JP2010251016A - 燃料電池の計測装置 - Google Patents

燃料電池の計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010251016A
JP2010251016A JP2009097162A JP2009097162A JP2010251016A JP 2010251016 A JP2010251016 A JP 2010251016A JP 2009097162 A JP2009097162 A JP 2009097162A JP 2009097162 A JP2009097162 A JP 2009097162A JP 2010251016 A JP2010251016 A JP 2010251016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
potential
potential measurement
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009097162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461051B2 (ja
Inventor
Nobumoto Koiwa
信基 小岩
Hiromichi Yoshida
弘道 吉田
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Yukito Tanaka
之人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009097162A priority Critical patent/JP5461051B2/ja
Publication of JP2010251016A publication Critical patent/JP2010251016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461051B2 publication Critical patent/JP5461051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の電位測定及び電流測定を、確実且つ良好に行うことができ、前記燃料電池内部の反応状態を、詳細に把握することを可能にする。
【解決手段】燃料電池12の計測装置10は、電解質膜・電極構造体14の電極反応面に設けられる複数の電位測定センサ50と、前記電極反応面に隣接して配置される導電性プレート54とを備える。導電性プレート54は、電極反応面に対応する導電部を、電位測定センサ50と同数のセグメント76a〜76fに分割するとともに、各セグメント76a〜76f毎に、電流検出センサ52が配設される。
【選択図】図1

Description

本発明は、アノード側電極及びカソード側電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体とセパレータとが積層された燃料電池の計測装置に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜(電解質)を採用している。この電解質膜の両側にアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータによって挟持することにより、燃料電池が構成されている。
上記の燃料電池では、故障の検知や品質検査、又はフラッディングの検出等を行うために、電流密度分布を計測する方式が採用されている。例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムの制御装置が知られている。
この燃料電池システムは、複数の燃料電池セルが積層されるとともに、前記積層された燃料電池セルの間に積層方向に垂直な面における電流密度分布を計測する少なくとも1つの電流密度センサを有する燃料電池スタックを備えている。
そして、制御装置は、計測された電流密度分布に基づいて燃料電池スタックの内部状態を観測するとともに、前記観測された内部状態に応じて前記燃料電池スタックに供給される流体を操作して前記燃料電池スタックにおける出力電流分布を均一化するように制御し、前記流体の操作は、燃料ガスの流量と酸化剤ガスの流量と冷却媒体の流量と前記酸化剤ガスの加湿量とのうちの少なくとも1つの操作を含むことを特徴としている。
また、燃料電池システムでは、運転時に各燃料電池の発電状況を監視し、前記燃料電池が正常に発電しているか否かを検出する必要がある。このため、モニタ装置として、例えば、電位センサを燃料電池システムに組み込んで、各燃料電池のアノード又はカソードの電位を検出する方式が採用されている。
特開2006−318784号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、電流密度分布を計測するだけであり、燃料電池の電極電位を測定することができない。従って、燃料電池内部の反応状態を、詳細に把握することが困難になり、前記燃料電池を効率的に運転制御することができないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、燃料電池の電位測定及び電流測定を、確実且つ良好に行うことができ、前記燃料電池内部の反応状態を、詳細に把握することが可能な燃料電池の計測装置を提供することを目的とする。
本発明は、アノード側電極及びカソード側電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体とセパレータとが積層された燃料電池の計測装置に関するものである。
この計測装置は、電解質・電極構造体の電極反応面に設けられる複数の電位測定センサと、前記電極反応面に隣接して配置される導電性プレートとを備えている。そして、導電性プレートは、電極反応面に対応する導電部を電位測定センサと同数のセグメントに分割するとともに、各セグメント毎に電流検出センサが配設されている。
本発明によれば、電解質・電極構造体の電極反応面に複数の電位測定センサが設けられるとともに、前記電位測定センサと同数に分割されたセグメント毎に、電流検出センサが配設されている。このため、同一の電解質・電極構造体に対し、電流密度と電位との双方の挙動を同時に測定することができる。
従って、測定された電流密度及び電位の挙動から、例えば、フラッディングの範囲とその際の電位とを測定することが可能になり、これらの情報に基づいて、劣化の予測等を正確に行うことができる。
さらに、電位測定センサの測定値と、局部毎に測定される電流検出センサの電流密度とに基づいて、劣化状態を示すI−V曲線を局部毎に作成することが可能になる。これにより、電解質・電極構造体の電極反応面において、局所的な劣化を確実に検出することができ、燃料電池の寿命の延長や寿命の予測が良好に行われる。
本発明の実施形態に係る計測装置が組み込まれる燃料電池の要部分解斜視図である。 前記燃料電池の、図1中、II−II線断面図である。 前記計測装置を構成する電位測定センサの概略説明図である。 前記計測装置を構成する電流検出センサの概略説明図である。 電解質膜・電極構造体の電極反応面において、局所的なI−V曲線の説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る計測装置10が組み込まれる燃料電池12は、電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)14と、前記電解質膜・電極構造体14を挟持する第1及び第2セパレータ16、18とを備える。第1及び第2セパレータ16、18は、例えば、金属セパレータ又はカーボンセパレータで構成される。
燃料電池12の矢印B方向(図1中、水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔20aと、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給連通孔22aと、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔24bとが、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
燃料電池12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔24aと、冷却媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔22bと、酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔20bとが、矢印C方向に配列して設けられる。
電解質膜・電極構造体14は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜26と、前記固体高分子電解質膜26を挟持するカソード側電極28及びアノード側電極30とを備える。
カソード側電極28及びアノード側電極30は、図2に示すように、固体高分子電解質膜26の両面に接合される電極触媒層32a、32bと、前記電極触媒層32a、32bに配設されるカーボンペーパ等からなるガス拡散層34a、34bとを有する。電極触媒層32a、32bは、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子を固体高分子電解質膜26の両面に一様に塗布して形成される。
図1に示すように、第1セパレータ16の電解質膜・電極構造体14に向かう面16aには、酸化剤ガス流路40が設けられる。酸化剤ガス流路40は、矢印B方向に延在する複数の流路溝を有しており、酸化剤ガス供給連通孔20aと酸化剤ガス排出連通孔20bとに連通する。第1セパレータ16の面16bには、第2セパレータ18の面18bとの間に冷却媒体流路42が設けられる。第1セパレータ16の外周縁部には、第1シール部材44aが設けられる。
第2セパレータ18の電解質膜・電極構造体14に向かう面18aには、燃料ガス流路46が設けられる。燃料ガス流路46は、酸化剤ガス流路40と同様に、矢印B方向に延在する複数の流路溝を有し、燃料ガス供給連通孔24aと燃料ガス排出連通孔24bとに連通する。この第2セパレータ18の外周縁部には、第2シール部材44bが設けられる。
計測装置10は、電解質膜・電極構造体14の電極反応面に設けられる複数の電位測定センサ50と、前記電極反応面に隣接して配置され、後述する複数の電流検出センサ52を内装した導電性プレート54とを備える。電位測定センサ50は、電解質膜・電極構造体14に対して、複数箇所、例えば、6箇所に配設される。
図2に示すように、電位測定センサ50は、アノード側電極30に配置される第1シート部材56と、カソード側電極28に配置される第2シート部材58とを備える。第1及び第2シート部材56、58は、例えば、液晶ポリマ(LCP)で形成されるシート状基材60a、60bを有する。
シート状基材60aのアノード側電極30側の一端側には、アノード側の電圧印加電極(参照電極)62aと、アノード側の電位測定電極(電位測定プローブ)64aとが一体に設けられる。シート状基材60bのカソード側電極28側の一端部には、カソード側の電圧印加電極(参照電極)62bと、カソード側の電位測定電極(電位測定プローブ)64bとが一体に設けられる(図1及び図2参照)。それぞれの電圧印加電極62a、62b及びそれぞれの電位測定電極64a、64bは、互いに対向して配置される。
図3に示すように、アノード側の電圧印加電極62aには、2本の導電ライン66aが接続される一方、カソード側の電圧印加電極62bには、1本の導電ライン66bが接続される。2本の導電ライン66aを用いることにより、測定電位が印加電圧に影響されることを阻止することができる。電位測定電極64a、64bには、それぞれ1本の導電ライン68a、68bが接続される。
導電ライン66a、66b、68a及び68bは、外部電圧印加部70と電位検出部72とに接続される。外部電圧印加部70は、導電ライン66a、66bを介して電圧印加電極62a、62bに所定の電位を付与するために、DC電源70aと、前記DC電源70aから供給される電圧を調整する電圧調整部70bとを設ける。アノード側の電圧印加電極62aは、一方の導電ライン66aを介してマイナス極に接続されるとともに、カソード側の電圧印加電極62bは、導電ライン66bを介してプラス極に接続される。
電位検出部72は、電位測定電極64a、64bにより検出される電位と電圧印加電極62aとの電位差を検出するために、導電ライン68a、68bに接続されるアノード側電圧計72a及びカソード側電圧計72bを設ける。アノード側電圧計72aには、アノード側の導電ライン68aが接続され、カソード側電圧計72bには、カソード側の導電ライン68bが接続される。アノード側電圧計72a及びカソード側電圧計72bには、アノード側の電圧印加電極62aの他方の導電ライン66aがグランドライン(G)として連結される。
図2に示すように、電圧印加電極62aは、アノード側電極30の電極触媒層32bを切り欠いた独立した電極触媒層(図示せず)に接触する一方、電圧印加電極62bは、カソード側電極28の電極触媒層32aを切り欠いた独立した電極触媒層(図示せず)に接触する。電位測定電極64a、64bは、電圧印加電極62a、62bに近接して電極触媒層32b、32aに接触配置される。独立した電極触媒層(図示せず)において、水の電気分解反応が行われる。なお、電圧印加電極62a、62bに、直接、触媒層を設けてもよい。
図1に示すように、導電性プレート54は、一対のプレート部材74a、74bを備え、電解質膜・電極構造体14の電極反応面に対応する導電部(平面部)を、電位測定センサ50と同数の、例えば、6つのセグメント76a〜76fに分割する。各セグメント76a〜76fは、互いに電気的に絶縁されるとともに、それぞれ電流検出センサ52が配設される。
図4に示すように、電流検出センサ52は、例えば、フラックスゲート磁気センサを構成しており、プレート部材74a、74b間に介装される軟磁性体のコア78を備える。コア78には、燃料電池12からの電流により外部磁界を形成するための外部磁界用コイル80が設けられるとともに、前記外部磁界用コイル80は、プレート部材74a、74bに接続される。
コア78には、励磁用コイル82と検出用コイル84とが設けられる。励磁用コイルは、交流電源86に接続される一方、検出用コイル84は、電流検出器88に接続される。
なお、電流検出センサ52は、上記のフラックスゲート磁気センサに代えて、MIセンサ、MRセンサ又はホール素子等を用いてもよい。
このように構成される計測装置10の動作について、燃料電池12との関連で、以下に説明する。
図1に示すように、酸化剤ガス供給連通孔20aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス供給連通孔24aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体供給連通孔22aに純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される。
酸化剤ガスは、第1セパレータ16に設けられている酸化剤ガス流路40に導入され、電解質膜・電極構造体14を構成するカソード側電極28に沿って移動する。一方、燃料ガス供給連通孔24aに供給された燃料ガスは、第2セパレータ18の燃料ガス流路46に導入され、電解質膜・電極構造体14を構成するアノード側電極30に沿って移動する。
従って、各電解質膜・電極構造体14では、カソード側電極28に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極30に供給される燃料ガスとが、電極触媒層32a、32b内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
次いで、カソード側電極28に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔20bに排出される。同様に、アノード側電極30に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔24bに排出される。
また、冷却媒体供給連通孔22aに供給された冷却媒体は、第1及び第2セパレータ16、18間の冷却媒体流路42に導入される。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体14を冷却した後、冷却媒体排出連通孔22bに排出される。
この場合、計測装置10では、各セグメント76a〜76fに配設されている電流検出センサ52に、上記の燃料電池12の発電反応による電流が供給されている。このため、図4に示すように、コア78に巻回されている外部磁界用コイル80に電流が流れ、コア78の軸方向に外部磁界が発生する。
その際、励磁用コイル82には、交流電源86から励磁電流が供給されている。従って、外部磁界によるコア78内部の磁束変化により、検出用コイル84で検出される波形が変化し、電流検出器88を介して燃料電池12の電流密度が検出される。これにより、各電流検出センサ52が配設されている各セグメント76a〜76f毎に、電流密度の検出が行われる。
一方、電位測定センサ50では、図3に示すように、外部電圧印加部70の作用下に、電圧印加電極62a、62bに所定の電位が付与されるとともに、電位検出部72の作用下に、電位測定電極64a、64bを介してアノード側電極30の電位差及びカソード側電極28の電位差が検出される。
具体的には、アノード側電圧計72a及びカソード側電圧計72bには、電圧印加電極62aの一方の導電ライン66aが、グランドラインとして連結されており、電位測定電極64a、64bの検出電圧が、前記アノード側電圧計72a及び前記カソード側電圧計72bに入力される。従って、アノード側電圧計72aでは、電圧印加電極62aとアノード側の電位測定電極64aとの電位差が検出される。同様に、カソード側電圧計72bでは、電圧印加電極62aとカソード側の電位測定電極64bとの電位差が検出される。
この場合、本実施形態では、図1に示すように、電解質膜・電極構造体14の電極反応面に、例えば、6つの電位測定センサ50が設けられるとともに、導電性プレート54には、前記電位測定センサ50と同数に分割されたセグメント76a〜76f毎に、電流検出センサ52が配設されている。このため、同一の電解質膜・電極構造体14に対し、電流密度と電位との双方の挙動を同時に測定することができる。
従って、測定される電流密度及び電位の挙動から、例えば、フラッディングの範囲とその際の電位とを測定することが可能になり、これらの情報に基づいて、電解質膜・電極構造体14の劣化の予測等を正確に行うことができる。
さらに、電位測定センサ50の測定値と、セグメント76a〜76f毎(局部毎)に測定される電流検出センサ52の電流密度とに基づいて、劣化状態を示すI−V曲線を局部毎に作成することが可能になる。これにより、電解質膜・電極構造体14の局所的な劣化を確実に検出することができ、燃料電池12の寿命の延長や寿命の予測が良好に行われる。
具体的には、図5に示すように、セグメント76a〜76f毎に、I−V曲線を作成することが可能になり、局所劣化、例えば、セグメント76fの劣化を容易且つ確実に測定することができる。これにより、単一の電解質膜・電極構造体14の電極反応面内において、局部的な劣化が良好に検出されるという利点が得られる。
10…計測装置 12…燃料電池
14…電解質膜・電極構造体 16、18…セパレータ
26…固体高分子電解質膜 28…カソード側電極
30…アノード側電極 32a、32b…電極触媒層
34a、34b…ガス拡散層 40…酸化剤ガス流路
42…冷却媒体流路 46…燃料ガス流路
50…電位測定センサ 52…電流検出センサ
54…導電性プレート 56、58…シート部材
60a、60b…シート状基材 62a、62b…電圧印加電極
64a、64b…電位測定電極
66a、66b、68a、68b…導電ライン
70…外部電圧印加部 70a…DC電源
70b…電圧調整部 72…電位検出部
72a…アノード側電圧計 72b…カソード側電圧計
74a、74b…プレート部材 78…コア
80、82、84…コイル 86…交流電源
88…電流検出器

Claims (1)

  1. アノード側電極及びカソード側電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体とセパレータとが積層された燃料電池の計測装置であって、
    前記電解質・電極構造体の電極反応面に設けられる複数の電位測定センサと、
    前記電極反応面に隣接して配置される導電性プレートと、
    を備え、
    前記導電性プレートは、前記電極反応面に対応する導電部を前記電位測定センサと同数のセグメントに分割するとともに、
    各セグメント毎に電流検出センサが配設されることを特徴とする燃料電池の計測装置。
JP2009097162A 2009-04-13 2009-04-13 燃料電池の計測装置 Expired - Fee Related JP5461051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097162A JP5461051B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 燃料電池の計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097162A JP5461051B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 燃料電池の計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251016A true JP2010251016A (ja) 2010-11-04
JP5461051B2 JP5461051B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43313137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097162A Expired - Fee Related JP5461051B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 燃料電池の計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461051B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146525A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の電流密度分布計測装置
JP2013004496A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013004497A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101675343B1 (ko) * 2014-10-08 2016-11-11 한국에너지기술연구원 연료전지 분절측정 모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536788A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 モトローラ・インコーポレイテッド 燃料セル・メンブレンを監視するための一体型センサおよび監視方法
JP2005044715A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池の検査装置および検査方法
JP2007087859A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2008027712A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池膜評価装置、燃料電池膜評価装置の製造方法及び燃料電池の制御装置
JP2008103133A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nippon Soken Inc 燃料電池
JP2010027544A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電位測定装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536788A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 モトローラ・インコーポレイテッド 燃料セル・メンブレンを監視するための一体型センサおよび監視方法
JP2005044715A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池の検査装置および検査方法
JP2007087859A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2008027712A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池膜評価装置、燃料電池膜評価装置の製造方法及び燃料電池の制御装置
JP2008103133A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nippon Soken Inc 燃料電池
JP2010027544A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電位測定装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146525A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の電流密度分布計測装置
JP2013004496A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013004497A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5461051B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048097B2 (ja) 燃料電池の電流密度測定装置
JP5474839B2 (ja) 燃料電池の電流密度分布計測装置
JP2013101914A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP5133805B2 (ja) 燃料電池用電位測定装置及びその製造方法
JP5461051B2 (ja) 燃料電池の計測装置
JP4886203B2 (ja) 燃料電池スタックの制御方法
JP6252459B2 (ja) 燃料電池の検査方法
JP2006216390A (ja) 燃料電池の電流監視装置
JP2009129847A (ja) 燃料電池システム
JP2006228608A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2015022856A (ja) 燃料電池用インピーダンス計測装置
JP5694123B2 (ja) 燃料電池
JP4505315B2 (ja) 燃料電池
JP2010044932A (ja) 燃料電池システム、及び、その制御方法
JP5144410B2 (ja) 燃料電池の金属製セパレータの腐食検知装置
JP6144060B2 (ja) 燃料電池の電流密度分布計測装置
JP5829580B2 (ja) 燃料電池用電位測定装置
JP5463800B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2014049266A (ja) 燃料電池の電解質膜の抵抗測定方法および測定装置
JP5675511B2 (ja) 燃料電池
JP2005183039A (ja) 積層型燃料電池の電流分布の測定方法、積層型燃料電池および積層型燃料電池の運転方法
JP5945466B2 (ja) 燃料電池用電位測定装置
JP2021150046A (ja) 水検出装置及び水検出方法
JP2008103133A (ja) 燃料電池
JP2012028185A (ja) 燃料電池のセル異常検出装置、燃料電池装置、および、燃料電池のセル異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees