JP2010234729A - 紫外線照射装置 - Google Patents

紫外線照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010234729A
JP2010234729A JP2009087243A JP2009087243A JP2010234729A JP 2010234729 A JP2010234729 A JP 2010234729A JP 2009087243 A JP2009087243 A JP 2009087243A JP 2009087243 A JP2009087243 A JP 2009087243A JP 2010234729 A JP2010234729 A JP 2010234729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
ultraviolet
guide cable
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009087243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182761B2 (ja
Inventor
Yuko Morito
戸 祐 幸 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Vix Corp
Original Assignee
U Vix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U Vix Corp filed Critical U Vix Corp
Priority to JP2009087243A priority Critical patent/JP5182761B2/ja
Publication of JP2010234729A publication Critical patent/JP2010234729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182761B2 publication Critical patent/JP5182761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】
紫外線硬化樹脂の硬化開始波長が365nmからずれていたり、その硬化に伴って硬化促進波長がシフトする場合であっても、紫外線LED光源を用いて紫外線硬化樹脂を良好に硬化できるようにする。
【解決手段】
紫外光源装置(2)から照射された光をライトガイドケーブル(3)に導き、照射対象物に対してスポット照射する際に、紫外光源装置(1)が、ライトガイドケーブル(3)の光入射端(3in)に対して先端透光部(5out)が突合せ接続される発光プローブ(5)を備え、発光プローブ(5)内にはピーク波長が異なる紫外線を照射する複数種類の紫外線発光ダイオード(11〜17)を配列し、発光ダイオード(11〜17)の発光部から光出射端(3out)までの光路中に少なくとも二種類の光混合素子(M、M)を介装した。
【選択図】図1

Description

本発明は、紫外線硬化樹脂や紫外線硬化形接着剤などを硬化促進させる紫外線照射装置に関する。
近年、紫外線硬化樹脂の利用範囲が広がり、歯科医療における補綴材料として用いられたり、工業製品や電子部品の組み立て作業における接着剤として用いられており、この紫外線硬化樹脂を硬化させるために紫外線照射装置が開発されている。
一般的な紫外線照射装置は、紫外線源として高圧水銀ランプや水銀キセノンランプを内蔵し、石英ガラス等の光ファイバを介してその先端に取り付けられた照射ヘッドまで紫外線を導き、ヘッドから例えば接着剤としての紫外線硬化樹脂に紫外線を照射するようになっている。
しかしながら、高圧水銀ランプや水銀キセノンランプなどのランプを用いるものは、発熱量及び消費電力も大きく、冷却装置も必要となり、光源装置が大型化するだけでなく、ランプの寿命も短いという問題が生じたため、最近では、紫外線源となるランプに替えて紫外線発光ダイオード(LED)を用い、これを直接照射ヘッドに設けたものも提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、発明者が行った実験によると、ランプを用いた従来の紫外線照射装置と、LEDを用いた紫外線照射装置では、ランプを用いた従来の紫外線照射装置の方が紫外線硬化樹脂の硬化状態が良好であり、LEDを用いた紫外線照射装置では、紫外線硬化型の接着剤が硬化できない場合があることが判明した。
当初、紫外線の光強度の問題であると考え、LEDを複数使用することにより光強度を高くして実験してみたが、ある程度強くしても硬化状態に変化はなく、さらに光強度を高くすると紫外線硬化樹脂が焦げるという現象がみられた。すなわち、光強度を変化させてみても、良好な硬化状態が得られる光強度が存在しないことから、光強度の問題ではないことが判った。
さらに実験を続けたところ、例えば、一般的な紫外線硬化接着剤は365nm付近で光硬化が始まる開始剤が用いられているが、365nm以外の波長で反応を開始する開始剤もある。
また、特定の開始波長で硬化開始するものの、紫外線硬化樹脂の硬化に伴い、硬化促進波長がシフトするように思われるものもあった。
このような場合に、高圧水銀ランプの発光スペクトルは、365nm付近に最大のピークを有するものの、それ以外の周波数域においても複数のピークを有するため、365nm以外の波長で反応を開始させる開始剤や、硬化促進波長がシフトする紫外線硬化樹脂にも使用することができる。
ところが、紫外線発光ダイオードの発光スペクトルは、特定の波長に1個のピークを有するのみであるから、開始剤の反応を開始させる波長が紫外線発光ダイオードの発光波長が異なる場合は接着剤の硬化が開始されず、また、硬化促進波長がシフトする場合も硬化不十分となる場合がある。
また、紫外線で硬化するUVインクを用いてインクジェットプリンタでDOD方式(Drop
On Demand)の印刷を行う場合、シートに吹き付けられた微小のインク液滴の滲みや広がりを抑えて印刷品質を一定に維持すると同時に、そのインク液滴をシートに乾燥定着させるためのピンニング処理が紫外線照射により施される。
このとき、紫外線発光ダイオードを光源として用いると、特定波長に1個のピークを有するのみであるから、前述と同様、UVインクの硬化開始波長とピーク波長が一致せず、紫外線照射しているにもかかわらずピンニング処理が十分に施されない場合が生ずる。
特開2006−256322号公報
そこで本発明は、紫外線硬化樹脂の硬化開始波長が365nmからずれていたり、その硬化に伴って硬化促進波長がシフトする場合であっても、紫外線LED光源を用いて紫外線硬化樹脂を良好に硬化できるようにすることを技術的課題としている。
この課題を解決するために、本発明は、紫外光源装置から照射された光をライトガイドケーブルで照射位置まで導き、その先端に設けられた照射ヘッドから照射対象物に対してスポット照射する紫外線照射装置において、前記紫外光源装置が、ライトガイドケーブルの光入射端に対して先端透光部が突合せ接続される発光プローブを備え、当該発光プローブ内には前記透光部を介してピーク波長が異なる紫外線を照射する複数種類の紫外線発光ダイオードが配列されて成り、前記発光ダイオードの発光部から前記照射ヘッドの光出射端までの光路中に、少なくとも二種類の光混合素子が介装されたことを特徴とする。
光混合素子としては、請求項2又は3のように、発光プローブとライトガイドケーブルの間に介装された光散乱板を用いたり、請求項4のように、回転楕円球の第一焦点及び第二焦点近傍を切断した中膨れ形状の楕円反射鏡を用いることができる。
また、請求項5又は6のように、光源装置から照射ヘッドに紫外線を導くライトガイドケーブルとして、光ファイバ素線をランダムミックス配列にして束ねたバンドルファイバや、中空コアが形成された固体クラッドよりも屈折率が高い液体で前記中空コアの内部を満たした液体ライトガイドを用いて、これを光混合素子として用いることもできる。
さらに、請求項7のように、各紫外線発光ダイオードから発光されるピーク波長の異なる光は、スペクトルが隣接するピーク波長との差が、夫々のスペクトル半値幅の1/2の和より小さく選定されていることが好ましい。
本発明によれば、ピーク波長が異なる複数種類の紫外線発光ダイオードが発光プローブの光出射端に配列されているので、各波長の光がライトガイドケーブルに入力され、照射ヘッドから照射される。
この場合において、発光プローブの光出射部から、前記照射ヘッドの光出射端に至るまでの間に、少なくとも二種類の光混合素子が介装されている。
例えば、発光プローブの光出射部とライトガイドケーブルの光入射端との間に光散乱板が介装されており、ライトガイドケーブルとして光ファイバ素線をランダムミックス配列にして束ねたバンドルファイバを用いていれば、発光プローブ内に配列されたLEDから照射される各波長の光は、まず、光散乱板で散乱されるので、光のムラ、強度のムラが均一化される。
そして、さらにランダムミックス配列のバンドルファイバに導入されることでさらに混合され、照射ヘッドの光出射端からは、色むらや強度ムラのないより均一化された紫外光が出力される。
したがって、発光プローブの先端のLEDの配列により、各波長の紫外線の混合状態にムラが生じる場合でも、照射ヘッドから照射された光は、そのスポットが形成される範囲内ではどこも複数のピークを有する同一プロフィールのスペクトル及び強度で照射されることとなり、したがって単一波長のピークしかない発光ダイオードを用いた場合における硬化不良の問題を生じにくくなる。
特に、スペクトルが隣接する光のピーク波長同士の差が、隣接するスペクトル半値幅Δλ11〜Δλ17の1/2の和より小さくなるように選定されていれば、全体として紫外域で連続するブロードなスペクトルが形成され、高圧水銀ランプや水銀キセノンランプなどのランプによるスペクトル特性と実質的に同等の光を照射することができる。
本発明に係る紫外線照射装置の一構成例を示す説明図。 発光プローブ内の発光タイオード配列状態を示す説明図。 各発光ダイオードのスペクトル分布を示すグラフ。 発光プローブとライトガイドの接続部を示す拡大図。 他の実施例を示す説明図。 発光プローブと楕円反射鏡とライトガイドの関係を示す説明図。 発光プローブとライトガイドの接続部を示す拡大図。
本例は、紫外線硬化樹脂の硬化開始波長が365nmからずれていたり、その硬化に伴って硬化促進波長がシフトしたりする場合であっても、紫外線LED光源を用いて紫外線硬化樹脂を良好に硬化するという目的を達成するために、紫外光源装置から照射された光をライトガイドケーブルで照射位置まで導き、その先端に設けられた照射ヘッドから照射対象物に対してスポット照射させる場合に、紫外光源装置が、ライトガイドケーブルの光入射端に対して先端透光部が突合せ接続される発光プローブを備え、当該発光プローブ内には前記透光部を介してピーク波長が異なる紫外線を照射する複数種類の紫外線発光ダイオードが配列されて成り、前記発光ダイオードの発光部から前記照射ヘッドの光出射端までの光路中に、少なくとも二種類の光混合素子を介装した。
図1は本発明に係る紫外線照射装置1の一実施例を示し、紫外光源装置2から照射された光をライトガイドケーブル3で照射位置まで導き、その先端に設けられた照射ヘッド4から照射対象物に対してスポット照射するように構成されている。
紫外線光源装置2は、ライトガイドケーブル3の光入射端3inに対して先端透光部5outが突合せ接続される発光プローブ5と、そのプローブ5内に配された紫外線発光ダイオード11〜17をコントロールする電源装置6を備えている。
発光プローブ5内には、透光部5outを介してピーク波長が異なる紫外線を照射する複数種類(本例では8種類)の紫外線発光ダイオード11〜17が基板10に固定されて成る7チャンネルのLEDアレイ18が配されている。
図2はLEDアレイ18の発光ダイオード11〜17の配列状態を示し、ピーク波長365nmのLEDチップをマトリクス状に配して成る発光ダイオード11が中央の光軸上に取り付けられ、その周囲に、ピーク波長370nm、375nm、385nm、400nm、420nm、435nmのチップ状の発光ダイオード12〜17が所要数ずつ所定のエリアA12〜A17内に配列されている。
なお、各発光ダイオード11〜17のピーク波長P11〜P17は、図3に示すように、スペクトルが隣接する光のピーク波長との差が、隣接するスペクトル半値幅Δλ11〜Δλ17の1/2の和より小さくなるように選定されていることが好ましい。
このような間隔で波長が選定されていれば、全体として紫外域で連続するブロードなスペクトルを形成することができる。
電源装置6は、発光プローブ5のチャンネル数に応じて各発光ダイオード11〜17ごとに光強度を調整する光量設定器B11〜B17と、全発光ダイオード11〜17を同期させて点灯/消灯させることにより発光時間を調節する発光時間設定器Tを備えており、各発光ダイオード11〜17に対して制御信号を伝送する7チャンネルの信号線7…を介して接続されている。
なお、各発光ダイオード11〜17を構成する各波長のLEDチップは、波長ごとに区分した各エリアA12〜A17ごとに配列すると光スポット内における波長ムラが生じ易いため、ランダムに配置した方が好ましい。
しかし、発光プローブ5の透光部5outはその直径が1〜2cm程度しかないため、LEDアレイ18もその程度の大きさに形成せざるを得ない。そして、電源装置6で各チャンネルごとに光の照射強度をコントロールしようとすると、各波長のLEDチップをランダムに配した場合に給電回路を組むことができないため、波長ごとに区分した各エリアA12〜A17ごとに配列することとしている。
したがって、このままでは発光ダイオード11〜17から照射される光は、ムラのある光となってしまう。
そこで、発光ダイオード11〜17の発光部から照射ヘッド4に形成されるライトガイドケーブル3の光出射端3outまでの光路中に、少なくとも二種類の光混合素子M、Mを介装している。
本例では、第一の光混合素子Mが、発光プローブ5の透光部5outとライトガイドケーブル3の光入射端3inとの間に介装された光散乱板21で構成されている。
具体的には、図4に示すように、ライトガイドケーブル3の光入射端側には、発光プローブ5の先端透光部5inに対して接続される光コネクタ22が取り付けられており、光散乱板21はライトガイドケーブル3の光入射端3inを覆うように光コネクタ22に取り付けられている。
これにより、光コネクタ22の接続ナット23を発光プローブ5の先端透光部5outの外周面に形成された雄ネジ部24と螺合させたときに、発光プローブ5との透光部5outとライトガイドケーブル3の光入射端3inとの間に光散乱板21が介装される。
また、光散乱板21の背面側には、光散乱板21により散乱された光をさらに混合させる光混合空間3aを介してバンドルファイバ26の光入射端が対向配設されている。
このバンドルファイバ26は、多数の光ファイバ素線25…が光入射端3in側から光出射端側に至る間でランダムミックス配列にして束ねられており、第二の光混合素子Mとして機能する。
なお、ライトガイドケーブル3は、光入射端3inにおける有効入射口径が、発光プローブ5の透光部5outの有効照射口径に等しくなるように選定されている。
以上が本発明の一構成例であって、次にその作用について説明する。
例えば、各波長の光強度を均一にして照射対象物となる紫外線硬化樹脂に照射しようとする場合、まず、電源装置6の各光量設定器B11〜B17により各波長の光量が一定になるように光量調整を行い、発光時間設定器17で発光時間を設定し、点灯スイッチ(図示せず)をオンすると、LEDアレイ18に配列された発光ダイオード11〜17が点灯する。
このとき、発光ダイオード11は中心に配され、発光ダイオード12〜17はその周囲に形成されたエリアA12〜A17ごとに配されているので、発光プローブ5の透光部5outから発光ダイオード11〜17の配列プロフィールに応じた波長ムラのある光束となって出力される。
そして、光散乱板21に達すると、光散乱板21内で光が散乱するため、各波長の光が混合され、波長ムラがある程度改善されてライトガイドケーブル3に入射される。
ライトガイドケーブル3は、多数の光ファイバ素線25…を光入射端3inから光出射端3outに至る間でランダムミックス配列にして束ねたバンドルファイバ26で構成されているので、光入射端3inに入射される光束のプロフィールにムラがあっても、光出射端3outから照射されるときは、そのプロフィールがランダムに混合されてムラのない均一な光束となって出射される。
したがって、これを紫外線硬化樹脂に照射した場合は、その照射スポットSが形成される範囲内であれば、どこでも7種類の波長が均一に混合された光が照射されるので、紫外線硬化樹脂の硬化開始波長が365nmからずれていたり、その硬化に伴って硬化促進波長がシフトする場合であっても、紫外線LED光源を用いて紫外線硬化樹脂を良好に硬化させることができる。
特に、図3に示すように、スペクトルが隣接する光のピーク波長との差が、隣接するスペクトル半値幅Δλ11〜Δλ17の1/2の和より小さくなるように選定されていれば、全体として紫外域で連続するブロードなスペクトルが形成されるため、高圧水銀ランプや水銀キセノンランプなどのランプによるスペクトル特性と同等の光を照射することができる。
本例では、実施例1の光混合素子M及びMに替えて、三つの光混合素子M〜Mを備えている以外は、実施例1と共通するため、共通部分については同一符号を付して詳細説明を省略する。
図5〜図7に示す本例の紫外線照射装置30は、発光プローブ5の透光部5outが第一の光混合素子Mと成る光散乱板31(図7参照)で形成されている。
また、前記発光プローブ5の透光部5outとライトガイドケーブル33の光入射端33inとの間に第二の光混合素子Mとなる回転楕円反射鏡32が介装されている。
この楕円反射鏡32は、長軸を回転軸とする回転楕円球をその第一焦点f近傍及び第二焦点f近傍で長軸と直交する方向に切断した中膨れ形状に形成されている。
そして、第一焦点fに発光プローブ5の透光部5outが位置するように配され、第二焦点fにライトガイドケーブル33の光入射端33inが位置するように夫々が接続されている。
なお本例では、発光プローブ側に光散乱板31が設けられているため、ライトガイドケーブル33の光入射端33inには光散乱板は設けられていない。光散乱板は光を混合する性質があるものの透過率が低く光強度を低下させる傾向があるため、2枚以上使用することは好ましくないからである。
さらに、ライトガイドケーブル33としては、中空コア34の内部にその周囲に形成された固体クラッド35よりも屈折率の高い液体が満たされた液体ライトガイド36が用いられており、このライトガイドケーブル33が第三の光混合素子Mとして用いられている。
ライトガイドケーブル33は、そのコア径が発光プローブ5の透光部5outの有効照射口径に略等しくなるように選定され、中空コアに導入された光がその液体内を伝わる間にランダムミックスされるので、ライトガイドケーブル33の光入射端33inに入射される光束のプロフィールにムラがあっても、光出射端33outから照射されるときは、そのプロフィールがランダムに混合されてムラのない均一な光束となって出射される。
本例によれば、電源装置6の各光量設定器B11〜B17により各波長の光量が一定になるように光量調整を行い、発光時間設定器17で発光時間を設定し、点灯スイッチ(図示せず)をオンすると、LEDアレイ18に配列された発光ダイオード11〜17が点灯する。
その光は、発光ダイオード11〜17の配列プロフィールに応じた波長ムラのある光束となって発光プローブ5内を進行し、透光部5outに配された光混合素子Mである光散乱板31に至る。
光散乱板31に達すると、光散乱板31内で光が散乱し、その反対面から各波長の光が混合された光が光混合素子Mである楕円反射鏡32の内に導入される。
光散乱板31は第一焦点f近傍に位置しているので、光散乱板31から楕円反射鏡32内に出射された光は、楕円反射鏡32内で反射されて混合され、その第二焦点fに集光される。
なお、楕円反射鏡32は、光散乱板32から照射されて反射鏡内面に至る光をすべて反射させて第二焦点fに導くので光損失がほとんどなく、したがって、楕円反射鏡32を介装することにより、光量が低下することもない。
そして、楕円反射鏡32の第二焦点fに集光された光は、光混合素子Mであるライトガイドケーブル33に入射される。
ライトガイドケーブル33は、液体ライトガイド36で形成されているので、光入射端3inに入射される光束のプロフィールにムラがあっても、光出射端33outから照射されるときは、そのプロフィールがランダムに混合されてムラのない均一な光束となって出射される。
したがって、本例においても、これを紫外線硬化樹脂に照射した場合は、その照射スポットSが形成される範囲内であれば、どこでも7種類の波長が均一に混合された光が照射され、紫外線硬化樹脂の硬化開始波長が365nmからずれていたり、その硬化に伴って硬化促進波長がシフトする場合であっても、紫外線LED光源を用いて紫外線硬化樹脂を良好に硬化させることができる。
以上述べたように、本発明は、紫外線硬化樹脂や紫外線硬化型接着剤を硬化促進する紫外線照射装置の用途に適用できる。
1 紫外線照射装置
2 紫外光源装置
3 ライトガイドケーブル
4 照射ヘッド
3out 光出射端
3in 光入射端
5out 先端透光部
5 発光プローブ
6 電源装置
10 基板
11〜17 紫外線発光ダイオード
18 LEDアレイ
21 光散乱板
、M光混合素子


Claims (7)

  1. 紫外光源装置から照射された光をライトガイドケーブルで照射位置まで導き、その先端に設けられた照射ヘッドから照射対象物に対してスポット照射する紫外線照射装置において、
    前記紫外光源装置が、ライトガイドケーブルの光入射端に対して先端透光部が突合せ接続される発光プローブを備え、当該発光プローブ内には前記透光部を介してピーク波長が異なる紫外線を照射する複数種類の紫外線発光ダイオードが配列されて成り、
    前記発光ダイオードの発光部から前記照射ヘッドの光出射端までの光路中に、少なくとも二種類の光混合素子が介装されたことを特徴とする紫外線照射装置。
  2. 前記光混合素子の一が、前記発光プローブとライトガイドケーブルとの間に介装された光散乱板である請求項1記載の紫外線照射装置。
  3. 前記発光プローブの透光部が光混合素子となる光散乱板で形成された請求項1記載の紫外線照射装置。
  4. 前記光混合素子の一が、前記発光プローブの透光部とライトガイドケーブルの光入射面との間に介装された回転楕円反射鏡であって、当該楕円反射鏡は長軸を回転軸とする回転楕円球の第一焦点及び第二焦点近傍を切断した中膨れ形状に形成され、前記第一焦点に発光プローブの透光部が位置するように配され、第二焦点にライトガイドケーブルの光入射面が位置するように配されてなる請求項1記載の紫外線照射装置。
  5. 前記光混合素子の一が前記ライトガイドケーブルであって、当該ライトガイドは、光ファイバ素線をランダムミックス配列にして束ねたバンドルファイバが用いられた請求項1記載の紫外線照射装置。
  6. 前記光混合素子の一が前記ライトガイドケーブルであって、当該ライトガイドは、中空コアの内部にその周囲に形成された固体クラッドよりも屈折率の高い液体が満たされた液体ライトガイドが用いられた請求項1記載の紫外線照射装置。
  7. 前記各紫外線発光ダイオードから発光されるピーク波長の異なる光は、スペクトルが隣接するピーク波長との差が、夫々のスペクトル半値幅の1/2の和より小さく選定されて成る請求項1記載の紫外線照射装置。
JP2009087243A 2009-03-31 2009-03-31 紫外線照射装置 Expired - Fee Related JP5182761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087243A JP5182761B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 紫外線照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087243A JP5182761B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 紫外線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234729A true JP2010234729A (ja) 2010-10-21
JP5182761B2 JP5182761B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43089528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087243A Expired - Fee Related JP5182761B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 紫外線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182761B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284399A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Yayoi:Kk 光線力学的治療装置
WO2023233548A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 日本電信電話株式会社 紫外光照射システム及び紫外光照射方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190184A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Morita Mfg Co Ltd 医療用光重合器
JP2003291153A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Konica Corp 照射装置
JP2005203481A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nitto Kogaku Kk 紫外線照射装置
JP2006051790A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Keyence Corp 紫外線照射装置
JP2006253641A (ja) * 2004-11-25 2006-09-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード照明光源
JP2006256322A (ja) * 2006-02-18 2006-09-28 Keyence Corp 紫外線照射装置
JP2008177399A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2008534212A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 インヴィジテック カンパニー リミテッド 広波長帯を有するledおよびこれを用いた光重合器
WO2008114869A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Fujikura Ltd. 光ファイババンドルおよび光照射装置
JP2008546162A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 フュージョン ユーブイ システムズ, インコーポレイテッド 硬化および表面改質のための固体光源
JP2009136796A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Citizen Electronics Co Ltd 紫外線照射装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190184A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Morita Mfg Co Ltd 医療用光重合器
JP2003291153A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Konica Corp 照射装置
JP2005203481A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nitto Kogaku Kk 紫外線照射装置
JP2006051790A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Keyence Corp 紫外線照射装置
JP2006253641A (ja) * 2004-11-25 2006-09-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード照明光源
JP2008534212A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 インヴィジテック カンパニー リミテッド 広波長帯を有するledおよびこれを用いた光重合器
JP2008546162A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 フュージョン ユーブイ システムズ, インコーポレイテッド 硬化および表面改質のための固体光源
JP2006256322A (ja) * 2006-02-18 2006-09-28 Keyence Corp 紫外線照射装置
JP2008177399A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
WO2008114869A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Fujikura Ltd. 光ファイババンドルおよび光照射装置
JP2009136796A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Citizen Electronics Co Ltd 紫外線照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284399A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Yayoi:Kk 光線力学的治療装置
WO2023233548A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 日本電信電話株式会社 紫外光照射システム及び紫外光照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5182761B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8356924B2 (en) Light source apparatus
US7202490B2 (en) LED modifying apparatus and method
KR101118893B1 (ko) 광조사기 및 잉크제트 프린터
EP2390102A2 (en) UV LED Curing Assembly
US20080094460A1 (en) Light irradiation device and inkjet printer utilizing same
WO2014171317A1 (ja) 光照射装置
KR20160034849A (ko) 광섬유들을 경화하기 위한 복합 타원형 반사기
KR20180037212A (ko) 방사선 경화를 위한 uv 조사 유닛
JP2013527554A (ja) 小型硬化用ランプ組立体用uvledを基礎としたランプ
JP2012520779A (ja) 光反応性硬化用の分散型光源およびシステム
JP2007521622A (ja) 照射装置
WO2016199243A1 (ja) 照明装置
KR200484992Y1 (ko) 개선되는 균일도 범위를 위한 led들의 에지 가중 간격
JP2004146793A (ja) 露光用半導体レーザ光源装置
JP5182761B2 (ja) 紫外線照射装置
KR101440874B1 (ko) 엘이디 광원을 이용한 시준 기능을 갖는 노광용 광학모듈
KR200485846Y1 (ko) 조명 모듈을 위한 랩 어라운드 윈도우
JP3203784U (ja) 紫外光照射装置
KR102331470B1 (ko) 좁은 폭 방사를 통한 방출 및 경화를 위한 방법 및 시스템
TWI486700B (zh) 光源及其應用的投影系統
CN218702080U (zh) 一种uv油墨印刷固化光源模组
JP2011113856A (ja) 光源装置
JP2018187774A (ja) 光照射装置
JP2006350239A (ja) ラインライトガイド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20230125

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees