JP2010248980A - ターボ過給機付き内燃機関 - Google Patents

ターボ過給機付き内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248980A
JP2010248980A JP2009098263A JP2009098263A JP2010248980A JP 2010248980 A JP2010248980 A JP 2010248980A JP 2009098263 A JP2009098263 A JP 2009098263A JP 2009098263 A JP2009098263 A JP 2009098263A JP 2010248980 A JP2010248980 A JP 2010248980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust system
internal combustion
combustion engine
bypass passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009098263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387108B2 (ja
Inventor
Takanori Nakano
隆徳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009098263A priority Critical patent/JP5387108B2/ja
Publication of JP2010248980A publication Critical patent/JP2010248980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387108B2 publication Critical patent/JP5387108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】吸気通路の負圧の増大を抑えつつ、EGR率を向上させることが可能なターボ過給機付き内燃機関を提供する。
【解決手段】ターボ過給機4と、そのターボ過給機4のタービン4aを迂回する排気バイパス通路2b及び排気バイパス通路2cを含む排気系1とを備えた内燃機関において、排気系1の排気背圧が他の運転領域よりも相対的に低くなる特定の運転領域で、排気系1に固有振動が発生するように、排気バイパス通路2cを含む排気系1の共振周波数に相関するパラメータを設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ターボ過給機を備えた内燃機関に関する。
吸気通路に設けられた吸気共鳴管により吸気脈動の振幅及び位相を制御し、排気マニホールドから吸気共鳴管に至るEGR通路の途中の逆止弁前後の圧力差、すなわち、吸気圧と排気圧との間の差を瞬間的に拡大してEGR率を向上させるターボ過給機付き内燃機関が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開2007−263017号公報 特開2001−107722号公報
特許文献1の内燃機関においては、吸気通路の負圧が大きくなることにより、ポンピングロスが増大するという問題がある。
そこで、本発明は、吸気通路の負圧の増大を抑えつつ、EGR率を向上させることが可能なターボ過給機付き内燃機関を提供することを目的とする。
本発明は、ターボ過給機と、前記ターボ過給機のタービンを迂回する排気バイパス通路、及び前記排気バイパス通路を開閉する排気バイパス弁を含む排気系と、を具備するターボ過給機付き内燃機関において、前記排気系の排気背圧が他の運転領域よりも相対的に低くなる特定の運転領域で、前記排気系に固有振動が発生するように、前記排気バイパス通路を含む前記排気系の固有共振周波数に相関するパラメータが設定されたものである(請求項1)。
本発明の過給機付き内燃機関によれば、内燃機関が特定の運転領域にあるときに排気バイパス弁を開くと、排気バイパス通路を排気が通過して排気系に固有共振振動が発生する。そのため、排気の脈動が大きくなり、吸気通路の負圧の増大を抑えつつ排気側と吸気側との瞬間的な圧力差を拡大してEGR率を向上させることができる。
本発明の一形態に係るターボ過給機付き内燃機関の排気系の要部を示す図。 内燃機関の回転数と排気背圧との関係、及び内燃機関の回転数とEGR率との関係を示す図。 内燃機関の始動開始からの時間と排気浄化触媒の床温との関係を示す図。
図1に示すように、本発明の一形態に係る4サイクル式の内燃機関(以下、エンジンと略称することがある。)においては、その排気系1に排気通路2が設けられ、その排気通路2には、排気マニホールド2aから分岐するようにして排気主通路2bと排気バイパス通路2cとが設けられている。排気主通路2bにはターボ過給機4のタービン4aが設けられ、排気バイパス通路2cはそのタービン4aを迂回してタービン4の下流で排気主通路2bと合流する。両通路2b、2cの下流には排気浄化触媒5が設けられている。排気バイパス通路2cの途中には、排気バイパス通路2cを開閉するための排気バイパス弁6が設けられている。排気バイパス弁6は、エンジンコントロールユニット等の制御装置によって開閉制御される。また、排気マニホールド3には、排気ガスの一部を不図示の吸気通路にEGRガスとして導くためのEGR通路10が接続されている。EGR通路10の途中には、EGRガスの流量を調整するためのEGR弁11が設けられている。
以上の排気系1を有するエンジンにおいて、排気系1の排気背圧が他の運転領域よりも相対的に低くなる特定の運転領域で、排気系1が固有振動を起こすように、排気バイパス通路2cを含む排気系1の固有共振周波数に相関するパラメータが設定されている。以下、具体的な設定方法を説明する。
まず、音速をv、排気バイパス通路2bの断面積をS、排気マニホールド3の容積をV、排気バイパス通路2bの長さをL、排気バイパス通路2bの半径をrとしたときに、排気系1の固有振動数fは下式(1)で算出される。
Figure 2010248980
一方、エンジンの排気系1の背圧P1(排気背圧)は、図3に実線P1で示したように特定の運転領域Aにおいて他の運転領域よりも低下する。この原因は、排気系1の気柱振動に起因するものである。エンジンの回転周波数fEXは、エンジンの毎分当たりの回転数をX(r.p.m)、排気系1を共有するシリンダ数、この例では同一の排気マニホールド2aに接続されるシリンダ数をNcとしたときに、下式(2)で算出される。なお、シリンダ数Ncを2で除算するのは、4サイクル式のエンジンにおいて、クランク軸が1回転する間の爆発数がNc/2回となるためである。
Figure 2010248980
そして、本形態では、エンジンの特定領域Aを代表する回転数を(2)式に代入して、運転領域Aに対応する回転周波数fEXを算出し、得られた回転周波数fEXと(1)式で算出される排気系1の固有振動数fとが互いに等しくなるように、排気バイパス通路2bの固有共振周波数に相関するパラメータとしての長さL及び半径rが設定される。
以上の構成によれば、エンジンが運転領域Aで運転されるときに排気バイパス弁6を開弁すると、排気系1の固有振動数fがエンジンの回転周波数fEXと一致して排気系1に固有振動が発生する。それにより、排気の脈動が大きくなり、その脈動を利用して瞬間的な排気背圧を図2の鎖線P2で示すように上昇させることができる。それにより、破線P3で示す吸気通路の圧力に対する排気背圧の圧力差を拡大してEGR率を向上させることができる。
また、上記の形態によれば、エンジンの回転数が相対的に低い運転領域Aで排気バイパス弁6を開いて排気の少なくとも一部を、タービン4aを迂回して排気浄化触媒5に導いている。そのため、エンジンの始動直後のように排気浄化触媒5の床温が低い場合には、排気バイパス通路2cを通過した比較的高温の排気ガスの熱を利用して排気浄化触媒5の早期活性化を図ることが可能である。例えば、図3に示したように、エンジンの運転開始後の経過時間を横軸に、排気浄化触媒5の床温を縦軸にそれぞれ取り、排気バイパス弁6を閉位置に固定したときの床温の変化を実線L1で、排気バイパス弁6を開いたときの床温の変化を破線L2で示せば、排気浄化触媒5の活性化温度Taを超えるまでの経過時間は、排気バイパス弁6を開いたときの方が時間tだけ早くなる。それにより、エンジン始動直後の排気エミッションを改善することが可能である。
本発明は上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明において、排気系を共有するシリンダの個数は4に限らず、適宜に変更することが可能である。排気系の固有共振周波数に相関するパラメータは、排気バイパス通路の長さ及び半径に限らず、排気バイパス通路を排気が通過するときの排気系の固有振動数に影響する各種の物理量を対象としてよい。
1 排気系
2 排気通路
2b 排気主通路
2c 排気バイパス通路
4 ターボ過給機
4a タービン
5 排気浄化触媒
6 排気バイパス弁
10 EGR通路
11 EGR弁

Claims (1)

  1. ターボ過給機と、前記ターボ過給機のタービンを迂回する排気バイパス通路、及び前記排気バイパス通路を開閉する排気バイパス弁を含む排気系と、を具備し、
    前記排気系の排気背圧が他の運転領域よりも相対的に低くなる特定の運転領域で、前記排気系に固有振動が発生するように、前記排気バイパス通路を含む前記排気系の固有共振周波数に相関するパラメータが設定されている、ターボ過給機付き内燃機関。
JP2009098263A 2009-04-14 2009-04-14 ターボ過給機付き内燃機関 Expired - Fee Related JP5387108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098263A JP5387108B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 ターボ過給機付き内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098263A JP5387108B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 ターボ過給機付き内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248980A true JP2010248980A (ja) 2010-11-04
JP5387108B2 JP5387108B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43311583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098263A Expired - Fee Related JP5387108B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 ターボ過給機付き内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387108B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170107921A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-20 GM Global Technology Operations LLC External Vehicle Sound Field Enhancement
US10294878B2 (en) 2016-02-24 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Wastegate control systems and methods for engine sound emission
US10544737B2 (en) 2015-11-02 2020-01-28 General Electric Company Method and system for mitigation of cavity resonance
US11162417B2 (en) 2018-05-22 2021-11-02 General Electric Company Scoop inlet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177446A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ターボ過給エンジンの排気再循環装置
JPH06257518A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの排気還流装置
JPH078554U (ja) * 1993-06-28 1995-02-07 日産ディーゼル工業株式会社 ターボチャージャ付内燃機関の排気還流制御装置
JP2001107722A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2007263017A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多気筒エンジン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177446A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ターボ過給エンジンの排気再循環装置
JPH06257518A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの排気還流装置
JPH078554U (ja) * 1993-06-28 1995-02-07 日産ディーゼル工業株式会社 ターボチャージャ付内燃機関の排気還流制御装置
JP2001107722A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2007263017A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多気筒エンジン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170107921A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-20 GM Global Technology Operations LLC External Vehicle Sound Field Enhancement
US9828921B2 (en) * 2015-10-19 2017-11-28 GM Global Technology Operations LLC External vehicle sound field enhancement
US10544737B2 (en) 2015-11-02 2020-01-28 General Electric Company Method and system for mitigation of cavity resonance
US10294878B2 (en) 2016-02-24 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Wastegate control systems and methods for engine sound emission
US11162417B2 (en) 2018-05-22 2021-11-02 General Electric Company Scoop inlet

Also Published As

Publication number Publication date
JP5387108B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515977B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2009228448A (ja) エンジンの過給装置
JP2007051586A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5910034B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP5387108B2 (ja) ターボ過給機付き内燃機関
JP2004068631A (ja) エンジン排気システム及びエンジン排気システムの制御方法
KR20120109414A (ko) 연소엔진, 청정공기시스템 및 관련 작동방법
JP5998503B2 (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
JP2009002249A (ja) 内燃機関のスロットル上流圧推定装置
JP2009235944A (ja) エンジンの過給装置
JP4953100B2 (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP5737161B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2009250057A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019135388A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS5974325A (ja) 内燃機関の排気装置
JP5454071B2 (ja) 内燃機関の排気脈動特性推定装置及び制御システム
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009228537A (ja) 過給機付きエンジンの排気装置
JP2017031841A (ja) エンジン制御装置
JP2009293537A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009144664A (ja) ターボ過給機及び過給エンジンシステム
JP2008274884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006348757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6410212B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees