JP2010238532A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010238532A
JP2010238532A JP2009085112A JP2009085112A JP2010238532A JP 2010238532 A JP2010238532 A JP 2010238532A JP 2009085112 A JP2009085112 A JP 2009085112A JP 2009085112 A JP2009085112 A JP 2009085112A JP 2010238532 A JP2010238532 A JP 2010238532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
secondary battery
starting
open circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434197B2 (ja
Inventor
Michio Yoshida
道雄 吉田
Atsushi Imai
敦志 今井
Tomoya Ogawa
朋也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009085112A priority Critical patent/JP5434197B2/ja
Priority to DE112010001455T priority patent/DE112010001455T5/de
Priority to US13/259,353 priority patent/US20120013289A1/en
Priority to PCT/IB2010/000557 priority patent/WO2010112995A1/en
Priority to CN201080015060.0A priority patent/CN102379061B/zh
Publication of JP2010238532A publication Critical patent/JP2010238532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434197B2 publication Critical patent/JP5434197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、燃料電池の始動の際に、二次電池を劣化させることなく燃料電池システムを始動させることを目的とする。
【解決手段】本発明の燃料電池システムは、二次電池が過充電になる場合には、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧まで上昇させて燃料電池を始動させ、二次電池が過充電でない場合には、FCリレーの開指令から所定時間経過後に、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧より低い高電位回避電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から高電位回避電圧まで上昇させて燃料電池を始動する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両の起動時の制御に関する。
燃料極に燃料ガスとしての水素を供給し、酸化剤極に酸化剤ガスとして空気を供給し、水素と空気中の酸素の電気化学反応によって発電すると共に酸化剤極に水を生成する燃料電池の実用化が検討されつつある。
このような燃料電池においては、始動の際に燃料極に供給する水素の圧力と酸化剤極に供給する空気の圧力とがそれぞれ通常運転の際の各圧力と同程度の場合には、水素ガスと空気がそれぞれ燃料極と酸化剤極の中で偏在し、このガスの偏在によって発生する電気化学反応で電極が劣化してしまう場合があった。そこで、燃料電池の始動の際に燃料極に供給する水素の圧力と酸化剤極に供給する空気の圧力とを通常の各供給圧力よりも高くすることによって電極の劣化を防止する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、燃料電池の始動の際に水素ガスと空気とを高圧で燃料電池に供給した場合、燃料電池の電圧の上昇速度が高くなって燃料電池の電圧が上限電圧をオーバーシュートしてしまうという問題があった。このため、特許文献1には、燃料電池の始動の際に通常発電の際の圧力よりも高い圧力で水素ガスと空気とを供給する場合、燃料電池の電圧が上限電圧よりも低い所定の電圧に達したら、燃料電池から出力を取り出して車両駆動用モータや抵抗器などに出力する方法が提案されている。
特開2007−26891号公報
ところで、電動車両に搭載されている燃料電池システムでは、燃料電池とモータとの接続を入り切りするFCリレーが設けられており、燃料電池が停止している際には燃料電池を負荷系統から切り離し、燃料電池が始動したら燃料電池を負荷系統に接続するようにしている。しかし、FCリレーを閉として燃料電池と負荷系統とを接続する際にFCリレーに大きな電流が流れてしまうとFCリレーが溶着したり損傷を受けたりする場合がある。
そこで、燃料電池の始動の際には、燃料電池の電圧を一端、開回路電圧まで上昇させ、燃料電池からの電流が流出しない状態としてFCリレーを接続する。
しかし、燃料電池の電圧を開回路電圧まで上昇させると高電圧によって燃料電池の耐久性を損なう場合があるため、燃料電池の電圧を開回路電圧より低下させることが望ましい。
その一方で、このように電圧を下げると、燃料電池が発電してしまう場合がある。この発電はコントロールして発電されたものではなく、電圧を下げたために出てくる計算外のパワーである。よって必ずしも、補機やモータで消費しきれるとは限らず、(EV始動等の)特殊な場合を除き、発電によるエネルギはほぼ二次電池に充電されてしまうため、二次電池の充電状態によっては、過充電となり、二次電池を劣化させる場合がある。
そこで、本発明は、燃料電池の始動の際に、二次電池を劣化させることなく燃料電池システムを始動させることを目的とする。
本発明は、充電可能な二次電池と、二次電池と負荷との間に設けられた電圧変換器と、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電し、二次電池及び電圧変換器と共通の電路を介する負荷に電力を供給する燃料電池と、燃料電池と該共通の電路との電気的な接続を入り切りするFCリレーと、FCリレーの開閉及び燃料電池の電圧を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、制御部は、二次電池が過充電になる場合には、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧まで上昇させて燃料電池を始動させ、二次電池が過充電でない場合には、FCリレーの開指令から所定時間経過後に、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧より低い高電位回避電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から高電位回避電圧まで上昇させて燃料電池を始動する始動手段を備える。
また、前記燃料電池システムにおいて、二次電池の充電電力制限値Winを算出する充電電力制限値算出手段を備え、始動手段は、算出された充電電力制限値Winが所定値以上であると、二次電池が過充電になると判断し、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧まで上昇させて燃料電池を始動させ、算出された充電電力制限値Winが所定値未満であると、二次電池が過充電でないと判断し、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、電圧変換器から供給される電圧を高電位回避電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から高電位回避電圧まで上昇させて燃料電池を始動させることが好ましい。
また、前記燃料電池システムにおいて、二次電池の充電容量を算出するSOC算出手段を備え、始動手段は、算出された充電容量が所定値以上であると、二次電池か過充電になると判断し、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧まで上昇させて燃料電池を始動させ、算出された充電容量が所定値未満であると、二次電池が過充電でないと判断し、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、電圧変換器から供給される電圧を高電位回避電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から高電位回避電圧まで上昇させて燃料電池を始動させることが好ましい。
また、前記燃料電池システムにおいて、二次電池の電圧を検出する電圧検出手段を備え、始動手段は、検出された電圧が所定値以上であると、二次電池か過充電になると判断し、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧まで上昇させて燃料電池を始動させ、検出された電圧が所定値未満であると、二次電池が過充電でないと判断し、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、電圧変換器から供給される電圧を高電位回避電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から高電位回避電圧まで上昇させて燃料電池を始動させることが好ましい。
本発明は、充電可能な二次電池と、二次電池と負荷との間に設けられた電圧変換器と、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電し、二次電池及び電圧変換器と共通の電路を介する負荷に電力を供給する燃料電池と、燃料電池と該共通の電路との電気的な接続を入り切りするFCリレーと、FCリレーの開閉及び燃料電池の電圧を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、制御部は、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、二次電池の充電状態に応じて、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧から開回路電圧より低い高電位回避電圧の間で設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から設定した電圧まで上昇させて燃料電池を始動させる始動手段を備える。
また、前記燃料電池システムにおいて、二次電池の充電電力制限値Winを算出する充電電力制限値算出手段を備え、始動手段は、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、算出された充電電力制限値Winの値に応じて、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧から開回路電圧より低い高電位回避電圧の間で設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から設定した電圧まで上昇させて燃料電池を始動させることが好ましい。
また、前記燃料電池システムにおいて、二次電池の充電容量を算出するSOC算出手段を備え、始動手段は、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、算出された充電容量の値に応じて、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧から開回路電圧より低い高電位回避電圧の間で設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から設定した電圧まで上昇させて燃料電池を始動させることが好ましい。
また、前記燃料電池システムにおいて、二次電池の電圧を検出する電圧検出手段を備え、始動手段は、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、検出された電圧の値に応じて、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧から高電位回避電圧の間で設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から設定した電圧まで上昇させて燃料電池を始動させることが好ましい。
本発明の電動車両は、上記の燃料電池システムを搭載したものである。
本発明によれば、燃料電池の始動の際に、二次電池を劣化させることなく燃料電池システムを始動させることができる。
本発明の実施形態における燃料電池システムの系統図である。 本実施形態に係る燃料電池システムの始動の際の電圧制御の一例を示す図である。 本実施形態に係る燃料電池システムの始動の際の電圧制御の他の一例を示す図である。 二次電池の充電電力制限値Winにおける2次側電圧Vの制御マップを示す図である。 二次電池の充電容量における2次側電圧Vの制御マップを示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、電動車両200に搭載されている燃料電池システム100は、充放電可能な二次電池12と、二次電池12の電圧を昇圧する昇降圧コンバータ13と、昇降圧コンバータ13の直流電力を交流電力に変換して走行用モータ15に供給するインバータ14と、燃料電池11と、を備えている。
二次電池12は充放電可能なリチウムイオン電池などによって構成され、本実施形態においては、その電圧は走行用モータ15の駆動電圧よりも低い電圧であるが、同等又は高い電圧であってもよい。昇降圧コンバータ13は、複数のスイッチング素子を備え、スイッチング素子のオンオフ動作によって二次電池12から供給された低圧の電圧を走行用モータ駆動用の高圧に昇降圧するものであり、基準電路32が二次電池12のマイナス側電路34とインバータ14のマイナス側電路39とに共通に接続され、1次側電路31が二次電池12のプラス側電路33に接続され、2次側電路35がインバータ14のプラス側電路38に接続された非絶縁型の双方向DC−DCコンバータである。また、二次電池12のプラス側電路33とマイナス側電路34には二次電池12と負荷系統との接続を入り切りするシステムリレー25が設けられている。
燃料電池11は、燃料ガスである水素ガスと酸化剤ガスである空気が供給され、水素ガスと空気中の酸素との電気化学反応により発電するもので、水素ガスは高圧の水素タンク17から水素供給弁18を介して燃料極(アノード)に供給され、空気は空気圧縮機19によって酸化剤極(カソード)に供給される。燃料電池11のプラス側電路36は昇降圧コンバータ13の2次側電路35にFCリレー24と逆流防止ダイオード23を介して接続され、燃料電池11のマイナス側電路37はFCリレー24を介して昇降圧コンバータ13の基準電路32に接続される。昇降圧コンバータ13の2次側電路35はインバータ14のプラス側電路38に接続され、昇降圧コンバータ13の基準電路32はインバータ14のマイナス側電路39に接続されているので、燃料電池11のプラス側電路36とマイナス側電路37はそれぞれインバータ14のプラス側電路38とマイナス側電路39にFCリレー24を介して接続されている。FCリレー24は負荷系統と燃料電池11との接続を入り切りするもので、FCリレー24が閉となると燃料電池11は昇降圧コンバータ13の1次側と接続され、燃料電池11の発電電力は二次電池12の1次側電力を昇圧した2次側電力と共にインバータ14に供給されて車輪60を回転させる走行用モータ15を駆動する。この際、燃料電池11の電圧は昇降圧コンバータ13の出力電圧、インバータ14の入力電圧と同一電圧となる。また、空気圧縮機19や冷却水ポンプ、水素ポンプなど燃料電池11の補機16の駆動電力は、基本的に燃料電池11が発電した電圧でまかない、燃料電池11が発電できないときは二次電池12で補完する。
二次電池12のプラス側電路33とマイナス側電路34との間には2次側の電圧を平滑化する1次側コンデンサ20が接続され、1次側コンデンサ20には両端の電圧を検出する電圧センサ41が設けられている。また、インバータ14のプラス側電路38とマイナス側電路39との間には1次側の電圧を平滑にする2次側コンデンサ21が設けられ、2次側コンデンサ21にも両端の電圧を検出する電圧センサ42が設けられている。1次側コンデンサ20両端の電圧は昇降圧コンバータ13の入力電圧である1次側電圧Vであり、2次側コンデンサ21の両端の電圧は昇降圧コンバータ13の出力電圧である2次側電圧Vである。また、燃料電池11のプラス側電路36とマイナス側電路37との間には燃料電池11の電圧を検出する電圧センサ43が設けられ、燃料電池11のプラス側電路36には燃料電池11からの出力電流を検出する電流センサ44が設けられている。
制御部50は、内部に信号処理を行うCPUとプログラムや制御データを格納する記憶部とを備えるコンピュータである。燃料電池11、空気圧縮機19、水素供給弁18、昇降圧コンバータ13、インバータ14、走行用モータ15、補機16、FCリレー24、システムリレー25は制御部50に接続され、制御部50の指令によって動作するよう構成されている。また、二次電池12と各電圧センサ41〜43、電流センサ44はそれぞれ制御部50に接続され、二次電池12の状態と各電圧センサ41〜43、電流センサ44の検出信号が制御部50に入力されるよう構成されている。電動車両200には燃料電池システム100を始動停止させるスイッチであるイグニッションキー30が設けられている。イグニッションキー30は制御部50に接続され、イグニッションキー30のオンオフ信号が制御部50に入力されるよう構成されている。
制御部50には、二次電池12の充電電力制限値Winを算出する充電電力制限値算出手段が設けられている。充電電力制限値は、例えば、以下に示す式(1),(2)を用いて算出される。
in(t)=SWin(t)−K×{IB(t)−Itag1(t)}−K×∫{IB(t)−Itag2(t)}dt ・・・(1)
(式中、Win(t):時刻tにおける二次電池の充電電力制限値、SWin(t):予め設定された二次電池の充電電力制限既定値、K:p項フィードバックゲイン、K:i項フィードバックゲイン、Itag1(t):p項フィードバック制御による電流制限目標値、IB(t):時間tにおける二次電池の電流値を示す。)
tag1(t)=F(Ilim’(t))、及び、Itag2(t)=F(Ilim’(t)) ・・・(2)
(式中、Ilim’(t)は、前回算出した前回算出許容充電電流値Ilim(t−1)または初回のみ設定許容充電電流値Ilim(0)を基に算出される。)
制御部50には、二次電池12の充電容量を算出するSOC算出手段を備えている。二次電池12の充電容量を算出するのに必要な信号、例えば、二次電池12の端子間に設置された電圧センサ41からの端子間電圧、二次電池12の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサ(不図示)からの充放電容量、二次電池12に取り付けられた温度センサ(不図示)からの電池温度等が入力される。そして、SOC算出手段は、例えば、電力センサから実測される二次電池電流値IB(t)を積算し、又は実測された二次電池の電圧、温度により補正された推定電流値を積算して、充電容量(SOC)を算出する。
本実施形態に係る燃料電池システム100の動作について説明する。図2は、本実施形態に係る燃料電池システムの始動の際の電圧制御の一例を示す図である。図2の実線は昇降圧コンバータ13の指令電圧である2次側電圧Vを示し、点線は燃料電池11の電圧であるFC電圧Vを示している。
運転者がイグニッションキー30をオンするとそのオン信号が制御部50に入力され、制御部50はシステムリレー25を閉として二次電池12を系統に接続する。二次電池12が系統に接続されると二次電池12から供給される電力によって1次側コンデンサ20が充電される。1次側コンデンサが充電されたら制御部50は昇降圧コンバータ13の昇圧動作を開始して2次側コンデンサ21を充電し、電圧センサ42によって検出される2次側電圧Vを開回路電圧OCVまで上昇させていく(図2の実線)。なお、2次側電圧Vが開回路電圧OCVに達したら2次側コンデンサ21の充電は完了となる。
制御部50は、水素系統を加圧する指令を出力する。この指令によって水素供給弁18が開となり、水素タンク17から燃料電池11への水素の供給が開始される。水素が供給されると燃料電池11の燃料極の圧力が上昇するが、まだ酸化剤極に空気が供給されていないので燃料電池11の内部では電気化学反応は起きていない。なお、水素系統の加圧開始後に、水素漏れ検を行ってもよい。
次に、制御部50の充電電力制限値算出手段が、二次電池12の充電電力制限値Winを算出する。また、制御部50のSOC算出手段が、二次電池12の充電容量を算出する。また、電圧センサ41が、二次電池12の電圧を検出する。
制御部50は、算出した二次電池12の充電電力制限値Winが、制御部50に予め設定された所定値以上であるかどうかを判断する。また、制御部50は、算出した二次電池12の充電容量が、制御部50に予め設定された所定値以上であるかどうかを判断する。さらに、制御部50は、検出した二次電池12の電圧が、制御部50に予め設定された所定値以上であるかどうかを判断する。そして、制御部50は、二次電池12の充電電力制限値Win、充電容量、電圧のうち少なくともいずれか1つが、所定値以上であれば、二次電池12が電力を受けると過充電になると判断する。一方、二次電池12の充電電力制限値Win、充電容量、電圧のうち少なくともいずれか1つが、所定値未満であれば、二次電池12が電力を受けることが可能である、すなわち過充電でないと判断する。ここで、充電電力制限値Win、充電容量、電圧において設定される各所定値は、過充電であるか否かを判断するに当たり適宜設定されればよい。
図2に示すように、制御部50は、過充電でないと判断した場合、FCリレー24を閉とする指令を出力し、この指令によってFCリレー24が閉となる所定時間経過後に、2次側電圧Vを開回路電圧OCVから高電位回避電圧Vへ低下させ、後述するように燃料電池11のFC電圧Vを始動電圧から高電位回避電圧Vへ上昇させる。一方、過充電であると判断した場合、制御部50は、FCリレー24を閉とする指令を出力するが、2次側電圧Vを開回路電圧OCVのまま維持し、後述する燃料電池11への水素及び酸素の供給を行い、燃料電池11のFC電圧Vを始動電圧から開回路電圧OCVへ上昇させる。図2では、燃料電池11の始動電圧をゼロとしているが、燃料電池11の始動電圧は、燃料電池11の運転停止時間に応じて異なり、運転停止時間が長いほど、始動電圧はゼロに近くなり、運転停止時間が短いほど、始動電圧は高電圧となっている。また、高電位回避電圧Vは、開回路電圧OCVより小さく、燃料電池11の耐久性を担保するために、燃料電池11からの発電が可能な予め定められた運転電圧を意味し、例えば、開回路電圧VOCの90%程度の電圧に設定される。
燃料電池11の始動の際に、2次側電圧Vを開回路電圧OCVから高電位回避電圧Vへ低下させると、燃料電池11が発電する場合がある。この発電はコントロールして発電されたものではなく、電圧を下げたために出てくる計算外のパワーである。よって必ずしも、補機やモータで消費しきれるとは限らず、(EV始動等の)特殊な場合を除き、発電によるエネルギはほぼ二次電池12に充電されてしまう。そこで、本実施形態は、上記のように、二次電池12が過充電の場合には、2次側電圧Vを開回路電圧OCVのまま維持し、燃料電池からの電流が流出しない状態とする。これにより、二次電池が過充電となることを防止することができるため、過充電による二次電池の劣化を抑制することができる。
また、燃料電池11の始動の際に、2次側電圧Vを開回路電圧OCVから高電位回避電圧Vへ低下させた後に、FCリレー24を閉として燃料電池11と負荷系統とを接続すると、FCリレー24に大きな電流が流れてしまう場合がある。そうすると、FCリレー24が溶着したり損傷を受けたりする。そこで、本実施形態では、2次側電圧Vが燃料電池11から電流が流出しない開回路電圧OCVの時に、FCリレー24を閉として燃料電池11と負荷系統とを接続し、その後、2次側電圧Vを開回路電圧OCVから高電位回避電圧Vへ低下させている。これにより、FCリレー24の溶着及び損傷を防止することができる。
制御部50は、水素系統の加圧開始、FCリレー24の接続、二次電池12の充電状態に基づく2次側電圧Vの調整後、空気圧縮機19の始動指令を出力する。この指令によって空気圧縮機19が始動し、燃料電池11への空気の供給が開始される。なお、水素系統の加圧開始及び空気圧縮機19の始動タイミングは、上記に制限されるものではなく、例えば、FCリレー24の接続、二次電池12の充電状態に基づく2次側電圧Vの調整後に、水素系統の加圧開始及び空気圧縮機19の始動を行ってもよい。
空気圧縮機19が始動され、空気が燃料電池11に供給され始めると燃料電池11の内部で水素と空気中の酸素との電気化学反応が始まり、電圧センサ43によって検出される燃料電池11のFC電圧Vは始動電圧から図2の点線に示すように次第に上昇していく。そして、燃料電池11のFC電圧Vは、二次電池12が過充電でない場合には、高電位回避電圧Vに達する。二次電池12が過充電でない場合には、昇降圧コンバータ13の出力電圧である2次側電圧Vは、高電位回避電圧Vに設定されているので、燃料電池11のFC電圧Vも高電位回避電圧Vに保持され、開回路電圧OCVまで上昇しない。また、二次電池12が過充電になる場合には、昇降圧コンバータ13の出力電圧である2次側電圧Vは、開回路電圧OCVのまま維持されているので、燃料電池11のFC電圧Vは、開回路電圧OCVまで上昇する。そして、制御部50は、燃料電池11の始動は完了したものとして通常運転に移行する。なお、燃料電池11は、FC電圧Vが開回路電圧OCVまで上昇するに伴って、次第に出力電流が減少し、開回路電圧OCVに達すると出力電流がゼロとなる特性を持っている。
次に、本実施形態に係る燃料電池システム100の動作の他の例を説明する。図3は、本実施形態に係る燃料電池システムの始動の際の電圧制御の他の一例を示す図である。図4は、二次電池の充電電力制限値Winにおける2次側電圧Vの制御マップを示す図である。図5は、二次電池の充電容量における2次側電圧Vの制御マップを示す図である。
上記でも説明したように、昇降圧コンバータ13の出力電圧である2次側電圧Vを開回路電圧OCVまで上昇させた(図2上段の実線)後、水素タンク17から燃料電池11への水素の供給が開始される。
次に、制御部50の充電電力制限値算出手段が、二次電池12の充電電力制限値Winを算出する。また、制御部50のSOC算出手段が、二次電池12の充電容量を算出する。また、電圧センサ41が、二次電池12の電圧を検出する。
制御部50は、図4に示す制御マップに、算出した二次電池12の充電電力制限値Winを当てはめ、2次側電圧Vを設定する。また、制御部50は、図5に示す制御マップに、算出した二次電池12の充電容量を当てはめ、2次側電圧Vを設定してもよい。さらに、制御部50は、不図示である二次電池12の電圧における2次側電圧Vの制御マップに、検出した二次電池12の電圧を当てはめ、2次側電圧Vを設定してもよい。本実施形態では、二次電池12の充電電力制限値Win、充電容量、電圧のうち少なくともいずれか1つの値に応じて、2次側電圧Vが設定されればよい。
そして、制御部50は、FCリレー24を閉とする指令を出力し、この指令によってFCリレー24が閉となる所定時間経過後に、2次側電圧Vを開回路電圧OCVから上記設定した値に変更する。例えば、充電電力制限値がSである場合、それを図4に示す制御マップに当てはめると、設定する2次側電圧VはVとなる。制御部50は、FCリレー24が閉となる所定時間経過後に、2次側電圧Vを開回路電圧OCVから設定したVに変更する。そして、後述するように燃料電池11の電圧を始動電圧からVへ上昇させる。
燃料電池11の始動の際に、2次側電圧Vを開回路電圧OCVから、二次電池12の充電状態に応じた電圧まで低下させるため、燃料電池11が発電する場合でも、二次電池12が受けることが可能な電力しか、燃料電池11からは発電されない。これにより、二次電池12が過充電となることを防止することができるため、過充電による二次電池12の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態では、FCリレー24を閉として燃料電池11と負荷系統とを接続した後に、2次側電圧Vを開回路電圧OCVから二次電池12の充電状態に応じて設定された電圧へ低下させるため、FCリレー24の溶着及び損傷を防止することができる。
制御部50は、水素系統の加圧開始、FCリレー24の接続、二次電池12の充電状態に基づく2次側電圧Vの調整後に、空気圧縮機19の始動指令を出力する。この指令によって空気圧縮機19が始動し、燃料電池11への空気の供給が開始される。なお、水素系統の加圧開始及び空気圧縮機19の始動タイミングは、上記に制限されるものではなく、例えば、FCリレー24の接続、二次電池12の充電状態に基づく2次側電圧Vの調整後に、水素系統の加圧開始及び空気圧縮機19の始動を行ってもよい。
空気圧縮機19が始動され、空気が燃料電池11に供給され始めると燃料電池11の内部で水素と空気中の酸素との電気化学反応が始まり、電圧センサ43によって検出される燃料電池11のFC電圧Vは始動電圧から図3の点線に示すように次第に上昇していく。そして、燃料電池11のFC電圧Vは、二次電池12の充電状態に応じて設定された2次側電圧V(例えば図3に示すV)に達する。そして、制御部50は、燃料電池11の始動は完了したものとして通常運転に移行する。
以上説明したように、本実施形態では、燃料電池の始動の際、二次電池の充電状態に応じて、燃料電池の電圧を高電位回避電圧より高くし、燃料電池の出力電流を制限する。これにより、燃料電池の始動の際に、二次電池が燃料電池から供給される電力により、過充電になることが抑制されるため、過充電による二次電池の劣化を抑制することができる。
11 燃料電池、12 二次電池、13 昇降圧コンバータ、14 インバータ、15 走行用モータ、16 補機、17 水素タンク、18 水素供給弁、19 空気圧縮機、20 1次側コンデンサ、21 2次側コンデンサ、23 逆流防止ダイオード、24 FCリレー、25 システムリレー、30 イグニッションキー、31 1次側電路、32 基準電路、33,36,38 プラス側電路、34,37,39 マイナス側電路、35 2次側電路、41〜43 電圧センサ、44 電流センサ、50 制御部、60 車輪、100 燃料電池システム、200 電動車両。

Claims (9)

  1. 充放電可能な二次電池と、
    二次電池と負荷との間に設けられた電圧変換器と、
    燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電し、二次電池及び電圧変換器と共通の電路を介する負荷に電力を供給する燃料電池と、
    燃料電池と該共通の電路との電気的な接続を入り切りするFCリレーと、
    FCリレーの開閉及び燃料電池の電圧を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、
    制御部は、
    二次電池が過充電になる場合には、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧まで上昇させて燃料電池を始動させ、
    二次電池が過充電でない場合には、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧より低い高電位回避電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から高電位回避電圧まで上昇させて燃料電池を始動する始動手段を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、二次電池の充電電力制限値Winを算出する充電電力制限値算出手段を備え、
    始動手段は、
    算出された充電電力制限値Winが所定値以上であると、二次電池が過充電になると判断し、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧まで上昇させて燃料電池を始動させ、
    算出された充電電力制限値Winが所定値未満であると、二次電池が過充電でないと判断し、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、電圧変換器から供給される電圧を高電位回避電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から高電位回避電圧まで上昇させて燃料電池を始動させることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムであって、二次電池の充電容量を算出するSOC算出手段を備え、
    始動手段は、
    算出された充電容量が所定値以上であると、二次電池が過充電になると判断し、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧まで上昇させて燃料電池を始動させ、
    算出された充電容量が所定値未満であると、二次電池が過充電でないと判断し、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、電圧変換器から供給される電圧を高電位回避電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から高電位回避電圧まで上昇させて燃料電池を始動することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、二次電池の電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    始動手段は、
    検出された電圧が所定値以上であると、二次電池が過充電になると判断し、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧まで上昇させて燃料電池を始動させ、
    算出された電圧が所定値未満であると、二次電池が過充電でないと判断し、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、電圧変換器から供給される電圧を高電位回避電圧に設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から高電位回避電圧まで上昇させて燃料電池を始動することを特徴とする燃料電池システム。
  5. 充放電可能な二次電池と、
    二次電池と負荷との間に設けられた電圧変換器と、
    燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電し、二次電池及び電圧変換器と共通の電路を介する負荷に電力を供給する燃料電池と、
    燃料電池と該共通の電路との電気的な接続を入り切りするFCリレーと、
    FCリレーの開閉及び燃料電池の電圧を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、
    制御部は、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、
    二次電池の充電状態に応じて、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧から開回路電圧より低い高電位回避電圧の間で設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から設定した電圧まで上昇させて燃料電池を始動させる始動手段を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項5記載の燃料電池システムであって、二次電池の充電電力制限値Winを算出する充電電力制限値算出手段を備え、
    始動手段は、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、
    算出された充電電力制限値Winの値に応じて、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧から高電位回避電圧の間で設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から設定した電圧まで上昇させて燃料電池を始動させることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項1又は2記載の燃料電池システムであって、二次電池の充電容量を算出するSOC算出手段を備え、
    始動手段は、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、
    算出された充電容量の値に応じて、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧から高電位回避電圧の間で設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から設定した電圧まで上昇させて燃料電池を始動させることを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、二次電池の電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    始動手段は、FCリレーの閉指令から所定時間経過後に、
    検出された電圧の値に応じて、電圧変換器から供給される電圧を燃料電池の開回路電圧から高電位回避電圧の間で設定し、燃料電池の電圧を始動電圧から設定した電圧まで上昇させて燃料電池を始動させることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項1〜8に記載の燃料電池システムを搭載する電動車両。
JP2009085112A 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両 Expired - Fee Related JP5434197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085112A JP5434197B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
DE112010001455T DE112010001455T5 (de) 2009-03-31 2010-03-18 Brennstoffzellensystem und mit dem Brennstoffzellensystem ausgestattetes Elektrofahrzeug
US13/259,353 US20120013289A1 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system
PCT/IB2010/000557 WO2010112995A1 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system
CN201080015060.0A CN102379061B (zh) 2009-03-31 2010-03-18 燃料电池系统和配备有该燃料电池系统的电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085112A JP5434197B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238532A true JP2010238532A (ja) 2010-10-21
JP5434197B2 JP5434197B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42199719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085112A Expired - Fee Related JP5434197B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120013289A1 (ja)
JP (1) JP5434197B2 (ja)
CN (1) CN102379061B (ja)
DE (1) DE112010001455T5 (ja)
WO (1) WO2010112995A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243914A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 General Electric Co <Ge> 複数のエネルギー貯蔵デバイスを充電する方法および装置
KR101500237B1 (ko) 2013-12-23 2015-03-18 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 시동 방법 및 장치
JP2016528662A (ja) * 2013-04-30 2016-09-15 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド バッテリ充電状態集計方法
JP2017228377A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509655B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP5041010B2 (ja) * 2010-01-18 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN107925099B (zh) 2015-08-11 2019-06-21 日产自动车株式会社 电力调整系统及其控制方法
KR101846687B1 (ko) 2016-07-21 2018-04-09 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 재시동 시스템과 제어기 및 재시동 방법
JP6958371B2 (ja) * 2018-01-12 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
JP6923114B2 (ja) * 2018-09-06 2021-08-18 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 電力供給装置、それを用いた飛行ツールおよびその電力供給方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146114A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005135666A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2007026891A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008218398A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009059558A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386314B2 (ja) * 2000-07-17 2009-12-16 ヤマハ発動機株式会社 電動車両の電力制御方法
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP3911435B2 (ja) * 2002-04-11 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびその制御方法
JP4066882B2 (ja) * 2003-05-22 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 車載燃料電池発電システムの制御装置および制御方法
JP4905642B2 (ja) * 2005-12-05 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5185504B2 (ja) * 2006-03-03 2013-04-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2008099743A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP4905182B2 (ja) * 2007-03-01 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4492824B2 (ja) * 2007-11-21 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146114A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005135666A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2007026891A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008218398A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009059558A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243914A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 General Electric Co <Ge> 複数のエネルギー貯蔵デバイスを充電する方法および装置
US9821668B2 (en) 2012-05-21 2017-11-21 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
US10081258B2 (en) 2012-05-21 2018-09-25 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
US10081257B2 (en) 2012-05-21 2018-09-25 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
US10766372B2 (en) 2012-05-21 2020-09-08 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
US11318852B2 (en) 2012-05-21 2022-05-03 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
US11697352B2 (en) 2012-05-21 2023-07-11 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
JP2016528662A (ja) * 2013-04-30 2016-09-15 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド バッテリ充電状態集計方法
KR101500237B1 (ko) 2013-12-23 2015-03-18 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 시동 방법 및 장치
JP2017228377A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10497995B2 (en) 2016-06-21 2019-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5434197B2 (ja) 2014-03-05
WO2010112995A1 (en) 2010-10-07
DE112010001455T5 (de) 2012-06-14
CN102379061A (zh) 2012-03-14
US20120013289A1 (en) 2012-01-19
CN102379061B (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434197B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP4893772B2 (ja) 燃料電池システム
US8815423B2 (en) Fuel cell system comprising voltage adjustment portion, control method for the fuel cell system, and vehicle equipped with the fuel cell system
KR101230900B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템의 운전 제어 방법
KR100987738B1 (ko) 연료전지시스템 및 이동체
JP5041010B2 (ja) 燃料電池システム
JP6888681B2 (ja) 車両用電源システム
JP4774430B2 (ja) 電気自動車及び蓄電装置の制御方法
JP5353377B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
WO2014171291A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5732596B2 (ja) ハイブリッドシステムの動作を制御する方法
US8710790B2 (en) Fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system
JP2010238538A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2010238531A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP6520745B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5481905B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2011019379A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2011181227A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5434197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees