状に対応している。平面において、支持配線部302−1bは、その一端部が2層目コンタクト305−1に接続され、その他端部が平面形状対応配線部302−1aに接続され、N型の半導体基板300に平行に延びている。
2層目金属配線層302−2は、第2の平面形状対応配線部(以下、平面形状対応配線部302−2aと称する)と、第2の支持配線部(以下、支持配線部302−2bと称する)とを具備している。平面形状対応配線部302−2aの平面形状は、3層目金属配線層303−2の平面形状に対応している。平面において、支持配線部302−2bは、その一端部が2層目コンタクト305−2に接続され、その他端部が平面形状対応配線部302−2aに接続され、N型の半導体基板300に平行に延びている。
2層目金属配線層302−1は、第1、2の2層目周囲配線部(以下、2層目周囲配線部302−1c、302−1dと称する)を更に具備している。平面において、2層目周囲配線部302−1cは、支持配線部302−1bに接続され、平面形状対応配線部302−2aを囲んでいる。2層目周囲配線部302−1dは、2層目周囲配線部302−1cに接続され、支持配線部302−2bを囲んでいる。
2層目金属配線層302−3は、第3の平面形状対応配線部(以下、平面形状対応配線部302−3aと称する)と、第3の支持配線部(以下、支持配線部302−3bと称する)とを具備している。平面において、平面形状対応配線部302−3aは、その平面形状が3層目金属配線層303−3の平面形状に対応している。支持配線部302−3bは、その一端部が2層目コンタクト305−3に接続され、その他端部が平面形状対応配線部302−3aに接続され、N型の半導体基板300に平行に延びている。
1層目金属配線層301−1は、第1、2の1層目平面形状対応配線部(以下、1層目平面形状対応配線部301−1a、301−1bと称する)と、1層目周囲配線部301−1cとを具備している。平面において、1層目平面形状対応配線部301−1aの平面形状は、平面形状対応配線部302−1aの平面形状、又は、3層目金属配線層303−3の平面形状に対応している。1層目平面形状対応配線部301−1bは、1層目平面形状対応配線部301−1aに接続されている。1層目周囲配線部301−1cは、1層目平面形状対応配線部301−1bに接続され、1層目金属配線層301−2を囲んでいる。
上述のように、本発明の第3実施形態による半導体装置によれば、2層目金属配線層302−2は、平面において、2層目金属配線層302−1によって囲まれている。これにより、2層目金属配線層302−1は、2層目金属配線層302−2によりシールドされ、外部からのノイズの影響を受け難くすることができる。
また、本発明の第3実施形態による半導体装置によれば、1層目金属配線層301−1は、絶縁膜317を介して2層目金属配線層302−1、302−2の真下に形成されている。これにより、2層目金属配線層302−1、302−2の下は、1層目金属配線層301−1(金属層)によりシールドされ、外部からのノイズの影響を受け難くすることができる。
なお、本発明の第3実施形態による半導体装置において、第1導電型、第2導電型は、それぞれ、N型、P型に限定されず、P型、N型であってもよい。この場合、本発明の第3実施形態による半導体装置では、同じ構成で測定が可能である。ただし、LCRメータ315内のDCバイアスの極性を逆にする必要がある。
また、本発明の第3実施形態による半導体装置において、また、半導体容量として、PN接合容量314に限定されず、酸化膜容量、配線間容量であってもよい。この場合でも、寄生容量を排除した測定が可能である。また、複数の容量パターンが存在する場合、3層目金属配線層303−1に相当するシールド端子を共用化することができる。
100 第1導電型の半導体基板、
101−1 第1の1層目金属配線層、
101−1a 第1の平面形状対応配線部、
101−1b 第1の支持配線部、
101−1c 第1の1層目周囲配線部
101−1d 第2の1層目周囲配線部、
101−2 第2の1層目金属配線層、
101−2a 第2の平面形状対応配線部、
101−2b 第2の支持配線部、
101−3 第3の1層目金属配線層、
101−3a 第3の平面形状対応配線部、
101−3b 第3の支持配線部、
102−1 第1の2層目金属配線層、
102−2 第2の2層目金属配線層、
102−3 第3の2層目金属配線層、
103−1 第1のコンタクト、
103−2 第2のコンタクト、
103−3 第3のコンタクト、
104−1 第1のビア、
104−2 第2のビア、
104−3 第3のビア、
105−1 第1の絶縁膜、
105−2 第2の絶縁膜、
105−3 第3の絶縁膜、
105−4 第4の絶縁膜、
106 第2導電型のウェル、
107−1 第1導電型の第1の拡散層(金属層)、
107−2 第1導電型の第2の拡散層、
108 第2導電型の拡散層、
109 PN接合容量、
110 LCRメータ、
111〜114 寄生容量、
115 第5の絶縁膜、
116 第6の絶縁膜、
202−1 第1の2層目金属配線層、
202−2 第2の2層目金属配線層、
202−1a 2層目平面形状対応配線部、
202−1b 第1の2層目周囲配線部、
202−1c 第2の2層目周囲配線部、
300 第1導電型の半導体基板、
301−1 第1の1層目金属配線層(金属層)、
301−1a 第1の1層目平面形状対応配線部、
301−1b 第2の1層目平面形状対応配線部、
301−1c 1層目周囲配線部、
301−2 第2の1層目金属配線層、
301−3 第3の1層目金属配線層、
302−1 第1の2層目金属配線層、
302−1a 第1の平面形状対応配線部、
302−1b 第1の支持配線部、
302−1c 第1の2層目周囲配線部、
302−1d 第2の2層目周囲配線部、
302−2 第2の2層目金属配線層、
302−2a 第2の平面形状対応配線部、
302−2b 第2の支持配線部、
302−3 第3の2層目金属配線層、
302−3a 第3の平面形状対応配線部、
302−3b 第3の支持配線部、
303−1 第1の3層目金属配線層、
303−2 第2の3層目金属配線層、
303−3 第3の3層目金属配線層、
304−1 第1の1層目コンタクト、
304−2 第2の1層目コンタクト、
305−1 第1の2層目コンタクト、
305−2 第2の2層目コンタクト、
305−3 第3の2層目コンタクト、
306−1 第1のビア、
306−2 第2のビア、
306−3 第3のビア、
307−1 第1の絶縁膜、
307−2 第2の絶縁膜、
307−3 第3の絶縁膜、
308 第2導電型のウェル、
309 第1導電型の拡散層、
310 第2導電型の拡散層、
311〜313 寄生容量、
314 PN接合容量、
315 LCRメータ、
316 第4の絶縁膜、
317 第5の絶縁膜、
318 第6の絶縁膜
400 第1導電型の半導体基板、
401−1、401−2 1層目金属配線層、
402−1、402−2 2層目金属配線層、
403−1、403−2 コンタクト、
404−1、404−2 ビア、
405−1〜405−3 絶縁膜、
406 第2導電型のウェル、
407 第1導電型の拡散層、
408 第2導電型の拡散層、
409 PN接合容量、
410 LCRメータ、
411、412 寄生容量、
413、414 絶縁膜

Claims (17)

  1. 第1電圧を供給するための高電圧端子と接地された接地端子間に接続された電源と、前記第1電圧よりも低い第2電圧を供給するための低電圧端子と前記接地端子間に接続された電流計とを備えたメータに接続される半導体装置であって、
    第1導電型の半導体基板の表面部に形成された第2導電型のウェルと、
    前記第2導電型のウェルの表面部に形成された第1導電型の拡散層と、
    前記第2導電型のウェルの表面部に形成された第2導電型の拡散層と、
    前記第2導電型のウェルの表面部に、又は、前記第2導電型のウェルの上に形成された金属層と、
    前記金属層上に形成された第1のコンタクトと、
    前記第1導電型の拡散層上に形成された第2のコンタクトと、
    前記第2導電型の拡散層上に形成された第3のコンタクトと、
    前記第1〜3のコンタクト上にそれぞれ形成され、寄生容量を除く容量を前記メータによって測定するために、それぞれ前記メータの前記接地端子、前記低電圧端子、前記高電圧端子が接続される第1〜3の金属配線層と
    を具備する半導体装置。
  2. 前記第2導電型のウェルの表面部に形成された第1〜4の絶縁膜と、
    前記第2導電型のウェルの表面部の前記第1、2の絶縁膜間に形成される第1導電型の第1の拡散層と、
    前記第2導電型のウェルの表面部の前記第2、3の絶縁膜間に形成される第1導電型の第2の拡散層と、
    を更に具備し、
    前記第2導電型の拡散層は、前記第2導電型のウェルの表面部の前記第3、4の絶縁膜間に形成され、
    前記金属層、前記第1導電型の拡散層は、それぞれ、前記第1導電型の第1、2の拡散層である
    請求項2に記載の半導体装置。
  3. 前記第2導電型のウェル、前記第1〜4の絶縁膜、前記第1導電型の第1、2の拡散層及び前記第2導電型の拡散層を覆う第5の絶縁膜
    を更に具備し、
    前記第1、2のコンタクトは、前記第1導電型の第1、2の拡散層上にそれぞれ前記第5の絶縁膜を貫通して形成され、
    前記第3のコンタクトは、前記第2導電型の拡散層上に前記第5の絶縁膜を貫通して形成される
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. それぞれ、前記第1〜3のコンタクト上に形成される第1〜3の1層目金属配線層と、
    前記第1〜3の1層目金属配線層を覆う第6の絶縁膜と、
    前記第1〜3の1層目金属配線層上にそれぞれ前記第6の絶縁膜を貫通して形成された第1〜3のビアと、
    前記第1〜3のビア上にそれぞれ形成される第1〜3の2層目金属配線層と
    を更に具備し、
    前記第1〜3の金属配線層は、それぞれ、前記第1〜3の1層目金属配線層であり、
    前記第1〜3の2層目金属配線層には、それぞれ前記メータの前記接地端子、前記低電圧端子、前記高電圧端子が接続される
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の1層目金属配線層は、平面において、前記第1の1層目金属配線層によって囲まれている
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の1層目金属配線層は、平面において、
    その平面形状が前記第1の2層目金属配線層の平面形状に対応する第1の平面形状対応配線部と、
    その一端部が前記第1のコンタクトに接続され、その他端部が前記第1の平面形状対応配線部に接続され、前記第1導電型の半導体基板に平行に延びる第1の支持配線部と
    を具備し、
    前記第2の1層目金属配線層は、平面において、
    その平面形状が前記第2の2層目金属配線層の平面形状に対応する第2の平面形状対応配線部と、
    その一端部が前記第2のコンタクトに接続され、その他端部が前記第2の平面形状対応配線部に接続され、前記第1導電型の半導体基板に平行に延びる第2の支持配線部と
    を具備し、
    前記第1の1層目金属配線層は、平面において、
    前記第1の支持配線部に接続され、前記第2の平面形状対応配線部を囲む第1の1層目周囲配線部と、
    前記第1の1層目周囲配線部に接続され、前記第2の支持配線部を囲む第2の1層目周囲配線部と
    を更に具備する請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第3の1層目金属配線層は、平面において、
    その平面形状が前記第3の2層目金属配線層の平面形状に対応する第3の平面形状対応配線部と、
    その一端部が前記第3のコンタクトに接続され、その他端部が前記第3の平面形状対応配線部に接続され、前記第1導電型の半導体基板に平行に延びる第3の支持配線部と
    を具備する請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1導電型の第1の拡散層は、前記第6の絶縁膜を介して前記第2の平面形状対応配線部と前記第1の1層目周囲配線部との真下に形成されている
    請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の2層目金属配線層は、平面において、
    前記第1の平面形状対応配線部の平面形状に対応し、前記第2の2層目金属配線層の平面形状と同じ形状である2層目平面形状対応配線部と、
    前記2層目平面形状対応配線部を囲む第1の2層目周囲配線部と、
    前記第1の2層目周囲配線部に接続され、前記第2の2層目金属配線層を囲む第2の2層目周囲配線部と
    を具備する請求項6〜8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第2導電型のウェル、前記第1導電型の拡散層及び前記第2導電型の拡散層を覆う絶縁膜と、
    前記第1導電型の拡散層上に前記絶縁膜を貫通して形成された第1の1層目コンタクトと、
    前記第2導電型の拡散層上に前記絶縁膜を貫通して形成された第2の1層目コンタクトと、
    それぞれ、前記絶縁膜、前記第1、2のコンタクト上に形成された第1〜3の1層目金属配線層と
    それぞれ、前記第1〜3の1層目金属配線層上に形成される第1〜3の2層目コンタクトと
    を更に具備し、
    前記金属層は、前記第1の1層目金属配線層であり、
    前記第1〜3のコンタクトは、前記第1〜3の2層目コンタクトである
    請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第2導電型のウェルの表面部に形成された第1〜3の絶縁膜と、
    前記第2導電型のウェル、前記第1〜3の絶縁膜、前記第1導電型の拡散層及び前記第2導電型の拡散層を覆う第4の絶縁膜と
    を更に具備し、
    前記第1導電型の拡散層は、前記第2導電型のウェルの表面部の前記第1、2の絶縁膜間に形成され、
    前記第2導電型の拡散層は、前記第2導電型のウェルの表面部の前記第2、3の絶縁膜間に形成され、
    前記第4の絶縁膜は、前記絶縁膜である
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. それぞれ、前記第1〜3の2層目コンタクト上に形成された第1〜3の2層目金属配線層と、
    前記第1〜3の2層目金属配線層を覆う第6の絶縁膜と、
    前記第1〜3の2層目金属配線層上にそれぞれ前記第6の絶縁膜を貫通して形成された第1〜3のビアと、
    前記第1〜3のビア上にそれぞれ形成された第1〜3の3層目金属配線層と
    を更に具備し、
    を更に具備し、
    前記第1〜3の金属配線層は、それぞれ、前記第1〜3の2層目金属配線層であり、
    前記第1〜3の3層目金属配線層には、それぞれ前記メータの前記接地端子、前記低電圧端子、前記高電圧端子が接続される
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第2の2層目金属配線層は、平面において、前記第1の2層目金属配線層によって囲まれている
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の2層目金属配線層は、平面において、
    その平面形状が前記第1の3層目金属配線層の平面形状に対応する第1の平面形状対応配線部と、
    その一端部が前記第1の2層目コンタクトに接続され、その他端部が前記第1の平面形状対応配線部に接続され、前記第1導電型の半導体基板に平行に延びる第1の支持配線部と
    を具備し、
    前記第2の2層目金属配線層は、平面において、
    その平面形状が前記第2の3層目金属配線層の平面形状に対応する第2の平面形状対応配線部と、
    その一端部が前記第2の2層目コンタクトに接続され、その他端部が前記第2の平面形状対応配線部に接続され、前記第1導電型の半導体基板に平行に延びる第2の支持配線部と
    を具備し、
    前記第1の2層目金属配線層は、平面において、
    前記第1の支持配線部に接続され、前記第2の平面形状対応配線部を囲む第1の2層目周囲配線部と、
    前記第1の2層目周囲配線部に接続され、前記第2の支持配線部を囲む第2の2層目周囲配線部と
    を更に具備する請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第3の2層目金属配線層は、平面において、
    その平面形状が前記第3の3層目金属配線層の平面形状に対応する第3の平面形状対応配線部と、
    その一端部が前記第3の2層目コンタクトに接続され、その他端部が前記第3の平面形状対応配線部に接続され、前記第1導電型の半導体基板に平行に延びる第3の支持配線部と
    を具備する請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の1層目金属配線層は、平面において、
    その平面形状が前記第1の平面形状対応配線部の平面形状、又は、前記第3の3層目金属配線層の平面形状に対応する第1の1層目平面形状対応配線部と、
    前記第1の1層目平面形状対応配線部に接続された第2の1層目平面形状対応配線部と、
    前記第2の1層目平面形状対応配線部に接続され、前記第2の1層目金属配線層を囲む1層目周囲配線部と
    を具備し、
    前記第1の1層目金属配線層は、前記第5の絶縁膜を介して前記第1、2の2層目金属配線層の真下に形成されている
    請求項14又は15に記載の半導体装置。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の半導体装置と、
    第1電圧を供給するための高電圧端子と接地された接地端子間に接続された電源と、前記第1電圧よりも低い第2電圧を供給するための低電圧端子と前記接地端子間に接続された電流計とを備え、寄生容量を除く容量を測定するために、前記半導体装置の前記第1〜3の金属配線層にそれぞれ前記接地端子、前記低電圧端子、前記高電圧端子が接続されるメータと
    を具備する半導体測定システム。
JP2009105588A 2009-04-23 2009-04-23 半導体装置、及び、半導体測定システム Pending JP2010258166A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105588A JP2010258166A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 半導体装置、及び、半導体測定システム
US12/765,609 US8362785B2 (en) 2009-04-23 2010-04-22 Semiconductor device and semiconductor device measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105588A JP2010258166A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 半導体装置、及び、半導体測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258166A true JP2010258166A (ja) 2010-11-11
JP2010258166A5 JP2010258166A5 (ja) 2012-04-26

Family

ID=42991579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105588A Pending JP2010258166A (ja) 2009-04-23 2009-04-23 半導体装置、及び、半導体測定システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8362785B2 (ja)
JP (1) JP2010258166A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9103884B2 (en) * 2008-03-05 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. De-embedding on-wafer devices
JP5407192B2 (ja) * 2008-06-20 2014-02-05 富士通セミコンダクター株式会社 パターン形成方法及び半導体装置
US9476933B2 (en) * 2013-12-09 2016-10-25 Texas Instruments Incorporated Apparatus and methods for qualifying HEMT FET devices
US11302785B2 (en) * 2019-06-18 2022-04-12 Texas Instruments Incorporated Method for testing a high voltage transistor with a field plate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298124A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561387A (en) * 1995-07-26 1996-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method for measuring gate insulation layer thickness
JPH0974122A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置における容量測定パターン及び容量測定方法
US6275059B1 (en) * 1997-04-04 2001-08-14 University Of Florida Method for testing and diagnosing MOS transistors
JP3269459B2 (ja) * 1998-07-28 2002-03-25 日本電気株式会社 Misfetのオーバラップ長の測定方法、測定装置、抽出プログラムを記録した記録媒体
US6906548B1 (en) * 2000-11-02 2005-06-14 Tokyo Electron Limited Capacitance measurement method of micro structures of integrated circuits
US6812730B2 (en) * 2003-03-13 2004-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for independent measurement of mosfet source and drain resistances
US7327155B2 (en) * 2005-11-17 2008-02-05 Solid State Measurements, Inc. Elastic metal gate MOS transistor for surface mobility measurement in semiconductor materials
DE102008015211B4 (de) * 2008-03-20 2011-01-05 Infineon Technologies Ag Messanordnung und Verfahren zum Betreiben der Messanordnung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298124A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8362785B2 (en) 2013-01-29
US20100271065A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102177582B (zh) 用于在测试集成在半导体晶片上的多个电子器件期间并行供应电力的电路
TW201712772A (zh) 具有監控鏈與測試導線之積體電路測試結構
JP2010258166A (ja) 半導体装置、及び、半導体測定システム
US20120326744A1 (en) Active-matrix substrate, active-matrix testing method, display panel, and display panel manufacturing method
US9171743B2 (en) Electrical connectivity for circuit applications
CN103517550B (zh) 印刷电路板和印刷布线板
US10483193B2 (en) Electrical connectivity for circuit applications
JP5529611B2 (ja) 半導体装置及び抵抗測定方法
US20150179534A1 (en) Testing of Semiconductor Components and Circuit Layouts Therefor
CN102998612A (zh) 具有多引脚装置触点的接触器
CN101750563B (zh) 半导体器件中通孔或接触孔短路检测结构
TW201339601A (zh) 內設零件基板的檢查方法
JP2001024270A (ja) バーンイン用基板及びそれを用いたバーンイン方法
CN210296367U (zh) 光电传感器控制系统
CN106170173B (zh) 电路基板
JP5370250B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109688693B (zh) 一种pcb板、基于数传电台的pcb板及数传电台
CN103426867B (zh) 适形屏蔽封装模组
US9245828B2 (en) High speed signal conditioning package
CN108447845B (zh) 一种功率半导体模块衬底及功率半导体模块
CN101226227B (zh) 测试载板
CN115295533A (zh) 一种半导体器件测试结构及其测试方法
CN113376908B (zh) 阵列基板和显示面板
JP2008135623A (ja) 配線基板及びその製造方法
US20220178989A1 (en) Electronic device comprising wire links

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140212