JP2010230754A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010230754A
JP2010230754A JP2009075608A JP2009075608A JP2010230754A JP 2010230754 A JP2010230754 A JP 2010230754A JP 2009075608 A JP2009075608 A JP 2009075608A JP 2009075608 A JP2009075608 A JP 2009075608A JP 2010230754 A JP2010230754 A JP 2010230754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
supply
holding
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009075608A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tanaka
英明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009075608A priority Critical patent/JP2010230754A/ja
Publication of JP2010230754A publication Critical patent/JP2010230754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置を小型化すること。
【解決手段】第1の供給搬送部材(17)の回転中心(17a)から第1の撹拌搬送部材(18)の回転中心(18a)に向かう第1中心間方向(Y1)に対して、第2の供給搬送部材(7)の回転中心(7a)から第2の撹拌搬送部材(8)の回転中心(8a)に向かう第2中心間方向(Y2)の第1中心間方向成分(Y2a)が、第1中心間方向(Y1)に対して直交または逆方向となる位置に配置された第1の撹拌搬送部材(17)、第1の供給搬送部材(18)、第2の撹拌搬送部材(7)および第2の供給搬送部材(8)と、を備えた画像形成装置(U)。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、多色の画像形成、すなわちカラープリントが可能な画像形成装置では、各色毎に像保持体と現像装置とを有する構成、いわゆるタンデム型の画像形成装置が知られている。このようなタンデム型の画像形成装置に関して、以下の特許文献1に記載の技術が従来公知である。
特許文献1としての特開2005−189901号公報には、中間転写ベルト(4)の上方にY,M,C色用の感光体ドラム(15a,15b,15c)が配置され、且つ、中間転写ベルト(4)の下方に黒用の感光体ドラム(15d)が配置され、Y,M,C用の現像装置(17a,17b,17c)と黒用の現像装置(17d)とが異なる形状に形成された画像形成装置が記載されている。
また、特許文献1には、中間転写ベルトを挟んで一方の側に3つの感光体ドラムおよび現像装置からなる画像形成ステーションを配置し、他方の側に1つの画像形成ステーションを配置する技術が記載されている。さらに、特許文献1の従来技術には、中間転写ベルトの一方に4つの同一構成の画像形成ステーションを配置する技術も記載されている。
特開2005−189901号公報(図1〜図11)
本発明は、画像形成装置を小型化することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1記載の発明の画像形成装置は、
潜像が形成される第1の像保持体と、
内部に現像剤が収容される第1の現像容器と、前記第1の像保持体に対向して前記現像容器内に配置されて前記第1の像保持体の潜像を可視像に現像する現像剤を保持する第1の現像剤保持体と、前記第1の現像剤保持体に隣接して配置され且つ前記第1の現像容器内の現像剤を搬送して前記第1の現像剤保持体に現像剤を供給する第1の供給搬送部材と、前記第1の供給搬送部材に隣接して配置され且つ前記第1の現像容器内の現像剤を前記第1の供給搬送部材とは逆方向に撹拌しながら搬送する第1の撹拌搬送部材と、を有する第1の現像装置と、
前記第1の像保持体とは異なる潜像が形成される第2の像保持体と、
内部に現像剤が収容される第2の現像容器と、前記第2の像保持体に対向して前記現像容器内に配置されて前記第2の像保持体の潜像を可視像に現像する現像剤を保持する第2の現像剤保持体と、前記第2の現像剤保持体に隣接して配置され且つ前記第2の現像容器内の現像剤を搬送して前記第2の現像剤保持体に現像剤を供給する第2の供給搬送部材と、前記第2の供給搬送部材に隣接して配置され且つ前記第2の現像容器内の現像剤を前記第2の供給搬送部材とは逆方向に撹拌しながら搬送する第2の撹拌搬送部材と、を有する第2の現像装置と、
前記第1の供給搬送部材の回転中心から前記第1の撹拌搬送部材の回転中心に向かう第1中心間方向に対して、前記第2の供給搬送部材の回転中心から前記第2の撹拌搬送部材の回転中心に向かう第2中心間方向の前記第1中心間方向成分が、前記第1中心間方向に対して直交または逆方向となる位置に配置された前記第1の撹拌搬送部材、前記第1の供給搬送部材、前記第2の撹拌搬送部材および前記第2の供給搬送部材と、
前記第1の像保持体と対向する第1の一次転写領域と、前記第2の像保持体に対向する第2の一次転写領域とを、表面が順次対向して回転し、前記第1の像保持体および前記第2の像保持体表面の可視像が転写される中間転写体であって、前記第1の一次転写領域と前記第2の一次転写領域とが前記中間転写体の表面に沿って直線上に配置された前記中間転写体と、
前記中間転写体表面の可視像を媒体に転写する最終転写装置と、
前記媒体表面の可視像を定着する定着装置と、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項2に記載の発明の画像形成装置は、
潜像が形成される第1の像保持体と、
内部に現像剤が収容される第1の現像容器と、前記第1の像保持体に対向して前記現像容器内に配置されて前記第1の像保持体の潜像を可視像に現像する現像剤を保持する第1の現像剤保持体と、前記第1の現像剤保持体に隣接して配置され且つ前記第1の現像容器内の現像剤を搬送して前記第1の現像剤保持体に現像剤を供給する第1の供給搬送部材と、前記第1の供給搬送部材に隣接して配置され且つ前記第1の現像容器内の現像剤を前記第1の供給搬送部材とは逆方向に撹拌しながら搬送する第1の撹拌搬送部材と、を有する第1の現像装置と、
前記第1の像保持体とは異なる潜像が形成される第2の像保持体と、
内部に現像剤が収容される第2の現像容器と、前記第2の像保持体に対向して前記現像容器内に配置されて前記第2の像保持体の潜像を可視像に現像する現像剤を保持する第2の現像剤保持体と、前記第2の現像剤保持体に隣接して配置され且つ前記第2の現像容器内の現像剤を搬送して前記第2の現像剤保持体に現像剤を供給する第2の供給搬送部材と、前記第2の供給搬送部材に隣接して配置され且つ前記第2の現像容器内の現像剤を前記第2の供給搬送部材とは逆方向に撹拌しながら搬送する第2の撹拌搬送部材と、を有する第2の現像装置と、
前記第2の現像剤保持体の回転中心と前記第2の供給搬送部材の回転中心とを結ぶ線分に対して、前記線分の延長線上または前記線分の延長線よりも前記第1の現像剤保持体側に、回転中心が配置された前記第2の撹拌搬送部材と、
前記第1の供給搬送部材の回転中心に対して、前記第2の現像剤保持体側に、回転中心が配置された前記第1の撹拌搬送部材と、
前記第1の像保持体と対向する第1の一次転写領域と、前記第2の像保持体に対向する第2の一次転写領域とを、表面が順次対向して回転し、前記第1の像保持体および前記第2の像保持体表面の可視像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体表面の可視像を媒体に転写する最終転写装置と、
前記媒体表面の可視像を定着する定着装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記第1の像保持体の回転中心と前記第1の現像剤保持体の回転中心とを結ぶ第1保持体間方向と、前記第2の像保持体の回転中心と前記第2の現像剤保持体の回転中心とを結ぶ第2保持体間方向とが、平行であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記第1の撹拌搬送部材の軸方向端部に配置され且つ前記第1の現像容器内に補給される現像剤が流入する第1の現像剤補給部と、
前記第2の供給搬送部材の軸方向端部に配置され且つ前記第2の現像容器内に補給される現像剤が流入する第2の現像剤補給部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第2中心間方向の第1中心間方向成分が第1中心間方向に対して同方向の場合に比べて、画像形成装置を小型化することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第2の撹拌搬送部材が線分の延長線よりも第1の現像剤保持体とは反対側に配置される場合に比べて、画像形成装置を小型化することができる。
請求項3に記載の発明によれば、第1の像保持体および第2の像保持体と、第1の現像剤保持体および第2の像保持体とを共通化することができる。
請求項4に記載の発明によれば、第1の現像剤補給部と第2の現像剤補給部との干渉を防止でき、干渉する構成に比べて、画像形成装置が大型化することを抑制できる。
図1は本発明の実施例1のプリンタの全体斜視図である。 図2は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図3は本発明の実施例1の可視像形成装置の要部拡大説明図である。 図4は実施例1の現像装置の要部説明図であり、図4Aはイエローの現像容器の要部説明図、図4Bはマゼンタの現像容器の要部説明図である。 図5は本発明の実施例2の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。 図6は本発明の実施例3の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。 図7は本発明の実施例4の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。 図8は本発明の実施例5の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は本発明の実施例1のプリンタの全体斜視図である。
図1において、本発明の画像形成装置の実施例1のプリンタUは、画像形成装置本体U1を有する。前記画像形成装置本体U1の前面には、新たな媒体を補充する際に開閉される開閉部材の一例としてのフロントカバーU2が下端を中心として開閉可能に支持されている。また、画像形成装置本体U1の右側面には、右開閉部材のサイドカバーU3が開閉可能に支持されている。前記画像形成装置本体U1の上面には排紙部の一例としての排出トレイTRhが設けられている。
図2は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1、図2において、前記フロントカバーU2は、媒体の一例としての用紙を挿入可能な図2の実線で示す開放位置と、図1、図2に示す閉塞位置との間で移動可能に支持されている。
図2において、前記プリンタUの上部には、排出トレイTRhの下方に、各種制御回路や記憶媒体等が配列された制御基板SCが配置されている。前記制御基板SCには、プリンタUの各種制御を行う制御部Cと、制御部Cにより作動を制御される画像処理部GS、潜像形成装置駆動回路DL、および電源装置の一例としての電源回路E等が設けられている。電源回路Eは、後述の帯電器の一例としての帯電ローラCRy〜CRk、現像剤保持体の一例としての現像ローラG1y〜G1kおよび転写器の一例としての転写ローラT1y〜T1k等に電圧を印加する。
前記画像処理部GSは、外部の情報送信装置の一例としてのパーソナルコンピュータPC等から入力された印刷情報を、イエロー、マゼンタ、シアン、黒、すなわち、Y,M,C,Kの4色の画像に対応した潜像形成用の画像情報に変換して、潜像形成装置駆動回路DLに出力する。
なお、原稿画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒色のみの画像情報が潜像形成装置駆動回路DLに入力される。
前記潜像形成装置駆動回路DLは、図示しないイエロー:Y,マゼンタ:M,シアン:C,黒:Kの駆動回路を有し、入力された画像情報に応じた信号を所定の時期に、各色毎に配置された潜像形成装置の一例としてのLEDヘッドLHy,LHm,LHc,LHkに出力する。
図2において、画像形成装置本体U1の中央下部には、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色の可視像の一例としてのトナー像を形成する可視像形成装置UY,UM,UC,UKが配置されている。図2において、黒色、すなわち、K色の可視像形成装置UKは回転する像保持体の一例としての感光体Pkを有する。前記感光体Pkの周囲には、感光体表面Pkを帯電させる帯電器の一例としての帯電ロールCRk、感光体表面に静電潜像を形成する潜像形成装置の一例としてのLEDヘッドLHk、感光体表面の静電潜像を可視像に現像する現像装置Gk、感光体Pk表面に残留した現像剤を除去する像保持体清掃器の一例としての感光体クリーナCLk等が配置されている。
実施例1では、マゼンタとシアンの可視像形成装置UM,UCも、黒色の可視像形成装置UKと同様に構成されており、イエローの可視像形成装置UYでは、現像装置Gyの形状が異なるだけで、その他の部材である感光体Py、帯電ロールCRy、LEDヘッドLhy、感光体クリーナCLkは同様の構成となっている。なお、現像装置Gy〜Gkの詳細な説明は後述する。
前記感光体Py〜Pkは、帯電ロールCRy〜CRkと対向する帯電領域Q1y,Q1m,Q1c,Q1kで帯電ロールCRy〜CRkにより表面を一様に帯電された後、潜像形成領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kでLEDヘッドLHy〜LHkにより潜像が書き込まれる。書き込まれた静電潜像は現像装置Gy〜Gkと対向する現像領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいてトナー像に現像される。現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q4y,Q4m,Q4c,Q4kに搬送される。前記1次転写領域Q4y,Q4m,Q4c,Q4kにおいて中間転写ベルトBの裏面側に配置された一次転写器の一例としての1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kには、制御部Cにより制御される電源回路Eから所定の時期にトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。
なお、実施例1では、図2に示すように、各可視像形成装置UY〜UKは、Yの1次転写領域Q4y、Mの1次転写領域Q4m、Cの1次転写領域Q4c、Kの1次転写領域Q4kが中間転写ベルトBに沿って直線上に配置されている。
前記各感光体Py〜Pk上のトナー像は前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトBに1次転写される。
1次転写後の感光体Py,Pm,Pc,Pk表面の転写残トナーや放電生成物等の残留物、付着物は、感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkにより清掃される。清掃された感光体Py,Pm,Pc,Pk表面は、帯電ローラCRy,CRm,CRc,CRkにより再帯電される。なお、前記感光体クリーナCLy〜CLkで除去しきれず、帯電ローラCRy〜CRkに付着した残留物等は、前記帯電ローラCRy〜CRkに接触して配置された帯電器清掃部材の一例としての帯電器クリーナCCy,CCm,CCc,CCkによりクリーニングされる。
図2において、前記感光体Py〜Pkの上方には、中間転写ユニットの一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。前記ベルトモジュールBMは、被転写体の一例であって中間転写体の一例としての中間転写ベルトBを有する。前記中間転写ベルトBは、駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRdと、従動部材の一例であり且つ二次転写対向部材の一例としてのバックアップロールT2aと、各感光体Py〜Pkに対向して配置された前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、からなる中間転写支持系により回転可能に支持されている。
前記中間転写ベルトBの後側上部には、中間転写体清掃器の一例としてのベルトクリーナCLbが配置されている。前記ベルトクリーナCLbは、清掃容器CLb1と、清掃容器CLb1に支持され且つ中間転写ベルトBに接触して中間転写ベルトB表面に残留した残留物を除去して清掃する清掃部材の一例としてのベルト用クリーニングブレードCLb2と、ベルト用クリーニングブレードCLb2で除去された残留物が飛散、漏出することを防止するための漏出防止部材の一例としてのフィルムCLb3と、前記清掃容器CLb1内に配置され且つ除去された残留物を搬送して排出する残留物搬送部材CLb4とを有する。なお、実施例1の清掃容器CLb1は、黒色の感光体クリーナCLkの上方に対応する位置に配置されている。
前記バックアップロールT2aに接する中間転写ベルトBの表面に対向して、二次転写部材の一例としての二次転写ロールT2bが配置されている。前記バックアップロールT2aおよび二次転写ロールT2bにより、実施例1の最終転写装置の一例としての二次転写器T2が構成されている。また、2次転写ロールT2bおよび中間転写ベルトBの対向する領域により、2次転写領域Q5が形成される。
前記1次転写領域Q4y,Q4m,Q4c,Q4kで1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトB上に順次重ねて転写された単色または多色のトナー像は、前記2次転写領域Q5に搬送される。
前記1次転写ロールT1y〜T1k、中間転写ベルトBおよび二次転写装置T2等により、実施例1の転写装置T1+T2+Bが構成されている。
なお、図2に示すように、実施例1の中間転写ベルトBは、1次転写領域Q1y〜Q1kが水平面に対して、後側に行くに連れて下方に傾斜した状態で配置されており、これに対応して、可視像形成装置UY〜UKもベルト回転方向下流側に行くに連れて、重力方向下方にずれた位置に配置されている。
前記可視像形成装置UY〜UKの下方には、媒体収容部の一例としての給紙トレイTR1が設けられている。前記給紙トレイTR1は、下壁の一例としての底壁TR1aと、前記底壁TR1aの後端から上方に延びる後端壁TR1bと、底壁TR1aの上方に対向して配置された上壁TR1cとを有する。前記給紙トレイTR1の前端部には、新たな記録シートSを補充するための補充口TR1dが形成されている。前記上壁TR1cの前端部は、補充口TR1dの外側、すなわち、前側に行くに連れて上方に傾斜して形成されている。したがって、前記補充口TR1dは、前側に行くほど上壁TR1cと底壁TR1aとの間隔が広くなり、補充口TR1dが前側に行くほど広くなるように形成されている。
前記底壁TR1a上には、回転中心PL1aを中心として回転可能に支持され且つ媒体の一例としての記録シートSが積載されて、記録シートSを昇降させる媒体積載部の一例としての昇降プレートPL1が配置されている。前記昇降プレートPL1の後端部には、昇降プレートPL1の後端部を上方に付勢する付勢部材の一例としての昇降バネPL2が配置されている。前記昇降プレートPL1は、画像形成が行われていない場合は、左右両端部に配置された偏心カム状の押下げ部材PL3により昇降プレートPL1が底壁TR1aに平行な状態に保持される下降位置に移動する。そして、画像形成が行われている間は、押下げ部材PL3が回転して昇降バネPL2により昇降プレートPL1が上昇した図2に示す上昇位置との間で移動可能に支持されている。
したがって、前記フロントカバーU2が開放されると、外部に補充口TR1dが開放されて、後端壁TR1bに突き当たるまで新たな記録シートSの束を挿入して、下降位置の昇降プレートPL1上に積載して収容可能となる。
前記上壁TR1cの後方には、送出部材の一例としての給紙ロールRpが配置されている。前記給紙ロールRpは、前記昇降プレートPL1が上昇位置に移動した状態で、積載された記録シートSの束の最上面の記録シートSが昇降バネPL2のバネ力で押し当てられる位置に配置されている。前記後端壁TR1bの上方には、捌き部材の一例としてリタードロールRsが配置されている。
前記給紙トレイTR1に積載された記録シートSは、給紙ロールRpにより送り出され、前記リタードロールRsと給紙ロールRpとの接触領域で1枚ずつ分離されて捌かれ、媒体搬送路SHに搬送される。前記媒体搬送路SHの記録シートSは、給紙時期調整部材の一例としてのレジロールRrに搬送され、前記レジロールRrに搬送された記録シートSは、中間転写ベルトBのトナー像が二次転写領域Q5に到達する時期に合わせて、二次転写領域Q5に送り出される。
二次転写領域Q5でトナー像が転写された後の中間転写ベルトBは、ベルトクリーナCLbにより表面に残留した転写残トナーや放電生成物等の残留物が除去されて清掃される。
前記トナー像が転写された記録シートSは、定着装置Fの定着領域Q6に搬送される。前記定着装置Fは、加熱定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有し、前記加熱ロールFhと加圧ロールFpとが所定の圧力で接触した領域により定着領域Q5が構成されている。前記記録シートS表面の未定着トナー像は、定着領域Q6通過時に、熱と圧力により定着される。
画像が定着された記録媒体Sは、媒体搬送路SHを搬送されて、媒体排出部材の一例としての排出ローラRhから排出トレイTRhに排出される。
(現像装置の説明)
図3は本発明の実施例1の可視像形成装置の要部拡大説明図である。
図4は実施例1の現像装置の要部説明図であり、図4Aはイエローの現像容器の要部説明図、図4Bはマゼンタの現像容器の要部説明図である。
(イエローの現像装置の説明)
図3において、実施例1のイエローの可視像形成装置UYでは、第2の現像装置の一例としてのイエローの現像装置Gyは、感光体Pyの下方に配置されている。図3において、実施例1の現像装置Gyは、内部に現像剤が収容される第2の現像容器1を有する。前記現像容器1は、下側の容器本体1aと、前記容器本体1aの上面を被覆する蓋部材1bとを有する。図4Aにおいて、前記容器本体1aの前側左端には、第2の現像剤補給部の一例として筒状の補給筒1cが、容器本体1aから延長された形状に形成されている。補給筒1cには、図示しない現像剤収容容器の一例としてのトナーカートリッジからの現像剤が補給される現像剤補給部の一例としての補給口1dが形成されている。
前記現像容器1の内部には、第2の現像剤保持体の一例としての現像ローラG1yが収容される現像ロール室2と、前記現像ロール室2の下方に隣接し且つ連続して形成された供給部材収容室の一例としての供給室3と、前記供給室3の後方に隣接して形成された撹拌部材収容室の一例としての撹拌室4と、が設けられている。なお、実施例1では、補給筒1c内部の補給室3aが供給室3の左端に接続されており、補給室3a内の現像剤が供給室3側に流入可能に構成されている。
また、図3において、実施例1の現像容器1では、供給室3に対して撹拌室4の方が重力方向で上方に配置されている。
前記供給室3と前記撹拌室4とは、左右方向に延びる仕切部材の一例としての仕切壁5により仕切られると共に、仕切壁5の左右両端部に形成された流入部5a,5bにより、供給室3と撹拌室4の現像剤が互いに流入可能に構成されている。
前記流入部5a,5bの位置は、流入部5a,5bを通じて流入、流出する現像剤による画像形成への悪影響を低減するために、像保持体に像を保持させる保持領域の一例として感光体Pyに画像形成が行われる画像形成領域L1の外側に対応して形成されている。
図3において、実施例1の現像ローラG1yの回転方向は、感光体Pyとは逆方向、すなわち、図3において、時計回り方向に回転する感光体Pyとは逆方向である反時計回り方向に現像ローラG1yは回転するように設定されている。したがって、現像領域Q3yでは、感光体Pyの表面と現像ローラG1yの表面は互いに同方向に回転する。
前記現像ロール室2には、現像領域Q3yに対して現像ローラG1yの回転方向上流側の位置に、現像ローラG1yに対向して配置され、現像ローラG1y表面に保持された現像剤層の層厚を規制する棒状の層厚規制部材6が支持されている。
図3、図4において、前記供給室3には、左右方向に延びる第2の供給搬送部材の一例としてのサプライオーガ7が回転可能に支持されている。前記サプライオーガ7は、供給室3および補給室3aを左右方向に貫通して延びる回転軸7aを有する。回転軸7aの供給室3内の部分には、螺旋状の主搬送羽根7bが支持されており、回転軸7aの補給室3a内の部分には、主搬送羽根7bとは逆巻きの螺旋状の補給羽根7cが支持されている。実施例1では、サプライオーガ7に図示しない駆動源から駆動が伝達されて回転すると、主搬送羽根7bで右方から左方の搬送方向に供給室3内の現像剤を搬送すると共に、補給羽根7cで左方から右方の補給方向に補給室3a内の現像剤を搬送し、左側の流入部5aで撹拌室4側に流入するようにサプライオーガ7の回転方向が設定されている。
前記撹拌室4にはサプライオーガ7に並んで左右方向に延びる第2の撹拌搬送部材の一例としてのアドミクスオーガ8が回転可能に支持されている。前記アドミクスオーガ8は、左右方向に延びる回転軸8aを有する。回転軸8aには、螺旋状の撹拌羽根8bが支持されている。なお、実施例1のアドミクスオーガ8の撹拌羽根8bは、現像剤を撹拌する能力を高めるために、一回転時に軸方向に現像剤を搬送する長さ、いわゆるピッチp2が、サプライオーガ7の主搬送羽根7bのピッチp1に比べて、小さく設定されている。また、実施例1では、アドミクスオーガ8に図示しない駆動源から駆動が伝達されて回転すると、サプライオーガ7とは逆方向の左方から右方の搬送方向に撹拌室4内の現像剤が撹拌羽根8bにより搬送され、右側の流入部5bで供給室3側に流入するようにアドミクスオーガ8の回転方向が設定されている。
したがって、実施例1のイエローの現像容器1では、左側の流入部5aを通じて、下方の供給室3から上方の撹拌室4に向けて現像剤が流入し、右側の流入部5bを通じて、上方の撹拌室4から下方の供給室3に向けて現像剤が流入することで、現像剤が現像容器1内を循環する。すなわち、供給室3と撹拌室4とにより循環室3+4が構成されている。
そして、補給室3aに補給された十分に帯電していない新規の現像剤は、補給室3aから左側の流入部5aで撹拌室4に搬送され、撹拌室4で十分に撹拌されて、摩擦帯電されてから右側の流入部5bで供給室3に搬送され、現像ロールG1yに付着し、現像に使用される。
また、このとき、左側の流入部5aは、下方から上方に現像剤が持ち上げられるために、撹拌されやすい領域となっている。新規の現像剤は、現像ロールG1yに供給される前に、撹拌性の高い左側の流入部5a、攪拌室4をほぼ端から端、流入部5bを通過しており、十分に撹拌された状態で現像ロールG1yに供給される。
なお、実施例1では、アドミクスオーガ8のピッチp2が、サプライオーガ7のピッチp1に比べて、小さく設定されているが、アドミクスオーガ8による現像剤の搬送速度を、サプライオーガ7による現像剤の搬送速度に合わせるように、アドミクスオーガ8に駆動を伝達する図示しない歯車の歯数と、サプライオーガ7に駆動を伝達する図示しない歯車の歯数、すなわち、回転数が設定されている。
(マゼンタ、シアン、黒の現像装置の説明)
図2において、実施例1のマゼンタ、シアン、黒の可視像形成装置UM,UC,UKは、同様に構成されているため、マゼンタの可視像形成装置UMについて説明し、シアン、黒の可視像形成装置UC,UKの詳細な説明は省略する。また、マゼンタの可視像形成装置UMの説明において、前述したイエローの可視像形成装置UYの構成と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図2、図3において、マゼンタの可視像形成装置UMでは、第1の現像装置の一例としてのマゼンタの現像装置Gmは、内部に現像剤が収容される現像容器11を有する。前記現像容器11は、下側の容器本体11aと、前記容器本体11aの上面を被覆する蓋部材11bとを有する。図4Bにおいて、前記容器本体11aの前側左端には、第1の現像剤補給部の一例として、筒状の補給筒11cが形成されている。補給筒11cには、図示しない現像剤収容容器の一例としてのトナーカートリッジからの現像剤が補給される現像剤補給部の一例としての補給口11dが形成されている。
実施例1のマゼンタの現像容器11では、現像ロール室12と供給室13は、イエローの現像ロール室2と供給室3と同様の配置されているが、撹拌室14は、イエローの撹拌室4と異なり、供給室13の前側下方に隣接して配置されている。図4において、マゼンタの感光体Pmの回転中心と現像ロールG1mの回転中心とを結ぶ第1保持体間方向Yaと、イエローの感光体Pyの回転中心と現像ロールG1yの回転中心とを結ぶ第2保持体間方向Ybとが、平行に設定されている。したがって、実施例1では、Y,M,C,Kの可視像形成装置UY〜UKでは、感光体Py〜Pkと現像ロールG1y〜G1kは、共通の配置となっており、部品が共通化されている。
なお、実施例1では、イエローの現像装置Gyと異なり、補給筒11c内部の補給室13aは、撹拌室14の左端に接続されており、補給室13a内の現像剤が撹拌室側に流入可能に構成されている。
また、図3において、実施例1のマゼンタの現像容器11では、供給室13の方が撹拌室14に対して、重力方向で上方に配置されている。
図3、図4Bにおいて、マゼンタの供給室13には、左右方向に延びる第1の供給搬送部材の一例としてのサプライオーガ17が回転可能に支持されている。前記サプライオーガ17は、左右方向に貫通して延びる回転軸17aを有する。回転軸17aには、螺旋状の搬送羽根17bが支持されている。実施例1では、マゼンタのサプライオーガ17に図示しない駆動源から駆動が伝達されて回転すると、搬送羽根17bで右方から左方の搬送方向に供給室13内の現像剤を搬送し、左側の流入部15aで撹拌室14側に流入するようにサプライオーガ17の回転方向が設定されている。
前記撹拌室14にはサプライオーガ17に並んで左右方向に延びる第1の撹拌搬送部材の一例としてのアドミクスオーガ18が回転可能に支持されている。前記アドミクスオーガ18は、撹拌室14および補給室13aを通じて左右方向に延びる回転軸18aを有する。回転軸18aには、螺旋状の撹拌羽根18bが支持されている。なお、実施例1のアドミクスオーガ18の撹拌羽根18bは、現像剤を撹拌する能力を高めるために、サプライオーガ17の搬送羽根17bのピッチp3に比べて、ピッチp4が小さく設定されている。また、実施例1では、アドミクスオーガ18に図示しない駆動源から駆動が伝達されて回転すると、サプライオーガ17とは逆方向の左方から右方の搬送方向に撹拌室14内の現像剤を撹拌羽根18bで搬送し、右側の流入部15bで供給室14側に流入するようにアドミクスオーガ18の回転方向が設定されている。
したがって、実施例1のマゼンタの現像容器11では、右側の流入部15bを通じて、下方の撹拌室14から上方の供給室13に向けて現像剤が流入し、左側の流入部15aを通じて、上方の供給室13から下方の撹拌室14に向けて現像剤が流入することで、現像剤が現像容器11内を循環する。すなわち、供給室13と撹拌室14とにより循環室13+14が構成されている。
そして、実施例1の現像容器11では、補給室13aに補給された帯電が不十分な新規の現像剤は、補給室13aから撹拌室14を搬送されて、十分に撹拌され、帯電されてから右側の流入部15bで供給室13に搬送され、現像ロールG1yに付着し、現像に使用される。
また、このとき、右側の流入部15bは、下方から上方に現像剤が持ち上げられるために、現像剤の搬送速度が低下し、搬送羽根17b,18bで撹拌されやすい領域となっている。したがって、新規の現像剤は、現像ロールG1yに供給される前に、撹拌性の高い右側の流入部15bを通過しており、十分に撹拌された状態で現像ロールG1yに供給される。
なお、実施例1では、アドミクスオーガ18のピッチp4が、サプライオーガ17のピッチp3に比べて、小さく設定されているが、アドミクスオーガ18による現像剤の搬送速度を、サプライオーガ17による現像剤の搬送速度に合わせるように、アドミクスオーガ18に駆動を伝達する図示しない歯車の歯数と、サプライオーガ7に駆動を伝達する図示しない歯車の歯数、すなわち、回転数が設定されている。
また、実施例1では、アドミクスオーガ18の撹拌羽根18bのピッチp4は、イエローのアドミクスオーガ8の撹拌羽根8bのピッチp2に比べて、ピッチが大きく設定されている。
イエローの現像容器1では、補給室3aから補給された現像剤が、撹拌性の高い左側の流入部5aで持ち上げられた後で、撹拌室4を撹拌されながら搬送されて、帯電されるのに対し、マゼンタの現像容器11では、補給室13aから補給された現像剤は、撹拌室14を撹拌されながら搬送されて、帯電された後、右側の流入部15bで持ち上げられる。したがって、マゼンタの現像容器11では、アドミクスオーガ18で撹拌された後に、持ち上げられる流入部15bで仕上げの撹拌と帯電がされるのに対して、イエローの現像容器1では、補給直後にアドミクスオーガ8で持ち上げられる流入部5aで供給室3を搬送されてきた撹拌十分な現像剤と合流して、撹拌性の高い流入部5aを通過しており、イエローの現像容器1とマゼンタの現像容器11で撹拌性に差が発生して、イエローの現像容器11の方が少し不利になる。このため、現像剤の帯電極性に差が発生し、一次転写や二次転写の際に、逆帯電や転写不良等が発生する恐れがある。これに対して、実施例1では、マゼンタのアドミクスオーガ18のピッチp4が、イエローのアドミクスオーガ8のピッチp2よりも大きく設定されており、イエローのアドミクスオーガ8の撹拌性が、マゼンタのアドミクスオーガ18の撹拌性よりも高くなっている。したがって、イエローのアドミクスオーガ8の撹拌性と、マゼンタのアドミクスオーガ18の撹拌性との差が少なくなっている。
(イエローの現像装置とマゼンタの現像装置との位置関係の説明)
図3において、実施例1のイエローの現像装置Gyと、隣接するマゼンタの現像装置Gmとにおいて、マゼンタのサプライオーガ17の回転軸17aの回転中心からアドミクスオーガ18の回転軸18aの回転中心に向かう第1中心間方向Y1に対して、イエローのサプライオーガ7の回転軸7aの回転中心からアドミクスオーガ8の回転軸8aの回転中心に向かう第2中心間方向Y2の第1中心間方向成分Y2aが、第1中心間方向Y1に対して逆方向となる位置に、マゼンタのサプライオーガ17およびアドミクスオーガ18と、イエローのサプライオーガ7およびアドミクスオーガ8とが配置されている。
また、イエローの現像装置Gyについて、イエローの現像ロールG1yの回転中心とサプライオーガ7の回転軸7aの回転中心とを結ぶ線分L2に対して、アドミクスオーガ8の回転軸8aの回転中心は、線分L2の延長線よりも、マゼンタの現像ロールG1m側に配置されている。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた本発明の実施例1の前記プリンタUでは、装置の前後方向に対して最も前側に配置されたイエローの現像装置Gyが、他の色の現像装置Gm〜Gkとは異なり、アドミクスオーガ8がサプライオーガ7に対して後方に配置されている。したがって、イエローの現像装置Gyが他の色の現像装置Gm〜Gkと同様にアドミクスオーガ8がサプライオーガ7に対して前方に配置されている場合に比べて、可視像形成装置UY〜UMの全体の前後方向の幅が小さくなり、小型化されている。
特に、後方に行くほど下方に傾く中間転写ベルトBに沿って配置された可視像形成装置UY〜UKにおいて、マゼンタの可視像形成装置UMに対して重力方向斜め上方に配置されたイエローの可視像形成装置UYで、イエローのLEDヘッドLHyとマゼンタの撹拌室14との間に発生する隙間に、イエローの撹拌室4を収容することで、空間を有効に利用して、小型化が実現されている。
また、実施例1のプリンタUでは、感光体Py〜Pkや現像ロールG1y〜G1kは、位置関係が全ての色で共通化されており、外径や磁極の位置等が共通になっている。したがって、可視像形成装置UY〜UKの中でも比較的高価な現像ロールG1y〜G1kや感光体Py〜Pkについては、イエローのみ異なる構成としなくても、他の色の部品と同一の部品を使用することが可能になっており、イエローのみ異なる構成とする場合に比べて、費用が上昇することが抑制されている。
さらに、実施例1の現像装置Gy〜Gkでは、イエローの現像装置Gyの補給口1dが、他の色の現像装置Gm〜Gkと異なり、供給室3側に配置されている。仮に、イエローの補給口1dを、撹拌室4の延長線上に配置した場合、マゼンタの補給口11dと干渉してしまい、マゼンタの補給筒11cを更に左方に延ばす必要があり、可視像形成装置UY〜UK全体として左右方向の長さが長くなる問題があるが、実施例1では、補給筒1cが供給室側3に設けられており、補給口1d,11dが干渉しない構成となっており、補給筒1c,11cの長さを必要最小限とすることが可能となっている。よって、左右方向の大きさが大型化することが抑制されている。
また、実施例1の現像装置Gy〜Gkでは、補給口1d,11dから補給された現像剤は、現像ロールG1y〜G1kに供給される前に、撹拌室4,14を搬送されて十分に撹拌された状態となり、撹拌不足による画像形成不良の発生が低減されている。特に、アドミクスオーガ8,18の撹拌羽根8b,18bのピッチp2,p4が、サプライオーガ7,17側のピッチp1,p3に比べて小さくなっており、撹拌性が向上されている。さらに、現像ロールG1y〜G1kに供給される前に、撹拌室4,14と供給室3,13との高さの差を利用して、現像剤が下方から上方に持ち上げられ、撹拌性能が高い流入部5a,15bを通過するように設定されており、撹拌不足による画像形成不良の発生が更に低減されている。
また、イエローのアドミクスオーガ8のピッチp2が、M,C,Kのアドミクスオーガ18のピッチp4よりも小さく設定されており、Y,M,C,Kで撹拌性に差が発生することが低減されている。したがって、撹拌性の差に基づく、転写不良等の画像形成不良の発生が低減されている。
図5は本発明の実施例2の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図5において、実施例2の可視像形成装置UY〜UMでは、イエローの現像装置Gy′のみが実施例1と異なり、その他の構成は実施例1と同様に構成されている。実施例2のイエローの現像装置Gy′では、撹拌室4′が供給室3に対して重力方向で下方に配置されている。したがって、実施例2のイエローの現像装置Gy′は、供給室3と撹拌室4′とにより、いわゆる縦型の循環室3+4′が構成されている。
また、実施例2のM,C,Kの現像装置Gm′,Gc′,Gk′では、供給室13′と撹拌室14′とが水平方向に並んだ形、いわゆる横型の循環室13′+14′となっている。
(イエローの現像装置とマゼンタの現像装置との位置関係の説明)
図5において、実施例2のイエローの現像装置Gy′と、隣接するマゼンタの現像装置Gmとにおいて、マゼンタの第1中心間方向Y1に対して、イエローの第2中心間方向Y2の第1中心間方向成分Y2aが、第1中心間方向Y1に対してほぼゼロ、すなわちほぼ直交する位置に、マゼンタのサプライオーガ17およびアドミクスオーガ18と、イエローのサプライオーガ7およびアドミクスオーガ8とが配置されている。
また、イエローの現像装置Gy′について、線分L2に対して、アドミクスオーガ8の回転軸8aの回転中心は、線分L2のほぼ延長線上に配置されている。
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2のプリンタUでは、実施例1と同様に、全ての色の現像装置Gy〜Gkが同様に構成された従来の場合に比べて、前後方向の幅が小さくなり、小型化される。
図6は本発明の実施例3の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。
次に本発明の実施例3の説明をするが、この実施例3の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図6において、実施例3のプリンタUでは、実施例1と異なり、中間転写ベルトBが略水平方向に延びており、1次転写領域Q4y〜Q4kが水平方向に沿って配置されている。なお、ベルトクリーナCLbは、実施例1と異なり、中間転写ベルトBの前端側に配置されている。
そして、実施例3の可視像形成装置UY〜UMは、実施例1と異なり、水平方向に隣り合って配置されている。実施例3では、イエローの現像装置Gy″は、供給室3と撹拌室4は、重力方向の高さが同一で水平方向に並んだ状態で配置されている。
(実施例3の作用)
前記構成を備えた実施例3のプリンタUでは、実施例1と同様に、全ての色の現像装置Gy〜Gkが同様に構成された従来の場合に比べて、前後方向の幅が小さくなり、小型化される。
図7は本発明の実施例4の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。
次に本発明の実施例4の説明をするが、この実施例4の説明において、前記実施例1〜3の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1〜3と相違しているが、他の点では前記実施例1〜3と同様に構成される。
図7において、実施例4のプリンタUでは、実施例3と同様に水平方向に延びる中間転写ベルトBを有し、実施例2と同様のY,M,C,Kの現像装置Gy′,Gm′,Gc′,Gk′が使用されている。
(実施例4の作用)
前記構成を備えた実施例4のプリンタUでは、実施例1〜3と同様に、全ての色の現像装置Gy〜Gkが同様に構成された従来の場合に比べて、前後方向の幅が小さくなり、小型化される。
図8は本発明の実施例5の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図2に対応する図である。
次に本発明の実施例5の説明をするが、この実施例5の説明において、前記実施例1〜4の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1〜4と相違しているが、他の点では前記実施例1〜4と同様に構成される。
図8において、実施例5のプリンタUでは、各色の現像装置21y,21m,21c,21kでは、実施例1の現像装置Gyに比べて、現像ロール22y,22m,22c,22kが大径化されており、各オーガ7′、8′、18′、19′が小径化されている。
図8において、実施例5では、実施例1と異なり、イエローの現像装置21yと、隣接するマゼンタの現像装置21mとにおいて、マゼンタのサプライオーガ17′の回転軸17a′の回転中心からアドミクスオーガ18′の回転軸18a′の回転中心に向かう第1中心間方向Y1に対して、イエローのサプライオーガ7′の回転軸7a′の回転中心からアドミクスオーガ8′の回転軸8a′の回転中心に向かう第2中心間方向Y2が逆方向且つほぼ平行に配置されている。したがって、第2中心間方向Y2の第1中心間方向成分Y2aが、第2中心間方向Y2とほぼ同一に設定されている。
(実施例5の作用)
前記構成を備えた実施例5のプリンタUでは、実施例1〜4と同様に、全ての色の現像装置Gy〜Gkが同様に構成された従来の場合に比べて、前後方向の幅が小さくなり、小型化される。また、第1中心間方向Y1と第2中心間方向Y2がほぼ平行に配置されており、実施例1に比べて、さらに無駄な空間が少なくなっており、空間が有効利用されている。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H05)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、プリンタUは、いわゆる、プリンタにより構成したが、これに限定されず、例えば、複写機、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、前記プリンタUは、4色のトナーが使用される構成に限定されず、例えば、5色以上や、2色、3色のトナーを使用する構成も可能である。他にも、例えば、濃いイエロー、淡色イエローで一組、濃いマゼンタ、淡色マゼンタで一組、濃いシアン、淡色シアンで一組、黒、淡色の黒の8台現像器を備えた装置に応用してもよい。また、YMCK全て2色セットでなくとも、いずれか特定の色のみ2色セットの5台現像器を備えた構成でも良い。
(H03)前記実施例1において、供給室3,13と撹拌室4,14との重力方向の高さの関係は、実施例1に例示したように異なる高さとすることが望ましいが、実施例3に示すように水平方向に並んだ状態とすることも可能である。逆に、実施例3において、実施例1のイエローの現像装置Gyを使用することも可能である。また、供給室3、13と撹拌室4、14との高さの差は、設計や仕様等に応じて任意に変更可能である。
(H04)前記実施例において、感光体Py〜Pkと現像ロールGy〜G1kの構成を共通化することが望ましいが、現像装置の構成が異なるイエローのみ異なる構成としたり、例えば、使用頻度の高い黒の感光体Pkや現像ロールG1kを耐久性の高い材料で構成する等の変更をすることも可能である。
(H05)前記実施例において、イエローの現像装置Gy,Gy′,Gy″が、他の色の現像装置Gm〜Gkと異なる画像形成装置について例示したが、この構成に限定されず、例えば、イエローの位置に黒の可視像形成装置が配置される場合には、黒色の現像装置の構成を、実施例で例示したイエローの構成とすることも可能である。すなわち、任意の色の現像装置とすることが可能である。
1…第2の現像容器、
1c…第2の現像剤補給部、
7…第2の供給搬送部材、
8…第2の撹拌搬送部材、
11…第1の現像容器、
11c…第1の現像剤補給部、
17…第1の供給搬送部材、
18…第1の撹拌搬送部材、
B…中間転写体、
F…定着装置、
G1m,G1c,G1k…第1の現像剤保持体、
G1y…第2の現像剤保持体、
Gm,Gc,Gk,Gm′,Gc′,Gk′…第1の現像装置、
Gy,Gy′,Gy″…第2の現像装置、
L2…線分、
Pm,Pc,Pk…第1の像保持体、
Py…第2の像保持体、
Q4m,Q4c,Q4k…第1の一次転写領域、
Q4y…第2の一次転写領域、
S…媒体、
T2…最終転写装置、
U…画像形成装置、
Y1…第1中心間方向、
Y2…第2中心間方向、
Y2a…第2中心間方向の第1中心間方向成分
Ya…第1保持体間方向、
Yb…第2保持体間方向。

Claims (4)

  1. 潜像が形成される第1の像保持体と、
    内部に現像剤が収容される第1の現像容器と、前記第1の像保持体に対向して前記現像容器内に配置されて前記第1の像保持体の潜像を可視像に現像する現像剤を保持する第1の現像剤保持体と、前記第1の現像剤保持体に隣接して配置され且つ前記第1の現像容器内の現像剤を搬送して前記第1の現像剤保持体に現像剤を供給する第1の供給搬送部材と、前記第1の供給搬送部材に隣接して配置され且つ前記第1の現像容器内の現像剤を前記第1の供給搬送部材とは逆方向に撹拌しながら搬送する第1の撹拌搬送部材と、を有する第1の現像装置と、
    前記第1の像保持体とは異なる潜像が形成される第2の像保持体と、
    内部に現像剤が収容される第2の現像容器と、前記第2の像保持体に対向して前記現像容器内に配置されて前記第2の像保持体の潜像を可視像に現像する現像剤を保持する第2の現像剤保持体と、前記第2の現像剤保持体に隣接して配置され且つ前記第2の現像容器内の現像剤を搬送して前記第2の現像剤保持体に現像剤を供給する第2の供給搬送部材と、前記第2の供給搬送部材に隣接して配置され且つ前記第2の現像容器内の現像剤を前記第2の供給搬送部材とは逆方向に撹拌しながら搬送する第2の撹拌搬送部材と、を有する第2の現像装置と、
    前記第1の供給搬送部材の回転中心から前記第1の撹拌搬送部材の回転中心に向かう第1中心間方向に対して、前記第2の供給搬送部材の回転中心から前記第2の撹拌搬送部材の回転中心に向かう第2中心間方向の前記第1中心間方向成分が、前記第1中心間方向に対して直交または逆方向となる位置に配置された前記第1の撹拌搬送部材、前記第1の供給搬送部材、前記第2の撹拌搬送部材および前記第2の供給搬送部材と、
    前記第1の像保持体と対向する第1の一次転写領域と、前記第2の像保持体に対向する第2の一次転写領域とを、表面が順次対向して回転し、前記第1の像保持体および前記第2の像保持体表面の可視像が転写される中間転写体であって、前記第1の一次転写領域と前記第2の一次転写領域とが前記中間転写体の表面に沿って直線上に配置された前記中間転写体と、
    前記中間転写体表面の可視像を媒体に転写する最終転写装置と、
    前記媒体表面の可視像を定着する定着装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 潜像が形成される第1の像保持体と、
    内部に現像剤が収容される第1の現像容器と、前記第1の像保持体に対向して前記現像容器内に配置されて前記第1の像保持体の潜像を可視像に現像する現像剤を保持する第1の現像剤保持体と、前記第1の現像剤保持体に隣接して配置され且つ前記第1の現像容器内の現像剤を搬送して前記第1の現像剤保持体に現像剤を供給する第1の供給搬送部材と、前記第1の供給搬送部材に隣接して配置され且つ前記第1の現像容器内の現像剤を前記第1の供給搬送部材とは逆方向に撹拌しながら搬送する第1の撹拌搬送部材と、を有する第1の現像装置と、
    前記第1の像保持体とは異なる潜像が形成される第2の像保持体と、
    内部に現像剤が収容される第2の現像容器と、前記第2の像保持体に対向して前記現像容器内に配置されて前記第2の像保持体の潜像を可視像に現像する現像剤を保持する第2の現像剤保持体と、前記第2の現像剤保持体に隣接して配置され且つ前記第2の現像容器内の現像剤を搬送して前記第2の現像剤保持体に現像剤を供給する第2の供給搬送部材と、前記第2の供給搬送部材に隣接して配置され且つ前記第2の現像容器内の現像剤を前記第2の供給搬送部材とは逆方向に撹拌しながら搬送する第2の撹拌搬送部材と、を有する第2の現像装置と、
    前記第2の現像剤保持体の回転中心と前記第2の供給搬送部材の回転中心とを結ぶ線分に対して、前記線分の延長線上または前記線分の延長線よりも前記第1の現像剤保持体側に、回転中心が配置された前記第2の撹拌搬送部材と、
    前記第1の供給搬送部材の回転中心に対して、前記第2の現像剤保持体側に、回転中心が配置された前記第1の撹拌搬送部材と、
    前記第1の像保持体と対向する第1の一次転写領域と、前記第2の像保持体に対向する第2の一次転写領域とを、表面が順次対向して回転し、前記第1の像保持体および前記第2の像保持体表面の可視像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体表面の可視像を媒体に転写する最終転写装置と、
    前記媒体表面の可視像を定着する定着装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記第1の像保持体の回転中心と前記第1の現像剤保持体の回転中心とを結ぶ第1保持体間方向と、前記第2の像保持体の回転中心と前記第2の現像剤保持体の回転中心とを結ぶ第2保持体間方向とが、平行であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の撹拌搬送部材の軸方向端部に配置され且つ前記第1の現像容器内に補給される現像剤が流入する第1の現像剤補給部と、
    前記第2の供給搬送部材の軸方向端部に配置され且つ前記第2の現像容器内に補給される現像剤が流入する第2の現像剤補給部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009075608A 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置 Pending JP2010230754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075608A JP2010230754A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075608A JP2010230754A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010230754A true JP2010230754A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43046676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075608A Pending JP2010230754A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010230754A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195543A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013195542A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014153607A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
US9335716B2 (en) 2012-03-16 2016-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195543A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013195542A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9335716B2 (en) 2012-03-16 2016-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum
US9625873B2 (en) 2012-03-16 2017-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum
US9933750B2 (en) 2012-03-16 2018-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum
US10216140B2 (en) 2012-03-16 2019-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum
US10585388B2 (en) 2012-03-16 2020-03-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including developing roller capable of moving relative to frame
US10838352B2 (en) 2012-03-16 2020-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum
US11163261B2 (en) 2012-03-16 2021-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including developing cartridge in which a developing-device frame boss goes through a hole of a front wall
US11429057B2 (en) 2012-03-16 2022-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including developing cartridge in which a front wall and first developing-device frame are overlapped
US11846909B2 (en) 2012-03-16 2023-12-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum
JP2014153607A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924005B2 (ja) 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置
JP2007298543A (ja) トナーカートリッジ
JP2008268506A (ja) 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2003295562A (ja) 画像形成装置
JP4600546B2 (ja) 画像形成装置
JP5521661B2 (ja) 現像剤搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4748242B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010230754A (ja) 画像形成装置
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010262086A (ja) 画像形成装置
JP2008139420A (ja) 画像形成装置
JP5459429B2 (ja) 画像形成装置
JP2018189819A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004191469A (ja) 現像装置
JP2012145777A (ja) 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置
JP3584692B2 (ja) 回転式現像装置
JP2010231073A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6860846B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP6638627B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004271967A (ja) 画像形成装置
JP2019184811A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5771579B2 (ja) 画像形成装置
JP4204624B2 (ja) トナー流出防止方法及びこれを使用するトナー補給方法、並びに、画像形成装置
JP2013214107A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2022151159A (ja) 現像剤の収容容器および画像形成装置