JP2010248598A - 発塵の少ない溶銑の脱りん方法 - Google Patents

発塵の少ない溶銑の脱りん方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010248598A
JP2010248598A JP2009101961A JP2009101961A JP2010248598A JP 2010248598 A JP2010248598 A JP 2010248598A JP 2009101961 A JP2009101961 A JP 2009101961A JP 2009101961 A JP2009101961 A JP 2009101961A JP 2010248598 A JP2010248598 A JP 2010248598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
stage
dephosphorization
mass
oxygen supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009101961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467794B2 (ja
Inventor
Sei Kimura
世意 木村
Shuya Nakamura
修也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009101961A priority Critical patent/JP5467794B2/ja
Publication of JP2010248598A publication Critical patent/JP2010248598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467794B2 publication Critical patent/JP5467794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】脱りん剤と酸素とを混銑車1内の溶銑2に連続的に供給することによって溶銑2の脱りん処理を行う際に、発塵を抑制することができるようにする。
【解決手段】CaO、又は、CaO及びOを含む固体脱りん剤と、気体酸素とを混銑車1内の溶銑2に連続的に供給することによって溶銑2の脱りん処理を行う方法において、溶銑2の脱りん処理の開始時には、固体脱りん剤に含有するO2と気体酸素のO2とを合計した総酸素供給速度を、0〜0.07Nm3/t/分としておき、溶銑2中の[Si]が0.15質量%以上0.20質量%未満となる間に、総酸素供給速度を0.10〜0.23Nm3/t/分の範囲にて上昇させ、溶銑2中の[Si]が0.10質量%以上0.13質量%未満となる間に、さらに、総酸素供給速度を0.25〜0.35Nm3/t/分の範囲にて上昇させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、脱りん剤と酸素とを混銑車内の溶銑に連続的に供給することによって溶銑の脱りん処理を行う発塵の少ない溶銑の脱りん方法に関する。
従来より、高炉から出銑した溶銑を混銑車(トピードカー)に装入して、混銑車にて溶銑の脱りん処理等を行う様々な技術が開示されている。このような脱りん処理において、例えば、スラグのフォーミングにより、その処理が中断しないようにした技術として特許文献1に示すものがある。
特許文献1では、搬送容器内に保持した溶銑に、浸漬ランスを介して酸化鉄及び精錬用フラックスをキャリアガスで吹込むと共に、溶銑の浴面上方に別途設けたランスを介して酸素ガスを該浴面へ吹き付け、溶銑の脱珪、脱燐処理を順次行うに際して、脱珪、脱燐処理中の溶銑の成分変化に応じて、上吹きする酸素ガスの流量を変更している。
さて、特許文献1に示すように、スラグのフォーミングを抑制するようなものではないが、混銑車において溶銑の脱りん処理を行うものとして特許文献2や特許文献3に示すものがある。
特許文献2では、容器内に入れられる溶銑の量が体積で容器容積の50%以上100%未満となる容器において転炉スラグを脱りん成分として利用して溶銑の脱りんをするに際し、前記転炉スラグとして塊状の転炉スラグを用い、この塊状転炉スラグを溶銑の上方から添加している。
特許文献3では、転炉スラグを脱りん成分として利用して混銑車にて溶銑脱りん処理を行うに当たり、全脱りん処理時間の80%以上にわたり、湯面の上方から溶銑へ酸素含有ガスを吹き付けて2次燃焼させ、フリーボード部の温度を高めるている。
特開2004−149876号公報 特開2002−285219号公報 特開2001−329309号公報
特許文献1には、溶銑の成分変化に応じて上吹きする酸素ガスの流量を変化することが開示されているが、酸素ガスの流量を変化させるのはスラグのフォーミングが大きくなって混銑車から溢れ出し、溢れ出したスラグによって混銑車の線路が埋没しないようにするためのものである。つまり、特許文献1は、脱りん処理の際に発生するフォーミングを抑制するためのものであって、脱りん処理の際に発塵を少なくするために行われるものではにため、この技術を適用したとしても、脱りん処理の際に発生する発塵を抑えることができないのが実情である。
また、特許文献2及び特許文献3には、混銑車において溶銑の脱りん処理を行うことが開示されているが、これらの技術を用いても、脱りん処理の際に発生する発塵を抑えることができないのが実情である。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、脱りん剤と酸素とを混銑車内の溶銑に連続的に供給することによって溶銑の脱りん処理を行う際に、発塵を抑制することができる発塵の少ない溶銑の脱りん方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、CaO、又は、CaO及びOを含む固体脱りん剤と、気体酸素とを混銑車内の溶銑に連続的に供給することによって溶銑の脱りん処理を行う方法において、溶銑の脱りん処理の開始時には、前記固体脱りん剤に含有するO2と前記気体酸素のO2とを合計した総酸素供給速度を、0〜0.07Nm3/t/分としておき、溶銑中の[Si]が0.15質量%以上0.20質量%未満の間に、前記総酸素供給速度を0.10〜0.23Nm3/t/分の範囲にて上昇させ、溶銑中の[Si]が0.10質量%以上0.13質量%未満の間に、さらに、前記総酸素供給速度を0.25〜0.35Nm3/t/分の範囲にて上昇させることで発塵を抑制する点にある。
本発明によれば、脱りん剤と酸素とを混銑車内の溶銑に連続的に供給することによって溶銑の脱りん処理を行う際に、発塵を抑制することができる。
混銑車による溶銑の脱りん処理を示す図である。 総酸素供給速度を各段階にて変化させる範囲を示す図である。 実施例1を例示した図である。 実施例11を例示した図である。 比較例14を例示した図である。 比較例15を例示した図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、混銑車による溶銑の脱りん処理を示す図である。
図1に示すように、混銑車1にて溶銑2の脱りん処理を行うには、まず、高炉から出銑した溶銑2を混銑車1の容器3に装入し、混銑車1にて脱りん処理を行うために当該混銑車を脱りんステーションに移動する。そして、脱りんステーションでは、混銑車1の容器3における開口部4に、気体酸素を溶銑2に吹くための吹付けランス5が挿入されると共に、固体脱りん剤等を溶銑2に吹き込むための吹込みランス6が挿入されることになる。また、脱りんステーションでは、集塵フード7が混銑車1の開口部4の上方を覆うように配置されることになる。
このような状態にて、吹付けランス5により溶銑2に向けて気体酸素が吹き付けられると共に、溶銑2に向けて吹込みランス6により固体脱りん剤が吹き込まれることによって溶銑2の脱りん処理が行われる。このとき、脱りん処理によって発生した粉塵を含む排ガス等は、集塵フード7によって吸引されて集塵機へと送られる。
以下、本発明の溶銑2の脱りん方法について詳しく説明する。
溶銑2に吹き込む固体脱りん剤は、CaO、又は、CaO及びOを含むものであって、具体的には、CaO源として吹き込まれる生石灰やO(酸素源)として吹き込まれる酸化鉄である。即ち、溶銑2の脱りん処理においては、固体脱りん剤として生石灰と酸化鉄との両方を溶銑2に供給したり、酸化鉄源を除く生石灰のみを供給することとしている。
本発明の溶銑2の脱りん方法は、上述したように、混銑車1によって処理を行うものであると共に、固体脱りん剤及び気体酸素源を、脱りん処理において連続的に供給することにより溶銑2の脱りん処理を行うものを対象にしている。即ち、本発明は、吹付けランス5にて気体酸素を連続的に吹き込むと共に、吹込みランス6にて固体脱りん剤を連続的に吹き込むことにより溶銑2の脱りん処理を行うことが前提とされている。
さて、溶銑2の脱りん処理の初期段階において、溶銑2中の[Si]が高いとき、CaO(生石灰)と溶銑2中のSiとが反応して、SiO2が優先的に生成することになる。このとき、スラグの上部(トップスラグ)には、SiO2濃度の高い部位(例えば、CaO・SiO2相)が生成することになり、これにより、スラグの粘度は非常に高くなる。
このように、スラグの粘度が高いと、脱りん処理の際に発生するCOガスがスラグ内から上方へと抜けにくくなり、COガスが抜けにくいことにより突発的に破泡が生じ、このCOガスの破泡により発塵が多くなることがある。
そこで、溶銑2の脱りん方法においては、図2に示すように、脱りん処理を開始した初期段階であって、溶銑2中の[Si]が高いとき、即ち、脱りん処理を開始した時(最初に溶銑2に気体酸素や脱りん剤を供給したとき)は、固体脱りん剤に含有するO2と気体酸素のO2とを合計した総酸素供給速度を、0〜0.07Nm3/t/分の範囲にて一定とし、溶銑2に供給する酸素供給の度合いを低くすることによってCOガスの発生の抑制をしている。説明の便宜上、脱りん処理を開始して総酸素供給速度を上述した範囲(0〜0.07Nm3/t/分)にて一定とする段階を第1段階ということがある。
ここで、固体脱りん剤に含有するO2とは、脱りん反応に寄与するO2(酸素)、即ち、2P+5O(溶存酸素)+3O2-→2PO4 3-に示すように溶存酸素のことであって、具体的には、固体脱りん剤中の酸化鉄(FeO又はFe23)に含まれるO2(酸素)を示している。CaOは、脱りん処理において酸素分として反応に寄与しないため、当該CaO中の酸素は、周知の如く含まれない。気体酸素のO2とは、酸化鉄とは別に吹付けランス5から溶銑2に向けて吹いた酸素のことである。
つまり、固体脱りん剤に含有するO2と気体酸素のO2とを合計した総酸素供給速度とは、溶銑2に供給した酸化鉄中の酸素を酸素供給速度に換算した値と、気体酸素の酸素供給速度を換算した値とを合計したものであって、例えば、式(1)により求めることができる。
脱りん処理において、脱珪が進み、溶銑2中の[Si]が徐々に低減して、0.15質量%以上0.20質量%未満となる間(区間)では、SiO2の生成速度が次第に低くなると共に、スラグの一部が、例えば、CaO・SiO2相から3CaO・2SiO2相へと変化する(3CaO・2SiO2相が増加する)ため、トップスラグのSiO2濃度が、脱りん処理の開始時(初期段階)に比べて低くなる。そのため、溶銑2中の[Si]が0.15質量%以上0.20質量%未満では、脱りん処理の初期段階に比べてCOガスがスラグから抜けやすくなるため、総酸素供給速度を、初期段階から多少上げてもCOガスの破泡による発塵を抑制するが可能となる。
そこで、図2に示すように、溶銑2の脱りん方法においては、溶銑2中の[Si]が0.15質量%以上0.20質量%未満となる間に、総酸素供給速度を0.10Nm3/t/分以上に上昇させて第1段階から第2段階に移行している。
ここで、上述したように、溶銑2中の[Si]が0.15質量%以上0.20質量%未満となる間では、脱りん処理の初期段階に比べてCOガスがスラグから抜けやすくなっているが、総酸素供給速度を上昇させる際に、上昇させた総酸素供給速度を0.23Nm3/t/分超えさせてしまうと、スラグの上部(トップスラグ)に、多少残っているSiO2濃度の高い部位の影響によりスラグの粘性が高い部分があるため、これにより、COガスの破泡の可能性がある。このようなことにより、第1段階から第2段階に移行する際での総酸素供給速度の上限値は、0.23Nm3/t/分としている。
つまり、本発明では、第1段階において、溶銑2中の[Si]が0.15質量%以上0.20質量%未満となる間に、総酸素供給速度を0.10〜0.23Nm3/t/分の範囲に切り替えて、第2段階に移行し、第2段階では、上昇させた総酸素供給速度を一定に維持している。このように、第1段階から第2段階へと総酸素供給速度を切り替えることにより、COガスの破泡による発塵を抑制しつつ、脱りん処理による反応を促進させている。
なお、溶銑2中の[Si]が0.15質量%未満となってから、第1段階から第2段階へと総酸素供給速度を上昇させる(総酸素供給速度を0.10〜0.23Nm3/t/分にする)ことも考えられるが、この程度の上昇量では、脱りん処理の処理時間が長くなり過ぎて産業上利用が難しくなることが考えられる。
さて、溶銑2中の[Si]が0.15質量%未満になったときのスラグの状態に着目すると、このようなときは、溶銑2中の[Si]が0.15質量%以上0.20質量%未満のときに比べ、SiO2の生成速度がさらに低くなると共に、トップスラグにおけるSiO2の濃度もさらに低くなっていると考えられる。即ち、溶銑2中の[Si]が0.15質量未満では、溶銑2中の[Si]が0.15質量%以上であるときに比べ、さらに、トップスラグにおいてスラグの一部が、例えば、CaO・SiO2相からCaO・SiO2相へと変化する(CaO・SiO2相が増加する)ため、粘性の高い部分は生じ難く、スラグの粘度は比較的低くなっていて、COガスはスラグからより抜け易い状態と言える。
そこで、本発明では、溶銑2中の[Si]が0.15質量%未満であるとき、特に、[Si]が0.10質量%以上0.13質量%未満となる間に、上述した第2段階よりも、さらに総酸素供給速度を上昇させ、総酸素供給速度を高くした第3段階に移行している。
具体的には、第2段階において、溶銑2中の[Si]が0.10質量%以上0.13質量%未満となる間に、総酸素供給速度を0.25〜0.35Nm3/t/分の範囲に切り替えて、第3段階に移行し、第3段階では、上昇させた総酸素供給速度を一定に維持している。このように、第2段階から第3段階へと総酸素供給速度を切り替えることにより、COガスの破泡による発塵を抑制しつつ、さらに、脱りん処理による反応を促進させている。
なお、第2段階から第3段階に移行する際に、総酸素供給速度を0.35Nm3/t/分を超えたものとしてしまうと、COガスの生成速度が上昇し過ぎて、発塵の原因にもなることから、第2段階から第3段階に切り替えた際、総酸素供給速度の上限値は0.35Nm3/t/分としている。
ここで、溶銑2中の[Si]が0.10質量%未満となった後に、第2段階から第3段階へと総酸素供給速度を上昇させることも考えられるが、[Si]が0.10質量%未満になってから総酸素供給速度を上昇させた場合、総酸素供給速度の上昇させるタイミングが遅すぎることとになる。その結果、脱りん処理の処理時間が長くなり過ぎて産業上利用が難しくなることが考えられることから、総酸素供給速度の上昇への切り換えは遅くとも、溶銑2中の[Si]が0.10質量%以上であるときに行う必要がある。
以上、本発明によれば、溶銑2の脱りん処理の開始時には、総酸素供給速度を0〜0.07Nm3/t/分としておき、次に、溶銑2中の[Si]が0.15質量%以上0.20質量%未満となる間に、総酸素供給速度を0.10〜0.23Nm3/t/分の範囲にて上昇させ、さらに、溶銑2中の[Si]が0.10質量%以上0.13質量%未満となる間に、総酸素供給速度を0.25〜0.35Nm3/t/分の範囲にて上昇させている。言い換えれば、本発明によれば、溶銑2中の[Si]に応じて、溶銑2に供給する酸素の総酸素供給速度を3段階(第1段階〜第3段階)に分けて、第1段階から次第に総酸素供給速度を上昇させる切り換え処理を行うことによって、発塵が少なく維持しつつ、脱りん処理での処理効率を向上させている。
なお、上述した溶銑2の[Si]の算出は、当業者常法通りに行うものとしており、例えば、式(2)により求めることができる。
式(2)において、処理前Siとは、脱りん処理を行う前に溶銑2中の[Si]を分析した値であり、総酸素供給速度変更前Siとは、総酸素供給速度を上昇させる前段階での総酸素供給速度を示すものであり、計算により求めたものである。例えば、第1段階から第2段階に移行する際においては、溶銑Siは、処理前Si−酸素供給時のSi低減幅(第1段階にて酸素を供給したときのSi低減分)が用いられる。第2段階から第3段階に移行する際においては、溶銑Siは、総酸素供給速度変更前Si(第1段階終了時のSi)−酸素供給時のSi低減幅(第2段階にて酸素を供給したときのSi低減分)が用いられる。なお、式(2)の供給時間は各段階における酸素を供給している時間(言い換えれば、Oを含む固体脱りん剤又は/及び気体酸素を供給している時間)が用いられる。脱珪酸素効率は、鉄と鋼第69巻(1983年)1741頁記載の図6を参考にして0.7とした。
表1は、実施条件をまとめたものであり、表2は、表1に示した固体脱りん剤をまとめたものである。表3は、本発明の溶銑2の脱りん方法にて脱りん処理を行った実施例と、本発明の溶銑2の脱りん方法とは異なる方法にて脱りん処理を行った比較例とをまとめたものである。
表1に示すように、固体脱りん剤は、脱りん剤A、脱りん剤B、脱りん剤Cの3種類とし、表1に示す供給剤の供給速度は、脱りん剤A、脱りん剤B、脱りん剤C及び気体酸素を溶銑2に供給した場合の値である。脱りん剤A、脱りん剤B、脱りん剤Cの各種成分は、表2に示すものである。
表2に示すように、各脱りん剤A中に含有するO2量(含有O2量)は、式(3)により求めた。
表3及び表4は、表1に示した実施条件に基づいて、本発明の方法にて溶銑2の脱りん処理を行った実施例と、本発明の方法とは異なる方法にて溶銑2の脱りん処理を行った比較例とをまとめたものである。
表3、表4に示すように、実施例及び比較例において、各段階にて集塵フード7にて吸引できない発塵が目視にて認められたもの(集塵フード7から発塵が出ている状況が見受けられたもの)を発塵「有」とし、目視にて発塵が認められなかったものを発塵「無」とした。なお、集塵フード7は、例えば、特開2004−149876号公報に示されるような一般的なものであって、集積フード7の大きさ(開口部4覆う大きさや開口部8の大きさ)、配置も標準的なものである。
実施例及び比較例に示す切替え時のSi濃度(計算値)は、式(2)に示した酸素供給時Si低減幅により求めたものである。
図3は、実施例1を例示したものである。図3及び表3に示すように、実施例1では、まず、溶銑2の脱りん処理を開始した後の第1段階では、総酸素供給速度を0.0497Nm3/t/分の一定としている。そして、溶銑2の[Si]が0.198質量%となった時点にて、総酸素供給速度を0.219Nm3/t/分に上昇させている(第2段階)。さらに、溶銑2の[Si]が0.112質量%となった時点にて、総酸素供給速度を0.311Nm3/t/分に上昇させている(第3段階−1)。なお、第3段階が2つあるが、この2回目の第3段階では、計算の溶銑2の[Si]が0質量%となった以降に、総酸素供給速度を0.257Nm3/t/分に下げている(第3段階−2)。
図4は、実施例11を例示したものである。図4及び表3に示すように、実施例11では、まず、溶銑2の脱りん処理を開始した後の第1段階では、総酸素供給速度を0.0571Nm3/t/分の一定としている。そして、溶銑2の[Si]が0.185質量%となった時点にて、総酸素供給速度を0.182Nm3/t/分に上昇させている(第2段階)。さらに、溶銑2の[Si]が0.129質量%となった時点にて、総酸素供給速度を0.303Nm3/t/分に上昇させている(第3段階−1)。なお、実施例11でも、実施例1に示すように、第3段階が2つあるが、第3段階の2回目も計算の溶銑2の[Si]が0質量%となった以降に、総酸素供給速度を0.182Nm3/t/分に下げている(第3段階−2)。
このように、脱りん処理において、段階的に総酸素供給速度を上昇させていく場合であっても、第3段階の2回目のように、溶銑2の[Si]が0質量%となった時点後は、総酸素供給速度を下げるようにしても何ら問題がない。
他の実施例においても、実施例5を除き、図3や図4に示すように処理を行った。実施例5は、第3段階の2回目において、総酸素供給速度を0.261Nm3/t/分に上げている(第3段階−2)。実施例5のように、溶銑2の[Si]が0質量%となった時点後に、総酸素供給速度を上げても上限値である0.35Nm3/t/分以下であれば、何ら問題がない。
以上、実施例1〜実施例13に示すように、溶銑2の脱りん処理の開始時には、固体脱りん剤に含有するO2と前記気体酸素のO2とを合計した総酸素供給速度を、0〜0.07Nm3/t/分としておき、溶銑2中の[Si]が0.15質量%以上0.20質量%未満となる間に、総酸素供給速度を0.10〜0.23Nm3/t/分の範囲にて上昇させ、溶銑2中の[Si]が0.10質量%以上0.13質量%未満となる間に、さらに、総酸素供給速度を0.25〜0.35Nm3/t/分の範囲にて上昇させるようにすれば、どの段階においても発塵が発生することなく、脱りん処理を行うことができた。特に、実施例1〜実施例13においては、第1段階から第3段階が終了するまでの時間(総処理時間)を48分以内にすることができ、発塵も発生しなかった。
図5は、比較例14を例示したものである。図5及び表3に示すように、比較例14では、まず、溶銑2の脱りん処理を開始した後の第1段階では、総酸素供給速度を0.0833Nm3/t/分の一定としている。そして、溶銑2の[Si]が0.215質量%となった時点にて、総酸素供給速度を0.267Nm3/t/分に上昇させている(第2段階)。さらに、溶銑2の[Si]が0.169質量%となった時点にて、総酸素供給速度を0.392Nm3/t/分に上昇させている(第3段階−1)。なお、比較例14では、第3段階の2回目では、計算の溶銑2の[Si]が0質量%となった以降に、総酸素供給速度を0.257Nm3/t/分に下げている(第3段階−2)。
比較例14では、溶銑2の処理を開始した第1段階において、総酸素供給速度が0.0833Nm3/t/分と大きく、溶銑2中の[Si]が高い段階でも、大幅に総酸素供給速度を上昇させている(第2段階)。そのため、全体の処理時間が32分であり実施例に比べて非常に短いが、第1段階及び第2段階共に、発塵が発生した。
また、比較例18、比較例23及び比較例24に示すように、比較例14と同様に溶銑2中の[Si]が高い段階で、大幅に総酸素供給速度を上昇させると(第2段階)、発塵が発生した。
図6は、比較例15を例示したものである。図6及び表3に示すように、比較例15では、まず、溶銑2の脱りん処理を開始した後の第1段階では、総酸素供給速度を0.12Nm3/t/分の一定としている。そして、溶銑2の[Si]が0.199質量%となった時点にて、総酸素供給速度を0.091Nm3/t/分に下降させている(第2段階)。さらに、溶銑2の[Si]が0.175質量%となった時点にて、総酸素供給速度を0.194Nm3/t/分に上昇させている(第3段階−1)。
そのため、第1段階の総酸素供給速度が大となっているが第2段階における総酸素供給速度が非常に小さいため総処理時間は56分と長くなった。しかも、第1段階において総酸素供給速度が大きすぎるために、発塵が発生した。
比較例14〜比較例26に示すように、各段階にて、本発明の範囲を外れるように、処理を行った場合、条件の外れた段階にて発塵が発生する場合、或いは、処理時間が長くなる場合があった。
よって、本発明によれば、混銑車1による溶銑2の脱りん処理において、発塵を少なく抑えつつ、効率良く溶銑2の脱りん処理を行うことができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 混銑車
2 溶銑
3 容器
4 開口部
5 吹付けランス
6 吹込みランス
7 集塵フード
8 開口部

Claims (1)

  1. CaO、又は、CaO及びOを含む固体脱りん剤と、気体酸素とを混銑車内の溶銑に連続的に供給することによって溶銑の脱りん処理を行う方法において、
    溶銑の脱りん処理の開始時には、前記固体脱りん剤に含有するO2と前記気体酸素のO2とを合計した総酸素供給速度を、0〜0.07Nm3/t/分としておき、
    溶銑中の[Si]が0.15質量%以上0.20質量%未満となる間に、前記総酸素供給速度を0.10〜0.23Nm3/t/分の範囲にて上昇させ、
    溶銑中の[Si]が0.10質量%以上0.13質量%未満となる間に、さらに、前記総酸素供給速度を0.25〜0.35Nm3/t/分の範囲にて上昇させることで発塵を抑制することを特徴とする発塵の少ない溶銑の脱りん方法。
JP2009101961A 2009-04-20 2009-04-20 発塵の少ない溶銑の脱りん方法 Expired - Fee Related JP5467794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101961A JP5467794B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 発塵の少ない溶銑の脱りん方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101961A JP5467794B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 発塵の少ない溶銑の脱りん方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248598A true JP2010248598A (ja) 2010-11-04
JP5467794B2 JP5467794B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43311248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101961A Expired - Fee Related JP5467794B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 発塵の少ない溶銑の脱りん方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467794B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190532A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Kobe Steel Ltd 混銑車における溶銑の脱りん処理方法
JP2014040627A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Kobe Steel Ltd 精錬方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190532A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Kobe Steel Ltd 混銑車における溶銑の脱りん処理方法
JP2014040627A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Kobe Steel Ltd 精錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5467794B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910579B2 (ja) 極低窒素純鉄の溶製方法
JP6645374B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP5467794B2 (ja) 発塵の少ない溶銑の脱りん方法
JP5585151B2 (ja) スロッピング防止方法
JP3918568B2 (ja) 極低硫鋼の製造方法
JPH10212514A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法
JP2008184648A (ja) 溶銑の脱珪・脱燐処理方法
JP5602047B2 (ja) 混銑車における溶銑の脱りん処理方法
JPWO2018123991A1 (ja) 溶銑の予備処理方法と極低燐鋼の製造方法
JP3786056B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4042587B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP2013127089A (ja) 溶銑予備処理方法
JP4839658B2 (ja) 軸受鋼の精錬方法
JP2012122134A (ja) カルシウムフェライトを用いた溶銑の脱りん処理方法
JP3922189B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP5181425B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3826538B2 (ja) 溶銑の脱珪、脱りん方法
JP3823733B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
KR100929179B1 (ko) CaO-CaCN2 혼합 조성물에 의한 용강의탈황촉진방법
JP2004149876A (ja) 溶銑の脱珪、脱燐方法
JP5388773B2 (ja) 混銑車における溶銑の脱りん方法
JP2005139504A (ja) 溶銑予備処理方法
JP2004169156A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2003328023A (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2005054235A (ja) 溶銑の脱燐方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees