JP2022151159A - 現像剤の収容容器および画像形成装置 - Google Patents

現像剤の収容容器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022151159A
JP2022151159A JP2021054093A JP2021054093A JP2022151159A JP 2022151159 A JP2022151159 A JP 2022151159A JP 2021054093 A JP2021054093 A JP 2021054093A JP 2021054093 A JP2021054093 A JP 2021054093A JP 2022151159 A JP2022151159 A JP 2022151159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
image forming
main body
forming apparatus
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021054093A
Other languages
English (en)
Inventor
俊央 滝口
Toshihisa Takiguchi
陽介 下元
Yosuke Shimomoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021054093A priority Critical patent/JP2022151159A/ja
Priority to PCT/JP2021/034100 priority patent/WO2022201594A1/ja
Priority to EP21933193.1A priority patent/EP4318136A1/en
Priority to CN202180093714.XA priority patent/CN116917813A/zh
Publication of JP2022151159A publication Critical patent/JP2022151159A/ja
Priority to US18/447,452 priority patent/US20230384712A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/068Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に着脱される現像剤の収容容器において、駆動が伝達される場合に、位置決めが複数箇所であり、かつ位置決めと被位置決め部の空間的余裕が等しい場合、または駆動の位置よりも離れた位置決めと被位置決め部の空間的余裕の方が小さい場合に比べて、現像剤の収容容器に駆動が伝達された場合のがたつきを抑制する。【解決手段】収容容器(1)には第1の被回転止め手段(51)よりも被伝達手段(37)までの距離が遠い第2の被回転止め手段(52)が設けられ、第1の被回転止め手段(51)および第2の被回転止め手段(52)は画像形成装置の本体(U1)の第1の回転止め手段(7)および第2の回転止め手段(8)に接触し、第1の被回転止め手段(51)と第1の回転止め手段(7)との間の空間的な余裕は、第2の被回転止め手段(52)と第2の回転止め手段(8)との間の空間的な余裕よりも小さい現像剤の収容容器(1)。【選択図】図7

Description

本発明は、現像剤の収容容器および画像形成装置に関する。
画像形成装置において、トナーカートリッジや廃トナーボックス等のような着脱可能な現像剤の収容容器に関し、下記の特許文献1に記載の技術が従来公知である。
特許文献1には、上部にトナー収容室(170)が配置され、下部にトナー排出室(172)が配置されたトナーカートリッジ(52)が記載されている。特許文献1のトナーカートリッジ(52)では、トナー収容室(170)の下端部であって、トナーカートリッジ(52)の上下方向の中央部には、トナー送出室(174)が設けられており、撹拌搬送部材(182)で、トナーを現像部(114)に向けて送り出している。撹拌搬送部材(182)の軸方向の端部には、外部に露出する歯車(184)が設けられており、トナーカートリッジ(52)が装置本体(50A)に装着されたときに、装置本体(50A)の歯車(186)の上端部と噛み合っている。すなわち、特許文献1の構成では、トナーカートリッジ(52)の上下方向の中央部に配置された歯車(184)で、装置本体(50A)からの駆動が伝達される構成となっている。
特開2011-232399号公報(「0058」-「0075」、図1-図5)
本発明は、画像形成装置に着脱される現像剤の収容容器において、駆動が伝達される場合に、位置決めが複数箇所であり、かつ位置決めと被位置決め部の空間的余裕が等しい場合、または駆動の位置よりも離れた位置決めと被位置決め部の空間的余裕の方が小さい場合に比べて、現像剤の収容容器に駆動が伝達された場合のがたつきを抑制することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の現像剤の収容容器は、
現像剤が収容される収容手段と、
現像剤を搬送する搬送手段と、
画像形成装置の本体の伝達手段から駆動が伝達される被伝達手段であって、前記搬送手段に駆動を伝達する前記被伝達手段と、
を備え、
画像形成装置の本体に対して着脱可能な現像剤の収容容器であって、
収容容器には、第1の被回転止め手段と、前記第1の被回転止め手段よりも前記被伝達手段までの距離が遠い第2の被回転止め手段と、が設けられ、
収容容器が画像形成装置の本体に装着された場合に、前記第1の被回転止め手段は、画像形成装置の本体に設けられた第1の回転止め手段に接触し、且つ、前記第2の被回転止め手段は、画像形成装置の本体に設けられた第2の回転止め手段に接触し、
前記第1の被回転止め手段と前記第1の回転止め手段との間の空間的な余裕は、前記第2の被回転止め手段と前記第2の回転止め手段との間の空間的な余裕よりも、小さい
ことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項2に記載の発明の現像剤の収容容器は、
現像剤が収容される収容手段と、
現像剤を搬送する搬送手段と、
画像形成装置の本体の伝達手段から駆動が伝達される被伝達手段であって、前記搬送手段に駆動を伝達する前記被伝達手段と、
を備え、
画像形成装置の本体に対して着脱可能な現像剤の収容容器であって、
収容容器には、それぞれ凹部または凸部からなる第1の被回転止め手段と第2の被回転止め手段が設けられ、
収容容器が本体に対して装着された場合に、それぞれ第1の被回転止め手段と第2の被回転止め手段はそれぞれ凸部または凹部からなる第1の回転止め手段と第2の回転止め手段と嵌り合い、
前記第1の被回転止め手段の深さまたは高さは、前記第2の被回転止め手段の深さまたは高さよりも小さい
ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の現像剤の収容容器において、
画像形成装置の本体に供給される新規の現像剤が収容される第1の収容手段と、前記画像形成装置の本体から排出された現像剤が収容される第2の収容手段と、を有する前記収容手段、
を備え、
前記第1の収容手段と前記第2の収容手段のそれぞれに前記第2の被回転止め手段と前記第1の被回転止め手段が設けられる
ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の現像剤の収容容器において、
第1の収容手段の上端が第2の収容手段の上端よりも上方に配置されており、
前記第2の被回転止め手段は、前記第1の収容手段の外面よりも外方に突出する凸状に形成され、且つ、前記収容容器が前記画像形成装置の本体に装着される場合に凹状に形成された前記第2の回転止め手段に嵌まる
ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の現像剤の収容容器において、
前記第2の回転止め手段は、被伝達手段の回転の周方向が短径で半径方向が長径の長孔状に形成されている
ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の現像剤の収容容器において、
前記第1の被回転止め手段は、前記収容手段の外面よりも内側に凹んだ凹状に形成され、且つ、前記収容容器が前記画像形成装置の本体に装着される場合に凸状に形成された前記第1の回転止め手段が嵌まる
ことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の現像剤の収容容器において、
画像形成装置の本体に供給される新規の現像剤が収容される第1の収容手段と、前記画像形成装置の本体から排出された現像剤が収容される第2の収容手段と、を有する前記収容手段と、
凹状の前記第1の被回転止め手段は、前記第2の収容手段の内側に凹むように形成されている
ことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の現像剤の収容容器において、
前記収容容器が前記画像形成装置の本体に対して着脱される方向に沿って、前記第1の被回転止め手段の長さよりも、前記第2の被回転止め手段の長さの方が短い
ことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の現像剤の収容容器において、
前記被伝達手段は、収容手段の長手方向の外端部に配置されている
ことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項10に記載の発明の画像形成装置は、
像保持手段と、
前記像保持手段に保持された潜像を現像する現像手段と、
現像された像を前記像保持手段から媒体に転写する転写手段と、
前記現像手段に供給される新規の現像剤を収容する請求項1ないし9のいずれかに記載の現像剤の収容容器であって、画像形成装置の本体に対して着脱可能な前記現像剤の収容容器と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,2,10に記載の発明によれば、画像形成装置に着脱される現像剤の収容容器において、駆動が伝達される場合に、位置決めが複数箇所であり、かつ位置決めと被位置決め部の空間的余裕が等しい場合、または駆動の位置よりも離れた位置決めと被位置決め部の空間的余裕の方が小さい場合に比べて、現像剤の収容容器に駆動が伝達された場合のがたつきを抑制することができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像形成装置の本体に新規の現像剤を供給しつつ、現像剤を回収する現像剤の収容容器を確実に固定できる。
請求項4に記載の発明によれば、第2の被回転止め手段が凹状の場合に比べて、第1の収容手段の現像剤の容量を増やすことができる。
請求項5に記載の発明によれば、第2の回転止め手段が長孔状ではない場合に比べて、短径方向で回転を抑制しつつ、長径方向で確実に空間的な余裕を確保できる。
請求項6に記載の発明によれば、第1の回転止め手段が凹状の場合に比べて、画像形成装置の全体が大型化することを抑制できる。
請求項7に記載の発明によれば、凹状の第1の回転止め手段が第1の収容手段の部位に配置される場合に比べて、新規の現像剤の容量が減ることを防止できる。
請求項8に記載の発明によれば、第1の被回転止め手段の方が短い場合に比べて、現像剤の収容容器の回転を抑制できる。
請求項9に記載の発明によれば、被伝達手段が長手方向の外端部に配置されない場合に比べて、現像剤の収容容器の容量を増大させることができる。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の説明図である。 図2は実施例1の画像形成装置の側面部分の説明図であり、図2Aはトナーカートリッジが装着された状態の説明図、図2Bはトナーカートリッジが取り外された状態の説明図である。 図3は実施例1のトナーカートリッジを斜め前方から見た斜視図である。 図4は実施例1のトナーカートリッジを斜め後方から見た斜視図である。 図5は実施例1のトナーカートリッジの要部断面図である。 図6は実施例1のトナーカートリッジの保護部材を取り外した状態の説明図である。 図7は実施例1の作用説明図であり、図7Aはトナーカートリッジに作用するギアの回転方向に沿った回転の説明図、図7Bはギアの径方向に沿った反力による回転の説明図である。 図8は回転止め手段と被回転止め手段の変更例の説明図であり、図8Aはリブと溝の場合の説明図、図8Bは切り欠きとブロック状の凸部の場合の説明図、図8Cは凹部と凸部との場合の説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向(媒体の幅方向)をX軸方向、左右方向(媒体の搬送方向)をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,-X,Y,-Y,Z,-Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の説明図である。
図1において、本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、装置本体U1を有する。前記装置本体U1の前面には、新たな媒体を補充する際に開閉される媒体補充用の開閉手段の一例としてのフロントカバーU2が下端を中心として開閉可能に支持されている。前記フロントカバーU2は、媒体の一例としての用紙を挿入可能な図1の実線で示す開放位置と、図1の破線で示す閉塞位置との間で移動可能に支持されている。前記装置本体U1の上面には排紙収容手段の一例としての排出トレイTRhが設けられている。
図1において、前記プリンタUの下部には、各種制御回路や記憶媒体等が配置された制御基板SCが配置されている。前記制御基板SCには、プリンタUの各種制御を行う制御部Cと、制御部Cにより作動を制御される画像処理部GS、潜像形成装置の駆動回路の一例としての書込駆動回路DL、および電源装置の一例としての電源回路E等が設けられている。電源回路Eは、帯電手段の一例としての帯電ローラCRy~CRk、現像剤の保持手段の一例としての現像ローラG1y~G1kおよび転写手段の一例としての1次転写ローラT1y~T1k等に電圧を印加する。
前記画像処理部GSは、装置本体U1に電気的に接続された画像情報の送信装置の一例としてのパーソナルコンピュータPC等から入力された印刷情報を、イエロー、マゼンタ、シアン、黒、すなわち、Y,M,C,Kの4色の画像に対応した潜像形成用の画像情報に変換して、予め設定された時期に書込駆動回路DLに出力する。
なお、原稿画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒色のみの画像情報が書込駆動回路DLに入力される。
前記書込駆動回路DLは、図示しない各色Y,M,C,Kの駆動回路を有し、入力された画像情報に応じた信号を予め設定された時期に、各色毎に配置された潜像形成手段の一例としてのLEDヘッドLHy,LHm,LHc,LHkに出力する。
図1において、前記制御基板SCの上方には、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色の像(トナー像)を形成する作像手段の一例としての作像装置UY,UM,UC,UKが配置されている。図1において、黒色、すなわち、K色の作像装置UKは、像保持手段の一例としての感光体Pkを有する。前記感光体Pkの周囲には、感光体Pkの表面を帯電させる帯電ローラCRk、感光体Pkの表面に静電潜像を形成するLEDヘッドLHk、感光体Pkの表面の潜像を現像する現像手段の一例としての現像装置Gk、感光体Pkの表面に残留した現像剤を除去する像保持体用の清掃手段の一例としての感光体クリーナCLk等が配置されている。
他の色の作像装置UY,UM,UCも、黒色の作像装置UKと同様に構成されている。
前記感光体Py~Pkは、帯電ローラCRy~CRkと対向する帯電領域Q1y,Q1m,Q1c,Q1kで帯電ローラCRy~CRkにより表面を一様に帯電された後、潜像形成領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kでLEDヘッドLHy~LHkにより潜像が書き込まれる。書き込まれた静電潜像は現像装置Gy~Gkと対向する現像領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいてトナー像に現像される。現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q4y,Q4m,Q4c,Q4kに搬送される。前記1次転写領域Q4y,Q4m,Q4c,Q4kにおいて中間転写ベルトBの裏面側に配置された一次転写手段の一例としての1次転写ローラT1y,T1m,T1c,T1kには、制御部Cにより制御される電源回路Eから予め設定された時期にトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。
前記各感光体Py~Pk上のトナー像は前記1次転写ローラT1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトBに1次転写される。
1次転写後の感光体Py,Pm,Pc,Pkの表面の転写残トナーや放電生成物等の残留物、付着物は、感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkにより清掃される。清掃された前記感光体Py,Pm,Pc,Pkの表面は、帯電ローラCRy,CRm,CRc,CRkにより再帯電される。
帯電ローラCRy~CRkには、帯電部材の清掃手段の一例としての帯電クリーナCCy,CCm,CCc,CCkが接触している。したがって、帯電クリーナCCy~CCkは、前記感光体クリーナCLy~CLkで除去しきれず、感光体Py~Pkから帯電ローラCRy~CRkに付着した残留物等を、除去する。
図1において、前記感光体Py~Pkの上方には、中間転写ユニットの一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。前記ベルトモジュールBMは、像保持手段の一例であって中間転写手段の一例としての中間転写ベルトBを有する。前記中間転写ベルトBは、駆動手段の一例としてのベルト駆動ロールRdと、従動手段の一例であり且つ二次転写対向手段の一例としてのバックアップロールT2aと、各感光体Py~Pkに対向して配置された前記1次転写ローラT1y,T1m,T1c,T1kと、からなる中間転写支持系により回転可能に支持されている。
前記中間転写ベルトBの前方には、中間転写体の清掃手段の一例としてのベルトクリーナCLbが配置されている。
前記バックアップロールT2aに接する中間転写ベルトBの表面に対向して、二次転写手段の一例としての2次転写ロールT2bが配置されている。前記バックアップロールT2aおよび2次転写ロールT2bにより、実施例1の二次転写装置T2が構成されている。また、2次転写ロールT2bおよび中間転写ベルトBの対向する領域により、2次転写領域Q5が形成される。
前記1次転写領域Q4y,Q4m,Q4c,Q4kで1次転写ローラT1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトB上に順次重ねて転写された単色または多色のトナー像は、前記2次転写領域Q5に搬送される。
前記1次転写ローラT1y~T1k、中間転写ベルトBおよび二次転写装置T2等により、実施例1の転写手段の一例としての転写装置T1+T2+Bが構成されている。
前記制御基板SCの下方には、媒体の積載手段の一例としての手差しトレイTR1が設けられている。手差しトレイTR1には、昇降手段の一例としての昇降プレートPL1が配置されている。昇降プレートPL1は上面に媒体の一例としての記録シートSが積載可能である。昇降プレートPL1は、印刷時に後端が上昇して記録シートSの後端を上昇させる。昇降プレートPL1の後方には、送出手段の一例としての給紙ロールRpが配置されている。前記給紙ロールRpは、前記昇降プレートPL1が上昇位置に移動した状態で、積載された記録シートSの束の最上面の記録シートSに接触する。給紙ロールRpの後方には、捌き手段の一例としてリタードパッドRpdが配置されている。
手差しトレイTR1に積載された記録シートSは、給紙ロールRpにより送り出され、前記リタードパッドRpdと給紙ロールRpとの接触領域で1枚ずつ分離されて捌かれ、媒体の搬送路の一例としての手差し路SH0に搬送される。前記手差し路SH0の記録シートSは、媒体の搬送路の一例としての第1の給紙路SH6に合流する。第1の給紙路SH6の上端には、搬送手段の一例であって、給紙時期の調整部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。前記レジロールRrは、中間転写ベルトBのトナー像が2次転写領域Q5に到達する時期に合わせて、2次転写領域Q5に向けて媒体搬送路SHに記録シートSを送り出す。
2次転写領域Q5に送られた記録シートSには、中間転写ベルトBのトナー像が転写される。2次転写領域Q5でトナー像が転写された後の中間転写ベルトBは、ベルトクリーナCLbにより表面に残留した転写残トナーや放電生成物等の残留物が除去されて清掃される。
前記トナー像が転写された記録シートSは、定着手段の一例としての定着装置Fの定着領域Q6に搬送される。前記定着装置Fは、加熱手段の一例としての加熱ロールFhと、加圧手段の一例としての加圧ロールFpとを有する。前記加熱ロールFhと加圧ロールFpとが予め設定された圧力で接触した領域により定着領域Q6が構成されている。前記記録シートS表面の未定着トナー像は、定着領域Q6通過時に、熱と圧力により定着される。
画像が定着された記録シートSは、媒体の排出手段の一例としての排出ローラRhから排出トレイTRhに排出される。
前記排出ローラRhの右方には、搬送路の一例として、媒体搬送路SHから分岐して右方に延びる反転用の追加接続路SH1が形成されており、追加接続路SH1と媒体搬送路SHとの分岐部には、切替手段の一例としてのゲートGT1が配置されている。
実施例1のプリンタUでは、装置本体U1の後面に、反転ユニットU5が支持されている。前記反転ユニットU5の内部には、第2の搬送路の一例としての反転路SH2が形成されている。反転路SH2の上流端は、装置本体U1の追加接続路SH1の右端に接続されている。前記反転路SH2の下流端は、装置本体U1のレジロールRrの上流側の第1の給紙路SH6に合流している。
したがって、両面印刷が行われる場合、一面目に画像が記録された記録シートSが媒体搬送路SHを搬送されて、搬送方向の後端がゲートGT1を通過すると、排出ローラRhが逆回転して、記録シートSが追加接続路SH1および反転路SH2に送られる。そして、反転路SH2上に配置された搬送部材の一例としての搬送ローラRaにより記録シートSが搬送され、記録シートSの表裏が反転した状態でレジロールRrに再送される。
実施例1のプリンタUでは、装置本体U1の下方に、給紙モジュールU6が配置されている。給紙モジュールU6内部には、給紙トレイTR2が形成されている。給紙モジュールU6の後部には、搬送路の一例としての第2の給紙路SH7が形成されている。第2の給紙路SH7は上下方向に延びている。第2の給紙路SH7の上端は、第1の給紙路SH6の下端に接続されている。
なお、実施例1の給紙トレイTR2は、手差しトレイTR1よりも前後方向の長さが長く構成されている以外は、同様に構成されている。したがって、給紙モジュールU6には、手差しトレイTR1と同様に、給紙ロールRp′や昇降プレートPL1′等が配置されている。よって、給紙ロールRp′で給紙された記録シートSは、第1の給紙路SH6に搬送される。なお、第2の給紙路SH7は、給紙モジュールU6の下方に、さらに給紙モジュールU6が追加される場合に、下方からの記録シートSが通過可能に構成されている。
(トナーカートリッジの説明)
図2は実施例1の画像形成装置の側面部分の説明図であり、図2Aはトナーカートリッジが装着された状態の説明図、図2Bはトナーカートリッジが取り外された状態の説明図である。
図2Aにおいて、実施例のプリンタUの右側面には、現像剤の収容容器の一例としてのトナーカートリッジ1y,1m,1c,1kが着脱可能に支持されている。トナーカートリッジ1y,1m,1c,1kは、Y,M,C,Kの各色に対応して設けられている。なお、Y,M,C色のトナーカートリッジ1y,1m,1cは同サイズに形成されている。使用頻度の高いK色のトナーカートリッジ1kは、トナーの収容量を多くするために、Y,M,C色のトナーカートリッジ1y~1cよりも大型化されている。
図2Bにおいて、各トナーカートリッジ1y~1kは、プリンタUの装置本体U1の右側面に形成されたカートリッジ収容室2y,2m,2c,2kに着脱可能に収容される。カートリッジ収容室2y,2m,2c,2kの上下方向の中央部は、現像剤の排出手段の一例として、各感光体クリーナCLy~CLkから延びるトナー排出筒3y,3m,3c,3kが配置されている。トナー排出筒3y,3m,3c,3kは、カートリッジ収容室2y,2m,2c,2k内で、右方に突出して配置されている。
各カートリッジ収容室2y~2kには、トナー排出筒3y~3kの前側下方に、現像剤の被供給手段の一例としてトナー受け部4y,4m,4c,4kが配置されている。トナー受け部4y~4kは、カートリッジ収容室2y,2m,2c,2k内で、右方に突出する半円筒状に形成されており、上面にトナーが流入可能な開口が形成されている。
各カートリッジ収容室2y~2kの下端部には、駆動手段の一例としての本体ギア6y,6m,6c,6kが配置されている。本体ギア6y~6kには、駆動源の一例としての図示しないモータから駆動が伝達される。本体ギア6y~6kは、歯車の上端部のみが外部に露出した状態で配置されている。
したがって、本体ギア6y~6kは、トナーカートリッジ1y~1kの下側、すなわち、上下方向の外側に配置されている。
本体ギア6y~6kの斜め上方には、第1の回転止め手段の一例としての回転止め突起7y,7m,7c,7kが配置されている。回転止め突起7y~7kは、カートリッジ収容室2y,2m,2c,2k内で、右方に突出する円柱状の突起状に形成されている。
カートリッジ収容室2y~2kの上部には、第2の回転止め手段の一例としての回転止め凹部8y,8m,8c,8kが設けられている。回転止め凹部8y~8kは、装置本体U1の内部に向けて凹んだ円筒状の凹部で構成されている。実施例1の回転止め凹部8y~8kは、上下方向に延びる長孔状に形成されている。
図3は実施例1のトナーカートリッジを斜め前方から見た斜視図である。
図4は実施例1のトナーカートリッジを斜め後方から見た斜視図である。
図5は実施例1のトナーカートリッジの要部断面図である。
図6は実施例1のトナーカートリッジの保護部材を取り外した状態の説明図である。
次に、トナーカートリッジ1y~1kの説明を行うが、各トナーカートリッジ1y~1kは同様であるか、大きさが違うだけで、構成自体は同様であるため、Y色のトナーカートリッジ1yについてのみ詳細に説明して、他の色のトナーカートリッジ1m,1c,1kについては説明を省略する。
図3~図6において、トナーカートリッジ1(1y)は、上部の新トナー収容部11と、下部の廃トナー収容部12とを有する。前記新トナー収容部11と廃トナー収容部12とで、実施例1の収容手段11+12が構成されている。具体的には、実施例1では、廃トナー収容部12の上端よりも、新トナー収容部11の上端の方が上方に配置されている。第1の収容手段の一例としての新トナー収容部11には、現像装置Gyに供給される新規の現像剤、いわゆるニュートナーが収容されている。第2の収容手段の一例としての廃トナー収容部12には、感光体クリーナCLyで回収された現像剤や放電生成物等が収容される。
新トナー収容部11は、上部の主収容部21と、下部の供給部22とを有する。図5において、主収容部21の下端部には、撹拌手段の一例としての撹拌オーガ23が配置されている。撹拌オーガ23は、回転軸23aと回転軸23aの外周に支持された螺旋状の羽根23bとで構成されている。
回転軸23aの端部は、主収容部21の外壁21aに回転可能に支持されている。主収容部21の外壁21aの外側、すなわち、トナーカートリッジ1yの着脱方向の手前側において、回転軸23aの外端に第2の被伝達手段の一例としての撹拌ギア(歯車)24が支持されている。実施例1の撹拌オーガ23は、回転時に、主収容部21内の現像剤を撹拌しながら、外壁21a側に搬送するように構成されている。
供給部22は、回転軸23aと平行に延びる筒状に形成されており、外壁21a側の端部で主収容部21に接続されている。供給部22には、装置本体U1の内側の端部に、下方に向けて開口する供給口22aが形成されている。供給部22は、トナー受け部4yに対応する位置に配置されており、トナーカートリッジ1yが装置本体U1に装着された場合に、供給口22aが、トナー受け部4yの開口に接続するように構成されている。
供給部22の内部には、搬送手段の一例としての搬送オーガ26が配置されている。搬送オーガ26は、撹拌オーガ23の回転軸23aと平行に延びる回転軸26aと、回転軸26aの外周に支持された螺旋状の羽根26bとを有する。搬送オーガ26の外端には、第3の被伝達手段の一例としての搬送ギア27が支持されている。搬送ギア27は、撹拌ギア24と噛み合っている。実施例1の搬送オーガ26は、回転時に、供給部22内の現像剤を撹拌しながら供給口22aに向けて搬送するように構成されている。
よって、実施例1では、新トナー収容部11に収容されたトナーは、下端部に配置された撹拌オーガ23と搬送オーガ26を通じて、供給口22aに向けて撹拌されながら搬送され、装置本体U1のトナー受け部4yを介して、現像装置Gyに供給される。
図4において、廃トナー収容部12には、装置本体U1の内側の内壁31の上端部に、現像剤が流入する開口の一例としての廃トナー流入口32が形成されている。廃トナー流入口32は、トナー排出筒3yに対応する位置に形成されており、実施例1では、廃トナー流入口32が、搬送オーガ26の高さよりも上方に配置されている。実施例1では、トナーカートリッジ1yが装置本体U1に装着される場合に、トナー排出筒3yが廃トナー流入口32に挿入された状態となり、トナー排出筒3yの端部の開口(図示せず)から廃トナー収容部12の内部にトナーが流入、収容される。
なお、廃トナー流入口32とトナー排出筒3yとの着脱構造や、供給部22とトナー受け部4yとの着脱構造は、例えば、特許文献1等に記載された構成を採用可能である。
図6において、実施例1では、廃トナー収容部12の外壁33の外面には、第1の中間伝達手段の一例としての第1の中間ギア34が搬送ギア27の斜め下方に配置されている。第1の中間ギア34は搬送ギア27に噛み合っている。
第1の中間ギア34の斜め下方には、第2の中間伝達手段の一例としての第2の中間ギア36が配置されている。第2の中間ギア36は、第1の中間ギア34に噛み合っている。
第2の中間ギア36の下方には、被伝達手段の一例としての被伝達ギア37が配置されている。被伝達ギア37は、第2の中間ギア36に噛み合っている。また、実施例1の被伝達ギア37は、その下端部が、トナーカートリッジ1yの下方の端面38よりも下方に露出した状態で配置されている。なお、本願明細書および特許請求の範囲において、「上方の端面又は下方の端面」とは、カートリッジの新トナー収容部又は廃トナー収容部の上または下の面のうち、最も外側にある面をさす意味で使用している。そして、トナーカートリッジ1yが装置本体U1に装着された場合に、被伝達ギア37は、本体ギア6yと噛み合うように構成されている。
図3、図5、図6において、実施例1のトナーカートリッジ1yは、各ギア24,27,34~37のさらに外側、すなわち、トナーカートリッジ1yの着脱方向のさらに手前側には、保護手段の一例としての外カバー41が配置されている。外カバー41は、各ギア24,27,34~37の外側を覆い、外部の部材と各ギア24,27,34~37との接触から保護する。
実施例1の外カバー41には、複数の開口41a,41b,41cが形成されている。実施例1の新トナー収容部11には、外カバー41の開口41a,41bに対応する位置に、外側に膨らんだ膨出部42が形成されている。実施例1の膨出部42は、着脱方向に対して外カバー41の外側の端(外表面)に対応する位置まで形成されている。よって、膨出部42が設けられていない構成に比べて、新トナー収容部11の内部に収容可能な現像剤の収容量を増やすことが可能である。また、実施例1の廃トナー収容部12には、外カバー41の開口41cに対応する位置に、膨出部42と同様に、外側に膨らんだ膨出部43が形成されている。したがって、膨出部43が設けられていない構成に比べて、廃トナー収容部12の内部に収容可能な現像剤の収容量を増やすことが可能である。
実施例1のトナーカートリッジ1yの外側には、操作手段の一例としての操作穴46が上下一対形成されている。操作穴46には、トナーカートリッジ1yの交換作業を行う作業者が親指と人差し指を上下のそれぞれの孔に差し込んで摘まむように力を込めて手前に引き出すことで、トナーカートリッジ1yを手前に取り外すことが可能であり、奥に押し込むことで装着することも可能である。
図4において、実施例1のトナーカートリッジ1では、廃トナー収容部12の内壁31の下部には、第1の被回転止め手段の一例としての被回転止め凹部51が形成されている。被回転止め凹部51は、回転止め突起7yに対応する位置に配置されており、回転止め突起7yが嵌まるように円筒状の凹部で構成されている。
新トナー収容部11の内壁21bには、第2の被回転止め手段の一例としての被回転止め突起52が形成されている。被回転止め突起52は、回転止め凹部8yに対応する位置に配置されている。被回転止め突起52は、円柱状の突起状に形成されており、被回転止め突起52の外径が、長孔状の回転止め凹部8yの短径に相当するように形成されている。
なお、実施例1では、回転止め突起7yと被回転止め凹部51との間と、回転止め凹部8yと被回転止め突起52との間には、それぞれ、「空間的な余裕」、いわゆる、「クリアランス」や「マージン」、「あそび」と呼ばれる大きさの差が設定されている。すなわち、「空間的な余裕」や「あそび」等は、トナーカートリッジ1yが位置決めされた状態で、装置本体U1に対してトナーカートリッジ1yが移動可能な空間の大きさの意味で使用している。「あそび」が一切設けられていない構成では、製造誤差や組立誤差が大きいとトナーカートリッジ1yが着脱できない問題があったり、着脱時に作業者が手作業で正確に位置合わせをしないと装着できず作業性が悪い問題があるため、「あそび」は必ず設けられる。実施例1では、回転止め突起7yと被回転止め凹部51との間のあそびの方が、回転止め凹部8yと被回転止め突起52との間のあそびよりも、あそびが小さく設定されている。
また、実施例1では、回転止め突起7yの突出長さの方が、被回転止め突起52の突出長さよりも長く形成されている。また、実施例1では、被回転止め突起52の長さより、被回転止め凹部51の長さ(深さ)の方が、長く構成されている。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、搬送オーガ26は、上下方向の中央部に配置されているが、搬送オーガ26の駆動力は、廃トナー収容部12の下側の端面よりも下方に露出する被伝達ギア37を介して、装置本体U1から伝達される。
従来の構成では、搬送ギア27の位置で装置本体U1から駆動力が伝達される構成となっており、装置本体U1側の構成が存在していたために、供給部22の周囲にトナーカートリッジ1y側の部材を設けることができなかった。すなわち、従来の構成では、搬送オーガへ駆動を伝達する装置本体側の回転軸やギア等の伝達手段の全体が、新トナー収容部または廃トナー収容部の上下方向の端面よりも内側に配置されていた。したがって、装置本体側の伝達手段の設置場所のために、廃トナー収容部12の容量を増やすことが構造上困難である問題があった。
これに対して、実施例1では、装置本体U1から駆動を受ける被伝達ギア37がトナーカートリッジ1y~1kの一部が下側の端面よりも下方に配置されており、従来の構成に比べて、少なくとも一方の収容手段である廃トナー収容部12の容量を大きくすることが可能である。
また、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、搬送オーガ26が、新トナー収容部11の下側の端部で且つ、廃トナー収容部12の上側の端よりも下方に配置されており、搬送オーガ26が実施例の構成よりも上方に配置されている場合に比べて、新トナー収容部11の容量を増大させることが可能である。
さらに、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、被伝達ギア37が搬送オーガ26よりも下方に配置され且つ廃トナー収容部12の上側の端よりも下方に配置されている。実施例1では、搬送オーガ26がトナーカートリッジ1y~1kの上下方向の中央部よりも下側に配置されており、被伝達ギア37をトナーカートリッジ1y~1kの上側の端に設置しようとすると、中間ギアの個数が多くなる問題があった。特に、実施例1のように上下方向に長い(上下方向が長手方向の)トナーカートリッジ1y~1kでは、中間ギアの個数が多くなりやすい。また、被伝達ギア37を上側の端に設置しようとすると、新トナー収容部11の外面に中間ギアを配置する必要があり、新トナー収容部11の膨出部42が設置しにくくなり、新トナー収容部11の容量が減る問題もある。これに対して、実施例1では、被伝達ギア37が下側の端部に設置されており、部品点数の増大が抑制されると共に、新トナー収容部11の容量を増やすことが可能である。
また、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、廃トナー収容部12の廃トナー流入口32が、搬送オーガ26よりも上方に配置されており、廃トナー流入口32が搬送オーガ26よりも下方に配置されている構成に比べて、廃トナー収容部12の容量を増大させることが可能である。
さらに、実施例1のプリンタUでは、装置本体U1の本体ギア6y~6kが、トナーカートリッジ1y~1kの下側の端面よりも外側に配置されている。したがって、本体ギア6y~6kがトナーカートリッジ1y~1kの下側の端面よりも内側に配置されている場合に比べて、トナーカートリッジ1y~1kの容量を増やすことが可能である。
また、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、外カバー41が設けられており、外カバー41を有しない構成に比べて、トナーカートリッジ1y~1kの交換時や運搬時における各ギア24,27,34~37の破損が抑制される。
さらに、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、外カバー41の開口41a~41cの部分に対応して、膨出部42,43が形成されている。したがって、膨出部42,43を有しない場合に比べて、新トナー収容部11や廃トナー収容部12の容量を増大させることが可能である。
図7は実施例1の作用説明図であり、図7Aはトナーカートリッジに作用するギアの回転方向に沿った回転の説明図、図7Bはギアの径方向に沿った反力による回転の説明図である。
図7Aにおいて、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、着脱方向から見た状態(図2、図6、図7Aの状態)において、被伝達ギア37に近い位置に、被回転止め凹部51が配置され、被伝達ギア37から遠い位置に被回転止め突起52が配置されている。被伝達ギア37が本体ギア6y~6kから駆動が伝達される際に、トナーカートリッジ1y~1kの全体が、本体ギア6y~6kを中心とする回転方向に沿って、回転する力を受けることとなる。したがって、回転止めのための構成を有しない場合は、トナーカートリッジ1y~1kのガタツキが大きくなって、供給口22aや廃トナー流入口32から現像剤が漏出する恐れがある。特に、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kのように、上下に長い構成では、被伝達ギア37からの距離が長くなりやすく、回転の悪影響が大きくなりやすい問題もある。また、2か所で回転止めを行う構成において、2か所で位置決めの構成が等しい場合や離れた位置決めのほうが小さい空間的余裕で位置決めされる場合には、駆動によるがたつきが大きい場合がある。
これに対して、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、回転止めのための構成が、回転止め突起7yおよび被回転止め凹部51と、回転止め凹部8yおよび被回転止め突起52、の2カ所設置されている。そして、被伝達ギア37に近い回転止め突起7yおよび被回転止め凹部51の方が、あそびが小さく設定されている。したがって、本体ギア6y~6kから回転力を受けても、本体ギア6yに近い位置で、回転止めがされるとともに、小さいあそびでがたつきも小さい。よって、トナーカートリッジ1y~1kにおいて、駆動が伝達される場合に、位置決めと被位置決め部との空間的余裕の差がない場合(空間的な余裕が等しい場合)または駆動の位置よりも離れた位置決めのほうが強く位置決めされる場合(空間的な余裕が小さい場合)に比べて、駆動が伝達された場合のがたつきを抑制可能であり、がたつきによる悪影響を抑制可能である。
さらに、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、新トナー収容部11に設けられている被回転止め突起52が、突起状に形成されている。新トナー収容部11に設ける回転止め用の部位の形状が凹状である場合、新トナー収容部11の内部に向けて凹むこととなり、新トナー収容部11の容量が減少する問題がある。これに対して、実施例1では、新トナー収容部11に設けられている被回転止め突起52が突起状であり、新トナー収容部11の容量が減少することが抑制される。
また、実施例1のプリンタUでは、装置本体U1の側の回転止め凹部8y~8kが上下方向に長い長孔状に形成されている。したがって、トナーカートリッジ1y~1kの回転は、長孔の短径方向で抑制すると共に、長径方向に十分な空間的な余裕、あそびを確保することが容易である。したがって、長径方向の余裕が少ない場合に比べて、トナーカートリッジ1y~1kの着脱作業を容易にすることが可能である。
さらに、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、廃トナー収容部12に設けられている被回転止め凹部51が、凹部状に形成されている。被回転止め凹部51に対して、装置本体U1の内側には、手差しトレイTR1のフレームが近接しており、装置本体U1側に空間的な余裕が少ない。したがって、装置本体U1側に凹む構成とした場合、結果として、プリンタUの全体が大型化する問題がある。これに対して、実施例1では、トナーカートリッジ1y~1k側に凹状の被回転止め凹部51が形成されており、プリンタUの全体の大型化が抑制される。
特に、被回転止め凹部51は、新トナー収容部11ではなく廃トナー収容部12側に設けられており、新規のトナーの容量が減少することが抑制されている。
図7Bにおいて、実施例1のトナーカートリッジ1y~1kでは、被伝達ギア37が着脱方向の外側、手前側に配置されている。したがって、本体ギア6y~6kが回転すると、被伝達ギア37は、径方向の反力f1を受ける。したがって、トナーカートリッジ1y~1kは、図7Bの矢印Y1方向の回転力を受けることとなる。この回転力Y1で、トナーの漏出等の悪影響を受ける恐れもある。これに対して、実施例1では、被伝達ギア37に近い回転止め突起7yの突出長さの方が、被伝達ギア37から遠い被回転止め突起52の突出長さよりも長く形成されている。したがって、反力f1を受ける位置により近い位置で、回転力Y1を抑制することが可能となっている。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)~(H010)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としてのプリンタUを例示したが、これに限定されず、例えば、複写機、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、被伝達ギア37がトナーカートリッジ1y~1kの下側の端部に配置する構成を例示したがこれに限定されない。トナーカートリッジ1y~1kの上側の端部に配置する構成とすることも可能である。
(H03)前記実施例において、4つの作像装置UY~UKを有する構成を例示したがこれに限定されず、2色や3色、あるいは5色以上の作像装置を有する構成にも適用可能である。
(H04)前記実施例において、ギア24,27,34~37は、トナーカートリッジ1y~1kの着脱方向の手前側の面に設置する構成を例示したがこれに限定されない。着脱方向の奥側の面に設置することも可能である。
(H05)前記実施例において、外カバー41を設けることが望ましいが、設けない構成とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、搬送オーガ26や廃トナー流入口32の位置は、例示した構成とすることが望ましいが、設計や仕様等において位置を変更することも可能である。
(H07)前記実施例において、回転止めのための突起と凹部の組み合わせは、実施例に例示した構成が望ましいが、これに限定されない。例えば、トナーカートリッジ1y~1k側の被回転止め手段を両方突起状とすることも可能であるし、逆に、被回転止め手段を両方凹状とすることも可能である。また、実施例とは凹凸の配置を逆にすることも可能である。
図8は回転止め手段と被回転止め手段の変更例の説明図であり、図8Aはリブと溝の場合の説明図、図8Bは切り欠きとブロック状の凸部の場合の説明図、図8Cは凹部と凸部との場合の説明図である。
(H08)前記実施例において、回転止め手段と被回転止め手段とは、突起状の部位と穴状の部位とで構成する場合を例示したがこれに限定されない。例えば、図8Aに示すように、トナーカートリッジ1y~1kと装置本体U1の一方に、長手方向に延びる突条形状(リブ形状)を設け、他方に、リブ形状が嵌まる溝形状を設け、リブ形状と溝形状との嵌まり合いで回転止めがされる構成とすることも可能である。また、図8B、図8Cに示すように、トナーカートリッジ1y~1kに切り欠き部61や凹部62を設け、トナーカートリッジ1y~1kが装置本体U1に装着された場合に、装置本体U1側のブロック状の凸部63と切り欠き部61や凹部62に接触して回転止めを行う構成とすることも可能である。なお、図8B、図8Cにおいて、装置本体U1側に切り欠き部61や凹部62を設けて、トナーカートリッジ1y~1k側に凸部63,63′を設ける構成とすることも可能である。
(H09)前記実施例において、突起7y,52の長さの関係は実施例に例示した構成とすることが望ましいが、逆の関係としたり、同じ長さとすることも可能である。
(H010)前記実施例において、新トナー収容部11と廃トナー収容部12を有する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、新トナー収容部11のみを有する現像剤の収容容器(トナーカートリッジ)としたり、廃トナー収容部12のみを有する現像剤の収容容器(廃トナーボックス)とすることも可能である。
1y,1m,1c,1k…現像剤の収容容器、
7y,7m,7c,7k…第1の回転止め手段、
8y,8m,8c,8k…第2の回転止め手段、
11…第1の収容手段、
11+12…収容手段、
12…第2の収容手段、
26…搬送手段、
37…被伝達手段、
51…第1の被回転止め手段、
52…第2の被回転止め手段、
Gy,Gm,Gc,Gk…現像手段、
Py,Pm,Pc,Pk…像保持手段、
S…媒体、
T1y,T1m,T1c,T1k…転写手段、
U…画像形成装置、
U1…画像形成装置の本体。

Claims (10)

  1. 現像剤が収容される収容手段と、
    現像剤を搬送する搬送手段と、
    画像形成装置の本体の伝達手段から駆動が伝達される被伝達手段であって、前記搬送手段に駆動を伝達する前記被伝達手段と、
    を備え、
    画像形成装置の本体に対して着脱可能な現像剤の収容容器であって、
    収容容器には、第1の被回転止め手段と、前記第1の被回転止め手段よりも前記被伝達手段までの距離が遠い第2の被回転止め手段と、が設けられ、
    収容容器が画像形成装置の本体に装着された場合に、前記第1の被回転止め手段は、画像形成装置の本体に設けられた第1の回転止め手段に接触し、且つ、前記第2の被回転止め手段は、画像形成装置の本体に設けられた第2の回転止め手段に接触し、
    前記第1の被回転止め手段と前記第1の回転止め手段との間の空間的な余裕は、前記第2の被回転止め手段と前記第2の回転止め手段との間の空間的な余裕よりも、小さい
    ことを特徴とする現像剤の収容容器。
  2. 現像剤が収容される収容手段と、
    現像剤を搬送する搬送手段と、
    画像形成装置の本体の伝達手段から駆動が伝達される被伝達手段であって、前記搬送手段に駆動を伝達する前記被伝達手段と、
    を備え、
    画像形成装置の本体に対して着脱可能な現像剤の収容容器であって、
    収容容器には、それぞれ凹部または凸部からなる第1の被回転止め手段と第2の被回転止め手段が設けられ、
    収容容器が本体に対して装着された場合に、それぞれ第1の被回転止め手段と第2の被回転止め手段はそれぞれ凸部または凹部からなる第1の回転止め手段と第2の回転止め手段と嵌り合い、
    前記第1の被回転止め手段の深さまたは高さは、前記第2の被回転止め手段の深さまたは高さよりも小さい
    ことを特徴とする現像剤の収容容器。
  3. 画像形成装置の本体に供給される新規の現像剤が収容される第1の収容手段と、前記画像形成装置の本体から排出された現像剤が収容される第2の収容手段と、を有する前記収容手段、
    を備え、
    前記第1の収容手段と前記第2の収容手段のそれぞれに前記第2の被回転止め手段と前記第1の被回転止め手段が設けられる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の現像剤の収容容器。
  4. 第1の収容手段の上端が第2の収容手段の上端よりも上方に配置されており、
    前記第2の被回転止め手段は、前記第1の収容手段の外面よりも外方に突出する凸状に形成され、且つ、前記収容容器が前記画像形成装置の本体に装着される場合に凹状に形成された前記第2の回転止め手段に嵌まる
    ことを特徴とする請求項3に記載の現像剤の収容容器。
  5. 前記第2の回転止め手段は、被伝達手段の回転の周方向が短径で半径方向が長径の長孔状に形成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の現像剤の収容容器。
  6. 前記第1の被回転止め手段は、前記収容手段の外面よりも内側に凹んだ凹状に形成され、且つ、前記収容容器が前記画像形成装置の本体に装着される場合に凸状に形成された前記第1の回転止め手段が嵌まる
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の現像剤の収容容器。
  7. 画像形成装置の本体に供給される新規の現像剤が収容される第1の収容手段と、前記画像形成装置の本体から排出された現像剤が収容される第2の収容手段と、を有する前記収容手段と、
    凹状の前記第1の被回転止め手段は、前記第2の収容手段の内側に凹むように形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の現像剤の収容容器。
  8. 前記収容容器が前記画像形成装置の本体に対して着脱される方向に沿って、前記第1の被回転止め手段の長さよりも、前記第2の被回転止め手段の長さの方が短い
    ことを特徴とする請求項6に記載の現像剤の収容容器。
  9. 前記被伝達手段は、収容手段の長手方向の外端部に配置されている
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の現像剤の収容容器。
  10. 像保持手段と、
    前記像保持手段に保持された潜像を現像する現像手段と、
    現像された像を前記像保持手段から媒体に転写する転写手段と、
    前記現像手段に供給される新規の現像剤を収容する請求項1ないし9のいずれかに記載の現像剤の収容容器であって、画像形成装置の本体に対して着脱可能な前記現像剤の収容容器と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2021054093A 2021-03-26 2021-03-26 現像剤の収容容器および画像形成装置 Pending JP2022151159A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054093A JP2022151159A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 現像剤の収容容器および画像形成装置
PCT/JP2021/034100 WO2022201594A1 (ja) 2021-03-26 2021-09-16 現像剤の収容容器および画像形成装置
EP21933193.1A EP4318136A1 (en) 2021-03-26 2021-09-16 Developer storage container and image forming apparatus
CN202180093714.XA CN116917813A (zh) 2021-03-26 2021-09-16 显影剂的收集容器及图像形成装置
US18/447,452 US20230384712A1 (en) 2021-03-26 2023-08-10 Developer container and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054093A JP2022151159A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 現像剤の収容容器および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022151159A true JP2022151159A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83395495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054093A Pending JP2022151159A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 現像剤の収容容器および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230384712A1 (ja)
EP (1) EP4318136A1 (ja)
JP (1) JP2022151159A (ja)
CN (1) CN116917813A (ja)
WO (1) WO2022201594A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589529B2 (ja) 2010-04-23 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 着脱部材の取付構造、画像形成装置
JP4843112B1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-21 株式会社リコー 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置
JP6048853B2 (ja) * 2015-09-08 2016-12-21 株式会社リコー 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2021054093A (ja) 2021-01-14 2021-04-08 大日本印刷株式会社 熱転写プリンタ及び熱転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116917813A (zh) 2023-10-20
WO2022201594A1 (ja) 2022-09-29
EP4318136A1 (en) 2024-02-07
US20230384712A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007298543A (ja) トナーカートリッジ
JP4663801B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5933516B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2008026828A (ja) 画像形成装置
JP2006139067A (ja) 現像剤供給容器および画像形成装置
JP2004109455A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP4600546B2 (ja) 画像形成装置
JP2021028667A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10241438B2 (en) Developing device having a developing unit that is pivotally supported about the axis of a shaft, and image forming apparatus
JP4802876B2 (ja) トナー容器および画像形成装置
US20130121721A1 (en) Developer conveyance apparatus developing apparatus and process cartridge
JP5218124B2 (ja) 現像剤供給装置及び画像形成装置
JP5350194B2 (ja) 電子写真画像形成装置
WO2022201594A1 (ja) 現像剤の収容容器および画像形成装置
WO2022201593A1 (ja) 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP5966868B2 (ja) 画像形成装置
JP2010230754A (ja) 画像形成装置
JPH08328337A (ja) 画像形成装置
JP2006293288A (ja) 画像形成装置
JP2011215406A (ja) 画像形成装置
JP6665597B2 (ja) 現像剤の収容容器および画像形成装置
JP2003195729A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6860846B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP5862340B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226