JP2010240996A - 画像形成装置及び測色装置 - Google Patents

画像形成装置及び測色装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010240996A
JP2010240996A JP2009092682A JP2009092682A JP2010240996A JP 2010240996 A JP2010240996 A JP 2010240996A JP 2009092682 A JP2009092682 A JP 2009092682A JP 2009092682 A JP2009092682 A JP 2009092682A JP 2010240996 A JP2010240996 A JP 2010240996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
transport
unit
conveyance
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009092682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5316177B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Mukoyama
潔 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009092682A priority Critical patent/JP5316177B2/ja
Publication of JP2010240996A publication Critical patent/JP2010240996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316177B2 publication Critical patent/JP5316177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】確実に紙送り補正を行うことができ、それにより、精度よく測色も行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】搬送条件コード601には、用紙別補正量記憶部131、固有補正量記憶部132、非共有媒体の媒体別補正量x等の情報が印刷されている。そして、この搬送条件コード601をフォトセンサー111で読み取って、コード生成解析部128に送る。コード生成解析部128は、搬送条件コード601を解析して、その解析結果を制御部120に送る。制御部120は、その解析結果の情報から用紙Aのタイプを抽出、判定し、これに基づいて、補正量を決定し、搬送機構124を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置及び測色装置に関する。
フルカラーの画像形成装置(印刷装置)には、印刷物を直接測色することができるように、測色器を内蔵しているものがある。測色器により印刷物を測色する場合、まず、用紙に測色用の色票を印刷し、印刷された色票を測色器のところへ移動させて測色する。
ところで、インクジェットプリンターで印刷された印刷物は、インクの用紙への浸透や水分の蒸発のため、印刷からの時間の経過により色目が変化する場合がある。そのため、測色する場合には、印刷から十分に時間が経過した後に測色することが望ましい。
尚、測色器付きの画像形成装置に関しては、測色精度が正常であるか否かを簡易かつ確実に判定することができる測色精度判定装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−79225号公報
ところで、画像形成装置においては、用紙搬送はローラーを用いて行うが、用紙種類によって用紙とローラー間の摩擦係数が異なるため、ローラーの回転量と用紙送り量が必ず一致する訳ではない。従って、一般に、各用紙の滑り量に応じた紙送り量の補正が行われている。
そこで、測色用の色票をカット紙に印刷したり、ロール紙に印刷した後、そのロール紙をカットしたりして、画像形装置から一旦排出された印刷物を、再び搬送部から搬送して測色する場合には、印刷時と同様の紙送り補正をしなければ、測色器に対して色票が位置ずれを起こし、正しい測色が行えないおそれがある。
上記の場合には、即色のための搬送を行う際に、ユーザーがその印刷済み用紙の種類を正しく設定することで、印刷時と同じ紙送り補正をすることができる。しかしながら、ユーザーがいちいち用紙種類を入力するのは面倒であるとともに、ユーザーの入力した用紙種類が誤っていれば、正確な測色が行えない。
また、印刷に使用した画像形成装置と異なる画像形成装置で測色する場合、用紙種類を指定しても、測色に使用する画像形成装置でその用紙種類の補正量が設定されていない場合には、正確な紙送り補正ができない。
そこで、本発明の目的は、測色用の色票を印刷した後に画像形成装置から排出された印刷物の測色を行うときに、測色器に対する色票の位置ずれを防止するための技術を提供することである。
本発明の一つの態様に従う画像形成装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部が形成した画像を測定する測定部と、を備え、前記画像形成部は、前記媒体に画像を形成するときに前記搬送部が行う前記媒体の搬送に関する情報を、前記画像の一部として前記媒体に形成する。
これにより、画像形成時に搬送部が行った媒体の搬送に関する情報を得られるので、測定部で画像を測定する際に、画像形成時と同条件で媒体を搬送することができる。
好適な実施形態では、前記媒体の搬送に関する情報は、前記媒体の情報であってもよい。
好適な実施形態では、前記媒体の搬送に関する情報は、前記媒体の搬送量と、前記媒体とは異なるタイプの媒体の識別情報及び搬送量とを含んでもよい。
本発明の一つの態様に従う画像形成装置は、媒体を搬送する搬送部と、前記媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部が形成した画像を測定する測定部と、を備え、前記搬送部は、前記媒体から取得した搬送に関する情報に基づいて搬送を行う。
これにより、画像形成時に搬送部が行った媒体の搬送に関する情報を得られるので、測定部で画像を測定する際に、画像形成時と同条件で媒体を搬送することができる。
本発明の一つの態様に従う画像形成装置は、媒体のタイプに応じて予め設定されている補正量に基づいて、搬送する媒体のタイプ別の搬送量補正を行って媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送されている媒体の搬送方向に異なる位置に、それぞれ一つ以上の色票を有するテストパターンを形成するとともに、前記媒体上に前記搬送量補正に関する搬送条件を示す識別画像を形成する画像形成部と、を備える。
これにより、媒体上にテストパターンと搬送量補正に関する搬送条件を示す識別画像とを形成することができる。
本発明の一つの態様に従う測色装置は、搬送する媒体のタイプ別の搬送量補正を行って媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部による搬送方向に異なる位置に、それぞれ一つ以上の色票を有するテストパターンと所定の識別画像とが形成されているカットされた媒体を、前記搬送部で搬送させながら、前記カットされた媒体上の色票の測色行う測色器と、前記カットされた媒体上の前記識別画像を読み取る読取部と、前記読取部が読み取った識別画像を解析して、前記テストパターンを形成したときの搬送量補正に関する搬送条件を抽出する抽出部と、前記抽出部によって抽出された前記搬送量補正に関する搬送条件に基づいて、前記搬送部が前記カットされた媒体を搬送するときの補正量を決定する決定部と、を備え、前記搬送部は、前記測色器が測色を行う際に、前記決定部が決定した補正量の搬送量補正を行って前記カットされた媒体の搬送を行う。
これにより、テストパターンを形成した画像形成装置とは異なる測色装置において、画像形成時の搬送量補正を再現することができる。
好適な実施形態では、前記搬送量補正に関する搬送条件には、前記テストパターンを形成した画像形成装置が、前記テストパターンを形成したとき行った前記媒体のタイプに応じた第1の補正量、及び前記テストパターンを形成した画像形成装置における基準媒体に対する第2の補正量が含まれ、前記測色装置は、前記測色装置における媒体別の補正量を記憶した媒体別補正量記憶部をさらに有し、前記決定部は、前記搬送条件に含まれている前記第1の補正量、及び前記第2の補正量と、前記媒体別搬送量記憶部に記憶されている、前記測色装置における前記基準媒体に対する第3の補正量とに基づいて、前記測色器が測色を行うときの前記搬送部による搬送量補正の補正量を決定してもよい。
本発明の一つの態様に従う画像形成装置は、媒体のタイプに応じて予め設定されている補正量に基づいて、搬送する媒体のタイプ別の搬送量補正を行って媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送されている媒体の搬送方向に異なる位置に、それぞれ一つ以上の色票を有するテストパターンを形成するとともに、前記媒体上に前記搬送量補正に関する搬送条件を示す識別画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部によって形成された前記テストパターン及び前記識別画像を有するカットされた媒体を、前記搬送部で搬送させながら、前記カットされた媒体上の色票の測色行う測色器と、前記カットされた媒体上の前記識別画像を読み取る読取部と、前記読取部が読み取った識別画像が示す搬送条件を解析する解析部と、前記搬送部は、前記測色器が測色を行う際に、前記解析部が解析した搬送条件に従う搬送量補正を行って前記カットされた媒体の搬送を行う。
本発明によれば、測色を行うときに画像形成時と同じ搬送量補正を行うことができ、それにより、精度よく測色も行うことができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンターの外観斜視図である。 本実施形態に係るプリンターの側面概略図である。 本実施形態に係るプリンターのブロック構成図である。 媒体別補正量記憶部の内容を示す図である。 テストパターンPと搬送条件コードが印刷された用紙を示す図である。 非共有媒体の媒体別補正量の推定方法の説明図である。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 測色処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのプリンターの外観斜視図である。以下の実施形態では、印刷用紙に対してインク吐出するプリンターを例にとって説明するが、本発明は、プリンター以外にも所定の媒体に対して液体を吐出する液体吐出装置へ適用可能である。
プリンター100においては、同図に示すように、画像(テストパターンP)が印刷された用紙(媒体)Aが搬送機構によって搬送される方向に、トレイ101が延伸している。また、トレイ101の所定位置にレール102及び測色器(測定部)103が取り付けられている。
レール102は、後述するキャリッジの主走査方向と平行に設置されている。測色器103はレール102上を移動して、測定対象であるテストパターンPに検出部を向けることにより、国際照明委員会で規定されたL*a*b*表色系に基づく複数の色成分L、a、bからなる色彩値を測色値として取得可能である。
図2は、図1のプリンター100の側面概略図である。
プリンター100は、ロール紙Aを給紙する給紙ローラー対106と、給紙された用紙を搬送する搬送ローラー対109(109a、b)とを備える。そして、用紙ロール105から繰り出された用紙Aは、給紙ローラー対106、及びその搬送方向下流側の搬送ローラー対109(109a、b)によって矢印C方向に搬送される。また、搬送ローラー対109は、単票紙(カット紙)または用紙ロール105から切り離された用紙などのカットされた用紙Bを搬送することもできる。
プリンター100は、さらに、キャリッジ107、測色器103(測定部)、及びカッター108を備える。キャリッジ107、測色器103、及びカッター108は、給紙ローラー対106の下流側に、この順に配置されている。キャリッジ107は、ヘッド110及びフォトセンサー111(読取部)を有する。
給紙ローラー対106は、用紙ロール105のロール紙Aを給紙する。給紙ローラー対106は、例えば、搬送ローラー対109の場所へロール紙Aを給紙するときにだけ利用される。
搬送ローラー対109(搬送部)は、給紙ローラー対106から供給されたロール紙A、または、カットされた用紙(媒体)Bを搬送する。印刷時及び測色時の用紙搬送には、搬送ローラー対109が用いられ、給紙ローラー対106は用いられない。
キャリッジ107は、図面に対して垂直方向(図中の手前方向及び奥方向)へ往復運動する。このとき、ヘッド110がインクを吐出する。さらに、用紙AまたはBが、適宜Cの方向へ搬送されることにより、ヘッド110が吐出したインクによって、用紙AまたはCに画像が形成される。
また、キャリッジ107が図面に対して垂直方向への往復運動しているときに、フォトセンサー111は、用紙に印刷されている画像を読み取る。例えば、フォトセンサー111は、後述するように、カットされた用紙B、例えば単票紙、またはカッター108により用紙ロール105から切り離された用紙が搬送ローラー対109により搬送されているときに、そのカットされた用紙Bに印刷されている搬送条件コード601(識別画像)を読み取る。搬送条件コード601については後述する。
測色器103は、ヘッド110が形成した画像を測定する。また、測色器103は、搬送ローラー対109による搬送方向Cに異なる位置に、それぞれ一つ以上の色票を有するテストパターンと搬送条件コード601とが形成されているカットされた用紙(図5参照)を、搬送ローラー対109で搬送させながら、カットされた用紙上の色票の測色行う。
カッター108は、用紙ロール105から引き出された用紙Aをカットする。カッター108によりカットされ、用紙ロール105から切り離された用紙は、カットされた用紙Bとなる。
図3は、図1のプリンターの機能ブロック構成図である。
プリンター100は、図1に示した測色器103、カッター108、及びフォトセンサー111と、制御部120と、給紙ローラー対106などを含むロール紙給紙機構122と、搬送ローラー対109などを含む用紙の搬送機構(搬送部)124と、ヘッド110などを含む印刷機構(画像形成部)126と、コード生成解析部(抽出部)128と、用紙別補正量記憶部131と、固有補正量記憶部132と、印刷設定記憶部133とを備える。
用紙別補正量記憶部131は、搬送機構124が様々なタイプの用紙を搬送する際の用紙タイプ別の補正量を記憶する。
図4は、用紙別補正量記憶部131の内容を示す図である。
用紙別補正量記憶部131は、用紙のタイプ(種類)と、その用紙における紙送りの補正量(補正値)が対応付けられている。ここで、タイプ1の用紙は、同一メーカー製の他のプリンター(個体)でも補正量が登録されている共有用紙である。例えば、共有用紙については、メーカーからの出荷時に、それぞれの補正量が登録されていても良い。タイプ2は、共有用紙でない用紙(非共有用紙)である。非共有用紙は、各プリンターのユーザーが自ら登録した用紙である。従って、同一メーカー製の他のプリンター(個体)で補正量が登録されているとは限らない。
図3に戻ると、固有補正量記憶部132は、各プリンターの個体に固有な搬送量補正の補正量を記憶する。各プリンターは、それぞれの若干の個体差を有する。例えば、搬送機構124が用紙を搬送する際の搬送量も個体差を有する。そこで、固有補正量記憶部132には、その個体差を吸収するために、各個体に固有な搬送量の補正量を示す固有補正量が記憶されている。詳細については後述するが、搬送機構124で行われる搬送量補正は、プリンターの固有補正量及び用紙タイプに対応する補正量の和で定まる。なお、固有補正量は、例えば、工場出荷の際に設定される。
印刷設定記憶部133は、印刷を行うときの印刷設定が記憶されている。印刷設定には、用紙タイプが含まれている。
ロール紙給紙機構122は、用紙ロール105からロール紙を給紙する。
搬送機構124は、媒体(用紙)を搬送する。搬送機構124は、媒体から取得した搬送に関する情報に基づいて搬送を行ってもよい。また、搬送機構124は、搬送する媒体のタイプ別の搬送量補正を行って媒体を搬送する。例えば、印刷機構126が印刷をする際、印刷設定記憶部133に記憶されている印刷設定の用紙タイプに対応する搬送量補正を行って用紙搬送を行う。また、測色器103がカットされた用紙に印刷されたテストパターンの測色を行う際、そのカットされた用紙のタイプに対応する搬送量補正を行って用紙搬送を行う。これらのいずれの場合も、補正量は制御部120が決定するようにしてもよい。この補正量の決定方法は後述する。
印刷機構126は、媒体(用紙)に画像を形成する。印刷機構126は、媒体に画像を形成するときに、搬送機構124が行う媒体の搬送に関する情報を、画像の一部として媒体上に形成する。搬送機構124が行う媒体の搬送に関する情報は、例えば、媒体タイプを示す識別情報(識別画像)、または、媒体の搬送量と、その媒体とは異なるタイプの媒体の識別情報及び搬送量とを含んでもよい。
また、印刷機構126は、搬送機構124によって搬送されている媒体の搬送方向に異なる位置に、それぞれ一つ以上の色票(色パッチ)を有するテストパターン(図5参照)を形成するとともに、媒体上に搬送量補正に関する搬送条件を示す識別画像(搬送条件コード)を形成する。
測色器103は、印刷機構126が形成した画像を測定する。例えば、搬送機構124が測色用のテストパターンPが印刷された媒体(用紙)を搬送しているとき、そのテストパターンPを読み取って、色測定を行う。本実施形態では、特にカットされた用紙Bに印刷されたテストパターンPを読み取る。
本実施形態では、印刷したプリンターと測色を行うプリンターとが別であっても、あるいは、用紙に非共有媒体を使用していても、確実に紙送り補正を行うことができるように、用紙の搬送方向の下流側端部に搬送条件コード601を印刷する。
コード生成解析部128は、媒体のタイプまたはテストパターンが形成されたときの搬送量補正に関する搬送条件を示す識別画像の一例である搬送条件コード601(図5参照)を生成する。
また、コード生成解析部128は、搬送条件コード601を解析して、その解析結果を制御部120に送る。例えば、コード生成解析部128は、フォトセンサー111が読み取った搬送条件コード601を解析して、媒体のタイプまたはテストパターンが形成されたときの搬送量補正に関する搬送条件を抽出する。搬送条件コード601は、例えば、2次元コードでよいが、これ以外にも1次元のバーコードなど、任意のコードを採用しうる。
なお、本実施形態では、媒体のタイプまたはテストパターンが形成されたときの搬送量補正に関する搬送条件を示す識別画像をコード化しているが、必ずしもコード化しなくても良い。例えば、媒体のタイプまたはテストパターンが形成されたときの搬送量補正に関する搬送条件を示す識別画像は、文字、数字などであってもよい。
図5は、印刷機構126によりテストパターンPと搬送条件コードが印刷された用紙Bを示す図である。
同図に示す用紙Bには、位置出し用マーカー、テストパターンP及び搬送条件コード(識別画像)601が印刷されている。搬送条件コード601は、用紙Bの搬送方向の下流側端部に印刷されている。テストパターンPは、搬送機構124によって搬送されている媒体(用紙)の搬送方向に異なる位置に、それぞれ一つ以上の色票(測色用パッチ)を有する。
この用紙BのテストパターンPの色票の測色を行うとき、まずフォトセンサー111が搬送条件コード601を読み込む。これにより、コード生成解析部128が搬送条件コード601を解析することにより、テストパターンPの印刷時の搬送条件を把握することができる。そして、この印刷時の搬送条件と同じ条件で、搬送機構124がこの用紙搬送を行うことができるので、測色器103でテストパターンPの色票の測色を行うときに、位置ずれなく測色可能となる。
ここで、上述したように、搬送機構124が搬送ローラー対109を用いて用紙を搬送する際、用紙タイプに応じて、搬送ローラー対109と用紙との摩擦力が異なる。この摩擦力の違いに応じて、用紙タイプ別に、搬送ローラー対109の回転量を補正する必要がある。
例えば、制御部120が、用紙別補正量記憶部131を参照して、用紙タイプに応じた補正量を特定する。さらに、制御部120は固有補正量記憶部132から固有補正量を取得して、固有補正量と用紙タイプに応じた補正量に基づいて搬送量補正の補正量を定め、この補正量を搬送機構124へ指示して、用紙の搬送量を一定にする。制御部120が、印刷機構126によるテストパターンP及び搬送条件コード(図5参照)を印刷するときに行う搬送量補正と同じ補正を、測色器103がこの印刷されたテストパターンPを読み取るときにも行うことにより、位置ずれすることなく、正確な測色が行えるようになる。
以下、制御部120が行う搬送量補正の補正量の定め方を説明する。
例えば、制御部120は、媒体(用紙)のタイプに応じて予め設定されている補正量に基づいて、搬送機構124へ搬送量補正を行うよう指示をする。例えば、印刷機構126が印刷を行うとき、制御部120は、印刷設定記憶部133から印刷設定に含まれる用紙タイプを取得して、用紙別補正量記憶部131を参照して、その用紙タイプに対応する補正量を特定する。そして、制御部120は、搬送機構124に対して、特定された用紙タイプ別の補正量に応じた用紙搬送を指示する。
また、テストパターンPと搬送条件コード601が印刷された、カットされた媒体(用紙)Bの測色を行うとき、制御部120は、コード生成解析部128が搬送条件コード601を解析して抽出した搬送量補正に関する搬送条件に基づいて、搬送機構124がカットされた媒体Bを搬送するときの補正量を決定する。
例えば、テストパターンPの印刷を行ったプリンターと同一のプリンターで測色を行うとき、あるいは、テストパターンPの印刷を行ったプリンターと異なるプリンター(または測色装置)で測色を行うときであっても、用紙Bが共有用紙であるときは、搬送条件コード601が用紙Bの用紙タイプを示すものでよい。例えば、搬送条件コード601が、用紙Bの用紙タイプを示すときは、制御部120は、用紙別補正量記憶部131を参照して、その用紙タイプに対応する補正量を特定する。そして、制御部120は、搬送機構124に対して、特定された用紙タイプ別の補正量に応じた用紙搬送を指示する。
一方、テストパターンPの印刷を行ったプリンターと異なるプリンター(または測色装置)で測色を行うときであり、かつ、用紙Bが非共有用紙であるときは、搬送条件コード601に、テストパターンPを形成したプリンターが、テストパターンPを形成したとき行った媒体タイプに応じた第1の補正量、及びテストパターンPを形成したプリンターにおける所定の基準となるタイプの基準用紙(基準媒体)に対する第2の補正量が含まれるようにしてもよい。ここで、媒体タイプに応じた第1の補正量とは、媒体のタイプに応じて定まる補正量であり、印刷を行ったプリンターの用紙別補正量記憶部131に記憶されている、印刷した媒体に対する補正量である。基準用紙に対する第2の補正量とは、印刷を行ったプリンターの用紙別補正量記憶部131に記憶されている、基準となる用紙タイプの補正量である。なお、基準用紙は予め定められていても良いし、基準用紙の用紙タイプを搬送条件コード601に含めても良い。
制御部120は、搬送条件コード601に含まれている第1の補正量、及び第2の補正量と、用紙別補正量記憶部131に記憶されている、このプリンター100における基準媒体に対する第3の補正量とに基づいて、このプリンター100が測色を行うときの搬送機構124による搬送量補正の補正量を決定する。
図6を参照して、具体例を用いて説明する。
同図に示すように、印刷したプリンターでは、個体に固有な固有補正量をa、印刷した用紙B(非共有用紙)に対する用紙タイプに応じた補正量をc、基準用紙の補正量をmとする。このとき、搬送条件コード601には、用紙Bの用紙タイプに応じた補正量c(第1の補正量)と、基準用紙の補正量m(第2の補正量)が含まれる。
一方、測色するプリンターでは、個体に固有な固有補正量bが固有補正量記憶部132に格納され、基準用紙の補正量nが用紙別補正量記憶部131に格納されている。印刷した用紙Bに対する用紙タイプに応じた補正量xは、用紙別補正量記憶部131に格納されていない(不明である)。
このとき、測色するプリンターの制御部120は、搬送条件コード601から抽出された用紙Bの用紙タイプに応じた補正量c及び基準用紙の補正量mと、用紙別補正量記憶部131から取得した基準用紙の補正量nに基づいて、以下の式により、用紙Bに対する用紙タイプに応じた補正量xを推定する。
Figure 2010240996
この結果、制御部120が搬送機構124へ指示する搬送量補正の補正量は、b+(n/m)cである。
次に、上記のような構成を備えるプリンターにおける動作について、図7及び図8のフローチャートを用いて説明する。
図7は、プリンター100によるロール紙Aに対する印刷処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部120は、印刷設定記憶部133の印刷設定を参照して用紙Aの用紙タイプを特定し、用紙別補正量記憶部131を参照して、用紙Aが共有用紙であるか否か判断する(ステップS101)。共有用紙である場合は、制御部120は、用紙タイプを示す搬送条件コード601を生成する(ステップS102)。共有用紙でない場合、即ち、非共有用紙の場合、制御部120は、用紙タイプに応じた補正量及び基準用紙の補正量を示す搬送条件コード601を生成する(ステップS103)。
そして、制御部120は、搬送量補正の補正量を決定する(ステップS104)。そして、搬送機構124が補正量に従う搬送を行っているときに、印刷機構126がロール紙Aへ位置だし用マーカー及び搬送条件コード601を印刷する(ステップS105)。引き搬送機構124が補正量に従う搬送を行っているときに、印刷機構126がテストパターンPを印刷する(ステップS106)。テストパターンの印刷が終了すると、カッター108で印刷済みのロール紙Aをカットする(ステップS107)。
これにより、テストパターンPと搬送条件コード601が印刷された、カットされた用紙Bが生成された。
図8は、このカットされた用紙BのテストパターンPを測色するための処理の手順を示すフローチャートである。
まず、上記のカットされた用紙Bが供給されたとき、フォトセンサー111が搬送条件コード601を読み取り、コード生成解析部128で搬送条件コード601を解析する(ステップS201)。次に、制御部120は、コード生成解析部128の解析結果に基づいて、カットされた用紙Bのタイプが共有用紙であるか否か判断する(ステップS202)。例えば、搬送条件コード601に共有用紙の用紙タイプを示すか否かで判定しても良い。
共有用紙である場合は(ステップS202:Yes)、制御部120は、用紙別補正量記憶部131を参照して、そのカットされた用紙Bの補正量を取得する(ステップS203)。一方、共有用紙でない場合は(ステップS202:No)、制御部120は、搬送条件コード601が示す、カットされた用紙Bの用紙タイプに応じた補正量及び基準用紙の補正量に基づいて、このプリンター100におけるカットされた用紙Bの用紙タイプに応じた補正量を推定する(ステップS204)。
制御部120は、搬送量補正の補正量を決定する(ステップS205)。搬送機構124がこの補正量に従う搬送を行っているときに、測色器103が位置出しマーカーによる位置出し等を行って、テストパターンPの最後まで、各色票の測色を行う(ステップS206、S207)。
これにより、カットされた用紙の測色を行うときであっても、印刷時と同じ条件で用紙搬送を行うことができるので、色票の位置ずれを起こすことなく、正確に測色を行うことができる。
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、測色器付きの画像形成装置を例にとって説明したが、画像形成装置と測色器を備えた測色装置とは、互いに別の装置として実現することもできる。例えば、上述のテストパターン及び搬送条件コードを印刷する画像形成装置と、それらが印刷されたカットされた用紙を用いて測色を行う測色装置とを、互いに別の装置として構成しても良い。
100 プリンター
101 トレイ
102 レール
103 測色器
105 用紙ロール
107 キャリッジ
108 カッター
110 ヘッド
111 フォトセンサー
120 制御部
124 搬送機構
126 印刷機構
128 コード生成解析部
131 補正テーブル
132 固有補正量
601 搬送条件コード

Claims (7)

  1. 媒体を搬送する搬送部と、
    前記媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が形成した画像を測定する測定部と、を備え、
    前記画像形成部は、前記媒体に画像を形成するときに前記搬送部が行う前記媒体の搬送に関する情報を、前記画像の一部として前記媒体に形成する画像形成装置。
  2. 前記媒体の搬送に関する情報は、前記媒体の情報である請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記媒体の搬送に関する情報は、前記媒体の搬送量と、前記媒体とは異なるタイプの媒体の識別情報及び搬送量とを含む請求項1記載の画像形成装置。
  4. 媒体を搬送する搬送部と、
    前記媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が形成した画像を測定する測定部と、を備え、
    前記搬送部は、前記媒体から取得した搬送に関する情報に基づいて搬送を行うことを特徴とする画像形成装置。
  5. 媒体のタイプに応じて予め設定されている補正量に基づいて、搬送する媒体のタイプ別の搬送量補正を行って媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送されている媒体の搬送方向に異なる位置に、それぞれ一つ以上の色票を有するテストパターンを形成するとともに、前記媒体上に前記搬送量補正に関する搬送条件を示す識別画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
  6. 搬送する媒体のタイプ別の搬送量補正を行って媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部による搬送方向に異なる位置に、それぞれ一つ以上の色票を有するテストパターンと所定の識別画像とが形成されているカットされた媒体を、前記搬送部で搬送させながら、前記カットされた媒体上の色票の測色行う測色器と、
    前記カットされた媒体上の前記識別画像を読み取る読取部と、
    前記読取部が読み取った識別画像を解析して、前記テストパターンを形成したときの搬送量補正に関する搬送条件を抽出する抽出部と、
    前記抽出部によって抽出された前記搬送量補正に関する搬送条件に基づいて、前記搬送部が前記カットされた媒体を搬送するときの補正量を決定する決定部と、を備え、
    前記搬送部は、前記測色器が測色を行う際に、前記決定部が決定した補正量の搬送量補正を行って前記カットされた媒体の搬送を行う測色装置。
  7. 前記搬送量補正に関する搬送条件には、前記テストパターンを形成した画像形成装置が、前記テストパターンを形成したとき行った前記媒体のタイプに応じた第1の補正量、及び前記テストパターンを形成した画像形成装置における基準媒体に対する第2の補正量が含まれ、
    前記測色装置は、前記測色装置における媒体別の補正量を記憶した媒体別補正量記憶部をさらに有し、
    前記決定部は、前記搬送条件に含まれている前記第1の補正量、及び前記第2の補正量と、前記媒体別搬送量記憶部に記憶されている、前記測色装置における前記基準媒体に対する第3の補正量とに基づいて、前記測色器が測色を行うときの前記搬送部による搬送量補正の補正量を決定する、請求項6記載の測色装置。

JP2009092682A 2009-04-07 2009-04-07 画像形成装置及び測色装置 Expired - Fee Related JP5316177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092682A JP5316177B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 画像形成装置及び測色装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092682A JP5316177B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 画像形成装置及び測色装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240996A true JP2010240996A (ja) 2010-10-28
JP5316177B2 JP5316177B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43094601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092682A Expired - Fee Related JP5316177B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 画像形成装置及び測色装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316177B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082093A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
JP2013121054A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム。
US11537334B2 (en) 2020-10-30 2022-12-27 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and color chart printing colorimetry method
US11662252B2 (en) 2021-03-26 2023-05-30 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and method for generating color chart data

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125135A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Konica Corp 画質評価装置
JP2004050481A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置及び記録システム
JP2007276162A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置および印刷方法
JP2008079225A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Seiko Epson Corp 測色精度判定装置、測色精度判定方法および測色精度判定補正システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125135A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Konica Corp 画質評価装置
JP2004050481A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置及び記録システム
JP2007276162A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置および印刷方法
JP2008079225A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Seiko Epson Corp 測色精度判定装置、測色精度判定方法および測色精度判定補正システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082093A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
JP2013121054A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム。
US11537334B2 (en) 2020-10-30 2022-12-27 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and color chart printing colorimetry method
US11662252B2 (en) 2021-03-26 2023-05-30 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and method for generating color chart data

Also Published As

Publication number Publication date
JP5316177B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2279872B1 (en) Paper skew detection system
US8842331B1 (en) Multi-print head printer for detecting alignment errors and aligning image data reducing swath boundaries
EP2168773B1 (en) Printer and print method
JP5316177B2 (ja) 画像形成装置及び測色装置
JP2008044273A (ja) ライン位置算出方法、補正値取得方法及びプログラム
JP2009226716A (ja) 画像形成装置、切断装置、画像形成システム、画像形成プログラム、及び切断プログラム
EP3325361B1 (en) Detecting misalignment
US20140292865A1 (en) Printing apparatus
US9067412B2 (en) Printing apparatus and method of correcting step shift thereof
CN103963463A (zh) 打印设备和测色方法
JP2008087341A (ja) 補正値決定方法、補正値決定装置、及び、プログラム
JP7037173B2 (ja) 段ボールシートの品質検査装置
JP2008087340A (ja) 補正値決定方法、補正値決定装置、及び、プログラム
JP2008213366A (ja) 印刷機におけるカラーバーの色濃度測定方法及び印刷機におけるカラーバーの色濃度測定装置並びに色濃度測定装置を備えた印刷機
JP4192977B2 (ja) 記録装置、搬送量補正方法、及び、プログラム
JP2004050481A (ja) インクジェット式記録装置及び記録システム
JP4458076B2 (ja) ライン位置算出方法、補正値取得方法及びプログラム
JP2012066591A5 (ja) 印刷測色制御装置、測色制御方法および測色制御プログラム
JP2011167920A (ja) 印刷装置
JP2008182352A (ja) 位置特定方法、位置特定装置、及び、プログラム
US7140708B2 (en) Method of edge-to-edge imaging with an imaging apparatus
JP4192978B2 (ja) 記録装置、搬送量補正方法、及び、プログラム
KR20080069796A (ko) 회전 가능한 스캔모듈을 구비한 복합기 및 그 제어방법
JP2008105345A (ja) 記録装置、記録方法、及び、プログラム
JP6697956B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees