JP2010256820A - 商品情報表示装置 - Google Patents

商品情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256820A
JP2010256820A JP2009109752A JP2009109752A JP2010256820A JP 2010256820 A JP2010256820 A JP 2010256820A JP 2009109752 A JP2009109752 A JP 2009109752A JP 2009109752 A JP2009109752 A JP 2009109752A JP 2010256820 A JP2010256820 A JP 2010256820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
product
product information
information
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009109752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404164B2 (ja
Inventor
Koji Kumeya
幸司 粂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009109752A priority Critical patent/JP5404164B2/ja
Publication of JP2010256820A publication Critical patent/JP2010256820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404164B2 publication Critical patent/JP5404164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】予め設定された商品情報を表示しつつ、来店客が求める他の商品の情報を得ようとした場合に、そのような情報の表示が可能な商品情報表示装置を提供する。
【解決手段】商品に付与されている商品識別情報と対応する商品情報を保持している商品情報保持手段6と、商品情報が表示される表示手段7と、商品に付与されている商品識別情報を読取る識別情報読取手段8と、商品情報保持手段6に保持されており商品識別情報と対応する商品情報を、複数の商品情報の表示順を示した予め定められた表示順序に従って、表示手段7に表示する商品情報表示を行う制御手段9とを備えると共に、識別情報読取手段8により商品識別情報が読取られると、商品情報保持手段6に保持されており読取られた商品識別情報と対応する商品情報を、制御手段9が、表示順序へ割込して表示手段7に表示する商品情報割込表示を行うようにして、商品情報表示装置10を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、商品情報を表示する商品情報表示装置に関する。
従来、スーパーマーケット等の店舗で、来店客に商品情報を伝える手段の一つとしてPOP(Point of Purchase advertising)が知られている。このPOPは、例えばポスターやチラシ、プライスカード、PRカード等、平面から立体的なものまで、多彩な形態で店頭や店内に設置される。
これらのPOPは、スーパーマーケット等の店舗において、来店客を商品の場所に誘導する効果や、商品情報を簡潔に伝えて購買意欲を高める効果等、販売促進や活性化に結び付く様々な効果をもたらしている。
しかし、ポスターやチラシ、PRカード等は、これらを作成するのに時間がかかることから、短時間で作成可能なPOPが要求されており、このため、POPを電子的に行う電子POP装置が開発されている(例えば、特許文献1)。このような電子POP装置は、静止画の映像のみならず、動画の映像も表示できることから、最近、特に注目されている。
特開2003−173148号公報
しかしながら、上記のような電子POP装置は、予め設定された商品情報を、機械的に繰返して表示するものが主で、来店客が、求める他の商品の情報を得ようとした場合に、一時的にその情報表示を現在に割り込ませて表示することはあっても、根本的に設定しているスケジュールを変更して対処する術を備えていない。
そこで、この発明は、上記のような状況を改善するためになされたものであって、予め設定された商品情報を表示しつつ、来店客が求める他の商品の情報を得ようとした場合に、そのような情報の表示が可能な商品情報表示装置を提供しようとするものである。
図1は、本発明の商品情報表示装置10の構成を示したブロック図である。図1において、本発明の商品情報表示装置10は、商品情報保持手段6、表示手段7、識別情報読取手段8、及び、制御手段9を備えている。
この内、商品情報保持手段6は、商品に付与されている商品識別情報と対応する商品情報を保持している手段である。表示手段7は、商品情報が表示される手段である。識別情報読取手段8は、商品に付与されている商品識別情報を読取る手段である。
そして、制御手段9は、商品情報保持手段6に保持されており商品識別情報と対応する商品情報を、複数の商品情報の表示順を示した予め定められた表示順序に従って、表示手段7に表示する商品情報表示を行う手段である。
尚、上記の商品情報には、動画の映像である商品情報のみならず、一定の表示時間の間、継続して表示される静止画の商品情報も含まれる。
上記の商品情報表示装置10では、識別情報読取手段8により商品識別情報が読取られると、商品情報保持手段6に保持されており読取られた商品識別情報と対応する商品情報を、表示順序へ割込して表示手段7に表示する商品情報割込表示を行うことを特徴としている。
上記の商品情報表示装置10によれば、通常は、商品情報保持手段6に保持されている商品映像を表示しているが、来店客等により、この来店客が求める他の商品等に付与されている商品識別情報を識別情報読取手段8により読取られると、この商品識別情報が付与された商品情報を表示することができる。
従って、予め設定された商品情報を表示しつつ、来店客が、求める他の商品等の情報を得ようとした場合に、そのような情報の表示を行うことができ、販売促進を図ることができる。
上記の商品情報表示装置10において、制御手段9は、商品情報表示として、商品情報を一度に複数回繰返して表示する商品情報反復表示を、表示順序に従って行うと共に、商品情報割込表示を、商品情報反復表示の完了直後に、表示順序へ割込して行うようにしてもよい。
このようにすることにより、来店客が求める他の商品の情報等を、タイムリーに表示することができる。
また、上記の商品情報表示装置10において、制御手段9は、商品情報割込表示として、商品情報保持手段6に保持されており読取られた商品識別情報と対応する商品情報を、表示順序へ割込後に、一度に複数回繰返して表示する商品情報割込反復表示を行うようにしてもよい。
このようにすることにより、来店客が求める他の商品の情報等を表示する回数を増加することができ、商品の情報を来店客に対して確実に伝えることができる。
また、上記の商品情報表示装置10において、次のようにしてもよい。即ち、まず、制御手段9に、商品識別情報と対応する商品情報毎に設定されている表示総反復回数の情報を備える。
そして、制御手段9は、商品識別情報と対応する商品情報における商品情報表示の表示回数、または、商品情報反復表示の表示回数と、商品情報割込表示の表示回数、または、商品情報割込反復表示の表示回数との和が、表示総反復回数に達すると、上記の商品識別情報と対応する商品情報の、表示手段7における表示を停止するようにするのである。
このようにすることにより、上記の商品情報表示装置10における商品情報の表示回数が、表示総反復回数以上にならないように制御しつつ、来店客が、求める他の商品の情報を、タイムリーに表示することができる。
そのため、上記のようにして商品情報表示装置10で商品情報を表示することにより、例えば、この商品情報の商品のメーカから広告料を徴収する場合に、このメーカとの宣伝契約における表示回数の表示を、正確に実施することができる。
また、上記の商品情報表示装置10を、次のように構成するようにしてもよい。即ち、まず、商品情報保持手段6により保持されている商品情報に、使用期限を付与する。
そして、制御手段9は、商品情報を表示手段7に表示するのに先立って、商品情報に付与されている使用期限に基づき使用期限経過有無判定を行い、使用期限経過無と判定すると、商品情報を表示するようにするのである。
このようにすることにより、古い商品情報を上記の商品情報表示装置10で表示することを回避することができる。
さらに、上記の商品情報表示装置10に次の仕組を追加するのが、好適である。即ち、まず、商品情報表示装置10にネットワークを介してサーバを接続する。そして、制御手段9は、上記の使用期限経過有無判定で、使用期限経過有と判定すると、この使用期限経過有無判定を行った使用期限が付与されている商品情報を、商品情報保持手段6から削除し、この商品情報に代わる最新の商品情報を、サーバから取得して、商品情報保持手段6に保持させると共に、最新の商品情報を表示手段7に表示するようにするのである。
このようにすることにより、上記の商品情報表示装置10で表示する商品情報を、最新の情報とすることができる。
本発明によれば、通常は、商品情報保持手段6に保持されている商品情報を表示しているが、来店客等により、この来店客が求める他の商品等に付与されている商品識別情報を識別情報読取手段8により読取られると、この商品識別情報が付与された商品情報を表示することができる。
従って、予め設定された商品情報を表示しつつ、来店客が、求める他の商品等の情報を得ようとした場合に、そのような情報の表示を行うことができ、販売促進を図ることができる。
本発明の商品情報表示装置の構成を示したブロック図である。 第1実施形態における商品情報表示装置が用いられるシステムの構成を示したブロック図である。 第1実施形態における商品情報表示装置の外観を示した正面図である。 第1実施形態における商品情報表示装置のハードウエア構成を示したブロック図である。 第1実施形態における商品情報表示装置が用いられるシステムのサーバのハードウエア構成を示したブロック図である。 第1実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示の概念を示した説明図(その1)である。 第1実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示の概念を示した説明図(その2)である。 第1実施形態における商品情報表示装置に備えられる表示データテーブルの構成図である。 第1実施形態における商品情報表示装置が用いられるシステムのサーバに備えられるマスター表示データテーブルの構成図である。 第1実施形態における商品情報表示装置に備えられるカウンタの構成図(その1)である。 第1実施形態における商品情報表示装置に備えられるカウンタの構成図(その2)である。 第1実施形態における商品情報表示装置に備えられる定数の構成図である。 第1実施形態における商品情報表示装置に備えられる変数の構成図である。 第1実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その1)である。 第1実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その2)である。 第1実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その3)である。 第1実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その4)である。 第1実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その5)である。 第1実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その6)である。 第1実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その7)である。 第2実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示の概念を示した説明図(その1)である。 第2実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示の概念を示した説明図(その2)である。 第2実施形態における商品情報表示装置に備えられる常時表示用表示データテーブルの構成図である。 第2実施形態における商品情報表示装置に備えられる臨時表示用表示データテーブルの構成図である。 第2実施形態における商品情報表示装置に備えられるカウンタ及びフラグの構成図(その1)である。 第2実施形態における商品情報表示装置に備えられる定数の構成図である。 第2実施形態における商品情報表示装置に備えられる変数の構成図である。 第2実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その1)である。 第2実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その2)である。 第2実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その3)である。 第2実施形態における商品情報表示装置の商品映像表示処理を示したフローチャート(その4)である。
次に、本発明の商品情報表示装置に関して、第1実施形態における商品情報表示装置、及び、第2実施形態における商品情報表示装置について、図面に基づき、詳細に説明する。これらの商品情報表示装置は、バーコードスキャナを備えており、電子広告として、予め設定された商品映像を表示しつつ、このバーコードスキャナにより、商品IDを表したバーコードが読取られると、当該商品IDが付与されている商品の商品映像を表示する装置である。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態における商品情報表示装置について説明する。図2は、この商品情報表示装置1が用いられるシステムの構成を示したブロック図である。図2において、第1実施形態における商品情報表示装置1は、スーパーマーケット等の店舗で1〜複数個が用いられ、商品が陳列される近傍に設置される。また、この商品情報表示装置1は、サーバ2と無線通信を介して接続されている。この無線通信としては、例えば、IEEE802.11a/b/g/nのような無線LAN等を使用する。
図5は、上記のサーバ2のハードウエア構成を示したブロック図である。図5において、サーバ2は、CPU21、メモリ22、HDD23、アンテナ24aを備え無線通信を行う無線通信部24、表示部25、及び、操作部26で構成されている。これらの各部は、CPU21に接続されたデータバスやアドレスバス等で構成される制御ライン28を介して、相互に接続されている。
CPU21は、マイクロプロセッサで構成されており、メモリ22は、RAMやフラッシュメモリ等で構成されている。HDD23には、サーバ2を制御するのに必要なOSや各種の処理プログラム等のソフトウエアが格納されている。CPU21は、このHDD23に搭載されたソフトウエアにより、サーバ2における各種の処理を行う。
また、このサーバ2のHDD23には、商品情報表示装置1で行われる表示に用いられる表示データを有するマスター表示データテーブルが備えられており、このテーブルに収納されている情報が、必要に応じて、無線通信を介して商品情報表示装置1に提供される。このマスター表示データテーブルについては、後で詳述する。
無線通信部24は、無線通信により、商品情報表示装置1と通信を行う。この無線通信部24としては、例えば、IEEE802.11a/b/g/nのような無線LAN等の送受信回路を使用する。
表示部25は、棚札サーバ2における各種の情報を表示する。また、操作部26は、キーボードやマウス等を備えており、サーバ2に対する情報の入力や各種の指示を行うのに使用される。
図3は、商品情報表示装置1の外観を示した正面図、図4は、商品情報表示装置1のハードウエア構成を示したブロック図である。図3、図4において、商品情報表示装置1は、CPU11、メモリ12、フラッシュメモリ13、アンテナ14aを備え無線通信を行う無線通信部14、LCD15a及びスピーカ15bを備えた映像表示部15、操作部16、及び、バーコードスキャナ17で構成されている。
これらの各部は、CPU11に接続されたデータバスやアドレスバス等で構成される制御ライン18を介して、相互に接続されている。又、電子棚札1の電源としては、図示されていない電源が備えられている。
CPU11は、マイクロプロセッサで構成されている。RAM12は、CPU11のワークエリア等として用いられる。フラッシュメモリ13は、OSや各種のソフトウエアが格納されている。CPU11は、このフラッシュメモリ13に搭載されているソフトウエアにより、商品情報表示装置1における各種の処理を行う。
また、このフラッシュメモリ13には、時計機能を含んだソフトウエアで構成されたカレンダーが備えられている。CPU11は、ソフトウエアにより行われる各種の処理時点における日時を、このカレンダーにより把握することで、後述する使用期限経過有無チェックを行う。
また、このフラッシュメモリ13には、商品情報表示装置1を識別するユニークなIDである商品情報表示装置IDが不揮発な状態で格納されており、後述する無線通信部14において、商品情報表示装置1とサーバ2との通信に用いられる。
また、フラッシュメモリ13には、商品情報表示装置1で行われる表示に用いられる表示データを有する表示データテーブルが備えられている。この表示データテーブルについては、後で詳述する。
無線通信部14は、無線通信によりサーバ2と通信を行うのに用いられる。この無線通信部14のアンテナ14aは、商品情報表示装置1の筐体の上部に備えられている。この無線通信部14としては、例えば、IEEE802.11a/b/g/nのような無線LAN等の送受信回路を使用する。
映像表示部15は、上述したように、LCD15a及びスピーカ15bを備えている。映像表示部15では、フラッシュメモリ13に備えられている上記の表示データテーブに収納されている表示データを用いて商品映像が表示される。この商品映像には、音声も含まれる。即ち、映像は、LCD15aで表示されると共に、音声は、スピーカ15bで流される。
操作部16としては、商品情報表示装置1の裏面側に、図示されていない押ボタンスイッチ等が、設けられている。この操作部16は、商品情報表示装置1の映像や音声の表示に対して、必要な設定等を行うのに用いられる。
バーコードスキャナ17は、各商品に付与された商品IDを表すバーコードを読取るのに用いられる。このバーコードスキャナ17は、図に示すように、商品情報表示装置1の正面下部中央に備えられている。
商品情報表示装置1で商品映像が表示される商品には、当該商品を識別するための識別情報として商品IDが付与されている。この商品IDは、バーコード情報表示装置1に備えられているバーコードスキャナ17で読取可能なバーコードで表され、このバーコードは、商品に貼付る等して備えられているか、或いは、カードに印刷されている。
これらの商品、或いは、カードに備えられたバーコードは、これらのバーコードを、来店客が、商品情報表示装置1のバーコードスキャナ17にかざすことによって、商品情報表示装置1に読取られる。
このバーコードスキャナ17は、バーコードを読取ると、読取られた当該バーコードが表す商品IDに関連する処理が終了するまで、新たなバーコードの読取を行わないように制御される。
そこで、このバーコードスキャナ17には、図3に示すように、LEDの表示ランプ17aが備えられており、バーコードスキャナ17がバーコードの読取が可能であるときには、表示ランプ17aが点灯するようになっている。
上記の商品情報表示装置1は、上述したように、バーコードスキャナ17を備えており、電子広告として、商品説明用の商品映像を商品情報表示装置1に保持すると共に、予め設定された商品の商品映像を表示しつつ、バーコードスキャナ17により特定の商品を表すバーコードが読取られると、当該商品の商品映像を表示する商品映像表示を行う。また、サーバ2には、最新の商品映像が用意され、商品情報表示装置1がこれらの商品映像を最新のものに更新できるようにしている。
第1実施形態における上記の商品映像表示は、次のようにして行われる。即ち、通常表示状態では、図6に示すように、同一商品の商品映像を所定の繰返し回数(同一商品映像表示反復回数)繰返して表示し(同一商品映像反復表示)、同一商品映像反復表示を、複数の商品について、所定の表示順序に従って、表示し(映像順序表示)、この映像順序表示を繰返す。ここで、上記の同一商品映像反復表示が、前述した商品情報反復表示に相当する。
この状態下で、バーコードスキャナ17により特定の商品を表すバーコードが読取られると、図7に示すように、バーコードスキャナ17により読取られたバーコードが示す商品IDの商品映像である割込商品映像を、所定の繰返し回数(割込商品映像表示反復回数)繰返して表示する表示(割込商品映像反復表示)を、上記の所定の表示順序に割込して行う(割込された映像順序表示)。そして、この割込された映像順序表示の後は、上記の通常表示状態に戻るのである。ここで、上記の割込商品映像反復表示が、前述した商品情報割込反復表示に相当する。
上記の映像順序表示の繰返し回数と、割込された映像順序表示の繰返し回数との合計が、後述する映像順序表示反復回数である。これらの映像順序表示の繰返し回数、及び、割込された映像順序表示の繰返し回数は、バーコードスキャナ17のバーコード読取回数によっては、いずれかが0回であることや、少なくともいずれかが1回である、あるいは、双方が複数回である等の組合せがあり得る。
また、上記の割込は、バーコードスキャナ17によりバーコードが読取られたときに商品情報表示装置1に表示されていた同一商品映像反復表示が終了した後における、その次に行われる表示として割込商品映像反復表示が行われるように、行われる。
また、割込商品映像反復表示は、バーコードスキャナ17によりバーコードが読取られたときに、商品情報表示装置1に表示されていた同一商品映像反復表示が、バーコードスキャナ17により読取られたバーコードが示す商品IDの商品映像ではないときに、行われる。
上記の商品映像表示を行うために、第1実施形態では、上記の商品情報表示装置1のフラッシュメモリ13に、商品情報表示装置1に表示する商品映像(音声を含む)のデータである表示データを備えた図8に示す表示データテーブルが備えられている。この表示データテーブルの表示データを、商品情報表示装置1の映像表示部15で表示することにより、商品映像が表示される。
また、サーバ2のHDDには、図9に示すマスター表示データテーブルが備えられており、商品情報表示装置1における表示データの更新の際に、使用される。このサーバ2に備えられている図7に示すマスター表示データテーブルは、商品ID、使用期限、及び、表示データで構成されている。この内、使用期限は、表示データを商品情報表示装置1で表示できる期限である。
上記の図8に示す表示データテーブルは、登録番号n、商品ID、使用期限、映像表示総反復回数Gn、及び、表示データで構成されている。この表示データテーブルには、後述するように、登録番号nが、1〜Nである表示データが収納されている。
また、この表示データテーブルにおける映像表示総反復回数Gnは、登録番号nの表示データを用いた表示を、商品情報表示装置1の映像表示部15で行う総回数を示したものである。即ち、第1実施形態では、表示データを映像表示総反復回数Gn表示すると、当該表示データの表示を停止する仕組を、採用している。
また、第1実施形態では、上記の商品映像表示の処理は、上記の表示データテーブルを用いて、ソフトウエアにより行われる。この商品映像表示の処理を行うため、第1実施形態では、商品情報表示装置1のRAM12には、図10に示す、同一商品映像反復表示回数カウンタCEk、及び、商品映像残表示回数カウンタCTkと、図11に示す、映像順序表示反復回数カウンタCA、及び、割込商品映像表示反復回数カウンタCBとが、備えられている。また、商品情報表示装置1のフラッシュメモリ13には、定数として、図12に示す、映像順序表示反復回数D、及び、割込商品映像表示反復回数Pが備えられている。
上記の商品映像残表示回数カウンタCTkは、図8に示す表示データテーブルの映像表示総反復回数Gnをカウントするための減算カウンタであり、表示データテーブルに収納される全ての表示データの登録番号n毎に、備えられる。
この商品映像残表示回数カウンタCTkには、映像表示総反復回数Gnがセットされる。また、この商品映像残表示回数カウンタCTkは、当該商品映像残表示回数カウンタCTkと対応する表示データの商品映像が表示される毎に、即ち、この表示データの同一商品映像、または、割込商品映像が表示される毎に、デクリメント(1が減算)される。
同一商品映像反復表示回数カウンタCEkは、図7における各商品映像毎の同一商品映像反復表示回数をカウントするための減算カウンタであり、図8に示す表示データテーブルに収納される全ての表示データの登録番号n毎に、備えられる。
この同一商品映像反復表示回数カウンタCEkには、上記の映像表示総反復回数Gnを、映像順序表示反復回数Dで除した値Gn/Dがセットされる。即ち、映像表示総反復回数Gnの商品映像表示が、映像順序表示反復回数Dに分けて、行われる。
また、この同一商品映像反復表示回数カウンタCEkは、当該同一商品映像反復表示回数カウンタCEkと対応する表示データの同一商品映像が表示される毎に、デクリメント(1が減算)される。
映像順序表示反復回数カウンタCAは、図6、及び、図7における映像順序表示の回数をカウントする加算カウンタである。この映像順序表示反復回数カウンタCAは、映像順序表示が1回行われる毎に、インクリメント(1が加算)される。また、この映像順序表示反復回数カウンタCAの値が上記の映像順序表示反復回数Dに達すると、カウントアップする。
割込商品映像表示反復回数カウンタCBは、図7における割込商品映像表示反復回数をカウントする加算カウンタである。この割込商品映像表示反復回数カウンタCBは、割込商品映像表示が1回行われる毎に、インクリメント(1が加算)される。また、この割込商品映像表示反復回数カウンタCBが、上記の割込商品映像表示反復回数Pに達すると、カウントアップする。
定数である、映像順序表示反復回数Dは、図6、及び、図7における映像順序表示(割込された映像順序表示を含む)を何回繰返すかを示す回数であり、予め、設定されている。また、同じく、定数である割込商品映像表示反復回数Pは、図7における割込商品映像表示を何回繰返すかを示す回数であり、予め、設定されている。
また、第1実施形態では、ソフトウエアにより上記の商品映像表示の処理を行うのに、変数として、図13に示す、n、m、k、及び、gを使用している。変数nは、商品情報表示装置1の表示データテーブルにおける表示データの登録番号であり、1〜Nの整数である。変数mは、バーコードスキャナ17により読取られたバーコードが示す商品IDと対応する登録番号であり、1〜Nの整数である。
変数kは、同一商品映像反復表示回数カウンタCE、及び、商品映像残表示回数カウンタCTに下付される添付文字であり、これらのカウンタの番号を表す1〜Nの整数である。つまり、CEk、即ち、CE1〜CEN、及び、CTk、即ち、CT1〜CTNは、それぞれ、登録番号nの表示データ、即ち、登録番号1〜Nの表示データと対応する。また、変数gは、表示データの使用期限経過有無チェックの対象となる表示データの登録番号であり、1〜Nの整数である。
第1実施形態における上記の商品映像表示の処理は、具体的には、次のようにして行われる。図14〜図20は、第1実施形態における商品映像表示の処理を示したフローチャートである。この内、図14は、第1実施形態における商品情報表示装置1の商品映像表示の基本処理を示したフローチャートである。
最初に、上記の商品映像表示の基本処理について説明する。この商品映像表示の基本処理は、図14において、まず、イニシャル処理1(S10)を行う。このイニシャル処理1(S10)は、商品映像残表示回数カウンタCTkに、表示データテーブルの映像表示総反復回数Gnをセットする処理である。
例えば、図8の表示データテーブルの例では、映像表示総反復回数Gnは、全ての登録番号の表示データにおいて、5000回であるので、この場合は、全ての商品映像残表示回数カウンタCTkに、5000がセットされる。
図15は、イニシャル処理1(S10)の処理を示したフローチャートである。図15において、イニシャル処理1(S10)では、最初に、登録番号nに0をセットした後(S11)、この登録番号nをインクリメントすると共に(S12)、このインクリメントされた登録番号nを変数kにセットして(S13)、映像表示総反復回数Gnを商品映像残表示回数カウンタCTkに書き込む(S14)。これを、登録番号nが1からNまで繰返して(S15)、イニシャル処理1(S10)の処理を終了する。
図14のフローチャートにおいて、上記のイニシャル処理1(S10)が終了すると、次に、映像順序表示反復回数カウンタCAに0をセットすると共に(S1)、この映像順序表示反復回数カウンタCAをインクリメントして(S2)、次に、イニシャル処理2(S20)を行う。
このイニシャル処理2は、同一商品映像反復表示回数カウンタCEkに、表示データテーブルの映像表示総反復回数Gnを映像順序表示反復回数Dで除した値Gn/Dをセットする処理である。
例えば、映像順序表示反復回数Dを5回とした場合、図8の表示データテーブルの例では、映像表示総反復回数Gnは、全ての登録番号の表示データにおいて、5000回であるので、5000回/5回=1000回であり、全ての同一商品映像反復表示回数カウンタCEkに、この1000がセットされる。
図16は、上記のイニシャル処理2(S20)の処理を示したフローチャートである。図16において、イニシャル処理2(S20)では、イニシャル処理1(S10)と同様、最初に、登録番号nに0をセットした後(S21)、この登録番号nをインクリメントすると共に(S22)、このインクリメントされた登録番号nを変数kにセットして(S23)、映像表示総反復回数Gnを映像順序表示反復回数Dで除した値Gn/Dを、同一商品映像反復表示回数カウンタCEkに書き込む(S24)。これを、登録番号nが1からNまで繰返して(S25)、イニシャル処理2(S20)の処理を終了する。
図14のフローチャートにおいて、上記のイニシャル処理2(S20)が終了すると、次に、登録番号nに0をセットした後(S3)、この登録番号nをインクリメントすると共に(S4)、このインクリメントされた登録番号nを変数kにセットして(S5)、商品映像残表示回数カウンタCTkが0であるか否かをチェックする(S6)。
このS6における商品映像残表示回数カウンタCTkが0であるか否かのチェックで、CTk=0であると、登録番号nの表示データを用いた商品映像表示は、もう行えないので、S8へ進む。
上記のS6における商品映像残表示回数カウンタCTkが0であるか否かのチェックで、CTk=0ではないと、次に、同一商品映像反復表示回数カウンタCEkが0であるか否かをチェックする(S7)。
このS7における同一商品映像反復表示回数カウンタCEkが0であるか否かのチェックで、CEk=0ではないと、登録番号nの表示データを用いた商品映像表示は、まだ行えるので、次に、商品映像表示処理(S30)を行った後、S5に戻り、S5以降を繰返す。上記の商品映像表示処理(S30)については、後で詳述する。
上記のS7における同一商品映像反復表示回数カウンタCEkが0であるか否かのチェックで、CEk=0であると、登録番号nの表示データを用いた商品映像表示は、もう行えないので、S8へ進む。
S8では、登録番号nが、図8に示す表示データテーブルの最後の登録番号Nであるか否かをチェックする。このチェックで、n=Nではないと、図6、または、図7における映像順序表示が終了していないので、S4に戻って、S4以降を繰返す。
このS8における登録番号nが図8に示す表示データテーブルの最後の登録番号Nであるか否かのチェックで、n=Nであると、図6、または、図7における映像順序表示が1回終了しているので、次に、S9へ進む。
S9では、映像順序表示反復回数カウンタCAが映像順序表示反復回数Dであるか否かをチェックし、CA=Dではないと、図6、または、図7における映像順序表示を、規定回数である映像順序表示反復回数D行っていないので、S2へ戻って、S2以降を繰返す。
上記のS9における映像順序表示反復回数カウンタCAが映像順序表示反復回数Dであるか否かのチェックで、CA=Dであると、図6、または、図7における映像順序表示を、規定回数である映像順序表示反復回数D行っているので、商品情報表示装置1における商品映像表示の基本処理を終了する。
次に、上記の商品映像表示処理(S30)について説明する。図17は、この商品映像表示処理(S30)を示したフローチャートである。この商品映像表示処理(S30)は、図17において、まず、商品映像残表示回数カウンタCTkをデクリメントし(S31)、次いで、同一商品映像反復表示回数カウンタCEkをデクリメントした後(S32)、登録番号nを変数gにセットして(S33)、表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)へ進む。この表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)については、後で詳述する。
上記の表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)が終了すると、次に、表示データテーブルの登録番号nの表示データを用いた商品映像表示を、商品情報表示装置1の映像表示部15で行う(S34)。そして、次に、S35へ進む。
S35では、登録番号nの表示データを用いた商品映像表示が終了したか否かをチェックし、終了していると、商品映像表示処理(S30)を終了する。上記のS35における登録番号nの表示データを用いた商品映像表示が終了したか否かのチェックで、登録番号nの表示データを用いた商品映像表示が終了していないと、次に、S36へ進む。
S36では、バーコードスキャナ17によるバーコードの読取の有無をチェックし、読取がなければ(S37)、S35へ戻ってS35以降を繰返す。上記のS36におけるバーコードスキャナ17によるバーコードの読取の有無のチェックで、バーコードスキャナ17によるバーコードの読取があると、バーコードスキャナ17によるバーコードの読取が既に1回行われている。
そこで、割込商品映像表示を行う必要があるので、次に、まず、バーコードスキャナ17の読取禁止処理を行った後(S38)、登録番号nの表示データを用いた商品映像表示が終了するのを待って(S39)、割込商品映像表示処理(S50)を行い、商品映像表示処理(S30)を終了する。割込商品映像表示処理(S50)については、後で詳述する。
次に、上記の表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)について説明する。図18は、この表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)を示したフローチャートである。この表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)は、図18において、まず、表示データテーブルにおける登録番号gの表示データの使用期限経過の有無をチェックする(S41)。
この使用期限経過の有無のチェックは、商品情報表示装置1のフラッシュメモリ13に備えられているカレンダーを用いて行われる。即ち、登録番号nの表示データの使用期限と、当該商品映像表示処理が行われている当日の日時とを比較して、登録番号nの表示データの使用期限が当日の日時を経過しているか否かを判断することにより、行われる。
上記のS41における使用期限の経過の有無のチェックで、使用期限の経過有と判断されないと、登録番号gの表示データは、使用可能であるので、そのまま何もしないで、表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)を終了する。
上記のS41における使用期限経過の有無のチェックで、使用期限の経過有と判断されると、登録番号gの表示データは、使用不可能である。そこで、使用期限が経過していない新たな表示データを取得する必要があり、次に、S43へ進む。
S43では、表示データテーブルにおける登録番号gの表示データの商品IDを取得し、次に、この取得した商品IDの最新表示データを、無線通信部24を介して、サーバ2から取得する(S44)。そして、この取得した最新表示データを、表示データテーブルにおける登録番号gの表示データを削除すると共に、新たに書込して(S45)、表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)を終了する。
次に、割込商品映像表示処理(S50)について説明する。図19、図20は、この割込商品映像表示処理(S50)を示したフローチャートである。この割込商品映像表示処理(S50)は、図19、図20において、まず、バーコードスキャナ17で読取られたバーコードが示す商品IDと対応する登録番号mを、表示データテーブルから取得して(S51)、次に、登録番号nと登録番号mとが同じであるか否かをチェックする(S52)。
上述したように、割込商品映像反復表示は、バーコードスキャナ17によりバーコードが読取られたときに、商品情報表示装置1に表示されていた同一商品映像反復表示が、バーコードスキャナ17により読取られたバーコードが示す商品IDの商品映像ではないときに、行われる。
従って、S52における登録番号nと登録番号mとが同じであるか否かのチェックで、登録番号nと登録番号mとが同じであると、これは、即ち、バーコードが読取られたときに、商品情報表示装置1に表示されていた同一商品映像反復表示は、バーコードスキャナ17により読取られたバーコードが示す商品IDの商品映像である状態である。
そこで、この場合は、割込商品映像表示を行う必要がないので、S62へ進み、バーコードスキャナ17の読取禁止の解除処理を行った後、割込商品映像表示処理(S50)を終了する。
上記のS52における登録番号nと登録番号mとが同じであるか否かのチェックで、登録番号nと登録番号mとが同じでないと、この場合は、上記とは逆に、割込商品映像表示を行う必要があるので、次に、S53へ進む。
S53では、割込商品映像表示反復回数カウンタCBに0をセットして、この割込商品映像表示反復回数カウンタCBをインクリメントすると共に(S54)、変数kに、登録番号mをセットして(S55)、S56へ進む。
S56では、商品映像残表示回数カウンタCTkが0であるか否かをチェックし、CTk=0であると、登録番号mの表示データを用いた商品映像表示は、もう行えないので、この場合は、S62へ進み、バーコードスキャナ17の読取禁止の解除処理を行った後、割込商品映像表示処理(S50)を終了する。
上記のS56における商品映像残表示回数カウンタCTkが0であるか否かのチェックで、CTk=0ではないと、登録番号mの表示データを用いた商品映像表示は、まだ行うことができるので、次に、同一商品映像反復表示回数カウンタCEkをデクリメントした後(S57)、登録番号mを変数gにセットして(S58)、表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)へ進む。
この表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)が終了すると、次に、表示データテーブルの登録番号mの表示データを用いた商品映像表示を、商品情報表示装置1の映像表示部15で行う(S59)。そして、登録番号mの表示データを用いた商品映像表示が終了するのを待って(S60)、S61へ進む。
S61では、割込商品映像表示反復回数カウンタCBが割込商品映像表示反復回数Pであるか否かをチェックし、割込商品映像表示反復回数カウンタCBが、割込商品映像表示反復回数Pではないと、これは、図7における割込商品映像表示を、規定回数である割込商品映像表示反復回数P行っていないので、S54へ戻って、S54以降を繰返す。
上記のS61において、割込商品映像表示反復回数カウンタCBが割込商品映像表示反復回数Pであるか否かのチェックで、割込商品映像表示反復回数カウンタCBが、割込商品映像表示反復回数Pであると、図7における割込商品映像表示を、規定回数である割込商品映像表示反復回数P行っているので、S62へ進み、バーコードスキャナ17の読取禁止の解除処理を行った後、割込商品映像表示処理(S50)を終了する。
上記の第1実施形態における商品情報表示装置1によれば、通常は、商品情報表示装置1に備えられている商品映像を表示しているが、この商品映像が表示されている以外の来店客が求める商品等の商品に対して、この商品に付与されている商品識別情報を示すバーコードが、商品情報表示装置1のバーコードスキャナ17により読取られると、この商品識別情報が付与されている商品映像を表示することができる。
従って、予め設定された商品情報を表示しつつ、来店客が、求める商品の情報を得ようとした場合に、そのような情報の表示をタイムリーに行うことができ、販売促進を図ることができる。
また、商品映像を一度に複数回繰返して表示する同一商品映像反復表示を、表示順序に従って行うと共に、割込商品映像反復表示を、同一商品映像反復表示の完了直後に、表示順序へ割込して行う。そのため、来店客が求める他の商品の情報等を、タイムリーに表示することができる。
また、商品情報表示装置1のバーコードスキャナ17により、バーコードが読取られたときに、この商品識別情報が付与されている商品映像を、表示順序へ割込後に、一度に複数回繰返して表示する割込商品映像反復表示を行う。そのため、来店客が求める他の商品の情報等を表示する回数を増加することができ、商品の情報を来店客に対して確実に伝えることができる。
また、商品情報表示装置1における商品映像の表示回数が、表示総反復回数以上にならないように制御しつつ、来店客が、求める他の商品の情報を表示することができる。従って、商品情報表示装置1に表示する商品映像の商品のメーカから広告料を徴収する場合に、例えば、このメーカとの宣伝契約における表示回数の表示を、正確に実施することができる。
また、商品映像を表示するのに先立って、商品映像の情報に付与されている使用期限に基づき使用期限経過有無判定を行い、使用期限経過無と判定すると、商品映像を表示することができる。そのため、古い商品映像を表示することを回避することができる。
さらに、使用期限経過有無判定で、使用期限経過有と判断すると、当該商品映像の表示データを削除し、この商品映像に代わる最新の商品映像の表示データを、サーバから取得して、表示することができる。そのため、上記の商品情報表示装置で表示する商品情報を、最新の情報とすることができる。
また、これにより、使用期限内のデータについてはサーバからの取得を行わないため、利用者がバーコードを読み込ませた後表示するまでの時間を短縮できるし、また、商品情報表示装置が多数店舗内にありサーバに繋がっている場合でも、サーバからの取得が最小限に抑制されるために結果的に輻輳を起こしにくいメリットもある。
また、商品情報表示装置1のバーコードスキャナ17により読取られるバーコードは、このバーコードが示される商品IDが付与された商品に備えられる。或いは、このバーコードは、カードに記載される。そのため、来店客が、求める他の商品の情報を得ようとする場合に、容易に、そのような行動をとることができ、販売促進を図ることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態における商品情報表示装置について説明する。この第2実施形態における商品情報表示装置のハードウエア構成、及び、商品情報表示装置が用いられるシステムの構成は、共に、上述した第1実施形態と全く同じである。
第2実施形態における商品情報表示装置1が、第1実施形態における商品情報表示装置1と異なるのは、商品映像表示における表示を行わせる順序の仕組である。以下に、この点を中心にして、第2実施形態における商品情報表示装置1について説明する。
第2実施形態における上記の商品映像表示は、次のようにして行われる。即ち、通常表示状態では、図21に示すように、同一商品の商品映像を1回のみ(同一商品映像表示反復回数:1回)表示し(同一商品映像反復表示)、同一商品映像反復表示を、複数の商品について、所定の表示順序に従って、表示し(映像順序表示)、この映像順序表示を繰返す。この繰返し回数については、特に、制限はない。ここで、反復回数が1回である上記の同一商品映像反復表示が、前述した商品情報表示に相当する。
この状態下で、バーコードスキャナ17により特定の商品を表すバーコードが読取られると、図22に示すように、バーコードスキャナ17により読取られたバーコードが示す商品IDの商品映像である割込商品映像を、所定の表示順序の先頭に割り込ませて表示する反復回数が1回の割込商品映像反復表示を行う。ここで、反復回数が1回であるこの割込商品映像反復表示が、前述した商品情報割込表示に相当する。
この所定の表示順序の先頭に割込商品映像を割り込ませた映像順序表示を規定の回数(割込映像映像順序表示反復回数)繰返した後、通常表示状態に戻るのである。
上記の商品映像表示を行うために、第2実施形態では、上記の商品情報表示装置1のフラッシュメモリ13に、商品情報表示装置1に常時表示する商品映像(音声を含む)のデータである表示データを備えた図23に示す常時表示用表示データテーブル、及び、商品情報表示装置1に臨時に表示する商品映像(音声を含む)のデータである表示データを備えた図24に示す臨時表示用表示データテーブルが備えられている。これらの表示データテーブルの表示データを、商品情報表示装置1の映像表示部15で表示することにより、商品映像が表示される。
また、サーバ2のHDDには、第1実施形態と同様、図9に示すマスター表示データテーブルが備えられており、商品情報表示装置1における表示データの更新の際に、使用される。このサーバ2に備えられている図7に示すマスター表示データテーブルは、第1実施形態と同様、商品ID、使用期限、及び、表示データで構成されている。
上記の図23に示す常時表示用表示データテーブルは、登録番号n、商品ID、使用期限、及び、表示データで構成されている。この常時表示用表示データテーブルには、後述するように、登録番号nが、1〜Nである表示データが収納されている。
また、上記の図24に示す臨時表示用表示データテーブルは、上記の常時表示用表示データテーブルと同じく、登録番号n、商品ID、使用期限、及び、表示データで構成されている。この臨時表示用表示データテーブルには、後述するように、登録番号mが、1〜Mである表示データが収納されている。
また、第2実施形態では、上記の商品映像表示の処理は、上記の常時表示用表示データテーブル、及び、臨時表示用表示データテーブルを用いて、ソフトウエアにより行われる。この商品映像表示の処理を行うため、第2実施形態では、商品情報表示装置1のRAM12には、図25に示す、割込映像順序表示反復回数カウンタCD、及び、バーコード読取有無フラグFが、備えられている。また、商品情報表示装置1のフラッシュメモリ13には、定数として、図26に示す、割込映像順序表示反復回数Qが備えられている。
上記の割込映像順序表示反復回数Qは、図22における割込映像順序表示反復回数をカウントする加算カウンタである。この割込映像順序表示反復回数Qは、割込された映像順序表示が1回行われる毎に、インクリメント(1が加算)される。また、この割込映像順序表示反復回数Qの値が上記の割込映像順序表示反復回数Qに達すると、カウントアップする。また、定数である、割込映像順序表示反復回数Qは、図22における割込された映像順序表示を何回繰返すかを示す回数であり、予め、設定されている。
また、第2実施形態では、ソフトウエアにより上記の商品映像表示の処理を行うのに、変数として、図27に示す、n、m、及び、gを使用している。変数nは、商品情報表示装置1の常時表示用表示データテーブルにおける表示データの登録番号であり、1〜Nの整数である。変数mは、臨時表示用表示データテーブルにおける表示データの登録番号、即ち、バーコードスキャナ17により読取られたバーコードが示す商品IDと対応する登録番号であり、1〜Mの整数である。また、変数gは、表示データの使用期限経過有無チェックの対象となる表示データの登録番号であり、1〜Nの整数、または、1〜Mの整数である。
第2実施形態における上記の商品映像表示の処理は、具体的には、次のようにして行われる。図28〜図31は、第2実施形態における商品映像表示の処理を示したフローチャートである。この内、図28、図29は、第2実施形態における商品情報表示装置1の商品映像表示の基本処理を示したフローチャートである。
最初に、上記の商品映像表示の基本処理について説明する。この商品映像表示の基本処理は、図28、図29において、まず、バーコード読取有無フラグFをリセットして、F=0とし(S101)、次に、登録番号nに0をセットした後(S102)、この登録番号nをインクリメントすると共に(S103)、このインクリメントされた登録番号nを変数gにセットして(S104)、常時表示用表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40A)へ進む。
この常時表示用表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40A)は、上述した第1実施形態で使用されている、図18に示す表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)において、この表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)に使用されている文言の内、表示データテーブルを、常時表示用表示データテーブルに変更したものである。
上記の常時表示用表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40A)が終了すると、次に、常時表示用データテーブルの登録番号nの表示データを用いた商品映像表示を、商品情報表示装置1の映像表示部15で行う(S105)。そして、次に、S106へ進む。
S106では、常時表示用登録番号nの表示データを用いた商品映像表示が終了したか否かをチェックし、終了していると、S113へ進む。S106における常時表示用登録番号nの表示データを用いた商品映像表示が終了したか否かのチェックで、終了していないと、次に、バーコード読取有無フラグFがセットされているか否かをチェックする(S107)。
このS107におけるバーコード読取有無フラグFがセットされているか否かのチェックで、F=1であると、既に、商品情報表示装置1のバーコードスキャナ17で、バーコードの読取が1回行われているので、バーコードの読取の有無をチェックする必要はない。そこで、この場合は、常時表示用登録番号nの表示データを用いた商品映像表示が終了するのを待って(S112)、S113へ進む。
上記のS107におけるバーコード読取有無フラグFがセットされているか否かのチェックで、F=1ではないと、この場合は、バーコードの読取の有無をチェックする必要がある。そこで、次に、バーコードスキャナ17におけるバーコードの読取有無をチェックし(S108)、バーコードの読取がないと(S109)、S106に戻って、S106以降を繰返す。
上記のS108におけるバーコードスキャナ17におけるバーコードの読取有無のチェックで、バーコードの読取があると(S109)、バーコードスキャナ17におけるバーコードの読取が既に1回行われている。そこで、まず、バーコードスキャナ17の読取禁止処理を行った後(S110)、次に、バーコード読取有無フラグFをセットして、F=1として、常時表示用登録番号nの表示データを用いた商品映像表示が終了するのを待って(S112)、S113へ進む。
S113では、常時表示用登録番号nが、図23に示す常時表示用表示データテーブルの最後の登録番号Nであるか否かをチェックする。このチェックで、n=Nではないと、図21における映像順序表示が1回分終了していないので、終了させるために、S103に戻って、S103以降を繰返す。
上記のS113における常時表示用登録番号nが図23に示す常時表示用表示データテーブルの最後の登録番号Nであるか否かのチェックで、n=Nであると、図21における映像順序表示が1回終了しているので、次に、S114へ進む。
S114では、バーコード読取有無フラグFがセットされているか否かをチェックする。このチェックで、F=1でないと、割込映像順序表示を行う必要はない。そこで、この場合は、そのまま、商品映像表示の基本処理を終了する。
上記のS114におけるバーコード読取有無フラグFがセットされているか否かのチェックで、F=1であると、割込映像順序表示を行う必要がある。そこで、この場合は、割込映像順序表示処理(S120)を行った後、商品映像表示の基本処理を終了する。割込映像順序表示処理(S120)については、以下で詳述する。
次に、割込映像順序表示処理(S120)について説明する。図30、図31は、割込映像順序表示処理(S120)を示したフローチャートである。この割込映像順序表示処理(S120)は、図30、図31において、まず、バーコード読取有無フラグFをリセットして、F=0として、次に、S122へ進む。
S122では、バーコードスキャナ17で読取られたバーコードが示す商品IDと対応する臨時表示用登録番号mを、図24に示す臨時表示用表示データテーブルから取得する。そして、次に、割込映像順序表示反復回数カウンタCDに0をセットして(S123)、この割込映像順序表示反復回数カウンタCDをインクリメントすると共に(S124)、臨時表示用登録番号mを、変数gにセットして(S125)、臨時表示用表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40B)へ進む。
この臨時表示用表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40B)は、上述した第1実施形態で使用されている、図18に示す表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)において、この表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40)に使用されている文言の内、表示データテーブルを、臨時表示用表示データテーブルに変更したものである。
上記の臨時表示用表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40B)が終了すると、次に、臨時表示用データテーブルの登録番号mの表示データを用いた商品映像表示を、商品情報表示装置1の映像表示部15で行う(S126)。そして、次に、S127へ進む。
S127では、登録番号nに0をセットした後、この登録番号nをインクリメントすると共に(S128)、このインクリメントされた登録番号nを変数gにセットして(S129)、常時表示用表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40A)へ進む。
この常時表示用表示データの使用期限経過有無チェック処理(S40A)が終了すると、次に、常時表示用データテーブルの登録番号nの表示データを用いた商品映像表示を、商品情報表示装置1の映像表示部15で行う(S130)。そして、常時表示用登録番号nの表示データを用いた商品映像表示が終了するのを待って(S131)、S132へ進む。
S132では、常時表示用登録番号nが、図23に示す常時表示用表示データテーブルの最後の登録番号Nであるか否かをチェックする。このチェックで、n=Nではないと、図22における映像順序表示が1回分終了していないので、終了させるために、S128に戻って、S128以降を繰返す。
上記のS132における常時表示用登録番号nが図23に示す常時表示用表示データテーブルの最後の登録番号Nであるか否かのチェックで、n=Nであると、図22における映像順序表示が1回終了しているので、次に、S133へ進む。
S133では、割込映像順序表示反復回数カウンタCDが割込映像順序表示反復回数Qであるか否かをチェックし、割込映像順序表示反復回数カウンタCDが、割込映像順序表示反復回数Qではないと、これは、図22における割込された映像順序表示を、規定回数である割込映像順序表示反復回数Q行っていないので、S124へ戻って、S124以降を繰返す。
上記のS133において、割込映像順序表示反復回数カウンタCDが割込映像順序表示反復回数Qであるか否かのチェックで、割込映像順序表示反復回数カウンタCDが、割込映像順序表示反復回数Qであると、図22における割込映像順序表示を、規定回数である割込映像順序表示反復回数Q行っているので、S134へ進み、バーコードスキャナ17の読取禁止の解除処理を行った後、割込映像順序表示処理(S120)を終了する。
上記の第2実施形態における商品情報表示装置1によれば、第1実施形態におけるのと同様、通常は、商品情報表示装置1に備えられている商品映像を表示しているが、この商品映像が表示されている以外の来店客が求める商品等の商品に対して、この商品に付与されている商品識別情報を示すバーコードが、商品情報表示装置1のバーコードスキャナ17により読取られると、この商品識別情報が付与されている商品映像を表示することができる。
従って、予め設定された商品情報を表示しつつ、来店客が、求める商品の情報を得ようとした場合に、そのような情報の表示をタイムリーに行うことができ、販売促進を図ることができる。
また、割込商品映像反復表示を伴う映像順序表示を、割込映像順序表示反復回数繰返して行うことができる。そのため、来店客が、求める他の商品の情報を得ようとした場合に、そのような情報の表示を、効率的に行うことができ、販売促進を図ることができる。
また、第1実施形態におけるのと同様、商品映像を表示するのに先立って、商品映像の情報に付与されている使用期限に基づき使用期限経過有無判定を行い、使用期限経過無と判定すると、商品映像を表示することができる。そのため、古い商品映像を表示することを回避することができる。
さらに、第1実施形態におけるのと同様、使用期限経過有無判定で、使用期限経過有と判断すると、当該商品映像の表示データを削除し、この商品映像に代わる最新の商品映像の表示データを、サーバから取得して、表示することができる。そのため、上記の商品情報表示装置で表示する商品情報を、最新の情報とすることができる。
また、第1実施形態におけるのと同様、商品情報表示装置1のバーコードスキャナ17により読取られるバーコードは、このバーコードが示される商品IDが付与された商品に備えられる。或いは、このバーコードは、カードに記載される。そのため、来店客が、求める他の商品の情報を得ようとする場合に、容易に、そのような行動をとることができ、販売促進を図ることができる。
上述した第1実施形態における商品情報表示装置、及び、第1実施形態における商品情報表示装置では、図2に示すように、商品情報表示装置1は、サーバ2と無線通信を介して接続されているが、これには限られず、有線通信を介して接続するようにしてもよい。この有線通信としては、例えば、100BASE/1000BASEのような有線LAN等を使用することができる。
この場合は、図5に示すサーバ2のハードウエア構成における無線通信部24に代えて、有線通信部を用いると共に、この有線通信部としては、例えば、100BASE/1000BASEのような有線LAN等の送受信回路を使用する。
また、図4に示す商品情報表示装置1のハードウエア構成における無線通信部14に代えて、有線通信部を用いると共に、この有線通信部としては、例えば、100BASE/1000BASEのような有線LAN等の送受信回路を使用する。
1 商品情報表示装置
2 サーバ
6 商品情報保持手段
7 表示手段
8 識別情報読取手段
9 制御手段
10商品情報表示装置
11 CPU
12 RAM
13 フラッシュメモリ
14 無線通信部
14a アンテナ
15 映像表示部
15a LCD
15b スピーカ
16 操作部
17 バーコードスキャナ
18 制御ライン
21 CPU
22 メモリ
23 HDD
24 無線通信部
24a アンテナ
25 表示部
26 操作部
28 制御ライン

Claims (6)

  1. 商品に付与されている商品識別情報と対応する商品情報を保持している商品情報保持手段と、
    前記商品情報が表示される表示手段と、
    前記商品に付与されている前記商品識別情報を読取る識別情報読取手段と、
    前記商品情報保持手段に保持されており前記商品識別情報と対応する前記商品情報を、複数の前記商品情報の表示順を示した予め定められた表示順序に従って、前記表示手段に表示する商品情報表示を行う制御手段と、を備えており、
    該制御手段は、前記識別情報読取手段により前記商品識別情報が読取られると、前記商品情報保持手段に保持されており前記読取られた商品識別情報と対応する前記商品情報を、前記表示順序へ割込して前記表示手段に表示する商品情報割込表示を行うことを特徴とする商品情報表示装置。
  2. 請求項1記載の商品情報表示装置において、
    前記制御手段は、
    前記商品情報表示として、前記商品情報を一度に複数回繰返して表示する商品情報反復表示を、前記表示順序に従って行い、
    前記商品情報割込表示を、前記商品情報反復表示の完了直後に、前記表示順序へ割込して行う商品情報表示装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の商品情報表示装置において、
    前記制御手段は、前記商品情報割込表示として、前記商品情報保持手段に保持されており前記読取られた商品識別情報と対応する前記商品情報を、前記表示順序へ割込後に、一度に複数回繰返して表示する商品情報割込反復表示を行う商品情報表示装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の商品情報表示装置において、
    前記制御手段は、
    前記商品識別情報と対応する前記商品情報毎に設定されている表示総反復回数の情報を備えており、
    前記商品識別情報と対応する前記商品情報における前記商品情報表示の表示回数、または、前記商品情報反復表示の表示回数と、前記商品情報割込表示の表示回数、または、前記商品情報割込反復表示の表示回数との和が、前記表示総反復回数に達すると、前記商品識別情報と対応する前記商品情報の、前記表示手段における表示を停止する商品情報表示装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項記載の商品情報表示装置において、
    前記商品情報保持手段により保持されている前記商品情報には、使用期限が付与されており、
    前記制御手段は、前記商品情報を前記表示手段に表示するのに先立って、前記商品情報に付与されている前記使用期限に基づき使用期限経過有無判定を行い、使用期限経過無と判定すると、前記商品情報を表示する商品情報表示装置。
  6. 請求項5記載の商品情報表示装置において、
    該商品情報表示装置にネットワークを介してサーバが接続されており、
    前記制御手段は、前記使用期限経過有無判定で、使用期限経過有と判定すると、前記使用期限経過有無判定を行った使用期限が付与されている商品情報を、前記商品情報保持手段から削除し、該商品映像に代わる最新の商品情報を、前記サーバから取得して、前記商品情報保持手段に保持させると共に、前記最新の商品映像を前記表示手段に表示する商品情報表示装置。
JP2009109752A 2009-04-28 2009-04-28 商品情報表示装置 Active JP5404164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109752A JP5404164B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 商品情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109752A JP5404164B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 商品情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256820A true JP2010256820A (ja) 2010-11-11
JP5404164B2 JP5404164B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43317767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109752A Active JP5404164B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 商品情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188824A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 三菱電機株式会社 デジタルサイネージ再生装置およびデジタルサイネージ再生装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308929A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Fujitsu General Ltd 情報表示装置
JPH1152901A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Pfu Ltd 広告表示装置および記録媒体
JP2001283098A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Livin'on The Edge Co Ltd インターネットを用いた広告システム及び広告方法
JP2002024689A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Hitachi Building Systems Co Ltd 情報表示装置
JP2003187145A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Nec Commun Syst Ltd ウェブ広告表示方式
JP2006258978A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Healthcare Co Ltd 広告システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308929A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Fujitsu General Ltd 情報表示装置
JPH1152901A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Pfu Ltd 広告表示装置および記録媒体
JP2001283098A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Livin'on The Edge Co Ltd インターネットを用いた広告システム及び広告方法
JP2002024689A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Hitachi Building Systems Co Ltd 情報表示装置
JP2003187145A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Nec Commun Syst Ltd ウェブ広告表示方式
JP2006258978A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Healthcare Co Ltd 広告システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188824A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 三菱電機株式会社 デジタルサイネージ再生装置およびデジタルサイネージ再生装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5404164B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350847B2 (ja) 電子価格表示システムにおける価格情報とメッセージの表示方法
JP2009045222A (ja) 電子棚札及び電子棚札システム
JP5744944B2 (ja) 販促情報表示システムおよび販促情報表示方法
JP2009217452A (ja) 電子商取引におけるサーバ装置
JP2011100316A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及び表示制御プログラム
JP5404164B2 (ja) 商品情報表示装置
JP7023096B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2009301458A (ja) 表示装置、表示管理システム、表示装置の表示管理方法およびそのプログラム
EP2204767A1 (en) Electronic display medium and electronic display system
JP5685100B2 (ja) 電子棚札端末
JP6200383B2 (ja) 電子棚札システム、携帯端末およびその制御プログラム
EP3660773A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2011175557A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2009064066A (ja) ラベル情報管理システム、及びラベル情報管理サーバ
JP2009251849A (ja) 商品価格管理システム、商品価格管理システムの制御方法およびプログラム
JP2017062732A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6323068B2 (ja) 注文システム及び店舗端末
KR101768933B1 (ko) 전자가격표시 시스템
JP5064521B2 (ja) 販売支援装置及び販売支援プログラム
JP5059452B2 (ja) コード管理サーバ、及びコード管理方法
JP2004062467A (ja) 展示販売システム、pos装置、及びサーバー装置
JP6763257B2 (ja) 情報処理装置、精算システム、制御方法およびプログラム
JP4953862B2 (ja) コード管理サーバ、及びコード管理方法
JP6220741B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2023157768A (ja) 情報処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150