JP2010239536A - 変換システム、変換装置 - Google Patents

変換システム、変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239536A
JP2010239536A JP2009087183A JP2009087183A JP2010239536A JP 2010239536 A JP2010239536 A JP 2010239536A JP 2009087183 A JP2009087183 A JP 2009087183A JP 2009087183 A JP2009087183 A JP 2009087183A JP 2010239536 A JP2010239536 A JP 2010239536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
broadcast
terrestrial digital
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009087183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368145B2 (ja
Inventor
Jun Uemura
順 植村
Hisayuki Ozawa
寿行 小沢
Hiroyuki Nishimuta
洋之 西牟田
Yusuke Okada
雄介 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2009087183A priority Critical patent/JP5368145B2/ja
Priority to PCT/JP2010/055941 priority patent/WO2010114064A1/ja
Priority to TW099109808A priority patent/TW201110692A/zh
Publication of JP2010239536A publication Critical patent/JP2010239536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368145B2 publication Critical patent/JP5368145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加を抑えつつ、デジタルテレビ放送の番組の映像信号を、アナログテレビ放送における放送信号に変換して送信することができる変換システムを提供する。
【解決手段】
地デジ用アンテナ200は、地デジ放送の受信に適するようにインピーダンス整合がなされており、地デジ用アンテナ200と、アナログテレビ放送の視聴が可能なオーディオ400に接続されているアナログ放送用アンテナ500とは、近接した状態で配置されている。そして、地デジ放送受信装置100は、地デジ用アンテナ200を介して受信した地デジ放送信号から映像信号と音声信号を抽出し、これらの信号をVHF帯のアナログ放送信号に変換し、変換した信号を、地デジ用アンテナ200からオーディオ400に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルテレビ放送を受信して映像信号等を生成し、生成した映像信号等をアナログテレビ放送の放送信号に変換して送信する変換システムに関する。
2011年7月24日でアナログテレビ放送が終了するため、この日以降は、アナログテレビ放送のみに対応しているアナログテレビにより、テレビ番組を視聴することができなくなってしまう。
ここで、地上デジタルテレビ放送(以後、地デジ放送とも記載)用のチューナをアナログテレビに外付けし、このチューナから出力される映像信号等を、映像端子等を介してアナログテレビに入力し、アナログテレビを用いて地デジ放送の番組を視聴することが提案されている。
また、車載用のアナログテレビには、映像入力端子等(以下、映像端子)が設けられておらず、地デジ放送用のチューナを外付けすることができない機種が多いが、特許文献1には、このようなアナログテレビを用いた地デジ放送の番組の視聴を可能とする変換装置について記載されている。この変換装置は、地上デジ放送を受信して映像信号及び音声信号を生成し、生成した信号をアナログテレビ放送信号に変換して送信する。そして、変換装置から送信されたアナログテレビ放送信号を受信することにより、映像端子が設けられていない車載用のアナログテレビにて、地デジ放送の番組の視聴が可能となる。
登録実用新案第3136154号公報
しかしながら、特許文献1に記載の変換装置は、地デジ放送を受信するアンテナと、アナログテレビ放送信号を送信するためのアンテナが個別に設けられており、単に地デジ放送を受信して映像信号や音声信号を生成する場合に比べ、部品点数が増加してしまう。
本願発明は上記課題を解決するためになされたものであり、部品点数の増加を抑えつつ、デジタルテレビ放送の番組の映像信号を、アナログテレビ放送における放送信号に変換して送信することができる変換システムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、
デジタルテレビ放送における電波の受信に適するようにインピーダンス整合されたアンテナ部と、該アンテナ部から伝送線路を介してデジタルテレビ放送信号を受信する変換装置とを有する変換システムであって、
前記変換装置は、
前記アンテナ部から受信したデジタルテレビ放送信号から、ユーザにより指定されたデジタルテレビ放送のチャンネルに対応する映像信号と音声信号とを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された信号を、いずれかのチャンネルに対応する周波数のアナログテレビ放送信号に変換し、該信号を、前記アンテナ部を介して、アナログテレビ放送を視聴するための受信装置に対して送信する変換手段と、
を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の変換システムにおいて、前記アンテナ部は、デジタルテレビ放送における電波を受信するためのアンテナ素子と、前記アンテナ素子にて受信された電波に基づく受信信号のうち、デジタルテレビ放送信号のみを増幅させ、前記変換装置に送信する第一の増幅手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の変換システムにおいて、前記アンテナ部は、前記変換装置からの送信信号のうち、アナログテレビ放送信号のみを増幅させる第二の増幅手段をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3に記載の変換システムにおいて、前記アンテナ部は、フィルムアンテナとして構成されていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、デジタルテレビ放送における電波の受信に適するようにインピーダンス整合されたアンテナ部から、伝送線路を介してデジタルテレビ放送信号を受信する変換装置であって、
前記アンテナ部から受信したデジタルテレビ放送信号から、ユーザにより指定されたデジタルテレビ放送のチャンネルに対応する映像信号と音声信号とを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された信号を、いずれかのチャンネルに対応する周波数のアナログテレビ放送信号に変換し、該信号を、前記アンテナ部を介して、アナログテレビ放送を視聴するための受信装置に対して送信する変換手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の変換システムは、デジタルテレビ放送における電波の受信に適するようにインピーダンス整合されたアンテナ部と、該アンテナ部からデジタルテレビ放送信号を受信する変換装置とを有している。そして、変換装置が備える抽出手段は、アンテナ部を介して受信したデジタルテレビ放送信号から映像信号と音声信号とを抽出し、変換手段は、抽出された映像信号等をアナログテレビ放送信号に変換し、アンテナ部を介してアナログテレビ放送を視聴するための受信装置に対して送信する。尚、受信装置とは、例えば、アナログテレビであっても良い。
したがって、請求項1に記載の変換システムにおけるアンテナ部を、受信装置のアンテナの付近に設置することにより、この受信装置を用いてデジタルテレビ放送を視聴することが可能となる。また、この変換システムでは、デジタルテレビ放送の電波の受信と、変換されたアナログテレビ放送信号の送信とを同じアンテナを用いて行なわれている。このため、部品点数の増加を抑えつつ、デジタルテレビ放送の番組の映像信号等をアナログテレビ放送の放送信号に変換して受信装置に送信することができる。
尚、請求項1に記載の変換システムでは、アンテナ部は、デジタルテレビ放送の電波の受信に適するようにインピーダンス整合がされており、アナログテレビ放送の電波を放射する際には損失が生じてしまう。しかしながら、このアンテナ部が受信装置のアンテナの付近に配置されることにより、受信装置に対して十分な強度のアナログテレビ放送信号の送信が可能となる。また、アンテナ部を介してアナログテレビ放送の電波を放射する際には、伝送線路との接点付近で反射が生じるが、この反射により、アナログテレビ放送に適したインピーダンス整合がされているアンテナを用いる場合に比べ、アンテナ部の付近に存在する導体に対し、より強力な電磁誘導を発生させることができると考えられる。これにより、アンテナ部を受信装置のアンテナの付近に配置した場合には、この電磁誘導により、アナログテレビ放送信号の伝達が助長されると考えられる。
また、テレビ放送の受信用アンテナには、受信感度を向上させるために指向性が設けられている場合がある。このようなアンテナが用いられる場合には、テレビ放送電波の受信状態と、アンテナ部から受信装置のアンテナへの送信状態との両方が良好となるよう、各アンテナの指向性を考慮してこれらのアンテナの向きや位置関係を定める必要がある。つまり、指向性を有するアンテナがアンテナ部や受信装置のアンテナとして用いられている場合には、これらのアンテナの配置態様が制限されてしまうのである。これに対し、請求項1に記載の変換システムによれば、単に、受信装置のアンテナに近接した状態でアンテナ部を配置することにより、変換装置から受信装置に対しての送信状態を良好なものにすることができ、各アンテナの配置に関しての自由度を増加させることができるのである。
また、請求項2に記載の変換システムにおいては、アンテナ部は、デジタルテレビ放送における電波を受信するためのアンテナ素子と、アンテナ素子からの受信信号のうち、デジタルテレビ放送信号のみを増幅させ、変換装置に送信する第一の増幅手段とを備える。
こうすることにより、変換装置におけるデジタルテレビ放送信号の受信状態を、より良好なものとすることができる。
また、請求項3に記載の変換システムにおいては、アンテナ部は、変換装置からの送信信号のうち、アナログテレビ放送信号のみを増幅させる第二の増幅手段をさらに備える。
こうすることにより、変換装置にてアナログテレビ放送信号を増幅して送信する場合に比べ、アナログテレビ放送信号が伝送線路を伝達する際に生じる電磁誘導を抑制することができる。したがって、伝送線路の付近に配置されている装置におけるノイズの発生を抑えることが可能となる。
また、請求項4に記載の変換システムにおいて、アンテナ部は、フィルムアンテナとして構成されている。
こうすることにより、例えば、変換システムが車両に搭載されている場合には、この車両のウインドウにアンテナ部を貼り付けることが可能となる。このため、例えば、この車両に搭載されている受信装置のアンテナがフィルムアンテナとして構成されている場合には、容易に、アンテナ部を受信装置のアンテナに近接した状態で配置することができる。
また、請求項5に記載の変換装置は、デジタルテレビ放送における電波の受信に適するようにインピーダンス整合されたアンテナ部から、伝送線路を介してデジタルテレビ放送信号を受信する。そして、変換装置が備える抽出手段は、アンテナ部を介して受信したデジタルテレビ放送信号から映像信号と音声信号とを抽出し、変換手段は、抽出された映像信号等をアナログテレビ放送信号に変換し、アンテナ部を介してアナログテレビ放送を視聴するための受信装置に対して送信する。
したがって、このような変換装置を使用すれば本発明の変換システムを構築することができ、上述した効果を得ることができる。
変換システム等の構成を示すブロック図である。 地デジ用アンテナ等の構成を示すブロック図である。 芯線側給電端子の構成を示すブロック図である。 地デジ放送受信装置の変形例の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
(1)変換システムの構成について
図1の(a)は、本実施形態における変換システム10の構成を示すブロック図である。変換システム10は車両に搭載されており、この車両には、VHF帯,UHF帯の電波と、AM,FMラジオ放送の電波の受信が可能なアナログ放送用アンテナ500と、該アンテナに接続されており、アナログテレビ放送の視聴やラジオ放送の聴取が可能なオーディオ400とが搭載されている。また、変換システム10は、UHF帯の電波を受信するための地デジ用アンテナ200と、地デジ用アンテナ200に同軸ケーブル300を介して接続されている地デジ放送受信装置100とを有している。
尚、地デジ用アンテナ200と、アナログ放送用アンテナ500とは、フィルムアンテナとして構成されており、これらのアンテナは互いに近接した状態で配置されている。具体的には、これらのアンテナは、例えば、車両のウインドウに隣り合わせの状態で貼り付けられていても良いし、重ね合わせられた状態で貼り付けられていても良い。
(2)地デジ放送受信装置の構成について
次に、地デジ放送受信装置100について、図1の(b)に記載されているブロック図を用いて説明する。地デジ放送受信装置100は、同軸ケーブル300が接続され、地デジ用アンテナ200から受信信号が入力されるコネクタ110と、VHF帯の上限周波数を低域側のカットオフ周波数とすると共に、UHF帯の下限周波数を高域側のカットオフ周波数とするダイプレクサ120と、ダイプレクサ120を通過した高域側の受信信号(地デジ放送信号)を復調し、図示しないリモコン等を介してユーザに指定されたチャンネルに対応する映像信号と音声信号とを抽出する地デジチューナ部130と、地デジチューナ部130からの映像信号等により、アナログテレビ放送におけるVHF帯のチャンネルに対応する搬送波を変調し、アナログテレビ放送信号を生成する変調回路140とを有している。尚、変調回路140にて生成されたアナログテレビ放送信号は、ダイプレクサ120を経由してコネクタ110から出力される。
(3)地デジ用アンテナの構成について
次に、地デジ用アンテナ200の構成について説明する。図2の(a)には、地デジ用アンテナ200の構成を示すブロック図が記載されている。地デジ用アンテナ200は、車両のウインドウに貼り付けられた透明フィルム210と、透明フィルム210に覆われているアンテナ素子221及び222と、アンテナ素子221及び222の給電点となる給電部230を有している。尚、地デジ用アンテナ200と同軸ケーブル300とは、UHF帯の電波の受信に適するようにインピーダンス整合がされている。
また、図2の(b)には、給電部230の構成を示すブロック図が記載されている。給電部230は、同軸ケーブル300の芯線310とアンテナ素子221とを接続する芯線側給電端子231と、同軸ケーブル300の外部導体320とアンテナ素子222とを接続する外部導体側給電端子232とを有している。
また、図3の(a)には、芯線側給電端子231の構成を示すブロック図が記載されている。芯線側給電端子231は、アンテナ素子221からの受信信号(地デジ放送信号)を増幅して地デジ放送受信装置100に対して出力すると共に、地デジ放送受信装置100からの送信信号(アナログテレビ放送信号)を増幅してアンテナ素子221に対して出
力する。
芯線側給電端子231は、アンテナ素子221との接点231aと、接点231aからの受信信号と、増幅回路231eにて増幅された送信信号とが入力され、VHF帯の上限周波数を低域側のカットオフ周波数とすると共に、UHF帯の下限周波数を高域側のカットオフ周波数とするダイプレクサ231bと、ダイプレクサ231bを通過した高域側の受信信号を増幅する増幅回路231cとを有している。
また、芯線側給電端子231は、同軸ケーブル300の芯線310との接点231gと、接点231gから入力される送信信号から、UHF帯よりも高周波の信号をカットするLPF231f(Low Pass Filter)と、増幅回路231cからの受信信号と、LPF231fからの送信信号とが入力され、VHF帯の上限周波数を低域側のカットオフ周波数とすると共に、UHF帯の下限周波数を高域側のカットオフ周波数とするダイプレクサ231dと、ダイプレクサ231dを通過した低域側の送信信号を増幅する増幅回路231eとを有している。
[動作]
次に、本実施形態の変換システム10の動作について説明する。変換システム10では、地デジ用アンテナ200にてUHF帯の電波(地デジ放送信号)が受信される。この地デジ放送信号は、芯線側給電端子231において、接点231a,ダイプレクサ231bを通過して増幅回路231cに入力される。そして、この増幅回路231cにて増幅された後に、ダイプレクサ231d,LPF231f,接点231gを経由して地デジ放送受信装置100に出力される。
また、地デジ放送受信装置100では、地デジ用アンテナ200から受信した地デジ放送信号から、ユーザに指定されたチャンネルに対応する映像信号と音声信号とが抽出され、これらの信号は、例えば1チャンネルに対応するアナログテレビ放送信号に変換され、コネクタ110から出力される。尚、地デジ放送受信装置100から送信されるアナログテレビ放送信号はVHF帯であれば良く、2〜12チャンネルのいずれかに対応していても良い。
また、地デジ放送受信装置100から出力されたVHF帯のアナログテレビ放送信号は、芯線側給電端子231において、接点231g,LPF231f,ダイプレクサ231dを通過して増幅回路231eに入力される。そして、この増幅回路231eにて増幅された後に、ダイプレクサ231b,接点231aを経てアンテナ素子221に出力される。
そして、アンテナ素子221から、地デジ放送受信装置100にて生成された、地デジ放送を視聴するためのVHF帯のアナログテレビ放送信号が送信され、アナログ放送用アンテナ500を介してオーディオ400にて受信される。
[効果]
本実施形態における変換システム10を構成する地デジ用アンテナ200を、アナログ放送用アンテナ500の付近に設置することにより、アナログ放送用アンテナ500に接続されているオーディオ400にて地デジ放送を視聴することが可能となる。また、この変換システム10では、デジタル放送の電波の受信と、変換されたアナログテレビ放送信号の送信とが同じアンテナを用いて行なわれている。このため、部品点数の増加を抑えつつ、デジタルテレビ放送の番組の映像信号等をアナログテレビ放送の放送信号に変換してオーディオ400に送信することができる。
尚、変換システム10では、地デジ用アンテナ200は、地デジ放送の電波の受信に適するようにインピーダンス整合がされており、アナログテレビ放送の電波を放射する際には損失が生じてしまう。しかしながら、この地デジ用アンテナ200がアナログ放送用アンテナ500の付近に配置されることにより、オーディオ400に対して十分な強度のアナログテレビ放送信号の送信が可能となる。また、地デジ用アンテナ200を介してアナログテレビ放送の電波を放射する際には、同軸ケーブル300との接点付近で反射が生じるが、この反射により、アナログテレビ放送に適したインピーダンス整合がされているアンテナを用いる場合に比べ、地デジ用アンテナ200の付近に存在する導体に対し、より強力な電磁誘導を発生させることができると考えられる。これにより、地デジ用アンテナ200をアナログ放送用アンテナ500の付近に配置した場合には、この電磁誘導により、アナログテレビ放送信号の伝達が助長されると考えられる。
また、テレビ放送の受信用アンテナには、受信感度を向上させるために指向性が設けられている場合がある。このようなアンテナが用いられる場合には、テレビ放送電波の受信状態と、地デジ用アンテナ200からアナログ放送用アンテナ500への送信状態との両方が良好となるよう、各アンテナの指向性を考慮してこれらのアンテナの向きや位置関係を定める必要がある。つまり、指向性を有するアンテナが、地デジ用アンテナ200やアナログ放送用アンテナ500として用いられている場合には、これらのアンテナの配置態様が制限されてしまうのである。これに対し、変換システム10によれば、単に、アナログ放送用アンテナ500に近接した状態で地デジ用アンテナ200を配置することにより、変換システム10からオーディオ400に対しての送信状態を良好なものにすることができ、アンテナの配置に関しての自由度を増加させることができるのである。
また、地デジ用アンテナ200における給電部230の芯線側給電端子231では、アンテナ素子からの受信信号のうち、地デジ放送に対応する周波数帯域であるUHF帯の信号が増幅される。このため、地デジ放送受信装置100における地デジ放送の受信状態を良好なものとすることができる。
また、給電部230の芯線側給電端子231では、地デジ放送受信装置100からの送信信号のうち、VHF帯の信号が増幅される。こうすることにより、地デジ放送受信装置100にてアナログテレビ放送信号を増幅して送信する場合に比べ、アナログテレビ放送信号が同軸ケーブル300を伝達する際に生じる電磁誘導を抑制することができる。したがって、同軸ケーブル300の付近に配置されている装置におけるノイズの発生を抑えることが可能となる。
[他の実施形態]
(1)本実施形態では、地デジ用アンテナ200における芯線側給電端子231のダイプレクサ231dを通過したVHF帯の送信信号は、増幅回路231eにて増幅された後にアンテナ素子221から送信される。しかし、図3の(b)に記載されているように、ダイプレクサ231dを通過したVHF帯の送信信号は、直接、ダイプレクサ231bに入力されても良い。このような構成を有する場合であっても、地デジ放送受信装置100からオーディオ400に対して、地デジ放送を視聴するためのアナログテレビ放送信号を送信することができる。
(2)また、本実施形態では、地デジ用アンテナ200やアナログ放送用アンテナ500は、フィルムアンテナとして構成されている。しかし、これらのアンテナは、フィルムアンテナ以外の態様のアンテナであっても良い。このような構成を有する場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(3)また、地デジ放送受信装置100は、UHF帯の電波を介して、図示しないリモ
コンからの信号を受信しても良い。尚、UHF帯の電波とは、例えば、地デジ放送で使用されている帯域と重複しない469MHzの電波であっても良い。
具体的に説明すると、本実施形態の地デジ放送受信装置100は、図4に記載されているように、さらに、ダイプレクサ120を通過した高域側の受信信号が入力される分岐回路150と、分岐回路150にて分岐された一方の受信信号のうち、リモコンに対応する周波数の受信信号を抽出するリモコン受信部160と、リモコン受信部160にて抽出されたリモコンからの受信信号に応じて、地デジチューナ部130や変調回路140に対して指示を行う制御部170とを有している。
尚、分岐回路150にて分岐された他方の受信信号は、地デジチューナ部130に入力され、この受信信号に基づき地デジ放送を視聴するためのアナログテレビ放送信号が生成され、出力される。
一般的に、赤外線を介してリモコンから信号が送信されるが、このような場合には、ボンネット上等、ユーザから見える場所に受光部を配置する必要がある。これに対し、電波を介してリモコンからの信号を受信する場合には、受光部が不要となる。
また、UHF帯以外の電波を利用する場合には、リモコンからの信号の受信のため、別途アンテナを設ける必要が生じる。ここで、地デジ放送受信装置100は、例えば、車両のシートの下等に配置されることが想定されるが、例えば、地デジ放送受信装置100の筐体の内部等にアンテナを設けた場合には、受信が困難となってしまう。しかし、UHF帯の電波を利用することにより、例えば、車両のウインドウに貼り付けた状態で配置されている地デジ用アンテナ200を用いて、リモコンからの信号を効率良く受信することが可能となる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
地デジ放送受信装置100が変換装置に、地デジ用アンテナ200がアンテナ部に、オーディオ400が受信装置にそれぞれ相当する。
また、地デジチューナ部130が抽出手段に、変調回路140が変換手段に、増幅回路231cが第一の増幅手段に、増幅回路231eが第二の増幅手段にそれぞれ相当する。
10…変換システム、100…地デジ放送受信装置、110…コネクタ、120…ダイプレクサ、130…地デジチューナ部、140…変調回路、150…分岐回路、160…リモコン受信部、170…制御部、200…地デジ用アンテナ、210…透明フィルム、221…アンテナ素子、222…アンテナ素子、230…給電部、231…芯線側給電端子、231a…接点、231b…ダイプレクサ、231c…増幅回路、231d…ダイプレクサ、231e…増幅回路、231f…LPF、231g…接点、232…外部導体側給電端子、300…同軸ケーブル、310…芯線、320…外部導体、400…オーディオ、500…アナログ放送用アンテナ。

Claims (5)

  1. デジタルテレビ放送における電波の受信に適するようにインピーダンス整合されたアンテナ部と、該アンテナ部から伝送線路を介してデジタルテレビ放送信号を受信する変換装置とを有する変換システムであって、
    前記変換装置は、
    前記アンテナ部から受信したデジタルテレビ放送信号から、ユーザにより指定されたデジタルテレビ放送のチャンネルに対応する映像信号と音声信号とを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された信号を、いずれかのチャンネルに対応する周波数のアナログテレビ放送信号に変換し、該信号を、前記アンテナ部を介して、アナログテレビ放送を視聴するための受信装置に対して送信する変換手段と、
    を備えること、
    を特徴とする変換システム。
  2. 請求項1に記載の変換システムにおいて、
    前記アンテナ部は、
    デジタルテレビ放送における電波を受信するためのアンテナ素子と、
    前記アンテナ素子にて受信された電波に基づく受信信号のうち、デジタルテレビ放送信号のみを増幅させ、前記変換装置に送信する第一の増幅手段と、
    を備えること、
    を特徴とする変換システム。
  3. 請求項2に記載の変換システムにおいて、
    前記アンテナ部は、前記変換装置からの送信信号のうち、アナログテレビ放送信号のみを増幅させる第二の増幅手段をさらに備えること、
    を特徴とする変換システム。
  4. 請求項1から請求項3に記載の変換システムにおいて、
    前記アンテナ部は、フィルムアンテナとして構成されていること、
    を特徴とする変換システム。
  5. デジタルテレビ放送における電波の受信に適するようにインピーダンス整合されたアンテナ部から、伝送線路を介してデジタルテレビ放送信号を受信する変換装置であって、
    前記アンテナ部から受信したデジタルテレビ放送信号から、ユーザにより指定されたデジタルテレビ放送のチャンネルに対応する映像信号と音声信号とを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された信号を、いずれかのチャンネルに対応する周波数のアナログテレビ放送信号に変換し、該信号を、前記アンテナ部を介して、アナログテレビ放送を視聴するための受信装置に対して送信する変換手段と、
    を備えること、
    を特徴とする変換装置。
JP2009087183A 2009-03-31 2009-03-31 変換システム、変換装置 Expired - Fee Related JP5368145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087183A JP5368145B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 変換システム、変換装置
PCT/JP2010/055941 WO2010114064A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 変換システム、変換装置
TW099109808A TW201110692A (en) 2009-03-31 2010-03-31 Conversion system, conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087183A JP5368145B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 変換システム、変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239536A true JP2010239536A (ja) 2010-10-21
JP5368145B2 JP5368145B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42828353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087183A Expired - Fee Related JP5368145B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 変換システム、変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5368145B2 (ja)
TW (1) TW201110692A (ja)
WO (1) WO2010114064A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586240A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Antenna feeding unit
JPS63109616A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> フエ−ズドアレイアンテナ
JP2003218811A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Japan Radio Co Ltd 自己診断機能を有する無線通信装置
JP2003304461A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 再変調器、およびその再変調器を組込んだデジタルチューナまたはデジタル受信機
JP2008187383A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Maspro Denkoh Corp フィルムアンテナ、電源供給装置、及び移動体用受信システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219312A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> セットトップボックス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586240A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Antenna feeding unit
JPS63109616A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> フエ−ズドアレイアンテナ
JP2003218811A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Japan Radio Co Ltd 自己診断機能を有する無線通信装置
JP2003304461A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 再変調器、およびその再変調器を組込んだデジタルチューナまたはデジタル受信機
JP2008187383A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Maspro Denkoh Corp フィルムアンテナ、電源供給装置、及び移動体用受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5368145B2 (ja) 2013-12-18
WO2010114064A1 (ja) 2010-10-07
TW201110692A (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080146147A1 (en) Methods and systems for retransmission of a broadcast signal using proximity transmitting radiator
JP2010239535A (ja) 転送装置
US8862049B2 (en) Installation for emission/reception of satellite signals
TWI514671B (zh) 耳機天線及應用該耳機天線的耳機裝置和廣播接收裝置
JP3865715B2 (ja) 地上デジタルテレビ放送の伝送装置および受信装置
JP5368145B2 (ja) 変換システム、変換装置
JP2005244694A (ja) 複合アンテナ装置及びそれを備えた移動体
JP2005539426A (ja) 受信機器と結合させる送信機器
JP3192255U (ja) 放送信号変換伝送装置及び放送受信システム
JPH1028246A (ja) テレビジョン受像機
CN101820517A (zh) 调谐器
KR100592403B1 (ko) 이동국의 동체를 반사판으로 이용한 인공위성용 안테나
KR100959773B1 (ko) 방송통신 융합 시스템, 듀얼 저잡음 변환 장치 및 방송통신융합 장치
KR101619701B1 (ko) 평판 안테나 및 상기 평판 안테나를 포함하는 위성 신호 전송 시스템
JP4035007B2 (ja) 地上デジタル放送受信システム
JP5706302B2 (ja) 受信装置
KR101221398B1 (ko) 튜너를 포함하는 알에프 모뎀과 그를 포함하는 디스플레이 장치
JP2015019252A (ja) 信号伝送システム
JP2009152955A (ja) 放送信号結合装置
JP2006254205A (ja) テレビ受信用増幅装置,受信端末装置,及び,テレビ受信システム
JP3999691B2 (ja) 衛星信号受信伝送システム及び衛星信号再送信装置
JP2010239538A (ja) 変換装置
WO2008002011A1 (en) Graphic card haveing a dmb function
KR20090083102A (ko) 차량의 방송신호 수신 시스템 및 방법
JPH07212283A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees