JP2010239077A - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239077A
JP2010239077A JP2009088097A JP2009088097A JP2010239077A JP 2010239077 A JP2010239077 A JP 2010239077A JP 2009088097 A JP2009088097 A JP 2009088097A JP 2009088097 A JP2009088097 A JP 2009088097A JP 2010239077 A JP2010239077 A JP 2010239077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
chip microlens
lens layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009088097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487686B2 (ja
Inventor
Hiromi Wano
裕美 和野
Atsushi Toda
淳 戸田
Yoichi Otsuka
洋一 大塚
Atsushi Yamamoto
篤志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009088097A priority Critical patent/JP5487686B2/ja
Priority to TW099107615A priority patent/TWI416715B/zh
Priority to US12/728,464 priority patent/US8530814B2/en
Priority to KR1020100025581A priority patent/KR20100109401A/ko
Priority to CN2010101408081A priority patent/CN101853869B/zh
Publication of JP2010239077A publication Critical patent/JP2010239077A/ja
Priority to US13/964,962 priority patent/US8969776B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5487686B2 publication Critical patent/JP5487686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】フレアやゴーストの発生が抑制された固体撮像装置と、その固体撮像装置の製造方法を提供する。また、その固体撮像装置を用いた電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の固体撮像装置1では、矩形形状のオンチップマイクロレンズ19を用いて入射光を、基板9に形成された受光部2に集光する。また、オンチップマイクロレンズ19上部には平坦化レンズ層20を形成する。平坦化レンズ層20が形成されることによって、固体撮像装置1の光入射面と空気との界面にオンチップマイクロレンズ19のような周期構造が形成されないので、周期構造物に起因する反射回折光の発生を抑制することができる。これにより、ゴーストやフレアの発生が抑制される。また、オンチップマイクロレンズ19を矩形形状(又は屈折率分布型)とすることで平坦化レンズ層20を用いた場合にも十分な集光特性を得ることができ、感度の向上が図られる。
【選択図】図2

Description

本発明は固体撮像装置とその製造方法に関する。また、その固体撮像装置を用いた電子機器に関する。
従来、デジタルカメラやビデオカメラに用いられる固体撮像装置として、CCD型の固体撮像装置やCMOS型の固体撮像装置が知られている。これらの固体撮像装置では、二次元マトリクス状に複数個形成された画素毎に受光部が形成されており、この受光部では、受光量に応じて信号電荷が生成される。そして、受光部で生成された信号電荷が転送され増幅されることにより画像信号が得られる。
近年、これらの固体撮像装置においては、画素サイズの微細化に伴って縮小化される受光部に対する入射光の集光効率を向上させるために、球面形状のオンチップマイクロレンズや屈折率分布型レンズが画素の光入射側に形成されている(特許文献1、特許文献2)。これにより、受光部における入射光の集光効率が向上し、感度特性が向上する。
図20A,Bに、従来例のオンチップマイクロレンズを用いたCCD型の固体撮像装置の断面構成を示す。図20Aに示すように、従来例の固体撮像装置100は、受光部102が形成された基板101と、基板101上に形成された配線層115と、配線層115上に形成されたカラーフィルタ層109と、オンチップマイクロレンズ110とから構成されている。
基板101は、シリコン基板により構成されている。受光部102は、フォトダイオードによって構成され、基板101の所望の領域に複数個マトリクス状に形成されている。また、基板101の受光部102に隣接する領域には、読み出しチャネル部105を介して転送チャネル部103が形成されており、この読み出しチャネル部105、及び転送チャネル部103上の配線層115には転送電極107が形成されている。転送電極107は基板101上に形成されたゲート絶縁膜106を介して読み出しチャネル部105、及び転送チャネル部103の上部に形成されている。また、図示しないが、配線層115には転送電極107の他、層間絶縁膜を介して、所望の配線が形成されている。
そして、受光部102と、受光部102に隣接して形成された読み出しチャネル部105、及び転送チャネル部103を含む領域により1画素が構成され、この1画素は素子分離領域104によって隣接する画素と分離されている。また、オンチップマイクロレンズ110は球面形状に形成されており、この球面形状で構成されるオンチップマイクロレンズ110は集光素子として用いられる。
このような構成において、入射されてくる光は球面形状のオンチップマイクロレンズ110によって集光され、受光部102に入射される。受光部102では光電変換により入射光に応じた信号電荷が生成され蓄積される。そして、受光部102において蓄積された信号電荷は、転送電極107への電圧の印加により読み出しチャネル部105を介して転送チャネル部103に読み出され、垂直方向に転送される。
ところで、このような従来例の固体撮像装置100では、空気とオンチップマイクロレンズ110の界面は、シリコンからなる基板101の界面反射に次いで入射光の反射率が高い界面である。反射率の高い界面においてオンチップマイクロレンズ110のような周期構造が形成されている場合、図20Bに示すようにオンチップマイクロレンズ面に平行光からなる入射光Lが入射されると各画素のオンチップマイクロレンズ面での反射光が干渉する。そうすると、反射光の干渉により反射回折光Lが構成される。
このため、図20Bに示すように、オンチップマイクロレンズ110の上方にカバーガラス若しくは多層膜型の赤外線カットフィルタ等の外部素子116が形成されていると、その反射回折光Lが外部素子116に反射される。そして反射回折光Lが外部素子116に反射されることによる回折光Lが再び受光部102に入射されてしまう。このようにして入射される回折光Lはゴースト・フレアの原因となる。図21は、従来例の固体撮像装置100で高輝度の被写体を写したときに得られる画像を概略的に示したものである。図21に示すように、高輝度の被写体121を写した場合前述したようにオンチップマイクロレンズ110による周期構造によってできる回折光Lにより、高輝度な被写体の周りにはゴースト122が写り込む。
特許文献3にはゴーストを抑制するため、オンチップマイクロレンズの厚みをゴーストが現れにくい厚みに形成することが記載されている。しかしながら、空気とオンチップマイクロレンズの界面に周期構造がある限りフレアやゴーストの発生を劇的に抑制することは難しい。
特開2004−304148号公報 特開2008−10773号公報 特開2008−66669号公報
上述の点に鑑み、本発明は、フレアやゴーストの発生が抑制された固体撮像装置と、その固体撮像装置の製造方法を提供する。また、その固体撮像装置を用いた電子機器を提供する。
本発明の固体撮像装置は、受光部と、オンチップマイクロレンズと、平坦化レンズ層とから構成されている。受光部は、基板に形成され、入射光に応じた信号電荷を生成するものである。また、オンチップマイクロレンズは、受光部上の光が入射される側に形成された矩形形状、又は屈折率分布型のレンズである。平坦化レンズ層は、オンチップマイクロレンズを被覆して、光が入射される面が平坦となるように形成されたレンズである。
本実施形態例の固体撮像装置では、オンチップマイクロレンズ上部に平坦化レンズ層が形成されるため、空気との界面に周期構造が形成されない。このため、反射回折光の発生が抑制される。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、基板に、入射光に応じた信号電荷を生成する受光部を形成する工程、及び受光部上の光が入射される側に矩形形状、又は屈折率分布型のオンチップマイクロレンズを形成する工程を有する。また、オンチップマイクロレンズを被覆して、光が入射される面が平坦となるように形成平坦化レンズ層を形成する工程を含有する。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、基板に、入射光に応じた信号電荷を生成する受光部を形成する工程、受光部上の光が入射される側に矩形形状のオンチップマイクロレンズを形成する工程を有する。また、オンチップマイクロレンズを被覆するように、第1平坦化レンズ層を形成する工程、オンチップマイクロレンズの上面が露出するまで、第1平坦化レンズ層を除去する工程を有する。さらに、オンチップマイクロレンズの上面と、オンチップマイクロレンズの上面の高さまで埋め込まれた第1平坦化レンズ層の上面に、第2平坦化レンズ層を形成する工程を有する。
本発明の電子機器は、光学レンズと、光学レンズに集光された光が入射される固体撮像装置と、固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路を含んで構成されている。
そして、本発明に用いられる固体撮像装置は受光部と、オンチップマイクロレンズと、平坦化レンズ層とから構成されている。受光部は、基板に形成され、入射光に応じた信号電荷を生成するものである。また、オンチップマイクロレンズは、受光部上の光が入射される側に形成された矩形形状、又は屈折率分布型のレンズである。平坦化レンズ層は、オンチップマイクロレンズを被覆して、光が入射される面が平坦となるように形成されたレンズである。
本発明によれば、フレアやゴーストの発生が抑制された固体撮像装置を得ることができる。また、画質の向上した電子機器を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係るCCD型の固体撮像装置1の概略構成図である。 第1の実施形態の固体撮像装置において水平方向に隣接する画素の断面構成図である。 A,B 矩形形状を有するオンチップマイクロレンズを用いた場合にオンチップマイクロレンズ内に入射する光の進行方向を説明する図である。 A,B 第1の実施形態における固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 C,D 第1の実施形態における固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 E 第1の実施形態における固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その3)である。 比較例1に係る固体撮像装置の断面構成図である。 比較例2に係る固体撮像装置の断面構成図である。 各固体撮像装置をカメラセットに組み込んだ場合、撮影時に発生するゴースト強度をシミュレーションした結果である。 白色感度をシミュレーションにより測定した結果であり、サンプルA(従来例の固体撮像装置)における測定結果で規格化したものである。 混色率(任意のメモリ:arbitrary unitで表示)をシミュレーションによって測定した結果である。 比較例1及び比較例2の固体撮像装置において、球面形状のオンチップマイクロレンズの厚み、及び平坦化レンズ層の屈折率の変化に対応した感度特性の変化を示した図である。 第1の実施形態の固体撮像装置において、矩形形状のオンチップマイクロレンズの高さ、及び平坦化レンズ層の屈折率の変化に対応した感度特性の変化を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置において水平方向に隣接する画素の断面構成図である。 A,B 第2の実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 C 第2の実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置において水平方向に隣接する画素の断面構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置において水平方向に隣接する画素の断面構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る電子機器の概略構成図である。 A,B 従来例に係る固体撮像装置の断面構成図である。 従来例の固体撮像装置で高輝度の被写体を写したときに得られる画像を概略的に示したものである。
以下に、本発明の実施形態に係る固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器の一例を、図1〜図19を参照しながら説明する。本発明の実施形態は以下の順で説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではない。
1.第1の実施形態:固体撮像装置の例
1.1固体撮像装置全体の概略構成
1.2固体撮像装置の断面構成
1.3固体撮像装置の製造方法
1.4固体撮像装置の特性
2.第2の実施形態:固体撮像装置の例
2.1固体撮像装置の断面構成
2.2固体撮像装置の製造方法
3.第3の実施形態:固体撮像装置の例
4.第4の実施形態:固体撮像装置の例
5.第5の実施形態:電子機器
〈1.第1の実施形態:固体撮像装置の例〉
図1〜図13を用いて、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。本実施形態例で示す固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Devices)型の固体撮像装置を例としたものである。
[1.1 固体撮像装置全体の構成]
図1は本発明の第1の実施形態に係るCCD型の固体撮像装置1の概略構成図である。図1に示すように、本実施形態例の固体撮像装置1は、基板6に形成された複数の受光部2と、垂直転送レジスタ3と、水平転送レジスタ4と、出力回路5とを有して構成されている。そして、1つの受光部2とその受光部2に隣接する垂直転送レジスタ3とにより単位画素7が構成されている。また、複数の画素7が形成される領域が画素部8とされる。
受光部2は、フォトダイオードにより構成され、基板6の水平方向及び垂直方向にマトリクス状に複数個形成されている。受光部2では、光電変換により入射光に応じて信号電荷が生成され、蓄積される。
垂直転送レジスタ3は、CCD構造とされ、垂直方向に配列される受光部2毎に垂直方向に複数形成されている。この垂直転送レジスタ3は、受光部2に蓄積された信号電荷を読み出して、垂直方向に転送するものである。本実施形態例の垂直転送レジスタ3が形成されている転送ステージは、図示しない転送駆動パルス回路から印加される転送パルスにより、例えば、4相駆動される構成とされている。また、垂直転送レジスタ3の最終段では、転送パルスが印加されることにより最終段に保持されていた信号電荷が水平転送レジスタ4に転送される構成とされている。
水平転送レジスタ4は、CCD構造とされ、垂直転送レジスタ3の最終段の一端に形成されている。この水平転送レジスタ4が形成されている転送ステージは、垂直転送レジスタ3により垂直転送されてきた信号電荷を一水平ライン毎に水平方向に転送する。
出力回路5は、水平転送レジスタ4の最終段に形成されている。出力回路5では、水平転送レジスタ4により水平転送された信号電荷を電荷電圧変換することにより映像信号として出力する。
以上の構成を有する固体撮像装置1により、受光部2により生成・蓄積された信号電荷は垂直転送レジスタ3により垂直方向に転送されて、水平転送レジスタ4内に転送される。そして、水平転送レジスタ4内に転送されてきた信号電荷はそれぞれ水平方向に転送され、出力回路5を介して映像信号として出力される。
[1.2 固体撮像装置の断面構成]
次に、本実施形態例の固体撮像装置1の画素部8の断面構成について説明する。図2は、本実施形態例の固体撮像装置1の水平方向に隣接する画素7の概略断面構成図である。
図2に示すように、本実施形態例の固体撮像装置1は、基板9と、配線層17と、カラーフィルタ層18と、オンチップマイクロレンズ19と、平坦化レンズ層20とを含んで構成されている。
基板9は、シリコンからなる半導体基板により構成されている。基板9の光入射側の所望の領域にはフォトダイオードからなる受光部2が形成されている。この受光部2では入射した光が光電変換されることによって信号電荷が生成され、蓄積される。また、受光部2に隣接する領域には、図1に示したCCD構造の垂直転送レジスタ3を構成する転送チャネル部11が形成されており、転送チャネル部11と受光部2との間の領域は読み出しチャネル部13とされている。受光部2で生成・蓄積された信号電荷は読み出しチャネル部13を介して転送チャネル部11に読み出され、転送チャネル部11内を転送される。そして、一つの受光部2とその受光部2に隣接する転送チャネル部11とを囲む領域には素子分離領域12が形成されている。この素子分離領域12で囲まれた領域が1画素を構成する。
配線層17は、基板9の転送チャネル部11及び読み出しチャネル部13上部にゲート絶縁膜14を介して形成された転送電極15と、その転送電極15を被覆する層間絶縁膜16とを含んで構成されている。図2では、配線層17において転送電極15のみを図示したが、配線層17にはその他、転送電極15に駆動パルスを供給するための配線膜やメタル遮光膜等、所望の膜が形成されている。
カラーフィルタ層18は、平坦化された配線層17上部に形成され、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各カラーフィルタ層18が例えばベイヤー配列となるように画素毎に形成されている。
オンチップマイクロレンズ19は、カラーフィルタ層18上部に形成され、基板9に形成された受光部2上部において断面が矩形形状となるような凸部19aを有し、隣接する画素7間において凹部19bを有して構成されている。また、このような矩形形状のオンチップマイクロレンズ19の光が入射される側の面は、平行光の入射方向に対して水平となるように形成されている。このオンチップマイクロレンズ19を構成する材料としては、スチレン、アクリルなどの有機樹脂や、P−SiO、P−SiNなどの無機材料を用いることができる。
平坦化レンズ層20は、矩形形状のオンチップマイクロレンズ19を埋め込んで被覆すするように形成されており、平坦化レンズ層20上部が平坦化されて形成されている。すなわち、この平坦化レンズ層20は、図1に示す画素部8の光入射面全体を一様に平坦にするように設けられている。平坦化レンズ層20を構成する材料としては、フッ素含有樹脂や、P−SiO、P−SiNなどの無機材料を用いることができる。また、平坦化レンズ層20の屈折率は、下層のオンチップマイクロレンズ19の屈折率よりも低くなるように構成されており、空気の屈折率とオンチップマイクロレンズ19の屈折率の中間の屈折率とされている。
ここで、図3A,Bを用いて、矩形形状のオンチップマイクロレンズ19での光の集光の原理を説明する。
図3A,Bは、矩形形状を有するオンチップマイクロレンズ19を用いた場合にオンチップマイクロレンズ19内に入射する光の進行方向を説明する図である。図3Aに示すように、矩形形状を有するオンチップマイクロレンズ19は平坦化レンズ層20よりも屈折率が大きいため、オンチップマイクロレンズ19に入射した光の速度(位相速度)は平坦化レンズ層20内を進む光の速度よりも遅くなり位相差Laが発生する。そうすると、オンチップマイクロレンズ19の凸部と凹部の境界では光の位相差があるため、図3Bに示すように等位相面が曲がり、入射光は結果的にオンチップマイクロレンズ19の凸部方向に集光されながら進行していく。すなわち、本実施形態例では、矩形形状のオンチップマイクロレンズ19を用いることにより入射光を曲げて集光させるのではなく、光の位相差を利用して光を集光する。
また、このようなオンチップマイクロレンズ19では、矩形形状をなす凸部の高さZを調整することにより、オンチップマイクロレンズ19が所望の集光力を有するように設計することができる。
以上のように、本実施形態例の固体撮像装置1では、矩形形状のオンチップマイクロレンズ19により、入射光は受光部2に入射するように集光される。また、本実施形態例の固体撮像装置1では、画素部8の光入射面全面に平坦化レンズ層20が形成されていることにより、空気との界面が平坦になるので、周期構造に起因する反射回折光が低減される。これによりゴーストやフレアの発生が低減される。
そして、本実施形態例の固体撮像装置1では、オンチップマイクロレンズ19と平坦化レンズ層20との屈折率差が小さい場合でも、オンチップマイクロレンズ19の高さZを高くすることで集光力を高めることができる。
[1.3 固体撮像装置の製造方法]
次に、本実施形態例の固体撮像装置1の製造方法について説明する。図4A〜図6Eは、本実施形態例の固体撮像装置1の製造方法を示す工程図である。本実施形態例においては、カラーフィルタ層18を形成する工程までは、通常行われている固体撮像装置の製造方法と同様であるから、説明を省略し、カラーフィルタ層18を形成した後の工程から説明する。
図4Aに示すように、カラーフィルタ層18が形成された後、カラーフィルタ層18上にスチレン、アクリルなどの有機樹脂、又はP−SiO、P−SiNなどの無機材料からなるオンチップマイクロレンズ基材21を塗布する。
次いで、図4Bに示すように、オンチップマイクロレンズ基材21上部に、厚膜レジスト層22を塗布形成する。
次いで、厚膜レジスト層22をフォトリソグラフィ法により露光・現像することにより、図5Cに示すようにパターニングし、レジストマスク22aを形成する。本実施形態例では、図5Cに示すように、隣接する画素間において厚膜レジスト層22が除去されるようにパターニングする。
次いで、パターニング形成されたレジストマスク22aにより、オンチップマイクロレンズ基材21をドライエッチングし、ドライエッチング終了後、レジストマスク22aを除去する。これにより、図5Dに示すように、基板9に形成された受光部2上部において凸部19aを有し、隣接する画素間において凹部19bを有するような矩形形状に整形されたオンチップマイクロレンズ19が完成する。
次いで、図6Eに示すように、オンチップマイクロレンズ19を埋め込んで被覆するようにオンチップマイクロレンズ19上全面に平坦化レンズ層20を形成する。平坦化レンズ層20は、フッ素含有樹脂、P−SiO、又はP−SiNからなる平坦化材料をCVD法により堆積させたり、スピンコート法を用いて塗布したりすることによって形成し、表面が平坦になるように形成される。以上の工程により、本実施形態例の固体撮像装置1が形成される。
[1.4 固体撮像装置の特性]
次に、比較例1及び比較例2における固体撮像装置を示して、本実施形態例の固体撮像装置1の特性について説明する。
図7は、比較例1に係る固体撮像装置120の断面構成図であり、図8は、比較例2に係る固体撮像装置130の断面構成図である。図7及び図8における固体撮像装置120,130は、球面形状のオンチップマイクロレンズを用いた例であり、図7及び図8において図20Aに対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
図7に示す比較例1の固体撮像装置120は、図20Aに示した従来例の固体撮像装置に100おけるオンチップマイクロレンズ110上面に、平坦化レンズ層112を形成した例である。この比較例1における固体撮像装置120では、図20Aに示す従来例の固体撮像装置100に比較し平坦化レンズ層112を構成することによって、屈折率の低い空気(屈折率=1)と空気に比較して屈折率の高いレンズ材料との界面に周期構造が形成されていない。これにより、従来例の固体撮像装置100で問題になっていたフレアやゴーストの発生が抑制される。
しかしながら、比較例1のように、球面形状のオンチップマイクロレンズ110のままで上部に平坦化レンズ層112を形成する構成では、オンチップマイクロレンズ110と平坦化レンズ層112との屈折率差が小さい。球面形状のオンチップマイクロレンズ110を用いる場合には、入射光を屈折させることにより集光しているため、屈折率差がちいさくなると集光力が小さくなってしまい、感度特性が悪化する。
そこで、理想的には図8の比較例2に示すようにオンチップマイクロレンズ113の曲率半径を小さくすることで、球面形状のオンチップマイクロレンズ113上に平坦化レンズ層112を形成した場合でも、感度特性を向上させることができる。
しかしながら、図7及び図8に示すような球面形状のオンチップマイクロレンズは、通常ポジレジストをリフロー法によってリフローすることによって形成するため、半球以上の曲率を有するように形成することができない。
また、図7及び図8に示すように、球面形状のオンチップマイクロレンズ面に入射してきた入射光L1は、オンチップマイクロレンズの界面で反射し、その反射光L2は、隣接する画素に入射する。特に、曲率の大きなオンチップマイクロレンズ113では、界面角度が大きいため、比較例2では、比較例1に比べ、大きく角度がついた界面における光の反射率が大きく上がってしまう。そうすると、図8に示した固体撮像装置130では、隣接する画素に入射してしまう光が多くなり分光特性が損なわれる。このように、界面反射によって隣接する画素に入射されてしまった光は混色の原因となる。混色特性はノイズであるため、わずかな量でも、特性悪化の原因となる。
したがって、比較例1及び比較例2における固体撮像装置120,130では、ゴーストの発生を抑制できるとしても、感度特性と混色特性が悪化するため実用的ではなく、また、比較例2における固体撮像装置130については、製造上実現が困難である。
本実施形態例の固体撮像装置1では、図2に示すようにオンチップマイクロレンズ19が矩形形状とされるためオンチップマイクロレンズ19に入射する入射光L1は、界面において反射され、その反射光L2は界面に垂直な方向に進行する。このため、隣接する画素に入射することがない。これにより、混色は低減される。
また、本実施形態例の固体撮像装置1では、図6A,Bを用いて説明したように、オンチップマイクロレンズ19の集光特性は、矩形形状の凸部の高さZを調整することによって高めることができる。このため、高さZを調整することにより比較例2と同等の集光力を得ることができる。これにより、感度特性を向上させることができる。
図9〜図13を用いて、図20Aに示した従来例の固体撮像装置100、図7に示した比較例1の固体撮像装置120、図8に示した比較例2の固体撮像装置130、及び、図2に示した本実施形態例の固体撮像装置1の特性のシミュレーション結果を示す。図9〜図13において、従来例の固体撮像装置100をサンプルA、比較例1の固体撮像装置120をサンプルB、比較例2の固体撮像装置130をサンプルC、本実施形態例の固体撮像装置1をサンプルDとして示す。
図9は、各固体撮像装置をカメラセットに組み込んだ場合、撮影時に発生するゴースト強度をシミュレーションした結果であり、高輝度被写体撮像画素の感度に対するゴースト部分の画素の輝度信号の割合を測定したものである。このゴースト強度は、一次回折光の強度を測定することによって測定している。
図9に示すように、平坦化レンズ層が形成されていないサンプルAに比較し、平坦化レンズ層を形成したサンプルB,C,Dでは、ゴースト部分の感度信号の出力が10分の1以下に落ちている。これにより、平坦化レンズ層によりゴーストの発生が抑制された効果が認められた。
図10は、白色感度をシミュレーションにより測定した結果であり、サンプルA(従来例の固体撮像装置)における測定結果で規格化したものである。図10からわかるように、サンプルBでは、オンチップマイクロレンズと平坦化レンズ層の屈折率差が小さい上に、オンチップマイクロレンズの球面形状の曲率が小さいため、光の屈折力が得られず集光特性が悪化し、感度が良くない。それに比較し、オンチップマイクロレンズの球面形状を理想的な曲率としたサンプルCと、オンチップマイクロレンズを矩形形状にしたサンプルDでは、感度特性は良くなっている。さらに、サンプルDでは、サンプルAやサンプルCと同等以上の感度特性が得られている。
図11は、混色率(任意のメモリ:arbitrary unitで表示)をシミュレーションによって測定した結果である。図11からわかるように、サンプルCの混色率が一番高く、サンプルDでは、サンプルA及びサンプルBの混色率よりも低い混色率に抑えられていることがわかる。
図12は、比較例1及び比較例2の固体撮像装置120,130において、球面形状のオンチップマイクロレンズ110(113)の厚み、及び平坦化レンズ層112の屈折率の変化に対応した感度特性の変化を示した図である。この場合の厚みは、オンチップマイクロレンズの断面の一番厚い部分の厚みとする。
また、図13は、本実施形態例の固体撮像装置1において、矩形形状のオンチップマイクロレンズ19の高さ(図6Aで示した高さZに相当)、及び平坦化レンズ層20の屈折率の変化に対応した感度特性の変化を示した図である。図12及び図13は、いずれも、従来例の固体撮像装置100で測定した感度によって規格化したものであり、また、1.75μmピッチの画素セルでシミュレーションした結果である。
図12及び図13からわかるように、各オンチップマイクロレンズの厚み(高さ)を大きくすることによって感度が向上し、従来例の固体撮像装置1と同等、若しくはそれ以上の感度が得られることがわかる。
しかしながら、前述したように、球面形状のオンチップマイクロレンズ110(113)はリフロー製法によって形成するため形成可能な厚み(曲率の比例)には制限があり、図12の破線で囲む範囲内での形成しか実際にはできない。すなわち、球面形状のオンチップマイクロレンズの厚みが0.85nm〜0.95nmのあたりが比較例2で示した固体撮像装置130に対応し、この範囲内において感度特性は良好に得られるが実際に製造はできない。このため、高い感度を得ようとすると、平坦化レンズ層112の屈折率を低くする必要があり、そのため、平坦化レンズ層112の材料として選択できる材料が限られている。
これに対し、本実施形態例の固体撮像装置1では、矩形形状のオンチップマイクロレンズ19は製造可能な高さの制約は無い。このため、オンチップマイクロレンズ19を高く形成することにより、良好な感度特性が得られる平坦化レンズ層20の屈折率の選択幅が広くなる。
このように、感度特性に関しては、製造法の観点からみても本実施形態例の固体撮像装置1が、従来例の固体撮像装置100、比較例1の固体撮像装置120、及び比較例2の固体撮像装置130よりも優れていることがわかる。
以上のシミュレーション結果から、球面形状のオンチップマイクロレンズ上に平坦化レンズ層を設ける構成(比較例1及び比較例2)では、ゴーストの発生が抑制できるものの、感度特性の悪化や混色の発生が避けられないことがわかる。これに対し、本実施形態例の固体撮像装置1では、ゴーストの発生を抑制し、かつ感度の向上や混色率の低下が図られ、これにより、画質の向上が図られることがわかる。また、本実施形態例の固体撮像装置1では、オンチップマイクロレンズ19が矩形形状であるため、球面形状のオンチップマイクロレンズに比較して設計変更が容易であり、必要な集光力などの性能を容易に得ることができる。
また、本実施形態例の固体撮像装置1では、断面が矩形形状を有するオンチップマイクロレンズ19を用いた例を示したが、断面が矩形形状で形成され大きさの異なるレンズを2層積層させてオンチップマイクロレンズを構成してもよい。その場合は、下層に面積の大きな断面が矩形形状のレンズを構成し、その上層に下層のレンズの面積よりも小さい面積で構成された断面が矩形形状のレンズを構成する。
〈2.第2の実施形態:固体撮像装置〉
次に、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図14は、本実施形態例の固体撮像装置10の画素部8の断面構成図である。本実施形態例の固体撮像装置10の全体構成は、図1と同様であるから図示を省略する。また、図10において図2に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
[2.1 固体撮像装置の構成]
本実施形態例の固体撮像装置10では、矩形形状のオンチップマイクロレンズ19上に、第1平坦化レンズ層23及び第2平坦化レンズ層24からなる2層の平坦化レンズ層が構成されている。
第1平坦化レンズ層23は、オンチップマイクロレンズ19の凹部19bに埋め込まれて形成されており、第1平坦化レンズ層23の上面はオンチップマイクロレンズ19の凸部19a上面と同一面となるように形成されている。
第2平坦化レンズ層24は、オンチップマイクロレンズ19の凸部19a上面と、第1平坦化レンズ層23の上面を被覆して形成されており、光入射面となる上部が平坦となるように形成されている。
第1平坦化レンズ層23及び第2平坦化レンズ層24は、フッ素含有樹脂、P−SiO、又はP−SiNなどの無機材料から構成されており、第2平坦化レンズ層24の屈折率nは、第1平坦化レンズ層23の屈折率nよりも高く構成されている。また、第1平坦化レンズ層23及び第2平坦化レンズ層24の屈折率は、どちらも、オンチップマイクロレンズの屈折率nよりも低くなるように構成されている。
すなわち、オンチップマイクロレンズ19の屈折率n、第1平坦化レンズ層23の屈折率n、第2平坦化レンズ層24の屈折率nの関係は、n>n>nとなるように構成されている。
本実施形態例の固体撮像装置10では、第1平坦化レンズ層23の屈折率nを、第2平坦化レンズ層24の屈折率nよりも低く構成することにより、入射する光の屈折に寄与する位相差が生じやすくなる。これにより、入射光の受光部2に対する集光力が高まり感度が向上する。
[2.2 固体撮像装置の製造方法]
次に、本実施形態例の固体撮像装置10の製造方法について説明する。図15A〜16Cは、本実施形態例の固体撮像装置10の製造方法を示す工程図である。本実施形態例の固体撮像装置10の製造方法では、オンチップマイクロレンズ19を形成する工程までは、第1の実施形態において図3A〜図4Dを用いて説明した工程と同様であるから、図3A〜図4Dを援用し、説明を省略する。
図15Aに示すように、オンチップマイクロレンズ19が形成された後、オンチップマイクロレンズを埋め込むようにオンチップマイクロレンズ19上全面に第1平坦化レンズ層23を形成する。第1平坦化レンズ層23は、フッ素含有樹脂、P−SiO、又はP−SiNからなる平坦化材料をCVD法により堆積させたり、スピンコート法を用いて塗布したりすることによって形成する。ここで、第1平坦化レンズ層23を構成する材料は、矩形形状のオンチップマイクロレンズ19の凹部に埋め込まれるため、埋め込み性の良い材料で構成されることが好ましい。
次に、図15Bに示すように、第1平坦化レンズ層23が形成された後、第1平坦化レンズ層23の上面が矩形形状のオンチップマイクロレンズ19の凸部19a上面と同一面にくるまで、エッチバックによって第1平坦化レンズ層23を除去する。本実施形態例では、オンチップマイクロレンズ19を矩形形状で形成しているため、エッチバック時にエッチレートが急峻に変わる。このため、オンチップマイクロレンズ19の凸部19a上面をエッチストップとして用いることができる。
その後、図16Cに示すように、オンチップマイクロレンズ19及び第1平坦化レンズ層23上部に、第2平坦化レンズ層24を形成する。第2平坦化レンズ層24は、フッ素含有樹脂、P−SiO、又はP−SiNからなる平坦化材料をCVD法により堆積させたり、スピンコート法を用いて塗布したりすることによって形成する。この第2平坦化レンズ層24は、表面が平坦になるように形成されるため、塗布平坦性が高い材料で構成されることが好ましい。
以上の工程により、本実施形態例の固体撮像装置10が形成される。
このように、本実施形態例の固体撮像装置10では、オンチップマイクロレンズ19が矩形形状であるため、第1平坦化レンズ層23をエッチバックによりオンチップマイクロレンズ19の凸部19a上面まで除去し、その後第2平坦化レンズ層24を形成できる。このため、オンチップマイクロレンズ19の凹部19bに埋め込まれる第1平坦化レンズ層23と、オンチップマイクロレンズ19の凸部19a上部に形成される第2平坦化レンズ層24とを材質を変えて形成することができる。このような構成は、球面形状のオンチップマイクロレンズを用いた比較例1及び比較例2の固体撮像装置では実現困難である。
本実施形態例の固体撮像装置10では、オンチップマイクロレンズ19を埋め込む平坦化レンズ層を、第1平坦化レンズ層23と第2平坦化レンズ層24の2層で構成することにより、入射光の位相差を大きくすることができるので、集光力を向上することができる。これにより、感度の向上が図られる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈3.第3の実施形態:固体撮像装置〉
次に、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図17は、本実施形態例の固体撮像装置30の水平方向に隣接する画素の断面構成図である。本実施形態例の固体撮像装置30の全体構成は、図1と同様であるから図示を省略する。また、図17において図2に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
図17に示すように、本実施形態例の固体撮像装置30におけるオンチップマイクロレンズ25は、サブ波長光学素子により構成されている。このサブ波長光学素子からなるオンチップマイクロレンズ25は、矩形形状に形成されたレンズの凸部25a上面の周辺部に複数の微細な溝部27が形成されることによりサブ波長回折格子が形成されている。このオンチップマイクロレンズ25では、溝部27が形成されない凸部25a上面の平坦な領域26の直径は、入射される光の波長と同程度がそれよりも大きく構成されており、溝部27の線幅は入射される光の波長と同程度かそれよりも小さく形成されている。また、このオンチップマイクロレンズ25は、屈折率分布がフレネル型となるように溝部27が構成されている。
本実施形態例の固体撮像装置30においても、オンチップマイクロレンズ25は平坦化レンズ層20に埋め込まれた構成とされており、平坦化レンズ層20上面は平坦にされている。本実施形態例では、オンチップマイクロレンズ25を構成する溝部27が矩形形状のオンチップマイクロレンズ25上面に形成されている例としたが、溝部27をカラーフィルタ層18が露出するように形成してもよくサブ波長回折格子は種々の構成が可能である。
本実施形態例のオンチップマイクロレンズ25及び平坦化レンズ層20の材料は、第1の実施形態で示した材料を用いることができる。また、本実施形態例の固体撮像装置30は、カラーフィルタ層18上に、通常行われている方法でサブ波長光学素子からなるオンチップマイクロレンズ25を形成した後、平坦化レンズ層20を形成することによって、形成することができる。
本実施形態例の固体撮像装置30におけるオンチップマイクロレンズ25は、サブ波長回折格子によりフレネル型の屈折率分布がなされている。このように構成されたオンチップマイクロレンズ25により、入射光は集光されて受光部2に入射される。
このようなオンチップマイクロレンズ25では、格子の幅や位置などに変調を加えることで、任意の屈折率分布が実現でき、屈折率分布を好適に設計することにより集光特性をより高めることができるので感度の向上が図られる。
その他、本実施形態例の固体撮像装置においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈4.第4の実施形態:固体撮像装置〉
次に、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図18は、本実施形態例の固体撮像装置40の水平方向に隣接する画素の断面構成図である。本実施形態例の固体撮像装置40の全体構成は、図1と同様であるから図示を省略する。また、図18において図2に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置40は、オンチップマイクロレンズ41に、フレネルレンズを用いた例である。また、本実施形態例においても、オンチップマイクロレンズ41を被覆して、表面が平坦となるように平坦化レンズ層20が形成されている。
このフレネルレンズからなるオンチップマイクロレンズ41により、入射された光は効果的に集光され受光部2に入射する。
本実施形態例のオンチップマイクロレンズ41及び平坦化レンズ層20の材料は、第1の実施形態で示した材料を用いることができる。また、本実施形態例の固体撮像装置40は、カラーフィルタ層18上に、通常行われている方法でフレネルレンズからなるオンチップマイクロレンズ41を形成した後、平坦化レンズ層20を形成することによって、形成することができる。
本実施形態例の固体撮像装置40においても、オンチップマイクロレンズ41上に、平坦化レンズ層20が形成されているので、空気と接する光の入射界面に周期構造が形成されないので、ゴーストの発生が抑制される。また、オンチップマイクロレンズ41にフレネルレンズを用いることにより、オンチップマイクロレンズ41の屈折力を大きく調整することが可能となり、集光特性が向上するので、感度特性が向上する。
上述した第1の実施形態〜第4の実施形態では、CCD型の固体撮像装置を例として説明したが、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像装置に本発明を適用することも可能である。その場合も、感度特性及び混色特性が向上され、かつ、ゴーストの発生が抑制された固体撮像装置を得ることができる。
また、本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機などの撮像機能を有する電子機器のことを言う。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
以下に、本発明の固体撮像装置を用いた電子機器について説明する。
〈5.第5の実施形態:電子機器〉
図19に本発明の第5の実施形態に係る電子機器200の概略構成を示す。
本実施形態例の電子機器200は、上述した本発明の第1の実施形態における固体撮像装置1をカメラに用いた場合の実施形態を示す。
図9に、本実施形態例に係る電子機器200の断面構成を示す。本実施形態に係る電子機器200は、静止画撮影が可能なデジタルスチルカメラを例としたものである。
本実施形態に係る電子機器200は、固体撮像装置1と、光学レンズ210と、駆動回路212と、信号処理回路213とを有する。
光学レンズ210は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置1内に一定期間当該信号電荷が蓄積される。
駆動回路212は、固体撮像装置1の転送動作信号を供給する。駆動回路212から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置1の信号転送を行なう。信号処理回路213は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号はメモリなどの記憶媒体に記憶され、あるいはモニタに出力される。
本実施形態例の電子機器200では固体撮像装置1において感度特性の向上、混色の低減がなされ、かつゴースト発生の抑制が図られているため、電子機器において、画質の向上が図られる。
固体撮像装置1を適用できる電子機器としては、デジタルスチルカメラに限られるものではなく、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置に適用可能である。
本実施形態例においては、固体撮像装置1を電子機器に用いる構成としたが、前述した第2の実施形態における固体撮像装置を用いることもできる。
1 固体撮像装置
2 受光部
3 垂直転送レジスタ
4 水平転送レジスタ
5 出力回路
6 基板
7 画素
7 単位画素
8 画素部
9 基板
10 固体撮像装置
11 転送チャネル部
12 素子分離領域
13 読み出しチャネル部
14 ゲート絶縁膜
15 転送電極
16 層間絶縁膜
17 配線層
18 カラーフィルタ層
19 オンチップマイクロレンズ
19a 凸部
19b 凹部
20 平坦化レンズ層
21 オンチップマイクロレンズ基材
22 厚膜レジスト層
22a レジストマスク
23 第1平坦化レンズ層
24 第2平坦化レンズ層

Claims (13)

  1. 基板に形成され、入射光に応じた信号電荷を生成する受光部と、
    前記受光部上の光が入射される側に形成された矩形形状、又は屈折率分布型のオンチップマイクロレンズと、
    前記オンチップマイクロレンズを被覆して、光が入射される面が平坦となるように形成された平坦化レンズ層と、
    を含む固体撮像装置。
  2. 前記平坦化レンズ層の屈折率は空気の屈折率よりも大きく、前記オンチップマイクロレンズの屈折率よりも小さい屈折率を有している
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記平坦化レンズ層は、前記矩形形状のオンチップマイクロレンズの上面の高さまで埋め込まれた第1平坦化レンズ層と、前記第1平坦化レンズ層の屈折率とは異なる屈折率を有し、前記オンチップマイクロレンズの上面と前記第1平坦化レンズ層上面を被覆するように形成された第2平坦化レンズ層から構成される
    請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1平坦化レンズ層の屈折率は、前記第2平坦化レンズ層の屈折率よりも低く、前記第2平坦化レンズ層の屈折率は、前記オンチップマイクロレンズの屈折率よりも低い
    請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記屈折率分布型のオンチップマイクロレンズはフレネルレンズである
    請求項2記載の固体撮像装置。
  6. 前記屈折率分布型のオンチップマイクロレンズは、サブ波長光学素子である
    請求項2記載の固体撮像装置。
  7. 基板に、入射光に応じた信号電荷を生成する受光部を形成する工程、
    前記受光部上の光が入射される側に、矩形形状、又は屈折率分布型のオンチップマイクロレンズを形成する工程、
    前記オンチップマイクロレンズを被覆して、光が入射される面が平坦となるように形成平坦化レンズ層を形成する工程、
    を含む固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記平坦化レンズ層の屈折率は、前記オンチップマイクロレンズの屈折率よりも低い
    請求項7記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記屈折率分布型のオンチップマイクロレンズは、フレネルレンズである
    請求項8記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記屈折率分布型のオンチップマイクロレンズは、サブ波長光学素子である
    請求項8記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 基板に、入射光に応じた信号電荷を生成する受光部を形成する工程、
    前記受光部上の光が入射される側に、矩形形状のオンチップマイクロレンズを形成する工程、
    前記オンチップマイクロレンズを被覆するように、第1平坦化レンズ層を形成する工程、
    前記オンチップマイクロレンズの上面が露出するまで、前記第1平坦化レンズ層を除去する工程、
    前記オンチップマイクロレンズの上面と、前記オンチップマイクロレンズの上面の高さまで埋め込まれた第1平坦化レンズ層の上面に、第2平坦化レンズ層を形成する工程、
    を含む固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記第1平坦化レンズ層の屈折率は前記第2平坦化レンズ層の屈折率よりも低く、前記第2平坦化レンズ層の屈折率は前記第オンチップマイクロレンズの屈折率よりも低い
    請求項11記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 光学レンズと、
    基板に形成され、入射光に応じた信号電荷を生成する受光部と、前記受光部上の光が入射される側に形成された矩形形状、又は屈折率分布型のオンチップマイクロレンズと、前記オンチップマイクロレンズを被覆して、光が入射される面が平坦となるように形成された平坦化レンズ層を含んで構成され、前記光学レンズに集光された光が入射される固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
    を含む電子機器。
JP2009088097A 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5487686B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088097A JP5487686B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
TW099107615A TWI416715B (zh) 2009-03-31 2010-03-16 A solid-state imaging device, a manufacturing method of a solid-state imaging device, and an electronic device
US12/728,464 US8530814B2 (en) 2009-03-31 2010-03-22 Solid-state imaging device with a planarized lens layer method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR1020100025581A KR20100109401A (ko) 2009-03-31 2010-03-23 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
CN2010101408081A CN101853869B (zh) 2009-03-31 2010-03-24 固态成像装置、固态成像装置的制造方法以及电子设备
US13/964,962 US8969776B2 (en) 2009-03-31 2013-08-12 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus having an on-chip micro lens with rectangular shaped convex portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088097A JP5487686B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239077A true JP2010239077A (ja) 2010-10-21
JP5487686B2 JP5487686B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42782919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088097A Expired - Fee Related JP5487686B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8530814B2 (ja)
JP (1) JP5487686B2 (ja)
KR (1) KR20100109401A (ja)
CN (1) CN101853869B (ja)
TW (1) TWI416715B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170142A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子
WO2022019015A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、及びカメラシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487686B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2012204354A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2013038164A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器
JP2013088557A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toshiba Corp 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
CN102569327B (zh) * 2012-03-09 2018-01-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 内置菲涅耳透镜的图像传感器及其制造方法
US9547231B2 (en) * 2013-06-12 2017-01-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for making photomask assembly and photodetector device having light-collecting optical microstructure
KR102360074B1 (ko) 2014-11-28 2022-02-08 삼성전자주식회사 나노 구조 컬러 필터를 채용한 이미지 센서
US9958582B2 (en) 2014-11-28 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including nanostructure color filter
CN108604590A (zh) * 2016-01-29 2018-09-28 Towerjazz松下半导体有限公司 固体摄像装置
US10186623B2 (en) * 2016-02-05 2019-01-22 Texas Instruments Incorporated Integrated photodetector
US11161302B2 (en) * 2017-12-01 2021-11-02 Bulent Besim Movement system for achieving movement of at least a nozzle assembly in an additive manufacturing machine
CN108919403A (zh) * 2018-07-24 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光片及其制作方法、显示面板
US10763288B1 (en) * 2019-02-15 2020-09-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for forming the same
CN112180479B (zh) * 2020-09-03 2022-10-18 核桃智能科技(常州)有限公司 一种分布式光波导单元透镜
CN116761068B (zh) * 2023-08-17 2023-11-17 荣耀终端有限公司 一种摄像模组和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子
JPH08106087A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000039503A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズアレイ
WO2006025496A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子、固体撮像装置およびその製造方法
JP2008016722A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びデジタルカメラ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457337B1 (ko) * 1997-09-23 2005-01-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP3900626B2 (ja) * 1997-11-10 2007-04-04 凸版印刷株式会社 マイクロレンズ付きカラーフィルタ基板
US6821810B1 (en) * 2000-08-07 2004-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High transmittance overcoat for optimization of long focal length microlens arrays in semiconductor color imagers
JP2004304148A (ja) 2002-09-27 2004-10-28 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US7443005B2 (en) * 2004-06-10 2008-10-28 Tiawan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lens structures suitable for use in image sensors and method for making the same
US7768088B2 (en) * 2004-09-24 2010-08-03 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device that efficiently guides light to a light-receiving part
KR100628235B1 (ko) * 2004-12-30 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4212605B2 (ja) * 2006-05-12 2009-01-21 シャープ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP2008010773A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP5013788B2 (ja) 2006-09-11 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその製造方法
TW200913238A (en) * 2007-06-04 2009-03-16 Sony Corp Optical member, solid state imaging apparatus, and manufacturing method
JP4702384B2 (ja) * 2008-03-26 2011-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP5487686B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子
JPH08106087A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000039503A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズアレイ
WO2006025496A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子、固体撮像装置およびその製造方法
JP2008016722A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びデジタルカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170142A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 光学素子
WO2022019015A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、及びカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101853869A (zh) 2010-10-06
US8530814B2 (en) 2013-09-10
US20100243869A1 (en) 2010-09-30
CN101853869B (zh) 2012-12-12
TWI416715B (zh) 2013-11-21
US8969776B2 (en) 2015-03-03
TW201108403A (en) 2011-03-01
US20130327927A1 (en) 2013-12-12
JP5487686B2 (ja) 2014-05-07
KR20100109401A (ko) 2010-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487686B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP5556122B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP5736755B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR102178387B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기
US20070120163A1 (en) Complementary metal oxide semiconductor image sensor and method for fabricating the same
JPWO2005076361A1 (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP2012204354A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2013021168A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
US10192916B2 (en) Methods of fabricating solid-state imaging devices having flat microlenses
JP2013115335A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子機器、並びに固体撮像素子用組成物
JP2007181209A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
WO2017082429A1 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP5713971B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
JP6115787B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2010245466A (ja) 固体撮像素子
JP2007305683A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP4957564B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2009124053A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2006261238A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100967477B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2003249634A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006066931A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20090068599A1 (en) Method of manufacturing image sensor
JP5353356B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees