JP2010227873A - 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010227873A
JP2010227873A JP2009079977A JP2009079977A JP2010227873A JP 2010227873 A JP2010227873 A JP 2010227873A JP 2009079977 A JP2009079977 A JP 2009079977A JP 2009079977 A JP2009079977 A JP 2009079977A JP 2010227873 A JP2010227873 A JP 2010227873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
exhaust gas
layer
alumina
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009079977A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Kajita
伸彦 梶田
Daisuke Ochiai
大輔 落合
Akimasa Hirai
章雅 平井
Keiichi Narita
慶一 成田
Yuji Matsuhisa
悠司 松久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Cataler Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Cataler Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2009079977A priority Critical patent/JP2010227873A/ja
Publication of JP2010227873A publication Critical patent/JP2010227873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 貴金属の使用量を低減しつつ、高温下または酸化還元変動下、さらには長期使用時において、貴金属の優れた触媒活性を発現させることができ、しかも生産性よく製造することができる排ガス浄化用触媒およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 触媒担体上に、貴金属を不含有の耐熱性酸化物からなる第1コート層を形成し、次いで、第1コート層の表層のみに第1貴金属を含浸させ、次いで、第1コート層上に、第1貴金属とは異なる第2貴金属を担持した耐熱性酸化物からなる第2コート層を形成することによって、排ガス浄化用触媒を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用エンジンなどの排ガス中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素
(CO)および窒素酸化物(NOx)を浄化する排ガス浄化用触媒およびその製造方法に関する。
自動車などの内燃機関から排出される排気ガスには、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)などが含まれている。
これらを浄化するための三元触媒として、活性成分である貴金属(Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)など)が、セリア系複合酸化物、ジルコニア系複合酸化物、ペロブスカイト複合酸化物またはアルミナなどの耐熱性酸化物に、担持または固溶している排ガス浄化用触媒が種々知られている。
排ガス浄化用触媒は、例えば、モノリス担体などの触媒担体に、触媒層として複数積層されて使用される。
例えば、PtおよびRhが共存担持されたCe0.50Zr0.450.051.98粉末と、Ptが担持されたZr0.80Ce0.16La0.041.98粉末と、Al粉末と、アルミナゾルとをボールミルで混合して得られたスラリーを、モノリス担体上に付着させ焼成することによって第1被覆層を形成し、次いで、Pdが担持されたCe0.50Zr0.450.051.98粉末と、Al粉末と、アルミナゾルと、BaSO粉末とをボールミルで混合して得られたスラリーを、第1被膜層上に付着させ焼成することによって第2被覆層を形成することによって得られる2層コートの排ガス浄化用触媒が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、Al粉末と、Ce0.6Zr0.4粉末と、水和アルミナとを混合し、さらに水および硝酸を加えて得られたスラリーを、モノリス担体上に付着させ焼成することによって内側層を形成し、次いで、PtおよびRhが共存担持されたゼオライト粉末と、水和アルミナと混合し、さらに水を加えて得られたスラリーを、内側層上に付着させ焼成することによって中間層を形成し、次いで、Ce0.6Zr0.4粉末と、水和アルミナとを混合し、さらに水を加えて得られたスラリーを、中間層上に付着させ焼成することによって外側層を形成することによって得られる3層コートの排ガス浄化用触媒が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−70791号公報 特開2000−102728号公報
特許文献1では、貴金属を耐熱性酸化物に予め担持させた状態で用いることによって、各コート層内に分散した耐熱性酸化物に貴金属を一様に担持(分散担持)させて、貴金属の耐熱性を確保している。
ところが、上層に覆われる第1被膜層のような下層では、触媒担体が排ガスに晒されても、上層に比べて排ガスとの接触度合が高くなく、特に、下層における触媒担体表面に比較的近い側においてはそれが顕著である。そのため、層内に分散した貴金属全てを触媒活性させることが困難であり、上記のように各コート層内で貴金属が分散担持された排ガス浄化用触媒では、貴金属が有効活用されていないという不具合がある。
一方、特許文献2では、内側層(下層)で貴金属が分散担持されるのではなく、内側層上の中間層で貴金属が分散担持されている。中間層は内側層よりも排ガスに比較的接触しやすいため、上記のような構成によって、貴金属の有効活用が期待される。
しかし、貴金属を含有する層が下層とは異なる中間層であるため、中間層の層厚・濃度制御などの操作が別途必要となり、生産性が低下するという別の不具合を生じる。
さらに、貴金属は高価であるため、工業的には、なるべく少量で、排ガス浄化性能を有効に発現させることが求められている。
本発明の目的は、貴金属の使用量を低減しつつ、高温下または酸化還元変動下、さらには長期使用時において、貴金属の優れた触媒活性を発現させることができ、しかも生産性よく製造することができる排ガス浄化用触媒およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の排ガス浄化用触媒は、触媒担体上に、貴金属を不含有の耐熱性酸化物からなる第1コート層を形成し、次いで、前記第1コート層の表層のみに第1貴金属を含浸させ、次いで、前記第1コート層上に、前記第1貴金属とは異なる第2貴金属を含有した耐熱性酸化物からなる第2コート層を形成することによって得られることを特徴としている。
また、本発明の排ガス浄化用触媒では、前記第1貴金属がRhであり、前記第2貴金属がPdであることが好適である。
また、本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法は、触媒担体上に、貴金属を不含有の耐熱性酸化物からなる第1コート層を形成する工程と、前記第1コート層の表層のみに第1貴金属を含浸させる工程と、前記第1コート層上に、前記第1貴金属とは異なる第2貴金属を含有した耐熱性酸化物からなる第2コート層を形成する工程とを備えることを特徴としている。
さらに、本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法では、前記第1貴金属がRhであり、前記第2貴金属がPdであることが好適である。
本発明の排ガス浄化用触媒およびその製造方法によれば、触媒担体上に、貴金属を不含有の耐熱性酸化物からなる第1コート層を形成し、次いで、第1コート層の表層のみに第1貴金属を含浸させる。
そのため、第1貴金属は、第1コート層内に分散した耐熱性酸化物に一様に担持(分散担持)されるのではなく、表層の耐熱性酸化物に集中して担持(含浸担持)される。これにより、第1貴金属を、第1コート層における第2コート層に比較的近い側(つまり、排ガスとの接触度合が比較的高い側)に高密度で含有させることができる。
その結果、排ガスに対する貴金属の反応性を向上させることができるので、少ない使用量で、高温下または酸化還元変動下、さらには長期使用時において、貴金属の優れた触媒活性を有効に発現させることができる。
そして、このような優れた触媒活性を、貴金属を含有させるためのコート層を第1コート層上に新たに設けるのではなく、第1コート層の表層のみに貴金属を含浸することによって発現することができる。コート層へ貴金属を含浸する工程においては、コート層の層厚・濃度制御などの操作が必要でない。そのため、排ガス浄化用触媒を生産性よく製造することができる。
実施例1および比較例1における車両をJC08モード(コールド)で走行させたときに排出される、有害成分の排出量を示す棒グラフである。 実施例1および比較例1における車両を10・15モード(ホット)で走行させたときに排出される、有害成分の排出量を示す棒グラフである。
本発明の排ガス浄化用触媒を得るには、まず、触媒担体上に、貴金属を不含有の耐熱性酸化物からなる第1コート層としての内側層を形成する。
触媒担体としては、特に制限されず、例えば、コージェライトなどからなるハニカム状のモノリス担体など、公知の触媒担体が用いられる。
貴金属を不含有の耐熱性酸化物とは、貴金属を意図的に含有していない耐熱性酸化物である。
そのような耐熱性酸化物としては、特に制限されないが、例えば、ジルコニア系複合酸化物、セリア系複合酸化物、ペロブスカイト型複合酸化物、アルミナなどが挙げられる。
ジルコニア系複合酸化物は、下記一般式(1)で示される。
Zr1−(a+b)Ce2−c (1)
(式中、Rは、希土類元素(ただし、Ceを除く。)および/またはアルカリ土類金属を示し、aは、Ceの原子割合を示し、bは、Rの原子割合を示し、1−(a+b)は、Zrの原子割合を示し、cは、酸素欠陥量を示す。)
一般式(1)において、Rで示される希土類元素としては、例えば、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Pm(プロメチウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユーロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)などが挙げられる。
また、Rで示されるアルカリ土類金属としては、例えば、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、Ra(ラジウム)などが挙げられる。
これら希土類元素およびアルカリ土類金属は、単独使用または2種以上併用することができる。
また、aで示されるCeの原子割合は、0.1〜0.65の範囲であり、好ましくは、0.1〜0.5の範囲である。
また、bで示されるRの原子割合は0〜0.55の範囲である(すなわち、Rは必須成分ではなく任意的に含まれる任意成分であり、含まれる場合には、0.55以下の原子割合である)。0.55を超えると、相分離や他の複合酸化物相を生成する場合がある。
また、1−(a+b)で示されるZrの原子割合は、0.35〜0.9の範囲であり、好ましくは、0.5〜0.9の範囲である。
さらに、cは酸素欠陥量を示し、これは、Zr、CeおよびRの酸化物が通常形成するホタル石型の結晶格子において、その結晶格子にできる空孔の割合を意味する。
このようなジルコニア系複合酸化物は、特に制限されることなく、例えば、特開2004−243305号の段落番号〔0090〕〜〔0102〕の記載に準拠して、複合酸化物を調製するための適宜の方法、例えば、共沈法、クエン酸錯体法、アルコキシド法などの製造方法によって、製造することができる。
セリア系複合酸化物は、下記一般式(2)で表される。
Ce1−(d+e)Zr2−f (2)
(式中、Lは、希土類元素(ただし、Ceを除く。)および/またはアルカリ土類金属を示し、dは、Zrの原子割合を示し、eは、Lの原子割合を示し、1−(d+e)は、Ceの原子割合を示し、fは、酸素欠陥量を示す。)
一般式(2)において、Lで示される希土類元素としては、一般式(1)で示した希土類元素が挙げられる(ただし、Ceを除く。)。また、Lで示されるアルカリ土類金属としては、一般式(1)で示したアルカリ土類金属が挙げられる。これら希土類元素およびアルカリ土類金属は、単独使用または2種以上併用することができる。
また、dで示されるZrの原子割合は、0.2〜0.7の範囲であり、好ましくは、0.2〜0.5の範囲である。
また、eで示されるLの原子割合は0〜0.2の範囲である(すなわち、Lは必須成分ではなく任意的に含まれる任意成分であり、含まれる場合には、0.2以下の原子割合である)。0.2を超えると、相分離や他の複合酸化物相を生成する場合がある。
また、1−(d+e)で示されるCeの原子割合は、0.3〜0.8の範囲であり、好ましくは、0.4〜0.6の範囲である。また、1−(d+e)で示されるCeの原子割合は、一般式(1)のaで示されるCeの原子割合よりも多いことが好適である。
さらに、fは酸素欠陥量を示し、これは、Ce、ZrおよびLの酸化物が通常形成するホタル石型の結晶格子において、その結晶格子にできる空孔の割合を意味する。
このようなセリア系複合酸化物は、上記したジルコニア系複合酸化物の製造方法と同様の製造方法によって、製造することができる。
ペロブスカイト型複合酸化物は、下記一般式(3)で示される。
ABO (3)
(式中、Aは、希土類元素およびアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、Bは、貴金属を除く遷移元素およびAlから選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)
一般式(3)において、Aで示される希土類元素としては、一般式(1)で示した希土類元素およびCeが挙げられる。また、Aで示されるアルカリ土類金属としては、一般式(1)で示したアルカリ土類金属が挙げられる。
一般式(3)において、Bで示される貴金属を除く遷移元素およびAlとしては、例えば、周期律表(IUPAC、1990年)において、原子番号21(Sc)〜原子番号30(Zn)、原子番号39(Y)〜原子番号48(Cd)、および、原子番号57(La)〜原子番号80(Hg)の各元素(ただし、貴金属(原子番号44〜47および76〜78)を除く)、Alが挙げられ、好ましくは、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)およびAl(アルミニウム)が挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
このようなペロブスカイト型複合酸化物は、特に制限されることなく、例えば、特開2004−243305号の段落番号〔0039〕〜〔0059〕の記載に準拠して、複合酸化物を調製するための適宜の方法、例えば、共沈法、クエン酸錯体法、アルコキシド法などの製造方法によって、製造することができる。
アルミナとしては、例えば、αアルミナ、θアルミナ、γアルミナなどが挙げられ、好ましくは、θアルミナが挙げられる。
αアルミナは、結晶相としてα相を有し、例えば、AKP−53(商品名、高純度アルミナ、住友化学社製)などが挙げられる。このようなαアルミナは、例えば、アルコキシド法、ゾルゲル法、共沈法などの方法によって得ることができる。
θアルミナは、結晶相としてθ相を有し、αアルミナに遷移するまでの中間(遷移)アルミナの一種であって、例えば、SPHERALITE 531P(商品名、γアルミナ、プロキャタリゼ社製)などが挙げられる。このようなθアルミナは、例えば、市販の活性アルミナ(γアルミナ)を、大気中にて、900〜1100℃で、1〜10時間熱処理することによって得ることができる。
γアルミナは、結晶相としてγ相を有し、特に限定されず、例えば、排ガス浄化用触媒などに用いられている公知のものが挙げられる。
また、これらのアルミナにLaおよび/またはBaが含まれるアルミナを用いることもできる。Laおよび/またはBaを含むアルミナは、特開2004−243305号の段落番号〔0073〕の記載に準拠して、製造することができる。
そして、触媒担体上に、内側層を形成するには、例えば、まず、ジルコニア系複合酸化物、セリア系複合酸化物、ペロブスカイト型複合酸化物およびアルミナから選択される少なくとも1種に、水を加えてスラリーとした後、触媒担体上にコーティングする。
次いで、例えば、50〜200℃で1〜48時間乾燥し、さらに、350〜1000℃で1〜12時間焼成する。
なお、上記した各成分のそれぞれに、水を加えてスラリーとした後、これらスラリーを混合して、触媒担体上にコーティングし、50〜200℃で1〜48時間乾燥し、さらに、350〜1000℃で1〜12時間焼成してもよい。
このようにして形成される内側層には、好ましくは、ジルコニア系複合酸化物およびアルミナが含まれ、さらに好ましくは、一般式Zr1−(a+b)CeLaNdb−g2−c(gは、Laの原子割合を示す。)で示されるジルコニア系複合酸化物およびθ−アルミナが含まれる。具体的に好ましくは、一般式Zr0.78Ce0.16La0.02Nd0.04Oxideで示されるジルコニア系複合酸化物およびθ−アルミナが含まれる。
内側層における複合酸化物の各含有量は、好ましくは、ジルコニア系複合酸化物100重量部に対して、アルミナが5〜45重量部である。さらに好ましくは、一般式Zr1−(a+b)CeLaNdb−g2−cで示されるジルコニア系複合酸化物100重量部に対して、θ−アルミナが15〜30重量部である。
また、内側層の積層量は、好ましくは、触媒担体1Lあたり、50〜150gであり、さらに好ましくは、70〜120gである。
内側層の形成後、次いで、内側層の表層のみに第1貴金属を含浸させる。
含浸される第1貴金属としては、例えば、例えば、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Os(オスミウム)、Ir(イリジウム)、Pt(白金)などが挙げられ、好ましくは、Rh、Pd、Ptが挙げられ、さらに好ましくは、Rhが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
そして、内側層の表層のみに第1貴金属を含浸させるには、例えば、第1貴金属の塩に水を加えて、これを溶解して第1貴金属塩水溶液とし、この第1貴金属塩水溶液に、上記内側層が形成された触媒担体を、例えば、5〜120分、浸漬する。
次いで、例えば、50〜200℃で1〜48時間乾燥し、さらに、350〜1000℃で1〜12時間焼成する。
第1貴金属の塩(第1貴金属原料)としては、上記した貴金属の塩であり、実用的には、これらが水で溶解された第1貴金属塩水溶液として、硝酸塩水溶液、ジニトロジアンミン硝酸水溶液、塩化物水溶液などが挙げられる。
具体的には、ロジウム塩溶液として、例えば、硝酸ロジウム水溶液、塩化ロジウム水溶液などが挙げられる。また、パラジウム塩溶液として、例えば、硝酸パラジウム水溶液、塩化パラジウム水溶液などが挙げられる。また、白金塩溶液として、例えば、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液、塩化白金酸水溶液、4価白金アンミン水溶液などが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。これらのうち、好ましくは、硝酸ロジウム水溶液が挙げられる。
このようにして内側層に含浸される第1貴金属の担持量は、触媒担体1Lあたり、例えば、0.01〜20gであり、好ましくは、0.1〜5gである。
また、内側層において、第1貴金属は、例えば、内側層の表面から、2〜5μm、好ましくは、2〜3μmの深さまで含有される。このような深さは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた表面分析によって測定することができる。
第1貴金属の含浸後、次いで、内側層上に、第2貴金属を含有した耐熱性酸化物からなる第2コート層としての外側層を形成する。
第2貴金属を含有した耐熱性酸化物としては、特に制限されないが、例えば、第2貴金属を担持したジルコニア系複合酸化物、第2貴金属を担持したセリア系複合酸化物、第2貴金属を担持したペロブスカイト型複合酸化物、第2貴金属を組成として含有したペロブスカイト型複合酸化物、第2貴金属を担持したアルミナなどが挙げられる。
第2貴金属を担持したジルコニア系複合酸化物は、下記一般式(4)で示される。
N/Zr1−(a+b)Ce2−c (4)
(式中、Nは、貴金属を示し、Rは、希土類元素(ただし、Ceを除く。)および/またはアルカリ土類金属を示し、aは、Ceの原子割合を示し、bは、Rの原子割合を示し、1−(a+b)は、Zrの原子割合を示し、cは、酸素欠陥量を示す。)
一般式(4)において、Nで示される貴金属は、上記した貴金属のうち、第1貴金属と異なる第2貴金属であり、好ましくは、Rh、Pd、Ptが挙げられ、さらに好ましくは、Pdが挙げられる。
このような、第2貴金属を担持したジルコニア系複合酸化物は、例えば、上記の方法により製造された一般式(1)で示されるジルコニア系複合酸化物に、特開2004−243305号の段落番号〔0122〕〜〔0125〕の記載に準拠して、第2貴金属を担持することによって、製造することができる。
このようにして得られるジルコニア系複合酸化物の第2貴金属の担持量は、例えば、ジルコニア系複合酸化物100重量部に対して、通常0.01〜20重量部であり、好ましくは、0.1〜5重量部である。
第2貴金属を担持したセリア系複合酸化物は、下記一般式(5)で示される。
N/Ce1−(d+e)Zr2−f (5)
(式中、Nは、貴金属を示し、Lは、希土類元素(ただし、Ceを除く。)および/またはアルカリ土類金属を示し、dは、Zrの原子割合を示し、eは、Lの原子割合を示し、1−(d+e)は、Ceの原子割合を示し、fは、酸素欠陥量を示す。)
このような、第2貴金属を担持したセリア系複合酸化物は、例えば、上記の方法により製造された一般式(2)で示されるセリア系複合酸化物に、上記したジルコニア系複合酸化物への第2貴金属の担持方法と同様の方法により第2貴金属を担持することによって、製造することができる。
このようにして得られるセリア系複合酸化物の第2貴金属の担持量は、例えば、セリア系複合酸化物100重量部に対して、通常0.01〜20重量部であり、好ましくは、0.1〜5重量部である。
第2貴金属を担持したペロブスカイト型複合酸化物は、下記一般式(6)で示される。
N/ABO (6)
(式中、Nは、貴金属を示し、Aは、希土類元素およびアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、Bは、貴金属を除く遷移元素およびAlから選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)
このような、第2貴金属を担持したペロブスカイト型複合酸化物は、例えば、上記の方法により製造された一般式(3)で示されるペロブスカイト型複合酸化物に、特開2004−243305号の段落番号〔0063〕の記載に準拠して、第2貴金属を担持することによって、製造することができる。
このようにして得られるペロブスカイト型複合酸化物の第2貴金属の担持量は、例えば、ペロブスカイト型複合酸化物100重量部に対して、通常0.01〜20重量部であり、好ましくは、0.1〜5重量部である。
第2貴金属を組成として含有したペロブスカイト型複合酸化物は、下記一般式(7)で示される。
ABNO (7)
(式中、Aは、希土類元素およびアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、Bは、貴金属を除く遷移元素およびAlから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、Nは、貴金属を示す。)
このような、第2貴金属を組成として含有したペロブスカイト型複合酸化物は、特に制限されることなく、例えば、特開2004−243305号の段落番号〔0039〕〜〔0059〕の記載に準拠して、第2貴金属を組成として含有することによって、製造することができる。
このようにして得られるペロブスカイト型複合酸化物の貴金属の含有量は、例えば、ペロブスカイト型複合酸化物100重量部に対して、通常0.01〜20重量部であり、好ましくは、0.5〜5重量部である。
なお、この第2貴金属を組成として含有したペロブスカイト型複合酸化物に、さらに、上記のように第2貴金属を担持させることもできる。
また、ジルコニア複合酸化物、セリア系複合酸化物についても、上記と同様の方法に準拠して、貴金属を組成と含有させることができる。
第2貴金属を担持したアルミナは、例えば、上記したアルミナに、特開2004−243305号の段落番号〔0122〕〜〔0126〕の記載に準拠して、第2貴金属を担持することによって、製造することができる。
このようにして得られるアルミナの第2貴金属の担持量は、例えば、アルミナ100重量部に対して、通常0.01〜20重量部であり、好ましくは、0.1〜5重量部である。
そして、内側層上に、外側層を形成するには、例えば、まず、第2貴金属を担持するジルコニア系複合酸化物、第2貴金属を担持するセリア系複合酸化物、第2貴金属を担持するペロブスカイト型複合酸化物および第2貴金属を担持するアルミナから選択される少なくとも1種、ならびに必要により上記した貴金属を不含有の耐熱性酸化物に、水を加えてスラリーとした後、内側層上にコーティングする。
次いで、例えば、50〜200℃で1〜48時間乾燥し、さらに、350〜1000℃で1〜12時間焼成する。
なお、上記した各成分のそれぞれに、水を加えてスラリーとした後、これらスラリーを混合して、触媒担体上にコーティングし、50〜200℃で1〜48時間乾燥し、さらに、350〜1000℃で1〜12時間焼成してもよい。
このようにして形成される外側層には、好ましくは、第2貴金属を担持するアルミナおよび貴金属を不含有のセリア系複合酸化物が含まれ、さらに好ましくは、Pdを担持するθ−アルミナおよび一般式Ce1−(d+e)Zr2−fで示されるセリア系複合酸化物が含まれる。具体的に好ましくは、Pdを担持するθ−アルミナおよび一般式Ce0.50Zr0.450.05Oxideで示されるセリア系複合酸化物が含まれる。
外側層における複合酸化物の各含有量は、好ましくは、第2貴金属を担持するアルミナ100重量部に対して、貴金属を不含有のセリア系複合酸化物が100〜300重量部である。さらに好ましくは、Pdを担持するθ−アルミナ100重量部に対して、一般式Ce1−(d+e)Zr2−fで示されるセリア系複合酸化物が100〜200重量部である。
また、外側層の積層量は、好ましくは、触媒担体1Lあたり、50〜150gであり、さらに好ましくは、70〜120gである。
以上の工程を経て、内側層および外側層からなる2層コートの排ガス浄化用触媒が得られる。
そして、上記した排ガス浄化用触媒の製造方法によれば、触媒担体上に、貴金属を不含有の耐熱性酸化物からなる内側層を形成し、次いで、内側層の表層のみに第1貴金属を含浸させる。
そのため、第1貴金属は、内側層内に分散した耐熱性酸化物に一様に担持(分散担持)されるのではなく、表層の耐熱性酸化物に集中して担持(含浸担持)される。これにより、第1貴金属を、内側層における外側層に比較的近い側(つまり、排ガスとの接触度合が比較的高い側)に高密度で含有させることができる。
その結果、排ガスに対する貴金属の反応性を向上させることができるので、少ない使用量で、高温下または酸化還元変動下、さらには長期使用時において、貴金属の優れた触媒活性を有効に発現させることができる。とりわけ、内側層にRhを含浸させる場合には、PdやPtに比べて高価なRhの使用量を低減できるので、コストを一層低減することができる。
そして、このような優れた触媒活性を、貴金属を含有させるためのコート層を内側層上に新たに設けるのではなく、内側層の表層のみに第1貴金属を含浸することによって発現することができる。コート層へ第1貴金属を含浸する工程においては、コート層の層厚・濃度制御などの操作が必要でない。そのため、排ガス浄化用触媒を生産性よく製造することができる。
本発明の排ガス浄化用触媒は、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの内燃機関やボイラなどから排出される排気ガスを浄化するための排気ガス浄化用触媒として、有効に使用することができる。 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜設計を変形することができる。
例えば、前述の実施形態では、2層コートの排ガス浄化用触媒を本発明の一例として取り上げたが、本発明の排ガス浄化用触媒は、必要により2層を超える複数コートで構成されていてもよい。
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
(1)製造例1(Zr0.78Ce0.16La0.02Nd0.04Oxide粉末の製造)
ジルコニウムメトキシプロピレート[Zr(OCH(CH)CHOCH]をZr換算で0.156molと、セリウムメトキシプロピレート[Ce(OCH(CH)CHOCH]をCe換算で0.032molと、ランタンメトキシプロピレート[La(OCH(CH)CHOCH]をLa換算で0.004molと、ネオジムメトキシプロピレート[Nd(OCH(CH)CHOCH]をNd換算で0.008molと、トルエン200mLとを配合して、撹拌溶解することにより、混合アルコキシド溶液を調製した。さらに、この混合アルコキシド溶液に、脱イオン水80mLを滴下して、加水分解した。
次いで、加水分解された溶液から、トルエンおよび脱イオン水を留去し、乾固させて、前駆体を得た。さらに、この前駆体を、60℃で24時間通風乾燥させた後、電気炉にて、450℃で3時間熱処理(焼成)することにより、Zr0.78Ce0.16La0.02Nd0.04Oxideで示される、ジルコニア系複合酸化物の粉末を得た。
(2)製造例2(Rh/Zr0.78Ce0.16La0.02Nd0.04Oxide粉末の製造)
製造例1で得られたZr0.78Ce0.16La0.02Nd0.04Oxide粉末に、硝酸ロジウム水溶液を含浸させ、乾燥後、電気炉にて、800℃で3時間熱処理(焼成)することにより、Rh/Zr0.78Ce0.16La0.02Nd0.04Oxideで示される、Rhが担持されたジルコニア系複合酸化物の粉末を得た。この粉末のRh担持量は、粉末90gに対して、Rh0.2gの割合であった。
(3)製造例3(Ce0.50Zr0.450.05Oxide粉末の製造)
セリウムメトキシプロピレート[Ce(OCH(CH)CHOCH]をCe換算で0.1molと、ジルコニウムメトキシプロピレート[Zr(OCH(CH)CHOCH]をZr換算で0.09molと、イットリウムメトキシプロピレート[Y(OCH(CH)CHOCH]をY換算で0.01molと、トルエン200mLとを配合して、撹拌溶解することにより、混合アルコキシド溶液を調製した。さらに、この混合アルコキシド溶液に、脱イオン水80mLを滴下して、加水分解した。
次いで、加水分解された溶液から、トルエンおよび脱イオン水を留去し、乾固させて、前駆体を得た。さらに、この前駆体を、60℃で24時間通風乾燥させた後、電気炉にて、450℃で3時間熱処理(焼成)することにより、Ce0.50Zr0.450.05Oxideで示される、セリア系複合酸化物の粉末を得た。
(4)製造例4(Pd/θ−Al粉末の製造)
θアルミナに、硝酸パラジウム水溶液を含浸させ、乾燥後、電気炉にて、600℃で3時間熱処理(焼成)することにより、Pd/θ−Alで示される、Pdが担持されたθアルミナの粉末を得た。この粉末のPd担持量は、粉末30gに対して、Pd1.6gの割合であった。
(5)実施例1
製造例1で得られたZr0.78Ce0.16La0.02Nd0.04Oxide粉末およびθ−Al粉末を、ボールミルにて混合および粉砕し、これに蒸留水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを、モノリス担体の各セルの内表面にコーティングして、乾燥させた後、600℃で3時間焼成することにより、内側層を形成した。
さらに、モノリス担体を、モノリス担体1Lあたり、Rh0.2gが担持されるように調製された硝酸ロジウム水溶液に浸漬して、この水溶液をモノリス担体に含浸させ、乾燥後、電気炉にて、600℃で3時間熱処理(焼成)することにより、Rhを内側層の最表面に担持させた。
上記内側層は、モノリス担体1Lあたり、Zr0.78Ce0.16La0.02Nd0.04Oxide粉末を90g、θ−Al粉末を20gおよびRhを0.2g、それぞれ担持するように形成した。また、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて内側層の表層を分析したところ、内側層の表面から2μmまでRhが含有していることが確認された。
次いで、製造例3で得られたCe0.50Zr0.450.05Oxide粉末および製造例4で得られたPd/θ−Al粉末を、ボールミルにて混合および粉砕し、これに蒸留水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを、上記モノリス担体の内側層の表面にコーティングして、乾燥させた後、600℃で3時間焼成することにより、外側層を形成した。
上記外側層は、モノリス担体1Lあたり、Ce0.50Zr0.450.05Oxide粉末を45g、Pd/θ−Al粉末を30g(Pd含有量1.6g)、それぞれ担持するように形成した。
これにより、2層コートからなるモノリス状触媒を得た。なお、得られたモノリス状触媒において、モノリス担体1Lに対するRhおよびPdの担持量は、それぞれ、0.2g/Lおよび1.6g/Lであった。
(6)比較例1
製造例2で得られたRh/Zr0.78Ce0.16La0.02Nd0.04Oxide粉末およびθ−Al粉末を、ボールミルにて混合および粉砕し、これに蒸留水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを、モノリス担体の各セルの内表面にコーティングして、乾燥させた後、600℃で3時間焼成することにより、内側層を形成した。
上記内側層は、モノリス担体1Lあたり、Rh/Zr0.78Ce0.16La0.02Nd0.04Oxide粉末を90g(Rh担持量0.2g)、θ−Al粉末を20g、それぞれ担持するように形成した。
次いで、製造例3で得られたCe0.50Zr0.450.05Oxide粉末および製造例4で得られたPd/θ−Al粉末を、ボールミルにて混合および粉砕し、これに蒸留水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを、上記モノリス担体の内側層の表面にコーティングして、乾燥させた後、600℃で3時間焼成することにより、外側層を形成した。
上記外側層は、モノリス担体1Lあたり、Ce0.50Zr0.450.05Oxide粉末を45g、Pd/θ−Al粉末を30g(Pd含有量1.6g)、それぞれ担持するように形成した。
これにより、2層コートからなるモノリス状触媒を得た。なお、得られたモノリス状触媒において、モノリス担体1Lに対するRhおよびPdの担持量は、それぞれ、0.2g/Lおよび1.6g/Lであった。
(7)耐久試験
排気量4リッター・V型8気筒エンジンベンチの片バンク(4気筒)に、実施例および比較例のモノリス状触媒を連結し、エンジンベンチを40時間連続して運転することによって、市場での6万kmに相当する耐久試験を実施した。
(8)車両評価
排気量660ccエンジンを実車に搭載し、このエンジンに、上記耐久試験を行なった各モノリス状触媒を連結した。そして、その実車を、冷機始動モードであるJC08モード(コールド)および完全暖機モードである10・15モード(ホット)で走行させ、単位走行距離あたりのCO(一酸化炭素)、NMHC(非メタン炭化水素)およびNOx(窒素酸化物)の排出量(エミッション)を測定した。結果を表1、図2および図3に示す。なお、表1において、コンバイン値とは、JC08モード(コールド)および10・15モード(ホット)の実施試験で得られたそれぞれの値を、所定の割合で重み付けして算出した値である。具体的には、コンバイン値=(JC08モード(コールド)×0.25)+(10・15モード(ホット)×0.75)である。
Figure 2010227873

Claims (4)

  1. 触媒担体上に、貴金属を不含有の耐熱性酸化物からなる第1コート層を形成し、
    次いで、前記第1コート層の表層のみに第1貴金属を含浸させ、
    次いで、前記第1コート層上に、前記第1貴金属とは異なる第2貴金属を含有した耐熱性酸化物からなる第2コート層を形成することによって得られることを特徴とする、排ガス浄化用触媒。
  2. 前記第1貴金属がRhであり、前記第2貴金属がPdであることを特徴とする、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 触媒担体上に、貴金属を不含有の耐熱性酸化物からなる第1コート層を形成する工程と、
    前記第1コート層の表層のみに第1貴金属を含浸させる工程と、
    前記第1コート層上に、前記第1貴金属とは異なる第2貴金属を含有した耐熱性酸化物からなる第2コート層を形成する工程と
    を備えることを特徴とする、排ガス浄化用触媒の製造方法。
  4. 前記第1貴金属がRhであり、前記第2貴金属がPdであることを特徴とする、請求項3に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
JP2009079977A 2009-03-27 2009-03-27 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法 Pending JP2010227873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079977A JP2010227873A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079977A JP2010227873A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010227873A true JP2010227873A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43044259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079977A Pending JP2010227873A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010227873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152720A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Daihatsu Motor Co Ltd 触媒担体および排ガス浄化用触媒
JP2012215108A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152720A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Daihatsu Motor Co Ltd 触媒担体および排ガス浄化用触媒
JP2012215108A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328338B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化用触媒
JP5290572B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3845274B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3498453B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3704279B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3817443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5674092B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2012035206A (ja) 排ガス浄化触媒
JP5578369B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2007326001A (ja) 触媒組成物
JP3851521B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5715518B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPWO2005102518A1 (ja) 排ガス浄化触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010227873A (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法
JP5715410B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4969496B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7123698B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7226943B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5621109B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2004267850A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5607901B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2016140809A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5865033B2 (ja) 排ガス浄化用触媒