JP2010255995A - 水冷却装置 - Google Patents

水冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010255995A
JP2010255995A JP2009131674A JP2009131674A JP2010255995A JP 2010255995 A JP2010255995 A JP 2010255995A JP 2009131674 A JP2009131674 A JP 2009131674A JP 2009131674 A JP2009131674 A JP 2009131674A JP 2010255995 A JP2010255995 A JP 2010255995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steam
refrigerant
compressor
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009131674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305099B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kanamaru
真嘉 金丸
Yasuo Ochi
康夫 越智
Akio Morita
昭生 森田
Yasukuni Tanaka
靖国 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2009131674A priority Critical patent/JP5305099B2/ja
Publication of JP2010255995A publication Critical patent/JP2010255995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305099B2 publication Critical patent/JP5305099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】冷凍機を用いた水冷却装置において、凝縮器の熱の有効利用を図る。
【解決手段】蒸気圧縮機4は、貯水タンク8内の気体を吸引排出して、貯水タンク8内を減圧すると共に、貯水タンク8から吸引した水蒸気を圧縮して吐出する。ヒートポンプ6は、冷媒圧縮機5、凝縮器7、膨張弁25および蒸発器26が順次環状に接続されて構成される。凝縮器7は、ヒートポンプ6の冷媒と貯水タンク8の水との間接熱交換器とされる。蒸発器26は、ヒートポンプ6の冷媒と空調機への水との間接熱交換器とされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、空調や食品冷却の他、エンジンの冷却などのために冷水を得たり、工場などからの廃温水を冷却したりする水冷却装置に関するものである。
従来、下記特許文献1に開示されるように、冷凍機を用いて冷水を得る水冷却装置が知られている。しかしながら、冷凍機の凝縮器は、熱量を大量に大気中に捨てるので、この点で改善の余地がある。仮に冷凍機の凝縮器からの放熱を用いて蒸気を得ようとしても、水以外の冷媒による冷凍機の場合、その冷媒の臨界温度は低温領域にあることから、得られる蒸気温度に限界がある。
特開2007−292351号公報
本発明が解決しようとする課題は、冷凍機を用いた水冷却装置において、凝縮器の熱の有効利用を図り、エネルギー効率を向上することにある。また、装置の大型化を防止しつつ、幅広い温度領域の蒸気を得ることを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、貯水部内の気体を吸引排出して、前記貯水部内を減圧すると共に、前記貯水部から吸引した水蒸気を圧縮する蒸気圧縮機と、冷媒圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が順次環状に接続されて構成されたヒートポンプとを備え、前記凝縮器は、前記ヒートポンプの冷媒と前記貯水部の水との間接熱交換器とされ、前記蒸発器は、前記ヒートポンプの冷媒と冷却しようとする水との間接熱交換器とされることを特徴とする水冷却装置である。
請求項1に記載の発明によれば、ヒートポンプの蒸発器を用いて水(工場排水などでもよい)を冷却することができる。その一方、ヒートポンプの凝縮器を用いて貯水部の水を加温し、さらに貯水部内の水を蒸気圧縮機により蒸気化して、蒸気利用機器にて使用したり、ボイラへの給水の予熱などに利用したりできる。貯水部内の水は、ヒートポンプの冷媒との熱交換により加温を図られるが、蒸気圧縮機による減圧で冷却も図られるので、凝縮器における水と冷媒との熱交換は有効になされる。
請求項2に記載の発明は、水が貯留される貯水タンクをさらに備え、この貯水タンクが、前記貯水部とされ、前記凝縮器は、冷媒流路と水流路とを有する間接熱交換器とされ、前記冷媒流路には、前記ヒートポンプの冷媒が通され、前記水流路と前記貯水タンクとの間で、前記貯水タンク内の水が循環されることを特徴とする請求項1に記載の水冷却装置である。
請求項2に記載の発明によれば、凝縮器とは別に貯水タンクを備える。貯水タンク内の飽和蒸気温度は蒸気圧縮機により調整できるが、凝縮器にて加温される水の温度を、貯水タンク内の飽和蒸気温度よりも高くすれば、貯水タンク内でフラッシュ蒸気を生じさせ、蒸気の発生を促すことができる。
請求項3に記載の発明は、前記凝縮器は、中空タンクとその内側に設けられる管路とから構成され、前記中空タンクと前記管路との内、一方に前記ヒートポンプの冷媒が通され、他方に水が貯留されて前記貯水部とされることを特徴とする請求項1に記載の水冷却装置である。
請求項3に記載の発明によれば、貯水タンクを別途設けることなく、簡易な構成で水冷却装置を実現することができる。
請求項4に記載の発明は、前記中空タンクに水が貯留される一方、前記管路に前記ヒートポンプの冷媒が通され、前記中空タンク内は、中途まで水が貯留されて、液相部と気相部とに分けられ、前記管路は、少なくとも一部が前記中空タンク内の気相部に配置され、この気相部に配置された管路へ向けて、前記中空タンク内の貯留水が噴霧されることを特徴とする請求項3に記載の水冷却装置である。
請求項4に記載の発明によれば、冷媒が通される管路へ向けて水を噴霧することで、蒸気の発生を一層促すことができる。
請求項5に記載の発明は、前記凝縮器は、冷媒流路と水流路とを有する間接熱交換器とされ、前記冷媒流路には、前記ヒートポンプの冷媒が通され、前記水流路には、水が貯留されて前記貯水部とされることを特徴とする請求項1に記載の水冷却装置である。
請求項5に記載の発明によれば、貯水タンクを別途設けることなく、簡易な構成で水冷却装置を実現することができる。
請求項6に記載の発明は、前記ヒートポンプとしての第一ヒートポンプの他に、一または複数段の追加ヒートポンプをさらに備え、前記第一ヒートポンプの蒸発器は、前記第一ヒートポンプの冷媒と冷却しようとする水との間接熱交換器とされる代わりに、前記第一ヒートポンプの冷媒と最上段の前記追加ヒートポンプの冷媒との間接熱交換器とされて、最上段の前記追加ヒートポンプの凝縮器でもあり、最下段の前記追加ヒートポンプの蒸発器は、最下段の前記追加ヒートポンプの冷媒と冷却しようとする水との間接熱交換器とされることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の水冷却装置である。
請求項6に記載の発明によれば、ヒートポンプを複数段とすることで、圧縮比を抑えることができ、各段のヒートポンプの圧縮機や蒸発器などの構成を小型化することができる。
請求項7に記載の発明は、前記蒸気圧縮機からの蒸気は、蒸気利用機器への給蒸路へ供給されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置である。
請求項7に記載の発明によれば、蒸気圧縮機により得られる蒸気を、各種の蒸気利用機器において利用することができる。
請求項8に記載の発明は、前記蒸気圧縮機からの蒸気は、ボイラへの給水タンクへ供給されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置である。
請求項8に記載の発明によれば、蒸気圧縮機により得られる蒸気を給水タンクへ吹き込んで、ボイラの給水の予熱を図ることができる。
請求項9に記載の発明は、前記蒸気圧縮機からの蒸気は、補給水と間接熱交換して前記貯水部へ供給され、その補給水は、前記蒸気圧縮機からの蒸気との間接熱交換により蒸気化されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置である。
請求項9に記載の発明によれば、蒸気圧縮機により得られる蒸気を用いて、補給水を蒸気化し、その蒸気を各種の蒸気利用機器において利用することができる。蒸気圧縮機からの蒸気を直接に蒸気利用機器へ送る場合と比べて、蒸気利用機器へ送り込む蒸気の質を維持しやすい。
請求項10に記載の発明は、前記蒸気圧縮機からの蒸気は、補給水と間接熱交換して前記貯水部へ供給され、その補給水は、前記蒸気圧縮機からの蒸気との間接熱交換により加温されて、ボイラへの給水タンクへ供給されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置である。
請求項10に記載の発明によれば、蒸気圧縮機により得られる蒸気を用いて、ボイラの給水の予熱を図ることができる。蒸気圧縮機からの蒸気を直接に給水タンクへ送る場合と比べて、水質の管理が容易となる。
請求項11に記載の発明は、前記蒸気圧縮機と前記冷媒圧縮機との一方または双方が、蒸気を用いて動力を起こす蒸気エンジンにより駆動され、前記蒸気圧縮機からの蒸気は、前記蒸気エンジンにて使用後の蒸気が供給される箇所へ供給されるか、前記蒸気エンジンへ蒸気を供給するボイラへの給水タンクへ供給されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置である。
請求項11に記載の発明によれば、蒸気エンジンを用いることで、電動機のみを用いる場合と比べて、蒸気圧縮機の駆動コストを低減することができる。また、蒸気圧縮機からの蒸気は、蒸気エンジンにて使用後の蒸気が供給される箇所へ供給されるか、蒸気エンジンへ蒸気を供給するボイラへの給水タンクへ供給されるので、一層効率がよい。
請求項12に記載の発明は、前記蒸気圧縮機と前記冷媒圧縮機との一方または双方が、蒸気を用いて動力を起こす蒸気エンジンにより駆動され、前記蒸気圧縮機からの蒸気は、補給水と間接熱交換して前記貯水部へ供給され、その補給水は、前記蒸気圧縮機からの蒸気との間接熱交換により蒸気化されて、前記蒸気エンジンにて使用後の蒸気が供給される箇所へ供給されるか、前記蒸気圧縮機からの蒸気との間接熱交換により加温されて、前記蒸気エンジンへ蒸気を供給するボイラへの給水タンクへ供給されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置である。
請求項12に記載の発明によれば、蒸気エンジンを用いることで、電動機のみを用いる場合と比べて、蒸気圧縮機の駆動コストを低減することができる。また、蒸気圧縮機からの蒸気と間接熱交換される補給水は、蒸気化されて蒸気エンジンにて使用後の蒸気が供給される箇所へ供給されるか、加温されて蒸気エンジンへ蒸気を供給するボイラへの給水タンクへ供給されるので、一層効率がよい。しかも、蒸気圧縮機からの蒸気を直接に蒸気利用機器へ送ったり、蒸気圧縮機からの蒸気を直接に給水タンクへ送ったりする場合と比べて、蒸気または水の管理が容易である。
請求項13に記載の発明は、前記蒸気圧縮機にて圧縮される蒸気には、前記蒸気圧縮機自体またはその前段もしくは後段において注水されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の水冷却装置である。
請求項13に記載の発明によれば、蒸気圧縮機またはその前段もしくは後段における注水量を調整することで、所望の蒸気を得ることができる。
さらに、請求項14に記載の発明は、前記蒸気圧縮機は、前記貯水部内の気体を気水分離器を介して吸引排出し、前記気水分離器にて分離された水は、ボイラへの給水タンクへ供給されるか、ボイラへの給水と間接熱交換されて前記貯水部へ戻されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の水冷却装置である。
請求項14に記載の発明によれば、ヒートポンプの凝縮器から蒸気と熱水とを得ることができ、熱水を用いて、ボイラへの給水の予熱を図ることができる。
本発明によれば、冷凍機を用いた水冷却装置において、凝縮器の熱の有効利用を図り、エネルギー効率を向上することができる。また、ヒートポンプで予熱後の水を蒸気圧縮機で蒸気化することで、幅広い温度領域の蒸気を得ることができると共に、装置の大型化を防止することができる。
本発明の水冷却装置の実施例1が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図である。 本発明の水冷却装置の実施例2が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図である。 本発明の水冷却装置の実施例3が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図である。 本発明の水冷却装置の実施例4が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図である。 本発明の水冷却装置の実施例5が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図である。 本発明の水冷却装置の実施例6が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。 本発明の水冷却装置の実施例7が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。 本発明の水冷却装置の実施例8が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。 本発明の水冷却装置の実施例9が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。 本発明の水冷却装置の実施例10が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。 本発明の水冷却装置の実施例11が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。 本発明の水冷却装置の実施例12が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。 図1の水冷却装置の変形例を示す図であり、一部を省略して示している。 図1の水冷却装置の他の変形例を示す図であり、一部を省略して示している。 図1の水冷却装置のさらに別の変形例を示す図であり、一部を省略して示している。
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の水冷却装置の実施例1が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図である。この蒸気利用システム1は、ボイラ2と、このボイラ2からの蒸気を用いて動力を起こす蒸気エンジン3と、この蒸気エンジン3により駆動される蒸気圧縮機4および冷媒圧縮機5と、この冷媒圧縮機5を含んで構成されるヒートポンプ6と、このヒートポンプ6の凝縮器7との間で水を循環可能な貯水タンク8とを備える。
ボイラ2は、蒸気ボイラであれば、その構成を特に問わない。ボイラ2には、給水タンク9からの水が、給水路10を介して供給される。給水路10には、給水ポンプ11が設けられており、この給水ポンプ11の作動の有無により、ボイラ2への給水の有無が切り替えられる。給水タンク9は、補給水路12から適宜水が供給されて、所望水位に維持される。給水タンク9への補給水路12には純水装置または軟水装置(図示省略)が備えらており、純水または軟水が給水タンク9に供給される。なお、給水タンク9には、蒸気利用機器からドレンを回収してもよい。
ボイラ2に供給された水は、ボイラ2で蒸気化される。ボイラ2からの蒸気は、所望により蒸気ヘッダ(図示省略)を介して、一または複数の各種の蒸気利用機器(図示省略)へ送られる。
この種の蒸気利用機器の一つとして、蒸気エンジン3がある。蒸気エンジン3は、蒸気を用いて動力を起こす原動機であれば、その構成を特に問わないが、たとえばスクリュ式蒸気エンジンとされる。スクリュ式蒸気エンジンは、中空のケーシング内に、互いにかみ合うようスクリュロータが設けられて構成される。スクリュロータ間には蒸気が導入され、スクリュロータの回転が図られる。そして、このスクリュロータの回転により、回転動力が出力される。この間、蒸気は、蒸気エンジン3を通過することで、膨張して減圧される。
蒸気エンジン3には、ボイラ2からの蒸気が給蒸路13を介して供給される。蒸気エンジン3への給蒸路13には、給蒸弁14が設けられる。この給蒸弁14の開閉または開度を調整することで、蒸気エンジン3の作動の有無または出力を調整できる。
蒸気エンジン3は、供給される蒸気により回転駆動力を得る装置であるが、蒸気エンジン3において蒸気は膨張して減圧される。従って、蒸気エンジン3は、各圧縮機4,5の駆動源としてだけでなく、減圧弁としても機能する。これにより、蒸気エンジン3にて使用後の蒸気は、減圧弁通過後の蒸気として、各種の蒸気利用機器において、そのまま利用することもできる。そのために、蒸気エンジン3にて使用後の蒸気は、排蒸路15を介して蒸気利用機器へ送られる。
蒸気エンジン3への給蒸路13と蒸気エンジン3からの排蒸路15とは、バイパス路16で接続される。このバイパス路16には、バイパス弁17が設けられる。バイパス弁17は、好適には自力式の減圧弁とされ、二次側(蒸気の下流側)の蒸気圧を所定に維持するように、機械的に自力で開度を調整する。このようなバイパス路16を設けておけば、バイパス弁17の二次側の蒸気利用機器に安定して蒸気を供給することができる。たとえば、給蒸弁14を閉じて蒸気エンジン3を停止した状態でも、バイパス路16を介して蒸気利用機器に蒸気を供給することができる。
蒸気圧縮機4は、その構成を特に問わず、また段数も問わない。たとえば、羽根車式(たとえば軸流式または遠心式)の圧縮機と、その後段にさらに容積式(たとえばスクリュ式)の圧縮機を設けてもよい。蒸気圧縮機4は、貯水タンク8内の気体を、吸入路18を介して吸引排出して、貯水タンク8内を減圧する。貯水タンク8内が減圧されることで、貯水タンク8内の水は沸騰を図られる。この沸騰による水蒸気と、後述のフラッシュ蒸気とを、蒸気圧縮機4は吸引圧縮して吐出する。蒸気圧縮機4から吐出された蒸気は、吐出路19を介して各種の蒸気利用機器(蒸気圧縮機4を駆動する蒸気エンジン3以外の蒸気利用機器)へ送られて使用される。図示例では、この吐出路19は、蒸気エンジン3からの排蒸路15と合流して、蒸気利用機器へ蒸気を供給する。つまり、蒸気圧縮機4からの吐出路19は、蒸気利用機器への給蒸路ともいえる。
貯水タンク8からの水蒸気は、蒸気圧縮機4において圧縮され、本来は過熱蒸気となる。従って、蒸気圧縮機4からは過熱蒸気を得てもよいが、蒸気圧縮機4自体またはその前段(蒸気圧縮機4への吸込側)もしくは後段(蒸気圧縮機4からの吐出側)において適宜注水して飽和蒸気を得てもよい。また同様に、蒸気圧縮機4自体またはその前段もしくは後段において適宜注水して、所望の過熱度の過熱蒸気を得てもよい。つまり、注水量を調整することにより、所望の蒸気を得ることができる。但し、典型的には、蒸気圧縮機4またはその前段もしくは後段への注水により、飽和蒸気を得る構成とされる。この際、蒸気圧縮機4の前段に注水するのが好ましいが、ここでは説明の便宜上、図1において注水路20として示すように、蒸気圧縮機4へ注水するものとして説明する。注水路20には注水弁21が設けられており、この注水弁21により蒸気圧縮機4への注水量を調整できる。
ところで、貯水タンク8は、内部空間の減圧に耐える中空容器であり、貯水部として機能する。貯水タンク8は、補水路22から適宜水が供給されて、所望水位に維持される。たとえば、貯水タンク8に設けた水位センサ23により補水弁24を制御して、貯水タンク8内の水位は所望に維持される。貯水タンク8内の水は、蒸気圧縮機4により蒸気化され、蒸気利用機器で使用された後、ドレンとして給水タンク9へ戻されてボイラ2へ供給され得る点を考慮すると、この場合には、貯水タンク8内の水は純水または軟水とするのが好ましい。また、同様の理由で、蒸気圧縮機4において注水される水も、純水または軟水とするのが好ましい。
貯水タンク8は、中途まで水が貯留され、気相部と液相部とに分けられる。貯水タンク8の気相部は、前述したように吸入路18を介して、蒸気圧縮機4の吸入口に接続される。これにより、蒸気圧縮機4により貯水タンク8内の気体を吸引排出して、貯水タンク8内を減圧することができる。貯水タンク8内を減圧すると、貯水タンク8内の貯留水は蒸発を促され、その気化潜熱により貯留水の冷却が図られる。従って、後述するように、貯水タンク8の水とヒートポンプ6の冷媒との熱交換は、凝縮器7において有効になされる。
蒸気圧縮機4および冷媒圧縮機5は、蒸気エンジン3で駆動される。図では、蒸気エンジン3の出力軸と各圧縮機4,5の入力軸とが共通の軸として示されるが、減速歯車などを介して別個の軸としてもよいのは言うまでもない。また、各圧縮機4,5は、蒸気エンジン3に代えてまたはこれに加えて、電動機で駆動可能としてもよい。
ヒートポンプ6は、冷媒圧縮機5、凝縮器7、膨張弁25および蒸発器26が順次環状に接続されて構成される。冷媒圧縮機5は、冷媒を圧縮して高温高圧の気体にする。冷媒圧縮機5からの気化冷媒は、凝縮器7へ送られる。凝縮器7は、冷媒圧縮機5からの気化冷媒を凝縮液化する。凝縮器7からの液化冷媒は、膨張弁25へ送られる。膨張弁25は、凝縮器7からの液化冷媒を通過させることで、冷媒の圧力と温度とを低下させる。そして、蒸発器26は、膨張弁25からの冷媒を蒸発させる。
ヒートポンプ6には、冷媒として水以外が用いられる。ヒートポンプ6の冷媒は、水よりも臨界温度が低く、たとえばフロン系冷媒、ハイドロカーボン系冷媒、アンモニアや二酸化炭素といった自然冷媒である。
凝縮器7についてさらに詳細に説明すると、凝縮器7は、冷媒流路と水流路とを有し、冷媒と水とを混ぜることなく熱交換する間接熱交換器である。冷媒圧縮機5からの冷媒は、凝縮器7の冷媒流路を通され、膨張弁25へ送られる。一方、貯水タンク8内の水は、凝縮器7の水流路を通され、貯水タンク8へ戻される。
具体的には、貯水タンク8と凝縮器7とは、タンク水供給路27とタンク水戻し路28とを介して接続されている。そして、タンク水供給路27には、タンク水送水ポンプ29が設けられている。従って、貯水タンク8内の水は、タンク水供給路27を介して凝縮器7へ供給され、凝縮器7の水流路を通されて、タンク水戻し路28を介して貯水タンク8へ戻される。このようにして、凝縮器7においては、冷媒の冷却を図る一方、水の加温を図ることができる。
ところで、貯水タンク8内を蒸気圧縮機により減圧する一方、凝縮器7において加温された水を貯水タンク8内へ戻すので、貯水タンク8内には、いわゆるフラッシュ蒸気が生じる。この際、タンク水戻し路28の中途や貯水タンク8への開口部にノズルチップなどの圧損部を設けておけば、貯水タンク8の側でのみフラッシュ蒸気を生じさせることができる。但し、このような圧損部の設置は任意である。また、タンク水戻し路28からの温水は、貯水タンク8の液相部に排出してもよいが、フラッシュ蒸気を多く生じさせるには、貯水タンク8の気相部に吐出するのが好ましい。この際、貯水タンク8の気相部に噴霧すれば、一層蒸発が促される。
蒸発器26についてさらに詳細に説明すると、蒸発器26も、冷媒流路と水流路とを有し、冷媒と水とを混ぜることなく熱交換する間接熱交換器である。膨張弁25からの冷媒は、蒸発器26の冷媒流路を通され、冷媒圧縮機5へ送られる。一方、蒸発器26の水流路には、水が通され、その水は、空調機や食品機械などの各種の冷却器(図示省略)で使用される。たとえば、空調機の室内機(ファンコイルユニット)を冷却器として、この冷却器に蒸発器26からの水を冷水供給路30を介して供給し、冷却器にて使用後の水は冷水戻し路31を介して蒸発器26へ戻される。冷水供給路30には冷水送水ポンプ32が設けられており、この冷水送水ポンプ32の作動の有無により、蒸発器26と冷却器との間の水の循環の有無を切り替えることができる。また、冷水送水ポンプ32をインバータ制御するか、冷水供給路30または冷水戻し路31に設けた流量調整弁の開度を調整することにより、蒸発器26から冷却器へ供給する水の流量を調整することができる。
ところで、蒸発器26と冷却器との間で水を循環させる以外に、蒸発器26からの冷水を冷却器にて使い捨ててもよい。つまり、冷水戻し路31を給水源からの給水路として用い、その給水を蒸発器26にて冷却して冷水とし、その冷水を冷水供給路30を介して冷却器へ供給してもよい。そして、その冷水は、食材の冷却などで使用されるが、使用後の水は、蒸発器26へ戻さなくてもよい。
水冷却装置は、さらに制御器(図示省略)を備える。本実施例では、制御器は、給蒸弁14、注水弁21、補水弁24、ヒートポンプ6(特に冷媒圧縮機5および膨張弁25)、タンク水送水ポンプ29および冷水送水ポンプ32などの他、各種のセンサに接続され、このセンサによる検出信号などに基づき、前記各手段を制御する。たとえば、制御器は、蒸発器26から冷却器へ供給する冷水の温度および/または流量を監視しつつ冷水送水ポンプ32をインバータ制御することで、冷却器へ供給する冷水の温度や流量を所望に維持する。
センサによる検出対象としては、貯水タンク(貯水部)8から蒸気圧縮機4へ供給される蒸気の流量、蒸気圧縮機4から吐出される蒸気の圧力または温度、蒸発器26から冷却器へ供給される冷水の温度、蒸発器26から冷却器へ供給される冷水の流量、貯水タンク8内の温度(貯水タンク8内の水温でもよいし、また貯水タンク8内の温度ではなく圧力でもよい)、貯水タンク8へ供給される補給水の流量、貯水タンク8内の水位などの内、いずれか一以上が採用される。
一方、制御対象としては、蒸気圧縮機4(具体的には蒸気圧縮機4への注水量)、冷媒圧縮機5(具体的には冷媒圧縮機5の容量)、膨張弁25、冷水送水ポンプ32、タンク水送水ポンプ29、補水弁24などの内、いずれか一以上が採用される。
本実施例の水冷却装置によれば、蒸気エンジン3により各圧縮機4,5を駆動するので、ランニングコストの低減を図ることができる。また、凝縮器7、貯水タンク8および蒸気圧縮機4を用いることで、冷水製造時の廃熱で蒸気を発生させることができる。
また、本実施例によれば、ヒートポンプ6で予熱後の水を蒸気圧縮機4で蒸気化するので、ヒートポンプだけを用いる場合よりも高温領域の蒸気を得ることができる。すなわち、たとえばフロン系冷媒(たとえばR−245fa)による冷凍機の凝縮器の放熱を利用して蒸気を得ようとしても、その冷媒の臨界温度が低い(150℃程度)ため、低温領域での蒸気(実用的には110〜130℃程度)を得るのが限界であるが、本実施例によれば、ヒートポンプ6で予熱後の水を蒸気圧縮機4で蒸気化するので、より高温領域での蒸気を得ることもできる。
しかも、本実施例によれば、ヒートポンプ6で予熱後の水を蒸気圧縮機4で蒸気化するので、ヒートポンプ6による予熱がない場合と比較して、蒸気圧縮機4など装置全体の構成が大型化するおそれがない。ヒートポンプ6の冷媒として水以外(たとえばフロン系冷媒)を用いる場合、水に比べて密度が比較的大きいので圧縮比が小さくて済み、圧縮機などの機器が大型化するおそれはないが、上述したように高温領域の蒸気を得られない。一方、ヒートポンプ6の冷媒として水を用いる場合には、上述したように高温領域の蒸気は得られるが、密度が比較的小さいので圧縮比を大きくしなければならず、圧縮機や蒸発器などの機器が大型化する不都合がある。ところが、本実施例では、水以外の冷媒を用いたヒートポンプ6と、このヒートポンプ6により予熱後の水を蒸気化する蒸気圧縮機4とが用いられる。低温領域では水以外の冷媒を用い、高温領域では水を用いることで、装置の大型化を防止しつつ、高温領域の蒸気を得ることができる。
図2は、本発明の水冷却装置の実施例2が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図である。本実施例2の水冷却装置および蒸気利用システム1は、基本的には前記実施例1と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、蒸気圧縮機4からの蒸気は、蒸気利用機器へ送られて使用されたが、本実施例2では、蒸気圧縮機4からの蒸気は、ボイラ2の給水タンク9内に吹き込まれる。これにより、ボイラ2の給水の予熱を図ることができる。蒸気圧縮機4からの蒸気を給水タンク9へ供給することは、前記実施例1に限らず、後述の実施例5以降の各実施例にも同様に適用可能である。その他の構成および制御は、前記実施例1と同様のため、説明は省略する。
図3は、本発明の水冷却装置の実施例3が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図である。本実施例3の水冷却装置および蒸気利用システム1は、基本的には前記実施例1と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、蒸気圧縮機4からの蒸気は、蒸気利用機器へ送られて使用されたが、本実施例3では、蒸気圧縮機4からの蒸気は、補給水との間接熱交換器33を介して、貯水部としての貯水タンク8へ供給される。この間接熱交換器33では、蒸気圧縮機4からの蒸気で、補給水(純水または軟水)が加熱され、蒸気化される。そして、その蒸気は、蒸気エンジン3からの排蒸路15と合流するなどして、蒸気利用機器へ送られる。蒸気圧縮機4からの蒸気を直接に蒸気利用機器へ送る場合と比べて、蒸気の質の管理が容易となる。
本実施例3の場合、貯水タンク8内の水は閉回路を流れるので、蒸気圧縮機4において水を注入する場合には、貯水タンク8などから適宜排水可能とするのがよい。また、逆に、前記実施例1と同様に、貯水タンク8に補水路22を設けてもよい。蒸気圧縮機4からの蒸気で補給水を蒸気化することは、前記実施例1に限らず、後述の実施例5以降の各実施例にも同様に適用可能である。その他の構成および制御は、前記実施例1と同様のため、説明は省略する。
図4は、本発明の水冷却装置の実施例4が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図である。本実施例4の水冷却装置および蒸気利用システム1は、基本的には前記実施例1と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、蒸気圧縮機4からの蒸気は、蒸気利用機器へ送られて使用されたが、本実施例4では、蒸気圧縮機4からの蒸気は、補給水との間接熱交換器33を介して、貯水部としての貯水タンク8へ供給される。この間接熱交換器33では、蒸気圧縮機4からの蒸気で、補給水(純水または軟水)が加熱される。そして、このようにして加熱された水は、ボイラ2の給水タンク9へ供給される。このようにして、ボイラ2への給水の予熱を図ることができる。蒸気圧縮機4からの蒸気を直接に給水タンク9へ送る場合と比べて、水質の管理が容易となる。
本実施例4の場合、貯水タンク8内の水は閉回路を流れるので、蒸気圧縮機4において水を注入する場合には、貯水タンク8などから適宜排水可能とするのがよい。また、逆に、前記実施例1と同様に、貯水タンク8に補水路22を設けてもよい。間接熱交換器33を用いて、蒸気圧縮機4からの蒸気でボイラ2への給水を予熱することは、前記実施例1に限らず、後述の実施例5以降の各実施例にも同様に適用可能である。その他の構成および制御は、前記実施例1と同様のため、説明は省略する。
ところで、本実施例4や前記実施例3のように、貯水タンク8内の水を閉回路で流す場合、ヒートポンプ6の冷媒管路に万一、亀裂が発生し、漏れ出した冷媒が水に混入しても、その水は直接に使用される蒸気とはならないので、不都合が回避される。特に、蒸気圧縮機4からの蒸気で、ボイラ2の給水の予熱を図ろうとする場合に有効である。なぜなら、フロン系冷媒を用いた場合、一般にフロン系冷媒には圧縮機自体の保護を目的として油を含ませるため、ボイラ給水に油分が混入してしまうと、フォーミング(泡立ち)を起こしやすくなるが、本実施例の構成によれば、そのような事態を未然に防止できることになる。
図5は、本発明の水冷却装置の実施例5が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図である。本実施例5の水冷却装置および蒸気利用システム1は、基本的には前記実施例1と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、凝縮器7とは別に貯水タンク8を設けたが、本実施例5では、貯水タンク8を凝縮器7に組み込んでいる。具体的には、凝縮器7は、中空タンク34とその内側に設けられる管路35とから構成される。そして、本実施例5では、中空タンク34が前記実施例1における貯水タンク8と同様に貯水部とされる。すなわち、中空タンク34は、吸入路18を介して蒸気圧縮機4に接続されており、蒸気圧縮機4により減圧可能とされる。また、中空タンク34には、補水路22を介して水が供給可能とされる。一方、中空タンク34内の管路35には、ヒートポンプ6の冷媒が通される。この管路35は、中空タンク34内の水に浸漬されている。従って、ヒートポンプ6の冷媒は、中空タンク34内の管路35を通過中、中空タンク34内の水と熱交換して冷却を図られる。逆に、中空タンク34内の水は、ヒートポンプ6の冷媒により、加温を図られる。その他の構成および制御は、前記実施例1と同様のため、説明は省略する。
図6は、本発明の水冷却装置の実施例6が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。本実施例6の水冷却装置および蒸気利用システムは、基本的には前記実施例5と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例5では、凝縮器7を中空タンク34とその内側を通される管路35とから構成して、中空タンク34に水を貯留する一方、管路35にヒートポンプ6の冷媒を通した。これに対し、本実施例6では、凝縮器7を中空タンク34とその内側を通される管路35とから構成する点は同じであるが、中空タンク34にヒートポンプ6の冷媒を通す一方、管路35の一部または全部に水を貯留して貯水部とした。
本実施例6では、補水路22から前記管路35へ直接に水が供給される。その管路35内の水は、中空タンク34内の冷媒と間接熱交換して加温される。その管路35の上部には、前記各実施例と同様に、吸入路18を介して蒸気圧縮機4が接続されており、貯水部からの水蒸気が蒸気圧縮機4へ吸入される。その他の構成および制御は、前記実施例5と同様のため、説明は省略する。
図7は、本発明の水冷却装置の実施例7が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。本実施例7の水冷却装置および蒸気利用システムは、基本的には前記実施例5と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例5では、凝縮器7は、中空タンク34とその内側を通される管路35とから構成したが、本実施例7では、凝縮器7は、二つの管路36,37を有する間接熱交換器とされ、一方の管路36を水流路とし、他方の管路37を冷媒流路として使用される。冷媒流路には、前記実施例5と同様にヒートポンプの冷媒が通され、水流路には、前記実施例6と同様に水が貯留される。なお、間接熱交換器は、要は冷媒流路と水流路とを有し、冷媒と水とを間接熱交換すればよいので、プレート式熱交換器も含まれる。
本実施例7では、水流路を構成する管路36には、補水路22から直接に水が供給される。そして、水流路を構成する管路36内の水は、他方の管路37内の冷媒と間接熱交換して加温される。さらに、その管路36の上部には、前記各実施例と同様に、吸入路18を介して蒸気圧縮機4が接続されており、貯水部からの水蒸気が蒸気圧縮機4へ吸入される。その他の構成および制御は、前記実施例5と同様のため、説明は省略する。
図8は、本発明の水冷却装置の実施例8が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。本実施例8の水冷却装置および蒸気利用システムは、基本的には前記実施例5と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
本実施例8は、中空タンク34内に管路35を配置し、この管路35内にヒートポンプ6の冷媒を通す点では、前記実施例5と共通する。ただ、本実施例8では、管路35の全部(場合により一部でもよい)が、貯留水に浸漬されずに、中空タンク34の気相部に配置される。そして、中空タンク34内の水は、循環ポンプ38により、中空タンク34上部のノズル39から下方へ噴霧される。つまり、気相部に配置された管路35へ向けて、ノズル39から水が噴霧される。噴霧されることで水の蒸発が促され、その蒸発潜熱による冷媒の冷却が一層促される。その他の構成および制御は、前記実施例5と同様のため、説明は省略する。
図9は、本発明の水冷却装置の実施例9が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。本実施例9の水冷却装置および蒸気利用システムは、基本的には前記実施例5と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
本実施例9は、蒸発器26の構成において、前記実施例5と異なる。すなわち、前記実施例5では、中空タンク40内に管路41を通し、その管路41にヒートポンプ6の冷媒を通す一方、中空タンク40には水を循環させたが、本実施例9では、中空タンク40内にヒートポンプ6の冷媒を通し、管路41内に水を通した。その他の構成および制御は、前記実施例5と同様のため、説明は省略する。本実施例9の蒸発器26の構成は、前記実施例5に限らず、その他の実施例においても同様に適用可能であることは言うまでもない。
図10は、本発明の水冷却装置の実施例10が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。本実施例10の水冷却装置および蒸気利用システムは、基本的には前記実施例5と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
本実施例10は、蒸発器26の構成において、前記実施例5と異なる。すなわち、前記実施例5では、蒸発器26は中空タンク40とその内側を通される管路41とから構成したが、本実施例10では、蒸発器26は、二つの管路42,43を有する間接熱交換器とされ、一方の管路42を水流路とし、他方の管路43を冷媒流路として使用される。冷媒流路には、前記実施例5と同様にヒートポンプ6の冷媒が通され、水流路には、前記実施例9と同様に水が通される。その他の構成および制御は、前記実施例5と同様のため、説明は省略する。本実施例10の蒸発器26の構成は、前記実施例5に限らず、その他の実施例においても同様に適用可能であることは言うまでもない。
図11は、本発明の水冷却装置の実施例11が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。本実施例11の水冷却装置および蒸気利用システムは、基本的には前記実施例5と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
本実施例11では、中空タンク34への補水路22には、補水弁24の代わりに、送水ポンプ51が設けられ制御される。つまり、中空タンク34へは、送水ポンプ51を介して、水が供給可能とされる。送水ポンプ51は、オンオフ制御されてもよいし、流量調整可能にインバータ制御されてもよい。あるいは、送水ポンプ51に加えて補水弁を設けて、送水ポンプ51を作動させた状態で補水弁の開度を調整することで、中空タンク34への給水量の調整を図ってもよい。
また、本実施例11では、蒸気圧縮機4は、中空タンク34内の気体を、気水分離器52を介して吸引排出する。つまり、蒸気圧縮機4への吸入路18の中途に気水分離器52が設けられており、気水分離器52において液滴の分離が図られた蒸気が、蒸気圧縮機4へ供給される。そして、蒸気圧縮機4から吐出される蒸気は、蒸気利用機器へ送られる。
一方、気水分離器52で分離された水は、スチームトラップ53を介して導出される。その水の利用方法は、特に問わないが、ここではボイラ2への給水の予熱に用いられる。具体的には、スチームトラップ53を介して導出される水は、ボイラ2への給水タンク9へ供給される。気水分離器52からの水は、熱水であるから、ボイラ2への給水の予熱を図ることができる。その他の構成および制御は、前記実施例5と同様のため、説明は省略する。
図12は、本発明の水冷却装置の実施例12が適用された蒸気利用システムの一例を示す概略図であり、一部を省略して示している。本実施例12の水冷却装置および蒸気利用システムは、基本的には前記実施例5と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。なお、本実施例12は、前記実施例11の変形例ともいえる。
本実施例12では、蒸気圧縮機4は、中空タンク34内の気体を、気水分離器52を介して吸引排出する。つまり、蒸気圧縮機4への吸入路18の中途に気水分離器52が設けられており、気水分離器52において液滴の分離が図られた蒸気が、蒸気圧縮機4へ供給される。
気水分離器52で分離された水は、スチームトラップ53を介して導出される。この水は、前記実施例11では、ボイラ2への給水タンク9へそのまま供給されたが、本実施例12では、気水分離器52からの水は、補給水との間接熱交換器54を介して、貯水部としての中空タンク34へ戻される。間接熱交換器54から中空タンク34への送水路には、送水ポンプ51が設けられている。
間接熱交換器54では、気水分離器52からの熱水で、補給水(純水または軟水)が加熱される。そして、このようにして加熱された水は、ボイラ2の給水タンク9へ供給される。このようにして、ボイラ2への給水の予熱を図ることができる。気水分離器52からの水を直接に給水タンク9へ送る場合と比べて、水質の管理が容易となる。
また、本実施例12では、蒸気圧縮機4から吐出される蒸気は、実施例3や実施例4と同様に、補給水との間接熱交換器33を介して、貯水部としての中空タンク34へ供給される。たとえば、前記実施例3と同様に、間接熱交換器33では、蒸気圧縮機4からの蒸気で、補給水(純水または軟水)が加熱され、蒸気化される。そして、その蒸気は、蒸気エンジン3からの排蒸路15と合流するなどして、蒸気利用機器へ送られる。あるいは、前記実施例4と同様に、間接熱交換器33では、蒸気圧縮機4からの蒸気で、補給水(純水または軟水)が加熱され、このようにして加熱された水を、ボイラ2の給水タンク9へ供給してもよい。いずれの場合も、間接熱交換器33で熱交換後の蒸気の凝縮水は、スチームトラップ55および送水ポンプ51を介して、中空タンク34へ戻される。その他の構成および制御は、前記実施例5と同様のため、説明は省略する。
本発明の水冷却装置は、前記各実施例の構成に限らず、適宜変更可能である。たとえば、前記各実施例では、蒸気圧縮機4および冷媒圧縮機5の双方が蒸気エンジン3により駆動されたが、一方または双方が電動機により駆動されてもよい。たとえば、前記実施例1において、蒸気圧縮機4および冷媒圧縮機5の双方を電動機で駆動してもよい。その際、図13に示すように、両圧縮機4,5を共通の電動機44で駆動してもよいし、図14に示すように、各圧縮機4,5を個別に電動機44,44で駆動してもよい。また、図14において、一方または双方の電動機44を、蒸気エンジン3としてもよい。このような変更は、前記実施例1に限らず、その他の実施例も同様に可能である。なお、図13および図14は、圧縮機4,5の駆動部のみを示しており、他の構成は省略している。
また、前記各実施例において、ヒートポンプ6を複数段としてもよい。たとえば、図15に示すように、前記ヒートポンプ6としての第一ヒートポンプ45の他に、第二ヒートポンプ46をさらに備えてもよい。第二ヒートポンプ46も第一ヒートポンプ45と同様の構成であり、冷媒圧縮機47、凝縮器48、膨張弁49および蒸発器50が順次環状に接続されて構成される。また、各ヒートポンプ45,46の冷媒は、所望の凝縮器48の凝縮温度、所望の蒸発器50の蒸発温度に応じて適宜選定することができる。
そして、第一ヒートポンプ45の凝縮器7は、第一ヒートポンプ45の冷媒と貯水タンク8の水との間接熱交換器とされる。また、第一ヒートポンプ45の蒸発器26は、第二ヒートポンプ46の凝縮器48でもあり、第一ヒートポンプ45の冷媒と第二ヒートポンプ46の冷媒との間接熱交換器とされる。そして、第二ヒートポンプ46の蒸発器50は、第二ヒートポンプ46の冷媒と冷却器への水との間接熱交換器とされる。その他の構成および制御は、前記実施例1などと同様である。
ヒートポンプを複数段とすることで、圧縮比を抑えることができ、各段のヒートポンプの圧縮機や蒸発器などの構成を小型化することができる。すなわち、一段のヒートポンプでは、圧縮比が高くなり効率が悪くなるが、複数段とすることで、最適な圧縮比で運転することが可能となる。
なお、図15では、図14と同様に、各圧縮機4,5,47が電動機44により駆動されるが、図1と同様に蒸気エンジン3により駆動されてもよいことは勿論である。また、図15では図14のヒートポンプを複数段とした例を示したが、ヒートポンプを複数段とすることは、その他の実施例にも同様に適用可能である。
さらに、図15では、第一ヒートポンプ45に第二ヒートポンプ46のみを設けたが、ヒートポンプの段数をさらに増やしてもよい。すなわち、第一ヒートポンプ45の他に、第二または第三以降のヒートポンプ(これを「追加ヒートポンプ」と呼ぶことにする)をさらに備えてもよい。その場合、第一ヒートポンプ45の蒸発器26は、第一ヒートポンプ45の冷媒と最上段の追加ヒートポンプの冷媒との間接熱交換器とされて、最上段の追加ヒートポンプの凝縮器でもある。また、最下段の追加ヒートポンプの蒸発器は、最下段の追加ヒートポンプの冷媒と冷却器への水との間接熱交換器とされる。なお、最上段と最下段の各ヒートポンプに挟まれるヒートポンプは、凝縮器が一つ上段のヒートポンプの蒸発器でもあり、蒸発器が一つ下段のヒートポンプの凝縮器でもある。
最後に、本発明の水冷却装置は、空調や食品冷却など以外に、エンジンなどの比較的高温物の冷却に用いてもよい。たとえば、ガスエンジンに前記冷却器としてジャケットを設け、このジャケットに本発明の水冷却装置で得られた冷水またはそれと熱交換された冷媒を通して、ガスエンジンの冷却を図ってもよい。
さらに、本発明の水冷却装置は、工場などから排出される温水を冷却するのにも用いることができる。たとえば、工場から60〜100℃の廃温水が大量に出る場合があるが、それらは従来、水を再利用する場合には、大型のクーリングタワーで冷却しており、水を再利用しない場合には、法規制により40℃未満に冷却しなければならない関係上、工業用水(水道水)を混ぜることで冷却した後、河川などへ排水されている。
ところが、このような廃温水の冷却に、本発明の水冷却装置を用いることができる。具体的には、たとえば実施例11や実施例12において、ヒートポンプ6の蒸発器26に、工場からの高温の排水を流し、蒸発器26において冷却後、再利用または河川などへ排水すればよい。このようにすれば、クーリングタワーが不要となり、イニシャルコストやランニングコストの低減を図ることができ、また冷却用水の削減を図ることができる。しかも、廃温水の冷却時に得られるエネルギーにより、蒸気や熱水を得ることもできる。
1 蒸気利用システム
2 ボイラ
3 蒸気エンジン
4 蒸気圧縮機
5 冷媒圧縮機
6 ヒートポンプ
7 凝縮器
8 貯水タンク(貯水部)
9 給水タンク
18 吸入路
19 吐出路
20 注水路
21 注水弁
25 膨張弁
26 蒸発器
30 冷水供給路
33 間接熱交換器
34 中空タンク
35 管路
38 循環ポンプ
39 ノズル
45 第一ヒートポンプ
46 第二ヒートポンプ(追加ヒートポンプ)
48 (第二ヒートポンプの)凝縮器
50 (第二ヒートポンプの)蒸発器
52 気水分離器
54 間接熱交換器

Claims (14)

  1. 貯水部内の気体を吸引排出して、前記貯水部内を減圧すると共に、前記貯水部から吸引した水蒸気を圧縮する蒸気圧縮機と、
    冷媒圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が順次環状に接続されて構成されたヒートポンプとを備え、
    前記凝縮器は、前記ヒートポンプの冷媒と前記貯水部の水との間接熱交換器とされ、
    前記蒸発器は、前記ヒートポンプの冷媒と冷却しようとする水との間接熱交換器とされる
    ことを特徴とする水冷却装置。
  2. 水が貯留される貯水タンクをさらに備え、
    この貯水タンクが、前記貯水部とされ、
    前記凝縮器は、冷媒流路と水流路とを有する間接熱交換器とされ、
    前記冷媒流路には、前記ヒートポンプの冷媒が通され、
    前記水流路と前記貯水タンクとの間で、前記貯水タンク内の水が循環される
    ことを特徴とする請求項1に記載の水冷却装置。
  3. 前記凝縮器は、中空タンクとその内側に設けられる管路とから構成され、
    前記中空タンクと前記管路との内、一方に前記ヒートポンプの冷媒が通され、他方に水が貯留されて前記貯水部とされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の水冷却装置。
  4. 前記中空タンクに水が貯留される一方、前記管路に前記ヒートポンプの冷媒が通され、
    前記中空タンク内は、中途まで水が貯留されて、液相部と気相部とに分けられ、
    前記管路は、少なくとも一部が前記中空タンク内の気相部に配置され、
    この気相部に配置された管路へ向けて、前記中空タンク内の貯留水が噴霧される
    ことを特徴とする請求項3に記載の水冷却装置。
  5. 前記凝縮器は、冷媒流路と水流路とを有する間接熱交換器とされ、
    前記冷媒流路には、前記ヒートポンプの冷媒が通され、
    前記水流路には、水が貯留されて前記貯水部とされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の水冷却装置。
  6. 前記ヒートポンプとしての第一ヒートポンプの他に、一または複数段の追加ヒートポンプをさらに備え、
    前記第一ヒートポンプの蒸発器は、前記第一ヒートポンプの冷媒と冷却しようとする水との間接熱交換器とされる代わりに、前記第一ヒートポンプの冷媒と最上段の前記追加ヒートポンプの冷媒との間接熱交換器とされて、最上段の前記追加ヒートポンプの凝縮器でもあり、
    最下段の前記追加ヒートポンプの蒸発器は、最下段の前記追加ヒートポンプの冷媒と冷却しようとする水との間接熱交換器とされる
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の水冷却装置。
  7. 前記蒸気圧縮機からの蒸気は、蒸気利用機器への給蒸路へ供給される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置。
  8. 前記蒸気圧縮機からの蒸気は、ボイラへの給水タンクへ供給される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置。
  9. 前記蒸気圧縮機からの蒸気は、補給水と間接熱交換して前記貯水部へ供給され、
    その補給水は、前記蒸気圧縮機からの蒸気との間接熱交換により蒸気化される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置。
  10. 前記蒸気圧縮機からの蒸気は、補給水と間接熱交換して前記貯水部へ供給され、
    その補給水は、前記蒸気圧縮機からの蒸気との間接熱交換により加温されて、ボイラへの給水タンクへ供給される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置。
  11. 前記蒸気圧縮機と前記冷媒圧縮機との一方または双方が、蒸気を用いて動力を起こす蒸気エンジンにより駆動され、
    前記蒸気圧縮機からの蒸気は、前記蒸気エンジンにて使用後の蒸気が供給される箇所へ供給されるか、前記蒸気エンジンへ蒸気を供給するボイラへの給水タンクへ供給される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置。
  12. 前記蒸気圧縮機と前記冷媒圧縮機との一方または双方が、蒸気を用いて動力を起こす蒸気エンジンにより駆動され、
    前記蒸気圧縮機からの蒸気は、補給水と間接熱交換して前記貯水部へ供給され、
    その補給水は、前記蒸気圧縮機からの蒸気との間接熱交換により蒸気化されて、前記蒸気エンジンにて使用後の蒸気が供給される箇所へ供給されるか、前記蒸気圧縮機からの蒸気との間接熱交換により加温されて、前記蒸気エンジンへ蒸気を供給するボイラへの給水タンクへ供給される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水冷却装置。
  13. 前記蒸気圧縮機にて圧縮される蒸気には、前記蒸気圧縮機自体またはその前段もしくは後段において注水される
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の水冷却装置。
  14. 前記蒸気圧縮機は、前記貯水部内の気体を気水分離器を介して吸引排出し、
    前記気水分離器にて分離された水は、ボイラへの給水タンクへ供給されるか、ボイラへの給水と間接熱交換されて前記貯水部へ戻される
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の水冷却装置。
JP2009131674A 2009-04-02 2009-06-01 水冷却装置 Expired - Fee Related JP5305099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131674A JP5305099B2 (ja) 2009-04-02 2009-06-01 水冷却装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090526 2009-04-02
JP2009090526 2009-04-02
JP2009131674A JP5305099B2 (ja) 2009-04-02 2009-06-01 水冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255995A true JP2010255995A (ja) 2010-11-11
JP5305099B2 JP5305099B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43317112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131674A Expired - Fee Related JP5305099B2 (ja) 2009-04-02 2009-06-01 水冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305099B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817849A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 株式会社神户制钢所 喷水式蒸汽压缩机
JP2014009900A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ
JP2014062698A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Miura Co Ltd 蒸気発生システム
CN104791923A (zh) * 2015-04-21 2015-07-22 国家电网公司 一种机房精密空调辅助散热装置
WO2020090112A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 三菱電機株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108798621B (zh) * 2018-06-11 2020-03-17 西安交通大学 一种直接补压式高温蒸汽循环系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172675U (ja) * 1980-05-22 1981-12-19
JPS61125547A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 株式会社東芝 ヒ−トポンプ式ボイラ装置
JPS62288462A (ja) * 1986-06-04 1987-12-15 入江 年優 ヒ−トポンプにおける水タンク兼用熱交換器
JPS6447367A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Suntory Ltd Heat using system in beer producing process
JPH03148564A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Osaka Prefecture ヒートポンプの作動方法
JP2007071419A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蒸気発生システム
JP2007292351A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Miura Co Ltd 循環型冷水装置の運転制御方法
JP2008057876A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd ヒートポンプシステム
JP2008138924A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Miura Co Ltd 蒸気発生器
JP2009052794A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Miura Co Ltd 蒸気エゼクタを用いた冷水製造システム
JP2010249331A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Miura Co Ltd 蒸気エンジンを用いた冷凍機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172675U (ja) * 1980-05-22 1981-12-19
JPS61125547A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 株式会社東芝 ヒ−トポンプ式ボイラ装置
JPS62288462A (ja) * 1986-06-04 1987-12-15 入江 年優 ヒ−トポンプにおける水タンク兼用熱交換器
JPS6447367A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Suntory Ltd Heat using system in beer producing process
JPH03148564A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Osaka Prefecture ヒートポンプの作動方法
JP2007071419A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蒸気発生システム
JP2007292351A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Miura Co Ltd 循環型冷水装置の運転制御方法
JP2008057876A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd ヒートポンプシステム
JP2008138924A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Miura Co Ltd 蒸気発生器
JP2009052794A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Miura Co Ltd 蒸気エゼクタを用いた冷水製造システム
JP2010249331A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Miura Co Ltd 蒸気エンジンを用いた冷凍機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817849A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 株式会社神户制钢所 喷水式蒸汽压缩机
JP2012251757A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Kobe Steel Ltd 水噴射式蒸気圧縮機
CN102817849B (zh) * 2011-06-07 2015-06-17 株式会社神户制钢所 喷水式蒸汽压缩机
JP2014009900A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ
JP2014062698A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Miura Co Ltd 蒸気発生システム
CN104791923A (zh) * 2015-04-21 2015-07-22 国家电网公司 一种机房精密空调辅助散热装置
CN104791923B (zh) * 2015-04-21 2017-11-21 国家电网公司 一种机房精密空调辅助散热装置
WO2020090112A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2020090112A1 (ja) * 2018-11-02 2021-06-10 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305099B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305099B2 (ja) 水冷却装置
JP5934074B2 (ja) ガス圧縮機
JP5495526B2 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
KR101995219B1 (ko) 냉각기를 작동시키기 위한 방법
US9982918B2 (en) Energy system
US20210215058A1 (en) Device and method for operating volumetric expansion machines
CN102449412A (zh) 热泵装置
JP5412193B2 (ja) ターボ冷凍機
JP5832190B2 (ja) 水冷媒冷凍システム
JP5293359B2 (ja) 蒸気エンジンを用いた冷凍機
JP5571978B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2011027358A (ja) 暖房装置
JP2012037197A (ja) ヒートポンプ式蒸気発生装置
JP2011106718A (ja) ヒートポンプチラー
JP2006349211A (ja) 複合サイクル装置およびその制御方法
JP2008164204A (ja) ヒートポンプシステム
JP6083509B2 (ja) 給水加温システム
JP2006010301A (ja) 冷熱生成システム及び冷熱生成方法
JP6174191B2 (ja) ガス圧縮機
JP2011043273A (ja) ヒートポンプ式加熱液体システム
JP5312444B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5627411B2 (ja) ダブルバンドル型冷凍機システムおよび熱源システムならびにこれらの制御方法
JP2010243011A (ja) 冷水製造装置
JP6083508B2 (ja) 給水加温システム
JP2014190668A (ja) 排熱利用ヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees