JP2010251292A - 導電性構造体を利用した導電性フィルム製造方法及び導電性フィルム - Google Patents

導電性構造体を利用した導電性フィルム製造方法及び導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010251292A
JP2010251292A JP2009237468A JP2009237468A JP2010251292A JP 2010251292 A JP2010251292 A JP 2010251292A JP 2009237468 A JP2009237468 A JP 2009237468A JP 2009237468 A JP2009237468 A JP 2009237468A JP 2010251292 A JP2010251292 A JP 2010251292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive film
substrate
conductive structure
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009237468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290926B2 (ja
Inventor
Hyun Jung Lee
ヒュン−チュン リ
Hee Suk Kim
ヒー−スク キム
Sun Young Noh
スン−ヨン ノ
Sun Na Hwang
スン−ナ ワン
Seung-Ho Lim
スン−ホ リム
Min Park
ミン パク
Jun Kyung Kim
チュン−キュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Science and Technology KIST
Original Assignee
Korea Institute of Science and Technology KIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Science and Technology KIST filed Critical Korea Institute of Science and Technology KIST
Publication of JP2010251292A publication Critical patent/JP2010251292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290926B2 publication Critical patent/JP5290926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/02Electrophoretic coating characterised by the process with inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/62Insulating-layers or insulating-films on metal bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/64Insulating bodies with conductive admixtures, inserts or layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】電気伝導度に優れ、製造が容易な導電性フィルムの製造方法及び導電性フィルムを提供する。
【解決手段】導電性フィルム製造方法は、金属前駆体及び導電性高分子物質の少なくとも一方が混合された混合溶液を形成する段階と、導電性構造体が形成されるように、混合溶液を微粒化して基板の表面に噴射する段階と、電気伝導度が向上するように、導電性構造体にカーボンナノチューブを結合させる段階とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、光透過性を有する導電性フィルムの製造方法、及びその製造方法により製造される導電性フィルムに関する。
導電性フィルムは、機能性光学フィルムの一種であり、家庭用機器、産業用機器、事務用機器などに広く使用されている。
近年、光透過性を有する透明導電性フィルム(transparent conductive film)は、太陽電池、各種ディスプレイ(PDP、LCD、OLED)など、透明性と低抵抗性の両方を同時に必要とする素子に幅広く使用されている。
一般に、透明導電性フィルムとしては酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide;ITO)が多用されていたが、これは、高価なだけでなく、小さな外部衝撃や応力でも壊れることがあり、膜を曲げたり折り畳んだときの機械的安定性が脆弱であり、基板との熱膨張係数の差による熱変形により電気的特性が変わるという問題があった。
そこで、簡単に製造することができ、電気伝導度に優れ、かつ光透過性を有する導電性フィルムの製造方法が求められている。
本発明の目的は、従来とは異なる形態の導電性フィルム製造方法及び導電性フィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、より電気伝導度に優れた光透過性導電性フィルムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態による導電性フィルム製造方法は、形成段階、噴射段階、及び結合段階を含む。前記形成段階は、金属前駆体及び導電性高分子物質の少なくとも一方が混合された混合溶液を形成する。前記噴射段階は、導電性構造体(conductive frame)が形成されるように、前記混合溶液を微粒化して基板の表面に噴射する。前記結合段階は、電気伝導度が向上するように、前記導電性構造体にカーボンナノチューブ(Carbon NanoTube;CNT)を結合させる。
本発明の一態様によれば、前記金属前駆体は、コバルト、ニッケル、銅、銀、金、鉄、カドミウム、ルビジウム、スズ、及びインジウムの少なくとも1つを形成する。前記導電性高分子物質は、ポリピロール、ポリアニリン、及びポリチオフェンの少なくとも1つである。
本発明の他の態様によれば、前記結合段階は、分散段階及び蒸着段階を含む。前記分散段階は、前記カーボンナノチューブを溶媒に分散させる。前記蒸着段階は、前記分散液を利用して、前記基板上に前記カーボンナノチューブを蒸着する。前記蒸着段階は、スピンコート、電気化学蒸着、電着(electro deposition)、スプレーコーティング、ディップコーティング、真空濾過、エアブラッシング、スタンピング、及びドクターブレードのいずれか1つにより行ってもよい。前記溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(N−メチル−2−ピロリドン;NMP)、エチルアルコール、水、及びクロロベンゼンの少なくとも1つである。
本発明のさらに他の態様によれば、前記導電性フィルム製造方法は、切断及び酸との化学反応の少なくとも一方により、前記カーボンナノチューブを前処理する段階をさらに含む。
また、本発明の他の実施形態による導電性フィルム製造方法は、組成段階、形成段階、及び結合段階を含む。前記組成段階は、金属前駆体及び導電性高分子物質の少なくとも一方を含む混合溶液を組成する。前記形成段階は、前記混合溶液をエレクトロスピニングして基板上に網状の導電性構造体を形成する。前記結合段階は、前記導電性構造体の筋間にカーボンナノチューブが充填されるように、前記導電性構造体に前記カーボンナノチューブを結合させる。
さらに、上記の目的を達成するために、本発明は、導電性フィルムを提供する。前記導電性フィルムは、光透過性基板と、前記基板の一面に形成される電極層とを含む。前記電極層は、導電性構造体及びカーボンナノチューブを含む。前記導電性構造体は、骨組みをなすように複数の筋が網状に絡んで形成される。前記カーボンナノチューブは、前記複数の筋間が導電するように、前記導電性構造体と結合する。前記導電性構造体は、導電性高分子物質及び金属ワイヤの少なくとも一方を含む。前記基板は、ガラス、水晶、及び合成樹脂の少なくとも1つで形成される。前記カーボンナノチューブは、シングルウォール(single wall)ナノチューブ、ダブルウォール(double wall)ナノチューブ、及びマルチウォール(multi wall)ナノチューブの少なくとも1つからなる。
本発明による導電性フィルム製造方法及び導電性フィルムは、導電性構造体にカーボンナノチューブを結合させることにより、電気伝導度に優れた導電性フィルムを実現する。
また、本発明は、導電性構造体を網状に形成することにより、光透過度(透明度)に優れた導電性フィルムを実現する。
さらに、本発明は、混合溶液を微粒化して基板の表面に噴射することにより、製造コストが安価な導電性フィルムを提供する。
本発明による導電性フィルムの一実施形態を示す概念図である。 図1AのI−I線断面図である。 本発明による導電性フィルム製造方法の一実施形態を示すフロー図である。 本発明による導電性フィルム製造方法の他の実施形態を示すフロー図である。 図1Aの導電性フィルムを走査電子顕微鏡で撮影した拡大写真である。 図1Aの導電性フィルムを走査電子顕微鏡で撮影した拡大写真である。
以下、本発明による導電性フィルム製造方法及び導電性フィルムについて、添付図面を参照してより詳細に説明する。本明細書においては、異なる実施形態であっても同一又は類似の構成要素には同一又は類似の参照番号を付し、重複する説明は省略する。本明細書で用いられる単数の表現は、特に断らない限り、複数の表現を含む。
図1Aは本発明による導電性フィルムの一実施形態を示す概念図であり、図1Bは図1AのI−I線断面図である。
同図を参照すると、本発明による導電性フィルム100は、光透過性基板110と電極層120とを含む。
基板110は、ガラス、水晶、及び合成樹脂の少なくとも1つで形成される。基板110は、導電性フィルム100のベースとなり、膜状に形成されてもよい。
電極層120は、基板110の一面に形成される。電極層120は、導電性構造体121及びカーボンナノチューブ(CNT)122を含む。
導電性構造体121は、複数の筋が網状に絡んで形成され、電極層120を形成する。導電性構造体121は、複数の筋がネットワークを形成し、電気的に接続される複数の筋間に空間が形成される。従って、導電性フィルム100の透明度は非常に優れている。
導電性構造体121は、導電性高分子物質及び金属ワイヤの少なくとも一方を含む。
前記導電性高分子物質は、ポリピロール、ポリアニリン、及びポリチオフェンの少なくとも1つである。前記金属ワイヤは、コバルト、ニッケル、銅、銀、金、鉄、カドミウム、ルビジウム、スズ、及びインジウムワイヤの少なくとも1つからなる。
導電性構造体121にはカーボンナノチューブ122が結合する。カーボンナノチューブ122は、導電性構造体121の導電性がより効果的に発現するように、導電性構造体121上に形成される。
導電性構造体121とカーボンナノチューブ122とが静電気的引力で結合することによって、導電性フィルム100の電気伝導度がより高くなる。
カーボンナノチューブ122は、シングルウォールカーボンナノチューブ、ダブルウォールカーボンナノチューブ、及びマルチウォールカーボンナノチューブの少なくとも1つからなる。マルチウォールカーボンナノチューブは、薄いマルチウォールカーボンナノチューブを含む。
以下、図1A及び図1Bの導電性フィルム100を実現できる導電性フィルム製造方法について説明する。図2は本発明による導電性フィルム製造方法の一実施形態を示すフロー図である。
まず、金属前駆体及び導電性高分子物質の少なくとも一方が混合された混合溶液を形成する(S100)。
前記金属前駆体は、コバルト、ニッケル、銅、銀、金、鉄、カドミウム、ルビジウム、スズ、及びインジウムの少なくとも1つを形成する。前記導電性高分子物質は、ポリピロール、ポリアニリン、及びポリチオフェンの少なくとも1つである。
以下、形成ステップ(S100)の一例を説明する。
まず、約15重量%の硝酸銀(AgNO)溶液を形成する。前記硝酸銀溶液は、約0.3gの硝酸銀と1.7mlのアセトニトリルを混合し、常温で30分間攪拌して形成することができる。
その後、10重量%のポリビニルアルコール(PVA)水溶液を形成する。前記ポリビニルアルコール水溶液は、約0.5gのポリビニルアルコールと4.5mlの蒸留水を混合し、80℃で3時間撹拌して形成することができる。
その後、前記硝酸銀溶液と前記ポリビニルアルコール水溶液を混合し、常温で1時間撹拌して混合溶液を形成する。
次に、導電性構造体が形成されるように、前記混合溶液を微粒化して基板の表面に噴射する(S200)。
前記噴射はエレクトロスピニングにより行ってもよい。前記基板は、ガラス、水晶、及び合成樹脂の少なくとも1つで形成される。
以下、噴射ステップ(S200)の一例を説明する。
まず、前記混合溶液を水晶で形成された基板にエレクトロスピニングする。このとき、前記基板と前記混合溶液の噴射口間の距離は約15cmにし、電圧は25kVにし、エレクトロスピニング時間は30分にする。前記混合溶液は、約0.03MPaの一定の圧力を有する窒素ガスにより前記噴射口に流入させる。
その後、アルゴンガス又は空気雰囲気下で、前記基板を800℃で5時間熱処理する。これにより、前記基板上には、導電性構造体、例えば銀ワイヤが網状に形成される。このとき、昇温速度は約2.3℃/minにする。
形成ステップ(S100)及び噴射ステップ(S200)においては、前記混合溶液の濃度やエレクトロスピニング時間などを調節することにより、前記導電性構造体から構成される基板の透明性を制御することができる。
次に、電気伝導度が向上するように、前記導電性構造体にカーボンナノチューブを結合させる(S300)。
結合ステップ(S300)は、分散ステップ(S310)及び蒸着ステップ(S320)を含む。
分散ステップ(S310)は、前記カーボンナノチューブを溶媒に分散させる。前記溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(N−メチル−2−ピロリドン;NMP)、エチルアルコール、水、及びクロロベンゼンの少なくとも1つである。
前記カーボンナノチューブは、溶媒親和性が高くなるように前処理してもよい。前記前処理ステップは、切断及び酸との化学反応の少なくとも一方により、前記カーボンナノチューブを前処理する。
以下、前処理ステップ及び分散ステップ(S310)の一例を説明する。
まず、400mgのカーボンナノチューブを体積比3:1の硫酸と硝酸の混合溶液で1時間撹拌して切断する。蒸留水で希釈してカーボンナノチューブ懸濁液を形成し、前記カーボンナノチューブ懸濁液を人工フッ素重合体(PolyTetraFluoroEthylene;PTFE)メンブランフィルタで濾過した後、凍結乾燥器で乾燥させる。これにより、前記カーボンナノチューブはカルボキシル基が露出した状態で切断される。
切断されたカーボンナノチューブ0.03重量%をジメチルホルムアミド(DMF)溶媒に入れ、ソニケータで2時間分散させる。
蒸着ステップ(S320)は、前記分散液を利用して、前記基板上に前記カーボンナノチューブを蒸着する。蒸着ステップ(S320)は、前記導電性構造体に前記カーボンナノチューブを選択的に吸着させることにより、電気伝導度を向上させる。
前記蒸着は、スピンコート、電気化学蒸着、電着、スプレーコーティング、ディップコーティング、真空濾過、エアブラッシング、スタンピング、及びドクターブレードのいずれか1つにより行ってもよい。
以下、蒸着ステップ(S320)の一例を説明する。
前記カーボンナノチューブ分散液を真空濾過法によりカーボンナノチューブバッキーペーパーにする。前記カーボンナノチューブバッキーペーパー上に前記銀ワイヤがコーティングされた基板をスタンピングする。これにより、前記銀ワイヤに前記カーボンナノチューブを結合させる。
図3は本発明による導電性フィルム製造方法の他の実施形態を示すフロー図である。
図3を参照すると、本発明による導電性フィルム製造方法は、組成ステップ(A100)、構造体形成ステップ(A200)、及び結合ステップ(A300)を含む。
組成ステップ(A100)は、金属前駆体及び導電性高分子物質の少なくとも一方を含む混合溶液を組成する。構造体形成ステップ(A200)は、前記混合溶液をエレクトロスピニングして基板上に網状の導電性構造体を形成する。結合ステップ(A300)は、前記導電性構造体の筋間にカーボンナノチューブが充填されるように、前記導電性構造体に前記カーボンナノチューブを結合させる。
前記カーボンナノチューブは、分散効率がより高くなるように、物理的に切断するか、又は酸化処理してもよい。前記物理的な切断は、例えば前記カーボンナノチューブに超音波を加える方法で実現できる。前記酸化処理により、前記カーボンナノチューブはカルボキシル基が露出した状態で酸化する。
カーボンナノチューブが電極層を形成する導電性フィルムの伝導度を向上させるためには、カーボンナノチューブの含有量を増加させなければならないが、そうすると透明度が減少する。これに対して、本発明のように、導電性構造体にカーボンナノチューブが結合した導電性フィルムは、少ない量のカーボンナノチューブでも効果的な導電経路を形成する。
図4A及び図4Bは図1Aの導電性フィルム100を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy;SEM)で撮影した拡大写真である。
同図を参照すると、導電性構造体121にカーボンナノチューブ122が結合し、導電性構造体121はカーボンナノチューブ122より大きいか、又は等しく形成される。これにより、導電性構造体121は、電極層120(図1A参照)に形成される導電経路のフレームとなる。カーボンナノチューブ122は、導電性構造体121から基板110上の空間に延びる。これにより、カーボンナノチューブ122は前記導電経路を完成させる。
下記表は、4端子プローブ(four-point probe)法により測定された面抵抗値、並びに紫外可視近赤外分光光度計(UV-Vis-NIR spectrophotometer)により測定された透明度を示す。
上記表を参照すると、マルチウォールカーボンナノチューブ(MultiWalled NanoTube;MWNT)の蒸着回数が2倍となると、面抵抗は約1/80に減少し、透明度は約6%減少することが分かる。これにより、導電性構造体及びカーボンナノチューブから構成される導電性フィルムは、透明度の減少は少なく、電気伝導度に優れた特性を有することが分かる。
前述のように構成される本発明による導電性フィルム製造方法及び導電性フィルムは、前記実施形態の構成及び方法に限定されるものではなく、本発明は、様々な変形が行われるように、各実施形態の全部又は一部を選択的に組み合わせて構成することもできる。

Claims (12)

  1. 金属前駆体及び導電性高分子物質の少なくとも一方が混合された混合溶液を形成する段階と、
    導電性構造体が形成されるように、前記混合溶液を微粒化して基板の表面に噴射する段階と、
    電気伝導度が向上するように、前記導電性構造体にカーボンナノチューブを結合させる段階と
    を含むことを特徴とする導電性フィルム製造方法。
  2. 前記金属前駆体が、コバルト、ニッケル、銅、銀、金、鉄、カドミウム、ルビジウム、スズ、及びインジウムの少なくとも1つを形成することを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム製造方法。
  3. 前記導電性高分子物質が、ポリピロール、ポリアニリン、及びポリチオフェンの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム製造方法。
  4. 前記結合段階が、
    前記カーボンナノチューブを溶媒に分散させる段階と、
    前記分散液を利用して、前記基板上に前記カーボンナノチューブを蒸着する段階と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム製造方法。
  5. 前記蒸着段階が、
    スピンコート、電気化学蒸着、電着、スプレーコーティング、ディップコーティング、真空濾過、エアブラッシング、スタンピング、及びドクターブレードのいずれか1つにより行われることを特徴とする請求項4に記載の導電性フィルム製造方法。
  6. 切断及び酸との化学反応の少なくとも一方により、前記カーボンナノチューブを前処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム製造方法。
  7. 前記溶媒が、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(N−メチル−2−ピロリドン;NMP)、エチルアルコール、水、及びクロロベンゼンの少なくとも1つであることを特徴とする請求項4に記載の導電性フィルム製造方法。
  8. 光透過性基板と、前記基板の一面に形成される電極層とを含み、
    前記電極層は、
    骨組みをなすように複数の筋が網状に絡んで形成される導電性構造体と、
    前記複数の筋間が導電するように、前記導電性構造体と結合するカーボンナノチューブと
    を含むことを特徴とする導電性フィルム。
  9. 前記導電性構造体が、導電性高分子物質及び金属ワイヤの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項8に記載の導電性フィルム。
  10. 前記基板が、ガラス、水晶、及び合成樹脂の少なくとも1つで形成されることを特徴とする請求項8に記載の導電性フィルム。
  11. 前記カーボンナノチューブが、シングルウォールカーボンナノチューブ、ダブルウォールカーボンナノチューブ、及びマルチウォールカーボンナノチューブの少なくとも1つからなることを特徴とする請求項8に記載の導電性フィルム。
  12. 金属前駆体及び導電性高分子物質の少なくとも一方を含む混合溶液を組成する段階と、
    前記混合溶液をエレクトロスピニングして基板上に網状の導電性構造体を形成する段階と、
    前記導電性構造体の筋間にカーボンナノチューブが充填されるように、前記導電性構造体に前記カーボンナノチューブを結合させる段階と
    を含むことを特徴とする導電性フィルム製造方法。
JP2009237468A 2009-04-15 2009-10-14 導電性構造体を利用した導電性フィルム製造方法 Expired - Fee Related JP5290926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090032915A KR101009442B1 (ko) 2009-04-15 2009-04-15 전도성 구조체를 이용한 전도성필름 제조방법 및 전도성필름
KR10-2009-0032915 2009-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251292A true JP2010251292A (ja) 2010-11-04
JP5290926B2 JP5290926B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42958394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237468A Expired - Fee Related JP5290926B2 (ja) 2009-04-15 2009-10-14 導電性構造体を利用した導電性フィルム製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100263908A1 (ja)
JP (1) JP5290926B2 (ja)
KR (1) KR101009442B1 (ja)
CN (1) CN101866721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102117783B1 (ko) * 2019-03-29 2020-06-01 한국기술교육대학교 산학협력단 선택적 부식을 이용한 은 나노와이어 제조방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103460303B (zh) * 2011-03-28 2016-07-06 Lg化学株式会社 导电结构、触控面板及其制造方法
KR20130070729A (ko) * 2011-12-20 2013-06-28 제일모직주식회사 메탈나노와이어 및 탄소나노튜브를 포함하는 적층형 투명전극.
WO2013096350A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 3M Innovative Properties Company Carbon coated articles and methods for making the same
EP2795628B1 (en) 2011-12-22 2020-02-19 3M Innovative Properties Company Electrically conductive article with high optical transmission
CN103031610A (zh) * 2012-12-07 2013-04-10 北京航空航天大学 一种制备单根超长Cu纳米线并测量其电学性能的方法
US10082985B2 (en) 2015-03-27 2018-09-25 Pure Storage, Inc. Data striping across storage nodes that are assigned to multiple logical arrays
CN104851523B (zh) * 2015-05-21 2017-01-25 苏州大学 一种柔性透明导电膜制作方法及柔性透明导电膜
CN105154938B (zh) * 2015-08-18 2016-11-30 河南天海电器有限公司 汽车端子锡铜碳纳米管复合镀层、电镀液及其电镀方法
CN105297098B (zh) * 2015-11-10 2017-11-28 上海应用技术学院 一种在不锈钢表面电沉积形成聚吡咯薄膜的方法
CN106057357A (zh) * 2016-06-15 2016-10-26 浙江大学 制备银纳米线‑二氧化钛复合透明电极的方法及透明电极
CN106328682B (zh) * 2016-09-19 2019-06-14 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 Oled显示器件的制备方法及oled显示器件
CN106782771A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 天津宝兴威科技股份有限公司 一种新型纳米银复合导电薄膜
CN109607469B (zh) * 2019-01-07 2024-04-12 四川理工学院 基于单壁碳纳米管悬空结构的柔性传感器及其制作方法
CN109920604A (zh) * 2019-03-07 2019-06-21 无锡众创未来科技应用有限公司 一种可拉伸式导电薄膜的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008131304A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Cambrios Technologies Corporation Composite transparent conductors and methods of forming the same
JP2009508292A (ja) * 2005-06-02 2009-02-26 イーストマン コダック カンパニー カーボンナノチューブによる多層導電体
DE102007040762A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Bayer Materialscience Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von elektrisch leitenden Nanostrukturen mittels Elektrospinnen
JP2009070660A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kuraray Co Ltd 透明導電膜およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845534B1 (ko) * 2004-12-31 2008-07-10 엘지전자 주식회사 전도성 금속 도금 폴리이미드 기판 및 그 제조 방법
CN101491166B (zh) * 2006-06-14 2011-09-28 巴斯夫欧洲公司 在载体上生产导电表面的方法
CN101755493A (zh) * 2007-07-19 2010-06-23 拜尔材料科学股份公司 在表面上制备精细导电结构的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508292A (ja) * 2005-06-02 2009-02-26 イーストマン コダック カンパニー カーボンナノチューブによる多層導電体
WO2008131304A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Cambrios Technologies Corporation Composite transparent conductors and methods of forming the same
DE102007040762A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Bayer Materialscience Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von elektrisch leitenden Nanostrukturen mittels Elektrospinnen
WO2009030355A2 (de) * 2007-08-29 2009-03-12 Bayer Materialscience Ag Vorrichtung und verfahren zur herstellung von elektrisch leitenden nanostrukturen mittels elektrospinnen
JP2009070660A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kuraray Co Ltd 透明導電膜およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102117783B1 (ko) * 2019-03-29 2020-06-01 한국기술교육대학교 산학협력단 선택적 부식을 이용한 은 나노와이어 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100263908A1 (en) 2010-10-21
JP5290926B2 (ja) 2013-09-18
KR101009442B1 (ko) 2011-01-19
CN101866721A (zh) 2010-10-20
KR20100114402A (ko) 2010-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290926B2 (ja) 導電性構造体を利用した導電性フィルム製造方法
Lee et al. Flexible transparent conducting electrodes based on metal meshes for organic optoelectronic device applications: a review
CN106782769B (zh) 低粗糙度低方阻的柔性透明导电复合薄膜及其制备方法
EP2253001B1 (en) Carbon nanotube-transparent conductive inorganic nanoparticles hybrid thin films for transparent conductive applications
JP6244006B2 (ja) 透明カーボンナノチューブ高分子複合導電インク及びその調製方法
KR101334601B1 (ko) 고직선성의 금속 나노선, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 투명 전도막
KR101908825B1 (ko) 융합된 금속 나노와이어로 구성된 투명 전도성 전극 및 그들의 구조 설계 및 그 제조 방법
JP2010251293A (ja) メタルワイヤを利用した導電性フィルム製造方法及び導電性フィルム
US20120251824A1 (en) Stretchable Conductive Nanofibers, Stretchable Fiber Electrode Using The Same And Method For Producing The Same
JP2008288189A (ja) 炭素ナノチューブとバインダーを含有する透明伝導性フィルムの製造方法、およびこれにより製造された透明伝導性フィルム
JP2015508556A (ja) メタルナノワイヤー及び炭素ナノチューブを含む積層形透明電極
US11904389B2 (en) Scalable electrically conductive nanowires bundle-ring-network for deformable transparent conductor
JP2014529353A (ja) 金属ナノワイヤを官能基化する方法及び電極を作製する方法
Su et al. Assembling polymeric silver nanowires for transparent conductive cellulose nanopaper
Moniz et al. Electrospray Deposition of PEDOT: PSS on Carbon Yarn Electrodes for Solid-State Flexible Supercapacitors
Bak et al. Electrically conductive transparent films based on nylon 6 membranes and single-walled carbon nanotubes
KR100801670B1 (ko) 잉크젯 프린팅법에 의한 나노소재의 미세 전극 패턴 제조방법
KR101514276B1 (ko) 탄소나노튜브와 그래핀산화물이 혼합된 나노카본 기반 일체형 전도성 촉매전극의 제조방법 및 이에 의해 제조된 촉매전극
US11450446B2 (en) Carbon nanotube based hybrid films for mechanical reinforcement of multilayered, transparent-conductive, laminar stacks
JP2009224078A (ja) 透明導電膜及びその製造方法
KR20080107688A (ko) 탄소나노튜브로 구성되는 투명한 디스플레이용 전도성필름의 제조방법
KR102350172B1 (ko) 금속 나노 와이어 메쉬 구조를 이용한 투명 전극 및 이의 제조 방법
KR101581664B1 (ko) 금속산화물이 코팅된 금속 나노와이어를 포함하는 투명전도막의 제조방법
KR101006456B1 (ko) 금속 스퍼터링을 이용한 전도성필름 제조방법 및 전도성필름
KR100982549B1 (ko) 탄소나노튜브 투명 필름 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees