JP2010245622A - 信号変換装置 - Google Patents

信号変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245622A
JP2010245622A JP2009089239A JP2009089239A JP2010245622A JP 2010245622 A JP2010245622 A JP 2010245622A JP 2009089239 A JP2009089239 A JP 2009089239A JP 2009089239 A JP2009089239 A JP 2009089239A JP 2010245622 A JP2010245622 A JP 2010245622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
http
receiving terminal
fax
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009089239A
Other languages
English (en)
Inventor
Takabumi Higuchi
高文 樋口
Kenji Sakuta
健二 作田
Yasuhiro Oshima
康裕 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009089239A priority Critical patent/JP2010245622A/ja
Priority to US12/752,038 priority patent/US20100253962A1/en
Publication of JP2010245622A publication Critical patent/JP2010245622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】デジタルのFAXプロトコルとHTTPとのいずれにより印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末に対しても、アナログのFAXプロトコルで印刷コンテンツを送信する送信端末からの印刷コンテンツの送信を可能にする。
【解決手段】変換器70は、アナログのFAXプロトコルで印刷コンテンツを送信するFAX装置40から接続要求信号を受信すると、I/F76を介して受信端末(複合機20又はFAX装置30)とHTTPによる接続の確立を試みる。接続が確立したときにはFAX装置40と受信端末との間でアナログのFAXプロトコルとHTTPとの変換を行って印刷コンテンツの送信を行う。接続が確立しなかったときにはFAX装置40と受信端末との間でHGW60がアナログのFAXプロトコルとデジタルのFAXプロトコルとの変換を行って印刷コンテンツを送信するよう、I/F75,77によりデータをそのまま中継する。
【選択図】図1

Description

本発明は、信号変換装置に関する。
従来、電話回線やインターネットなどの通信ネットワークを介して印刷データを受信して印刷するファクシミリ(FAX)やプリンターが接続されたパーソナルコンピューターなどが知られている。電話回線を介して印刷データを受信するFAXにおいては、コールに対してFAXである信号をもって応答し、印刷データを受信する毎に印刷したり印刷データをメモリーに記憶してから印刷したりする。インターネットを介して印刷データを受信するパーソナルコンピューターにおいては、印刷データをハードディスクなどの外部記憶装置に記憶し、その後、印刷用のアプリケーションを起動して外部記憶装置に記憶した印刷データを読み出して印刷する。なお、ネットワークを利用した情報の伝送に関する技術としては、下記の特許文献に記載されたものが知られている。
特開2005−109701号公報 特開2003−178028号公報 特表2005−516320号公報
ところで、IP(Internet Protocol)ネットワークに接続されており個別のIPアドレスを有するプリンター間において、パーソナルコンピューターを介さず直接IPネットワークを介して印刷データの送受信を行うことが今後可能になると考えられている。このとき印刷データの送受信を行うプロトコルとしてはHTTP(HyperText Transfer Protocol)が考えられる。一方、FAXには例えばT.30方式などアナログのFAXプロトコルにより公衆電話回線網(PSTN(Public Switched Telephone Network))を介して印刷データの送受信を行うものがあるが、このようなFAXでも例えばT.30方式をデジタルのFAXプロトコルの1つであるみなし音声方式に変換するVoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイのようにアナログのFAXプロトコルとデジタルのFAXプロトコルとの変換を行うゲートウェイを介してIPネットワークに接続することで、IPネットワークを介した印刷データの送受信が従来より可能となっている。しかし、このようなゲートウェイを介したFAXでは、デジタルのFAXプロトコルで印刷データの送受信を行う装置に対しては印刷データの送信が可能であるが、HTTPで印刷データの送受信を行うプリンターに対して印刷データの送信を行うことはできない。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであり、デジタルのFAXプロトコルとHTTPとのいずれにより印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末に対しても、アナログのFAXプロトコルで印刷コンテンツを送信する送信端末からの印刷コンテンツの送信を可能にすることを主目的とする。
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の信号変換装置は、
印刷可能な印刷コンテンツをアナログのFAXプロトコルにより送信する送信端末と、
前記印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末として前記印刷コンテンツをデジタルのFAXプロトコルにより受信して印刷するFAX受信端末又は前記印刷コンテンツをHTTPにより受信して印刷するHTTP受信端末が接続されたIPネットワークに接続されており、前記送信端末が前記印刷コンテンツを送信すべく前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式で出力した接続要求信号を受信したときは、該送信端末と前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式でデータの送受信を行うと共に該FAX受信端末とデジタルのFAXプロトコルで用いる形式で該IPネットワークを介してデータの送受信を行って該送信端末と該FAX受信端末との接続を確立するFAXプロトコル接続確立処理と、該接続確立後に該送信端末から該アナログのFAXプロトコルで用いる形式で前記印刷コンテンツを受信し該受信した印刷コンテンツを前記デジタルのFAXプロトコルで用いる形式に変換して該IPネットワークを介して前記FAX受信端末に送信するFAXプロトコル変換処理と、を実行し、前記HTTPで用いる形式のデータを受信したときは、該データをそのまま中継するHTTP中継処理を実行するホームゲートウェイと、
の間に接続された信号変換装置であって、
前記送信端末と電話回線を介してデータの入出力が可能な第1入出力手段と、
前記ホームゲートウェイとLANケーブルを介してデータの入出力が可能な第2入出力手段と、
前記ホームゲートウェイと電話回線を介してデータの入出力が可能な第3入出力手段と、
前記第1入出力手段による前記送信端末とのデータの送受信と、前記第2入出力手段又は前記第3入出力手段による前記ホームゲートウェイとのデータの送受信と、を行うデータ送受信手段と、
を備え、
前記データ送受信手段は、
前記接続要求信号を前記第1入出力手段を介して受信したときは、前記第1入出力手段を介して該送信端末と前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式でデータの送受信を行うと共に前記第2入出力手段,前記ホームゲートウェイ及び前記IPネットワークを介して前記受信端末と前記HTTPで用いる形式でデータの送受信を行って該送信端末と該受信端末との接続の確立を試みるHTTP接続確立処理を実行し、
前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、該接続を試みた受信端末はHTTP受信端末であるとみなして、前記第1入出力手段を介して前記送信端末から前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式で前記印刷コンテンツを受信し該受信した印刷コンテンツを前記HTTPで用いる形式に変換して前記第2入出力手段,前記ホームゲートウェイ及び前記IPネットワークを介して該接続した受信端末に送信するHTTP変換処理を実行し、
前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末はFAX受信端末であるとみなして、前記第1入出力手段を介して受信した接続要求信号を前記第3入出力手段を介して前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式で前記ホームゲートウェイに送信する処理及び前記第1入出力手段及び前記第3入出力手段を介して前記送信端末と該ホームゲートウェイとが送受信するデータをそのまま中継する処理を行うFAXプロトコル中継処理を実行する、
ものである。
本発明の第1の信号変換装置は、接続要求信号を送信端末から受信すると、まずHTTP接続確立処理を実行して受信端末との接続を試みる。そして、接続が確立したときには受信端末はHTTP受信端末であるとみなしてHTTP変換処理により送信端末から受信端末への印刷コンテンツの送信を行う。また、接続が確立しなかったときには受信端末はFAX受信端末であるとみなしてFAXプロトコル中継処理を行い、アナログのFAXプロトコルで用いる形式で接続要求信号を受信したホームゲートウェイがFAXプロトコル接続確立処理及びFAXプロトコル変換処理を行って送信端末から受信端末への印刷コンテンツを送信できるようにする。このように、アナログのFAXプロトコルで印刷コンテンツを送信する送信端末と、アナログのFAXプロトコルとデジタルのFAXプロトコルとの間でプロトコルの変換を行うホームゲートウェイとの間に本発明の第1の信号変換装置を接続することで、送信端末からHTTP受信端末への印刷コンテンツの送信を可能にすると共に、送信端末及びホームゲートウェイのみでも可能な送信端末からFAX受信端末への印刷コンテンツの送信を妨げない。以上により、デジタルのFAXプロトコルとHTTPとのいずれにより印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末に対しても、アナログのFAXプロトコルで印刷コンテンツを送信する送信端末からの印刷コンテンツの送信を可能にすることができる。また、接続要求信号を受信するとまずHTTP接続確立処理を実行し、接続が確立するか否かによって受信端末がHTTP受信端末とFAX受信端末とのいずれであるかを判定して以降の処理を行うため、受信端末がデジタルのFAXプロトコルとHTTPとのいずれにより印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末かが不明な場合でも、受信端末への印刷コンテンツの送信が可能になる。
本発明の第1の信号変換装置において、前記接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報を前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶可能な記憶手段、を備え、前記データ送受信手段は、前記接続要求信号を受信すると、前記HTTP接続確立処理を実行する前に、該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報が前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶されているか否かを判定し、肯定的な判定をしたときは、該受信端末はFAX受信端末であるとみなして該HTTP接続確立処理を行うことなく前記FAXプロトコル中継処理を実行し、否定的な判定をしたときは、前記HTTP接続確立処理を実行し、前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、前記HTTP変換処理を実行し、前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末の識別情報を該HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶する処理及び前記FAXプロトコル中継処理を実行するものとしてもよい。こうすれば、一度HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能なFAX受信端末であるとみなした受信端末について、以降に印刷コンテンツを送信する場合に最初から受信端末に適したプロトコルで用いる形式で接続を確立して印刷コンテンツを送信できる。
この場合において、前記記憶手段は、前記識別情報を前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶するにあたり、該記憶を行った時期を表す時期情報を該識別情報に対応づけて記憶可能な手段であり、前記データ送受信手段は、前記接続要求信号を受信して前記HTTP接続確立処理を実行する前に前記判定を行い肯定的な判定をしたとき、該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報に現在から所定期間未満の時期を表す時期情報が対応づけて記憶されている場合は、該HTTP接続確立処理を行うことなく前記FAXプロトコル中継処理を実行し、該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報に現在から所定期間以上前の時期を表す時期情報が対応づけて記憶されている場合は、該HTTP接続確立処理を実行し、前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、前記HTTP変換処理を実行し、前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末の識別情報を該HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶すると共に該記憶を行った時期を表す時期情報を該識別情報に対応づけて記憶する処理及び前記FAXプロトコル中継処理を実行するものとしてもよい。こうすれば、一度HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能なFAX受信端末であるとみなした受信端末であっても所定期間以上経過するとHTTP接続確立処理を試みるため、受信端末がHTTPにより印刷コンテンツを受信して印刷する機能を備えたものになった場合に、そのことを検出して、以降はHTTPによる印刷コンテンツの送信を行うことができる。
本発明の第2の信号変換装置は、
印刷可能な印刷コンテンツをアナログのFAXプロトコルにより送信する送信端末と、
前記印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末として前記印刷コンテンツをデジタルのFAXプロトコルにより受信して印刷するFAX受信端末又は前記印刷コンテンツをHTTPにより受信して印刷するHTTP受信端末が接続されたIPネットワークと、
の間に接続された信号変換装置であって、
前記送信端末とのデータの送受信と、前記受信端末と該IPネットワークを介してのデータの送受信と、を行うデータ送受信手段、
を備え、
前記データ送受信手段は、
前記送信端末が印刷コンテンツを送信すべく出力した接続要求信号を受信したときは、該送信端末と前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式でデータの送受信を行うと共に前記IPネットワークを介して該受信端末と前記HTTPで用いる形式でデータの送受信を行って該送信端末と該受信端末との接続を試みるHTTP接続確立処理を実行し、
前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、該接続を試みた受信端末はHTTP受信端末であるとみなして、前記送信端末から前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式で前記印刷コンテンツを受信し該受信した印刷コンテンツを前記HTTPで用いる形式に変換して前記IPネットワークを介して該接続した受信端末に送信するHTTP変換処理を実行し、
前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末はFAX受信端末であるとみなして、該送信端末と前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式でデータの送受信を行うと共に該受信端末と前記デジタルのFAXプロトコルで用いる形式で前記IPネットワークを介してデータの送受信を行って該送信端末と該受信端末との接続を確立するFAXプロトコル接続確立処理を実行して、該接続確立後に該送信端末から該アナログのFAXプロトコルで用いる形式で前記印刷コンテンツを受信し該受信した印刷コンテンツを前記デジタルのFAXプロトコルで用いる形式に変換して該IPネットワークを介して前記受信端末に送信するFAXプロトコル変換処理を行う、
ものである。
本発明の第2の信号変換装置は、接続要求信号を送信端末から受信すると、まずHTTP接続確立処理を実行して受信端末との接続を試みる。そして、接続が確立したときには受信端末はHTTP受信端末であるとみなしてHTTP変換処理により送信端末から受信端末への印刷コンテンツの送信を行う。また、接続が確立しなかったときには受信端末はFAX受信端末であるとみなしてFAXプロトコル接続確立処理を行い、接続確立後にFAXプロトコル変換処理により送信端末から受信端末への印刷コンテンツの送信を行う。したがって、デジタルのFAXプロトコルとHTTPとのいずれにより印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末に対しても、アナログのFAXプロトコルで印刷コンテンツを送信する送信端末からの印刷コンテンツの送信を可能にすることができる。また、接続要求信号を受信するとまずHTTP接続確立処理を実行し、接続が確立するか否かによって受信端末がHTTP受信端末とFAX受信端末とのいずれであるかを判定して以降の処理を行うため、受信端末がデジタルのFAXプロトコルとHTTPとのいずれにより印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末かが不明な場合でも、受信端末への印刷コンテンツの送信が可能になる。
本発明の第2の信号変換装置において、前記接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報を前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶可能な記憶手段、を備え、前記データ送受信手段は、前記接続要求信号を受信すると、前記HTTP接続確立処理を実行する前に、該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報が前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶されているか否かを判定し、肯定的な判定をしたときは、該受信端末はFAX受信端末であるとみなして該HTTP接続確立処理を行うことなく前記FAXプロトコル接続確立処理を実行して該接続確立後に前記FAXプロトコル変換処理を実行し、否定的な判定をしたときは、前記HTTP接続確立処理を実行し、前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、前記HTTP変換処理を実行し、前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末の識別情報を該HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶し、前記FAXプロトコル接続確立処理を実行して該接続確立後に前記FAXプロトコル変換処理を実行するものとしてもよい。こうすれば、一度HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能なFAX受信端末であるとみなした受信端末について、以降に印刷コンテンツを送信する場合に最初から受信端末に適したプロトコルで用いる形式で接続を確立して印刷コンテンツを送信できる。
この場合において、前記記憶手段は、前記識別情報を前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶するにあたり、該記憶を行った時期を表す時期情報を該識別情報に対応づけて記憶可能な手段であり、前記データ送受信手段は、前記接続要求信号を受信して前記HTTP接続確立処理を実行する前に前記判定を行い肯定的な判定をしたとき、該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報に現在から所定期間未満の時期を表す時期情報が対応づけて記憶されている場合は、該HTTP接続確立処理を行うことなく前記FAXプロトコル接続確立処理を実行して該接続確立後に前記FAXプロトコル変換処理を実行し、該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報に現在から所定期間以上前の時期を表す時期情報が対応づけて記憶されている場合は、該HTTP接続確立処理を実行し、前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、前記HTTP変換処理を実行し、前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末の識別情報を該HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶すると共に該記憶を行った時期を表す時期情報を該識別情報に対応づけて記憶し、前記FAXプロトコル接続確立処理を実行して該接続確立後に前記FAXプロトコル変換処理を実行するものとしてもよい。こうすれば、一度HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能なFAX受信端末であるとみなした受信端末であっても所定期間以上経過するとHTTP接続確立処理を試みるため、受信端末がHTTPにより印刷コンテンツを受信して印刷する機能を備えたものになった場合に、そのことを検出して、以降はHTTPによる印刷コンテンツの送信を行うことができる。
実施形態の変換器70を備えた印刷システム10の構成図。 FAX装置40と複合機20とのシーケンスを示す説明図。 印刷コンテンツ送受信処理のシーケンスを示す説明図。 プロトコル判定ルーチンの一例を示すフローチャート。 INVITEメッセージのSDPの内容の一例を示す説明図。 「200 OK」のSDPの内容の一例を示す説明図。 送信側能力要求の内容の一例を示す説明図。 送信側能力応答の内容の一例を示す説明図。 ページ情報要求の内容の一例を示す説明図。 ページ情報応答の内容の一例を示す説明図。 データ要求の内容の一例を示す説明図。 次ページが無い場合のページ情報応答の内容の一例を示す説明図。 FAX装置40とFAX装置30とのシーケンスを示す説明図。 印刷コンテンツ送受信処理のシーケンスを示す説明図。 識別情報記憶領域74aに記憶された識別情報と時期情報との説明図。
次に本発明を具現化した実施形態について図面を用いて説明する。図1は実施形態である変換器70を備えた印刷システム10の構成の概略の一例を示す構成図である。図示するように、印刷システム10は、IPネットワーク11と、IPネットワーク11に接続された複合機20及びFAX装置30と、ホームゲートウェイ(HGW)60及び変換器70を介してIPネットワーク11に接続されたFAX装置40と、を備えている。
IPネットワーク11は、例えば、次世代ネットワーク(NGN(Next Generation Network))として構成されており、複合機20,FAX装置30,40などのユーザー・エージェントからのIPメッセージを中継するSIP(Session Initiation Protocol)プロキシー・サーバー12,14,16や、ユーザー・エージェントの位置情報(例えば、URI(Uniform Resource Identifier)など)を記憶する図示しないロケーション・サーバーを備えている。
複合機20は、スキャナーとしても機能すると共にプリンターとしても機能する装置であり、IPネットワーク11を介してHTTPにより画像データを含む印刷コンテンツの送受信が可能な装置である。この複合機20は、図示しないインターフェース(I/F)を介してIPネットワーク11のSIPプロキシー・サーバー12と接続されている。複合機20は、装置全体を制御する制御部21と、文字や画像データなどを印刷する印刷実行部22と、紙などの媒体の文字や画像などをスキャンして画像データとするスキャン実行部23と、制御部21が実行する各種プログラムを記憶したり印刷するためのデータを一時的に記憶したりスキャンにより得られる画像データを一時的に記憶したりするメモリー24と、ユーザーに各種情報を表示したりユーザーからの各種指示が入力されたりする操作部25と、メモリーカード27が接続されたときにメモリーカード27にデータを書き込んだりメモリーカード27に記憶されたデータを読み込んだりするためのメモリーカードドライバー26と、を備えている。なお、印刷実行部22は、各色のインクに圧力をかけこの加圧されたインクを記録紙に吐出することで画像データに基づく画像を記録紙に印刷する印刷処理を実行するインクジェット方式の機構である。なお、インクへ圧力をかける機構は、圧電素子の変形によるものとしてもよいしヒーターの熱による気泡の発生によるものとしてもよい。また、スキャン実行部23は、ガラス台に載置された書類に向かって発光したあとの反射光を各色に分解して読取データとする周知のカラーイメージセンサーを走査して原稿を読み取るスキャナー機構として構成されている。
FAX装置30は、デジタルのFAXプロトコルの1つであるみなし音声方式により印刷コンテンツの送受信を行うFAXとして構成された装置である。このFAX装置30は、図示しないI/Fを介してIPネットワーク11のSIPプロキシー・サーバー14と接続されている。FAX装置30は、装置全体を制御する制御部31と、文字や画像データなどを印刷する印刷実行部32と、紙などの媒体の文字や画像などをスキャンして画像データとするスキャン実行部33と、制御部31が実行する各種プログラムを記憶したり印刷するためのデータを一時的に記憶したりスキャンにより得られる画像データを一時的に記憶したりするメモリー34と、ユーザーに各種情報を表示したりユーザーからの各種指示が入力されたりする操作部35と、を備えている。なお、印刷実行部32は、単一感光体方式と中間転写方式とを採用したフルカラーの電子写真方式の印刷装置として構成されており、各色の画像の静電潜像をトナー像として現像し、記録紙に転写し加熱溶着させるものである。スキャン実行部33は、書類に向かって発光したあとの反射光を各色に分解して読取データとする周知のカラーイメージセンサーを走査して原稿を読み取るスキャナー機構として構成されている。
FAX装置40は、アナログのFAXプロトコルの1つであるITU−T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) 勧告のT.30方式により印刷コンテンツの送受信を行うG3対応FAXとして構成された装置であり、図示しないI/Fを介して変換器70と電話回線で接続されている。このFAX装置40の各構成要素はFAX装置30の各構成要素と同様である。そのため、このFAX装置40の構成要素にはFAX装置30の構成要素の符号に値10を加えた符号を付し、その説明を省略する。
HGW60は、変換器70とIPネットワーク11との間に設置され、ルーターとしての機能やT.30方式とみなし音声方式との間でプロトコルの変換を行う機能を備える装置である。このHGW60は、装置全体を制御する制御部61や、制御部61が実行する各種プログラムを記憶したりデータを一時的に記憶したりするメモリー64や、I/F65,66,67を備えており、I/F65を介してIPネットワーク11のSIPプロキシー・サーバー16と接続され、I/F66を介して変換器70とLANケーブルで接続され、I/F67を介して変換器70と電話回線で接続されている。HGW60は、I/F67及び変換器70を介してFAX装置40からT.30方式で用いる形式のデータを受信すると、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイとして機能する。すなわち、FAX装置40が送受信可能なT.30方式のアナログ信号とIPネットワーク11で利用可能なFAXプロトコルの1つであるみなし音声方式のIPパケットとを相互に変換して、FAX装置40からみなし音声方式で印刷コンテンツを受信する端末(例えば、FAX装置30)にIPネットワーク11を介して印刷コンテンツの送信を行えるようにする。また、HGW60は、I/F66やI/F65を介してHTTPで用いる形式のデータを受信すると、受信したデータをそのまま中継するHTTP中継処理を行う。したがって、I/F66を介して受信したHTTPで用いる形式のデータはI/F65を介してそのまま送信され、I/F65を介して受信したHTTPで用いる形式のデータはI/F66を介してそのまま送信される。
変換器70は、FAX装置40とHGW60との間に設置され、T.30方式とHTTPとの間でプロトコルの変換を行う機能を備える装置である。この変換器70は、装置全体を制御する制御部71や、制御部71が実行する各種プログラムを記憶したりデータを一時的に記憶したりするメモリー74や、I/F75,76,77を備えており、I/F75を介してFAX装置40と電話回線で接続され、I/F76を介してHGW60のI/F66とLANケーブルで接続され、I/F77を介してHGW60のI/F67と電話回線で接続されている。変換器70は、FAX装置40からI/F75を介して受信したT.30方式で用いる形式のデータを、HTTPで用いる方式に変換しI/F76を介してHGW60に送信したり、受信したデータをそのままI/F77を介してHGW60に送信したりする。なお、詳しくは後述するが、メモリー74には、HTTPで用いる形式による接続の確立が不可能な装置の識別情報を記憶する識別情報記憶領域74aが設けられている。
次に、こうして構成された本実施形態の変換器70の動作、特に、FAX装置40から複合機20やFAX装置30へ印刷コンテンツを送信する際の変換器70の動作について説明する。
まず、FAX装置40から複合機20へ初めて印刷コンテンツを送信する際の変換器70の動作について説明する。図2は、FAX装置40と複合機20とが変換器70及びHGW60を介して接続を確立し印刷コンテンツの送受信を行って接続を切断するまでのシーケンスを示す説明図であり、図3は、図2のシーケンスのうち実際に印刷コンテンツを送受信する印刷コンテンツ送受信処理についてのシーケンスを詳細に示した説明図である。なお、図2及び図3ではSIPプロキシー・サーバー12,16の記載については省略しているが、実際はHGW60と複合機20とはIPネットワーク11のSIPプロキシー・サーバー12,16を介してデータの送受信を行っている。
FAX装置40から複合機20への印刷コンテンツの送信は、FAX装置40のユーザーが送信したい印刷コンテンツが記載された書類をスキャン実行部43にセットし、操作部45を操作して送信先である複合機20に割り当てられている固有の識別情報(例えば番号)の入力を行い、図示しない送信ボタンを押下することで開始される。ユーザーが送信ボタンを押下すると、FAX装置40の制御部41は、ユーザーにより入力された識別情報に割り当てられている複合機20に印刷コンテンツを送信するため、複合機20と接続を確立する呼制御処理として、まず、変換器70に向けて発呼信号を送信する(ステップS100)。発呼信号を受信した変換器70の制御部71は、FAX装置40に発信音(ダイヤル・トーン)を送信し(ステップS110)、発信音を受信したFAX装置40の制御部41が送信する選択信号を受信する(ステップS120)。この選択信号には、ユーザーにより入力された送信先の識別情報、すなわち複合機20固有の識別情報が含まれている。
選択信号を受信した変換器70の制御部71は、FAX装置40が印刷コンテンツを送信する送信先の装置がHTTPとみなし音声方式とのいずれにより印刷コンテンツの受信及び印刷が可能な装置かを判定するプロトコル判定ルーチンを開始する(ステップS130)。図4は、プロトコル判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。以降は、図4のプロトコル判定ルーチンと図2のシーケンスとを適宜参照しながら説明する。
図4のプロトコル判定ルーチンが開始されると、制御部71は、まず、ステップS120で受信した選択信号に含まれる識別情報が、HTTPで用いる形式による接続の確立が不可能な装置の識別情報としてメモリー74の識別情報記憶領域74aに記憶されているか否かを判定する(ステップS900)。ここで、メモリー74は、後述する処理においてHTTPで用いる形式による接続の確立が不可能と判定された装置の識別情報を識別情報記憶領域74aに記憶できるようになっている。したがって、識別情報記憶領域74aにステップS120で受信した選択信号に含まれる識別情報が記憶されているか否かによって、その識別情報で特定される装置がHTTPで用いる形式による接続の確立が不可能か否かを判定するのである。いま、FAX装置40が複合機20に印刷コンテンツの送信を初めて行う場合について考えており、複合機20の識別情報は識別情報記憶領域74aに記憶されていないため、ステップS900では否定的な判定をする。
ステップS900で否定的な判定をすると、制御部71は、HTTP接続確立処理を開始し(ステップS910)、接続の確立ができたか否かを判定する(ステップS920)。HTTP接続確立処理は、I/F75を介してFAX装置40とT.30方式で用いる形式でデータの送受信を行うと共に、識別情報で特定される装置である複合機20とI/F76,HGW60,IPネットワーク11を介してHTTPで用いる形式でデータの送受信を行って、FAX装置40と複合機20との接続の確立を試みる処理である。制御部71は、このHTTP接続確立処理として、まず、複合機20とHTTPで用いる形式であるSIPによるセッションを確立すべく、I/F76,HGW60,IPネットワーク11を介して複合機20に向けてINVITEメッセージを送信する(ステップS140(図2参照))。
図5は変換器70がステップS140で送信するINVITEメッセージにおけるSDP(Session Description Protocol)の内容の一例である。図5のSDPはメディア記述部を構成している。SDPでは、「m=」行はメディア種類やトランスポートアドレスの情報を示す。図5の「m=」行では、「TCP(Transmission Control Protocol)」を用いてペイロードタイプ「newprint1」で規定されているアプリケーション(application)をポート番号「8080」で扱うことを意味している。ここで、「m=」行における「newprint1」の記述は、HTTPによる印刷コンテンツデータの送受信を含むことを識別するものとしても機能しており、この「newprint1」の記述により、印刷コンテンツを送信する端末がサーバー・クライアントモデルにおけるサーバーとして機能し、印刷コンテンツを受信する端末がサーバー・クライアントモデルにおけるクライアントとして機能してHTTPによる印刷コンテンツの送受信を行うものとしている。このことは、図5の「a=setup:passive」から送信側の端末である変換器70が「受動側」(サーバー)として機能することからも解る。SDPでは、「C=」行はセッションに含まれるメディアのアドレスを示す。図5の「C=」行では、「IN IP xxx.xxx.xxx.xxx」と記述することにより送信側である変換器70のIPアドレスが「xxx.xxx.xxx.xxx」であることが解る。また、図5の最終行の「a=」行の「newprint/capability.xml」の記述は、セッションが確立した後の印刷コンテンツを受信する端末からの最初の要求先のURLである。この記述により、サーバー・クライアントモデルにおけるクライアントとして機能する受信側の端末が最初に変換器70に対して要求する能力要求のURLを取得することができるようになっている。なお、図示しないが、変換器70が送信するINVITEメッセージのヘッダーには、送信先を特定する情報として、上述した複合機20固有の識別情報が記述されている。
なお、この変換器70のI/F76を介して送信されたINVITEメッセージは、まずI/F66を介してHGW60に受信される。ここで、上述したように、HGW60はI/F66を介して受信したHTTPで用いる形式のデータについては、受信したデータをそのままI/F65を介してIPネットワーク11へ送信するHTTP中継処理を行う。そのため、このINVITEメッセージもIPネットワーク11のSIPプロキシー・サーバー16へそのまま送信される。そして、SIPプロキシー・サーバー16は、このINVITEメッセージを受信すると、INVITEメッセージのヘッダーに記述されている複合機20固有の識別情報に基づいて複合機20のURIを特定しこのURIに基づいてこのINVITEメッセージをSIPプロキシー・サーバー12に送信し、SIPプロキシー・サーバー12も同様に複合機20のURLを特定して複合機20にINVITEメッセージを送信して、複合機20に受信される。なお、複合機20固有の識別情報に基づく複合機20のURIの特定は、例えば、IPネットワーク11のロケーション・サーバーに識別情報を送信して対応するURIを取得することにより行うことができる。
複合機20は上述したようにHTTPにより印刷コンテンツの送受信が可能な装置であるため、複合機20がステップS140のINVITEメッセージを受信すると、制御部21は、SIPによるセッションを確立するべく、呼び出し中を意味する状態コードとしての「180Ringing」を応答として変換器70に送信する(ステップS150)。なお、このときも、INVITEメッセージの送信時と同様に、「180Ringing」のヘッダーに記述されている変換器70固有の識別情報(INVITEメッセージに含まれていた変換器70のIPアドレス)に基づいてSIPプロキシー・サーバー12,16は変換器70のURIを特定してHGW60に「180Ringing」を送信しており、HGW60はHTTP中継処理を行って「180Ringing」を変換器70に中継している。このようなSIPプロキシー・サーバー12,16,HGW60によるデータの中継は、以降の処理においても同様であるため、以降は説明を省略する。
続いて、「180Ringing」を受信した変換器70の制御部71は、呼び出し中を意味する呼出音をFAX装置40に送信する(ステップS160)。一方、複合機20の制御部21は、ステップS150の「180Ringing」を送信すると、セッション確立の準備を行った後、セッションを確立するための呼び出しに対する成功を意味する状態コードとしての「200 OK」を変換器70に送信する(ステップS170)。
図6は複合機20がステップS170で送信する「200 OK」のメッセージにおけるSDPの内容の一例である。図6の「m=」行では、「TCP」を用いてペイロードタイプ「newprint1」で規定されているアプリケーション(application)をポート番号「3180」で扱うことを意味している。また、図6の「newprint1」及び「a=setup:active」から、印刷コンテンツの受信側(ここでは複合機20)が「能動側」(クライアント)として機能してHTTPによる印刷コンテンツの送受信を行うことを表していることが解る。
そして、この「200 OK」を受信した変換器70の制御部71は応答信号をFAX装置40に送信する(ステップS180)と共に、INVITEメッセージに対する最終応答の受信確認として状態コードとしての「ACK」を複合機20に送信する(ステップS190)。以上のステップS140〜S190によりHTTP接続確立処理による接続の確立が行われて、ステップS100〜S190の呼制御処理が終了する。ここで、変換器70の制御部71は、ステップS170の「200 OK」を複合機20から受信したことでHTTP接続確立処理による接続の確立ができたとみなして、図4のプロトコル判定ルーチンにおけるステップS920で肯定的な判定をする。
ステップS920で肯定的な判定をすると、制御部71は、接続の確立を行った複合機20はHTTPにより印刷コンテンツを受信して印刷する装置であるとみなし、以降はT.30方式で印刷コンテンツを送信するFAX装置40からHTTPにより印刷コンテンツを受信して印刷する複合機20に印刷コンテンツが送信されるよう、T.30方式とHTTPとのプロトコルの変換を開始して(ステップS930)、後述するFAX通信開始処理,能力調整処理,回線状況確認処理,印刷コンテンツ送受信処理,呼切断処理を行い、接続が終了するまで待つ(ステップS940)。
ステップS930によりプロトコルの変換が開始された後、制御部71は、まず、FAX通信の準備を行うFAX通信開始処理としてFAX装置40が送信する「CNG(calling tone)」をFAX装置40から受信することになる(ステップS200(図2参照))。この「CNG」は、FAX通信の開始を要求する信号である。そして、「CNG」を受信した変換器70の制御部71はFAX通信を開始できる旨を伝える「CED(called terminal identification)」をFAX装置40に送信する(ステップS210)。以上のステップS200〜S210のFAX通信開始処理は、T.30方式で規定されている処理であり、通常は送信側の端末が「CNG」を送信し受信側の端末が応答として「CED」を送信することにより行われるものである。複合機20はHTTPにより印刷コンテンツの送受信を行う装置でありこのFAX通信開始処理は行わないため、変換器70が「CNG」を受信して「CED」を送信するのである。このFAX通信開始処理により、FAX装置40がFAX通信を行う準備が整う。
FAX通信開始処理が終了すると、変換器70の制御部71は、今回の印刷コンテンツの送受信で使用する能力を調整するための能力調整処理として、まず、印刷コンテンツを受信側の端末が受信して印刷する能力としての受信側仮能力情報や受信側の端末の通信速度としての仮通信速度情報を含む「DIS(digital identification signal)」をFAX装置40に送信する(ステップS220)。この「DIS」は64ビットの情報であり、受信側仮能力情報としては、受信及び印刷が可能な画像データのサイズ、画像データの解像度、tiffやjpegなど印刷コンテンツを生成する符号化種別、カラー,モノクロなどの色種別、が含まれている。ここでは、受信側仮能力情報で表される能力は、画像データのサイズがA4,B5、解像度が200×200dpi、符号化種別がtiff,色種別がカラー,モノクロ、であり、仮通信速度情報で表される通信速度は14.4kビット/秒であるものとした。なお、この受信側仮能力情報及び仮通信速度情報は、予めメモリー74に記憶されている。
FAX装置40がステップS310の「DIS」を受信すると、制御部41は、FAX装置40が印刷コンテンツを送信する能力である送信側能力の範囲内及び「DIS」に含まれる受信側仮能力情報で表される能力の範囲内で、今回の印刷コンテンツの送受信で使用する使用能力を決定する(ステップS230)。具体的には、送信側能力と受信側仮能力とに共に含まれる最大の能力を使用能力に決定する。本実施形態では、FAX装置40の送信側能力は、画像データのサイズがA4,B5、解像度が200×200dpi、符号化種別がtiff,色種別がカラー,モノクロ、である。そのため、画像データのサイズはA4,解像度は200×200dpi,符号化種別はtiff,色種別はカラー、が使用能力として決定される。なお、例えば、FAX装置40の送信能力のうち色種別がモノクロであれば、送信側能力がモノクロで受信側仮能力がカラー,モノクロであるので、両方に含まれる最大の能力であるモノクロを使用能力に決定することになる。続いて、制御部41は、FAX装置40の通信速度の範囲内及び「DIS」に含まれる仮通信速度情報で表される通信速度の範囲内で、今回の印刷コンテンツの送受信で使用する通信速度を決定する(ステップS240)。本実施形態では、FAX装置40の通信速度は9.6kビット/秒である。そのため、9.6kビット/秒と仮通信速度情報で表される14.4kビット/秒とを比較して、9.6kビット/秒を今回使用する通信速度に決定する。
そして、使用能力及び使用する通信速度を決定すると、制御部41は、使用能力を表す使用能力情報及び決定した通信速度を表す通信速度情報を含む「DCS(digital command signal)」を変換器70に送信して決定した使用能力及び通信速度を通知する(ステップS250)。これにより、変換器70は今回の印刷コンテンツの送受信でFAX装置40が使用する能力及び通信速度を知ることができる。
一方、複合機20の制御部21は、呼制御処理が終了すると、能力調整処理として、変換器70に送信側能力要求を送信する(ステップS260)。この送信側能力要求は、印刷コンテンツを送信側の端末が送信する能力を表す送信側能力情報を複合機20へ送信する旨の要求である。図7は、送信側能力要求の内容の一例を示す説明図である。送信側能力要求の01行には「要求」を示すコマンド「GET」及びステップS140で変換器70から受信したINVITEメッセージに記述されていた最初の要求先のURLである「newprint/capability.xml」が記述されている。また、02行はステップS140で変換器70から受信したINVITEメッセージから得られる変換器70のIPアドレスであり、03行はXMLのテキストを受け付ける意である。なお、このステップS260の送信側能力要求の送信は、呼制御処理の終了以降であれば行うことが可能であるため、例えば、FAX通信開始処理を行っている間に複合機20がステップS260の処理を行ってもよい。
そして、変換器70がステップS250の「DCS」及びステップS260の送信側能力要求を受信すると、制御部71は、「DCS」に含まれる使用能力情報で表される能力を送信側能力とし、この送信側能力を表す送信側能力情報を含む送信側能力応答を複合機20に送信する(ステップS270)。
図8は、送信側能力応答の一例を示す説明図である。送信側能力応答の01行は要求に対して成功を意味する「200 OK」であり、02行は内容の種別がXMLのテキストであることを意味し、03行は長さを表す。そして、送信側能力情報は08行〜40行に記述されており、この例からは、送信可能な画像サイズ(10行の「MediaSize」)はA4サイズ(14行)であり、解像度(19行の「PrintQuality」)は200×200dpi(21行)であり、符号化種別(27行の「DocumentFormat」)はtiff(29行の「img/tiff」)であり、色種別(33行の「MonoColor」)はカラー(35行)であることが解る。すなわち、ステップS250で受信した使用能力情報で表される能力をそのまま送信側能力として複合機20に送信している。また、この送信側能力応答の42行には、次に印刷コンテンツの受信側からページ情報要求する際のURL(「newprint/capability1.xml」)が記述されている。このURLは、ステップS140で制御部71が送信したINVITEメッセージにおけるSDPで記述した変換器70のIPアドレス「xxx.xxx.xxx.xxx」(図7では02行の「HOST:xxx.xxx.xxx.xxx」)からの相対アドレスとなっている。さらに、43行には、ステータス変更情報を受け取るためのURL(「newprint/event/」)が記述されている。このステータス変更情報を受け取るためのURLは、印刷コンテンツの受信側が正常とは異なる状態、例えば受信した印刷コンテンツを印刷する際に紙詰まりが生じたときなどに変換器70が複合機20から情報を受け取るためのURLである。
複合機20がステップS270の送信側能力応答を受信すると、制御部21は、送信側能力応答に含まれる送信側能力情報で表される送信側能力の範囲内及び印刷コンテンツを複合機20が受信して印刷する能力である受信側能力の範囲内で、今回の印刷コンテンツの送受信で使用する使用能力を決定する(ステップS280)。本実施形態では、複合機20の受信側能力は、画像サイズがA3,B4,A4,B5サイズ、解像度は200×200dpi,300×300dpi,400×400dpi、符号化種別はtiff、色種別はカラー,モノクロである。したがって、複合機20の受信側能力は、送信側能力応答に含まれる送信側能力情報で表される送信側能力と同じかそれ以上となっており、制御部21は送信側能力をそのまま使用能力に決定することになる。
以上のステップS220〜S280で能力調整処理は終了する。ここで、T.30方式では、受信側の端末が受信側能力情報を送信し、送信側の端末が使用能力を決定して受信側の端末に通知することになっている。一方、「newprint1」で規定されたHTTPによる印刷コンテンツの送受信を行うときには、受信側の端末がサーバー・クライアントモデルにおけるクライアントとして機能するため、受信側の端末が送信側能力要求を行って送信側能力情報を取得し、受信側の端末が使用能力を決定することになっている。そのため、FAX装置40が送信側の端末であり複合機20が受信側の端末である場合には、FAX装置40及び複合機20が共に相手の能力を取得して使用能力を決定しようとする。そこで、変換器70はまず予めメモリー74に記憶された受信側仮能力をFAX装置40に送信し、FAX装置40に使用能力を決定させている。そして、決定した使用能力をFAX装置40から変換器70が受信して、使用能力を送信側能力として複合機20に送信し、複合機20にも使用能力を決定させている。これにより、FAX装置40及び複合機20のプロトコルを共に満足させることができる。また、変換器70は、受信側仮能力として、複合機20の受信側能力以下の能力を予めメモリー74に記憶している。これは、例えば、一般的な複合機が備えている最低限の能力を受信側仮能力として記憶しておくものとしてもよいし、予め複合機20固有の識別情報と複合機20の受信側能力とを対応づけてメモリー74に記憶しているものとしてもよい。こうすることで、FAX装置40が決定した使用能力は複合機20の送信側能力の範囲内になるため、ステップS230でFAX装置40に決定される使用能力とステップS280で複合機20に決定される使用能力とを同じ能力にすることができる。なお、T.30方式では、受信側の端末が受信側能力情報の他に受信側の通信速度情報も送信し、印刷コンテンツを送受信する通信速度についても送信側の端末が決定することになっている。しかし「newprint1」で規定されたHTTPにおいては、通信速度の決定は行わないため、変換器70は予めメモリー74に記憶した仮通信速度情報を「DIS」に含めてステップS220でFAX装置40に送信し、FAX装置40に今回使用する通信速度を決定させている。仮通信速度情報で表される通信速度は、一般的なFAX装置の通信速度と同等の通信速度としてもよいし、送信側の端末の最大の通信速度が今回使用する通信速度に決定されるよう、一般的なFAX装置の中で最も早い通信速度としてもよい。
上述した能力調整処理が終了すると、FAX装置40の制御部41は、FAX装置40と変換器70との間の通信回線の状況を確認する回線状況確認処理として、まず、トレーニング信号である「TCF(training check)」をステップS240で決定した今回使用する通信速度で変換器70に送信する(ステップS290)。そして、変換器70の制御部71は受信した「TCF」に1ビットもエラーがなければ、エラーがない旨を伝える信号である「CFR(confirmation to receive)」をFAX装置40に送信する(ステップS300)。このステップS290〜S300の回線状況確認処理により、ステップS250で通知した通信速度で通信が可能であることが確認でき、以降の印刷コンテンツの送受信をこの通信速度で行うことが決定される。この回線状況確認処理は、T.30方式で規定されている処理であり、通常は送信側の端末と受信側の端末との間で行われるものである。複合機20はHTTPにより印刷コンテンツの送受信を行う装置でありこの回線状況確認処理は行わないため、変換器70が受信側の端末としての「TCF」の受信や「CFR」の送信を行うのである。なお、図2では図示していないが、ステップS290で変換器70が受信した「TCF」にエラーがあるときには、制御部71はエラーがある旨を伝える信号である「FTT(failure to train)」をFAX装置40に送信し、FAX装置40の制御部41は通信速度を1段階下げて再度「TCF」を変換器70に送信することになる。そして、通信速度を順次下げて「TCF」と「FTT」の送受信を繰り返し、変換器70から「CFR」を受信したときの通信速度が今回使用する通信速度として最終的に決定される。
回線状況確認処理が終了すると、FAX装置40の制御部41は、印刷コンテンツをFAX装置40から複合機20へ送信する印刷コンテンツ送受信処理として、ステップS230で決定した使用能力且つT.30方式で用いる形式で1ページ分の印刷コンテンツデータを作成し回線状況確認処理で決定した通信速度で変換器70に送信する(ステップS310(図3参照))。なお、1ページ分の印刷コンテンツデータは、呼制御処理の前にFAX装置40のユーザーがセットした書類をスキャン実行部43に1ページ分読み取らせることで作成され、この印刷コンテンツデータはT.30方式で用いる形式であるHDLC(high level data link control)フレームとして順次送信される。変換器70は、FAX装置40からこの印刷コンテンツデータを順次受信してメモリー74に記憶する。
一方、能力調整処理が終了すると、複合機20の制御部21は、印刷コンテンツ送受信処理として、ステップS270の送信側能力応答に記述されたURL(図8の42行の「newprint/capability1.xml」)を用いてページ情報要求を変換器70に送信する(ステップS320)。そして、ページ情報要求を受信した変換器70の制御部71は、ページ情報応答を複合機20に送信する(ステップS330)。ページ情報要求の一例を図9に示す。ページ情報要求の01行に記載された「newprint/capability1.xml」は図8の能力応答の42行の「newprint/capability1.xml」と同一であることが解る。ページ情報応答の一例を図10に示す。ページ情報応答の09行には1ページ目の印刷コンテンツデータのURL「newprint/scanprint.tiff」が記述されており、10行には印刷コンテンツにおける次のページのURL「newprint/capability2.xml」が記述されているのが解る。複合機20の制御部21は、変換器70からのページ情報応答を受信すると、このページ情報応答に印刷コンテンツデータのURLや印刷コンテンツにおける次のページのURLがあれば、これらのURLを取得する。
続いて、複合機20の制御部21は、ステップS330で受信したページ情報応答の09行に記述されたURL(図10のページ情報応答の09行の「newprint/scanprint.tiff」)を用いて、印刷コンテンツデータを送信するよう要求するデータ要求を変換器70に送信する(ステップS340)。このデータ要求の一例を図11に示す。データ要求の01行に記述された「newprint/scanprint.tiff」は図10のページ情報応答の09行の「newprint/scanprint.tiff」と同一であることが解る。また、このデータ要求には能力調整処理のステップS280で制御部21が決定した使用能力の通知が伴っている。具体的には図11のデータ要求の01行に記述された「MediaSize=iso_A4_210x297mm」が画像データのサイズはA4であることを表し、「PrintQuality=200×200」が解像度は200×200dpiであることを表し、「DocumentFormat=img/tiff」が符号化種別はtiffであることを表し、「MonoColor=color」が色種別はカラーであることを表している。このデータ要求を送信することにより、複合機20は、決定した使用能力で印刷コンテンツデータを送信するよう変換器70に要求を行うのである。
そして、ステップS340のデータ要求を受信した変換器70の制御部71は、ステップS310で受信してメモリー74に記憶した印刷コンテンツデータをHTTPで用いる形式に変換したデータを含むデータ応答を作成し、複合機20に送信する(ステップS350)。なお、ステップS310で変換器70が受信する印刷コンテンツデータは、T.30方式で用いる形式のHDLCフレームに分割された状態でFAX装置40から順次送信される。このため、制御部71は、1ページ分の印刷コンテンツデータを全て受信してメモリー74に記憶する処理と並行して、順次記憶した印刷コンテンツデータをHTTPで用いる形式のIPパケットに変換してデータ応答を作成し、複合機20に順次送信するステップS350の処理を行うことができる。そして、複合機20の制御部21は、ステップS350のデータ応答を受信して、データ応答に含まれる印刷コンテンツデータをメモリー24に記憶すると共に、メモリー24に記憶した印刷コンテンツデータを印刷するよう印刷実行部22を制御する。
一方、FAX装置40の制御部41は、ステップS310における1ページ分の印刷コンテンツデータの送信が全て終了し、且つ、印刷コンテンツの次のページがあると判定すると、次ページが有ることを表す信号である「MPS(multipage signal)」を変換器70に送信する(ステップS360)。なお、次のページの有無は、例えば、スキャン実行部43にセットされたスキャン未実施の書類があるか否かで判定する。「MPS」を受信した変換器70の制御部71はステップS310におけるFAX装置40からの印刷コンテンツデータの受信が完了した旨を通知する「MCF(message confirmation)」をFAX装置40に送信する(ステップS370)。なお、このステップS370の処理は、データ応答を作成して複合機20に送信するステップS350の処理が全て終了するのを待って行うものとしてもよい。
以上のステップS310〜S370により1ページ分の印刷コンテンツデータをFAX装置40から複合機20へ送信するページ送受信処理が終了する。以降は、印刷コンテンツの最終ページの1ページ前の送受信が完了するまでステップS310〜S370のページ送受信処理を繰り返す。なお、2回目以降のページ送受信処理のステップS320においてページ情報要求の01行に記述されるURLは、ステップS270で受信した送信側能力応答に記述されたURLではなく、受信した最も新しいページ情報応答の10行に記述された印刷コンテンツにおける次のページのURLとなる。そして、印刷コンテンツの最終ページのページ送受信処理では、図3に示すようにステップS380〜S420についてはステップS310〜S350と同様の処理であるが、FAX装置40の制御部41は、ステップS380における1ページ分の印刷コンテンツデータの送信が全て終了すると、印刷コンテンツの次のページが無いと判定して、次ページが無いことを表す信号である「EOP(end of procedure)」を変換器70に送信する(ステップS430)。そして、「MPS」を受信した変換器70の制御部71はステップS380におけるFAX装置40からの印刷コンテンツデータの受信が完了した旨を通知する「MCF」をFAX装置40に送信する(ステップS440)。以上のステップS380〜S440により最終ページのページ送受信処理が終了する。ただし、複合機20は、まだステップS420で受信した印刷コンテンツデータの次ページの有無を通知されていないため、ステップS320,S390と同様にページ情報要求を変換器70に送信する(ステップS450)。そして、ページ情報要求を受信した変換器70の制御部71は、次ページが無いことを表すページ情報応答を複合機20に送信する(ステップS460)。このページ情報応答の一例を図12に示す。図12では、ページ情報応答の09行の「none」及び10行の「none」から印刷コンテンツデータのURLも次のページのURLもないことが解る。このようなページ情報応答を受信した複合機20の制御部21は、ページ情報応答の09行に印刷コンテンツデータのURLが記述されていないため次のページが無いと判定する。
以上のステップS310〜S460により、印刷コンテンツ送受信処理が終了する。この印刷コンテンツ送受信処理においても、能力調整処理と同様に、変換器70がT.30方式における受信側の端末として機能してFAX装置40から印刷コンテンツの受信を行うと共に、変換器70がサーバー・クライアントモデルにおけるサーバーとして機能してクライアントとしての複合機20へHTTPによる印刷コンテンツの送信を行っている。
印刷コンテンツ送受信処理が終了すると、FAX装置40の制御部41は、接続を終了する呼切断処理として、変換器70に対して通信の切断を通知する「DCN(disconnect)」を送信し(ステップS470)、続けて、切断信号を変換器70に送信する(ステップS480)。これにより、FAX装置40と変換器70との接続が終了する。また、印刷コンテンツ送受信処理が終了すると、複合機20の制御部21は、呼切断処理として、変換器70にセッションを終了するための状態コードとしての「BYE」を送信し(ステップS490)、「BYE」を受信した変換器70が「200 OK」を複合機20に送信することで(ステップS500)、複合機20と変換器70との接続が終了する。
そして、変換器70の制御部71は、ステップS480の切断信号を受信したことで接続が終了したとみなして、ステップS940(図4参照)で肯定的な判定をして、プロトコル判定ルーチンを終了する。
なお、以上はFAX装置40から複合機20へ初めて印刷コンテンツを送信する際の変換器70の動作について説明したが、2回目以降の場合でも同様である。すなわち、プロトコル判定ルーチンでは上述と同様にステップS900で否定的な判定がなされてステップS910のHTTP接続確立処理を実行し、接続を確立するとステップS920で肯定的な判定がなされて、ステップS930によりT.30方式とHTTPとのプロトコルの変換が開始されることになり、図2,3と同じシーケンスによる印刷コンテンツの送信が行われる。
次に、FAX装置40からFAX装置30へ初めて印刷コンテンツを送信する際の変換器70の動作について説明する。図13は、FAX装置40とFAX装置30とが変換器70及びHGW60を介して接続を確立し印刷コンテンツの送受信を行って接続を切断するまでのシーケンスを示す説明図であり、図14は、図13のシーケンスのうち実際に印刷コンテンツを送受信する印刷コンテンツ送受信処理についてのシーケンスを詳細に示した説明図である。なお、図13及び図14においても、図2及び図3と同様にSIPプロキシー・サーバー14,16の記載については省略している。
FAX装置40からFAX装置30への印刷コンテンツの送信も、複合機20への送信と同様に、FAX装置40のユーザーが送信したい印刷コンテンツが記載された書類をスキャン実行部43にセットし、操作部45を操作して送信先であるFAX装置30に割り当てられている固有の識別情報(例えば番号)の入力を行い、図示しない送信ボタンを押下することで開始される。これにより、FAX装置40と変換器70との間で上述した図2のステップS100〜S120と同様の処理が実行されて(ステップS510〜530)、ステップS530の選択信号を受信した変換器70の制御部71は上述と同様にプロトコル判定ルーチンを開始する(ステップS540)。
続いて、制御部71は、上述と同様に図4のプロトコル判定ルーチンのステップS900の判定を行い、FAX装置40がFAX装置30に印刷コンテンツの送信を行うのは初めてであるので、FAX装置30の識別情報は識別情報記憶領域74aに記憶されておらず、否定的な判定をしてHTTP接続確立処理を開始し(ステップS910)、接続の確立ができたか否かを判定する(ステップS920)。そして、制御部71は、HTTP接続確立処理として、まず、FAX装置30に向けて図2のステップS140と同様のINVITEメッセージを送信する(ステップS550(図13参照))。
FAX装置30がINVITEメッセージを受信すると、制御部31は、要求失敗を意味する状態コードとしての「4xx error」を送信側である変換器70に送信する(ステップS560)。上述したように、FAX装置30が受信したINVITEメッセージの「m=」行には「newprint1」が記述されており、送信側がHTTPによる印刷コンテンツの送受信をFAX装置30に要求していることを表している。これに対し、FAX装置30はみなし音声方式により印刷コンテンツの送受信を行うものであるため、この要求に応えることはできない。そのためFAX装置30は「m=」行に「newprint1」が記述されているINVITEメッセージに対しては「4xx error」を送信するのである。
制御部71は、この「4xx error」を受信すると、HTTP接続確立処理による接続の確立はできなかったとみなして、図4のプロトコル判定ルーチンにおけるステップS920で否定的な判定をする。そして、制御部71は、ステップS530で受信した選択信号に含まれる識別情報、すなわちHTTP接続確立処理を試みた端末であるFAX装置40の識別情報を識別情報記憶領域74aに記憶すると共に記憶した時期を表す時期情報を識別情報に対応づけて記憶する(ステップS950)。図15は、ステップS950でFAX装置30の識別情報と時期情報とを対応づけて記憶したときのメモリー74の識別情報記憶領域74aの説明図である。図示するように、識別情報記憶領域74aには、FAX装置40の識別情報とステップS950でこの識別情報の記憶を行った時期として「2009/3/20」を表す時期情報とが対応づけて記憶されている。なお、本実施形態では、時期情報は記憶を行った年月日を表すものとし、記憶を行った年月日がいつであるかは変換器70が備える図示しない内部時計により判断するものとした。また、識別情報記憶領域74aは、図示したFAX装置40の識別情報と時期情報との対応に限らず、識別情報と時期情報とを1対1で対応づけたものを複数記憶可能である。
続いて、制御部71は、ステップS920で否定的な判定がされたため、今回印刷コンテンツを送信する装置はHTTPではなくみなし音声方式により印刷コンテンツを受信して印刷する装置であるとみなして、FAXプロトコル中継処理を開始し(ステップS960)、ステップS940に進んで接続が終了するまで待つ。ここで、FAXプロトコル中継処理は、ステップS510,S530で受信した発呼信号及び選択信号をそのままT.30方式で用いる形式でI/F77を介して電話回線でHGW60に送信する処理及びI/F75,77を介してFAX装置40とHGW60とが送受信するデータをそのまま中継する処理である。
このFAXプロトコル中継処理が開始されると、制御部71は、まず、ステップS510で受信した発呼信号をそのままT.30方式で用いる形式でI/F77を介して電話回線でHGW60に送信する(ステップS570)。HGW60の制御部61は、ステップS550,S560のINVITEメッセージ及び「4xx error」についてはHTTPで用いる形式のデータであったためHTTP中継処理を行っていたが、ステップS570で送信された発呼信号はT.30方式で用いる形式のデータであるため、T.30方式とみなし音声方式との間でプロトコルの変換を行うVoIPゲートウェイとして機能し、変換器70にステップS510と同様の発信音を送信する(ステップS580)。そして、発信音を受信した変換器70の制御部71は、ステップ520で受信した選択信号をそのままT.30方式で用いる形式でI/F77を介して電話回線でHGW60に送信する(ステップS590)。これ以降、制御部71は、I/F75,77を介してFAX装置40とHGW60とが送受信するデータをそのまま中継する処理をステップS940で接続が終了したと判定するまで継続して行うことになる。
そして、選択信号を受信したHGW60の制御部61は、I/F67を介してFAX装置40とT.30方式で用いる形式でデータの送受信を行うと共に、受信した選択信号に含まれる識別情報で特定される装置であるFAX装置30とI/F56,SIPプロキシー・サーバー16,14を介してみなし音声方式で用いる形式でデータの送受信を行って、FAX装置40とFAX装置30との接続の確立を行うFAXプロトコル接続確立処理を開始する。このFAXプロトコル接続確立処理として、制御部61は、まず、FAX装置30とみなし音声方式で用いる形式であるSIPによるセッションを確立すべく、FAX装置30に向けてINVITEメッセージを送信する(ステップS600)。このINVITEメッセージは、ステップS550で変換器70が送信したINVITEメッセージとは異なり、「m=」行に「newprint1」ではなく「audio」が記述されている。この「m=」行における「audio」 の記述は、みなし音声方式による印刷コンテンツの送受信を含むことを識別するものとして機能するものである。
FAX装置30は上述したようにみなし音声方式により印刷コンテンツの送受信が可能な装置であるため、この「m=」行に「audio」が記述されたINVITEメッセージを受信すると、制御部31は、SIPによるセッションを確立するべく、「180Ringing」を応答としてHGW60に送信する(ステップS610)。続いて、「180Ringing」を受信したHGW60の制御部61は、呼出音をFAX装置40に送信する(ステップS620)。一方、FAX装置30の制御部31は、ステップS610の「180Ringing」を送信すると、セッション確立の準備を行った後に「200 OK」をHGW60に送信する(ステップS630)。そして、この「200 OK」を受信したHGW60の制御部61は応答信号をFAX装置40に送信する(ステップS640)と共に、「ACK」をFAX装置30に送信する(ステップS650)。以上のステップS600〜S650によりFAXプロトコル接続確立処理による接続の確立が行われて、ステップS510〜S650の呼制御処理が終了する。呼制御処理が終了すると、HGW60は、引き続きVoIPゲートウェイとして機能してT.30方式とみなし音声方式との間でプロトコルの変換を行ってFAX通信開始処理,能力調整処理,回線状況確認処理,印刷コンテンツ送受信処理,呼切断処理を行い、印刷コンテンツがFAX装置40からFAX装置30に送信されるようにする。なお、みなし音声方式におけるFAX通信開始処理,能力調整処理,回線状況確認処理,印刷コンテンツ送受信処理の各処理は、上述したT.30方式における各処理と比べて、送受信するデータの形式は異なるがデータの内容や処理の手順は同じである。
呼制御処理が終了すると、FAX通信開始処理として、FAX装置40の制御部41は、「CNG」をHGW60に送信する(ステップS660)。続いて、HGW60の制御部61は、受信した「CNG」をFAX装置30に送信し(ステップS665)、「CNG」を受信したFAX装置30の制御部31は「CED」をHGW60に送信し(ステップS670)、HGW60の制御部61は、受信した「CED」をFAX装置40に送信する(ステップS675)。このFAX通信開始処理により、FAX装置40がFAX通信を行う準備が整う。
FAX通信開始処理が終了すると、FAX装置30の制御部31は、今回の印刷コンテンツの送受信で使用する能力を調整するための能力調整処理として、まず、印刷コンテンツを受信側の端末であるFAX装置30が受信して印刷する能力を表す受信側能力情報やFAX装置30の通信速度を表す通信速度情報を含む「DIS」をHGW60に送信する(ステップS680)。ここで、受信側能力情報で表されるFAX装置30の能力は、画像データのサイズがA4,B5、解像度が200×200dpi、符号化種別がtiff,色種別がモノクロ、であり、通信速度情報で表される通信速度は14.4kビット/秒であるものとした。続いて、HGW60は受信した「DIS」をFAX装置40に送信する(ステップS685)。
FAX装置40がステップS700の「DIS」を受信すると、制御部41は、図2のステップS320,330と同様に、FAX装置40が印刷コンテンツを送信する能力である送信側能力の範囲内及び「DIS」に含まれる受信側能力情報で表される能力の範囲内で、今回の印刷コンテンツの送受信で使用する使用能力及び使用する通信速度を決定する(ステップS690,700))。上述したように、FAX装置40の送信側能力は、画像データのサイズがA4,B5、解像度が200×200dpi、符号化種別がtiff,色種別がカラー,モノクロ、であり、通信速度は9.6kビット/秒である。そのため、画像データのサイズはA4,解像度は200×200dpi,符号化種別はtiff,色種別はモノクロ、が使用能力として決定され、9.6kビット/秒が今回使用する通信速度として決定される。
そして、使用能力及び使用する通信速度を決定すると、制御部41は、使用能力を表す使用能力情報及び決定した通信速度を表す通信速度情報を含む「DCS」をHGW60に送信し(ステップS710)、HGW60の制御部61が受信した「DCS」をFAX装置30に送信して決定した使用能力及び通信速度を通知する(ステップS715)。これにより、FAX装置30は今回の印刷コンテンツの送受信でFAX装置40が使用する能力及び通信速度を知ることができる。以上のステップS680〜S715で能力調整処理は終了する。
上述した能力調整処理が終了すると、FAX装置40の制御部41は、FAX装置40とFAX装置30との間の通信回線の状況を確認する回線状況確認処理として、まず、「TCF」をステップS700で決定した今回使用する通信速度でHGW60に送信する(ステップS720)。そして、HGW60の制御部61は受信した「TCF」をFAX装置30に送信し(ステップS725)、FAX装置30の制御部31は受信した「TCF」に1ビットもエラーがなければ、エラーがない旨を伝える信号である「CFR(confirmation to receive)」をHGW60に送信し(ステップS730)、HGW60は受信した「CFR」をFAX装置40に送信する(ステップS735)。このステップS720〜S735の回線状況確認処理により、ステップS710,S715で通知した通信速度で通信が可能であることが確認でき、以降の印刷コンテンツの送受信をこの通信速度で行うことが決定される。なお、FAX装置30が受信した「TCF」にエラーがあった場合の処理は、上述したように通信速度を順次下げて「TCF」と「FTT」の送受信を繰り返して今回使用する通信速度を最終的に決定する。
回線状況確認処理が終了すると、FAX装置40の制御部41は、印刷コンテンツをFAX装置40からFAX装置30へ送信する印刷コンテンツ送受信処理として、ステップS690で決定した使用能力且つT.30方式で用いる形式で1ページ分の印刷コンテンツデータを作成し回線状況確認処理で決定した通信速度でHGW60に送信し(ステップS740(図14参照))、HGW60の制御部61は受信した1ページ分の印刷コンテンツデータをFAX装置30に送信する(ステップS745)。そして、FAX装置30の制御部31は、受信した印刷コンテンツデータをメモリー34に記憶すると共に、メモリー34に記憶した印刷コンテンツデータを印刷するよう印刷実行部32を制御する。
一方、FAX装置40の制御部41は、ステップS740における1ページ分の印刷コンテンツデータの送信が全て終了し、且つ、印刷コンテンツの次のページがあると判定すると、「MPS」をHGW60に送信し(ステップS750)、HGW60が受信した「MPS」をFAX装置30に送信する(ステップS755)。FAX装置30の制御部31は、ステップS745で送信された1ページ分の印刷コンテンツデータを全て受信し、且つ、ステップS755の「MPS」を受信すると、「MCF」をHGW60に送信し(ステップS760)、HGW60の制御部61は受信した「MCF」をFAX装置40に送信する(ステップS765)。
以上のステップS740〜S765により1ページ分の印刷コンテンツデータをFAX装置40からFAX装置30へ送信するページ送受信処理が終了する。以降は、印刷コンテンツの最終ページの1ページ前の送受信が完了するまでステップS740〜S765のページ送受信処理を繰り返す。そして、印刷コンテンツの最終ページのページ送受信処理であるステップS770〜S795では、ステップS780,S785で「MPS」の代わりに「EOP」が送信される点以外はステップS740〜S765と同様の処理を行う。以上のステップS740〜S795により、印刷コンテンツ送受信処理が終了する。
印刷コンテンツ送受信処理が終了すると、FAX装置40の制御部41は、接続を終了する呼切断処理として、HGW60に対して「DCN」を送信し(ステップS800(図13参照))、続けて、切断信号をHGW60に送信する(ステップS810)。これにより、FAX装置40とHGW60との接続が終了する。また、HGW60の制御部61は、「DCN」を受信すると、この「DCN」をFAX装置30に送信し(ステップS805)、切断信号を受信すると、「BYE」をFAX装置30に送信する(ステップS820)。そして、「BYE」を受信したFAX装置30が「200 OK」をHGW60に送信することで(ステップS830)、HGW60とFAX装置30との接続が終了する。
一方、変換器70の制御部71は、ステップS810の切断信号を中継したことで接続が終了したとみなして、ステップS940(図4参照)で肯定的な判定をして、プロトコル判定ルーチンを終了する。
なお、以上はFAX装置40からFAX装置30へ初めて印刷コンテンツを送信する際の変換器70の動作について説明したが、次に、2回目以降に送信する場合について説明する。2回目以降にFAX装置40からFAX装置30へ印刷コンテンツを送信する場合には、図13のステップS510〜S540までは1回目と同様であるが、ステップS540で図4のプロトコル判定ルーチンを開始すると、FAX装置30の識別情報が識別情報記憶領域74aに記憶されているため制御部71はステップS900で肯定的な判定をする。続いて、制御部71は、識別情報記憶領域74aにおいて識別情報と対応づけて記憶されている時期情報で表される時期が現在から所定期間以上前の時期を表すか否かを判定する(ステップS1070)。ここで、本実施形態では、所定期間は3ヶ月とした。したがって、識別情報記憶領域74aにおいて今回の送信先の装置であるFAX装置30の識別情報に対応づけられている年月日は「2009/3/20」であるため、変換器70の内部時計が示す現在の年月日が「2009/6/20」以降であれば肯定的な判定をし、「2009/6/19」以前であれば否定的な判定をすることになる。
そして、ステップS1070で否定的な判定をしたときは、所定期間内にHTTP接続確立処理を実行して接続が確立できなかったことがあり、印刷コンテンツの送信先の端末はHTTPではなくみなし音声方式により印刷コンテンツを受信して印刷する端末であるとみなして、制御部71はHTTP接続確立処理を行うことなくステップS960に進んでFAXプロトコル中継処理を開始する。これにより、図13のステップS550,S560を行わず、ステップS570以降の処理が実行されることになる。すなわち、送信先の端末がみなし音声方式により印刷コンテンツを受信して印刷する端末であるとみなしたときは、最初からHGW60によるFAXプロトコル接続確立処理を行って接続を確立して以降の処理が行われるようにするのである。
一方、ステップS1070で肯定的な判定をしたときは、制御部71は、ステップS910に進んでHTTP接続確立処理を開始する。これは、前回HTTP接続確立処理を行って接続が確立できなかったときから所定期間以上経過しており、その間にFAX装置30のユーザーがFAX装置30を買い換えたり装置を追加したりすることが考えられ、同じ識別情報で特定される送信先の端末であっても今回はHTTPによる印刷コンテンツの受信が可能になっている可能性があるためである。したがって、以降は上述したFAX装置40からFAX装置30へ初めて印刷コンテンツを送信する際と同様に、変換器70はステップS140(S550)の処理を行う。そして、図2のステップS150と同様に送信先の端末から「180Ringing」が送信されてきたときは、図2のステップS160〜S190と同様の処理を行ってHTTPで用いる形式での接続を確立する。この場合は図4のプロトコル判定ルーチンのステップS920で肯定的な判定をして、以降は図2のステップS200以降及び図3と同様のシーケンスで印刷コンテンツの送信が行われる。一方、ステップS140(S550)の処理を行ったあと、図13のステップS560と同様に送信先の端末から「4xx error」が送信されてきたときは、図4のプロトコル判定ルーチンのステップS920で否定的な判定をして、以降は図13のステップS570以降及び図14と同様のシーケンスで印刷コンテンツの送信が行われる。なお、このときもプロトコル判定ルーチンのステップS950が実行されることになるが、識別情報記憶領域74aに既に記憶されたFAX装置30の識別情報及び時期情報があるため、FAX装置30の識別情報と時期情報とを上書きして識別情報記憶領域74aに記憶することになる。すなわち、識別情報記憶領域74aでは同じ識別情報が複数記憶されることはなく、識別情報に対応する時期情報も最後にステップS950を実行したときの時期情報が記憶されるのである。
ここで、実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。実施形態のFAX装置40が本発明の送信端末に相当し、複合機20及びFAX装置30が受信端末に相当し、FAX装置30がFAX受信端末に相当し、複合機20がHTTP受信端末に相当し、HGW60がホームゲートウェイに相当し、変換器70が信号変換装置に相当し、I/F75が第1入出力手段に相当し、I/F76が第2入出力手段に相当し、I/F77が第3入出力手段に相当し、制御部71がデータ送受信手段に相当し、メモリー74が記憶手段に相当する。また、T.30方式がアナログのFAXプロトコルに相当し、みなし音声方式がデジタルのFAXプロトコルに相当し、変換器70の制御部71が行う図3のステップS320〜S460の処理がHTTP変換処理に相当し、HGW60の制御部61が行う図14のステップS740〜S795の処理がFAXプロトコル変換処理に相当する。
以上詳述した実施形態では、変換器70が、T.30方式の選択信号をFAX装置40からI/F75を介して受信すると、制御部71は、まずHTTP接続確立処理を実行して選択信号に含まれる識別情報で特定される受信端末との接続を試みる。そして、接続が確立したときには受信端末はHTTPにより印刷コンテンツを受信して印刷する端末であるとみなして、T.30方式とHTTPとのプロトコルの変換を行って印刷コンテンツ送受信処理によるFAX装置40から受信端末への印刷コンテンツの送信を行う。また、接続が確立しなかったときには受信端末はみなし音声方式により印刷コンテンツを受信して印刷する端末であるとみなしてFAXプロトコル中継処理を行い、T.30方式の選択信号を受信したHGW60がFAXプロトコル接続確立処理を行ってFAX装置40と受信端末との接続を行い、HGW60がT.30方式とみなし音声方式との間でプロトコルの変換を行って印刷コンテンツ送受信処理によるFAX装置40から受信端末への印刷コンテンツの送信を行うことができるようにする。このように、T.30方式で印刷コンテンツを送信するFAX装置40と、T.30方式とみなし音声方式との間でプロトコルの変換を行うHGW60と、の間に変換器70を接続することで、FAX装置40からHTTPで印刷コンテンツを受信して印刷する複合機20への印刷コンテンツの送信を可能にすると共に、FAX装置40及びHGW60のみでも可能であるFAX装置40からFAX装置30への印刷コンテンツの送信を妨げない。以上により、みなし音声方式とHTTPとのいずれにより印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末に対しても、T.30方式で印刷コンテンツを送信するFAX装置40からの印刷コンテンツの送信を可能にすることができる。また、選択信号を受信するとまずHTTP接続確立処理を実行し、接続が確立するか否かによって受信端末がHTTPとみなし音声方式とのいずれで印刷コンテンツを受信する端末であるかを判定して以降の処理を行うため、受信端末がいずれのプロトコルにより印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末かが不明な場合でも、受信端末への印刷コンテンツの送信が可能になる。
また、制御部71は、HTTP接続確立処理を実行する前に、受信した選択信号に含まれる受信端末の識別情報が、HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として識別情報記憶領域74aに記憶されているか否かを判定するステップS900の処理を行い、肯定的な判定をしたときには受信端末はみなし音声方式により印刷コンテンツを受信する端末であるとみなしてHTTP接続確立処理を行うことなくFAXプロトコル中継処理を実行し、否定的な判定をしたときは、HTTP接続確立を実行する。そして、HTTP接続確立処理による接続の確立ができなかったときは、制御部71は識別情報記憶領域74aに接続を試みた受信端末の識別情報をHTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶しておく。これにより、一度HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な端末であるとみなした受信端末について、以降に印刷コンテンツを送信する場合に最初から受信端末に適したみなし音声方式で用いる形式で接続を確立して印刷コンテンツを送信できる。
さらに、制御部71は、ステップS900の処理を行って肯定的な判定をしたとき、識別情報に対応づけて記憶されている時期情報が現在から所定期間未満の時期を表す場合には、HTTP接続確立処理を行うことなくFAXプロトコル中継処理を実行し、識別情報に対応づけて記憶されている時期情報が現在から所定期間以上前の時期を表す場合にはHTTP接続確立処理を行う。そして、HTTP接続確立処理による接続の確立ができなかったときは、制御部71は識別情報記憶領域74aに接続を試みた受信端末の識別情報をHTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶しておくと共に記憶を行った時期を表す時期情報を識別情報に対応づけて記憶する。こうすれば、一度HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な端末であるとみなした受信端末であっても所定期間以上経過するとHTTP接続確立処理を試みるため、受信端末がHTTPにより印刷コンテンツを受信して印刷する機能を備えたものになった場合に、そのことを検出して、以降はHTTPによる印刷コンテンツの送信を行うことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、メモリー74の識別情報記憶領域74aには、HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報だけを記憶するものとしたが、HTTP接続確立処理による接続の確立ができた受信端末の識別情報も記憶するものとしてもよい。例えば、識別情報と接続の確立の可否とを対応づけて識別情報記憶領域74aに記憶するものとしてもよい。その場合、HTTP接続確立処理による接続の確立ができた受信端末の識別情報は、ステップS920で肯定的な判定をしたときに記憶するものとすればよい。
上述した実施形態では、プロトコル判定ルーチンのステップS950で識別情報記憶領域74aに識別情報と時期情報とを対応づけて記憶するものとしたが、識別情報だけを記憶するものとしてもよい。この場合、ステップS1070の処理は行わないものとし、ステップS900で肯定的な判定をしたときはステップS960に進むものとすればよい。
上述した実施形態では、プロトコル判定ルーチンのステップS900で識別情報が識別情報記憶領域74aに記憶されているか否かを判定するものとしたが、このステップS900の処理を行わないものとしてもよい。その場合、プロトコル判定ルーチンが開始されるとまずステップS910の処理を実行するものとし、また、ステップS920で否定的な判定をしたときはステップS960に進むものとすればよい。
上述した実施形態では、HGW60とFAX装置40との間に変換器70が接続されているものとしたが、変換器70とHGW60とが一体となった装置がFAX装置40とIPネットワーク11との間に接続されているものとしてもよい。例えばこの場合、この装置は、制御部71,61の機能を共に備える制御部と、メモリー74,64の機能を共に備えるメモリーと、I/F75と、I/F65と、を備えるものとしてもよい。このような装置でも、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
上述した実施形態では、時期情報は記憶を行った年月日を表すものとしたが、識別情報をHTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶するにあたり記憶を行った時期を表す情報であれば、どのようなものでもよい。例えば、年月日に加えて時分秒も表す情報としてもよいし、年だけを表す情報としてもよい。また、所定期間は3ヶ月としたが、これに限られず、1年や100日など、どのような期間としてもよい。
上述した実施形態では、FAX装置30はみなし音声方式により印刷コンテンツを受信して印刷する装置としたが、HGW60がIPネットワーク11を介してみなし音声方式で用いる形式によりデータの送受信が行えるものであれば、どのようなものでもよい。例えば、T.30方式により印刷コンテンツを受信して印刷するFAX装置が、T.30方式とみなし音声方式とのプロトコル変換を行うホームゲートウェイを介してIPネットワーク11に接続されていてもよい。この場合でも、HGW60からみるとFAX装置及びホームゲートウェイが全体としてみなし音声方式により印刷コンテンツを受信して印刷する装置として動作するため、本実施形態と同様にして印刷コンテンツの送信を行うことができる。
上述した実施形態では、複合機20はスキャン実行部23及びメモリーカードドライバー26を備えるものとしたが、HTTPにより印刷コンテンツを受信して印刷することができればどのような装置であってもよく、これらの一部又は全部を備えないものとしてもよい。
上述した実施形態では、FAX装置40は、T.30方式で印刷コンテンツの送信を行うG3対応FAXとしたが、T.30方式で印刷コンテンツの送受信を行うG1,G2,SuperG3のいずれかに対応したFAX装置であってもよい。また、上述した実施形態ではデジタルのFAXプロトコルとしてみなし音声方式を例示して説明したが、みなし音声方式に代えて他のデジタルのFAXプロトコルを使用してもよい。例えば、みなし音声方式に代えてT38方式(リアルタイム方式)を使用してもよい。このプロトコルは、データの形式が異なっても処理の手順及びデータの内容はみなし音声方式やT.30方式と同様であるため、上述した実施形態と同様にして本発明の信号変換装置を適用することができる。
10 印刷システム、11 IPネットワーク、12,14,16 SIPプロキシー・サーバー、20 複合機、21 制御部、22 印刷実行部、23 スキャン実行部、24 メモリー、25 操作部、26 メモリーカードドライバー、27 メモリーカード、30,40 FAX装置、31,41 制御部、32,42 印刷実行部、33,43 スキャン実行部、34,44 メモリー、35,45 操作部、60 ホームゲートウェイ(HGW)、61 制御部、64 メモリー、65,66,67 インターフェース(I/F)、70 変換器、71 制御部、74 メモリー、74a 識別情報記憶領域、75,76,77 インターフェース(I/F)。

Claims (6)

  1. 印刷可能な印刷コンテンツをアナログのFAXプロトコルにより送信する送信端末と、
    前記印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末として前記印刷コンテンツをデジタルのFAXプロトコルにより受信して印刷するFAX受信端末又は前記印刷コンテンツをHTTPにより受信して印刷するHTTP受信端末が接続されたIPネットワークに接続されており、前記送信端末が前記印刷コンテンツを送信すべく前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式で出力した接続要求信号を受信したときは、該送信端末と前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式でデータの送受信を行うと共に該FAX受信端末とデジタルのFAXプロトコルで用いる形式で該IPネットワークを介してデータの送受信を行って該送信端末と該FAX受信端末との接続を確立するFAXプロトコル接続確立処理と、該接続確立後に該送信端末から該アナログのFAXプロトコルで用いる形式で前記印刷コンテンツを受信し該受信した印刷コンテンツを前記デジタルのFAXプロトコルで用いる形式に変換して該IPネットワークを介して前記FAX受信端末に送信するFAXプロトコル変換処理と、を実行し、前記HTTPで用いる形式のデータを受信したときは、該データをそのまま中継するHTTP中継処理を実行するホームゲートウェイと、
    の間に接続された信号変換装置であって、
    前記送信端末と電話回線を介してデータの入出力が可能な第1入出力手段と、
    前記ホームゲートウェイとLANケーブルを介してデータの入出力が可能な第2入出力手段と、
    前記ホームゲートウェイと電話回線を介してデータの入出力が可能な第3入出力手段と、
    前記第1入出力手段による前記送信端末とのデータの送受信と、前記第2入出力手段又は前記第3入出力手段による前記ホームゲートウェイとのデータの送受信と、を行うデータ送受信手段と、
    を備え、
    前記データ送受信手段は、
    前記接続要求信号を前記第1入出力手段を介して受信したときは、前記第1入出力手段を介して該送信端末と前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式でデータの送受信を行うと共に前記第2入出力手段,前記ホームゲートウェイ及び前記IPネットワークを介して前記受信端末と前記HTTPで用いる形式でデータの送受信を行って該送信端末と該受信端末との接続の確立を試みるHTTP接続確立処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、該接続を試みた受信端末はHTTP受信端末であるとみなして、前記第1入出力手段を介して前記送信端末から前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式で前記印刷コンテンツを受信し該受信した印刷コンテンツを前記HTTPで用いる形式に変換して前記第2入出力手段,前記ホームゲートウェイ及び前記IPネットワークを介して該接続した受信端末に送信するHTTP変換処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末はFAX受信端末であるとみなして、前記第1入出力手段を介して受信した接続要求信号を前記第3入出力手段を介して前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式で前記ホームゲートウェイに送信する処理及び前記第1入出力手段及び前記第3入出力手段を介して前記送信端末と該ホームゲートウェイとが送受信するデータをそのまま中継する処理を行うFAXプロトコル中継処理を実行する、
    信号変換装置。
  2. 請求項1に記載の信号変換装置であって、
    前記接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報を前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶可能な記憶手段、
    を備え、
    前記データ送受信手段は、
    前記接続要求信号を受信すると、前記HTTP接続確立処理を実行する前に、該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報が前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶されているか否かを判定し、
    肯定的な判定をしたときは、該受信端末はFAX受信端末であるとみなして該HTTP接続確立処理を行うことなく前記FAXプロトコル中継処理を実行し、
    否定的な判定をしたときは、前記HTTP接続確立処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、前記HTTP変換処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末の識別情報を該HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶する処理及び前記FAXプロトコル中継処理を実行する、
    信号変換装置。
  3. 前記記憶手段は、前記識別情報を前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶するにあたり、該記憶を行った時期を表す時期情報を該識別情報に対応づけて記憶可能な手段であり、
    前記データ送受信手段は、
    前記接続要求信号を受信して前記HTTP接続確立処理を実行する前に前記判定を行い肯定的な判定をしたとき、
    該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報に現在から所定期間未満の時期を表す時期情報が対応づけて記憶されている場合は、該HTTP接続確立処理を行うことなく前記FAXプロトコル中継処理を実行し、
    該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報に現在から所定期間以上前の時期を表す時期情報が対応づけて記憶されている場合は、該HTTP接続確立処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、前記HTTP変換処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末の識別情報を該HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶すると共に該記憶を行った時期を表す時期情報を該識別情報に対応づけて記憶する処理及び前記FAXプロトコル中継処理を実行する、
    請求項2に記載の信号変換装置。
  4. 印刷可能な印刷コンテンツをアナログのFAXプロトコルにより送信する送信端末と、
    前記印刷コンテンツを受信して印刷する受信端末として前記印刷コンテンツをデジタルのFAXプロトコルにより受信して印刷するFAX受信端末又は前記印刷コンテンツをHTTPにより受信して印刷するHTTP受信端末が接続されたIPネットワークと、
    の間に接続された信号変換装置であって、
    前記送信端末とのデータの送受信と、前記受信端末と該IPネットワークを介してのデータの送受信と、を行うデータ送受信手段、
    を備え、
    前記データ送受信手段は、
    前記送信端末が印刷コンテンツを送信すべく出力した接続要求信号を受信したときは、該送信端末と前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式でデータの送受信を行うと共に前記IPネットワークを介して該受信端末と前記HTTPで用いる形式でデータの送受信を行って該送信端末と該受信端末との接続を試みるHTTP接続確立処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、該接続を試みた受信端末はHTTP受信端末であるとみなして、前記送信端末から前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式で前記印刷コンテンツを受信し該受信した印刷コンテンツを前記HTTPで用いる形式に変換して前記IPネットワークを介して該接続した受信端末に送信するHTTP変換処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末はFAX受信端末であるとみなして、該送信端末と前記アナログのFAXプロトコルで用いる形式でデータの送受信を行うと共に該受信端末と前記デジタルのFAXプロトコルで用いる形式で前記IPネットワークを介してデータの送受信を行って該送信端末と該受信端末との接続を確立するFAXプロトコル接続確立処理を実行して、該接続確立後に該送信端末から該アナログのFAXプロトコルで用いる形式で前記印刷コンテンツを受信し該受信した印刷コンテンツを前記デジタルのFAXプロトコルで用いる形式に変換して該IPネットワークを介して前記受信端末に送信するFAXプロトコル変換処理を行う、
    信号変換装置。
  5. 請求項4に記載の信号変換装置であって、
    前記接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報を前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶可能な記憶手段、
    を備え、
    前記データ送受信手段は、
    前記接続要求信号を受信すると、前記HTTP接続確立処理を実行する前に、該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報が前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶されているか否かを判定し、
    肯定的な判定をしたときは、該受信端末はFAX受信端末であるとみなして該HTTP接続確立処理を行うことなく前記FAXプロトコル接続確立処理を実行して該接続確立後に前記FAXプロトコル変換処理を実行し、
    否定的な判定をしたときは、前記HTTP接続確立処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、前記HTTP変換処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末の識別情報を該HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶し、前記FAXプロトコル接続確立処理を実行して該接続確立後に前記FAXプロトコル変換処理を実行する、
    信号変換装置。
  6. 前記記憶手段は、前記識別情報を前記HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として記憶するにあたり、該記憶を行った時期を表す時期情報を該識別情報に対応づけて記憶可能な手段であり、
    前記データ送受信手段は、
    前記接続要求信号を受信して前記HTTP接続確立処理を実行する前に前記判定を行い肯定的な判定をしたとき、
    該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報に現在から所定期間未満の時期を表す時期情報が対応づけて記憶されている場合は、該HTTP接続確立処理を行うことなく前記FAXプロトコル接続確立処理を実行して該接続確立後に前記FAXプロトコル変換処理を実行し、
    該受信した接続要求信号に含まれる受信端末の識別情報に現在から所定期間以上前の時期を表す時期情報が対応づけて記憶されている場合は、該HTTP接続確立処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できたときは、前記HTTP変換処理を実行し、
    前記HTTP接続確立処理による接続が確立できなかったときは、該接続を試みた受信端末の識別情報を該HTTP接続確立処理による接続の確立が不可能な受信端末の識別情報として前記記憶領域に記憶すると共に該記憶を行った時期を表す時期情報を該識別情報に対応づけて記憶し、前記FAXプロトコル接続確立処理を実行して該接続確立後に前記FAXプロトコル変換処理を実行する、
    請求項5に記載の信号変換装置。
JP2009089239A 2009-04-01 2009-04-01 信号変換装置 Pending JP2010245622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089239A JP2010245622A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 信号変換装置
US12/752,038 US20100253962A1 (en) 2009-04-01 2010-03-31 Signal conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089239A JP2010245622A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 信号変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010245622A true JP2010245622A (ja) 2010-10-28

Family

ID=42825950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089239A Pending JP2010245622A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 信号変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100253962A1 (ja)
JP (1) JP2010245622A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142854A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置、通信システム及びプログラム
JP2013009171A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299040B2 (ja) * 2009-04-10 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 ゲートウェイ
JP5423562B2 (ja) * 2010-04-21 2014-02-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP5691238B2 (ja) * 2010-05-19 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 通信装置、画像形成装置及びプログラム
US9041957B2 (en) * 2011-12-27 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Facsimile apparatus, facsimile system, and home gateway
US8964196B2 (en) * 2012-02-02 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba System for connecting to next generation networks
US9380176B2 (en) * 2012-05-28 2016-06-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Voice band data mode in a universal facsimile engine
JP2014099705A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN104346109A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 华为终端有限公司 家庭共享打印方法及装置
JP6160409B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JP2015192324A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021163309A (ja) 2020-04-01 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 プリンタとサーバとそれらのためのコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0202370D0 (en) * 2002-02-01 2002-03-20 Symbian Ltd Pinging
US8949443B2 (en) * 2003-06-11 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and computer-usable medium for selecting a network for data transmission
JP2005079929A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
US7733848B2 (en) * 2005-05-25 2010-06-08 Audiocodes Ltd. Signal-type dependent real-time fax relay

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142854A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置、通信システム及びプログラム
JP2013009171A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100253962A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299040B2 (ja) ゲートウェイ
JP2010245622A (ja) 信号変換装置
US8724144B2 (en) Facsimile machine, control method therefor, and control program therefor
JP4371150B2 (ja) ファクシミリ装置、その制御方法及びプログラム
JP4200457B2 (ja) 画像送信装置
US9137396B2 (en) Facsimile apparatus that connects via session initiation protocol and control method therefor, as well as storage medium
US9338315B2 (en) Image communication apparatus, method, and storage medium for performing image communication and voice communication
US8180031B2 (en) Data communication apparatus and data communication method
JP2010224600A (ja) 送信側端末、印刷装置端末、印刷システム、データ送信方法及び印刷処理方法
US20130215442A1 (en) Communication device allowing proxy reception of data directed thereto, and control method and storage medium therefor
JP2010251852A (ja) ゲートウェイ
JP6174887B2 (ja) 通信端末装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理装置
JP6238563B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20100053666A1 (en) Image communication apparatus and computer readable medium
JP6307197B2 (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
US20150055190A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4631873B2 (ja) ゲートウェイ装置及びその制御方法
JP6008694B2 (ja) 通信装置、通信プログラム、通信方法
JP5854969B2 (ja) 通信装置、通信プログラム、通信方法
JP6224914B2 (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
JP6180229B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009225057A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2004172938A (ja) ネットワークゲートウェイ装置
JP2002218144A (ja) インターネット・ファクシミリ装置
JP2010245830A (ja) 情報処理装置、データ送信方法