JP6083508B2 - 給水加温システム - Google Patents

給水加温システム Download PDF

Info

Publication number
JP6083508B2
JP6083508B2 JP2013041624A JP2013041624A JP6083508B2 JP 6083508 B2 JP6083508 B2 JP 6083508B2 JP 2013041624 A JP2013041624 A JP 2013041624A JP 2013041624 A JP2013041624 A JP 2013041624A JP 6083508 B2 JP6083508 B2 JP 6083508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
heat
heat source
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013041624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169821A (ja
Inventor
和之 大谷
和之 大谷
大沢 智也
智也 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2013041624A priority Critical patent/JP6083508B2/ja
Publication of JP2014169821A publication Critical patent/JP2014169821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083508B2 publication Critical patent/JP6083508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ヒートポンプを用いた給水加温システムに関するものである。
従来、下記特許文献1に開示されるように、ボイラ(24)の給水タンク(23)への給水を、ヒートポンプ(12)を用いて加温できるシステムが知られている。また、出願人は、この従来技術に比べてヒートポンプの効率をさらに向上した給水加温システムを提案し、既に特許出願を済ませている(特願2012−79191)。
この出願中の給水加温システムは、ヒートポンプと給水タンクとを備え、給水路を介した給水タンクへの給水は、第一熱交換器(廃熱回収熱交換器)、過冷却器および凝縮器を順に通される。第一熱交換器は、給水路を介した給水タンクへの給水と、蒸発器を通過後の熱源流体との間接熱交換器であり、過冷却器は、給水路を介した給水タンクへの給水と、凝縮器から膨張弁への冷媒との間接熱交換器である。給水路を介した給水タンクへの給水中、ヒートポンプを運転すると共に、ヒートポンプの凝縮器の出口側水温を設定温度に維持するように、凝縮器への通水量を調整するのが好ましい。
特開2010−25431号公報(図2、図3)
上述した給水加温システムにおいて、さらに、ヒートポンプの熱源流体の排出温度を制御して、熱源流体を所望に冷却したい場合がある。たとえば、熱源流体が廃温水の場合、廃温水を所定温度以下に冷却して、排水または循環使用したい場合がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、熱源流体を所望に冷却できる給水加温システムを提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が順次環状に接続されて冷媒を循環させ、前記蒸発器に通される熱源流体から熱をくみ上げ、前記凝縮器に通される水を加温するヒートポンプと、第一熱交換器、過冷却器および前記凝縮器を順に通されて第一給水路により給水可能な給水タンクとを備え、前記第一熱交換器は、前記第一給水路を介した前記給水タンクへの給水と、前記蒸発器を通過後の熱源流体との間接熱交換器であり、前記過冷却器は、前記第一給水路を介した前記給水タンクへの給水と、前記凝縮器から前記膨張弁への冷媒との間接熱交換器であり、前記第一熱交換器を通過後の熱源流体の温度に基づき、前記蒸発器への熱源流体の供給流量を調整することを特徴とする給水加温システムである。
請求項1に記載の発明によれば、給水タンクへの給水は、第一熱交換器、過冷却器および凝縮器を順に通される一方、ヒートポンプの熱源流体は、蒸発器および第一熱交換器を順に通される。蒸発器を通過後の熱源流体の熱や、凝縮器を通過後の冷媒の熱を用いて、凝縮器への給水を予熱しておくことで、ヒートポンプの効率を向上することができる。そして、第一熱交換器を通過後の熱源流体の温度に基づき、蒸発器への熱源流体の供給流量を調整することで、熱源流体の排出温度を所望に調整することができる。
請求項2に記載の発明は、前記給水タンクには、前記第一給水路の他、第二給水路を介しても給水可能とされ、前記第二給水路を介した前記給水タンクへの給水と、前記第一熱交換器を通過後の熱源流体とを熱交換器する第二熱交換器をさらに備え、前記第二熱交換器を通過後の熱源流体の温度に基づき、前記蒸発器への熱源流体の供給流量を調整することを特徴とする請求項1に記載の給水加温システムである。
請求項2に記載の発明によれば、給水タンクへの給水は、第一熱交換器と第二熱交換器とに並列に通される一方、ヒートポンプの熱源流体は、蒸発器、第一熱交換器および第二熱交換器を順に通される。第二熱交換器を追加することで、熱源流体のさらなる冷却を図ることができる。しかも、第二熱交換器を通過後の熱源流体の温度に基づき、蒸発器への熱源流体の供給流量を調整することで、熱源流体の排出温度を所望に調整することができる。
さらに、請求項3に記載の発明は、前記給水タンクには、前記第一給水路の他、第二給水路を介しても給水可能とされ、前記第二給水路を介した前記給水タンクへの給水と、前記蒸発器への熱源流体とを熱交換器する第二熱交換器をさらに備え、前記第一熱交換器を通過後の熱源流体の温度に基づき、前記蒸発器への熱源流体の供給流量を調整することを特徴とする請求項1に記載の給水加温システムである。
請求項3に記載の発明によれば、給水タンクへの給水は、第一熱交換器と第二熱交換器とに並列に通される一方、ヒートポンプの熱源流体は、第二熱交換器、蒸発器および第一熱交換器を順に通される。第二熱交換器を追加することで、熱源流体のさらなる冷却を図ることができる。しかも、第一熱交換器を通過後の熱源流体の温度に基づき、蒸発器への熱源流体の供給流量を調整することで、熱源流体の排出温度を所望に調整することができる。
本発明によれば、熱源流体を所望に冷却できる給水加温システムを実現することができる。
本発明の給水加温システムの実施例1と実施例2を示す概略図である。 本発明の給水加温システムの実施例3を示す概略図である。
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の給水加温システム1の実施例1を示す概略図である。なお、図1において、実線および破線で示す構成が、実施例1に相当し、二点鎖線で示す構成は、後述する実施例2に関係する。
本実施例1の給水加温システム1は、ボイラ2の給水タンク3への給水をヒートポンプ4で加温できるシステムであり、ボイラ2への給水を貯留する給水タンク3と、この給水タンク3への給水を貯留する補給水タンク5と、この補給水タンク5から給水タンク3への給水を加温するヒートポンプ4と、このヒートポンプ4の熱源としての熱源水(たとえば廃温水)を貯留する熱源水タンク6とを備える。
ボイラ2は、蒸気ボイラであり、給水タンク3からの給水を加熱して蒸気にする。ボイラ2は、典型的には、蒸気の圧力を所望に維持するように、燃焼量を調整される。また、ボイラ2は、缶体内の水位を所望に維持するように、給水タンク3からボイラ2への給水路またはボイラ2の内部に設けたポンプ7が制御される。ボイラ2からの蒸気は、各種の蒸気使用設備(図示省略)へ送られるが、蒸気使用設備からのドレン(蒸気の凝縮水)を給水タンク3へ戻してもよい。
給水タンク3は、補給水タンク5から、ヒートポンプ4を介して第一給水路8により給水可能であると共に、ヒートポンプ4を介さずに補給水路9により給水可能である。第一給水路8に設けた第一給水ポンプ10と、補給水路9に設けた補給水ポンプ11との作動を制御することで、第一給水路8と補給水路9との内、いずれか一方または双方を介して、補給水タンク5から給水タンク3へ給水可能である。
第一給水ポンプ10は、本実施例では、インバータにより回転数を制御可能とされる。第一給水ポンプ10の回転数を変更することで、第一給水路8を介した給水タンク3への給水流量を調整することができる。一方、補給水ポンプ11は、本実施例では、オンオフ制御される。
補給水タンク5は、給水タンク3への給水を貯留する。補給水タンク5への給水として、本実施例では軟水が用いられる。すなわち、軟水器(図示省略)にて水中の硬度分を除去された軟水は、補給水タンク5に供給され貯留される。補給水タンク5の水位に基づき軟水器からの給水を制御することで、補給水タンク5の水位は所望に維持される。
ヒートポンプ4は、蒸気圧縮式のヒートポンプであり、圧縮機12、凝縮器13、膨張弁14および蒸発器15が順次環状に接続されて構成される。そして、圧縮機12は、ガス冷媒を圧縮して高温高圧にする。また、凝縮器13は、圧縮機12からのガス冷媒を凝縮液化する。さらに、膨張弁14は、凝縮器13からの液冷媒を通過させることで、冷媒の圧力と温度とを低下させる。そして、蒸発器15は、膨張弁14からの冷媒の蒸発を図る。
従って、ヒートポンプ4は、蒸発器15において、冷媒が外部から熱を奪って気化する一方、凝縮器13において、冷媒が外部へ放熱して凝縮することになる。これを利用して、本実施例では、ヒートポンプ4は、蒸発器15において、熱源水から熱をくみ上げ、凝縮器13において、第一給水路8の水を加温する。
ヒートポンプ4は、さらに、凝縮器13と膨張弁14との間に、過冷却器16を備えるのが好ましい。過冷却器16は、凝縮器13から膨張弁14への冷媒と、凝縮器13への給水との間接熱交換器である。過冷却器16により、凝縮器13への給水で、凝縮器13から膨張弁14への冷媒を過冷却することができると共に、凝縮器13から膨張弁14への冷媒で、凝縮器13への給水を加温することができる。ヒートポンプ4の冷媒は、好適には、凝縮器13において潜熱を放出し、過冷却器16において顕熱を放出する。
つまり、凝縮器13において、ガス冷媒は凝縮して液冷媒となり、その液冷媒が過冷却器16に供給されて、過冷却器16において、液冷媒はさらに冷却(過冷却)される。冷媒の凝縮用と過冷却用とで熱交換器を分けることで、熱交換器の設計が容易となり、熱交換器を簡易な構造で小型化でき、コスト削減を図ることができる。また、汎用の熱交換器の利用も可能となる。
その他、ヒートポンプ4には、圧縮機12の入口側にアキュムレータを設置したり、圧縮機12の出口側に油分離器を設置したり、凝縮器13の出口側(凝縮器13と過冷却器16との間)に受液器を設置したりしてもよい。
ところで、ヒートポンプ4は、その出力を変更可能とされてもよい。たとえば、圧縮機12のモータの電源周波数ひいては回転数をインバータで変更することで、ヒートポンプ4の出力を変更することができる。
給水加温システム1は、さらに、第一熱交換器17を備える。この第一熱交換器17は、過冷却器16への給水と、蒸発器15を通過後の熱源水との間接熱交換器である。従って、第一給水路8の水は、第一熱交換器17、過冷却器16および凝縮器13へと順に通されることになる。一方、熱源水タンク6の熱源水は、熱源供給路18を介して、蒸発器15を通された後、第一熱交換器17に通される。
熱源水タンク6は、ヒートポンプ4の熱源としての熱源水を貯留する。熱源水とは、たとえば廃温水(工場などから排出される温水)である。なお、熱源水タンク6には、熱源水の供給路19が設けられると共に、所定以上の水をあふれさせるオーバーフロー路20が設けられている。
熱源水タンク6の熱源水は、熱源供給路18を介して、ヒートポンプ4の蒸発器15を通された後、第一熱交換器17を通される。熱源供給路18には、蒸発器15より上流側に熱源供給ポンプ21が設けられており、この熱源供給ポンプ21を作動させることで、熱源水タンク6からの熱源水を、蒸発器15と第一熱交換器17とに順に通すことができる。なお、熱源供給ポンプ21は、本実施例では、インバータにより回転数を制御可能とされる。熱源供給ポンプ21の回転数を変更することで、熱源供給路18を介した蒸発器15や第一熱交換器17への熱源水の通水流量を調整することができる。
蒸発器15を先に通した後に第一熱交換器17に熱源水を通すことで、第一熱交換器17を先に通した後に蒸発器15に熱源水を通す場合と比較して、蒸発器15における冷媒の蒸発温度(つまり蒸発圧力)を高めることができ、圧縮機12の圧力比を小さくすることができ、省エネルギーを図ることができる。
第一給水路8には、凝縮器13の出口側に、出湯温度センサ22が設けられる。出湯温度センサ22は、凝縮器13を通過後の水温を検出する。出湯温度センサ22の検出温度に基づき、第一給水ポンプ10が制御される。ここでは、第一給水ポンプ10は、出湯温度センサ22の検出温度を設定温度(出湯温度設定値)に維持するようにインバータ制御される。つまり、第一給水路8を介した給水タンク3への給水は、出湯温度センサ22の検出温度を設定温度に維持するように、流量が調整される。
給水タンク3には、水位検出器23が設けられる。この水位検出器23は、その構成を特に問わないが、本実施例では電極式水位検出器とされる。この場合、給水タンク3には、長さの異なる複数の電極棒24〜26が、その下端部の高さ位置を互いに異ならせて差し込まれて保持されている。本実施例では、給水停止電極棒24、給水開始電極棒25および負荷切替電極棒26が、順に下端部の高さ位置を低くして、給水タンク3に挿入されている。各電極棒24〜26は、その下端部が水に浸かるか否かにより、下端部における水位の有無を検出する。
熱源水タンク6には、熱源水の有無を確認するために、水位検出器27が設けられる。この水位検出器27は、その構成を特に問わないが、本実施例では電極式水位検出器とされる。この場合、熱源水タンク6には、低水位検出電極棒28が差し込まれており、熱源水の水位が設定を下回っていないかを監視する。
熱源水タンク6には、熱源水の温度を検出する入口温度センサ29が設けられる。但し、入口温度センサ29は、熱源供給路18の内、蒸発器15より上流側に設けてもよい。一方、熱源供給路18の内、第一熱交換器17より下流側には、出口温度センサ30が設けられる。この出口温度センサ30は、第一熱交換器17を通過後の熱源水の温度を検出する。
次に、本実施例の給水加温システム1の制御(運転方法)について説明する。以下に説明する一連の制御は、図示しない制御器を用いて自動でなされる。
給水タンク3には、第一給水路8を介して給水可能であると共に補給水路9を介しても給水可能であるが、通常は、第一給水路8を介した給水が優先されるように制御されるのが好ましい。たとえば、給水タンク3の水位を設定範囲に維持するように、第一給水路8を介した給水を制御するが、それでは給水タンク3の水位が設定範囲を維持できない場合には、補給水路9を介しても給水タンク3へ給水するのが好ましい。
具体的には、本実施例では、次のように制御される。いま、給水停止電極棒24が水位を検知し、給水タンク3の水位が十分にある場合、給水タンク3への給水は不要であるから、第一給水ポンプ10を停止すると共に、補給水ポンプ11も停止している。給水タンク3からボイラ2への給水により、給水タンク3の水位が下がり、給水開始電極棒25が水位を検知しなくなると、第一給水ポンプ10を作動させる。これにより、第一給水路8を介して給水タンク3に給水されるが、給水停止電極棒24が水位を検知すると、第一給水ポンプ10を停止する。一方、第一給水ポンプ10を作動させても、給水タンク3の水位を回復できず、さらに低い所定の補給水開始水位を下回ると、補給水ポンプ11を作動させて、補給水路9を介しても給水タンク3に給水する。これにより、給水タンク3の水位が回復して、給水タンク3の水位が補給水停止水位を上回ると、補給水ポンプ11を停止して、補給水路9を介しての給水を停止する。このような制御を実施する場合、補給水開始水位や補給水停止水位も、水位検出器23により検出可能としておけばよい。
第一給水路8を介した給水中、ヒートポンプ4を運転すると共に、熱源供給ポンプ21を作動させる。ヒートポンプ4は、その圧縮機12の作動の有無により、運転と停止が切り替えられる。また、ヒートポンプ4は、給水タンク3の水位に基づき出力を制御されるのがよい。本実施例では、給水タンク3の水位が下がり、給水開始電極棒25が水位を検知しなくなると、ヒートポンプ4を低負荷運転し、それでも水位が回復せず、負荷切替電極棒26が水位を検知しなくなると、ヒートポンプ4を高負荷運転に切り替える。そして、水位回復時には、給水開始電極棒25が水位を検知すれば、ヒートポンプ4を低負荷運転に切り替え、給水停止電極棒24が水位を検知すれば、ヒートポンプ4を停止させる。このように、本実施例では、ヒートポンプ4は、高負荷運転(典型的には全負荷運転=100%出力)、低負荷運転(たとえば50%出力)および停止(0%出力)の三位置で制御される。
第一給水路8を介した給水中、第一給水ポンプ10は、出湯温度センサ22の検出温度を設定温度に維持するように、回転数をインバータ制御されるのがよい。その結果、ヒートポンプ4の高負荷運転時は低負荷運転時よりも多い流量で、第一給水路8を介して給水タンク3へ給水可能となる。
第一給水路8を介した給水中、熱源供給ポンプ21は、出口温度センサ30の検出温度を所定温度またはそれ以下になるように、回転数をインバータ制御される。第一熱交換器17を通過後の熱源水の温度に基づき、蒸発器15および第一熱交換器17への熱源水の供給流量を調整することで、熱源水の排出温度を所望に調整することができる。
このようにして、本実施例の給水加温システム1によれば、第一給水路8により給水を加温できる一方、熱源供給路18により熱源水を冷却できる。このようにして、温水と冷水とを得ることができる。蒸発器15や第一熱交換器17において冷却後の水は、そのまま排水してもよいが、再利用してもよい。たとえば、何らかの冷却水として用いることができ、それにより加温された水は、再び熱源水として用いることができる。
ヒートポンプ4を運転して、補給水タンク5から第一給水路8を介して給水タンク3へ給水する際、補給水タンク5からの給水は、第一熱交換器17、過冷却器16および凝縮器13により徐々に加温されて、設定温度で給水タンク3へ供給される。給水タンク3とヒートポンプ4(凝縮器13)との間で水を循環させる場合と比較して、補給水タンク5から給水タンク3への一回の通過(ワンススルー)で給水を加温するので、ヒートポンプ4を通過する前後の給水の温度差を確保して、ヒートポンプ4の成績係数(COP)の向上を図ることができる。また、各熱交換器をコンパクトに構成することもできる。
また、ヒートポンプ4の運転中、つまり第一給水路8を介した給水タンク3への給水中、熱源水タンク6の水温を入口温度センサ29で監視して、その温度に基づきヒートポンプ4の出力を調整してもよい。ヒートポンプ4の熱源としての熱源水の温度が高温なほど、ヒートポンプ4の出力を下げることができる。熱源水の温度を考慮してヒートポンプ4の出力を調整することで、熱源水の温度変化に拘わらず、第一給水路8を介した給水タンク3への給水流量を安定させることができる。
さらに、ヒートポンプ4の運転中、熱源水タンク6の水位が下がり、低水位検出電極棒28が水位を検知しなくなると、ヒートポンプ4の運転を停止すると共に、熱源供給ポンプ21を停止して蒸発器15への熱源水の供給を停止するのがよい。これにより、ヒートポンプ4を無駄に運転するのが防止される。また、同様に、ヒートポンプ4の運転中(つまり第一給水路8を介した給水タンク3への給水制御中)、万一、第一給水路8を通る給水の量が設定を下回ると、ヒートポンプ4の運転を停止すると共に、熱源供給ポンプ21を停止して蒸発器15への熱源水の供給を停止するのがよい。
本実施例2の給水加温システム1も、基本的には前記実施例1と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
本実施例2の給水加温システム1は、図1において、実線で示す実施例1の構成に、二点鎖線で示す構成を付加したものである。すなわち、熱源供給路18に第二熱交換器31がさらに設けられ、補給水タンク5から給水タンク3へは、この第二熱交換器31を介して、第二給水路32によっても給水可能とされている。
第二熱交換器31は、第二給水路32を介した給水タンク3への給水と、第一熱交換器17を通過後の熱源水との間接熱交換器である。補給水タンク5から第二給水路32を介した給水タンク3への給水は、第二熱交換器31を通される。第二給水路32には、第二熱交換器31より上流側に第二給水ポンプ33が設けられており、この第二給水ポンプ33により、第二給水路32を介した給水タンク3への給水が制御される。一方、熱源水タンク6からの熱源水は、蒸発器15、第一熱交換器17および第二熱交換器31を順に通される。第二熱交換器31を追加することで、熱源水のさらなる冷却を図ることができる。
本実施例2でも、給水タンク3内の水位に基づき、各給水路8,32を介した給水タンク3への給水が制御される。この際、第一給水ポンプ10と第二給水ポンプ33とを同時に発停制御すればよい。つまり、第一給水路8を介した給水タンク3への給水と、第二給水路32を介した給水タンク3への給水とは、並行して制御される。
本実施例2の場合、出口温度センサ30は、熱源供給路18の内、第二熱交換器31の出口側に設けられ、第二熱交換器31を通過後の熱源水の温度を検出する。そして、前記実施例1と同様に、第一給水路8を介した給水中、熱源供給ポンプ21は、出口温度センサ30の検出温度を所定温度またはそれ以下になるように、回転数をインバータ制御される。
本実施例2でも、各給水路8,32を介した給水タンク3への給水中、ヒートポンプ4を運転する。その際、給水タンク3内の水位に基づき、ヒートポンプ4の出力を制御するのがよい。また、凝縮器13の出口側水温を設定温度に維持するように、凝縮器13への通水量を調整してもよい。同様に、第二熱交換器31の出口側水温を所望温度に維持するように、第二給水ポンプ33をインバータ制御して、第二熱交換器31への通水量を調整してもよい。その他の構成は、前記実施例1と同様のため、説明を省略する。
図3は、本発明の給水加温システム1の実施例3を示す概略図である。
本実施例3の給水加温システム1は、基本的には前記実施例2と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例2では、熱源水タンク6からの熱源水は、蒸発器15、第一熱交換器17および第二熱交換器31を順に通されたが、本実施例3では、熱源水タンク6からの熱源水は、第二熱交換器31、蒸発器15および第一熱交換器17を順に通される。そのため、第二熱交換器31は、第二給水路32を介した給水タンク3への給水と、蒸発器15への熱源水との間接熱交換器となる。
本実施例3では、熱源流体は、第二熱交換器31に通された後、蒸発器15に通される。熱源流体が高温で、そのままでは蒸発器15に通すことが好ましくない場合でも、まずは第二熱交換器31において冷却を図った後、蒸発器15へ供給することで、ヒートポンプ4の保護を図ることができる。
本実施例3の場合、出口温度センサ30は、熱源供給路18の内、第一熱交換器17の出口側に設けられ、第一熱交換器17を通過後の熱源水の温度を検出する。そして、前記実施例2と同様に、各給水路8,32を介した給水タンク3への給水中、熱源供給ポンプ21は、出口温度センサ30の検出温度を所定温度またはそれ以下になるように、回転数をインバータ制御される。その他の構成は、前記実施例2と同様のため、説明を省略する。
本発明の給水加温システム1は、前記実施例の構成に限らず、適宜変更可能である。たとえば、前記実施例では、第一給水路8を介した給水タンク3への給水流量を調整するために、第一給水ポンプ10をインバータ制御したが、第一給水ポンプ10をオンオフ制御しつつ、第一給水路8に設けたバルブの開度を調整してもよい。つまり、出湯温度センサ22の検出温度に基づき第一給水路8を介した給水の流量を調整可能であれば、その流量調整方法は適宜に変更可能である。このことは、第二給水路32を介した給水の流量調整についても同様である。
また、同様に、前記実施例では、熱源供給路18を介した蒸発器15などへの熱源水の供給流量を調整するために、熱源供給ポンプ21をインバータ制御したが、熱源供給ポンプ21をオンオフ制御しつつ、熱源供給路18に設けたバルブの開度を調整してもよい。つまり、出口温度センサ30の検出温度に基づき熱源供給路18を介した熱源水の流量を調整可能であれば、その流量調整方法は適宜に変更可能である。
また、ヒートポンプ4は、単段に限らず複数段とすることもできる。ヒートポンプ4を複数段にする場合、隣接する段のヒートポンプ同士は、間接熱交換器を用いて接続されてもよいし、直接熱交換器(中間冷却器)を用いて接続されてもよい。後者の場合、下段ヒートポンプの圧縮機からの冷媒と上段ヒートポンプの膨張弁からの冷媒とを受けて、両冷媒を直接に接触させて熱交換する中間冷却器を備え、この中間冷却器が下段ヒートポンプの凝縮器であると共に上段ヒートポンプの蒸発器とされる。このように、複数段(多段)のヒートポンプには、一元多段のヒートポンプの他、複数元(多元)のヒートポンプ、あるいはそれらの組合せのヒートポンプが含まれる。
また、給水タンク3に、凝縮器13を介して第一給水路8により給水可能であると共に、凝縮器13を介さずに補給水路9により給水可能であれば、第一給水路8や補給水路9の具体的構成は、前記実施例の構成に限らず適宜変更可能である。たとえば、前記実施例では、第一給水路8と補給水路9とは、それぞれ補給水タンク5と給水タンク3とを接続するように並列に設けたが、第一給水路8と補給水路9との一端部(補給水タンク5側の端部)と他端部(給水タンク3側の端部)の一方または双方は、共通の管路としてもよい。言い換えれば、補給水路9の一端部は、補給水タンク5に接続するのではなく、第一給水路8から分岐するように設けてもよいし、補給水路9の他端部は、給水タンク3に接続するのではなく、給水タンク3の手前において第一給水路8に合流するように設けてもよい。補給水路9の一端部を、補給水タンク5に接続するのではなく、第一給水路8から分岐するように設ける場合、その分岐部より下流において、第一給水路8に第一給水ポンプ10を設ける一方、補給水路9に補給水ポンプ11を設ければよいが、分岐部よりも上流側の共通管路にのみポンプを設けて、分岐部より下流の第一給水路8および/または補給水路9に設けたバルブの開度を調整することで、第一給水路8や補給水路9を通る流量を調整してもよい。なお、さらに第二給水路32を設置する場合、この第二給水路32の一端部や他端部についても同様に、第一給水路8および/または補給水路9と共通管路とすることもできる。
また、前記実施例では、給水タンク3への給水を貯留するために補給水タンク5を設置したが、場合により補給水タンク5の設置を省略して、給水源から直接に第一給水路8および補給水路9に水を通してもよい。
また、前記実施例では、第一給水路8および/または補給水路9を介して、補給水タンク5から給水タンク3へ給水可能としたが、これら給水は、軟水器から直接に行ってもよい。たとえば、図1において、第一給水路8および補給水路9の基端部をまとめて軟水器に接続し、第一給水ポンプ10の設置を省略する代わりに第一給水路8に設けた電動弁(モータバルブ)の開度を調整し、補給水ポンプ11の設置を省略する代わりに補給水路9に設けた電磁弁の開閉を制御すればよい。
また、前記実施例では、ボイラ2の給水タンク3への給水をヒートポンプ4で加温できるシステムについて説明したが、給水タンク3の貯留水の利用先は、ボイラ2に限らず適宜に変更可能である。そして、場合により、補給水タンク5や補給水路9を省略してもよい。
また、前記実施例では、ヒートポンプ4の熱源として熱源水を用いた例について説明したが、ヒートポンプ4の熱源流体として、熱源水に限らず、空気や排ガスなど各種の流体を用いることができる。但し、熱源流体は、蒸発器15においてヒートポンプ4の冷媒に熱(顕熱)を与えつつ自身は温度低下を伴い、その後、第一熱交換器17において給水に熱(顕熱)を与えつつ自身は温度低下を伴う流体が好ましい。
さらに、前記実施例では、ヒートポンプ4の圧縮機12は、電気モータにより駆動されたが、圧縮機12の駆動源は特に問わない。たとえば、圧縮機12は、電気モータに代えてまたはそれに加えて、蒸気を用いて動力を起こすスチームモータ(蒸気エンジン)に駆動されたり、ガスエンジンにより駆動されたりしてもよい。
1 給水加温システム
2 ボイラ
3 給水タンク
4 ヒートポンプ
5 補給水タンク
6 熱源水タンク
8 第一給水路
9 補給水路
10 第一給水ポンプ
11 補給水ポンプ
12 圧縮機
13 凝縮器
14 膨張弁
15 蒸発器
16 過冷却器
17 第一熱交換器
18 熱源供給路
21 熱源供給ポンプ
22 出湯温度センサ
30 出口温度センサ
31 第二熱交換器
32 第二給水路
33 第二給水ポンプ

Claims (3)

  1. 圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器が順次環状に接続されて冷媒を循環させ、前記蒸発器に通される熱源流体から熱をくみ上げ、前記凝縮器に通される水を加温するヒートポンプと、
    第一熱交換器、過冷却器および前記凝縮器を順に通されて第一給水路により給水可能な給水タンクとを備え、
    前記第一熱交換器は、前記第一給水路を介した前記給水タンクへの給水と、前記蒸発器を通過後の熱源流体との間接熱交換器であり、
    前記過冷却器は、前記第一給水路を介した前記給水タンクへの給水と、前記凝縮器から前記膨張弁への冷媒との間接熱交換器であり、
    前記第一熱交換器を通過後の熱源流体の温度に基づき、前記蒸発器への熱源流体の供給流量を調整する
    ことを特徴とする給水加温システム。
  2. 前記給水タンクには、前記第一給水路の他、第二給水路を介しても給水可能とされ、
    前記第二給水路を介した前記給水タンクへの給水と、前記第一熱交換器を通過後の熱源流体とを熱交換器する第二熱交換器をさらに備え、
    前記第二熱交換器を通過後の熱源流体の温度に基づき、前記蒸発器への熱源流体の供給流量を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の給水加温システム。
  3. 前記給水タンクには、前記第一給水路の他、第二給水路を介しても給水可能とされ、
    前記第二給水路を介した前記給水タンクへの給水と、前記蒸発器への熱源流体とを熱交換器する第二熱交換器をさらに備え、
    前記第一熱交換器を通過後の熱源流体の温度に基づき、前記蒸発器への熱源流体の供給流量を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の給水加温システム。
JP2013041624A 2013-03-04 2013-03-04 給水加温システム Active JP6083508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041624A JP6083508B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 給水加温システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041624A JP6083508B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 給水加温システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169821A JP2014169821A (ja) 2014-09-18
JP6083508B2 true JP6083508B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51692324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041624A Active JP6083508B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 給水加温システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083508B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205138B2 (ja) * 2018-09-26 2023-01-17 三浦工業株式会社 給水加温システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181244U (ja) * 1985-04-30 1986-11-12
JP3719444B1 (ja) * 2004-06-02 2005-11-24 大阪瓦斯株式会社 圧縮式ヒートポンプシステム及びコージェネレーションシステム
JP2009168348A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 熱電併給装置およびその制御方法
JP5268467B2 (ja) * 2008-07-18 2013-08-21 株式会社日本サーモエナー 蒸気発生システム
JP5554277B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-23 三菱重工業株式会社 熱媒流量推定装置、熱源機、及び熱媒流量推定方法
JP5263421B1 (ja) * 2012-03-30 2013-08-14 三浦工業株式会社 給水加温システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014169821A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263421B1 (ja) 給水加温システム
JP6694582B2 (ja) 給水加温システム
JP2014194315A (ja) 給水加温システム
JP6065213B2 (ja) 給水加温システム
JP6132188B2 (ja) 給水加温システム
JP5962972B2 (ja) 給水加温システム
JP6237109B2 (ja) 給水加温システム
JP6164565B2 (ja) 給水加温システム
JP6090568B2 (ja) 給水加温システム
JP6066071B2 (ja) 給水加温システム
JP6066072B2 (ja) 給水加温システム
JP6341465B2 (ja) 給水加温システム
JP6083509B2 (ja) 給水加温システム
JP6083508B2 (ja) 給水加温システム
JP6065212B2 (ja) 給水加温システム
JP2015081708A (ja) 給水加温システム
JP6210204B2 (ja) 給水加温システム
JP6249282B2 (ja) 給水加温システム
JP2014169822A (ja) 給水加温システム
JP2013238336A (ja) 給水加温システム
JP2015132445A (ja) 給水加温システム
JP5892371B2 (ja) 給水加温システム
JP5880266B2 (ja) 給水加温システム
JP6187813B2 (ja) 給水加温システム
JP6610950B2 (ja) 給水加温システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250