JP2010242150A - 成膜装置、成膜方法、ガスバリア性積層体、並びにガスバリア性フィルタ及び光学部材 - Google Patents

成膜装置、成膜方法、ガスバリア性積層体、並びにガスバリア性フィルタ及び光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010242150A
JP2010242150A JP2009090970A JP2009090970A JP2010242150A JP 2010242150 A JP2010242150 A JP 2010242150A JP 2009090970 A JP2009090970 A JP 2009090970A JP 2009090970 A JP2009090970 A JP 2009090970A JP 2010242150 A JP2010242150 A JP 2010242150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
gas barrier
gas
film deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009090970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776132B2 (ja
Inventor
Takayuki Tani
卓行 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009090970A priority Critical patent/JP5776132B2/ja
Publication of JP2010242150A publication Critical patent/JP2010242150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776132B2 publication Critical patent/JP5776132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】CVD法を用いる場合に問題となる電極やチャンバー壁面の汚染によるアーキング等のロングランの安定性、大面積化、ロール・ツー・ロール化の困難さを解決し、酸素バリア性および水蒸気バリア性に優れた、ガスバリア性積層体を生産する成膜装置を提供する。
【解決手段】減圧下の成膜チャンバー内に、基材を搬送する機構と、電極に電圧を印加することでプラズマ化した成膜ガスを該基材表面に噴出させる成膜手段とを少なくとも具備する成膜装置で、該電極は、成膜ガスをプラズマ化する内部空間18と、該内部空間18へ成膜ガスを導入するガス導入路17と、該内部空間18から該基材表面へプラズマ化した成膜ガスを噴出させる穴部15とを少なくとも具備し、該電極は、一対で成膜チャンバー内に設置され、該一対の電極は、電気的に接続され、カソード又はアノードに交互に切り替わる。
【選択図】図1

Description

本発明は、基材上に薄膜積層体を製造する装置に関するものである。また、この装置を用いて作製された酸素、水蒸気バリア性積層体及びこれを用いたガスバリア性フィルタや、光学フィルタ、光学機能性フィルタ等の光学部材に関するものである。
近年、次世代のFPDとして期待される電子ペーパー、有機EL、また広範囲での普及が進んでいるLCDに関し、これらFPDのフレキシブル化を達成するため、もしくは軽量化、コストダウン、ガラス基板の割れ等製造時のスループット向上のため、ガラス基板をプラスチックフィルムに置き換えたいという要求が高まっている。また、有機ELでは、蛍光灯に替わる代替照明方法としても注目されており、この場合、軽量化、安全確保などの理由からプラスチックフィルムを用いることが求められている。
ガラス基板は環境由来の酸素や水蒸気による内部素子の劣化を抑制するため必要とされるガスバリア性が備わっている。しかし、軟包装材料用のガスバリアフィルムはそのバリアレベルには達しておらず、プラスチックフィルムが適用され得る太陽電池バックシートなどの産業資材は食品包材用ガスバリアフィルムの数倍以上、電子ペーパー、有機ELなどディスプレイ用封止フィルムでは10−2g/m/day以下のガスバリア性が必要とも言われている。
このような高いガスバリア性を有するプラスチックフィルムを実現するために、誘導加熱法、抵抗過熱法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などの物理成膜法(PVD法)は、大面積化やロール・ツー・ロールへの展開が容易であることから、これらの方式を用いて、高いガスバリア性の発現が期待できるものとして検討されている。しかしながら、PVD法は、薄膜の成長過程において、柱状の成長や島状の成長をすることが一般的であるため、膜中にグレイン・バウンダリーが発生し、高いガスバリア性を発現することが困難である。このため、膜厚を厚くすることでガスバリア性を発現させることが考えられるが、膜厚が厚くなると、薄膜の内部応力が無視できなくなり、クラック等が発生し、逆にガスバリア性の低下を招くことが分っている。また、グレイン・バウンダリーが発生している状態では、膜厚を厚くしても、ある一定のガスバリア度で薄膜のバリア性能が止まってしまう。この対策として、例えばデュアル・マグネトロンカソードを用いたスパッタリング法と、同じくデュアル・マグネトロンカソードを用いたプラズマ化学気相成長法(PECVD法)とを交互に成膜し、セラミック層とハイブリッド層とを交互に積層することにより、ハイバリア化を達成する方法が考案されている(非特許文献1)。
一方、化学成膜に属する化学気相成長法(CVD法)、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD法)は、その膜成長過程において、柱状の成長や島状の成長をしにくく、このため膜中のグレイン・バウンダリー発生頻度が低いため、高いガスバリア性を発現することが期待されている。しかしながら、CVD法を用いる場合、アーキング等のロングランの安定性、大面積化、ロール・ツー・ロール化の困難さという大きな問題を抱えている。これらの諸問題を解消したプラズマCVD法として、フィルムが搬送されるローラー自体をカソードとしてLF周波数の電圧を印加するタイプのものが考案されている(非特許文献2)。しかしながら、この方法では、フィルムに対するプラズマダメージが大きいことからCVD法本来のグレイン・バウンダリー発生頻度を押さえる効果が減少してしまうことや、積極的にプラズマをフィルムにあてているため成膜速度を稼げる反面、逆にフィルム搬送速度を一定の速度より落とすとプラスチックフィルムが熱的な損傷を受けてしまう問題があり、例えば成膜ガスとしてHMDSO等の有機系シランガスを用いた場合などは薄膜中に炭素が残留し、膜密度が上がらないなどの問題から、軟包装材料用のガスバリアフィルムレベルの水蒸気透過度に限界がある。これに対し、特許文献1の真空成膜装置、特許文献2の真空成膜装置は、プラズマCVD法でウェブ上に薄膜を成膜することが出来る方式として提案されている。特許文献1及び特許文献2の方法は、基材上へのプラズマダメージを少なく成膜出来る方法である。
特開2003−155572号公報 特開2008−274385号公報
工業材料 2008年12月号 P54、(Vol.56 No.12) Society of Vacuum Coaters 2006年505/856−7188 P636−641
しかしながら、非特許文献1の方法では、PECVD法成膜中にカソード表面がモノマーガスで汚染され、長時間の放電を維持するためには、放電条件が限られるなどの問題があった。また、特許文献2の方式は基材の成膜面の裏側にアノードをとるため、プラズマ空間中の電子はチャンバー壁へと拡散し、成膜条件や成膜空間の広さによっては壁面の汚染が進み、条件や成膜長によってはアーキング等の問題が発生した。また、特許文献3の方法も、アノードをチャンバー壁にとっているため、同様のトラブルが条件や成膜長によってはアーキング等の問題が発生する問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、CVD法を用いる場合に問題となる、電極やチャンバー壁面の汚染によるアーキング等のロングランの安定性、大面積化、ロール・ツー・ロール化の困難さを解決し、酸素バリア性および水蒸気バリア性に優れた、透明、もしくは半透明なガスバリア性積層体を生産することを可能とする成膜装置を提供する。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、減圧下の成膜チャンバー内に、板状又はフィルム状の基材を搬送する機構と、電極に電圧を印加することでプラズマ化した成膜ガスを該基材表面に噴出させる成膜手段とを少なくとも具備する成膜装置において、該電極は、成膜ガスをプラズマ化する内部空間と、該内部空間へ成膜ガスを導入する導入手段と、該内部空間から該基材表面へプラズマ化した成膜ガスを噴出させる穴部とを少なくとも具備し、該電極は、一対で成膜チャンバー内に設置され、該一対の電極は、電気的に接続され、カソード又はアノードに交互に切り替わることを特徴とする成膜装置である。
また、請求項2に記載の発明は、該電極が、磁石を具備することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置である。
また、請求項3に記載の発明は、該一対の電極に印加する電圧の周波数が、1k〜100MHzであることを特徴とする請求項1又は2に記載の成膜装置である。
また、請求項4に記載の発明は、該成膜手段と、物理成膜法による成膜手段、化学気相成長法による成膜手段、原子層堆積法による成膜手段から選択される1又は2以上の成膜手段とを、同一の成膜チャンバー内に具備することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置である。
また、請求項5に記載の発明は、該成膜手段と、物理成膜法による成膜手段、化学気相成長法による成膜手段、原子層堆積法による成膜手段から選択される1の成膜手段とを、同一の成膜チャンバー内に交互に具備することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置である。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置の成膜手段と、物理成膜法による成膜手段、化学気相成長法による成膜手段、原子層堆積法による成膜手段から選択される1又は2以上の成膜手段とを用いて成膜する成膜方法である。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置の成膜手段と、物理成膜法による成膜手段、化学気相成長法による成膜手段、原子層堆積法による成膜手段から選択される1の成膜手段とを、交互に用いて成膜する成膜方法である。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置を用いて成膜されたガスバリア性積層体であって、水蒸気透過度が1g/m/day以下のガスバリア性積層体である。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置を用いて成膜されたガスバリア性積層体であって、酸素透過度が1cm/m/day以下のガスバリア性積層体である。
また、請求項10に記載の発明は、請求項4又は5に記載の成膜装置を用いて成膜されたガスバリア性積層体であって、水蒸気透過度が0.1g/m/day以下のガスバリア性積層体である。
また、請求項11に記載の発明は、請求項4又は5に記載の成膜装置を用いて成膜されたガスバリア性積層体であって、酸素透過度が0.5cm/m/day以下のガスバリア性積層体である。
また、請求項12に記載の発明は、請求項8から11のいずれかに記載のガスバリア性積層体を用いたガスバリア性フィルタ又は光学部材である。
本発明によれば、CVD法を用いる場合に問題となる、電極やチャンバー壁面の汚染によるアーキング等のロングランの安定性、大面積化、ロール・ツー・ロール化の困難さを解決し、酸素バリア性および水蒸気バリア性に優れた、透明、もしくは半透明なガスバリア性積層体を生産することを可能とする成膜装置の提供と、高ガスバリアフィルムおよびそれを用いた光学部材を提供することができる。
本発明の電極の一実施形態の断面模式図である。 本発明の電極の一実施形態の上部から見た模式図である。 本発明の電極の一実施形態の斜めから見た模式図である。 本発明の一対の電極の一実施形態の模式図である。 本発明の一対の電極を用いた成膜装置の一実施形態の模式図である。 本発明のガスバリア性積層体の一例である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の電極43、44の一実施形態の断面図である。電極材11の上に、金属または非金属製の蓋12があり、蓋12には、プラズマを噴出させる穴部15が開けられている。電極11と蓋12の間には内部空間18があり、ガス導入路17よりプラズマを発生させるガスを導入させる。電極材11の裏には、外周磁石13と内周磁石14があり、電極材11と反対の面にヨーク15があり、また磁石を保護する磁石カバー16が備えられている。外周磁石13と内周磁石14の間のスペースには冷却水などを流し、磁石の減磁を防げる構造となっている。
図2は、図1の電極43、44を上部から見た図となっており、プラズマを噴出させる穴部15と、外周磁石13、内周磁石14の位置関係が見て取れる図になっている。
図3は、図1の電極43、44を斜めから見た図となっており、プラズマを噴出させる穴部15と、内部空間18が見て取れる図になっている。
図4は、図1、図2、図3にて説明した電極43、44を一対の構造にして示した図である。ロール・ツー・ロールのプロセスとして成膜ロール41と防着板42があり、同じ構造をした電極43と電極44はバイポーラタイプの電源45に接続されている。図中の電源45は直流パルス波を用いたバイポーラタイプであるが、サイン波を用いたバイポーラ電源であっても良い。ガスの導入はガス導入路17から行うが、例えば酸素、窒素などの反応性ガスや、アルゴン、クリプトンなどの希ガスはガス導入路17から行い、HMDSOやTEOSなどのモノマーガスガスは別途に導入したい場合は、これが可能であるようにガス導入パイプ46が設置されている。ガス導入パイプ46の位置や本数は、所望の成膜において任意である。また、導入路外周磁石13と内周磁石14とによって発生する磁力線47を示す。
図5は、一対の電極43、44を用いたロール・ツー・ロール型の成膜装置について一例を示したものである。成膜チャンバー501があり、内部には巻き出し、巻き取り軸502、503があり、双方向が行き来可能であり、その途中に成膜ロール504がある。先ず、第1の成膜手段としてデュアル・マグネトロン電極505が装備され、電極間にはバイポーラタイプの直流パルス電源506が接続されている。第2の成膜手段として一対の電極43、44があり、電極間にバイポーラタイプの直流パルス電源45が接続されている。また、第1の成膜手段と第2の成膜手段とは成膜時真空度、導入ガス等を個別に設定できるように、しきり板507、508が設置されており、好ましくはしきり板507と508の間にある中間室を別途に排気すると良い。更に第3の成膜手段として、デュアル・マグネトロン電極509が装備され、電極間にはバイポーラタイプの直流パルス電源510が接続されている。また、各成膜手段の成膜室も個別に排気することが望ましい。ここでは、第1の成膜方法と第3の成膜方法をデュアル・マグネトロン・スパッタにしたが、これに限られるものではない。
図1に示す電極の特徴として、蓋12、外周磁石13、内周磁石14と内部空間18を用意し、またガス導入路よりプラズマ発生ガスを導入することにより、内部空間18においてE×Bドリフト効果を利用してプラズマを発生しやすく、かつ高密度化することが出来、プラズマの発生自体を電極内部の空間に閉じこめることが出来る。
図4において、もし蓋12が無かった場合、ガス導入パイプ46より例えばHMDSOのような有機系シランガスを、またガス導入路17より酸素ガスを流したとすると、電極材11表面にプラズマCVD効果によりHMDSOと酸素ガスが反応したシリカ系の膜が被膜してしまう。これは、長時間の放電において電極周りに絶縁物が被膜しているため、アーキングが発生しやすくなることを意味している。一方、蓋12があり、プラズマの発生自体を電極内部の空間に閉じこめれば、穴部15より常にプラズマが自由空間に向かい噴出するため、電極周りはシリカ系の薄膜が被膜することなく、ロングランの安定性において有利である。
図4において、これは電極43のみであり、アノードがチャンバーアースであった場合、チャンバー壁がプラズマCVD効果によりHMDSOと酸素ガスが反応したシリカ系の膜が被膜してしまうと、アースが徐々に狭くなり、最終的にはアーキングすることとなる。これに対し電極43、44を電源45と接続し、交互にアノード、カソードを入れ替えて放電させれば、アノードが消失する問題は解消される。また上述の通り、蓋12があるため電極周りはシリカ系の薄膜が被膜することなく、ロングランの安定性が高くなる。この点で、デュアル・マグネトロン・カソードを用いたCVD方式の問題点である、電極周りの汚染問題は解消できる。
図6は、本発明の成膜装置によって形成したガスバリア性積層体60の一例を示したものである。基材61から順に、アンカーコート層62、PVD法、CVD法、原子層堆積法(ALD法)のいずれかで得られた第1の層63、本発明の一対の電極を用いて成膜された第2の層64、PVD法、CVD法、ALD法のいずれかで得られた第3の層65、本発明の一対の電極を用いて成膜された第4の層66からなっている。これは、アンカー層は必要に応じて用いる層であることと、PVD法、CVD法、ALD法のいずれかで得られた層と、本発明の一対の電極を用いて成膜された層とは交互に成膜されていればよく、またどちらがより基材に近い層であってもよく、同時に最も基材から遠い層がどちらであっても良い。積層の総数も図6の積層体60は2層ずつであるが、これより少なくとも多くとも良い。
基材61としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンサルフォン、ポリカーボネート又はトリアセチルセルロースなどが用いられる。
アンカーコート層62を形成するための材料としては、(メタ)アクリレートが挙げられる。(メタ)アクリレートとしては、反応性アクリル基が分子内に1個以上持つ化合物ならばどれを用いてもよい。
(メタ)アクリレートとしては、例えば、イソボニルアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ポリプロピレングリコールジメタクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート又はジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等を挙げることができる。
また、アンカーコート層の塗工処理に使用する多官能(メタ)アクリレートして、ウレタン(メタ)アクリレートも使用することができる。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、分子内にウレタン結合と(メタ)アクリレート構造を持つものであればどれを用いてもよく、ジイソシアネートとジオールおよび水酸基含有(メタ)アクリレートから生成されるものを使用することができる。
ジイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3−ジメチル−4,4−ジフェニルジイソシアネート又はキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、ポリエチレンオキサイドジオール、ポリプロピレンオキサイドジオール、ポリテトラメチレンオキサイドジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、ポリカプロラクトンジオール、ポリエステルジール又はポリカーボネートジオール等を挙げることができる。
また、水酸基を持ったアクリレートとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートのカプロラクトン変性物、2−ヒドロキシエチルアクリレートオリゴマー、2−ヒドロキシプロピルアクリレートオリゴマー又はペンタエリスリトールトリアクリレート等を例として挙げることができる。
多官能アクリレートとしては、ポリエステルアクリレートも用いることができる。ポリエステルアクリレートとしては、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシアクリレート又は2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させ容易に形成されるものを挙げることができる。
またエポキシアクリレートも使用することができる。エポキシアクリレートとしては、エポキシ樹脂のエポキシ基を開環しアクリル酸でアクリル化することにより得られるアクリレートであり、芳香環、脂環式のエポキシを用いたものがより好ましく用いられる。
また、アンカーコート層の塗工処理にポリオールとイソシアネートの反応により得られるバインダーを使用してもよい。ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエステルウレタンポリオール、アクリルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール等を挙げることができる。イソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート又はその水素添加体等を挙げることができる。
第1から4の層を形成するための材料としては、SiOx、SiO、SiNx、Si、ITO、ICO、IZO、IGZO、AlOx、Al、TiO、ZnO、ZnSnOx、SiOxCyHz、MgO、AlN、DLCなどが用いられる。
以下に、本発明の具体的な実施例を示す。
<実施例1>
図5に示す成膜装置を用いて、本発明の一対の電極43、44のみを用いて成膜を行った。この際、用いた基材は、厚さ100μmのPETフィルム(A4100)であり、ガス導入路17から酸素ガスを100sccm、ガス導入パイプ46からHMDSOガス10sccmを流し、成膜気圧は1Paとした。また、電源45は周波数200kHzのバイポーラタイプの直流パルス波を用い、投入電力は3kWとし、フィルムの搬送速度は1m/minとした。以上の条件でサンプルを作成した。
<実施例2>
図5に示す成膜装置を用いて、本発明の一対の電極43、44とデュアル・マグネトロン・カソード505、509を用いて成膜を行った。この際、用いた基材は、厚さ100μmのPETフィルム(A4100)であり、先ず本発明の一対の電極43、44に関しては、ガス導入路17から酸素ガスを100sccm、ガス導入パイプ46からHMDSOガス10sccmずつを流し、成膜気圧は1Paとした。また、電源45は周波数200kHzのバイポーラタイプの直流パルス波を用い、投入電力は3kWとした。次にデュアル・マグネトロン・カソード505、509に関しては、それぞれスパッタターゲットとしてアルミニウムを用い、スパッタガスをアルゴンとして150sccmずつ流し、また反応性ガスを酸素ガスとして100sccmずつ流し、電源506、510は周波数40kHzのバイポーラタイプの直流パルス波を用い、投入電力は6kWとしてスパッタを行った。成膜は、インラインの同時成膜で行い、スパッタリング法/プラズマCVD法/スパッタリング法の3層構成で積層を行い、フィルムの搬送速度は0.6m/minとした。また、この際の成膜安定性をみるためロングランを行い、時間経過でサンプルを作成した。
<比較例1>
図5に示す成膜装置を用いて、本発明の一対の電極43、44の電極の蓋12を外し、成膜を行った。その際の条件として、用いた基材は厚さ100μmのPETフィルム(A4100)であり、先ず本発明の一対の電極43、44に関しては、ガス導入路17から酸素ガスを100sccm、ガス導入パイプ46からHMDSOガス10sccmずつを流し、成膜気圧は1Paとした。また、電源45は周波数200kHzのバイポーラタイプの直流パルス波を用い、投入電力は3kWとした。次にデュアルマグネトロン・カソード505、509に関しては、それぞれスパッタターゲットとしてアルミニウムを用い、スパッタガスをアルゴンとして150sccmずつ流し、また反応性ガスを酸素ガスとして100sccmずつ流し、電源506、510は周波数40kHzのバイポーラタイプの直流パルス波を用い、投入電力は6kWとしてスパッタを行った。成膜は、インラインの同時成膜で行い、スパッタリング法/プラズマCVD法/スパッタリング法の3層構成で積層を行い、フィルムの搬送速度は0.6m/minとした。また、この際の成膜安定性をみるためロングランを行い、時間経過でサンプルを作成した。
作成したサンプルについて、水蒸気透過度及び酸素透過度を以下の方法で測定した。
(評価方法)
水蒸気透過度をMOCON法により測定した。用いた測定器はMOCON AQUATRAN model1により測定し、酸素透過度はMOCON OX−TRAN 2/20により測定した。
表1に実施例1で作成したサンプルの水蒸気透過度と酸素透過度を示す。また、表2に実施例2、比較例1で作成したサンプルの経過時間による水蒸気透過度と酸素透過度の変化を示す。
Figure 2010242150
Figure 2010242150
表1、表2の結果より、本発明の一対の電極を用いた場合、高い水蒸気バリア性と酸素バリア性を示し、かつ時間の経過によって水蒸気透過度及び酸素透過度が上がらないため、ロングラン安定性が高いことが示された。一方、本発明の一対の電極の蓋を外した場合、時間の経過によって水蒸気透過度及び酸素透過度が上がってしまい、ロングラン安定性が低いことが示された。
本発明の成膜装置は、酸素水蒸気バリア性積層体を製造する装置であり、製造された酸素水蒸気バリア性積層体は、光学フィルム、光学機能性フィルタ等の光学部材等に利用される。
11・・・電極材
12・・・蓋
13・・・外周磁石
14・・・内周磁石
15・・・穴部
16・・・磁石カバー
17・・・ガス導入路
18・・・内部空間
41・・・成膜ロール
42・・・防着板
43・・・電極
44・・・電極
45・・・電源
46・・・ガス導入パイプ
47・・・磁力線
501・・・成膜チャンバー
502・・・巻き出し軸
503・・・巻き取り軸
504・・・成膜ロール
505・・・デュアル・マグネトロン電極
506・・・電源
507・・・しきり板
508・・・しきり板
509・・・デュアル・マグネトロン電極
510・・・電源
60・・・ガスバリア性積層体
61・・・基材
62・・・アンカーコート層
63・・・第1の層
64・・・第2の層
65・・・第3の層
66・・・第4の層

Claims (12)

  1. 減圧下の成膜チャンバー内に、
    板状又はフィルム状の基材を搬送する機構と、
    電極に電圧を印加することでプラズマ化した成膜ガスを該基材表面に噴出させる成膜手段を少なくとも具備する成膜装置において、
    該電極は、
    成膜ガスをプラズマ化する内部空間と、
    該内部空間へ成膜ガスを導入する導入手段と、
    該内部空間から該基材表面へプラズマ化した成膜ガスを噴出させる穴部を少なくとも具備し、
    該電極は、一対で成膜チャンバー内に設置され、
    該一対の電極は、電気的に接続され、カソード又はアノードに交互に切り替わる
    ことを特徴とする成膜装置。
  2. 該電極が、磁石を具備することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 該一対の電極に印加する電圧の周波数が、1k〜100MHzであることを特徴とする請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 該成膜手段と、物理成膜法による成膜手段、化学気相成長法による成膜手段、原子層堆積法による成膜手段から選択される1又は2以上の成膜手段とを、同一の成膜チャンバー内に具備することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置。
  5. 該成膜手段と、物理成膜法による成膜手段、化学気相成長法による成膜手段、原子層堆積法による成膜手段から選択される1の成膜手段とを、同一の成膜チャンバー内に交互に具備することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置。
  6. 請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置の成膜手段と、物理成膜法による成膜手段、化学気相成長法による成膜手段、原子層堆積法による成膜手段から選択される1又は2以上の成膜手段とを用いて成膜する成膜方法。
  7. 請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置の成膜手段と、物理成膜法による成膜手段、化学気相成長法による成膜手段、原子層堆積法による成膜手段から選択される1の成膜手段とを、交互に用いて成膜する成膜方法。
  8. 請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置を用いて成膜されたガスバリア性積層体であって、水蒸気透過度が1g/m/day以下のガスバリア性積層体。
  9. 請求項1から3のいずれかに記載の成膜装置を用いて成膜されたガスバリア性積層体であって、酸素透過度が1cm/m/day以下のガスバリア性積層体。
  10. 請求項4又は5に記載の成膜装置を用いて成膜されたガスバリア性積層体であって、水蒸気透過度が0.1g/m/day以下のガスバリア性積層体。
  11. 請求項4又は5に記載の成膜装置を用いて成膜されたガスバリア性積層体であって、酸素透過度が0.5cm/m/day以下のガスバリア性積層体。
  12. 請求項8から11のいずれかに記載のガスバリア性積層体を用いたガスバリア性フィルタ又は光学部材。
JP2009090970A 2009-04-03 2009-04-03 成膜装置 Active JP5776132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090970A JP5776132B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090970A JP5776132B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242150A true JP2010242150A (ja) 2010-10-28
JP5776132B2 JP5776132B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=43095482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090970A Active JP5776132B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776132B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015412A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、及びこれらの製造方法
WO2013015417A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、積層体の製造方法、及び積層体製造装置
JP2015132007A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 凸版印刷株式会社 積層体の製造方法、及び積層体製造装置
JP2016172901A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 凸版印刷株式会社 成膜装置
US10422037B2 (en) 2014-09-19 2019-09-24 Toppan Printing Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338885A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Sharp Corp 薄膜形成用プラズマ成膜装置
JP2005219427A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Dainippon Printing Co Ltd バリアフィルムの製造方法およびこれに使用するプラズマcvd装置
JP2006096046A (ja) * 2000-03-14 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルム
JP2006286705A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ成膜方法及び成膜構造
JP2006324387A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sharp Corp プラズマプロセス装置
JP2008518109A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド プラズマ増強化学蒸着法による耐摩耗性被膜
JP2008248281A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ発生装置およびこれを用いた薄膜形成装置
JP2008274385A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toppan Printing Co Ltd 真空成膜装置、および高分子フィルム積層体の製造方法、ならびに高分子フィルム積層体
JP2009023284A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096046A (ja) * 2000-03-14 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルム
JP2001338885A (ja) * 2000-03-23 2001-12-07 Sharp Corp 薄膜形成用プラズマ成膜装置
JP2005219427A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Dainippon Printing Co Ltd バリアフィルムの製造方法およびこれに使用するプラズマcvd装置
JP2008518109A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド プラズマ増強化学蒸着法による耐摩耗性被膜
JP2006286705A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ成膜方法及び成膜構造
JP2006324387A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sharp Corp プラズマプロセス装置
JP2008248281A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ発生装置およびこれを用いた薄膜形成装置
JP2008274385A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toppan Printing Co Ltd 真空成膜装置、および高分子フィルム積層体の製造方法、ならびに高分子フィルム積層体
JP2009023284A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124633A (ja) * 2011-07-28 2017-07-20 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、及び積層体製造装置
US9574266B2 (en) 2011-07-28 2017-02-21 Toppan Printing Co., Ltd. Laminate body, gas barrier film, and method of manufacturing the same
KR20140043747A (ko) * 2011-07-28 2014-04-10 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체, 가스 배리어 필름, 및 이들의 제조 방법
CN103732393A (zh) * 2011-07-28 2014-04-16 凸版印刷株式会社 层叠体、阻气膜、层叠体的制造方法及层叠体制造装置
CN103732392A (zh) * 2011-07-28 2014-04-16 凸版印刷株式会社 层叠体、阻气膜以及它们的制造方法
JPWO2013015417A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、積層体の製造方法、及び積層体製造装置
WO2013015417A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、積層体の製造方法、及び積層体製造装置
KR101996684B1 (ko) 2011-07-28 2019-07-04 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체, 가스 배리어 필름, 및 이들의 제조 방법
WO2013015412A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、及びこれらの製造方法
JP2015132007A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 凸版印刷株式会社 積層体の製造方法、及び積層体製造装置
US10422037B2 (en) 2014-09-19 2019-09-24 Toppan Printing Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method
KR20170128265A (ko) * 2015-03-17 2017-11-22 도판 인사츠 가부시키가이샤 성막 장치
JP2016172901A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 凸版印刷株式会社 成膜装置
US10685817B2 (en) 2015-03-17 2020-06-16 Toppan Printing Co., Ltd. Film forming apparatus
KR102613896B1 (ko) * 2015-03-17 2023-12-15 도판 인사츠 가부시키가이샤 성막 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5776132B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090159429A1 (en) Reactive sputtering apparatus and reactive sputtering method
WO2013100073A1 (ja) プラズマを使った前処理装置を有した蒸着装置
JP5776132B2 (ja) 成膜装置
JP2008235165A (ja) 透明導電膜を有するロール状樹脂フィルムの製造方法
JP4708364B2 (ja) ウルトラバリア膜の製造方法
WO2014122988A1 (ja) 透明ガスバリアフィルムの製造方法、及び透明ガスバリアフィルムの製造装置
US20190032208A1 (en) Gas barrier film and method of manufacturing the same
TWI728283B (zh) 沉積設備、塗佈軟質基材的方法、及具有塗層的軟質基材
TWI617459B (zh) 氣體障壁性薄膜及其製造方法
JP5212356B2 (ja) 透明導電膜を有するロール状樹脂フィルムの製造方法及びこれを用いる有機エレクトロルミネッセンス素子
TW201245484A (en) Gas barrier laminate film, and method for producing same
US10040918B2 (en) Gas barrier sheet and manufacturing method thereof
WO2015190572A1 (ja) ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品
JP2010095735A (ja) 成膜装置、成膜方法およびガスバリアフィルム
KR101719520B1 (ko) 탄화불소 박막을 포함하는 다층 배리어 필름 및 이의 제조방법
TWI713937B (zh) 用以塗佈撓性基板的沉積設備、塗佈撓性基板之方法及具有塗佈之撓性基板
WO2016152488A1 (ja) ガスバリアーフィルム
JP2010018881A (ja) 成膜装置、水蒸気酸素バリア積層体、光学機能性フィルタ及び光学表示装置
JP4648935B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法、及びガスバリアフィルムの製造装置
JP2009097062A (ja) ガスバリアフィルム製造方法、並びに製造装置、及び該製造方法により得られるガスバリアフィルム
JP2008173837A (ja) ガスバリア性積層基板及びその製造方法
JP2017109438A (ja) ガスバリア性フィルム及びこれを用いた有機el発光素子
JP2014070233A (ja) 成膜装置、ガスバリア性積層体および光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250