JP2010239413A - 誘電体送受共用器 - Google Patents

誘電体送受共用器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239413A
JP2010239413A JP2009085544A JP2009085544A JP2010239413A JP 2010239413 A JP2010239413 A JP 2010239413A JP 2009085544 A JP2009085544 A JP 2009085544A JP 2009085544 A JP2009085544 A JP 2009085544A JP 2010239413 A JP2010239413 A JP 2010239413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
dielectric block
input
block
insulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299685B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Harada
信洋 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009085544A priority Critical patent/JP5299685B2/ja
Publication of JP2010239413A publication Critical patent/JP2010239413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299685B2 publication Critical patent/JP5299685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】共振器数が増大した場合においても、機械的強度の低下が防止され、特性ばらつきが生じにくく且つ容易に表面実装が可能な誘電体送受共用器を提供する。
【解決手段】送信フィルタの誘電体ブロック2の面22と受信フィルタの誘電体ブロック4の面42とは、面23と面43とが同一方向を向くようにして、外導体32,52を介して接合される。送信フィルタに関して、入出力電極34は面23に外導体32から絶縁されて付された送信回路接続用入出力端子部を有し、入出力電極35は外導体32から絶縁されて面22の周縁まで延びた接続部35aを有し、この接続部35aは面23にて外導体32から絶縁された共通端子部を形成する。送信フィルタに関しても同様である。送信フィルタ及び受信フィルタの共通端子部によりアンテナ接続用共通端子が形成され、この共通端子は面22,42の周縁に隣接して位置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、誘電体フィルタを用いた誘電体送受共用器に関する。
携帯電話などの移動体通信機器に用いられる機能性電子部品である送受共用器としては、1つの誘電体ブロックに、それぞれ複数の共振器を含む送信側誘電体フィルタ及び受信側誘電体フィルタの双方を作り込んでなる一体型の誘電体送受共用器がしばしば用いられる。
例えば、特許文献1の図4には、誘電体ブロックの一外周側面に沿って、右側には複数の中空孔共振器を含む送信側誘電体フィルタが配置され、左側には複数の中空孔共振器を含む受信側誘電体フィルタが配置されている。このように、1つの誘電体ブロックにおいて中空孔共振器を一列に配列して送信側及び受信側の双方の誘電体フィルタを構成することで、誘電体ブロックの前記一外周側面において外部回路との接続のための電極端子を形成することができ、前記一外周側面を配線基板に向けて一時に表面実装することができる。
しかるに、近年、移動体通信機器特に基地局用途のものにおいて高性能化が要請されており、これに伴い該移動体通信機器に用いられる誘電体送受共用器にも高性能化が要請されている。そのため、より多くの共振器を1つの誘電体ブロックに作り込んで高性能化が図られているが、その場合、誘電体ブロックが左右方向に長くなりすぎて、機械的強度が低下しやすくなるという問題があった。
このような問題を回避するためには、送信側誘電体フィルタと受信側誘電体フィルタとを別々の誘電体ブロックに作り込み、配線基板に対して別々に実装すればよく、このような別体型の誘電体送受共用器は古くから知られている。
例えば、特許文献2には、送信用誘電体フィルタと受信用誘電体フィルタとを別々に基板上に実装しこれらを別途の分波基板を用いて結合する方法が提案されている。しかし、この場合には、上記一体型誘電体送受共用器の利点は得られない。即ち、送信用誘電体フィルタ、受信用誘電体フィルタ及び分波基板がそれぞれ分離されており、部品点数が多く実装コストがかさむ。また、それぞれの部品同士の相対的な実装位置が変化しやすく、このためインピーダンス整合がずれたりする特性ばらつきが生じやすいという問題があった。
特開2004−312490号公報 特開平5−275905号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高性能化の要請に応えるべく各誘電体フィルタの共振器数が増大した場合においても、機械的強度の低下が防止され、特性ばらつきが生じにくく且つ容易に表面実装が可能な誘電体送受共用器を提供することを目的とする。
以上の如き目的を達成するものとして、本発明により、
互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面を有する第1の誘電体ブロックと、該第1の誘電体ブロックに前記第1の面から前記第2の面にかけてそれぞれ形成され且つ前記第1の誘電体ブロックの第1及び第2の面に連なる第3の面に沿って配列された複数の第1の貫通孔と、該第1の貫通孔の内面に付された第1の内導体と、前記第1の面を除く前記第1の誘電体ブロックの外面に付された第1の外導体と、前記第1の貫通孔のそれぞれに対応して形成される第1の共振器のうちの互いに異なるものと結合し且つ互いに対をなす第1及び第2の入出力電極と、を含んでなる送信用誘電体フィルタ、
及び、
互いに反対側に位置する第4の面及び第5の面を有する第2の誘電体ブロックと、該第2の誘電体ブロックに前記第4の面から前記第5の面にかけてそれぞれ形成され且つ前記第2の誘電体ブロックの第4及び第5の面に連なる第6の面に沿って配列された複数の第2の貫通孔と、該第2の貫通孔の内面に付された第2の内導体と、前記第4の面を除く前記第2の誘電体ブロックの外面に付された第2の外導体と、前記第2の貫通孔のそれぞれに対応して形成される第2の共振器のうちの互いに異なるものと結合し且つ互いに対をなす第3及び第4の入出力電極と、を含んでなる受信用誘電体フィルタ、
を備えた誘電体送受共用器であって、
前記第1の誘電体ブロックの第2の面と前記第2の誘電体ブロックの第5の面とは、前記第3の面と前記第6の面とが同一方向を向くようにして、前記第1の外導体と前記第2の外導体とを介して接合されており、
前記送信用誘電体フィルタの第1の入出力電極は、前記第1の誘電体ブロックの第3の面に前記第1の外導体から絶縁されて付された第1の入出力端子部を有し、
前記受信用誘電体フィルタの第3の入出力電極は、前記第2の誘電体ブロックの第6の面に前記第2の外導体から絶縁されて付された第2の入出力端子部を有し、
前記送信用誘電体フィルタの第2の入出力電極は、前記第1の誘電体ブロックの外面にて前記第1の外導体から絶縁されて前記第2の面の周縁まで延びた第1の接続部を有し、
前記受信用誘電体フィルタの第4の入出力電極は、前記第2の誘電体ブロックの外面にて前記第2の外導体から絶縁されて前記第5の面の周縁まで延びた第2の接続部を有し、
前記第1の接続部が前記第3の面にて前記第1の外導体から絶縁された第1の共通端子部を形成し、及び/または、前記第2の接続部が前記第6の面にて前記第2の外導体から絶縁された第2の共通端子部を形成しており、
前記第1及び第2の共通端子部により共通端子が形成される、
ことを特徴とする誘電体送受共用器、
が提供される。
尚、第1の接続部が第3の面にて第1の外導体から絶縁された第1の共通端子部を形成するか、または、第2の接続部が第6の面にて第2の外導体から絶縁された第2の共通端子部を形成する場合においては、共通端子は、現実には、第1の共通端子部のみにより形成されるかまたは第2の共通端子部のみにより形成される。しかし、本明細書においては、このような場合も、便宜上、共通端子は第1の共通端子部及び第2の共通端子部により形成されるものとして記載している。
本発明の一態様においては、前記共通端子は前記第2及び第5の面の周縁に隣接して位置している。
本発明の一態様においては、前記第1の接続部は前記第1の外導体から絶縁されて前記第2の面に付された第1の延出部を有しており、前記第2の接続部は前記第2の外導体から絶縁されて前記第5の面に付された第2の延出部を有しており、前記第1及び第2の延出部は互いに電気的に接続されている。
本発明の一態様においては、前記第1の接続部は前記第1の誘電体ブロックの第1乃至第3の面に連なる第1の端面のうちの一方を通って形成されており、前記第2の接続部は前記第2の誘電体ブロックの第4乃至第6の面に連なる第2の端面のうちの一方を通って形成されている。
本発明の一態様においては、前記第1の入出力端子部は前記第1の面の周縁に隣接して位置し、前記第2の入出力端子部は前記第4の面の周縁に隣接して位置している。
本発明の一態様においては、前記第1及び第2の誘電体ブロックは、前記第3の面と前記第6の面とが同一面内に位置するように、配置されている。
本発明の一態様においては、前記第1の誘電体ブロックの第1乃至第3の面に連なり互いに反対側に位置する2つの第1の端面の間の距離W1と、前記第1の誘電体ブロックの第1及び第2の面の間の距離L1とが、W1>L1の関係を満たし、前記第2の誘電体ブロックの第4乃至第6の面に連なり互いに反対側に位置する2つの第2の端面の間の距離W2と、前記第2の誘電体ブロックの第4及び第5の面の間の距離L2とが、W2>L2の関係を満たす。
本発明の一態様においては、前記第1の誘電体ブロックの比誘電率と前記第2の誘電体ブロックの比誘電率とが互いに異なる。
本発明によれば、第1の誘電体ブロックの第2の面と第2の誘電体ブロックの第5の面とを接合することで送信用誘電体フィルタと受信用誘電体フィルタとを一体化しているので、各誘電体フィルタの共振器数が増大した場合においても、過大に細長い構造になることがなく機械的強度の低下が防止されると共に、特性ばらつきが生じにくくなる。更に、本発明によれば、同一方向を向くように配置された第1の誘電体ブロックの第3の面と第2の誘電体ブロックの第6の面とに第1及び第2の入出力端子部並びに共通端子を形成しているので、容易に表面実装が可能である。
本発明による誘電体送受共用器の一実施形態を示す模式的上側斜視図である。 図1の実施形態の誘電体送受共用器の模式的下側斜視図である。 図1の実施形態の誘電体送受共用器の模式的分解斜視図である。 参考例として示す誘電体送受共用器の模式的斜視図である。
図1及び図2は本発明による誘電体送受共用器の一実施形態を示す模式的斜視図であり、図3はその模式的分解斜視図である。
本実施形態の誘電体送受共用器は、2個の誘電体ブロック2,4を用いて形成される。誘電体ブロック2,4の材質としては、たとえばAlを主成分とするアルミナ系セラミックであって比誘電率εrが13程度のものを使用することができる。
第1の誘電体ブロック2は、長さL1、幅W1及び高さH1の略直方体形状の基本形状を持ち送信用誘電体フィルタを構成する。長さL1はたとえば約7.8mmであり、幅W1はたとえば約40mmであり、高さH1はたとえば約14mmである。第1の誘電体ブロック2は、互いに反対側に位置する長方形状の第1の面21および第2の面22、並びに第1の面21の周縁(即ち外周縁)と第2の面22の周縁(即ち外周縁)との間に位置する4つの外側面により画定される。これらの外側面は平面からなる。これらの外側面には、第3の面23及び第1の端面24が含まれる。
誘電体ブロック2には、上記外側面に沿って第1の面21から第2の面22まで貫通して、互いに平行な4つの断面円形の第1の貫通孔30が形成されている。これらの貫通孔30は誘電体ブロック2の幅方向に配列されている。即ち、誘電体ブロック2には、第1の面21から第2の面22にかけてそれぞれ形成され且つ第1及び第2の面21,22に連なる第3の面23に沿って配列された複数の第1の貫通孔30が形成されている。これらの貫通孔30の内面には、第1の内導体31が付されている(即ち形成されている)。
第1の面21以外の外面には第1の外導体32が付されており(即ち形成されており)、第2の面22に形成されている外導体32は内導体31と接続されている。貫通孔30のそれぞれに対応して、1/4波長型の共振器が形成される。これらの共振器同士を結合させるようにして、第1の面21には第1の結合用電極33が形成されている。これらの結合用電極33は内導体31と接続されている。かくして、各貫通孔30に対応して形成される誘電体共振器が容量性結合により4段に結合された送信用誘電体フィルタが形成される。送信用誘電体フィルタは、貫通孔30のそれぞれに対応して形成される共振器のうちのいずれかと結合し且つ互いに対をなす第1及び第2の入出力電極34,35を含む。ここで、対をなすとは、第1及び第2の入出力電極34,35のうちの一方が送信用誘電体フィルタの入力電極となり且つ他方が送信用誘電体フィルタの出力電極となるという意味である。
同様に、第2の誘電体ブロック4は、長さL2、幅W2及び高さH2の略直方体形状の基本形状を持ち受信用誘電体フィルタを構成する。長さL2は、フィルタ通過周波数帯域の相違に基づき送信用誘電体フィルタに関する上記L1とは相違し、たとえば約8mmである。幅W2はたとえば約40mmであり、高さH2はたとえば約14mmである。本実施形態においては、W1=W2=W、H1=H2=Hである。第2の誘電体ブロック4は、互いに反対側に位置する長方形状の第4の面41および第5の面42、並びに第4の面41の周縁(即ち外周縁)と第5の面42の周縁(即ち外周縁)との間に位置する4つの外側面により画定される。これらの外側面は平面からなる。これらの外側面には、第6の面43及び第2の端面44が含まれる。
誘電体ブロック4には、上記外側面に沿って第4の面41から第5の面42まで貫通して、互いに平行な4つの断面円形の第2の貫通孔50が形成されている。これらの貫通孔50は誘電体ブロック4の幅方向に配列されている。即ち、誘電体ブロック4には、第4の面41から第5の面42にかけてそれぞれ形成され且つ第4及び第5の面41,42に連なる第6の面43に沿って配列された複数の第2の貫通孔50が形成されている。これらの貫通孔50の内面には、第2の内導体51が付されている(即ち形成されている)。
第4の面41以外の外面には第2の外導体52が付されており(即ち形成されており)、第5の面42に形成されている外導体52は内導体51と接続されている。貫通孔50のそれぞれに対応して、1/4波長型の共振器が形成される。これらの共振器同士を結合させるようにして、第4の面41には第2の結合用電極53が形成されている。これらの結合用電極53は内導体51と接続されている。かくして、各貫通孔50に対応して形成される誘電体共振器が容量性結合により4段に結合された受信用誘電体フィルタが形成される。受信用誘電体フィルタは、貫通孔50のそれぞれに対応して形成される共振器のうちのいずれかと結合し且つ互いに対をなす第3及び第4の入出力電極54,55を含む。ここで、対をなすとは、第3及び第4の入出力電極54,55のうちの一方が受信用誘電体フィルタの入力電極となり且つ他方が受信用誘電体フィルタの出力電極となるという意味である。
第1の誘電体ブロック2の第2の面22と第2の誘電体ブロック4の第5の面42とは、第3の面23と第6の面43とが同一方向を向く(図において下方に向く)ようにして、第1の外導体32と第2の外導体52とを介して接合されている。本実施形態では、第1及び第2の誘電体ブロック2,4は、第3の面23と第6の面43とが同一平面内に位置するように、配置されている。
送信用誘電体フィルタの第1の入出力電極34は、第1の誘電体ブロック2の第3の面23に第1の外導体32から絶縁されて付された第1の入出力端子部34aを有する。同様に、受信用誘電体フィルタの第3の入出力電極54は、第2の誘電体ブロック4の第6の面43に第2の外導体52から絶縁されて付された第2の入出力端子部54aを有する。本実施形態では、第1の入出力端子部34aは第1の面21の周縁に隣接して位置し、第2の入出力端子部54aは第4の面41の周縁に隣接して位置する。
一方、送信用誘電体フィルタの第2の入出力電極35は、第1の誘電体ブロック2の外面にて第1の外導体32から絶縁されて第2の面22の周縁まで延びた第1の接続部35aを有する。同様に、受信用誘電体フィルタの第4の入出力電極55は、第2の誘電体ブロック4の外面にて第2の外導体52から絶縁されて第5の面42の周縁まで延びた第2の接続部55aを有する。
第1の接続部35aは第1の誘電体ブロック2の第1乃至第3の面21〜23に連なる第1の端面24,24’のうちの一方である端面24を通って形成されており、第2の接続部55aは第2の誘電体ブロック4の第4乃至第6の面41〜43に連なる第2の端面44,44’のうちの一方である端面44を通って形成されている。このようにすることで、第1及び第2の接続部35a,55aを第3及び第6の面23,43を通って形成する場合に比べて、該第3及び第6の面23,43の第1及び第2の外導体32,52の面積を減らすことがないので、後述の実装の際の接合強度を高く維持することができる。但し、接合強度の若干の低下を甘受するとすれば、第1及び第2の接続部35a,55aの少なくとも一部が第3及び第6の面23,43を通るようにして形成してもよい。
第1の接続部35aは、第1の外導体32から絶縁されて第2の面22に付された第1の延出部35bを有している。第2の接続部55aは、第2の外導体53から絶縁されて第5の面42に付された第2の延出部55bを有している。第1及び第2の延出部35b,55bは、対向して位置しており、互いに電気的に接続されている。
更に、第1の接続部35aは第3の面23にまで延びて第1の外導体32から絶縁された第1の共通端子部35cを形成しており、第2の接続部55aは第6の面43にまで延びて第2の外導体52から絶縁された第2の共通端子部55cを形成している。第1及び第2の共通端子部35c,55cは、それぞれ第1及び第2の誘電体ブロック2,4の一頂点の近傍にて互いに近接して位置しており、これらにより共通端子CCが形成される。共通端子CCは、第2及び第5の面22,42の周縁に隣接して位置している。
尚、第1の接続部35aと第2の接続部55aとは、第1の延出部35b及び第2の延出部55bを介して互いに電気的に接続されているので、第1及び第2の共通端子部35c,55cのうちの一方を省略してもよい。本発明においては、このような場合も、便宜上、共通端子が第1及び第2の共通端子部により形成されていることに該当するものとする。すなわち、本発明において、第1及び第2の共通端子部により形成されるものとして規定される共通端子は、第1及び第2の共通端子部の双方が現実に存在する場合にはこれら双方により形成され、第1及び第2の共通端子部のうちの一方のみが現実に存在する場合には現実には当該一方により形成される。換言すれば、本発明における共通端子は、第1及び第2の共通端子部のうちの少なくとも一方により形成される。または、本発明における共通端子は、第1の共通端子部及び/または第2の共通端子部により形成される。また、第1及び第2の共通端子部35c,55cは互いに近接して位置するので、後述の実装基板上に第1及び第2の共通端子部35c,55cからなる共通端子CCに対応する接続端子部を形成することにすれば、第1の延出部35b及び第2の延出部55bを省略してもよい。
以上のような第1及び第2の誘電体ブロック2,4の接合は、たとえば半田によっておこなわれ、半田ペーストを印刷によって第1及び第2の外導体32,52並びに第1及び第2の延出部35b,55bに塗布しリフローすることで溶融接着することができる。但し、本発明においては、接合は半田によるものに限らず導電性接着剤によるものでも良い。
以上のようにして、送信側誘電体フィルタ4段及び受信側誘電体フィルタ4段の誘電体送受共用器が構成される。この誘電体送受共用器は、第1及び第2の誘電体ブロック2,4のそれぞれ第3及び第6の面23,43が不図示の実装基板の所要配線形成面に対面するようにして、該実装基板に表面実装される。送信側誘電体フィルタの第1の入出力端子部34aは実装基板の所要配線を介して送信回路に接続され、受信側誘電体フィルタの第3の入出力端子部54aは実装基板の所要配線を介して受信回路に接続される。送信側誘電体フィルタ及び受信側誘電体フィルタに共通の共通端子CCは、実装基板の所要配線を介してアンテナ回路に接続される。
以上の実施形態の誘電体送受共用器においては、長さがL(=L1+L2)で、幅がW=W1=W2で、高さがH=H1=H2である。従って、本実施形態では、長さLに対する幅Wの比W/Lは約2.53である。これに対して、図4に示す参考例のように、1つの細長い誘電体ブロック1にて、8つの共振器の一列配列により、上記と同様な構成の送信側誘電体フィルタ12及び受信側誘電体フィルタ14を形成した場合には、長さLに対する幅Wの比W/Lは約10となる。従って、本実施形態の比W/Lは参考例のものの約1/4となり、実装面の形状が参考例に比べ正方形に近くなる。このため、機械的強度とくに曲げ強度が著しく高められ、加えて実装基板上での実装における部品配置の自由度が高められる。この意味においては、W/L=1であるのが好ましい。
このような本発明の特長を実現するには、上記実施形態のように、第1の誘電体ブロック2の第1乃至第3の面21,22,23に連なり互いに反対側に位置する2つの第1の端面24,24’の間の距離W1と、第1の誘電体ブロック2の第1及び第2の面21,22の間の距離L1とが、W1>L1の関係を満たし、第2の誘電体ブロック4の第4乃至第6の面41,42,43に連なり互いに反対側に位置する2つの第2の端面44,44’の間の距離W2と、第2の誘電体ブロック4の第4及び第5の面41,42の間の距離L2とが、W2>L2の関係を満たすことが好ましい。
以上の実施形態においては第1の誘電体ブロック2の比誘電率と第2の誘電体ブロック4の比誘電率とが同一であるものとしたが、これらは互いに異なっていてもよい。例えば、第1の誘電体ブロック2の材料として材料特性が良く比誘電率εrが約10の材料を用い、第2の誘電体ブロック4の材料として比誘電率εrが約13の材料を用いることができる。このようにすることで、送信側誘電体フィルタに大電力を入力しても損失が少なく発熱が少ない誘電体送受共用器が構成できる。このような実施形態の場合、第1の誘電体ブロック2の長さL1はたとえば9mmであり、第2の誘電体ブロック4の長さL2はたとえば約8mmである。第1及び第2の誘電体ブロック2,4において、幅W1,W2は約40mmであり、高さH1,H2は約14mmである。
この実施形態においては、長さLに対する幅Wの比W/Lは約2.35であり、上記図1〜3の実施形態より更に1に近くなる。このため、機械的強度とくに曲げ強度が更に一層高められ、加えて実装基板上での実装における部品配置の自由度が一層高められる。
第2の誘電体ブロック2の材料も比誘電率εrが約10のものを用いればよりW/L=1に近づく。
以上のようにして、第1及び第2の誘電体ブロック4の誘電体材料を変え具体的には比誘電率εrが互いに異なるものを用いることで、実装面の形状及び寸法の自由度が増す。
上記の幅W1,W2は同一でもよいし互いに異なっていてもよい。上記の長さL1,L2同一でもよいし互いに異なっていてもよい。また、上記の高さH1,H2同一でもよいし互いに異なっていてもよい。但し、この場合も、平面状の実装基板に実装する限りにおいて、第1及び第2の誘電体ブロック2,4の第3及び第6の面23,43が同一面内に位置するように、配置するのが好ましい。
本発明においては、誘電体共振器の貫通孔の断面形状、及び該貫通孔の数すなわち各誘電体フィルタにおける共振器の数は、とくに上記実施形態のものに限定されない。
また、第1及び第2の接続部35a,55aの形状は、上記実施形態のものに限定されるものではない。
本発明は、高密度実装が求められ移動体通信機器内部に実装される誘電体送受共用器に好適に適用することができる。
2 第1の誘電体ブロック
21 第1の面
22 第2の面
23 第3の面
24,24’ 第1の端面
30 第1の貫通孔
31 第1の内導体
32 第1の外導体
33 第1の結合用電極
34 第1の入出力電極
34a 第1の入出力端子部
35 第2の入出力電極
35a 第1の接続部
35b 第1の延出部
35c 第1の共通端子部
4 第2の誘電体ブロック
41 第4の面
42 第5の面
43 第6の面
44,44’ 第2の端面
50 第2の貫通孔
51 第2の内導体
52 第2の外導体
53 第2の結合用電極
54 第3の入出力電極
54a 第2の入出力端子部
55 第4の入出力電極
55a 第2の接続部
55b 第2の延出部
55c 第2の共通端子部
CC 共通端子

Claims (8)

  1. 互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面を有する第1の誘電体ブロックと、該第1の誘電体ブロックに前記第1の面から前記第2の面にかけてそれぞれ形成され且つ前記第1の誘電体ブロックの第1及び第2の面に連なる第3の面に沿って配列された複数の第1の貫通孔と、該第1の貫通孔の内面に付された第1の内導体と、前記第1の面を除く前記第1の誘電体ブロックの外面に付された第1の外導体と、前記第1の貫通孔のそれぞれに対応して形成される第1の共振器のうちの互いに異なるものと結合し且つ互いに対をなす第1及び第2の入出力電極と、を含んでなる送信用誘電体フィルタ、
    及び、
    互いに反対側に位置する第4の面及び第5の面を有する第2の誘電体ブロックと、該第2の誘電体ブロックに前記第4の面から前記第5の面にかけてそれぞれ形成され且つ前記第2の誘電体ブロックの第4及び第5の面に連なる第6の面に沿って配列された複数の第2の貫通孔と、該第2の貫通孔の内面に付された第2の内導体と、前記第4の面を除く前記第2の誘電体ブロックの外面に付された第2の外導体と、前記第2の貫通孔のそれぞれに対応して形成される第2の共振器のうちの互いに異なるものと結合し且つ互いに対をなす第3及び第4の入出力電極と、を含んでなる受信用誘電体フィルタ、
    を備えた誘電体送受共用器であって、
    前記第1の誘電体ブロックの第2の面と前記第2の誘電体ブロックの第5の面とは、前記第3の面と前記第6の面とが同一方向を向くようにして、前記第1の外導体と前記第2の外導体とを介して接合されており、
    前記送信用誘電体フィルタの第1の入出力電極は、前記第1の誘電体ブロックの第3の面に前記第1の外導体から絶縁されて付された第1の入出力端子部を有し、
    前記受信用誘電体フィルタの第3の入出力電極は、前記第2の誘電体ブロックの第6の面に前記第2の外導体から絶縁されて付された第2の入出力端子部を有し、
    前記送信用誘電体フィルタの第2の入出力電極は、前記第1の誘電体ブロックの外面にて前記第1の外導体から絶縁されて前記第2の面の周縁まで延びた第1の接続部を有し、
    前記受信用誘電体フィルタの第4の入出力電極は、前記第2の誘電体ブロックの外面にて前記第2の外導体から絶縁されて前記第5の面の周縁まで延びた第2の接続部を有し、
    前記第1の接続部が前記第3の面にて前記第1の外導体から絶縁された第1の共通端子部を形成し、及び/または、前記第2の接続部が前記第6の面にて前記第2の外導体から絶縁された第2の共通端子部を形成しており、
    前記第1及び第2の共通端子部により共通端子が形成される、
    ことを特徴とする誘電体送受共用器。
  2. 前記共通端子は前記第2及び第5の面の周縁に隣接して位置していることを特徴とする、請求項1に記載の誘電体送受共用器。
  3. 前記第1の接続部は前記第1の外導体から絶縁されて前記第2の面に付された第1の延出部を有しており、前記第2の接続部は前記第2の外導体から絶縁されて前記第5の面に付された第2の延出部を有しており、前記第1及び第2の延出部は互いに電気的に接続されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の誘電体送受共用器。
  4. 前記第1の接続部は前記第1の誘電体ブロックの第1乃至第3の面に連なる第1の端面のうちの一方を通って形成されており、前記第2の接続部は前記第2の誘電体ブロックの第4乃至第6の面に連なる第2の端面のうちの一方を通って形成されていることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一項に記載の誘電体送受共用器。
  5. 前記第1の入出力端子部は前記第1の面の周縁に隣接して位置し、前記第2の入出力端子部は前記第4の面の周縁に隣接して位置していることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載の誘電体送受共用器。
  6. 前記第1及び第2の誘電体ブロックは、前記第3の面と前記第6の面とが同一面内に位置するように、配置されていることを特徴とする、請求項1乃至5の何れか一項に記載の誘電体送受共用器。
  7. 前記第1の誘電体ブロックの第1乃至第3の面に連なり互いに反対側に位置する2つの第1の端面の間の距離W1と、前記第1の誘電体ブロックの第1及び第2の面の間の距離L1とが、W1>L1の関係を満たし、前記第2の誘電体ブロックの第4乃至第6の面に連なり互いに反対側に位置する2つの第2の端面の間の距離W2と、前記第2の誘電体ブロックの第4及び第5の面の間の距離L2とが、W2>L2の関係を満たすことを特徴とする、請求項1乃至6の何れか一項に記載の誘電体送受共用器。
  8. 前記第1の誘電体ブロックの比誘電率と前記第2の誘電体ブロックの比誘電率とが互いに異なることを特徴とする、請求項1乃至7の何れか一項に記載の誘電体送受共用器。
JP2009085544A 2009-03-31 2009-03-31 誘電体送受共用器 Expired - Fee Related JP5299685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085544A JP5299685B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 誘電体送受共用器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085544A JP5299685B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 誘電体送受共用器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239413A true JP2010239413A (ja) 2010-10-21
JP5299685B2 JP5299685B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43093362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085544A Expired - Fee Related JP5299685B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 誘電体送受共用器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5299685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012057362A2 (en) 2010-10-26 2012-05-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Stable granulated agricultural composition
JP2019047434A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 宇部興産株式会社 誘電体フィルタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275905A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器の実装構造
JP3010568U (ja) * 1994-10-25 1995-05-02 富士電気化学株式会社 誘電体フィルタおよびその結合構造
JPH10256810A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Alps Electric Co Ltd アンテナ共用器
JPH1141008A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Tokin Corp 誘電体フィルタ
US20030151468A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Reddy Vangala Reduced length metallized ceramic duplexer
JP2004023188A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体デュプレクサー
JP2005101769A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体デュプレクサー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275905A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器の実装構造
JP3010568U (ja) * 1994-10-25 1995-05-02 富士電気化学株式会社 誘電体フィルタおよびその結合構造
JPH10256810A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Alps Electric Co Ltd アンテナ共用器
JPH1141008A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Tokin Corp 誘電体フィルタ
US20030151468A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Reddy Vangala Reduced length metallized ceramic duplexer
JP2004023188A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体デュプレクサー
JP2005101769A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体デュプレクサー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012057362A2 (en) 2010-10-26 2012-05-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Stable granulated agricultural composition
JP2019047434A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 宇部興産株式会社 誘電体フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5299685B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183456B2 (ja) 高周波モジュール
JP6249020B2 (ja) 高周波モジュール
JP6406266B2 (ja) 高周波モジュール
WO2002067372A1 (fr) Appareil d'antenne et appareil de communication associe
JP2003332885A (ja) 弾性表面波分波器およびそれを有する通信装置
US8060156B2 (en) Filter having impedance matching circuits
JP6777755B2 (ja) 高周波基体、高周波パッケージおよび高周波モジュール
JP6187583B2 (ja) 高周波モジュール
JP4655093B2 (ja) 高周波モジュール
JP2017059680A (ja) 配線基板、半導体素子パッケージおよび半導体装置
JP5299685B2 (ja) 誘電体送受共用器
JP4148423B2 (ja) 誘電体装置
JP4867838B2 (ja) 誘電体共振部品
JP5660223B2 (ja) 分波装置
CN114072965A (zh) 陶瓷波导滤波器
WO2022209278A1 (ja) 誘電体フィルタ
JP7428821B2 (ja) 配線基体および電子装置
JP5703917B2 (ja) 誘電体共振部品
JP6287031B2 (ja) 誘電体共振部品
JP5569686B2 (ja) 誘電体共振部品及びそれを用いた実装構造体
JP6601129B2 (ja) 誘電体共振装置及びそれを用いた実装構造体
JP5828442B2 (ja) 誘電体共振部品
JP2010239414A (ja) 誘電体共振部品及びそれを用いた実装構造体
JP2012209826A (ja) 複数周波数帯域通過フィルタ
JP5561653B2 (ja) 誘電体共振部品及びそれを用いた実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees