JP2010258052A - 面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法およびそのプログラム - Google Patents

面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010258052A
JP2010258052A JP2009103549A JP2009103549A JP2010258052A JP 2010258052 A JP2010258052 A JP 2010258052A JP 2009103549 A JP2009103549 A JP 2009103549A JP 2009103549 A JP2009103549 A JP 2009103549A JP 2010258052 A JP2010258052 A JP 2010258052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
burn
current
laser element
emitting semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009103549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5428485B2 (ja
Inventor
Seiya Omori
誠也 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009103549A priority Critical patent/JP5428485B2/ja
Priority to US12/605,414 priority patent/US8624614B2/en
Publication of JP2010258052A publication Critical patent/JP2010258052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428485B2 publication Critical patent/JP5428485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18391Aperiodic structuring to influence the near- or far-field distribution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】短時間かつ低コストで面発光型半導体レーザ素子をバーンインする方法を提供する。
【解決手段】面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法は、面発光型半導体レーザ素子に熱的負荷を与えるためのストレス電流を印加するステップ(ステップS104)と、ストレス電流を印加した面発光型半導体レーザ素子に測定電流を印加し、面発光型半導体レーザ素子の光量を測定するステップ(ステップS105)と、測定された結果に基づき面発光型半導体レーザ素子の合否判定を行うステップと(ステップS106)を有する。ストレス電流は、面発光型半導体レーザ素子から出射される光量が増加から低下に変化するときの駆動電流(サーマルロールオーバの駆動電流)よりも大きく、面発光型半導体レーザ素子が故障するときの故障電流よりも小さい。
【選択図】図7

Description

本発明は、面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法およびそのプログラムに関する。
半導体装置を出荷する前の合否を判定する方法の1つに、バーンイン試験と呼ばれるスクリーニング方法がある。バーンイン試験方法は、一般に、半導体装置またはウエハを高温の恒温槽に一定時間保持し、熱的ストレスを与えた状態で電気特性などを測定し、半導体装置の合否の加速選別を可能にする。さらに発光素子の場合、バーンイン試験の後、光学特性を測定する必要があり、恒温槽とは分離した光学測定用のシステムが必要となっている。
バーイン方法の効率化を図るために、ウエハレベルでバーンインする方法が行われている。例えば、ウエハ上に形成された多数のチップを同時にバーンインするために、ウエハ内にバーンイン用の配線やドライバを設けている(特許文献1を参照)。また、垂直キャビティ表面発光レーザ(VCSEL)が形成されたウエハをプレートに配設し熱的かつ電気的バーンイン試験を行う方法がある。この方法によれば、バーンイン試験は20(+4、-0)時間である。(特許文献2を参照)。
特開平6−232227号 特表2005-510044号
本発明は、短時間で面発光型半導体レーザ素子をバーンインする方法およびそのプログラムを提供することを目的とする。
請求項1において、面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法は、面発光型半導体レーザ素子に熱的負荷を与えるための負荷電流を印加するステップと、前記負荷電流を印加した面発光型半導体レーザ素子の動作特性を測定するステップと、前記測定結果に基づき面発光型半導体レーザ素子の合否判定を行うステップとを有する。
請求項2において、前記負荷電流は、面発光型半導体レーザ素子から出射される光量が増加から低下に変化するときの駆動電流よりも大きく、面発光型半導体レーザ素子が過電流により故障するときの故障電流よりも小さい。
請求項3において、前記負荷電流は、面発光型半導体レーザ素子がレーザ発振できる最大駆動電流より大きく、面発光型半導体レーザ素子が過電流により故障するときの故障電流より小さい。
請求項4において、面発光型半導体レーザ素子は、室温付近の環境温度に置かれる。
請求項5において、バーンイン方法はさらに、複数の面発光型半導体レーザ素子が形成されたウエハを室温付近の環境温度で支持部材上に取り付けるステップと、ウエハ上の複数の面発光型半導体レーザ素子の各々について前記負荷電流の印加と前記動作特性の測定を実行するステップとを有する。
請求項6において、バーンイン方法はさらに、単一の面発光型半導体レーザ素子を実装した面発光型半導体レーザ装置を室温付近の環境温度で支持部材上に複数取り付けるステップと、前記複数の面発光型半導体レーザ装置の各々について前記負荷電流の印加と前記動作特性の測定を実行するステップとを有する。
請求項7において、前記動作特性を測定するステップは、面発光型半導体レーザ素子に測定電流を印加した状態で面発光型半導体レーザ素子の光出力特性を測定する。
請求項8において、前記動作特性を測定するステップは、前記負荷電流を面発光型半導体レーザ素子に印加している間の動作電圧を測定し、前記合否判定を行うステップは、前記動作電圧がしきい値より小さいとき合格と判定し、しきい値以上であるとき不良と判定する。
請求項9において、ウエハ上の複数の面発光型半導体レーザ素子の各々について、前記負荷電流の印加と前記動作特性の測定を交互に連続的に行う。
請求項10において、面発光型半導体レーザ素子に熱的負荷を与える負荷手段と、前記負荷手段により負荷を与えられた面発光型半導体レーザ素子の動作特性を測定する測定手段と、前記負荷手段および前記測定手段を制御する制御手段とを備えたバーンイン装置が実行するプログラムであって、前記負荷手段により第1の面発光型半導体レーザ素子に負荷電流を印加させ、前記測定手段により第1の面発光型半導体レーザ素子に動作特性を測定させている間に、第2の面発光型半導体レーザ素子に前記負荷手段により負荷電流を印加させる。
請求項11において、前記測定手段は、面発光型半導体レーザ素子の光量を測定する移動可能な光量測定ユニットを含んでおり、前記負荷手段により第1の面発光型半導体レーザ素子に負荷電流が印加されている間に、光量測定ユニットを第1の面発光型半導体レーザ素子の光量を測定することができる位置に移動させる。
請求項12において、前記負荷手段は、面発光型半導体レーザ素子が発振しない負荷電流を印加する。
請求項1、2によれば、面発光型半導体レーザ素子を外部加熱してバーンインする方法と比較して、バーンインによる処理時間を短縮させることができる。
請求項3によれば、面発光型半導体レーザ素子を外部加熱してバーンインする方法と比較して、バーンインによる処理時間を更に短くすることができる。
請求項4によれば、面発光型半導体レーザ素子を高温にする加熱手段を有する場合と比較して低コストのバーンイン方法を提供することができる。
請求項5によれば、ウエハレベルの低コストのバーンイン方法を提供することができる。
請求項6、7によれば、面発光型半導体レーザ素子のバーンインと動作特性の測定を効率良く行うことができる。
請求項8によれば、面発光型半導体レーザ素子の光出力特性を測定する場合と比較して、バーンインによる処理時間を短縮することができる。
請求項9によれば、ウエハ上の複数の面発光型半導体レーザ素子のバーンイン処理時間を更に短縮することができる。
請求項10、11によれば、面発光型半導体レーザ素子を外部加熱してバーンインするプログラムと比較して、バーンイン処理時間を短縮することができる。
請求項12によれば、面発光型半導体レーザ素子にレーザが発振するストレス電流を印加する場合と比較して、光量の測定精度の低下を防止することができる。
典型的な選択酸化型の面発光型半導体レーザの構成を示す断面図である。 図2は、面発光型半導体レーザ素子と光出力変化と時間との関係を示す図である。 面発光型半導体レーザ素子の駆動電流とレーザ温度(推定)との関係を示すグラフである。 面発光型半導体レーザ素子の駆動電流と光出力変化の関係を示すグラフである。 本発明の実施例に係るバーンインシステムの構成を示す図である。 図5に示す制御部の機能ブロック図である。 本実施例のウエハバーンイン方法のフローチャートである。 ウエハレベルのバーンインを行うときの制御部の処理プログラムの例を説明する図である。 本発明の第2の実施例のバーンインシステムの構成を示す図である。 面発光型半導体レーザ素子を実装したモジュールの構成例を示す概略断面図である。 本発明の第3の実施例のバーンインシステムの構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の好ましい形態では、選択酸化型の面発光型半導体レーザ素子(以下、Vertical Cavity Surface Emitting Laser、略してVCSELという)をウエハレベルでバーンインし、VCSELの異常または故障を短時間かつ低コストでスクリーニングする。なお、図面のスケールは、発明の特徴を分かり易くするために強調しており、必ずしも実際のデバイスのスケールと同一ではないことに留意すべきである。
図1Aは、典型的な選択酸化型のVCSELの構成例を示す断面図である。VCSEL10は、n型のGaAs基板102上に、n型のGaAsバッファ層104、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたn型の下部DBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラッグ型反射鏡)106、活性領域108、p型のAlAsからなる電流狭窄層110、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたp型の上部DBR112を積層して構成される。上部DBR112の最上層をp型のGaAsコンタクト層114とし、最下層を電流狭窄層110とすることができる。また、基板102の裏面には、n側電極150が形成される。
基板102上には、上部DBR112から下部DBR106の一部に至るまで半導体層をエッチングすることにより、レーザ光の発光部として機能する円筒状のポスト(柱状構造)Pが形成される。ポストPと溝で隔てられたパッド形成領域118には電極パッド134が形成される。電流狭窄層110は、ポストPの側面から外縁を選択的に酸化された酸化領域110Aと酸化領域110Aによって包囲された円形状の導電領域を含み、導電領域内に電流および光を閉じ込める。
ポストPの頂部の一部を含む基板上にSiNx等の層間絶縁膜120が形成される。ポストPの頂部において、層間絶縁膜120には環状のコンタクトホールが形成され、コンタクトホールを介してp側の上部電極130がコンタクト層114に電気的に接続される。p側の上部電極130は、金またはチタン/金から構成され、その中央にレーザ光の出射領域を規定する円形状の開口132が形成されている。図1の例では、開口132は層間絶縁膜120によって塞がれ、コンタクト層114が外部に露出されないように保護されているが、開口132は、必ずしも層間絶縁膜120により塞がれず、露出されていてもよい。パッド形成領域118には、層間絶縁膜120を介して円形状の電極パッド134が形成され、電極パッド134は、引き出し配線136を介してp側の上部電極130に接続される。
図1Bに示すVCSEl10Aは、基板裏面にn側電極150を形成する代わりに、基板表面にn側電極150Aを形成し、表面実装またはフリップチップ実装を可能にする。VCSEL10Aの基板102Aは、真性GaAs半導体基板を用いることができ、その基板102A上にn型のGaAs層104Aが形成される。基板表面からGaAs層104Aに至るまでトレンチが形成され、トレンチは導電部材152によって充填される。n側電極150Aは、導電部材152上に形成され、これによりGaAs層104Aに電気的に接続される。これ以外の構成は、図1Aに示すVCSEL10と同様である。
VCSELの特徴として、端面発光型半導体レーザのようなCOD(カタストロフィックオプチカルダメージ)破壊がないため、電流上限による光量劣化のほとんどは、熱破壊になる。また、電流注入による発熱は、VCSELを形成しているポストPに集中する特徴がある。従って、VCSELへのストレス印加条件は、VCSEL温度とVCSELを構成している各物質の耐熱性との兼ね合いで決まる性質がある。VCSELに良く用いられている物質で融点の低い物質は、p側のAu電極(融点は約1000℃)であり、Au電極とAlGaAsまはたAlGa層の合金温度がAu電極単体より低融点(約600℃)である。
一方、VCSELの実使用範囲の注入電流範囲上限における発光部の温度上昇は60℃が上限であるため、正常素子を熱的に破壊するには、温度的に540℃以上のマージンがある。従って、熱的に脆弱な素子をバーンインスクリーニングする方法として、高い電流注入による破壊は極めて有効である。特に、AlAs層やAlGaAs層を選択酸化する酸化型のVCSELは、アモルファス状の酸化層(電流狭窄層)をポストP内に形成しており、酸化層上下にあるAlGaAs層との格子定数が合わないため、格子欠陥が発生する。このため、バーンインスクリーニングとしてのもうひとつの要件は、AlAsの選択酸化温度より高い温度に該当する注入電流であることが好ましい。電流狭窄層の酸化温度は、約340度近傍である。また、活性層にある微小な欠陥部などは電流が流れやすいため電流注入による温度上昇が早く、高い温度に該当する電流注入すると短時間で光出力は劣化する。さらに、VCSELの故障モードとして、上部Au電極と下部AlGaAs層部に異常が見られる場合もあり、電流注入により600℃まで発光温度を上昇させることで、Au電極とAlGaAsのオーミック性不良素子もスクリーニングしてもよい。
次に、VCSELのバーンインについて説明する。図2は、VCSELと光出力変化と時間との関係を示す図であり、縦軸は光量、横軸は時間である。VCSELが室温環境(25℃)で通常動作されたときの光量をPoとし、光量Poが2dB低下したとき、VCSELが故障したと定義する。VCSELの使用可能な期間Tcは、VCSELの故障が発生する平均故障時間MTTF(Means Time To Failure)までとなる。バーンイン期間Tbは、例えば、平均故障時間MTTF×0.1と定義することができ、バーンイン期間TbにVCSELにストレスを与えることで、VCSELの初期に発生するランダムな故障を検出することができる。VCSELの初期故障は、光量Poがゼロになるようないわゆる頓死である。頓死を引き起こす故障モードは、例えば、選択酸化またはエピタキシャル成長のときに活性層に生じる結晶欠陥、ポストPを覆う保護膜の割れ、剥がれ、キズによる応力変化、p側上部電極とコンタクト層間の局部的なジュール熱による合金化等による表面膜質変化などである。
本実施例のバーンイン方法は、室温環境に置かれたVCSELに高いストレス電流を与えることでVCSELを急激な熱的な負荷を与える。ストレス電流は、後述するように、VCSELのサーマルロールオーバを生じさせる電流よりも大きく、VCSELが故障に至る故障電流よりも小さい範囲である。このようなストレス電流を印加することで、バーンイン期間Tbは2秒以下となった。
図3は、レーザ温度(ポストPの内部温度)とVCSELに注入される駆動電流Iopとの関係を推定したグラフである。レーザ温度は、駆動電流Iopの増加とともに高くなる。VCSELの光量Poが2dB低下したときの駆動電流、すなわち故障電流は、48.1mAであり、このときのレーザ温度は、約810℃である。このとき、ポストP上部のp側Au電極の溶断が始まっていると考えられる。従って、バーンインによるストレス電流は、レーザ温度が810℃よりも小さくなる電流値が選択されることになる。
図4は、本実施例のバーンインによるストレス電流の設定範囲の原理を説明する図である。横軸は、VCSELへ供給される駆動電流Iop、縦軸は、光量、電圧のスケールであり、曲線K1は、VCSELから出射されるレーザ光の光量、曲線K2は、VCSELの動作電圧、曲線K3は、スロープ効率である。ここで、VCSELの光量が変化する状態から、VCSELへの駆動電流Iopを3つの領域A、B、Cに分類することができる。
領域Aは、VCSELがレーザ発振を開始する電流値から、VCSELの光量Poが増加から低下に変化するときの変化点までの電流値(サーマルロールオーバRの変曲点の電流値)までの範囲である。領域Aは、VCSELに注入された電流が光に変換される電気光変換が支配的になる領域である。電流増加による横方向拡散電流により電気光変換効率が低下し熱になる。領域Aは、通常動作モード、通常検査、典型的な従来のバーンインで使用される。
領域Bは、VCSELの光量Poが増加から低下に変化するときの電流値(サーマルオールオーバRの変曲点の電流値)から光量Poがゼロになる電流値までの範囲である。領域Bは、電気光変換より電気熱変換が支配的になる領域である。活性層の電気光変換が飽和し、余分な注入電流が熱に変換される。領域Bは、本実施例によるバーンインのストレス電流および故障検知モードで使用される。
領域Cは、領域Bの上限の電流値から故障電流値までの範囲である。電気熱変換が支配的となり、レーザ発振はしない。領域Cは、本実施例の極短時間室温バーンインのストレス電流で使用される。
本実施態様におけるバーンインは、25℃の室温環境で、高いストレス電流をVCSELに印加することで、光出力変化の適用温度範囲の拡大を実験的に見出したものである。例えば、従来のバーンインであれば、バーンイン期間Tbは、数10ないし100時間程度でレーザ温度を約200度以下にするのが典型的であったが、本実施の態様では、レーザ温度を約600度でバーンイン期間Tbを2秒以下となった。
次に、本発明の実施例について説明する。図5は、本実施例のバーンインを実施するためのシステムの概略構成を示す図である。バーンインシステム200は、電流を供給する電流源210と、電流原210から供給された電流を用いてストレス電流または測定電流を出力する電流駆動部220と、電流駆動部220に電気的に接続されたp側プローブピン230およびn側プローブピン240と、VCSELが集積化されたウエハWを載置する移動型吸着ステージ(支持部材)250と、移動型吸着ステージ250を搭載する防振動台260と、VCSELから出射された光量を測定する移動型測定ユニット270と、各部を制御する制御部280と、ユーザからの指示等を入力する入力部290を備えて構成される。
電流駆動部220は、VCSELに印加されるストレス電流を生成するストレス電流生成部222、VCSELに印加される測定電流を生成する測定電流生成部224、ストレス電流または測定電流を1対のp側プローブピン230およびn側プローブピン240に供給する切替部226を有する。切替部226は、制御部280から切替指示信号に従いストレス電流または測定電流の出力を切替える。
VCSELが形成されたウエハWは、移動型吸着ステージ250上に吸着され固定される。移動型吸着ステージ250は、制御部280からの制御信号に基づき防振動台260上をX−Y方向に移動し、これにより、バーンインまたは測定の対象となるVCSEL10のp側電極およびn側電極が、p側プローブピン230、n側プローブピン240にそれぞれ位置決めされ、これらのプローブピンと電気的に接続される。また、移動型吸着ステージ250は、電子温度制御機能を有し、制御部280からの制御信号に基づきステージ250の温度を調整することができる。
光量測定ユニット270は、測定対象のVCSEL10に測定電流が印加されたとき、VCSEL10から出射されたレーザ光の光量を測定し、その測定結果を制御部280へ出力する。光量測定ユニット270は、固定型であってもよいが、好ましくは、制御部280からの制御信号に基づきX−Y平面を移動できるように構成される。
制御部280は、好ましくは、プログラムを記憶するメモリと、メモリから読み出されたプログラムを実行する演算装置を含み、プログラムの実行により各部を制御する。図6は、制御部280の機能ブロック図である。制御部280は、バーンイン条件を設定するバーンイン条件設定部281、バーンインの処理順序に応じて電流駆動部220を制御する駆動電流制御部282、測定対象のVCSEL10がp側およびn側プローブピン230、240に接触されるようにステージ250の位置を制御するステージ位置制御部283、ステージ250の温度を調整するステージ温度制御部284、VCSEL10からの光量を測定するとき光量測定ユニットを制御する測定ユニット制御部285、ストレス電流を印加する前後に測定された光量の測定値を比較する測定値比較部286、測定比較部286の比較結果に基づきVCSELの合否判定を行う合否判定部287を有する。
次に、本実施例のウエハレベルのバーンイン方法を図7のフローチャートを参照して説明する。先ず、特定のウエハWをステージ250上にセットしこれを吸着する(ステップS101)。次に、バーンイン条件設定部281は、予めメモリに記憶されたバーンイン情報を読出し、あるいは、入力部290から入力されたバーンイン情報に基づきバーンイン条件を設定する。例えば、入力部290から、ウエハWに集積された処理チップ数量n、スクリーニング条件、ステージの設定温度Ta=25℃などを設定する(ステップS102)。バーンイン条件設定部281にバーンイン条件が設定されると、必要であれば、ステージ温度制御部284は、バーンイン条件に基づきステージ250の温度を室温25℃に設定する。
次に、ウエハ上の特定のVCSEL10の電気光学特性を測定する(ステップS103)。この測定を行うために、ステージ位置制御部283は、ステージ250を移動させ、p側およびn側プローブピン230、240をVCSEL10のp側およびn側電極に電気的に接触させる。そして、電流駆動部220の切替部226は、測定電流生成部224で生成された測定電流をVCSEL10に供給する。測定電流によって駆動されたVCSEL10は、ポストPの出射窓からレーザ光を出射する。このとき、光量測定ユニット270は、VCSEL10に位置合わせされており、VCSEL10から出射されたレーザ光が光量測定ユニット270によって測定され、この測定値は、1回目の初期値として測定値比較部286に記憶される(ステップS103)。
次に、設定されたバーンイン条件に従い、特定のVCSEL10にストレス電流を印加する(ステップS104)。すなわち、電流駆動部220の切替部226は、ストレス電流生成部222で生成されたストレス電流をVCSEL10に供給する。ストレス電流は、上記したように、サーマルロールオーバより高い領域Bまたは領域Cの範囲内の電流値である。ポストPの内部温度が600℃に該当する程度のストレス電流を印加した場合には、ストレス電流を印加する期間は約2秒である。
次に、特定のVCSEL10の2回目の電気光学特性を測定する(ステップS105)。この測定は、第1回目の電気光学特性の測定と同様に行われる。2回目の測定値は、測定値比較部286へ供給され、測定値比較部286は、初期値と回目の測定値を比較し、合否判定部287は、測定比較部286による比較結果を所定の判定基準に従い合否判定をする(ステップS106)。合否判定部287による判定結果は、特定のVCSEL10と関連付けしてメモリに記憶される(ステップS107)。
制御部280は、特定のVCSEL10のバーンインが終了すると、ウエハ上のすべての処理チップ数量nに一致するか否かを判定し(ステップS108)、終了していなければ、ステップS103に進み、次のVCSELのバーンインを行う。この処理は、ウエハ上の処理チップ数量nのバーンインが終了するまで繰り返される。ウエハ上のチップ数量nのバーンインが終了すると、特定のウエハのスクリーニングを終了し、ウエハをステージから取り出す(ステップS109)。そして、メモリに記憶された合否判定結果に基づき、ウエハ上の異常または不良と判定されたVCSELにマーキングがなされる。
このように本実施例では、ウエハレベルのバーンインを室温環境で行うことで、ウエハ発熱とプローブピンアレイとの熱膨張差の問題が低減し、ストレスによる発熱も押さえられ。また、ウエハを高温で保持するための大型チャンバーや炉等の設備を必要とせず、光量検知機能をそのような設備から物理的、熱的に分割する必要がなくなる。さらに、特殊な専用プローブピンアレイや、専用プローブカセットも不用なため様々なマスクピンパターンに適応できる為、マスク設計上の自由度が増し、設計変更は容易になる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図8は、第2の実施例のバーンインシステムの構成を示すブロック図である。第2の実施例のシステム200Aは、ストレス用電源212と、測定用電源214と、ストレス用電源212から供給されたストレス電流を第1組のp側およびn側プローブピン230A、240Aに供給するストレス電流駆動部220Aと、測定用電源214から供給された測定電流を第2組のp側およびn側プローブピン230B、240Bに供給する測定電流駆動部220Bとを備えている。第2の実施例では、1つのシステムでストレス用電源212と測定用電源214とを持ち、少なくとも2組のプローブピン230A、240A、230B、240Bを用いて、ストレス印加と光学測定と交互にカスケード処理している。
図9は、第2の実施例における制御部280のプログラム処理シーケンスを説明するためのタイミングチャートであり、ストレス電流を印加するタイミング、測定電流を印加して光量を測定するタイミング、および光量測定ユニットを移動するタイミングを示している。
期間t1において、ステージ移動制御部283によりウエハ上の選択された1番目のVCSELが第1組のp側およびn側プローブピン230A、240Aに位置決めされ、ストレス電流駆動部220Aにより1番目のVCSELにストレス電流が印加される。ストレス電流は、好ましくは領域Cの電流値(図4を参照)であり、VCSELは、レーザ発振しない。
期間t2において、ステージ移動制御部283により1番目のVCSELが第2組のp側およびn側プローブピン230B、240Bに位置決めされ、測定電流駆動部220Bにより測定電流が1番目のVCSELに印加され、1番目のVCSELは、測定電流に応答してレーザ発振する。このとき、光量測定ユニット270は、1番目のVCSELに対して位置決めされており、1番目のVCSELから出射されたレーザ光の光量が光量測定ユニット270により測定される。
次に、期間t3において、ウエハ上の選択された2番目のVCSELが第1組のp側およびn側プローブピン230A、240Aに位置決めされ、電流駆動部220Aによりストレス電流が2番目のVCSELに印加される。この間に、光量測定ユニット270は、次の期間t4で2番目のVCSELの光量測定をすることができる位置に移動される。期間t4において、2番目のVCSELが第2組のp側およびn側プローブピン230B、240Bに位置決めされ、そこで測定電流を印加され、2番目のVCSELから出射されたレーザ光は、光量測定ユニット270により測定される。このように、ストレス電流の印加と電気光学測定を連続的に交互に行うことでVCSELのウエハレベルのバーンインに要する処理時間を短縮している。
上記実施例では、ステージを移動させることでVCSELをp側およびn側プローブピンに位置決めさせたが、これ以外にも、プローブピンを移動させることで両者の位置決めを行うようにしてもよい。さらに上記実施例では、ストレス電流を供給するためのプローブピンと測定電流を供給するためのプローブピンをそれぞれ1組ずつ備える例を示したが、プローブピンの組数は、それぞれ複数組を備えるものであってもよい。つまり、ストレス電流駆動部220Aは、複数組のp側およびn側プローブピンを有し、一度に複数のVCSELにストレス電流を印加し、測定電流駆動部220Bは、複数組のp側およびn側プローブピンを有し、一度に複数のVCSELに測定電流を印加し、光量測定ユニットは、一度に複数のVCSELから出射される光量をそれぞれ測定するようにしてもよい。
さらに上記実施例では、ストレス電流の印加と電気光学測定とを連続的に行うようにしたが、一方のVCSELにストレス電流を印加しているときに、他方のVCSEL(ストレス電流が既に印加されたもの)の電気光学測定を同時に行うようにすることも可能である。光学測定するとき、隣接するVCSELからの光学的クロストークが生じると測定精度が悪化することがあるが、本実施例のようにレーザ未発振のストレス電流をVCSELに印加すれば、隣接するVCSELの電気光学測定を行ったとしても光学的クロストークの影響を受けることはない。
第2の実施例のような処理シーケンスを実行するプログラムにより、ウエハ上の複数のVCSELを高速で連続的にバーンインすることが可能になる。また、1台のシステムで電気−光学特性とバーンインを可能にした構成のため、波長測定ユニット、微小電流測定ユニット、発散角度測定ユニット、高周波測定ユニット等の他の測定ユニットを組み合わせることで、バーンイン前後の動作を総合評価することができる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。第1および第2の実施例は、ウエハレベルでVCSELをバーンインするが、第3の実施例は、ウエハから切断されたVCSELを実装したモジュール(面発光型半導体レーザ装置)をバーンインする方法に関する。
図10に、モジュールの構成例を示す。図10Aに示すモジュール300Aは、VCSELのチップ310をサブマウント320上に固定し、サブマウント320をダイボンド剤330により金属ステム340上に固定する。導電性のリード350、352は、金属ステム340に形成された貫通孔(図示省略)内に挿入され、一方のリード350は、VCSELのn側電極にボンディングワイヤを介して電気的に接続され、他方のリード352は、p側電極にボンディングワイヤを介して電気的に接続される。
チップ310を含むステム340上に矩形状の中空のキャップ360が固定され、キャップ360の中央の開口内に接着剤372により平板ガラス370を固定している。平板ガラス370の中心は、チップ310の光軸とほぼ一致するように位置決めされる。チップ310と平板ガラス370との距離は、平板ガラス370の開口径がチップ310からのレーザ光の広がり角度θ以上になるように調整される。キャップ360内の空間は、空気や窒素等の不燃ガスで充填される。また、モジュール300Aは、VCSELの発光状態をモニターするための受光素子や温度センサを含むものであってもよい。
図10Bに示すモジュールは、リードフレームタイプである。モジュール300Bは、
凹部状のモールド樹脂380と、モールド樹脂380の開口部を封止するように接着剤372で平板ガラス370が樹脂380に固定される。モジュールの内部にはVCSEL310が固定され、樹脂380の両側面からリードフレーム390、392が突出している。リードフレーム390、392は、ボンディングワイヤまたはその他の接続手段によってVCSEL310のp側およびn側電極にそれぞれ電気的に接続される。平板ガラス370と樹脂380によって形成された内部空間は、空気または窒素等の不燃ガスが充填される。
図10Cに示すモジュール300Cは、金属フレーム400と、金属フレーム400に取り付けられるキャップ410と、金属フレーム400およびキャップ410の間に接着剤430によって固定され光導波路420とを有している。金属フレーム400上には、フレキシブル基板440が取り付けられ、フレキシブル基板440上には、VCSEL310がダイボンド剤を介して固定され、さらにVCSEL310を駆動するための駆動回路用のチップ450がダイボンド剤を介して固定される。VCSEL310およびチップ
450の電極は、ボンディングワイヤによってフレキシブル基板440の配線パターンに接続されている。フレキシブル基板440の端部は、キャップ410より外部にまで延在し、外部引き出し電極460が形成されている。
図11は、モジュールをバーンインするためのシステムの構成を示す図である。第3の実施例のシステム200Bは、複数のモジュール300を搭載したカセットまたはボード500をステージ250上に取り付ける。ボード500上には、モジュール300の外部端子を接続する配線パターンが形成されている。また、ストレス電流駆動部220A、測定電流駆動部220Bは、プローブピンを用いる代わりに、制御ラインをボード500上の配線パターンに接続し、選択されたモジュール300に対し、ストレス電流および測定電流を印加することを可能にしている。
なお、VCSELを実装したモジュールをバーンインする場合、発光部の温度上昇が高いため、少なくとも発光ポスト周辺には炭化性/変色性/可燃性のある有機系材料で被覆しないことが重要である。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。第1ないし第3の実施例のバーンイン方法は、ストレス電流を印加した後に、測定電流を印加して光量を測定する電気光学特性のチェックを行うものであるが、第4の実施例は、電気光学特性の測定を行わずに電気特性の測定からVCSELのスクリーニングを行う。VCSELの特性として、高いストレス電流を印加すると、正常なVCSELの動作電圧が低下する傾向があり、この現象を利用する。
先ず、図5または図8に示すシステムにおいて、ステージ250上の選択されたVCSELにp側およびn側プローブピンを介して一定の光出力を得るための高いストレス電流を印加する。ストレス電流は、サーマルロールオーバRよりも高い電流であり、好ましくは、図4に示す領域Bの範囲である。ストレス電流を印加している間にVCSELの動作電圧を測定する。次に、測定された動作電圧を予め決められたしきい値と比較し、しきい値よりも小さい場合には、正常なVCSELと判定し、しきい値以上であれば、VCSELを不良と判定する。
第4の実施例は、光量測定ユニットを必須としないため、より低コストなバーンイン方法を提供することができる。但し、第4の実施例のバーンイン方法は、第1ないし第3の実施例のバーンイン方法と組み合わせて利用されてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能であり、例えば通電される時間をMTTF程度まで延長し破壊試験を行ってもよい。
10、10A:VCSEL
200、200A、200B:バーンインシステム
210:電流源
212:ストレス用電源
214:測定用電源
220:電流駆動部
230、230A、230B:p側プローブピン
240、240A、240B:n側プローブピン
300A、300B、300C:モジュール
R:サーマルロールオーバ

Claims (12)

  1. 面発光型半導体レーザ素子に熱的負荷を与えるための負荷電流を印加するステップと、
    前記負荷電流を印加した面発光型半導体レーザ素子の動作特性を測定するステップと、
    前記測定結果に基づき面発光型半導体レーザ素子の合否判定を行うステップと、
    を有する面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法。
  2. 前記負荷電流は、面発光型半導体レーザ素子から出射される光量が増加から低下に変化するときの駆動電流よりも大きく、面発光型半導体レーザ素子が過電流により故障するときの故障電流よりも小さい、請求項1に記載のバーンイン方法。
  3. 前記負荷電流は、面発光型半導体レーザ素子がレーザ発振できる最大駆動電流より大きく、面発光型半導体レーザ素子が過電流により故障するときの故障電流より小さい、請求項1に記載のバーンイン方法。
  4. 面発光型半導体レーザ素子は、室温付近の環境温度に置かれる、請求項1ないし3いずれか1つに記載のバーンイン方法。
  5. バーンイン方法はさらに、
    複数の面発光型半導体レーザ素子が形成されたウエハを室温付近の環境温度で支持部材上に取り付けるステップと、
    ウエハ上の複数の面発光型半導体レーザ素子の各々について前記負荷電流の印加と前記動作特性の測定を実行するステップと、
    を有する請求項1ないし4いずれか1つに記載のバーンイン方法。
  6. バーンイン方法はさらに、
    単一の面発光型半導体レーザ素子を実装した面発光型半導体レーザ装置を室温付近の環境温度で支持部材上に複数取り付けるステップと、
    前記複数の面発光型半導体レーザ装置の各々について前記負荷電流の印加と前記動作特性の測定を実行するステップと、
    を有する請求項1ないし5いずれか1つに記載のバーンイン方法。
  7. 前記動作特性を測定するステップは、面発光型半導体レーザ素子に測定電流を印加した状態で面発光型半導体レーザ素子の光出力特性を測定する、請求項1ないし6いずれか1つ記載のバーンイン方法。
  8. 前記動作特性を測定するステップは、前記負荷電流を面発光型半導体レーザ素子に印加している間の動作電圧を測定し、前記合否判定を行うステップは、前記動作電圧がしきい値より小さいとき合格と判定し、しきい値以上であるとき不良と判定する、請求項1に記載のバーンイン方法。
  9. ウエハ上の複数の面発光型半導体レーザ素子の各々について、前記負荷電流の印加と前記動作特性の測定を交互に連続的に行う、請求項5に記載のバーンイン方法。
  10. 面発光型半導体レーザ素子に熱的負荷を与える負荷手段と、前記負荷手段により負荷を与えられた面発光型半導体レーザ素子の動作特性を測定する測定手段と、前記負荷手段および前記測定手段を制御する制御手段とを備えたバーンイン装置が実行するプログラムであって、
    前記負荷手段により第1の面発光型半導体レーザ素子に負荷電流を印加させ、
    前記測定手段により第1の面発光型半導体レーザ素子に動作特性を測定させている間に、第2の面発光型半導体レーザ素子に前記負荷手段により負荷電流を印加させる、
    プログラム。
  11. 前記測定手段は、面発光型半導体レーザ素子の光量を測定する移動可能な光量測定ユニットを含んでおり、
    前記負荷手段により第1の面発光型半導体レーザ素子に負荷電流が印加されている間に、光量測定ユニットを第1の面発光型半導体レーザ素子の光量を測定することができる位置に移動させる、請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記負荷手段は、面発光型半導体レーザ素子が発振しない負荷電流を印加する、請求項10または11に記載のプログラム。
JP2009103549A 2009-04-22 2009-04-22 面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法およびそのプログラム Active JP5428485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103549A JP5428485B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法およびそのプログラム
US12/605,414 US8624614B2 (en) 2009-04-22 2009-10-26 Burn-in method for surface emitting semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103549A JP5428485B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258052A true JP2010258052A (ja) 2010-11-11
JP5428485B2 JP5428485B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42992505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103549A Active JP5428485B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8624614B2 (ja)
JP (1) JP5428485B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505163A (ja) * 2011-12-20 2015-02-16 西安炬光科技有限公司 伝導冷却型高出力半導体レーザーおよびその製造方法
JP2017130509A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子および該素子構成を含むウェハにおける品質管理方法
JP2018207008A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザを作製する方法
JP2021015972A (ja) * 2019-07-09 2021-02-12 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. フリップチップvcsel用ウェハ検査装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645655B2 (ja) * 2008-02-04 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 光伝送モジュール
US8759859B2 (en) * 2012-03-08 2014-06-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting element, self-scanning light-emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus
US10203366B2 (en) * 2016-06-30 2019-02-12 Mellanox Technologies, Ltd. Transducer reliability testing
DE102019107138A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und vorrichtung zum elektrischen kontaktieren von bauelementen in einem halbleiterwafer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111443A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 半導体素子の信頼性評価方法及び装置
JP2005510044A (ja) * 2001-08-13 2005-04-14 フィニザー コーポレイション 電子デバイスのウェハレベルバーンインを実施する方法
JP2005259885A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp 光素子ウェハおよびその製造方法、光素子ウェハのバーンイン装置、ならびに光素子ウェハのバーンイン方法
JP2008227463A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 発光素子の検査方法および検査装置、ならびにバーンイン方法およびバーンイン装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232227A (ja) 1993-02-04 1994-08-19 Toshiba Corp 半導体装置
US5600257A (en) * 1995-08-09 1997-02-04 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer test and burn-in
US6137305A (en) * 1998-10-26 2000-10-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for testing laser bars
US6259264B1 (en) * 1999-08-30 2001-07-10 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Apparatus and method for testing semiconductor laser chips
US7564882B2 (en) * 2004-07-30 2009-07-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated circuit having on-chip laser burn-in circuit
WO2007002297A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Crafts Douglas E Temporary planar electrical contact device and method using vertically-compressible nanotube contact structures
US8178364B2 (en) * 2005-10-31 2012-05-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Testing method of surface-emitting laser device and testing device thereof
US7268570B1 (en) * 2006-06-27 2007-09-11 International Business Machines Corporation Apparatus and method for customized burn-in of cores on a multicore microprocessor integrated circuit chip
US8294484B1 (en) * 2007-05-31 2012-10-23 Finisar Corporation Pulse voltage age acceleration of a laser for determining reliability
US7795896B2 (en) * 2008-08-13 2010-09-14 Finisar Corporation High-power optical burn-in
JP2010151794A (ja) * 2008-11-27 2010-07-08 Panasonic Corp 電子部品試験装置
US8446161B2 (en) * 2009-03-17 2013-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of self monitoring and self repair for a semiconductor IC
US8384405B2 (en) * 2011-04-20 2013-02-26 Tdk Corporation Method for performing burn-in test

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111443A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 半導体素子の信頼性評価方法及び装置
JP2005510044A (ja) * 2001-08-13 2005-04-14 フィニザー コーポレイション 電子デバイスのウェハレベルバーンインを実施する方法
JP2005259885A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp 光素子ウェハおよびその製造方法、光素子ウェハのバーンイン装置、ならびに光素子ウェハのバーンイン方法
JP2008227463A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp 発光素子の検査方法および検査装置、ならびにバーンイン方法およびバーンイン装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505163A (ja) * 2011-12-20 2015-02-16 西安炬光科技有限公司 伝導冷却型高出力半導体レーザーおよびその製造方法
JP2017130509A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子および該素子構成を含むウェハにおける品質管理方法
JP2018207008A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザを作製する方法
JP2021121025A (ja) * 2017-06-07 2021-08-19 住友電気工業株式会社 バーンイン装置
JP2021015972A (ja) * 2019-07-09 2021-02-12 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. フリップチップvcsel用ウェハ検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5428485B2 (ja) 2014-02-26
US8624614B2 (en) 2014-01-07
US20100273278A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428485B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子のバーンイン方法およびそのプログラム
JP4645655B2 (ja) 光伝送モジュール
US10707646B2 (en) Compact laser device
US6301278B2 (en) Semiconductor laser devices
JP2007123313A (ja) 面発光半導体レーザの製造方法
JP3119246B2 (ja) 光送信器
US6830940B1 (en) Method and apparatus for performing whole wafer burn-in
JP7482785B2 (ja) 面発光レーザ装置の駆動方法および面発光レーザ装置
CN101034791B (zh) 具有集成光电二极管的激光器组件
JP2008227463A (ja) 発光素子の検査方法および検査装置、ならびにバーンイン方法およびバーンイン装置
JPH10321685A (ja) 半導体素子の試験方法および試験装置
JP4677922B2 (ja) 半導体レーザ素子の検査方法
JP3946964B2 (ja) 半導体試験装置および試験方法
CN108886234B (zh) 激光光源模块以及故障激光二极管的确定方法
US8178364B2 (en) Testing method of surface-emitting laser device and testing device thereof
JP2021121025A (ja) バーンイン装置
JP4501404B2 (ja) 半導体発光素子の評価方法
JP2007292591A (ja) 信頼性試験用基板ユニット、信頼性試験装置及び信頼性試験方法
JP2008091708A (ja) 半導体発光モジュールの製造方法
GB2501509A (en) Laser device
JP2008166319A (ja) エージング処理方法およびエージング処理装置
JP2001066222A (ja) 光素子アレイの試験方法
JP2009004422A (ja) 半導体レーザの良否選別方法およびその良否選別装置
JPS60144986A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ルのスクリ−ニング方法
JP2004172536A (ja) 半導体レーザ検査装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350