JP2010240564A - 水分離膜 - Google Patents

水分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2010240564A
JP2010240564A JP2009091492A JP2009091492A JP2010240564A JP 2010240564 A JP2010240564 A JP 2010240564A JP 2009091492 A JP2009091492 A JP 2009091492A JP 2009091492 A JP2009091492 A JP 2009091492A JP 2010240564 A JP2010240564 A JP 2010240564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
water separation
ethanol
water
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009091492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324994B2 (ja
Inventor
Kakuhisa Tanaka
覚久 田中
Kazuhiro Kagawa
和宏 加川
Boku Sen
朴 銭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009091492A priority Critical patent/JP5324994B2/ja
Priority to US12/502,546 priority patent/US8167144B2/en
Publication of JP2010240564A publication Critical patent/JP2010240564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324994B2 publication Critical patent/JP5324994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】エタノール、糖類の水溶液から効率よく水を分離する手段を提供する。
【解決手段】本発明の水分離膜は、脂肪族スルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなることを特徴とする。前記脂肪族スルホン酸イオンは、好ましくはビニルスルホン酸イオンである。前記脂肪族スルホン酸イオンは、より好ましくは、ポリビニルスルホン酸イオンである。
【選択図】なし

Description

本発明は、エタノール、糖類等の水溶液から水を分離する水分離膜に関する。
近年、地球温暖化防止の観点から、その原因の一つと考えられている二酸化炭素排出量を削減することが求められている。そこで、ガソリン等の液体炭化水素とエタノールとの混合燃料を自動車燃料に用いることが検討されている。前記エタノールとしては、植物性物質、例えばサトウキビ、トウモロコシ等の農作物の醗酵により得たエタノールを用いることができる。前記植物性物質は、原料となる植物自体が既に光合成により二酸化炭素を吸収してできているので、かかる植物性物質から得られたエタノールを燃焼させたとしても、排出される二酸化炭素の量は前記植物自体が吸収した二酸化炭素の量に等しい。即ち、総計としての二酸化炭素の排出量は理論的にはゼロになるという所謂カーボンニュートラル効果を得ることができる。従って、前記ガソリン等の液体炭化水素に代えて前記エタノールを用いた分だけ、二酸化炭素排出量を削減することができる。
ところが、前記サトウキビ、トウモロコシ等は、エタノールの原料として大量に消費されると、食料として供給される量が減少するという問題がある。
そこで、前記植物性物質として、サトウキビ、トウモロコシ等に代えて、セルロースを含むが食用ではないバイオマスを用いてエタノールを製造する技術が検討されている。前記セルロースを含むバイオマスとしては、例えば、木材、稲藁、麦藁、バガス、竹、パルプ及びこれらから生じる廃棄物例えば古紙等を挙げることができる。前記エタノールの製造方法として、セルロースを含むバイオマスを収容した糖化槽に糖化酵素を加えることによって、該セルロースを酵素糖化させて糖を生成し糖溶液を得る工程と、該糖溶液を、醗酵槽に導入し、さらにエタノール醗酵菌を加えることによって、該糖をエタノール醗酵させてエタノール水溶液を得る工程とを含む方法が知られている(特許文献1参照)。
このようにして得られたエタノール水溶液は、例えば、0.5〜5重量%の範囲の濃度であって希薄であるため、液体燃料として使用するためにはさらに濃縮処理をする必要がある。前記濃縮処理として、一般的には蒸溜法が用いられるが、エタノールと水とは、共沸点が存在するため、エタノールを約96重量%以上の濃度に濃縮することは原理的に不可能である。そこで、蒸溜して得たエタノール水溶液を、さらに、例えば、ゼオライト系水分離膜を用いるパーベーパレーション法により、50〜75℃の範囲の処理温度で水を分離することで、99重量%以上の濃度のエタノールを得ることができる(例えば、特許文献2参照)。あるいは、前記エタノール水溶液の濃縮処理として、ベンゼンを使用した共沸蒸溜法を用いることで、99重量%以上の濃度のエタノールを得ることができる。
しかしながら、前記エタノール水溶液の濃縮処理は、蒸溜法では、蒸溜工程及びパーベーパレーション工程という2工程が必要であり、共沸蒸溜法では、共沸点化合物のベンゼンを必要とするという不都合がある。
特開2006−88136号公報 特開平07−185275号公報
本発明は、かかる不都合を解消して、エタノール、糖類等の水溶液から効率的に水を分離することができる手段を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、脂肪族スルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなることを特徴とする水分離膜にある。
本発明の水分離膜によると、ポリピロールに、脂肪族スルホン酸イオンがドープされていることにより水を透過させることができ、例えば、10重量%以下のエタノール水溶液から効率よく水を分離することができる。
また、本発明の水分離膜において、ポリピロールにドープされる前記脂肪族スルホン酸イオンは、ビニルスルホン酸イオンであることが好ましい。本発明の水分離膜は前記脂肪族スルホン酸イオンがビニルスルホン酸イオンであることにより、該水分離膜における単位時間、単位面積当たりの水の透過量を多くすることができる。
また、本発明の水分離膜において、ポリピロールにドープされる前記脂肪族スルホン酸イオンは、ポリビニルスルホン酸イオンであることがより好ましい。本発明の水分離膜は前記脂肪族スルホン酸イオンがポリビニルスルホン酸イオンであることにより、該水分離膜における単位時間、単位面積当たりの水の透過量をさらに多くすることができる。
本発明の水分離膜の製造装置の構成図。 パーベーパレーション装置の説明図。
次に、本実施形態の水分離膜について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の水分離膜は、脂肪族スルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなる。前記ポリピロールは、ポリマー間が弱いファンデルワールス力で結合しているため、イオンが高分子間に容易に出入りできるようになっている。そのため、酸化状態においては、前記ポリピロールにアニオンである前記脂肪族スルホン酸イオンがドープされる。
前記ポリピロールにドープされる脂肪族スルホン酸イオンとしては、例えば、下記の化学式(1)〜(2)の構造を備えるものをあげることができる。

前記化学式(1)で示される脂肪族スルホン酸イオンは、ビニルスルホン酸イオンであり、エチレンの1つの水素がスルホナト基(−SO )に置換された構造である。前記化学式(2)で示される脂肪族スルホン酸イオンは、ポリビニルスルホン酸イオンであり、前記化学式(1)で示されるビニルスルホン酸イオンを構成単位とするポリマーである。
前記水分離膜は、例えば、図1に示す電気化学的重合装置1を用い、定電流酸化重合法により合成することができる。重合装置1は、重合容器2と、重合容器2内に配設された作用電極3、対向電極4,4、参照電極5を備えている。対向電極4,4は、作用電極3と等距離を存して対向配置され、参照電極5は、作用電極3と一方の対向電極4との間に配置されている。そして、作用電極3、対向電極4,4、参照電極5は、それぞれポテンショスタット6に電気的に接続されている。
作用電極3は、例えば、ニッケル板からなり、その表面は、例えば、アルミナ系研磨剤により均一に研磨されている。対向電極4,4は、例えば、ニッケル製の金網からなる。
次に,重合用溶媒に、脂肪族スルホン酸の塩を溶解し、その後、ポリピロールのモノマーであるピロールを溶解して重合溶液とする。前記重合用溶媒は、例えば、蒸溜水またはイオン交換水を用いることができる。前記重合用溶媒は、アルゴンガスまたは窒素ガスにより、予め溶存酸素を脱気しておくことにより、高品質の水分離膜を容易に形成することができる。前記重合溶液中の前記脂肪族スルホン酸の塩及びピロールの濃度は、それぞれ、例えば、0.01〜2.0モル/lの範囲の濃度となるようにする。
次に、重合容器2に、前記重合溶液を収容し、作用電極3を陽極、対向電極4,4を陰極として、例えば、0.1〜5.0mA/cmの範囲の電流密度で、作用電極3の両面それぞれに、所定の厚さの膜が形成されるまで定電流酸化重合を行う。
前記定電流酸化重合が完了した後、作用電極3の両面に形成された前記膜を剥離することにより、前記水分離膜を得ることができる。
次に、本発明の実施例を示す。
本実施例では、先ず、イオン交換水にアルゴンガスを吹き込み、脱酸素処理した。前記脱酸素処理されたイオン交換水100mlに、濃度25重量%のビニルスルホン酸ナトリウム水溶液5.20gを溶解した後、ピロールを0.67g溶解し、ビニルスルホン酸イオンの濃度が0.1モル/l、ピロールの濃度が0.1モル/lである重合溶液を調製した。
次に、図1に示す電気化学的重合装置1の重合容器2内に、本実施例で調製した重合溶液を収容し、作用電極3を陽極、対向電極4を陰極として、0.4mA/cmの範囲の電流密度で1.5時間定電流酸化重合を行い、作用電極3の両面に21μmの厚さの膜を形成した。その後、前記膜を作用電極3から剥離し化学式(1)のビニルスルホン酸イオンがドープされたポリピロールからなる水分離膜を得た。
次に、本実施例で製造した水分離膜を用いて、パーベーパレーション法による水分離性能試験を行った。
パーベーパレーション法とは、共沸状態の含水有機溶剤等から水を分離する方法であって、図2に示すように、水分離膜により該含水有機溶剤の供給液側と透過液側とに隔てられているパーベーパレーション装置11において、透過液側を供給液側よりも低圧とすることで水と有機溶剤との該水分離膜への透過度の違いを利用して、水を選択的に分離する方法である。
前記パーベーパレーション装置11は、図2に示すように、パーベーパレーション用セル12と、コールドトラップ13と、真空ポンプ14と、真空計15とを備えている。パーベーパレーション用セル12は、蒸気の流通が可能であり有効透過面積が34.6mm(直径21mm)の円形の焼結ガラスフィルタ16を有するフィルタホルダ17とを備えている。焼結ガラスフィルタ16の上面側には、パラフィルム(登録商標)からなるドーナツ状のシール部材(図示せず)が配置され、該シール部材の上に、該シール部材の外径と同一直径の円形の前記水分離膜が配置されている。フィルタホルダ17の上端側には、エタノール水溶液を供給する円筒状供給部材18が配置され、円筒状供給部材18の内周側には、前記水分離膜が露出している。フィルタホルダ17の下端部は、導管19に接続されている。導管19は、コールドトラップ13を介して真空ポンプ14に接続されており、コールドトラップ13と真空ポンプ14との間には、真空計15が配置されている。
次に、セル12に10重量%濃度のエタノール水溶液2.20gを供給し、真空ポンプ14を駆動して、フィルタホルダ17の下端側を減圧することにより、室温(25℃)で2時間、パーベーパレーション処理を行った。その後、円筒状供給部材18内に残留するエタノール水溶液の濃度と、コールドトラップ13にトラップされた液体中のエタノール濃度とを測定し、該トラップされた液体の量及びエタノール濃度から、水透過量(g/m・時)を算出した。結果を表1に示す。
本実施例では、ビニルスルホン酸ナトリウム水溶液に代えて、濃度25重量%のポリビニルスルホン酸ナトリウム水溶液5.20gを用いた以外は、実施例1と全く同一にして、化学式(2)のポリビニルスルホン酸イオンがドープされたポリピロールからなる水分離膜を製造した。
次に、本実施例で製造した水分離膜を用い、セル12に供給するエタノール水溶液の量を3.31gとし、パーベーパレーション処理の時間を0.5時間とした以外は、実施例1と全く同一にして水分離性能試験を行った。結果を表1に示す。
[表1]

表1から、本発明の水分離膜を用いた実施例1〜2において、パーベーパレーション処理の前後で円筒状供給部材18内のエタノール濃度を比較すると、パーベーパレーション処理後の方が、エタノール濃度が上昇していることが明らかである。また、本発明の水分離膜を用いた実施例1〜2において、透過液側であるコールドトラップ13にトラップされた液にはエタノール分がほとんど含まれていないことが明らかである。従って、本発明の水分離膜は、実質的に水を選択的に透過させることができ、この結果、エタノール水溶液を濃縮することができることが明らかである。
さらに、表1から、パーベーパレーション処理において、ドープされる脂肪族スルホン酸イオンがポリビニルスルホン酸イオンである実施例2の水分離膜を用いた場合によれば、ドープされる脂肪族スルホン酸イオンがビニルスルホン酸イオンである実施例1の水分離膜を用いた場合に比較して、単位時間、単位面積当たりの水透過量が多くなっていることが明らかである。また、この場合には、透過液側であるコールドトラップ13にトラップされた液にはエタノール分が実質的に含まれず、実施例2の水分離膜が優れた水分離性能を備えていることが明らかである。
1…電気化学的重合装置、2…重合容器、3…作用電極、4…対向電極、11…パーベーパレーション装置、12…パーベーパレーション用セル、13…コールドトラップ、14…真空ポンプ、18…円筒状供給部材。

Claims (3)

  1. 脂肪族スルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなることを特徴とする水分離膜。
  2. 前記脂肪族スルホン酸イオンは、ビニルスルホン酸イオンであることを特徴とする請求項1記載の水分離膜。
  3. 前記脂肪族スルホン酸イオンは、ポリビニルスルホン酸イオンであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の水分離膜。
JP2009091492A 2008-07-14 2009-04-03 水分離膜 Expired - Fee Related JP5324994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091492A JP5324994B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 水分離膜
US12/502,546 US8167144B2 (en) 2008-07-14 2009-07-14 Water separation membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091492A JP5324994B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 水分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240564A true JP2010240564A (ja) 2010-10-28
JP5324994B2 JP5324994B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43094238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091492A Expired - Fee Related JP5324994B2 (ja) 2008-07-14 2009-04-03 水分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324994B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195980A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Waseda Univ ポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液並びにその製造方法
JP2011147851A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 水分離膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270505A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Tokuyama Soda Co Ltd 分離方法
JPH01293101A (ja) * 1988-05-21 1989-11-27 Mitsubishi Kasei Corp 複合分離膜
JPH02153516A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH06500263A (ja) * 1990-08-28 1994-01-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 選択透過性を有する膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270505A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Tokuyama Soda Co Ltd 分離方法
JPH01293101A (ja) * 1988-05-21 1989-11-27 Mitsubishi Kasei Corp 複合分離膜
JPH02153516A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH06500263A (ja) * 1990-08-28 1994-01-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 選択透過性を有する膜

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012062348; Bhattacharya, A., et al.: Polymer vol.37, no.19, 1996, p.4375-4382 *
JPN6012062350; M.Zhou et al.: 'Methanol removal from organic mixtuers by pervaporation using polypyrrole membranes' Journal of Membrane Science Vol.117, 1996, pp.303-309 *
JPN6013030765; Macromol. Symp., 2002, vol.188, p.1-12 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195980A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Waseda Univ ポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液並びにその製造方法
JP2011147851A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 水分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5324994B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897039B2 (ja) バイオマスから誘導された化学物質からの燃料の製造
CA2717298A1 (en) Method of producing compound originating from polysaccharide-based biomass
WO2012030449A3 (en) Method for utilizing internally generated biogas for closed membrane system operation
DK1379573T3 (da) Protonledende membran samt dens anvendelse
Cao et al. Enhancing bioethanol productivity by a yeast-immobilized catalytically active membrane in a fermentation-pervaporation coupling process
TW201231674A (en) Method for preparing concentrated aqueous solution of sugar
WO2012064868A2 (en) Ionic liquid recovery and purification in biomass treatment processes
KR20100024915A (ko) 유산의 제조 방법
JP5636746B2 (ja) 燃料電池
Rossi et al. Vapor-fed cathode microbial electrolysis cells with closely spaced electrodes enables greatly improved performance
JP5324994B2 (ja) 水分離膜
Zhang et al. Improved permselectivity of forward osmosis membranes for efficient concentration of pretreated rice straw and bioethanol production
CN203683556U (zh) 浓缩糖化液制造装置
JP5317994B2 (ja) 水分離膜
CN110841490B (zh) 一种复合膜及其制备方法和应用
JP2008043329A (ja) 連続発酵による1,3−プロパンジオールの製造方法
CN108370054A (zh) 微生物燃料电池装置和其操作方法
ES2819723T3 (es) Proceso para la producción de lípidos a partir de biomasa empleando microorganismos oleaginosos
JP5324995B2 (ja) エタノール水溶液の濃縮方法
JP2010017690A (ja) 水分離膜
US8167144B2 (en) Water separation membrane
EP2379780B1 (fr) Nouveau procédé électrochimique pour la production d'hydrogène et dispositif pour sa mise en oeuvre
KR102073113B1 (ko) 전기응집 처리를 이용한 당화액 내 페놀성 화합물 및 퓨란계 화합물 제거 방법
JP2010041992A (ja) エタノール製造方法
US9365869B2 (en) Process for producing alcohol by fermentation of sugars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees