JP2010243738A - 顕微鏡対物レンズ - Google Patents

顕微鏡対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010243738A
JP2010243738A JP2009091646A JP2009091646A JP2010243738A JP 2010243738 A JP2010243738 A JP 2010243738A JP 2009091646 A JP2009091646 A JP 2009091646A JP 2009091646 A JP2009091646 A JP 2009091646A JP 2010243738 A JP2010243738 A JP 2010243738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope objective
lens
objective lens
convex
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009091646A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamada
勝人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Device Corp
Original Assignee
Shimadzu Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Device Corp filed Critical Shimadzu Device Corp
Priority to JP2009091646A priority Critical patent/JP2010243738A/ja
Publication of JP2010243738A publication Critical patent/JP2010243738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】長い作動距離が得られる顕微鏡対物レンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に、物体側が凸面で正の屈折力を持つ単レンズ(1)の第1群(G1)と、物体側の凹レンズ(2)と像側の凸レンズ(3)とが接合された第2群(G2)とよりなる2群3枚構成で、単レンズ(1)の像側の面(s2)のみが非球面であり、他の面(s1,s3,s4,s5)は球面である。
【効果】レンズが3枚だけで済む。作動距離を従来より長くすることが出来る。各収差は小さい。非球面が1面だけなので、製造コストを低減することが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、顕微鏡対物レンズに関し、さらに詳しくは、作動距離を長くすることが出来ると共に製造コストを低減することが出来る顕微鏡対物レンズに関する。
従来、物体側より順に、像側が凸面で正の屈折力を持つ単レンズの第1群と、物体側の凹レンズと像側の凸レンズとが接合された第2群とよりなり、その中の少なくとも2つの面が非球面である顕微鏡対物レンズが知られている(特許文献1参照。)。
特許第2596799号公報(第3図、第4図)
上記従来の顕微鏡対物レンズでは、レンズが3枚だけで済む利点がある。
しかし、焦点距離f=4.6mmで、物体までの距離d0=0.7mm程度であり、これを焦点距離f=1mmに換算すると、d0’=0.7/4.6=0.15mmとなり、十分長いとは言えない問題点がある。また、少なくとも2つの面を非球面としているが、非球面の数が増えるほど製造コストが上昇する問題点がある。
そこで、本発明の目的は、作動距離を長くすることが出来ると共に製造コストを低減することが出来る顕微鏡対物レンズを提供することにある。
第1の観点では、本発明は、物体側より順に、物体側が凸面で正の屈折力を持つ単レンズ(1)の第1群(G1)と、物体側の凹レンズ(2)と像側の凸レンズ(3)とが接合された第2群(G2)とよりなり、前記単レンズ(1)の像側の面(s2)のみが非球面であり、他の面(s1,s3,s4,s5)は球面であることを特徴とする顕微鏡対物レンズを提供する。
上記第1の観点による顕微鏡対物レンズでは、レンズが3枚だけで済む。また、単レンズ(1)の像側の面(s2)のみを非球面とすることにより、コマ収差を大きくせずに作動距離を従来より長くすることが出来た。なお、単レンズ(1)の物体側の面(s1)のみを非球面とすると、作動距離を従来より長くすることが出来るものの、コマ収差が大きくなってしまう。また、凹レンズ(2)の物体側の面(s3)のみを非球面とすると、作動距離を従来より長くすることも出来ない。また、凹レンズ(2)と凸レンズ(3)の接合面(s4)を非球面にすると、非球面の数が2面になってしまう。また、凸レンズ(3)の像側の面(s5)のみを非球面とすると、作動距離を従来より長くすることが出来ない。よって、単レンズ(1)の像側の面(s2)のみを非球面とする本発明が最も優れている。そして、非球面が1面だけなので、製造コストを低減することが出来る。
第2の観点では、本発明は、前記第1の観点による顕微鏡対物レンズであって、前記非球面(s2)が、
Figure 2010243738
c:面の頂点の曲率
K:コーニック係数
A,B,C,D,E,F,G,H:非球面係数
2=x2+y2
x,y:面上の座標
で定義される偶数次非球面であることを特徴とする顕微鏡対物レンズを提供する。
上式に対する計算手段は既存であるため、それを利用できる。
第3の観点では、本発明は、前記第1の観点による顕微鏡対物レンズであって、前記非球面(s2)が、
Figure 2010243738
c:面の頂点の曲率
K:コーニック係数
A,B,C,D,E,F,G,H:非球面係数
2=x2+y2
x,y:面上の座標
で定義される奇数次非球面であることを特徴とする顕微鏡対物レンズを提供する。
上式に対する計算手段は既存であるため、それを利用できる。
第4の観点では、本発明は、前記第1から前記第3のいずれかの観点による顕微鏡対物レンズであって、前記凸レンズ(3)のアッベ数νdが、νd≧65であることを特徴とする顕微鏡対物レンズを提供する。
上記第4の観点による顕微鏡対物レンズでは、アッベ数νdが65以上のガラスを選択して凸レンズ(3)に用いることにより、単レンズ(1)の像側の面(s2)のみを非球面とすることとの相乗効果で、球面収差の色による差を小さくすることが出来た。
本発明の顕微鏡対物レンズによれば、作動距離を長くすることが出来ると共に製造コストを低減することが出来る。
実施例1に係る顕微鏡対物レンズの構成を示す断面図である。 実施例1に係る顕微鏡対物レンズの特性を示す図表である。 実施例1に係る顕微鏡対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す特性図である。 実施例2に係る顕微鏡対物レンズの特性を示す図表である。 実施例2に係る顕微鏡対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す特性図である。 実施例3に係る顕微鏡対物レンズの特性を示す図表である。 実施例3に係る顕微鏡対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す特性図である。 実施例4に係る顕微鏡対物レンズの特性を示す図表である。 実施例4に係る顕微鏡対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す特性図である。 実施例5に係る顕微鏡対物レンズの特性を示す図表である。 実施例5に係る顕微鏡対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す特性図である。 実施例6に係る顕微鏡対物レンズの構成を示す断面図である。 実施例6に係る顕微鏡対物レンズの特性を示す図表である。 実施例6に係る顕微鏡対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す特性図である。
以下、図に示す実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は、実施例1に係る顕微鏡対物レンズ11の構成を示す断面図である。
この顕微鏡対物レンズ11は、物体側より順に、物体側の第1面s1が凸面で正の屈折力を持つ単レンズ1の第1群G1と、物体側の凹レンズ2と像側の凸レンズ3とが接合された第2群G2とよりなる2群3枚構成である。
単レンズ1の像側の第2面s2のみが非球面であり、他の面s1,s3,s4,s5は球面である。
図2の(a)は、第1面s1,第3面s3,第4面s4,第5面s5の曲率半径(単位:mm)である。
図2の(b)は、第2面s2の非球面を表す式(単位:mm)である。この式は、偶数次非球面の式として知られている。
図2の(c)は、光軸上の距離(単位:mm)である。d1は、第1面s1からカバーガラスgまでの距離である。d1=0.283mmは、鏡筒長160mm、同焦点距離45mmで使用したときに作動距離1.3mmに相当する。
図2の(d)は、単レンズ1,凹レンズ2,凸レンズ3のd線に対する屈折率ndとアッベ数νdである。凸レンズ3のアッベ数νdは65以上である。
図2の(f)は、実施例1に係る顕微鏡対物レンズ11の焦点距離f,倍率β,開口数N.Aである。
図3は、実施例1に係る顕微鏡対物レンズ11の球面収差(LONGITUDINAL SPHERICAL ABER.)、非点収差(ASTIGMATIC FIELD CURVES)、歪曲収差(DISTORTION)である。
実施例1に係る顕微鏡対物レンズ11によれば次の効果が得られる。
(1)レンズが3枚だけで済む。
(2)作動距離を従来より長くすることが出来る。
(3)各収差は小さい。
(4)非球面が1面だけなので、製造コストを低減することが出来る。
−実施例2−
実施例2に係る顕微鏡対物レンズの構成は図1と同様である。
図4の(a)は、第1面s1,第3面s3,第4面s4,第5面s5の曲率半径(単位:mm)である。
図4の(b)は、第2面s2の非球面を表す式(単位:mm)である。この式は、偶数次非球面の式として知られている。
図4の(c)は、光軸上の距離(単位:mm)である。第1面s1からカバーガラスgまでの距離d1=0.363mmは、鏡筒長160mm、同焦点距離45mmで使用したときに作動距離1.67mmに相当する。
図4の(d)は、単レンズ1,凹レンズ2,凸レンズ3のd線に対する屈折率ndとアッベ数νdである。凸レンズ3のアッベ数νdは65以上である。
図4の(f)は、実施例2に係る顕微鏡対物レンズの焦点距離f,倍率β,開口数N.Aである。
図5は、実施例2に係る顕微鏡対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差である。
実施例2に係る顕微鏡対物レンズによれば次の効果が得られる。
(1)レンズが3枚だけで済む。
(2)作動距離を従来より長くすることが出来る。
(3)各収差は小さい。
(4)非球面が1面だけなので、製造コストを低減することが出来る。
−実施例3−
実施例3に係る顕微鏡対物レンズの構成は図1と同様である。
図6の(a)は、第1面s1,第3面s3,第4面s4,第5面s5の曲率半径(単位:mm)である。
図6の(b)は、第2面s2の非球面を表す式(単位:mm)である。この式は、偶数次非球面の式として知られている。
図6の(c)は、光軸上の距離(単位:mm)である。第1面s1からカバーガラスgまでの距離d1=0.266mmは、鏡筒長160mm、同焦点距離45mmで使用したときに作動距離0.8mmに相当する。
図6の(d)は、単レンズ1,凹レンズ2,凸レンズ3のd線に対する屈折率ndとアッベ数νdである。凸レンズ3のアッベ数νdは65以上である。
図6の(f)は、実施例3に係る顕微鏡対物レンズの焦点距離f,倍率β,開口数N.Aである。
図7は、実施例3に係る顕微鏡対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差である。
実施例3に係る顕微鏡対物レンズによれば次の効果が得られる。
(1)レンズが3枚だけで済む。
(2)作動距離を従来より長くすることが出来る。
(3)各収差は小さい。
(4)非球面が1面だけなので、製造コストを低減することが出来る。
−実施例4−
実施例4に係る顕微鏡対物レンズの構成は図1と同様である。
図8の(a)は、第1面s1,第3面s3,第4面s4,第5面s5の曲率半径(単位:mm)である。
図8の(b)は、第2面s2の非球面を表す式(単位:mm)である。この式は、奇数次非球面の式として知られている。
図8の(c)は、光軸上の距離(単位:mm)である。第1面s1からカバーガラスgまでの距離d1=0.394mmは、鏡筒長160mm、同焦点距離45mmで使用したときに作動距離1.81mmに相当する。
図8の(d)は、単レンズ1,凹レンズ2,凸レンズ3のd線に対する屈折率ndとアッベ数νdである。凸レンズ3のアッベ数νdは65以上である。
図8の(f)は、実施例4に係る顕微鏡対物レンズの焦点距離f,倍率β,開口数N.Aである。
図9は、実施例4に係る顕微鏡対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差である。
実施例4に係る顕微鏡対物レンズによれば次の効果が得られる。
(1)レンズが3枚だけで済む。
(2)作動距離を従来より長くすることが出来る。
(3)各収差は小さい。
(4)非球面が1面だけなので、製造コストを低減することが出来る。
−実施例5−
実施例5に係る顕微鏡対物レンズの構成は図1と同様である。
図10の(a)は、第1面s1,第3面s3,第4面s4,第5面s5の曲率半径(単位:mm)である。
図10の(b)は、第2面s2の非球面を表す式(単位:mm)である。この式は、奇数次非球面の式として知られている。
図10の(c)は、光軸上の距離(単位:mm)である。第1面s1からカバーガラスgまでの距離d1=0.478mmは、鏡筒長160mm、同焦点距離45mmで使用したときに作動距離2.2mmに相当する。
図10の(d)は、単レンズ1,凹レンズ2,凸レンズ3のd線に対する屈折率ndとアッベ数νdである。凸レンズ3のアッベ数νdは65以上である。
図10の(f)は、実施例5に係る顕微鏡対物レンズの焦点距離f,倍率β,開口数N.Aである。
図11は、実施例5に係る顕微鏡対物レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差である。
実施例5に係る顕微鏡対物レンズによれば次の効果が得られる。
(1)レンズが3枚だけで済む。
(2)作動距離を従来より長くすることが出来る。
(3)各収差は小さい。
(4)非球面が1面だけなので、製造コストを低減することが出来る。
−実施例6−
図12は、実施例6に係る顕微鏡対物レンズ12の構成を示す断面図である。
この顕微鏡対物レンズ12は、物体側より順に、物体側の第1面s1が凸面で正の屈折力を持つ単レンズ1の第1群G1と、物体側の凹レンズ2と像側の凸レンズ3とが接合された第2群G2とよりなる2群3枚構成である。
単レンズ1の像側の第2面s2のみが非球面であり、他の面s1,s3,s4,s5は球面である。
図13の(a)は、第1面s1,第3面s3,第4面s4,第5面s5の曲率半径(単位:mm)である。
図13の(b)は、第2面s2の非球面を表す式(単位:mm)である。この式は、偶数次非球面の式として知られている。
図13の(c)は、光軸上の距離(単位:mm)である。d1は、第1面s1からカバーガラスgまでの距離d1=1.318mmは、鏡筒長160mm、同焦点距離45mmで使用したときに作動距離20mmに相当する。
図13の(d)は、単レンズ1,凹レンズ2,凸レンズ3のd線に対する屈折率ndとアッベ数νdである。凸レンズ3のアッベ数νdは65以上である。
図13の(f)は、実施例6に係る顕微鏡対物レンズ11の焦点距離f,倍率β,開口数N.Aである。
図14は、実施例6に係る顕微鏡対物レンズ12の球面収差、非点収差、歪曲収差である。
実施例6に係る顕微鏡対物レンズ12によれば次の効果が得られる。
(1)レンズが3枚だけで済む。
(2)作動距離を従来より長くすることが出来る。
(3)各収差は小さい。
(4)非球面が1面だけなので、製造コストを低減することが出来る。
本発明の顕微鏡対物レンズは、顕微鏡の対物レンズとして利用できる。
1 単レンズ
2 凹レンズ
3 凸レンズ
11,12 顕微鏡対物レンズ

Claims (4)

  1. 物体側より順に、物体側が凸面で正の屈折力を持つ単レンズ(1)の第1群(G1)と、物体側の凹レンズ(2)と像側の凸レンズ(3)とが接合された第2群(G2)とよりなり、前記単レンズ(1)の像側の面(s2)のみが非球面であり、他の面(s1,s3,s4,s5)は球面であることを特徴とする顕微鏡対物レンズ。
  2. 請求項1に記載の顕微鏡対物レンズであって、前記非球面が、
    Figure 2010243738
    c:面の頂点の曲率
    K:コーニック係数
    A,B,C,D,E,F,G,H:非球面係数
    2=x2+y2
    x,y:面上の座標
    で定義される偶数次非球面であることを特徴とする顕微鏡対物レンズ。
  3. 請求項1に記載の顕微鏡対物レンズであって、前記非球面が、
    Figure 2010243738
    c:面の頂点の曲率
    K:コーニック係数
    A,B,C,D,E,F,G,H:非球面係数
    2=x2+y2
    x,y:面上の座標
    で定義される奇数次非球面であることを特徴とする顕微鏡対物レンズ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の顕微鏡対物レンズであって、前記凸レンズ(3)のアッベ数νdが、νd≧65であることを特徴とする顕微鏡対物レンズ。
JP2009091646A 2009-04-06 2009-04-06 顕微鏡対物レンズ Pending JP2010243738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091646A JP2010243738A (ja) 2009-04-06 2009-04-06 顕微鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091646A JP2010243738A (ja) 2009-04-06 2009-04-06 顕微鏡対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010243738A true JP2010243738A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43096823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091646A Pending JP2010243738A (ja) 2009-04-06 2009-04-06 顕微鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010243738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113039603A (zh) * 2018-11-30 2021-06-25 松下知识产权经营株式会社 物镜、光学头设备、光学信息设备和光盘系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738409A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Canon Inc Miniature photographing lens
JPS62178918A (ja) * 1986-02-01 1987-08-06 Canon Inc ガリレオ型実体顕微鏡の対物レンズ
JPH10133121A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Nikon Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2002303803A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738409A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Canon Inc Miniature photographing lens
JPS62178918A (ja) * 1986-02-01 1987-08-06 Canon Inc ガリレオ型実体顕微鏡の対物レンズ
JPH10133121A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Nikon Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2002303803A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013002149; 草川 徹: レンズ光学 , 19881225, P100, 東海大学出版会 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113039603A (zh) * 2018-11-30 2021-06-25 松下知识产权经营株式会社 物镜、光学头设备、光学信息设备和光盘系统
CN113039603B (zh) * 2018-11-30 2023-04-07 松下知识产权经营株式会社 物镜、光学头设备、光学信息设备和光盘系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692698B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP5885537B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2006330194A (ja) 内視鏡用対物レンズ
US8199408B2 (en) Immersion microscope objective lens
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2013228539A (ja) 赤外線用光学系
JP4496524B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2006113486A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2015102758A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
US11048071B2 (en) Microscope objective
JP2016166968A (ja) 接眼光学系
JP2007304312A (ja) 色消しレンズ系
JP4915990B2 (ja) 接眼レンズ
JP5369503B2 (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JPWO2009044836A1 (ja) ズーム接眼レンズ系
JPH09138352A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH10133120A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2010243738A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP5422214B2 (ja) 接眼レンズ及び光学機器
JP3944099B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2017037276A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2002341259A (ja) 内視鏡用接眼レンズ
JPH10133119A (ja) 顕微鏡対物レンズ
TWI609194B (zh) 成像鏡頭
JP2017215541A (ja) 顕微鏡対物レンズ、及びそれを用いた顕微鏡結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015