JP2010253373A - 気体溶解装置 - Google Patents

気体溶解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010253373A
JP2010253373A JP2009105667A JP2009105667A JP2010253373A JP 2010253373 A JP2010253373 A JP 2010253373A JP 2009105667 A JP2009105667 A JP 2009105667A JP 2009105667 A JP2009105667 A JP 2009105667A JP 2010253373 A JP2010253373 A JP 2010253373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
dissolution tank
liquid
mist
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009105667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001327B2 (ja
Inventor
Yasunari Maeda
康成 前田
Shigeyuki Yamaguchi
重行 山口
Yoshiyasu Ito
良泰 伊藤
Hitoshi Kitamura
仁史 北村
Hisanori Shibata
尚紀 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009105667A priority Critical patent/JP5001327B2/ja
Publication of JP2010253373A publication Critical patent/JP2010253373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001327B2 publication Critical patent/JP5001327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】気液接触面積を増大させて気体の溶解効率を高め、循環ポンプの消費電力の低減と装置の小型化を図ることのできる気体溶解装置を提供すること。
【解決手段】溶解タンク2内の液体10の液面10aよりも上方において流体をミスト状として噴霧する噴霧ノズル7が溶解タンクに配設され、噴霧ノズルから噴霧する流体のミスト8に溶解タンク内の気体中で気体を溶解させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、微細気泡が発生する湯水の生成などに利用可能な気体溶解装置に関する。
下記特許文献1に、液体中により多くの気体を溶解させることのできる微細気泡発生装置を記載している。この微細気泡発生装置では、浴湯と空気を混合した気液混合流体を噴霧ノズルから気液溶解タンク内の気液溶解浴水に噴霧し、気液溶解浴水に空気を溶解させる。また、噴霧ノズルを略水平面内において旋回させ、溶解タンク内の気液溶解浴水に渦流を発生させ、空気と浴湯の接触距離と時間を長くし、空気の溶解量を増大させる。
しかしながら、特許文献1に記載した微細気泡発生装置では、溶解タンク内の気液溶解浴水に渦流を発生させるために、噴霧ノズルからの気液混合流体の噴射水圧を、気液溶解タンク内の気液溶解浴水の水面、さらに気液溶解タンクの底面に届くほどに高くする必要がある。このため、浴湯を循環させる循環ポンプの消費電力が大きく、また、より一層空気の溶解速度を高めるためには装置の大型化が避けられない。
特開2005−329100号公報
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、気液接触面積を増大させて気体の溶解効率を高め、循環ポンプの消費電力の低減と装置の小型化を図ることのできる気体溶解装置を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の特徴を有している。
第1の発明は、溶解タンクを備え、溶解タンク内で流体を気体と混合し、気体が溶解した液体を生成する気体溶解装置において、溶解タンク内の液体の液面よりも上方において流体をミスト状として噴霧する噴霧ノズルが溶解タンクに配設され、噴霧ノズルから噴霧する流体のミストに溶解タンク内の気体中で気体を溶解させることを特徴としている。
第2の発明は、上記第1の発明の特徴において、流体が気液混合流体であることを特徴としている。
第3の発明は、上記第1または第2の発明の特徴において、溶解タンク内に残留する未溶解の気体を排気する排気手段が溶解タンクに配設されていることを特徴としている。
第4の発明は、上記第1から第3いずれか一つの発明の特徴において、噴霧ノズルが溶解タンクの下側に配設され、液体の液面よりも上方に配置されるノズル先端からミストを上方に噴霧することを特徴としている。
第5の発明は、上記第4の発明の特徴において、流体の供給管が溶解タンクの底部に接続され、 超音波発信器を備えた噴霧ノズルが溶解タンク内の底部に配設され、流体の供給にともなって溶解タンクの底部に貯留する流体を超音波発信器により加振し、噴霧ノズルからミストを上方に噴霧することを特徴としている。
上記第1の発明によれば、流体をミスト状として噴霧する噴霧ノズルが、溶解タンクに、内部の液体の液面よりも上方に配設されているので、溶解タンク内に流体を微細なミスト状として供給することができる。流体のミストは粒径が十分小さく、気体との接触面積が増大し、また、溶解タンク内で浮遊するミストは、気体との接触時間が長くなる。さらに、ミストは、溶解タンク内の気体中で気体と混合される。このため、液体への気体の溶解量が十分となり、気体の溶解効率が高くなる。したがって、装置の小型化を図ることが可能となり、また、溶解タンク内への流体の供給圧力を低減させることができ、循環ポンプにおける消費電力の削減が可能となる。
上記第2の発明によれば、上記第1の発明の効果に加え、流体が気液混合流体であるので、溶媒単独を噴霧する場合に比べ、粒径のより小さなミストを発生させることができる。このため、気体の溶解効率がより一層高くなる。
上記第3の発明によれば、上記第1または第2の発明の効果に加え、排気手段によって溶解タンク内に残留する過剰な未溶解の気体を排気することにより、溶解タンクからの大泡の流出が抑制され、減圧後に発生する微細気泡量の低下を抑えることができる。しかも、溶解タンク内における気体の溶解にかかわる部分の容積を一定に保つことが可能となり、気体の溶解量を一定に保つことができる。
上記第4の発明によれば、上記第1から第3いずれか一つの発明の効果に加え、噴霧ノズルが溶解タンクの下側に配設され、液体の液面よりも上方に配置されるノズル先端から流体のミストを噴霧するので、流体のミストは、溶解タンク内で一旦上昇した後、下降する。このため、溶解タンク内にミストが浮遊する時間が長くなり、これにともなって気体との接触時間が長くなり、気体の溶解効率はさらに高くなる。
上記第5の発明によれば、上記第4の発明の効果に加え、超音波発振器を備えた噴霧ノズルが溶解タンク内の底部に配設されるので、超音波発振器による加振によって流体のミストが溶解タンク内に噴霧され、このときのミストの粒径はより一層小さく、気体の溶解効率がさらに一層高くなる。また、流体の供給における圧力損失を十分抑えることができ、溶解タンク内に流体を供給する循環ポンプに要求される能力を引き下げることができる。このことも装置の小型化に寄与する。
本発明の気体溶解装置の第1実施形態を、その周辺の機器構成を含めて示した構成図である。 ミスト径と比表面積の関係をシミュレートしたグラフである。 本発明の気体溶解装置の第2実施形態を示した構成図である。 本発明の気体溶解装置の第3実施形態を示した構成図である。
<第1実施形態>
図1に示した気体溶解装置1は、内部で流体と気体を混合し、気体が溶解した液体10を生成する溶解タンク2を備えている。溶解タンク2は、供給管3を介して浴槽などの、液体10における溶媒(水など)の供給源4と連通している。供給管3を流れる溶媒の流れの方向を図1図中に矢印で示している。溶媒の流れに関して供給管3の末端は、溶解タンク2の上端部に接続されている。
また、供給管3には、管路途中に、循環ポンプ5および気体導入部6が配設されている。循環ポンプ5は、溶媒の流れに関して気体導入部6よりも下流側に配置されている。循環ポンプ5は、その運転によって負圧を発生させ、供給源4から溶媒を吸い込み、溶解タンク2側へ吐出する。気体導入部6は、上記液体における溶質である空気などの気体を吸い込む吸引口6aを備え、循環ポンプ5の運転にともなう真空圧によって吸引される気体を取り込み、供給管3の管路途中で気体を溶媒に導入する。このように気体が導入された溶媒は、気液混合流体となって供給管3を通じて溶解タンク2に供給される。循環ポンプ5には、たとえば遠心ポンプが、気体導入部6には、たとえばエジェクタなどが例示される。また、気体導入部6は、圧縮ポンプなどを付設し、その圧力によって気体の導入を行うようにすることもできる。
溶解タンク2には、上端部に、供給管3の上記末端に連通する噴霧ノズル7が配設されている。噴霧ノズル7は、循環ポンプ5の運転によって供給管3を通じて送り込まれる気液混合流体を溶解タンク2内にミスト8状として噴霧する。
一般に、気体の溶解速度は、気液の接触面積と気体の濃度勾配の積として次式のとおりに表される。
(t)=K・α・(C−C)dt
(t):溶解速度
:総括物質移動係数
α:接触面積
:飽和溶存気体濃度
C:溶存気体濃度
つまり、気体の溶解速度C(t)は、接触面積αに依存している。接触面積αが大きいと、気体の溶解速度C(t)が増大し、その結果、液体10中に溶解する気体量が増大する。そこで、噴霧ノズル7から溶解タンク2内に噴霧する気液混合流体のミスト8の平均粒径は、1mm以下を目安としている。
一方、ミスト径と比表面積の関係を図2に示したように、粒径1mmのミストを基準とした場合、ミスト径が1/10になると、比表面積が10倍になることが確認される。このことから、噴霧ノズル7から溶解タンク2内に噴霧する気液混合流体のミスト8の平均粒径については、500μm以下の範囲が好ましく、100μm以下の範囲がより好ましいものとして例示される。なお、平均粒径は小さいほど好ましいため、下限は特にないが、あまり小さいとミスト形成のための装置が大型化するため、0.5μm以上が現実的である。
噴霧ノズル7が溶解タンク2の上端部に配設されているのは、溶解タンク2内でミスト8に気体と十分接触させるためである。噴霧にともなって溶解タンク2内では、溶媒に溶質が溶解して気体が溶解した液体10が生成され、液体10は溶解タンク2内の下部に溜まっていく。したがって、溶解タンク2内に貯留する液体10の液面10aよりも上方において気液混合流体のミスト8を噴霧することにより、溶解タンク2内における気体との接触時間が確保され、液体10中の気体の溶解量を高めることができる。
溶解タンク2の底部には、微細気泡の供給先(たとえば、微細気泡発生浴槽では、供給源4と同じ浴槽)に連通する流出管9が接続されている。流出管9は、溶解タンク2内で生成される液体10を供給先に取り出すものであり、微細気泡発生部11にも接続されている。流出管9を流れる液体10の流れの方向は、図1図中に示した矢印のとおりである。流出管9が溶解タンク2の底部に接続されているのは、液体10の生成に際し発生するおそれのある大泡が、液体10とともに流出管9に流出するのを抑制するためである。大泡は、溶解タンク2内に貯留する液体10の液面10a近くに集まる傾向にある。したがって、溶解タンク2の底部に流出管9を接続することによって大泡の流出が抑制され、微細気泡発生部11における微細気泡発生量を十分に確保することができる。
微細気泡発生部11は、たとえばベンチュリなどの液体10の圧力を急速に低下させるものであり、圧力の急速な低下によって液体10中に溶解している気体は、キャビテーションにしたがって析出し、平均気泡径1〜50μm程度の微細気泡12が大量に発生する。
なお、微細気泡発生部11は、必ずしもベンチュリなどの液体10の圧力を強制的に急速低下させるものでなくともよく、たとえば微細気泡発生浴槽では、微細気泡発生部11を単に浴槽内に開放する吐出口などとしてもキャビテーションは十分起こる。
また、溶解タンク2には、液体10のほぼ液面10aの高さに排気手段13が配設されている。排気手段13は、液体10の生成に際し、ミスト8中に溶けきれず、溶解タンク2内に残留する未溶解の気体を溶解タンク2の外部に排気するものである。たとえば、気体放出弁を有するものとして構成することができ、気体放出弁はフロートを備えることができる。液体10の液面10aの変化にともないフロートが浮沈することによって気体放出弁は開閉し、溶解タンク2内に残留する気体の放出と停止を行うことができる。
上記のとおりの気体溶解装置1では、循環ポンプ5の運転によって供給源4から溶媒を吸い込み、供給管3の管路途中で気体導入部6を通じて吸引された気体と混合され、気液混合流体が、溶解タンク2に配設された噴霧ノズル7に供給される。気液混合流体は、噴霧ノズル7からミスト8として溶解タンク2内に噴霧される。ミスト8は、溶解タンク2内で気体と接触し、溶解タンク2内の気体中でミスト8に気体が溶解する。気体が溶解したミスト8は落下し、溶解タンク2内に溜まっていく。溶解タンク2内に貯留する液体10は、溶質としての気体が溶解した液体であり、液体10の一部は流出管9を通じて溶解タンク2の外部に取り出され、微細気泡発生部11へ送り出される。微細気泡発生部11において圧力の急速な低下にともない微細気泡12が発生し、供給先に供給される。
このように、気液混合流体を噴霧ノズル7によってミスト8状として溶解タンク2内に噴霧するため、気液混合流体のミスト8の粒径は十分小さく、気体との接触面積が増大する。また、噴霧は、溶解タンク2内の液体10の液面10aよりも上方において行われるので、溶解タンク2内で浮遊するミスト8は、気体との接触時間も長くなる。さらに、ミスト8は、溶解タンク2内の気体中で気体と混合される。このため、液体10中に溶解する気体の溶解量は十分となり、気体の溶解効率が高くなる。したがって、装置の小型化を図ることが可能となり、また、液体10の液面10aを攪拌する必要がないため、溶解タンク2内への気液混合流体の供給圧力を低減させることができ、循環ポンプ5における消費電力の削減が可能となる。
溶解タンク2内で噴霧する流体は、必ずしも上記のとおりの気液混合流体ではなく、溶媒単独とし、溶解タンク2内に気体を供給しながら溶媒単独のミストと気体を混合することも可能である。ただ、気液混合流体を噴霧ノズル7から溶解タンク2内に噴霧すると、溶媒単独を噴霧する場合に比べ、粒径のより小さなミストを発生させることができる。気体との接触面積が増大するため、気体の溶解効率が、溶媒単独を噴霧する場合に比べ、より一層高くなる。
また、気体溶解装置1では、排気手段13によって溶解タンク2内に残留する過剰な未溶解の気体を排気することにより、溶解タンク2からの大泡の流出が抑制され、減圧後に発生する微細気泡量の低下を抑えることができる。しかも、溶解タンク2内における気体の溶解にかかわる部分の容積を一定に保つことが可能となり、気体の溶解量を一定に保つことができる。未溶解の気体の排気は、たとえば、一定の時間毎に行うなど、適宜なタイミングで行うことができる。
なお、気体溶解装置1では、液体10の生成に先立ち、溶媒に溶解する気体と同種の気体をあらかじめ溶解タンク2内に導入しておくことができる。気体の導入は、気液混合流体を噴霧する場合にも行うことができる。液体10の生成に先立って溶解タンク2内に気体を導入しておくことにより、噴霧ノズル7から噴霧したミスト8に接触する気体の量が多くなり、気体中での気体の溶解を促進させることができる。また、溶解タンク2内には気体を加圧して導入することもできる。圧力が高いことから、ミスト8に溶解する気体の量は、ヘンリーの法則にしたがって増大する。
<第2実施形態>
図3に示した気体溶解装置1は、溶解タンク2内における噴霧ノズル7の配置位置において図1に示した気体溶解装置1と相違している。また、噴霧ノズル7の配置位置の相違にともなって、溶解タンク2への供給管3の接続位置が相違している。その他については、図1に示した気体溶解装置1と同様である。したがって、図3には、図1に示した気体溶解装置1と共通する部分に同一の符号を付している。また、以下において、同一の符号を付した部分については説明を省略する。
図3に示した気体溶解装置1では、噴霧ノズル7が溶解タンク2の下側に配設されている。このため、噴霧ノズル7に気液混合流体や溶媒単独を供給する供給管3は、溶解タンク2の底部に接続されている。そして、図3に示した気体溶解装置1では、液体10の液面10aよりも上方に配置されるノズル先端7aからミスト8を上方に噴霧する。
このように、噴霧ノズル7が溶解タンク2の下側に配設され、液体10の液面10aよりも上方に配置されるノズル先端7aから流体(気液混合流体または溶媒単独)のミスト8を噴霧するので、ミスト8は、溶解タンク2内で一旦上昇した後、下降する。このため、溶解タンク2内にミスト8が浮遊する時間が長くなり、これにともなって気体との接触時間が長くなり、気体の溶解量が増大する。その結果、気体の溶解効率はさらに高くなる。
また、図3に示した気体溶解装置1では、流体の供給圧力によって溶解タンク2内の気体が圧縮されることから液面10aが上昇し、流出管9への気体の流出を抑制することができる。
<第3実施形態>
図4に示した気体溶解装置1は、噴霧ノズル7が超音波発振器14を備えている点において図3に示した気体溶解装置1と相違している。その他については、図3に示した気体溶解装置1とほぼ同様である。したがって、図4には、図3に示した気体溶解装置1と共通する部分に同一の符号を付している。また、以下において、同一の符号を付した部分については説明を省略する。
図4に示した気体溶解装置1では、超音波発振器14を備えた噴霧ノズル7が溶解タンク2内の底部に配設されている。また、噴霧ノズル7には、フロートスイッチ15が配設され、超音波発振器14の作動および停止が、フロートスイッチ15が検出する液面10aの高さに基づいて行われる。
なお、溶解タンク2の底部に接続された流体の供給管3は、流出管9と同じ側に配置されている。
図4に示した気体溶解装置1では、供給管3を通じての流体の供給にともなって溶解タンク2内の気体が圧縮され、液面10aが上昇し、所定の高さになると、フロートスイッチ15がONとなり、超音波発振器14が作動する。超音波発振器14は、初期状態においては溶解タンク2内に供給されて貯留する流体16を、また、定常状態では溶解タンク2内の底部に貯留する液体10と混合される流体16を加振する。加振された流体16は、噴霧ノズル7からミスト8となって上方に噴霧される。
したがって、図4に示した気体溶解装置1も、図3に示した気体溶解装置1と同様な作用効果を奏する。
加えて図4に示した気体溶解装置1では、超音波発振器14による加振によって流体16のミスト8の粒径が、平均粒径で3〜5μm程度まで小さくすることができ、気体との接触面積がさらに増大される。このため、液体10中の気体の溶解量はさらに十分となり、気体の溶解効率がさらに一層高くなる。また、流体16の供給における圧力損失を十分抑えることができ、溶解タンク2内に流体16を供給する、図1に示したような循環ポンプ5に要求される能力を引き下げることができる。このことは、装置の小型化に有効となる。さらに、排気手段13によって溶解タンク2内に残留する未溶解の気体を排気することにより、溶解タンク2内における気体の溶解にかかわる部分の容積が一定に保たれ、液面10aを所定の高さに保つことができ、超音波発振器14によるミスト8の噴霧を連続して行うことが可能となる。
なお、本発明は、以上の実施形態によって限定されるものではなく、溶解タンクの構造、供給管および流出管との接続構造、噴霧ノズルの構造などの細部については、上記作用効果が得られる限りにおいて、従来公知のものを含め、様々な態様が可能である。
1 気体溶解装置
2 溶解タンク
3 供給管
7 噴霧ノズル
7a ノズル先端
8 ミスト
10 液体
10a 液面
13 排気手段
14 超音波発振器
16 流体

Claims (5)

  1. 溶解タンクを備え、溶解タンク内で流体を気体と混合し、気体が溶解した液体を生成する気体溶解装置において、溶解タンク内の液体の液面よりも上方において流体をミスト状として噴霧する噴霧ノズルが溶解タンクに配設され、噴霧ノズルから噴霧する流体のミストに溶解タンク内の気体中で気体を溶解させることを特徴とする気体溶解装置。
  2. 流体が気液混合流体であることを特徴とする請求項1に記載の気体溶解装置。
  3. 溶解タンク内に残留する未溶解の気体を排気する排気手段が溶解タンクに配設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の気体溶解装置。
  4. 噴霧ノズルが溶解タンクの下側に配設され、液体の液面よりも上方に配置されるノズル先端からミストを上方に噴霧することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の気体溶解装置。
  5. 流体の供給管が溶解タンクの底部に接続され、 超音波発信器を備えた噴霧ノズルが溶解タンク内の底部に配設され、流体の供給にともなって溶解タンクの底部に貯留する流体を超音波発信器により加振し、噴霧ノズルからミストを上方に噴霧することを特徴とする請求項4に記載の気体溶解装置。
JP2009105667A 2009-04-23 2009-04-23 気体溶解装置 Expired - Fee Related JP5001327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105667A JP5001327B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 気体溶解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105667A JP5001327B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 気体溶解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253373A true JP2010253373A (ja) 2010-11-11
JP5001327B2 JP5001327B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=43314938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105667A Expired - Fee Related JP5001327B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 気体溶解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001327B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187576A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Kaoru Matsumoto 液体処理装置および液体処理方法
WO2014030197A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 江田工事株式会社 流体処理装置および流体処理方法
CN107621075A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 热水器系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199124U (ja) * 1986-06-10 1987-12-18
JPS63201661U (ja) * 1987-06-12 1988-12-26
JPH03154691A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Permelec Electrode Ltd 高濃度オゾン水の製造方法及び装置
JPH07328659A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン水の製造方法
JP2004298840A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Tetsuhiko Fujisato 気体溶解量調整器
JP2005349382A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Tatsuo Okazaki 炭酸ガス充填タンクによる高濃度殺菌水生成方法及び装置
JP2006272210A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Electronic Co Ltd 霧化洗浄装置
JP2007021341A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Lwj Kk 富酸素水製造装置および水質改善装置
JP2009072713A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Nittoku:Kk 酸素水の製造方法及び酸素水製造装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199124U (ja) * 1986-06-10 1987-12-18
JPS63201661U (ja) * 1987-06-12 1988-12-26
JPH03154691A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Permelec Electrode Ltd 高濃度オゾン水の製造方法及び装置
JPH07328659A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン水の製造方法
JP2004298840A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Tetsuhiko Fujisato 気体溶解量調整器
JP2005349382A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Tatsuo Okazaki 炭酸ガス充填タンクによる高濃度殺菌水生成方法及び装置
JP2006272210A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Electronic Co Ltd 霧化洗浄装置
JP2007021341A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Lwj Kk 富酸素水製造装置および水質改善装置
JP2009072713A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Nittoku:Kk 酸素水の製造方法及び酸素水製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187576A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Kaoru Matsumoto 液体処理装置および液体処理方法
WO2014030197A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 江田工事株式会社 流体処理装置および流体処理方法
CN104640611A (zh) * 2012-08-20 2015-05-20 松本薰 流体处理装置及流体处理方法
JP5763844B2 (ja) * 2012-08-20 2015-08-12 松本 薫 流体処理装置および流体処理方法
CN104640611B (zh) * 2012-08-20 2016-06-29 松本薰 流体处理装置及流体处理方法
CN107621075A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 热水器系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001327B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197149U (ja) 気体を液体に溶解させる生成装置及び流体スプレーノズル
US7758024B2 (en) Microbubble generating device and hair washing device utilizing the same
WO2010024253A1 (ja) 空気溶解水生成装置
JP2007289903A (ja) マイクロバブル発生装置及び風呂システム
JP5001327B2 (ja) 気体溶解装置
JP5342156B2 (ja) 水素水及び水素水生成装置
JP2016112477A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2010227784A (ja) 気体溶解装置
JP3197640B2 (ja) 気泡発生装置
JP5456564B2 (ja) 気液溶解タンク
JP2010022955A (ja) 微細気泡発生装置
JP5024144B2 (ja) 気体溶解器
JP4631561B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2005000882A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2008124203A (ja) 洗浄装置
JP4085121B1 (ja) 歯科用うがい水供給装置
JP2008168293A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2008178780A (ja) 微細気泡発生装置
JP2011072903A (ja) バブル生成方法及び装置及びその装置を用いた処理装置
JP2012000580A (ja) バブル含有液生成装置及び処理装置
JP2012106189A (ja) バブル含有液生成装置
JP4228990B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2007000844A (ja) 微細気泡発生装置
JP2009178702A (ja) 気液混合設備
JP2009112975A (ja) 微細気泡発生装置、及び微細気泡発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees