JP2010227532A - 遊技機及び操作手順告知方法 - Google Patents

遊技機及び操作手順告知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010227532A
JP2010227532A JP2009167227A JP2009167227A JP2010227532A JP 2010227532 A JP2010227532 A JP 2010227532A JP 2009167227 A JP2009167227 A JP 2009167227A JP 2009167227 A JP2009167227 A JP 2009167227A JP 2010227532 A JP2010227532 A JP 2010227532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonus
symbol
game
lottery
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009167227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010227532A5 (ja
JP5020292B2 (ja
Inventor
Masanao Yoshimura
正直 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Net Corp
Original Assignee
Net Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Net Corp filed Critical Net Corp
Priority to JP2009167227A priority Critical patent/JP5020292B2/ja
Publication of JP2010227532A publication Critical patent/JP2010227532A/ja
Publication of JP2010227532A5 publication Critical patent/JP2010227532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020292B2 publication Critical patent/JP5020292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ナビゲーション機能により操作手順を遊技者に通知することでボーナスを連チャンさせ、且つ純増枚数を向上させることが可能な遊技機等を提供することにある。
【解決手段】主制御部100は、ステップS900で告知信号を副制御部160に出力して、ステップS910へ移行する。副制御部160は、ステップSS400でコマンドやデータ等により、滞在モードに応じてゲーム数処理を行い、ステップSS410でボーナスが当選したか否かを確認する。副制御部160は、第一ボーナスが当選すると、ステップSS420で消化ゲーム数が所定数以内であればステップSS430でナビゲーション機能を発動し、停止ボタン操作の手順とタイミングを告知して、連チャンモードを継続する。主制御部100は、ステップS920でボーナス図柄を表示した場合、ボーナスゲームを行う。
【選択図】図67

Description

本発明は、パチスロと称されるメダルを遊技媒体に使用する回胴式遊技機やパチロット(又は、パロット)と称されるパチンコ球を遊技媒体に使用するスロットマシンなどの遊技機及び図柄停止制御方法に係り、更に詳しくは、複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機等に関する。
また、本発明はその方法を実現する為のステップ又は手順を、半導体メモリー、LD(レーザー・ディスク)、HD(ハード・ディスク)、FD(フレキシブル・ディスク)、MD(ミニ・ディスク)、CD(コンパクト・ディスク)、DVD(デジタル・バーサタイル・ディスク若しくはデジタル・ビデオ・ディスク)又はブルー・レイ・ディスクなどの情報記憶媒体に記録したプログラム(例えば、ゲームソフトウェア)そのものにも関係している。
近年、パチスロ機と称される回胴式遊技機を用いた遊技が、従来のパチンコホールやパチスロ専用ホールで盛んに行なわれている。また、パチンコ機(弾球式遊技機)で使用されるパチンコ球を遊技媒体として、上述した回胴式遊技を行うパチロット(又は、パロット)と呼ばれる回胴式遊技機も存在する。遊戯施設などのテレビゲーム機、及びインターネットを経由した一般家庭のパソコンやゲーム機においては、トークン(Token coin)と称される代用硬貨(即ち、「遊技媒体」)を用いて、回胴式遊技を模擬したシミュレーションゲームが行われている。
例えば、上述した回胴式遊技機の通常遊技では、遊技者が遊技メダル(遊技媒体又はトークン)を所定枚数投入した後、スタートレバーを操作すると、そのタイミングでボーナスゲームや複数の小役の内部抽選(又は、「内部抽せん」とも記載する。)を実行し、複数の回胴(多くの場合、3つ又は4つのドラム)を回転させて、回胴上に表示された(描かれた)複数の図柄(通常、この複数の図柄は各ドラム上に貼り付けられている。)を変動させる変動表示ゲームを開始すると共に、遊技者が各ドラムに対応する停止ボタンを操作して、内部当選したベル、スイカやチェリーなどの図柄が所定の組み合わせで有効ライン上に表示されると入賞となり、1枚〜15枚程度の遊技メダルを払い出すのに対し、リプレイ図柄が有効ライン上に表示さリプレイ(再遊技)が作動すると、遊技メダルを投入することなく(前回の投入枚数をそのまま投入して)、次回の通常遊技を行うことができる再遊技状態になる。
特に、通常遊技の内部抽選の結果、ビッグボーナスが当選し、特定図柄(例えば、赤7図柄や青7図柄)が有効ライン上に揃って停止及び表示された場合に、遊技者にとって最も有利な遊技モードであるビッグボーナスゲームモード(BBゲームモード:役物連続作動装置)に突入し、大量の遊技メダルが一気に獲得できる。また、レギュラーボーナスが当選し、特定図柄としてバー図柄が有効ライン上に揃った場合には、レギュラーボーナスゲーム(RBゲーム)が実行され、BBゲームには及ばないものの、相応の遊技メダルを獲得できるようになっており、何れにせよ遊技者にとっては、これらのボーナスゲームを成立させることが回胴式遊技における最大の関心事である。なお、内部抽選を実行した結果、ボーナスゲームが当選した場合や放出する場合には、RAMやRWMなどのデータ記憶領域にボーナスフラグを立てて記憶することにより、特定図柄(7図柄やバー図柄)が揃うまで、当該フラグは以降の変動表示ゲームに持ち越されるようになっている。
ところで、従来の回胴式遊技機(4号機)は射幸性が比較的高く、それを抑える為に、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(最終改正:平成一五年五月三〇日法律第五五号)が施行され、5号機と称される最新の回胴式遊技機に適用された。その結果として、5号機回胴式遊技機は、出玉率が細かく規制されると共に、回胴の図柄停止操作の順序に応じて、当選している図柄を適宜停止させて、入賞させることや逆にハズレとする機能も付与することができなくなり、当然ながら遊技性や射幸性が極端に低下することになった。
例えば、ビッグボーナスゲーム(BBゲーム)においては、獲得された遊技メダル等の数量が、所定枚数(例えば、360枚又は480枚)を超えた時点で終了し、レギュラーボーナスゲームでは、BBゲームには及ばないものの、100数十枚程度を獲得した時点で終了するようになっている。つまり、規則改正により、一度のボーナスゲームでの払い出し枚数の上限が、低く制限されることになった。
また、従来の回胴式遊技機(4号機)の最大の特徴とも言うべき、連続してボーナスを放出(連チャン)させる為のボーナス・ストック機能も同規則で禁止された結果、従来のスロットマシン自身に付与されていた工夫や趣向が著しく失われ、優良顧客であった遊技者(スロッター)の客離れが続出している。そして、現状においてスロット業界は大変低迷することになり、予想を大きく超えた数の遊技ホールが倒産の危機に瀕している。
なお、本発明に関係する第1従来技術(特許文献1)としては、「1遊技における役抽選で複数種類の役を同時に重複当選可能としたスロットマシンにおいて、これら同時に重複当選した役のうち何れの役を入賞できるかを遊技者の操作に委ねることにより、遊技性を深めた遊技者参加型のスロットマシンを提供することを目的とする」ことを課題とし、「1遊技における役抽選で複数種類の役を同時に重複当選可能とし、これら重複当選した役ごとにその入賞図柄の有効ライン上への停止表示を許容する停止ボタンの操作順(押し順)を定め、実際に遊技者により操作された停止ボタンの押し順が上記定めた押し順のいずれかに対応する場合には、その押し順に対応する役を入賞可能とするようにした。」というスロットマシンが出願公開されている。
第2従来技術(特許文献2)としては、「例えば1回の入賞によるメダル獲得枚数が少ない小役が報知対象として決定された場合、報知処理回数を上乗せすることによりベット回数が多くなった分のメダル消費枚数を補填し、報知対象として決定された小役の種類間におけるメダル獲得枚数の不均衡を是正する。」ことを課題とし、「複数種類の小役から成る重複小役が当選した場合、報知対象決定部205は、その重複小役から遊技者の選択操作により選択された小役を報知対象として決定し、演出表示部40やスピーカ71は、報知対象決定部205により報知対象として決定された当該小役を入賞させるための操作スイッチの操作要領を、当該小役の種類に応じた回数分、遊技者に対して報知するが、報知対象となる当該小役の種類に応じて、当該小役を入賞させるための報知処理を上乗せする。」という遊技機が出願公開されている。
第3従来技術(特許文献3)としては、「遊技者が報知期間の長短を選択でき、全体的な遊技の流れのなかでのATの位置付け乃至役割を遊技者自らの志向に沿って決定することが可能な遊技機を提供する。」ことを課題とし、「複数種類の小役の重複当選を抽選結果として含む役の抽選処理が行われ、その結果複数種類の小役が重複当選した場合、当該複数種類の小役からの所望の小役の選択が演出表示部40及び/又はスピーカ71によって遊技者に対して促され、それに応じて遊技者により選択された小役が報知対象決定部205により報知対象として決定される。演出表示部40及び/又はスピーカ71は、報知対象決定部205により報知対象として決定された当該小役を入賞させるための操作スイッチの操作要領を、当該小役の種類に応じた回数分、遊技者に対して報知する。」という遊技機が出願公開されている。
また、特許文献4〜特許文献8及び非特許文献も、関連技術として公知である。
特開2007−282683 特開2005−192907 特開2005−103040 特開2007−236556 特開2007−195578 特開2007−054242 特開2008−206585 特開2004−008600
パチスロ必勝ガイド,日本,株式会社白夜書房,2001年6月1日,第12巻第8号,p.4−9 パチスロ必勝ガイドMAX,日本,株式会社白夜書房,1999年6月1日,第2巻第6号,p.115 パチスロ必勝ガイド,株式会社白夜書房,2009年1月29日,2009年3月号,8〜9頁,ネット製「ドラキュラZ1」 パチスロ必勝ガイドMAX,日本,株式会社白夜書房,2002年7月1日,第5巻第9号,第93頁,アリストクラート製「爆裂王7」
端的に言うと、規則改正により、5号機回胴式遊技機はボーナス連チャンやメダル獲得枚数が低下したので、遊技性と射幸性及び集客力が失われたのである。
ところで、本願出願人は、連チャン機能を実現する新たな発明・アイデアとして、特願2008‐066684(出願日:平成20年3月14日、国内優先の基礎出願)とその分割特願2008‐066989、並びに当該出願を国内優先の基礎とする特願2008−103258(国内優先の基礎出願)、特願2008−103365、特願2008−105846(国内優先の基礎出願)、特願2008-105940、特願2008-107358、特願2008−114884、特願2008−115400、特願2008−137354、特願2008−142494、特願2008−157889、特願2008−169432、特願2008−184363、特願2008−325370、特願2009−024637、特願2009‐061442、特願2009−062107、特願2009−062996、及び2009−142763等を既に特許出願している。
本願出願人は、この連チャン機能を有する遊技機を疑似確変機と命名し、あたかも貯留している複数のボーナスを連続して放出するネオストック機(Neo-Stock Machine)として商標登録出願(商願2009−003260:平成21年1月21日出願)しており、その動作原理は、(1)抽選でハズレになると、内部当選中のボーナスを放出する(つまり、ハズレの確率を高低に変動させることで、ボーナス役の放出確率を制御する。)、換言すれば、(2)ボーナス役及び小役が同時に内部当選している状態で、図柄列毎に停止操作されると、小役図柄を優先して有効ライン上に停止させる一方、小役図柄を有効ライン上に停止させることができない場合、内部当選しているボーナス役図柄を有効ライン上に停止させるように引き込み制御を行う(つまり、ハズレと同じ様に、小役図柄を引き込めない時に、ボーナス役図柄を引き込んでボーナスを成立させる)というものである。
本発明は、改正風営法を順守すると共に、ボーナス放出を停止ボタンの操作手順によって制御すること、及びAT(アシスト)機能により操作手順を遊技者に通知することでボーナスを連チャンさせることが可能な遊技機等を提供することにある。また、ボーナスゲーム終了後、所定ゲーム数以内にボーナスが当選すると、AT機能を発動してボーナスを再度成立させ、遊技者が自力で連チャンさせることの達成感を喚起させること(即ち、激アツ感を味合わせること)が可能な遊技機等を提供することにある。
特に、ボーナスゲーム終了後、所定ゲーム数以内(1〜3ゲーム以内)にボーナスが当選すると、連チャンモード(告知モード)に移行する遊技機等を提供することにある。
請求項1に係る本発明の遊技機は、上記の目的を達成するために、複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機において、変動表示ゲームの抽選結果を送信すると共に、該抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行う主制御手段と、前記主制御手段が送信した抽選結果を受信すると共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する副制御手段とを具備し、前記副制御手段は、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、前記制御手段が第一所定回数以内にボーナス役を内部当選させたことを、受信した抽選結果によって認識した場合、内部当選しているボーナス役を成立させる為の図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する告知モードに移行させることを特徴とする。
請求項2に係る本発明の遊技機は、請求項1に記載の遊技機において、前記副制御手段は、前記第一所定回数を抽選で決定することを特徴とする。
請求項3に係る本発明の遊技機は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記副制御手段は、前記告知モードに移行した状態において、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、第一所定回数よりも大きい第二所定回数以内に前記制御手段がボーナス役を内部当選させた場合、前記告知モードを継続することを特徴とする。
請求項4に係る本発明の操作手順告知方法は、複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機の操作手順告知方法において、変動表示ゲームの抽選結果を送信すると共に、該抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行う主制御ステップと、前記主制御ステップが送信した抽選結果を受信すると共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する副制御ステップとを含み、前記副制御ステップは、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、前記制御ステップが第一所定回数以内にボーナス役を内部当選させたことを、受信した抽選結果によって認識した場合、内部当選しているボーナス役を成立させる為の図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する告知モードに移行させることを特徴とする。
請求項5に係る本発明の遊技機は、複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機において、変動表示ゲームの抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行うと共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する制御手段を具備し、前記制御手段は、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、第一所定回数以内にボーナス役を内部当選させた場合、内部当選しているボーナス役を成立させる為の図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する告知モードに移行させることを特徴とする。
請求項6に係る本発明の遊技機は、請求項5に記載の遊技機において、前記制御手段は、前記第一所定回数を抽選で決定することを特徴とする。
請求項7に係る本発明の遊技機は、請求項5又は請求項6に記載の遊技機において、前記制御手段は、前記告知モードに移行した状態において、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、第一所定回数よりも大きい第二所定回数以内にボーナス役を内部当選させた場合、前記告知モードを継続することを特徴とする。
請求項8に係る本発明の操作手順告知方法は、複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機の操作手順告知方法において、変動表示ゲームの抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行うと共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する制御ステップを含み、前記制御ステップは、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、第一所定回数以内にボーナス役を内部当選させた場合、内部当選しているボーナス役を成立させる為の図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する告知モードに移行させることを特徴とする。
請求項9に係る本発明の遊技機は、複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機の操作手順告知方法において、変動表示ゲームの抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行うと共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する制御ステップを含み、前記制御ステップは、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、第一所定回数以内にボーナス役を内部当選させた場合、内部当選しているボーナス役を成立させる為の図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する告知モードに移行させることを特徴とする。
請求項10に係る本発明の操作手順告知方法は、複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機において、複数の特別小役の中から抽選で1つの特別小役を当選させる抽選手段と、変動表示ゲームの抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行うと共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する制御手段を具備し、前記制御手段は、ボーナス役が内部当選している状態で、抽選手段が1つの特別小役を当選させた場合、当選した該特別小役で決まるボーナス役を成立させる為の操作順序と操作タイミングを告知することを特徴とする。
本発明に係る遊技機等によれば、通知手段(通知ステップ)は、前記抽選手段がボーナス役を内部当選させた場合、前記ゲーム回数カウント手段がカウントした回数が所定数以内のとき、該ボーナス役を成立させる為の図柄列を停止させる操作手順を通知する。つまり、本願発明では、ボーナスゲーム終了後、例えば16ゲーム以内にボーナスが当選すると、ボーナスを成立させる操作手順を直ちに通知するので、ボーナスを短期間に連チャンさせることができ、遊技者はその期待感と自力で当選させた充実感で非常に熱くなれる。また、ボーナス連チャン中における1ゲーム毎のメダル純増枚数を、従来の遊技機に比較して、大きくすることが可能となる。
更に、本発明に係る遊技機等によれば、副制御手段(副制御ステップ)は、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで第一所定回数以内(例えば、抽選によって決定される1〜3ゲーム以内)にボーナス役を内部当選したことを認識した場合、内部当選しているボーナス役を成立させる為の図柄列停止部(ストップボタン)の操作順序と操作タイミングを告知する告知モードに移行させる。従って、遊技者は、その後の変動表示ゲームで、ボーナスの大連チャンが期待でき、激アツな気持ちになれる。
回胴式遊技機の正面模式図である。 回胴式遊技機の右側面図である。 デザインパネルの斜視図である。 回胴式遊技機の内部構造模式図である。 回胴式遊技機の制御回路系のブロック図である。 ドラム部を制御する制御回路系のブロック図である。 ドラム部の構成ブロック図である。 ドラムの図柄配置表である。 ドラム部の構成ブロック図である。 ドラム部の構成ブロック図である。 各信号の関係を示すタイミングチャートである。 左ドラムの模式図である。 左ドラム、窓部及び図柄位置データとの関係を示す模式図である。 図柄の組合せ表示判定図である。 表示演出装置の構成ブロック図である。 演出パターンデータテーブルの記憶状態を示す概念図である。 演出画面の模式図である。 演出画面の模式図である。 演出画面の模式図である。 一般的な抽選テーブルの概念図である。 図柄の組合せと獲得メダル枚数との関係を示した配当表である。 回胴式遊技機の主要動作処理手順を示すフローチャートである。 抽選テーブル(疑似確変)の概念図である。 配当表(疑似確変)である。 疑似確変の主要動作処理手順を示すフローチャートである。 疑似確変の主要動作処理手順を示すフローチャートである。 疑似確変の主要動作処理手順を示すフローチャートである。 対戦演出を可能にした抽選テーブルの概念図である。 配当表(疑似確変対戦演出)である。 疑似確変(対戦演出)の主要動作処理手順を示すフローチャートである。 疑似確変(高確演出)の主要動作処理手順を示すフローチャートである。 ドラムの図柄配置表である。 図柄の組合せ表示判定図である。 通常遊技における配当表(AT)である。 条件装置の組合せ表である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示す模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 図柄停止処理サブルーチンを示すフローチャートである。 条件装置の組合せ表である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 AT抽選処理サブルーチンを示すフローチャートである。 条件装置の組合せ表である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 ATストック方式とゲーム数方式の説明図である。 ゲーム数方式の通知処理サブルーチンを示すフローチャートである。 ATストック方式とゲーム数方式2の説明図である。 ゲーム数方式2のゲームの流れを示すゲームフロー図である。 表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 条件装置の組合せ表である。 特別小役グループの条件装置の組合せ表である。 表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。 窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。 表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。 表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。 表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。 表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。 表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。 ゲーム数方式2の通知処理サブルーチンを示すフローチャートである。
本発明に係る遊技機等の一例として、回胴式遊技機を取り上げて詳細に説明する。
図1は、回胴式遊技機の正面模式図、図2はその右側面図、及び図3はデザインパネルの斜視図である。
1は、一般に「パチスロ機」と称される回胴式遊技機本体であり、回転ドラム(ドラム部2)を内蔵する筐体1a(図2参照)と前扉1bに大別される。
前扉1bは、回胴式遊技機の顔とも言うべき主要部であり、高級感の創出やデザイン性の要求で独特の金属感が求められており、通常のクロムめっき、ダーククロムめっき、本物の硬質金めっき、メタライジング(めっき)やサテン調(めっき)などを樹脂素材に付加することにより、外観に華やかさや重厚感が与えられる。
前扉1bの前面には、透明パネル21が嵌めこまれている。また、透明パネル21よりも内側の前扉1bには、デザインパネル22が取り付けられている。
デザインパネル22は、ゲーム状況に応じて各種演出を行う表示演出装置11(又は、映像ディスプレイ装置)がビス止め固定して設けられる上面部22aと、窓部3(図柄表示窓)が形成された中面部22b、及び発光表示装置(表示LEDブロック4)が取り付けられる下面部22cとによって筐体1aの内部方向に折れ曲がった底面部22dを形成し、底面部22dの左右を繋ぐ左側面部22e及び右側面部22fとにより略箱型形状となって奥まった空間が形成される。この底面部22d上には、立体的に突出する装飾物23又はゲームの進行に応じて駆動される立体的な電動式駆動物24(例えば、期待感を煽る為に、内部当選役と関係する演出に用いる電動式の玩具や開閉式の扉、上下動するバンパー又は揺動する船などがある。但し、内部当選役とは無関係の単なる演出を行うこともある。)が設けられている。
前扉1bやデザインパネル22は、樹脂素材を金型で一体成形したものであるが、成形方法としては一般に、射出成形、押出成形、発泡成形や真空成形などが用いられる。その樹脂材料としては、汎用樹脂であるABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)、エンプラのPA (ポリアミド[ナイロン])、PC(ポリカーボネート)、POM(ポリアセタール)、PPE(ポリフェニレンエーテル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、スーパーエンプラと呼ばれるPPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(液晶ポリマ)、PSF(ポリスルホン)、PES(ポリエーテルスルホン)、PAR(ポリアリレート)及び熱硬化性樹脂のフェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ユリア樹脂などが用いられる。
2は、筐体1aに内蔵されているドラム部であり、左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2cの3つのドラムで構成される。それぞれの各ドラムの内部には、回胴部図柄表示LED(図示せず)が設けられており、各種演出に応じて発光(点灯や点滅)又は消灯するようになっている。つまり、各ドラムが一列に上から下へ複数の図柄を表示する図柄列であり、この場合には、3つの図柄列(複数列)を変動させる変動表示ゲームを開始するようになっている。なお、各ドラムに替えて、液晶表示装置などを用いて図柄を表示する場合も、複数個の図柄が描かれた図柄列を変動させる変動表示ゲームである。
3は、デザインパネル22の正面中央部に設けられた窓部であり、ドラム部2の外周に貼り付けられている図柄が透明パネル21を通して目視可能なようになっている。この窓部3には、横方向に延びる3本の有効ラインと斜め方向に交差する2本の有効ラインである合計5本の有効ラインが、左ドラム2aと中ドラム2b及び中ドラム2bと右ドラム2cを結ぶ線で目立つように表示されている。但し、有効ラインとなるのは、横方向や斜め方向、またこの本数に限定されるものではなく、設計段階で適宜決定される。なお、この有効ラインの下側には、回胴部ライン表示LEDが埋め込まれており、入賞時や作動時に点灯又は点滅するようになっている。
4は、窓部3の下側で且つデザインパネル22の下面部に設けられた表示LEDブロックであり、後述するように投入枚数LED4a、メダル貯留枚数表示LED4b、メダル払出枚数表示LED4c、リプレイ表示LED4d及びエラー表示LED4eの表示LED群で構成される。
5は、メダル投入部であり、ドラム部2(回転ドラム)を回転及び停止させる変動表示ゲームを開始させるための遊技メダル(遊技媒体であり、コインという場合もある)を投入するメダル投入口が設けられている。なお、メダル投入部5の両サイドには左光透過部5a及び右光透過部5bが設けられており、下側左右に取り付けられた複数の光源(例えば、LED)からの光によって、メダルが投入不能な場合には赤色(第一の色)で、一方メダルが投入可能であって遊技用に加算表示されるときには青色(第二の色)で、メダル貯留装置に加算表示されるときには緑色(第三の色)で点灯する。但し、メダルが投入不能な場合には、消灯としてもよい。なお、ゲームソフトにおいて遊技媒体とは、遊技メダル又は遊技コインを意味するデータ(例えば、投入メダル数、クレジット数値データ又はトークン)であって、メダル投入部5から実際の遊技メダル又は遊技コインが投入されるものではない。
メダル投入口から投入されたメダルは、メダル選別装置(又は、「セレクター」とも言う。図示せず)によってカウントされ、正常に投入されたメダルの数を加算して表示LEDブロック4の投入枚数LED4a又はメダル貯留枚数表示LED4bに表示するようになっている。
6は、精算ボタンであり、メダル貯留装置(図示せず)の起動と解除、及び投入メダルと貯留メダルの払い出し精算に使用する。
7は、1ベットボタンであり、遊技を行うためにメダル貯留装置の貯留メダルを1枚投入するときに使用する。なお、1ベットボタン7を設けない場合もある。また、1ベットボタン7の左横には、上下左右方向へのカーソル操作や、履歴情報を見る為に必要な十字キー(図示せず)を設けることもある。
8は、マックスベットボタンであり、遊技を行うためにメダル貯留装置の貯留メダルを最大数である3枚投入するときに使用する。なお、マックスベットボタン3の内部には、LEDが設けられており、マックスベットボタン3が操作可能な状態のときに点灯するようになっている。
9は、スタートレバー(回胴回転始動装置の一部)であり、遊技を行うために必要な所定数の遊技メダルを投入後、ドラム部2を一斉に始動させるときに使用する。スタートレバー9の周囲には、LEDが設けられており、スタート操作が可能な状態のときに点灯するようになっている。また、スタートレバー9は、出玉率の段階設定を行う場合、段階値1〜6(又は、1,3,5,7の4段階跳び番号など)の中から、選択された所望の設定値を確定させるときに使用する。
10は、停止ボタン部であり、回転しているドラム部2を停止させるときに使用する。この停止ボタン部10は、左停止ボタン10a、中停止ボタン10b及び右停止ボタン10cの3つのボタン群(4つの場合も稀にある。)で構成され、ドラム部2が回転中に停止ボタン部10を操作することにより、それぞれのボタンに対応する左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2cを停止させることができる。なお、左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2cの3つのドラムの回転が所定速度(約80回転/分)に達して、停止ボタン部が操作可能になった時には、停止ボタン10a、停止ボタン10b及び停止ボタン10cに内蔵されているLEDが点灯するようになっている。また、左停止ボタン10a、中停止ボタン10b及び右停止ボタン10cを方向入力手段として用いる場合、それぞれ左方向、上方向、右方向入力に対応させることができる。
11は、ブラウン管を利用したカラーディスプレイやLCD(液晶ディスプレイ)、PDP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)又は有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)などのFPD(フラット・パネル・ディスプレイ)からなる表示演出装置であり、回胴遊技に関する各種映像演出や所要の情報の告知等が行えるようになっている。なお、BBや大当り入賞が発生した後のBGM演奏に際して、表示演出装置11はROM(読出専用記憶装置)から読み出した映像データに基づいて、歌詞のテロップを表示するようになっている。
12は、スピーカ部であり、左上スピーカ12a、右上スピーカ12b、左下スピーカ12c及び右下スピーカ12dの4つのスピーカで構成され、各種演出に応じた効果音や段階設定値の変更中、又は前扉1bが開いている状態やトラブル発生時に警告音を発生する。なお、重大なトラブル(セレクターエラー、ホッパーエラーやRAMエラー。但し、ドアオープンは含まない。)が発生した場合には、警告音と共にエラー表示LED4eが点灯する。
13は、遊技状態表示LED部であり、表示演出装置11の上部に設けられた上部状態表示LED13a及び両側面に設けられた左上状態表示LED13bと右上状態表示LED13c、左中状態表示LED13dと右中状態表示LED13e、及び左下状態表示LED13f、右下状態表示LED13gと中下状態表示LED13hで構成され、各種の光演出を効果的に行うことができる。また、段階設定値の変更中又は前扉1bが開いている状態やトラブル発生時において、警告表示として点滅を繰り返す。この遊技状態表示LED部13(13a〜13h)は、前扉1bの外周を略一周するように配置されているので、遊技者に対してカラフルな光が途切れなく、外周淵部をグルグル回るような光演出を効果的に行うことが可能となる。なお、表示演出装置11の左右のスペース(上面部22a上)に、ボーナス当選告知や必要な情報を通知する為の状態表示LEDを複数設けてもよい。
14は、スペシャルボタンであり、表示演出装置11に表示される各種ゲームやその映像演出に応じて要求される情報(例えば、パワーレベルゲージの上昇、ボーナス成立図柄の表示、戦闘機の機銃操作や爆弾投下又は登場人物の移動方向等の入力情報)を、遊技者自身が連打して入力する。なお、このスペシャルボタン14によって入力される情報は、後述する副基板(サブブロック)に与えられ、あくまで各種映像や音響演出にのみ用いられるものであるから、遊技結果に影響を及ぼすものではない。
15は、受け皿であり、メダル払出装置18(図4参照)から払い出された遊技メダルがメダル払出口16より排出され、その数量として数百枚程度まで受けることができる。
17は、ロゴパネル部であり、メーカ名又は機種名など、必要に応じて各種商標を表示する為に使用される。
19は、ドア鍵穴であり、ドアキーにより回胴式遊技機本体1の前扉1bを開けるときや、打ち止め状態(メダル式遊技の為の操作を不能にした状態)の解除及びエラーによる遊技中止の解除の際に使用される。
20は、返却ボタン(正式には、「投入メダル詰まり返却ボタン」と言う)であり、メダル投入部5に続いて遊技メダルが通過する遊技メダルセレクター(図示せず)に詰まった遊技メダルをメダル払出口16から返却する時に使用する。
ここで図3を参照して、図3(A)に示すデザインパネル22は、表示演出装置11を取り付ける表示演出装置取付部22jが形成された上面部22aと、窓部3(図柄表示窓3)が形成された中面部22bと、前述した表示LEDブロック4が取り付けられる下面部22cとによって底面部22dを形成しており、その上面に立体的に突出する装飾物又は立体的な電動式駆動物が設けられる。
また、底面部22dを繋ぐ左側面部22e及び右側面部22fとにより略箱型形状(又は略船型形状)となって内部に奥まった空間が形成され、その上部及び下部には前扉1bに取り付けるための複数の取付穴が形成された上部取付部22g及び下部取付部22hが設けられている。この底面部22d、左側面部22e及び右側面部22fからなる5つの内面に装飾用シールを貼ることにより、特に底面部22dでは3つの略平面を形成することになる。但し、装飾物23や電動式駆動物24が設けられているので、凹凸があるのは当然である。
4aは、投入枚数LEDであり、遊技を行うためにメダル投入部5から又はマックスベットボタン8や1ベットボタン7によって投入された遊技メダルの枚数を表示する。
4bは、メダル貯留枚数表示LEDであり、遊技メダルのクレジット数(貯留枚数)を例えば所定最大数50枚の範囲で表示する。また、貯留メダルの精算時における払い出し演出表示を行う。
4cは、メダル払出枚数表示LEDであり、入賞時に払出メダルの枚数を表示する。また、出玉率の段階設定値及び打止め中やエラー発生時のエラーコードを表示する。
4dは、リプレイ表示LEDであり、変動表示ゲームにおいてリプレイが作動すると点灯する。
4eは、エラー表示LEDであり、重大なトラブル(例えば、ドアオープン以外のトラブル)が発生した場合に点灯する。
図3(B)に示すデザインパネル22は、更に折れ曲がった面(淵)として最上面部22iが設けられている点で図3(A)のものと相違する。なお、この最上面部22iを設けることにより、取り付けた表示演出装置11を遊技者に見えやすくできる点と、デザインパネル自身が一層強固になる点で有利となる。
図4は、回胴式遊技機の内部構造模式図である。
回胴式遊技機本体1の筐体1aの中央部には、ドラム部2とその下にメダル払出装置18(メダルホッパー18)が配置されている。
筐体1aの右上部には反射板27が設けられ、前扉1bの対応位置にはフォトセンサが設けられており、前扉1bが閉じた状態では、フォトセンサから出射されたLED光が反射板によって反射され、フォトトランジスタによって検出される一方、開いた状態では、反射光が検出されないので、前扉1bの開閉状態を検知することができる。
28は、電源部であり、電源スイッチ28cをオン状態にすると、各回路ブロックに電源が供給され、初期チェックや初期設定の後、変動表示ゲームを行うことができるようになる。
28aは、設定用キースイッチ(設定変更許可スイッチともいう)であり、出玉率の段階設定操作や段階設定値の確認を行うときに使用する。操作キーを鍵穴28dに差し込んで回転させることにより、OFFからONの状態又は逆のONからOFFの状態にすることができる。
28bは、エラー解除スイッチであり、出玉率の段階設定を行う時やエラーによる遊技の中止を解除する時に使用する。
4cは、メダル払出枚数表示LEDであり、出玉率の段階設定値を表示しており、エラー解除スイッチ28bを押すたびに値が+1されて、「6」表示の次には「1」に戻り、ターンアラウンド表示する。
図5は、回胴式遊技機の制御回路系のブロック図である。
制御回路系は、メインブロック(主基板:破線で囲っていない部分)及びサブブロック(副基板:破線で囲った部分)とに大別され、メインブロックは遊技結果に関する制御を行うのに対して、サブブロックは遊技経過や内部抽せん結果の告知・表示など遊技者の関心を惹く様々な演出に関する制御を司る。
100は、主制御部であり、CPUを内蔵したマイクロプロセッサを搭載した一体型のワンチップマイコン(例えば、エルイーテック社製のLE4280B−PA−G1)であり、所定のデータテーブル領域や装置全体の制御手順を記述した制御プログラムを記憶するROM101と、カウンタやレジスタ等が形成され制御に必要な情報を一時的に記憶するRAM102(RWM:リライタブルメモリともいう。また、内蔵だけではなく、外付けRAMも含む。)とが設けられている。このRAM102は、後述するように、電源スイッチ28cをオフ状態にしても又は電源コードを抜いても、電源コネクタを経由して常時供給されるRAMバックアップ用電源によって、記憶する全ての制御データは保持されるが、電源コネクタそのものが抜かれると、電力が供給されないので制御データは消去(オールクリア又は0にリセット)される。
主制御部100には、I/0ポート(図示せず)やデータバスを介して、スタートSWセンサ110(スタート・スイッチ・センサ110)、停止ボタンセンサ120、メダル検出センサ130、ベットボタンセンサ140、段階設定部150及び打ち止め設定部180が接続されており、主制御部100はこれらからの入力信号を受信可能に構成されている。
また、主制御部100には、I/0ポート(図示せず)やデータバスを介して、ドラム部2、メダル払出装置18及び表示LEDブロック4が接続されており、主制御部100は入出力信号の送受信によって、これらの各装置を制御可能に構成されている。
この主制御部100は、遊技者のスタートレバー9の操作に伴って、内蔵回路で発生させている乱数(0〜65535の値)の1つを抽出することにより内部抽選を実行し、複数個(通常は21個)の図柄が描かれた3列(複数列)の図柄列であるドラム部2(左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2c)を回転させることにより図柄変動表示ゲームを開始する。乱数抽選で、ベル、チェリー、スイカ及びプラム等の配当のある小役が内部当選し、遊技者が停止ボタン部10の停止操作を行うと、主制御部100は操作順に従ってドラム部2を順次停止させる。その結果、窓部3の5つの有効ライン上のいずれかに、所定の図柄が並んで表示されれば入賞となる。但し、有効ラインは5つに限らず、メダルの投入枚数に応じて変わったり、設計仕様に応じて適宜増減される。
例えば、入賞の種類に応じて規定されている遊技媒体の配当枚数として、ベル1枚、チェリー2枚、スイカ5枚及びプラム8枚と仮定すると、第2ラインにベル図柄だけが並んで表示されれば、主制御部100はベル入賞として1枚を払い出す。投入規定枚数が3枚とすると、ベルが入賞しても差し引き2枚のマイナスとなるので、ボーナス役及び小役が同時に内部当選している状態で、内部当選中の小役図柄を優先して有効ライン上に停止させても、メダルを消費させることができる。一方、第2ラインにベル図柄及び第3ラインにプラム図柄が並んで表示されれば、主制御部100は入賞分のベル1枚とプラム8枚を合計して9枚を払い出すので、差し引き6枚のプラス配当となる。
主制御部100には、I/0ポート(図示せず)やデータバスを介して、副制御部160が接続されており、サブブロックの各種制御に必要な制御データ(例えば、コイン投入データ、抽選結果や当選状況データ、段階設定値データ、段階設定部150のスイッチ操作状態を示すデータなど)を副制御部160に出力する。
この副制御部160は、主制御部100と同様に、CPUを内蔵したマイクロプロセッサを搭載する一体型のワンチップマイコンであり、サブブロック全体の制御手順を記述した制御プログラムを記憶するROM161と、カウンタ、タイマーやレジスタ等が形成され主制御部100から受信した制御に必要な情報を一時的に記憶するRAM162などが設けられている。このROM161には、複数のBGM(バック・グランド・ミュージック)データが記憶されており、特にボーナスゲーム中において、遊技者の気持ちを高揚させる為に、特別にアレンジされたBGMが演出場面に応じて適宜選択・演奏される。
副制御部160には、I/0ポート(図示せず)やデータバスを介して、表示演出装置11、スピーカ部12、遊技状態表示LED部13、入力SW部25(入力スイッチ部25)、計時部26、操作方向センサ111、スペシャルボタンセンサ112及び扉異常信号出力装置113が接続されており、副制御部160はこれら各装置からの入力信号を受け付けたり、必要なデータや信号を出力して各種制御を行うことが可能である。
副制御部160は、主制御部100から送信される制御データ中の投入枚数データ、払出枚数データや変動表示ゲーム回数データに基づいて、初期化した後における差枚数やボーナス後に消化した変動表示ゲーム回数を計数しており、計数した差枚数や回数が所定数に達すると、ATストック抽選や選択ゲームを発動させる。この際、副制御部160は、表示演出装置11に「選択ゲームを開始しますか。開始する場合、スペシャルボタンを連打してください。」と表示して、スペシャルボタン14を点滅させる。
このATストック抽選は、例えば0〜127個の範囲でストック数を抽選するもので、0はハズレである一方、1〜127が当選である。仮に127が当選すると、最低127連チャンが確定することになるが、ATストック抽選はATがストックされている状態でも実行されるので、更に上乗せ加算されてMAX1000まで貯留できるようになっている。但し、これらは設計仕様に基づく単なる例示であり、限定されるものではない。
また、副制御部160は、選択ゲームを実行するか確認し、遊技者がスペシャルボタンを連打すると、連打した回数に応じたパルス信号を受けとり、そのパルス数が所定数以上であれば、選択ゲーム抽選を行なって当たりとする数字(例えば、「0」又は「1」)を決定する。そして、選択ゲームを発動させると、表示演出装置11に「○、×」や「左、右」などを左停止ボタン10aと右停止ボタン10cにそれぞれ対応させて表示して、遊技者に選択操作を促す。例えば、選択ゲーム抽選結果で「0」が当選している場合、遊技者が左停止ボタン10aを操作して対応する「○」や「左」を選択すると選択ゲームで当選となる。そして、副制御部160は、当選と判断すると、その後の変動表示ゲームにおいて、投入枚数や差枚数又は変動表示ゲームの回数に応じた数量の遊技媒体が増加するまで又はATストック抽選(1〜127個)で当選した回数分だけ、AT機能(通知手段により補助情報を通知する機能)を発動させる。
例えば、(1)変動表示ゲームの回数がマイナス500枚であれば、1000枚増加するまで内部抽選での当選図柄や押し順を遊技者に通知する。(2)ボーナスゲーム終了後の変動表示ゲームの回数が500ゲームであればATストック数1、750ゲームであればATストック数2、1000ゲームであればATストック数4…と言うように、ATストック数に応じた回数のボーナスを放出する。つまり、遊技者は選択ゲームで当選すると1000枚の獲得又はATストック数分のボーナス連チャンが保証されるのである。副制御部160は、所定枚数だけ増加(又は、所定枚数の払出し)すると、AT機能を終了させて、差枚数又は変動表示ゲームの回数を初期化して、スタートに戻って、ボーナスゲーム終了後の変動表示ゲームの回数等を計数する。
これに対して、遊技者が右停止ボタン10cを操作して対応する「×」や「右」を選択すると選択ゲームで落選となる。そして、副制御部160は、落選と判断すると、AT機能を発動させることなく、差枚数又は変動表示ゲームの回数を初期化して、スタートに戻る。結果的に、遊技者はハマリ状態となっていても、選択ゲームで当選すれば、今まで負けていた分以上を取り戻したり、大連チャンすることが可能となり、一発逆転を期待できるのである。上記では、二択として当選で2倍返しとしたが、例えば五択であれば当選したときに5倍返しとすることも可能であり、その倍率を遊技者が選択できるようにすると更に趣向が増す。
副制御部160は、スタートレバー9の開始操作に伴って、主制御部100が内部で乱数抽選を実行し、大当り、再遊技、小役又はハズレの結果通知を受けると、遊技者に抽選結果を通知する以前に、表示演出装置11やスピーカ部12、遊技状態表示LED部13に演出を行うか否かの演出抽選を行う。副制御部160は、演出抽選で当選すると、ROM161に記憶する複数の演出映像の中から、表示する演出映像を選択して表示演出装置11に出力する。
特に、副制御部160は、詳述するように、ATストックが存在し、ボーナスが内部当選した場合、当選中のボーナス図柄を有効ライン上に揃えるためのアシスト情報(補助情報)を表示演出装置11に表示する。これにより遊技者は、ボーナスを容易に作動させることや、ボーナスを連チャンさせることが可能になる。
ここで図5に戻り、操作方向センサ111は、スタートレバー9が操作される上下左右の方向に対応する方向信号を出力し、副制御部160はこの方向信号を受信して、方向信号に応じた各種映像演出や当選告知等を表示演出装置11に表示し、更にスピーカ部12から効果音を発生させる。
スペシャルボタンセンサ112は、スペシャルボタン14が操作された時にON信号(例えば、HIGH信号)を、離した時にOFF信号(例えば、LOW信号)を出力し、副制御部160はこのON信号を受信したタイミングやパルスを受信した回数(連打と呼ばれている。)に応じて、各種ゲーム及びその映像演出や当選告知等を表示演出装置11に表示する。更に、スピーカ部12から爆弾投下や機銃操作などの効果音を発生させる。
扉異常信号出力装置113は、扉の開閉状態を検出して副制御部160に制御信号を出力する装置であり、主電源がONの状態においては前扉1bの開閉に応じてON/OFF信号を出力する一方、主電源がOFFの状態においては副電源(バックアップ電池)から供給される電力によって駆動され、主電源断時の前扉1bの異常開閉を検出及び記憶し、その後、主電源がONとなった場合でも、主電源断時の異常開閉を副制御部160に通知する。これにより副制御部160は、前扉1bが閉まっていて全く異常がないように見えても、主電源が入れられた時に警告音を発生させるので、遊技ホールの管理者は異常事態を認識し、遊技機のチェックや点検等の適切な処置を施すことができる。
メダル検出センサ130は、メダル通過センサと近接センサ(図示せず)で構成され、メダル投入口5から投入されたメダル数に応じた数のパルス信号を出力する。主制御部100は、このパルス信号を受信し、及びパルス信号の立上りや立下りにおけるカウンター論理処理を実行して、表示LEDブロック4中の投入枚数LED4a又はメダル貯留枚数表示LED4bにパルス数に応じた数だけ増加した投入枚数又はクレジット数を表示させるように制御する。
ベットボタン検出センサ140は、1ベットボタン7の操作に応じてパルス信号を出力する1ベットボタン検出センサ140a、及びマックスベットボタン8の操作に応じてパルス信号を出力するマックスベットボタン検出センサ140bの2つで構成され、主制御部100の2つのポートへ別々に接続されている(詳細図示せず)。主制御部100は、得られたパルス信号に対応するように投入枚数LED4aの枚数表示を制御する。
また、遊技者が所定数のメダルを投入後、スタートレバー9を操作すると、スタートSWセンサ110はスタート信号を出力し、主制御部100はこのスタート信号の受信を契機として乱数抽選等を行って変動表示ゲームを開始するとともに、ドラム部2に駆動パルス信号を出力するようになっている。なお、この1回のスタートレバー9の操作によって行われる遊技が1ゲームの変動表示ゲームとなっており、遊技者はボーナスゲーム(ビッグボーナス又はレギュラーボーナス)を獲得してメダルを増やすことを目的に遊技を繰り返す。なお、ボーナスゲームとは、例えば第一種特別役物(RB)、第一種特別役物連続作動又は第二種特別役物連続作動を意味する。
そして、主制御部100は、変動表示ゲーム中に停止ボタン10a、10b及び10cが操作されると、回転ドラムの回転を停止させ、所定の役が成立(各回転ドラムの図柄が予め定めた所定の組み合わせで表示されると入賞)してメダルの払い出しを行う場合、その払出し数を表示LEDブロック4中のメダル払出枚数表示LED4cに表示し、これをクレジット数に加えてメダル貯留枚数表示LED4bに表示させる。なお、精算ボタン6によって払い出し操作が行われた場合やクレジット数が例えば最大数の50枚を超えた場合には、主制御部100はメダル払出装置18を駆動制御し、必要数のメダルをメダル払出口16から排出させて受け皿15に蓄積させる。
さらに、主制御部100は、再遊技や小役、特にボーナスゲームが内部当選した場合には、副制御部160に内部当選等に関する制御データを出力する。そして、副制御部160は、主制御部100から制御データを受け取ると、遊技状態表示LED部13の点灯制御、スピーカ部12から効果音を発生させる為の音声合成LSI(図示せず)の制御、及び表示演出装置11の表示画面内におけるキャラクタや背景映像の表示制御等の各種演出動作を行うように構成されている。
150は、段階設定部であり、後述する出玉率の段階設定操作を行うことにより、ホール側は、イベントや新装オープンでの放出や収益改善のための回収状況に応じて、段階値1〜6(又は、飛び番号の1,3,5,7等)の中から所望の設定値を選択することができる。
180は、打ち止め設定部であり、オン(又は「1」)であれば、ボーナスゲームが終了後、投入枚数LED4a及びメダル貯留枚数表示LED4bに表示しているメダルの合計を強制的に払い出し、変動表示ゲームを行う為の操作を不能状態(打ち止め状態)にして、スピーカ部12から警告音を発生させる。
25は、各種データを入力する為の入力SW部(入力スイッチ部)であり、例えば出玉率の段階設定操作が行われた場合の警告モードの設定や、警告を発生させる又は発生させない時間帯の設定を行う。この警告モードとしては、警告発生機能のオン状態又はオフ状態と、設定した時間帯のみ警告を発生させるタイマー状態の3つのモードがある。なお、入力SW部25は、サブブロックの初期化を行うための初期化スイッチとスピーカ部12の音量を切り替える際に使用する音量スイッチからなり、その両方を同時に押した場合に機能するようになっている。
26は、衛星などから絶対時間データを受け取り、正確な時間を刻む電波時計からなる計時部であり、計時した時間を副制御部160に出力し続ける。
特に、主制御部100及び副制御部160の機能について詳述すると、主制御部100は、遊技者が遊技媒体のメダルを3枚投入し、スタートレバーを操作すると、そのタイミングで当落抽選を行なった後、抽選結果(当選役、リプレイ、ハズレ等)をRAM102に記憶すると共に、3つのドラム2a、2b、2cを所定速度で回転させる。主制御部100は、遊技者が停止ボタン10a、10b及び10cを操作すると、抽選結果に応じた引込制御または回避制御により、当選図柄が有効ライン上に停止及び表示されると、メダル払出装置18を駆動制御して、規定数のメダルをメダル払出口16から排出させて受け皿15に蓄積させる。この際に、主制御部100は、ゲーム演出に必要な各種データ(ゲーム回数、投入メダル数や払出し枚数)及び抽選結果などの制御コマンドを副制御部160に送信する。
副制御部160は、主制御装置から受信したデータ及び制御コマンドに基づいて、各種データを初期化した時点から後の、(1)メダルの投入枚数、(2)メダルの投入枚数から払出枚数を引いた差枚数、又は(3)変動表示ゲームの回数をカウントして、RAM162に順次記憶及び更新する。
副制御部160は、その値が所定数に達すると、RAM162に選択ゲームフラグをセット(ビットに1を立てる)すると共に、表示演出装置11に「選択ゲームを行うことができます。開始する場合は、スペシャルボタンを連打してください。」と表示して、スペシャルボタン14を点滅させる。なお、選択ゲームフラグをセットするのは、遊技者が見落としても複数回選択する余地を与える為(誤操作防止の為)であり、選択しない場合でも通常3度(又は、複数回)だけ選択ゲーム発動表示を繰り返す。ここで、スペシャルボタンが連打された場合、所定数以上のパルス(例えば、10回連打で10パルス)を受信した時点で、遊技者が選択したと判断する。
副制御部160は、遊技者がスペシャルボタンを連打した場合、選択ゲームフラグをリセットして(ビットを0に戻す)、選択ゲームを発動させる。
副制御部160は、遊技者の選択操作により、選択ゲームで当選したときには、その後の変動表示ゲームにおいて、数えた枚数や変動表示ゲームの回数の計数値に応じた枚数のメダルが増加するまで、発動したAT機能により補助情報を遊技者に通知して、その後に計数値を初期化する。その一方、副制御部160は、選択ゲームで落選したときには、AT機能を発動することなく単に計数値を初期化して、通常ゲームに戻る。
これに対し、副制御部160は、遊技者がスペシャルボタンを連打せずに所定ゲーム数が経過した場合、選択ゲームを発動させずに、選択ゲームフラグをリセットし、計数値を初期化することなく、その後の変動表示ゲームの回数を加算して、その回数が所定数に達すると、遊技者に選択ゲームを行うか否かを確認することを繰り返す。
図6は、ドラム部を制御する制御回路系のブロック図である。
ドラム部2は、左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2cの3つのドラムを回転制御するためのステップモータ30a、30b及び30cを備えており、主制御部100からの駆動パルス信号に応答して各ステップモータ30a、30b及び30cが駆動され、駆動パルス信号を3相に同時に供給し続けると、吸引力が発生して急停止するようになっている。
このステップモータ30a、30b及び30cは、4相1−2励磁方式でステップ数が252ステップ/回転(1.43度/ステップ)であり、主制御部100が駆動パルス信号を504パルス入力すると丁度1回転する。主制御部100は、各ドラムに1つ設けられたフォトインタラプタからなる回胴センサ31a、31b及び31cから、それぞれのインデックス信号(基準信号又は基準位置信号)が1パルス返ってくるので、各ドラムの位置を正確に把握することができる。つまり、1つの入力パルスによる分解能は0.714(度/パルス)ということである。なお、更に分解能を上げる場合には、入力パルスから次の入力パルスまでの時間と回転速度を管理することにより回転位置を細かく把握できる。
図7は、ドラム部の構成ブロック図である。
ステップモータ30a(図示せず)、30b(図示せず)及び30cの各回転軸には、厚肉の円盤状回転体である左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2cの中心部がそれぞれ連結されており、図示した矢印の方向(即ち、上から下方向)に回転する。また、各ドラムの外周部には複数種類の図柄が描かれた左回胴帯32a、中回胴帯32b及び右回胴帯32cが貼り付けられており、変動表示ゲームにおいて同一図柄(予め決められた所定図柄)が有効ライン上に並んで窓部3に表示されれば成立(入賞又は作動)となる。なお、同図の星マーク、+マーク、プラムマーク(黒丸マーク)や三角マークは便宜的に示したものであり、実際とは異なっており、7図柄、バー図柄、ベル図柄、スイカ図柄やチェリー図柄が一般に用いられる。
ステップモータ30a、30b及び30cのそれぞれに対して、回胴センサ31a、31b及び31c(図示せず。)が設けられており、ステップモータの1回転毎に各回胴センサからインデックス信号が1パルス返ってくるようになっている。主制御部100は、このインデックス信号と、出力した駆動パルス信号の数により、基準位置(例えば、窓部3の最下位置)にある図柄番号と回転角度(24分割/図柄)を常に把握している。
図8は、ドラムの図柄配置表である。
左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2cのそれぞれには、左ドラム図柄、中ドラム図柄及び右ドラム図柄が描かれた回胴帯(図示せず)が、各ドラムの外周部において一周するように張り付けられている。
各回胴帯には、それぞれ異なった並びの図柄が21個描かれており、ボーナスが作動するビッグボーナス図柄の「赤7」や「青7」、各種小役入賞図柄のチェリー、スイカ、ベル、及び再遊技が作動するリプレイが描かれている。なお、捨て図柄は有効ライン上に停止しても如何なる役をも構成せず、遊技者に目立たないように、例えば薄い灰色で丸の中に「N」が印刷されている。
図9は、ドラム部の構成ブロック図であり、図9(A)及び図9(B)は右ドラム2cが引込制御される状態を時系列的に示している。
主制御部100は、変動表示ゲームのスタート信号を受信し、抽選結果が当選となって役が内部当選した場合には、有効ライン上にその役の図柄を可能な限り引き込む為の引込制御を行う。
例えば、ビッグボーナス役が内部当選し、停止した左ドラム2aと中ドラム2bの右斜め下の有効ライン上に図柄「7、7」が揃っている所謂リーチ状態で、この有効ラインから4コマ上以内に図柄「7」が位置する場合、右停止ボタン10cが停止操作されたとき(図9(A)参照)、主制御部100は、図柄「7」を強制的に有効ライン上に引き込んで「7、7、7」の組み合せとなるように揃える引込制御を行う(図9(B)参照)。一方、抽選により内部当選して、いずれかの役が成立しているとしても、役に対応する所定の図柄が有効ライン上に表示されなければ遊技者に有利な状態とはならない。例えば、ビッグボーナスゲーム(BBゲーム)は、図9(B)のように表示されなければ作動しないようになっている。なお、この引込制御は、右ドラム2cだけではなく、左ドラム2aや中ドラム2bのいずれの図柄に対しても行うようになっている。主制御部100は、抽選状況(内部当選やハズレ)に応じて、各ドラムの停止位置を規定する停止テーブルを参照して、停止制御を行っている。
図9の例では、リーチ状態において、右ドラム2cの図柄「7」が丁度4コマだけ上にあり、引込制御の対象となって有効ライン上に並ぶことになる。ただし、この引込制御は4コマに限定されるものではなく、設計仕様又は法規制に適応させるように、引き込みコマ数をソフト制御で増減させることが可能である。なお、副制御部160は、一般遊技で乱数抽選結果が当選である場合、引込制御により所定の組み合わせで図柄が表示されるように、回転ドラムの回転を停止させる為の補助情報(アシスト情報:AT)を通知するのである。
図10は、ドラム部の構成ブロック図であり、図10(A)及び図10(B)は右ドラム2cが回避制御(又は蹴飛ばし制御)される状態を時系列的に示している。
主制御部100は、変動表示ゲームのスタート信号を受信し、抽選結果がハズレとなって役が不成立の場合(役が内部当選していない場合)には、有効ライン上に当選役(ボーナスや小役)の図柄を揃えないための回避制御を行う。
例えば、ビッグボーナス役が内部当選しておらず、停止した左ドラム2aと中ドラム2bの右斜め下の有効ライン上に図柄「7、7」が揃っているリーチ状態において、遊技者が「目押し」により、この有効ラインから1コマ以内に図柄「7」が位置する状態で、停止ボタン10cが操作されたとき(例えば、「ビタ押し」と呼ばれている。図10(A)参照)、主制御部100は、有効ライン上に「7、7、7」が揃わないように図柄「7」を一つ先まで移動させて強制的にハズレとする回避制御を行う(図10(B)参照)。なお、この回避制御は、右ドラム2cだけではなく、左ドラム2aや中ドラム2bのいずれの図柄に対しても行っており、また不当選の小役図柄が入賞しないように、回避制御を行うようになっている。
図11は、インデックス信号、図柄位置データ(コマデータ)、駆動パルス信号及び停止ボタンセンサ信号との関係を示すタイミングチャートである。
図11(A)は、各回胴センサ31a、31b及び31cから出力されるインデックス信号を示しており、T1が0.751秒(つまり、79.9回転/分)で一定となるように主制御部100により制御される。
図11(B)は回転ドラムの図柄位置データ及び図11(C)は駆動パルス信号を示している。
図柄位置データは駆動パルス信号を分集することにより生成され、駆動パルス信号が24パルス毎にデータが1減算される。つまり、インデックス信号を基準とし、そこから駆動パルス信号が1パルス〜24パルスの範囲で図柄位置データは「21」、駆動パルス信号が25パルス〜48パルスの範囲で図柄位置データは「20」、駆動パルス信号が49パルス〜72パルスの範囲で図柄位置データは「19」、…、駆動パルス信号が481パルス〜504パルスの範囲で図柄位置データは「1」となり、図柄位置データは21〜1をターンアラウンドする。つまり、図柄位置データは「1」の次に「21」に戻る。
駆動パルス信号は、回転ドラムを一定方向に回転させるためにモータコイルに入力される規定パターンの駆動パルスであり、図から分かるようにパターン0〜7の8つのパターン番号がある。この駆動パルス信号としてパターン番号0〜7をモータコイル1相〜4相に3度繰り返して加えると(つまり、24パルス入力すると)、1図柄(1コマ)分だけ回転ドラムが上から下へ回転する。
特に、ステップモータに入力する駆動パルスの入力パルス相データとは、回転ドラムを1コマ駆動させる0〜23の5ビットのデータであり、パターン番号0〜7はその下位3ビットの相データであって、パターン番号に対応する駆動パルスがモータコイル1相〜4相に実際に加わる。従って、ワークRAM(RAM102)にパターン番号のみを記憶した場合でも、入力パルス相データを記憶する相データ記憶手段に該当する。
図11(D)は、各停止ボタンが操作されたときに出力される停止ボタンセンサ信号を示している。この図の場合には、主制御部100は、停止ボタンセンサ信号の立ち上がり時点で、図柄位置データ「11」及び入力パルス相データ「10」(又は、パターン番号「2」)を認識する。
図12は、ドラム部に含まれる左ドラム2aの模式図である。
図12(A)に示す通り、この左ドラム2aは矢印の方向(上から下方向)へ回転しており、実線で示した3つの窓部3の上段、中段又は下段の何れかにチェリー図柄が停止すると入賞となって、所定数の遊技メダルが払い出される。なお、図12(A)は、窓部3の上段にチェリー図柄が停止した状態を示している。
主制御部100は、遊技者により変動表示ゲームの開始操作が行われると、内部抽選を行い、その結果、上段チェリー(チェリー1)が当選した場合には、停止ボタンが操作された位置(タイミング)により、チェリー図柄の引込制御(図9参照)又は回避制御(図10参照)を行う。
図12(B)は、引込制御の可能な範囲を示しており、主制御部100は、チェリー図柄が上段丁度の位置からその4コマ上の位置において停止ボタン10aが操作されると、窓部3の上段にチェリー図柄を停止させる。なお、実際には停止までに約36ms必要なのでその分だけ上に位置するが、説明の都合上このように記している。また、停止操作から190ms以内に停止することが規定されているので、4コマ滑らない場合もある。
一方、図12(C)及び図12(D)は回避制御等が行われる範囲を示しており、主制御部100は、上段チェリーが当選した場合であっても、チェリー図柄が上段位置から4コマより上の位置(つまり、図12(A)の4よりも上の位置)又は上段位置を少しでも過ぎた位置において停止ボタン10aが操作されると、上段位置の一つ上又は下段位置の一つ下にチェリー図柄を停止させハズレとする。つまり、中段チェリー(チェリー2)又は下段チェリー(チェリー3)が当選していないので、チェリー図柄を強制的に窓部3の外に停止させなければならないのである。
図13は、左ドラム2a、窓部3及び図柄位置データとの関係を示す模式図である。
図13(A)及び図13(B)に示す通り、左ドラム2a上のチェリー図柄はコマ番号8及びコマ番号19であるから(図8参照)、上段チェリーが内部当選している場合、窓部3の最下段位置を計測基準とすると、主制御部100は図柄位置データ「15」及び入力パルス相データ「0」〜図柄位置データ「11」及び入力パルス相データ「23」、又は、図柄位置データ「5」及び入力パルス相データ「0」〜図柄位置データ「1」及び入力パルス相データ「23」の範囲で停止ボタン10aが操作されるとチェリー図柄を上段に停止させて入賞とする。つまり、適当に停止ボタン10aを操作しても10/21の確率で入賞するだけではなく、当選告知を行うと熟練者であれば目押しを行って100%に近い確率で入賞させることができる。
図14は、図柄の組合せ表示判定図である。
主制御部100は、ドラムが3個すべて停止したときに、遊技メダルの投入枚数に応じた有効ライン上で入賞及び作動に係る図柄の組合せ表示判定を行う。例えば、遊技メダルを3枚投入し、左ドラム2aの2枚払い出しのチェリー図柄が窓部3に表示された場合には、上段であれば4枚(2枚×2ライン:第2ライン及び第4ライン)、中段であれば2枚(2枚×1ライン:第1ライン)および下段であれば4枚(2枚×2ライン:第3ライン及び第5ライン)の遊技メダルを払い出す。ただし、この有効ラインは従来から採用されてきた一般的なものであり、後述するように最近では変則ラインも多く存在する。
また、8枚払い出しのベル図柄が窓部3の有効ライン上に揃って表示された場合、中段のみであれば8枚(8枚×1ライン:第1ライン)および上段と右斜め下であれば15枚(8枚×2ラインであるがMAX15枚:第2ライン及び第4ライン)の遊技メダルを払い出す。つまり、入賞の種類に応じて規定されている配当数の遊技媒体を、入賞分だけ合計して払い出すようになっており、一度の払い出しの最大は15枚である。
図15は、表示演出装置の構成ブロック図である。
表示演出装置11は、副制御部160から演出コマンドを受信するコマンド受信部11a、表示演出制御部11b(ROM11c及びRAM11dを含む)、及びLCDや有機EL、LED等の表示パネル11eとを備えている。なお、この場合、表示演出制御部11bにROM11cを別途設けているが、映像データの全てをROM161に記憶するようにしても問題はない。従って、ROM11cは、ROM161の一部と考えてよい。
図16は、演出パターンテーブルであり、演出コマンドとROMに格納されている演出パターンデータとの関係を対応付けている。
演出コマンドは、1バイト長のモードデータと1バイト長のイベントデータからなり、演出内容である演出パターンデータ(動画が主であるが、静止画もある。)とが対応付けて記憶されている。
副制御部160は、主制御部100から各種制御に必要な制御データ(特に、乱数抽選結果の大当り、小当り、再遊技又はハズレを示す各種データが含まれている。)を受信すると、乱数抽選の結果を通知する以前に、制御データに応じた適切な演出コマンドを表示演出装置11側に送信し、コマンド受信部11aがこの演出コマンドを受信して表示演出制御部11bに送信する。
表示演出制御部11bは、演出コマンドを受け取ると、演出コマンドに対応する演出パターンデータをROM11cから読み出してRAM11dにデータ展開し、表示パネル11eに送信することにより、演出コマンドに応じた演出画像を表示画面上に表示するように構成されている。
図17〜図19は、表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。
副制御部160が、例えば演出コマンドとして($Z0$00)を送信すると、表示パネル11eは、疑似確変においてハズレを引き難いRT状態やATストックがない状態を主に示す低確率ステージの「昼の演出パターン0」を表示する(図17(A)参照)。その一方、副制御部160が演出コマンドとして($Y0$00)を送信すると、表示パネル11eは、疑似確変でハズレを引き易い非RT状態やATストックがある状態を示唆する高確率ステージの「夜の演出パターン0」を表示するようになっている(図17(B)参照)。従って、遊技者は、遊技中に高確率状態を主に示唆する「夜の演出ステージ」が表示されることを切望するのである。但し、ATストックがない状態やRT状態でも「夜の演出ステージ」を表示するガセ演出や、その逆の非RT状態やATストックがある状態で「昼の演出ステージ」を表示することもある。
更に、副制御部160が演出コマンドとして($S0$00)を送信すると、表示パネル11eは「城の演出パターン0」に対応する画像である「ドラキュラ城」を、青空の背景画面に重ねて表示(図17(A)参照)したり、月夜の背景画面に重ねて表示(図17(B)参照)するようになっており、その後にドラキュラ城から黄色、赤色又は青色等のコウモリが飛び出してきて、成立した役(小役やリプレイ)に対応する告知画像を表示する(図17(C)参照)。
図17(B)の演出が多段階に発展した場合は、ATストックやボーナス放出の期待が大きい前兆演出(激アツ演出)となる。例えば、図18(A)は「ドラキュラ城」が拡大表示されて、鉄門が開いた状態である。そして扉がさらに拡大して(図18(B)参照)、徐々に開き(図18(C)参照)、煌びやかな「ドラキュラ城」の内部が表示される(図18(D)参照)。その後に、主人公と吸血鬼ドラキュラ伯爵とのバトルへと発展し、主人公が勝利すれば、ATストック確定やボーナス放出確定となる。
図19(A)(図17(B)と同じ)の夜の通常画面を表示している状態から、表示画面を右にスクロールし、墓地が拡大されてキャラクタの執事が「オリャー」という叫び声と「ティロロロローン」という効果音と共に、堀り起こされた画面中央の墓穴から主人公のキャラクターを登場(図19(B)参照)させたり、「大当たり」を意味する「BONUS」という文字を表示(図19(C)参照)することにより、プレミア演出としてもよい。これらの表示演出も全て、副制御部160がプログラムに従って演出コマンドを出力することにより実行される。
図20は、一般的な抽選テーブルの概念図である。
抽選テーブルは、ROM101の所定のエリアに格納されており、当選役と乱数抽選に使用する置数との関係を規定している。
本発明の回胴式遊技機の場合、主制御部100が乱数値を発生させる。この乱数値は周期的に0〜65535(m7)の全ての値を必ず一度だけランダムに取る。図20(A)は、通常状態(非RT状態)で用いる抽選テーブルであり、スタートレバー9が操作されたタイミングに合わせて、主制御部100が内部抽選をしたとき、乱数値が0〜m1の範囲であればビッグボーナス(BB)が当選となる。即ち、この内部抽選とは、スタート操作時に乱数値を1つだけピックアップ(抽出)し、抽選テーブルと比較して、当選役を決定することである。
同様に、乱数値がm1+1〜m2の範囲でレギュラーボーナス(RB)、乱数値がm2+1〜m3の範囲でチェリー、乱数値がm3+1〜m4の範囲でスイカ、乱数値がm4+1〜m5の範囲でベル及び乱数値がm5+1〜m6の範囲でリプレイが当選となる一方、乱数値がm6+1〜m7の範囲でハズレとなる。
通常、これらのm1〜m7の数値は、法規制(風営法)やゲーム性を考慮して適宜設定されるのであるが、BB当選確率は「1/200」程度、RB当選確率は「1/400」程度、チェリー及びスイカの当選確率は「1/50」程度、ベルの当選確率は「1/6」程度及びリプレイの当選確率は1/7.3となっている。
一方、図20(B)は、高確率再遊技状態(RT状態)で用いる抽選テーブルであり、リプレイタイムではリプレイの当選範囲がαだけ広がるのに対して、ハズレとなる範囲がαだけ狭くなることにより、リプレイの当選確率を「1/2」程度とする。これにより、3枚配当に相当するリプレイ当選の確率が大幅に上がる一方、ハズレとなる確率が下がるので、リプレイタイムにおいては結果的に遊技メダルの払い出し期待値が大幅に向上又は増大することになる。また、主制御部100が、このα値を増減させることにより、リプレイタイムの期待値を所望のものに設定できる。
抽選テーブルの詳細図は省略するが、出玉率の段階設定値1〜6及び投入メダル数(規定数)に対応した6つの抽選テーブル1、抽選テーブル2…抽選テーブル6があり、主制御部は段階設定部150により設定された段階設定値及び投入メダル数に応じて抽選テーブルを選択し、変動表示ゲームにおいてボーナスゲームや複数の小役の内部抽選を実行する。なお、内部抽選でボーナスゲームが当選する期待値は、一般に抽選テーブル1<抽選テーブル2<…<抽選テーブル6となっているので、遊技者は高設定台を追い求めるのである。但し、3枚専用機であれば、メダル数1枚の抽選テーブルは不要である。
図21は、図柄の組合せと獲得メダル枚数との関係を示した配当表である。
BB(ビッグボーナス)とは、「赤7」のBB図柄が有効ライン上に揃った場合の役名であり、これが揃うと獲得メダル数は0で、対応するフラグエリアにフラグ1を立ててビッグボーナスゲーム(BBゲーム:役物連続作動装置の作動)に突入し、360枚の払い出しで終了する。
RB(レギュラーボーナス)とは、「青7」のRB図柄が有効ライン上に揃った場合の役名であり、これが揃うと獲得メダル数は0で、対応するフラグエリアにフラグ1を立ててレギュラーボーナスゲーム(RBゲーム:役物連続作動装置の作動)に突入し、120枚の払い出しで終了する。なお、これらの役物連続作動装置は、第一種特別役物又は第二種特別役物の何れでもよく、設計仕様に応じて適宜選択される。
チェリー図柄が左ドラムの有効ライン上に停止した場合には、有効ライン1本につき1枚のメダルが獲得される。例えば、有効ラインが図14の表示判定図であれば、左ドラムの中段に停止すれば1枚であるが、上段又は下段であれば有効ラインは2本となり、払い出しは合計2枚となる。
スイカ図柄が有効ライン上に揃った場合には、5枚のメダルが獲得される。
ベル図柄が有効ライン上に揃った場合には、8枚のメダルが獲得される。
リプレイ図柄が有効ライン上に揃った場合には、メダル獲得されない再遊技が作動し、フラグエリアにフラグ1を立て、遊技者のスタートレバー9の操作によりリプレイ動作を行ってフラグを下げる(即ち、0とする)。つまり、次回のゲームはメダルを投入することなく行うことができる。
次に、上述の様に構成された回胴式遊技機の動作について、フローチャート等を参照して詳細に説明する。
まず、回胴式遊技機が工場出荷された状態では、デフォルトとして警告モードは「オン状態」、打ち止め設定部180(打ち止め設定スイッチ)は「オフ」で、且つ段階設定値は最低の「1」が設定されているものと仮定する。
遊技ホール側は、遊技者にプレイさせる前に、回胴式遊技機本体1の前扉を開けて電源スイッチ28cをオン状態にすると、各回路ブロックに電源が供給され、主制御部100は後述するステップS100で初期チェック(ハードウェアの異常チェック等)や初期設定(例えば、打ち止め設定フラグ「1」、ROM101が記憶する段階設定値「1」及び制御データの初期値をRAM102に書き込む)を実行し、副制御部160は警告モードを「オン状態」にセットし、前扉1bが閉められると変動表示ゲームを行うことができるようになる。
この遊技可能状態において、遊技ホール側が再び前扉1bを開けて、入力SW部25を操作(初期化スイッチと音量スイッチを同時に押す操作)したとしても、副制御部160は、主制御部100から出玉率の段階設定モードを意味する制御データを受信していないので、警告モードを「オン状態」から他の状態(「オフ状態」又は「タイマー状態」)へ変更しない。従って、ゴト師などが警告モードを容易に変更できないという特有の効果がある。なお、打ち止め設定フラグ「1」は打ち止め設定部180が「オン」に、「0」は「オフ」に対応する。
遊技ホール側は、この設定状態でグランドオープンや新装開店又はイベントの為に、出玉率の設定変更を行おうとしていると仮定する。
図22は、回胴式遊技機の主要動作処理手順を示すフローチャートである。
遊技ホールの従業員は、回胴式遊技機本体1の前扉を開けて電源スイッチ28cを一旦オフ状態にし、設定変更キーを設定用キースイッチ28aに差し込んで右に回してON状態(図4の設定用キースイッチ拡大図参照)にし、再び電源スイッチ28cをオン状態にすると、各回路ブロックに電源が供給され、ステップS100で初期チェックや初期設定が実行された後、主制御部100はステップS110で設定用キースイッチ28aがON状態であるか否かを判断する。
主制御部100は、設定用キースイッチ28aがON状態でなければ、ステップS130へ移行する一方、ON状態であれば、ステップS120で設定変更サブルーチンを呼び出す(設定変更モードへ移行する)。
ステップS120の設定変更モードにおいて、遊技ホール側が遊技者にプレイさせる前に出玉率の段階設定値「6」を入力し、スタートレバー9を一度叩き設定値を確定させ、設定用キースイッチ28aをOFF状態にすると、主制御部100はステップS100に戻り、設定値を「6」に設定するとともに、再度ハードウェアの初期チェックと初期設定等の必要な処理を行う。
また、主制御部100は、ステップS100で初期画面の表示設定を行う為に、副制御部160に制御データを出力すると、副制御部160は、例えば演出コマンドとして($Y0$01)を表示演出装置11に送信する。その結果、表示パネル11eには、スタート画面として、夜空に満月とドラキュラ城と墓地の画面で構成される「夜の演出パターン1」を表示する(図示せず)。
主制御部100は、ステップS130に移行すると、ドアオープンやホッパーエラー、セレクターエラー等の異常発生のチェックを行い、異常があればステップS140に移行して異常処理の後に再度ステップS100に戻る一方、異常がなければ、ステップS150に移行する。特に、主制御部100は、異常チェックとして、ワークRAM領域に記憶している段階設定値のデータが0〜5(メダル払出枚数表示LED4cに表示される段階設定値は各々1〜6に対応する)の範囲内にあるか否かを確認し、段階設定値が所定の範囲内になければ、表示演出装置11、スピーカ部12及び遊技状態表示LED部13により警告(「EE」エラーの文字表示、発光及び警告音)を発生させてエラー処理(ステップS140の異常処理)を行わせる。
主制御部100は、ステップS150に移行すると、メダル検出センサ130又はベットボタンセンサ140により、遊技者が遊技に必要な数量の遊技メダルを投入したか否かを判断し、所定数だけ投入した場合には、ステップS160に移行する一方、投入していなければステップS130に戻り、メダル投入操作があるまで各ステップをループしながら待機する。
主制御部100は、ステップS160に移行すると、遊技者がスタートレバーを操作して、変動表示ゲームを開始させたか否か確認し、開始させた場合には、ステップS170に移行する一方、開始させていなければステップS130に戻り、開始操作があるまで各ステップをループしながら待機する。
主制御部100は、ステップS170で変動表示ゲームのメイン処理を実行し、スタート信号の受信タイミングに合わせて乱数抽選を行い、ピックアップ(抽出)した乱数値と現在の内部状態(RT又は非RT)の抽選テーブルとを比較して、内部当選したか否かを判断する(図20の説明参照)。
主制御部100は、副制御部160に抽選結果コマンドとゲームスタート信号を送信するとともに、ドラム部2を一斉に回転させて、左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2c上に表示された複数の図柄を所定速度で変動させる変動表示ゲームを開始する。
主制御部100は、図9及び図10で説明した通り、遊技者が停止ボタン部10の左停止ボタン10a、中停止ボタン10b又は右停止ボタン10cを操作して各図柄列(回胴帯)を停止させた場合、有効ライン上に内部当選役に応じた図柄を揃えるための引込制御や、逆に図柄を揃えないための回避制御を行う。また副制御部160は、主制御部100から抽選結果コマンドとゲームスタート信号を受信すると、表示演出装置11やスピーカ部12、遊技状態表示LED部13に演出表示等を行うか否かの演出抽選を行い、大当り(ボーナス当選)や小役、リプレイ又はハズレの抽選結果を遊技者に告知する。
主制御部100は、一般遊技の各変動表示ゲームにおいて、所定の図柄が窓部3の有効ライン上に並んで表示されれば役の成立とし、図21に示す配当表に従って、遊技メダルをメダル払出装置18から払い出し、メダル払出口16より排出する。
なお、赤7が3つ揃ったビッグボーナスゲーム(BBゲーム)においては、役物連続作動装置が作動して、獲得枚数が360枚を超えた時点でBBゲームモードを終了する。また、青7が3つ揃ったレギュラーボーナスゲーム(RBゲーム)においては、役物連続作動装置が作動して、獲得枚数が120枚を超えた時点でRBゲームモードを終了する。
そして、主制御部100は、ステップS170のゲームメイン処理を終了すると、ステップS130に戻り、順次処理を繰り返す。
図23は、抽選テーブル(疑似確変)の概念図である。
図23(A)の抽選テーブル(確率変動状態)及び図23(B)の抽選テーブル(高確率再遊技状態)は、ROM101の所定のエリアに格納されており、入賞役と図柄抽選に使用する乱数値との関係を規定している。
例えば、本発明の回胴式遊技機の場合には、確率変動状態において、乱数値は0〜65535の値をランダムにとり、スタートレバー9が操作タイミングに合わせて図柄の抽選(内部抽せん)をしたとき、乱数値が0〜m1の範囲であれば確率変動ボーナス(確変BB)が当選となる(図23(A)参照)。なお、確率変動ボーナスが当選すると、同時にリプレイも当選する。つまり、ボーナスフラグとリプレイフラグが共に立つようになっている。
同様に、乱数値がm1+1〜m2の範囲で普通ボーナス(普通BB)、乱数値がm2+1〜m3の範囲でチェリー、乱数値がm3+1〜m4の範囲でベル1、乱数値がm4+1〜m5の範囲でベル2、乱数値がm5+1〜m6の範囲でリプレイが当選となる一方、他の値(m6+1〜m7(65535))の範囲でハズレとなる。なお、普通ボーナスが当選すると、同時にリプレイも当選する。つまり、ボーナスフラグとリプレイフラグが共に立つようになっている。この点は、本願発明の進歩性のポイントでもある。何故ならば、リプレイを最優先で揃えるため、ボーナス放出のタイミングをパンク役入賞又はハズレや規定ゲーム数消化(天井又は底ゲーム数)時に限定できるからである。
一方、図23(B)の高確率再遊技状態では、乱数値がm5+1〜m6+αの範囲でリプレイが当選となる一方、他の値(m6+1+α〜m7(65535))の範囲でハズレとなる点が相違する。確率変動状態と高確率再遊技状態との違いは、抽選テーブルのリプレイの置き数とハズレの置き数が、高確率再遊技状態の方が数値α分だけ当りやすく且つハズレとなりにくくなっている。つまり、この特徴をもつ遊技機が、通常遊技で内部抽せんを行なって、少なくとも確率変動ボーナス、普通ボーナス、小役、再遊技及びハズレを決定すると共に、通常遊技の内部抽せんで再遊技が当選する確率が所定の第1確率で且つハズレとなる確率が所定の第2確率の確率変動状態、及び再遊技が当選する確率が前記第1確率よりも高く且つハズレとなる確率が前記第2確率よりも低い高確率再遊技状態が存在する遊技機ということである。
図24は、通常遊技(一般遊技)における図柄の組み合わせ、獲得メダル枚数と作動名称の関係を示した配当表(疑似確変)である。
確率変動ボーナス(確変BB)は、「赤7」図柄が有効ライン上に3つ揃った場合の役名であり、これが通常遊技の内部抽せんで当選すると、RAM102の記憶領域のフラグエリアに確率変動ボーナスフラグ1を立てる。そして、その後の通常遊技で「赤7」図柄が揃うと獲得メダル数は0で、ボーナスゲーム(2種BBゲーム:第2種特別役物の連続作動)に突入(ボーナス放出)し、作動が終了すると確率変動状態となって通常遊技を行うことができる。なお、第2種特別役物に替えて、第1種特別役物の連続作動でも構わない。
普通ボーナスは、「青7」図柄が有効ライン上に3つ揃った場合の役名であり、これが通常遊技の内部抽せんで当選すると、同様にRAM102の記憶領域のフラグエリアに普通ボーナスフラグ1を立てる。そして、その後の通常遊技で「青7」図柄が揃うと獲得メダル数は0で、ボーナスゲーム(2種BBゲーム:第2種特別役物の連続作動)に突入(ボーナス放出)し、作動が終了すると高確率再遊技状態となって通常遊技を行うことができる。なお、第2種特別役物に替えて、第1種特別役物の連続作動でも構わない。
パンク役は、チェリー図柄が左ドラムに表示された場合の役名であり、1つの有効ラインにつき5枚(上段又は下段で10枚、中段で5枚)のメダルが獲得されるとともに、高確率再遊技状態のときには確率変動状態へ移行させる機能を有する。
ベル1は、「赤7」「赤7」「ベル」図柄が有効ライン上に揃った場合の役名であり、10枚のメダルが獲得される。
ベル2は、「ベル」図柄が有効ライン上に3つ揃った場合の役名であり、1枚のメダルが獲得される。通常遊技は3枚のメダルを必要とするので、「ベル」図柄が揃っても差し引き2枚のマイナスとなる。
リプレイは、リプレイ図柄が有効ライン上に3つ揃った場合の役名であり、これに対して通常はメダル獲得がされず(実質、3枚のメダル獲得に相当する)、フラグエリア(リプレイフラグ)にフラグ1を立て、遊技者のスタートレバー9の操作によりリプレイ動作を行ってフラグを下げる(即ち、0とする)。つまり、次回のゲーム(通常遊技)は、メダルを投入することなく行うことができる再遊技となる。
図25は、遊技機の疑似確変機能を実現する主要動作処理手順を示すフローチャートである。
遊技ホールの従業員が、遊技者にプレイさせる前に出玉率の段階設定値を設定した初期状態がステップS200であり、高確率再遊技状態からスタートする。なお、パチスロ機では電源のON/OFFでは初期状態とはならないが、ゲーム機等では電源操作で初期状態となる。
主制御部100は、ステップS200で、遊技者がスタートレバーを操作して、変動表示ゲームを開始させた場合には、消化ゲーム数のデータ値を1つカウントアップして、通常ゲーム(RT)のメイン処理を実行する。そして、スタート信号の受信タイミングに合わせて乱数抽選(内部抽せん)を行い、乱数抽選した値と抽選テーブル(図23(B)参照)とを比較して、各種入賞役が当選したか否かを判断してフラグを立てる。
そして、主制御部100は、ドラム部2を一斉に回転させて、左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2c上に表示された複数の図柄(本実施例の場合は、各ドラムには21個の図柄が表示されている)を変動させる変動表示ゲームを開始して、内部抽選の結果、当選となって役が成立した場合には、有効ライン上にその役の図柄を揃えるための引込制御や、逆にハズレとなって役が不成立の場合には、有効ライン上に当選役(ボーナスや小役)の図柄を揃えないための回避制御を行う。
また、主制御部100は、通常遊技の各変動表示ゲームにおいて、同一図柄が有効ライン上に並んで窓部3に表示されれば入賞とし、図24に示す配当表に従って、遊技メダルをメダル払出装置から払い出し、メダル払出口16より排出する。そして、通常ゲーム(RT)処理を終了して、ステップS210へ移行する。
主制御部100は、ステップS210で、フラグによりいずれかのボーナスが当選しているか否かを判断し、当選していなければ(NO)ステップS220でパンク役のチェリー図柄が入賞(左ドラムに表示)したか否かを判断し、入賞していなければステップS230に移行する一方、入賞していればステップS250の通常ゲーム(確変)のメイン処理に移行する。また、ステップS210において、ボーナスが当選していれば(YES)ステップS240でハズレ(一般に、「純ハズレ」ともいう)か否かを判断し、ハズレでなければステップS230に移行する一方、ハズレであればステップS280のボーナス放出処理に移行する。
主制御部100は、ステップS230で、消化ゲーム数のデータ値が底ゲーム数の777回に達した(規定ゲーム消化した)か否かを判断し、達していなければステップS200に移行して通常ゲーム(RT)のメイン処理を繰り返す一方、達していれば消化ゲーム数のデータ値をゼロにリセットしてステップS250の通常ゲーム(確変)のメイン処理に移行する。
主制御部100は、ステップS250では確変状態であることを各種表示装置やランプで煌びやかに報知するとともに、遊技者がスタートレバーを操作して、変動表示ゲームを開始させた場合には、通常ゲーム(確変)のメイン処理を実行する。そして、スタート信号の受信タイミングに合わせて乱数抽選(内部抽せん)を行い、乱数抽選した値と抽選テーブル(図23(A)参照)とを比較し、各種入賞役が当選したか否かを判断してフラグを立てる。
主制御部100は、ドラム部2を一斉に回転させて変動表示ゲームを開始し、内部抽選の結果、当選となって役が成立した場合には、引込制御や回避制御を行う。
また、主制御部100は、通常遊技の各変動表示ゲームにおいて、同一図柄が有効ライン上に並んで窓部3に表示されれば入賞とし、図24に示す配当表に従って、遊技メダルをメダル払出装置から払い出し、メダル払出口16より排出する。そして、通常ゲーム(確変)処理を終了して、ステップS260へ移行する。
主制御部100は、ステップS260で、フラグによりいずれかのボーナスが当選しているか否かを判断し、当選していなければ(NO)ステップS250に移行して通常ゲーム(確変)のメイン処理を繰り返す一方、ボーナスが当選していれば(YES)ステップS270でハズレか否かを判断する。そして、ハズレでなければステップS250に移行する一方、ハズレであればステップS280に移行する。
主制御部100は、ステップS280のボーナス放出処理において、ボーナス図柄を表示可能状態にしてボーナスを放出すると共に、ドラム部2に表示したボーナス図柄をRAM102に記憶し、その後のボーナスゲーム(特別遊技)で第2種特別役物を連続作動させて、純増枚数が221枚を超えた時点でステップS290に移行する。
主制御部100は、ステップS290でRAM102に記憶したボーナス図柄が確変ボーナス図柄(赤7図柄)か否かを判断し、確変ボーナス図柄であればステップS250に移行する一方、確変ボーナス図柄でなければ(つまり、青7図柄)消化ゲーム数のデータ値をゼロにリセットしてステップS200に移行する。
本改良発明でも、図23の抽選テーブル(疑似確変)及び図24の配当表(疑似確変)については変わらないので、重複する説明を省略する。
図26は、遊技機の疑似確変機能を実現する主要動作処理手順を示すフローチャートである。
遊技ホールの従業員が、遊技者にプレイさせる前に出玉率の段階設定値を設定した初期状態がステップS300であり、高確率再遊技状態からスタートする。なお、パチスロ機では電源のON/OFFでは初期状態とはならないが、ゲーム機等では電源操作で初期状態となる。
主制御部100は、ステップS300で、遊技者がスタートレバーを操作して、変動表示ゲームを開始させた場合には、消化ゲーム数のデータ値を1つカウントアップして、通常ゲーム(RT)のメイン処理を実行する。そして、スタート信号の受信タイミングに合わせて乱数抽選(内部抽せん)を行い、乱数抽選した値と抽選テーブル(図23(B)参照)とを比較して、各種入賞役が当選したか否かを判断してフラグを立てる。
そして、主制御部100は、ドラム部2を一斉に回転させて、左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2c上に表示された複数の図柄(本実施例の場合は、各ドラムには21個の図柄が表示されている)を変動させる変動表示ゲームを開始して、内部抽選の結果、当選となって役が成立した場合には、有効ライン上にその役の図柄を揃えるための引込制御や、逆にハズレとなって役が不成立の場合には、有効ライン上に当選役(ボーナスや小役)の図柄を揃えないための回避制御を行う。
また、主制御部100は、通常遊技の各変動表示ゲームにおいて、同一図柄が有効ライン上に並んで窓部3に表示されれば入賞とし、図24に示す配当表に従って、遊技メダルをメダル払出装置から払い出し、メダル払出口16より排出する。そして、通常ゲーム(RT)処理を終了して、ステップS310へ移行する。
主制御部100は、ステップS310で、フラグによりいずれかのボーナスが当選しているか否かを判断し、当選していなければ(NO)、ステップS311に移行するのに対し、ボーナスが当選していれば(YES)、ステップS340でハズレ(一般に、「純ハズレ」ともいう。)か否かを判断し、ハズレでなければ(NO)、ステップS330に移行する一方、ハズレであれば(YES)、ステップS380のボーナス放出処理に移行する。
主制御部100は、ステップS311に移行すると、ハズレか否かを判断し、ハズレであれば(YES)、ステップS312で特定図柄を窓部3の有効ライン上に表示してステップS350の通常ゲーム(確変)のメイン処理に移行する一方、ハズレでなければ(NO)、ステップS320に移行する。
主制御部100は、ステップS320に移行すると、パンク役のチェリー図柄が入賞(左ドラムに表示)したか否かを判断し、入賞していなければステップS330に移行する一方、入賞していればステップS350の通常ゲーム(確変)のメイン処理に移行する。
主制御部100は、ステップS330で、消化ゲーム数のデータ値が底ゲーム数の777回に達した(規定ゲーム消化した)か否かを判断し、達していなければステップS300に移行して通常ゲーム(RT)のメイン処理を繰り返す一方、達していれば消化ゲーム数のデータ値をゼロにリセットしてステップS350の通常ゲーム(確変)のメイン処理に移行する。
主制御部100は、ステップS350では確変状態であることを各種表示装置やランプで煌びやかに報知するとともに、遊技者がスタートレバーを操作して、変動表示ゲームを開始させた場合には、通常ゲーム(確変)のメイン処理を実行する。そして、スタート信号の受信タイミングに合わせて乱数抽選(内部抽せん)を行い、乱数抽選した値と抽選テーブル(図23(A)参照)とを比較し、各種入賞役が当選したか否かを判断してフラグを立てる。
主制御部100は、ドラム部2を一斉に回転させて変動表示ゲームを開始し、内部抽選の結果、当選となって役が成立した場合には、引込制御や回避制御を行う。
また、主制御部100は、通常遊技の各変動表示ゲームにおいて、同一図柄が有効ライン上に並んで窓部3に表示されれば入賞とし、図24に示す配当表に従って、遊技メダルをメダル払出装置から払い出し、メダル払出口16より排出する。そして、通常ゲーム(確変)処理を終了して、ステップS360へ移行する。
主制御部100は、ステップS360で、フラグによりいずれかのボーナスが当選しているか否かを判断し、当選していなければ(NO)ステップS350に移行して通常ゲーム(確変)のメイン処理を繰り返す一方、ボーナスが当選していれば(YES)ステップS370でハズレか否かを判断し、ハズレでなければステップS350に移行する一方、ハズレであればステップS380に移行する。
主制御部100は、ステップS380のボーナス放出処理において、ボーナス図柄を表示可能状態にしてボーナスを放出すると共に、ドラム部2に表示したボーナス図柄をRAM102に記憶し、その後のボーナスゲーム(特別遊技)で第2種特別役物を連続作動させて、純増枚数が221枚を超えた時点でステップS390に移行する。
主制御部100は、ステップS390でRAM102に記憶したボーナス図柄が確変ボーナス図柄(赤7図柄)か否かを判断し、確変ボーナス図柄であればステップS350に移行する一方、確変ボーナス図柄でなければ(つまり、青7図柄)消化ゲーム数のデータ値をゼロにリセットしてステップS300に移行する。
本改良発明でも、図23の抽選テーブル(疑似確変)及び図24の配当表(疑似確変)については変わらないので、重複する説明を省略する。図26との相違点は、ステップS390でNOの場合にステップS300に単に戻っているが、この改良発明では後述する昇格ゲーム以降の処理が付加されたことである。また、図25とも同じ点が相違するだけであるので、その詳細説明を省略するが、技術思想としては同一処理の追加をそのまま当てはめてもよい。
図27は、遊技機の疑似確変機能を実現する主要動作処理手順を示すフローチャートである。
遊技ホールの従業員が、遊技者にプレイさせる前に出玉率の段階設定値を設定した初期状態がステップS400であり、高確率再遊技状態からスタートする。なお、パチスロ機では電源のON/OFFでは初期状態とはならないが、ゲーム機等では電源操作で初期状態となる。
主制御部100は、ステップS400で、遊技者がスタートレバーを操作して、変動表示ゲームを開始させた場合には、消化ゲーム数のデータ値を1つカウントアップして、通常ゲーム(RT)のメイン処理を実行する。そして、スタート信号の受信タイミングに合わせて乱数抽選(内部抽せん)を行い、乱数抽選した値と抽選テーブル(図23(B)参照)とを比較して、各種入賞役が当選したか否かを判断してフラグを立てる。
そして、主制御部100は、ドラム部2を一斉に回転させて、左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2c上に表示された複数の図柄(本実施例の場合は、各ドラムには21個の図柄が表示されている)を変動させる変動表示ゲームを開始して、内部抽選の結果、当選となって役が成立した場合には、有効ライン上にその役の図柄を揃えるための引込制御や、逆にハズレとなって役が不成立の場合には、有効ライン上に当選役(ボーナスや小役)の図柄を揃えないための回避制御を行う。
また、主制御部100は、通常遊技の各変動表示ゲームにおいて、同一図柄が有効ライン上に並んで窓部3に表示されれば入賞とし、図24に示す配当表に従って、遊技メダルをメダル払出装置から払い出し、メダル払出口16より排出する。そして、通常ゲーム(RT)処理を終了して、ステップS410へ移行する。
主制御部100は、ステップS410で、フラグによりいずれかのボーナスが当選しているか否かを判断し、当選していなければ(NO)、ステップS411に移行するのに対し、ボーナスが当選していれば(YES)、ステップS440でハズレ(一般に、「純ハズレ」ともいう。)か否かを判断し、ハズレでなければ(NO)、ステップS430に移行する一方、ハズレであれば(YES)、ステップS480のボーナス放出処理に移行する。
主制御部100は、ステップS411に移行すると、ハズレか否かを判断し、ハズレであれば(YES)、ステップS412で特定図柄を窓部3の有効ライン上に表示してステップS450の通常ゲーム(確変)のメイン処理に移行する一方、ハズレでなければ(NO)、ステップS420に移行する。
主制御部100は、ステップS420に移行すると、パンク役のチェリー図柄が入賞(左ドラムに表示)したか否かを判断し、入賞していなければステップS430に移行する一方、入賞していればステップS450の通常ゲーム(確変)のメイン処理に移行する。
主制御部100は、ステップS430で、消化ゲーム数のデータ値が底ゲーム数の777回に達した(規定ゲーム消化した)か否かを判断し、達していなければステップS400に移行して通常ゲーム(RT)のメイン処理を繰り返す一方、達していれば消化ゲーム数のデータ値をゼロにリセットしてステップS450の通常ゲーム(確変)のメイン処理に移行する。
主制御部100は、ステップS450では確変状態であることを各種表示装置やランプで煌びやかに報知するとともに、遊技者がスタートレバーを操作して、変動表示ゲームを開始させた場合には、通常ゲーム(確変)のメイン処理を実行する。そして、スタート信号の受信タイミングに合わせて乱数抽選(内部抽せん)を行い、乱数抽選した値と抽選テーブル(図23(A)参照)とを比較し、各種入賞役が当選したか否かを判断してフラグを立てる。
主制御部100は、ドラム部2を一斉に回転させて変動表示ゲームを開始し、内部抽選の結果、当選となって役が成立した場合には、引込制御や回避制御を行う。
また、主制御部100は、通常遊技の各変動表示ゲームにおいて、同一図柄が有効ライン上に並んで窓部3に表示されれば入賞とし、図24に示す配当表に従って、遊技メダルをメダル払出装置から払い出し、メダル払出口16より排出する。そして、通常ゲーム(確変)処理を終了して、ステップS460へ移行する。
主制御部100は、ステップS460で、フラグによりいずれかのボーナスが当選しているか否かを判断し、当選していなければ(NO)ステップS450に移行して通常ゲーム(確変)のメイン処理を繰り返す一方、ボーナスが当選していれば(YES)ステップS470でハズレか否かを判断し、ハズレでなければステップS450に移行する一方、ハズレであればステップS480に移行する。
主制御部100は、ステップS480のボーナス放出処理において、ボーナス図柄を表示可能状態にしてボーナスを放出すると共に、ドラム部2に表示したボーナス図柄をRAM102に記憶し、その後のボーナスゲーム(特別遊技)で第2種特別役物を連続作動させて、純増枚数が221枚を超えた時点でステップS490に移行する。
主制御部100は、ステップS490でRAM102に記憶したボーナス図柄が確変ボーナス図柄(赤7図柄)か否かを判断し、確変ボーナス図柄であればステップS450に移行する一方、確変ボーナス図柄でなければ(つまり、青7図柄)ステップS491に移行する。
主制御部100は、ステップS491に移行すると、昇格ゲームを実行する。この昇格ゲームは、例えば、遊技メダルの規定枚数を1枚に変更して1ゲームだけのRTゲーム(高確率再遊技状態)で、特殊リプレイ(確率1/2)かそれ以外(小役又はハズレの確率1/2)を抽選し、ステップS492で、抽選結果が特殊リプレイでなければ、ステップS450に移行する一方、特殊リプレイであればステップS493でRTゲーム数(消化ゲーム数のデータ値で底ゲーム数の777回:規定ゲーム数)を設定してステップS400に移行する。つまり、昇格ゲームで外れるとハマリ状態となるが、当選すると確変に昇格(又は引き戻し)するのである。この特殊リプレイの図柄によって、RTゲーム数を変更するようにしてもよい。又、普通ボーナス図柄によって昇格ゲームの回数や特殊リプレイの当選確率を変更するようにしてもよい。例えば、昇格ゲーム数を3ゲームにして、連続して特殊リプレイにハズレるか又はパンク図柄(チェリーなど)を途中で引くと、RTゲーム(高確率再遊技状態)を終了して、ステップS450の通常ゲーム(確変)を行うのである。
本願改良発明では、図28に示す抽選テーブル及び図29に示す配当表(疑似確変対戦演出)を使用する。
図28は、対戦演出を可能にした抽選テーブルの概念図である。
図28(A)の抽選テーブル(高確率状態)、図28(B)の抽選テーブル(低確率状態)及び図28(C)の抽選テーブル(ストックタイム)は、ROM101の所定のエリアに格納されており、入賞役と図柄抽選に使用する乱数値との関係を規定している。
例えば、本発明の回胴式遊技機の場合には、高確率状態において、乱数値は0〜65535の値をランダムに取り、スタートレバー9が操作されたタイミングに合わせて図柄の抽選(内部抽せん)をしたとき、乱数値が0〜m1の範囲であればビッグボーナス(「BB」と称する)が当選となる(図28(A)参照)。
同様に、乱数値がm1+1〜m2の範囲でレギュラーボーナス(「RB」と称する)、乱数値がm2+1〜m3の範囲でチェリー、乱数値がm3+1〜m4の範囲でベル1、乱数値がm4+1〜m5の範囲でベル2、乱数値がm5+1〜m6の範囲で再遊技(リプレイ)、乱数値がm6+1〜m7の範囲で特殊リプレイ1、乱数値がm7+1〜m8の範囲で特殊リプレイ2が当選となる一方、他の値(m8+1〜m9(65535))の範囲でハズレとなる。なお、ビッグボーナス又はレギュラーボーナスが当選すると、同時にリプレイも当選する。つまり、各ボーナスフラグの一つとリプレイフラグが共に立ち、リプレイ図柄の引き込みが最優先であるので、ビッグボーナス図柄が表示されないようになっている。この点は、本願発明の進歩性のポイントでもある。何故ならば、リプレイを最優先で揃えるため、ボーナス放出のタイミングをハズレ又は規定ゲーム数(天井又は底ゲーム数)を消化した時に限定できるからである。
これに対し、図29(B)の低確率状態では、乱数値がm5+1〜m6+nの範囲で再遊技、乱数値がm6+n+1〜m7+2nの範囲で特殊リプレイ1、及び乱数値がm7+2n+1〜m8+3nの範囲で特殊リプレイ2が当選となる一方、他の値(m8+3n+1〜m9(65535))の範囲でハズレとなる。つまり、高確率状態よりもハズレとなる範囲が3nだけ減少しているので、ハズレと成り難く、遊技者にとって不利な状態である。また、再遊技、特殊リプレイ1及び特殊リプレイ2がそれぞれ数値nだけ当選範囲が広がっているのは、高確率状態と低確率状態で各リプレイの出現比率を合わせることにより、遊技者にどの状態にあるのかを見破られないようにするためである。
図29は、通常遊技(一般遊技)における図柄の組み合わせ、獲得メダル枚数と作動名称の関係を示した配当表(疑似確変対戦演出)である。
ビッグボーナス(BB)は、「赤7」図柄が有効ライン上に3つ揃った場合の役名であり、これが通常遊技の内部抽せんで当選すると、RAM102の記憶領域のフラグエリアにビッグボーナスフラグ1を立てる。そして、その後の通常遊技で「赤7」図柄が揃うと獲得メダル数は0で、ボーナスゲーム(2種BBゲーム:第2種特別役物の連続作動)に突入(ボーナス放出)し、作動が終了すると、通常遊技を特殊リプレイ1及び特殊リプレイ2を除外して内部抽せんを行なうストックタイム状態となるので、遊技者にとって興奮と感動を覚える至福の時間である。なお、第2種特別役物に替えて、第1種特別役物の連続作動でも構わない。
レギュラーボーナスは、「赤7」「赤7」「チェリー」図柄が有効ライン上に3つ揃った場合の役名であり、これが通常遊技の内部抽せんで当選すると、同様にRAM102の記憶領域のフラグエリアにレギュラーボーナスフラグ1を立てる。そして、その後の通常遊技で「赤7」「赤7」「チェリー」図柄が揃うと獲得メダル数は0で、ボーナスゲーム(2種BBゲーム:第2種特別役物の連続作動)に突入(ボーナス放出)し、作動が終了すると、通常遊技を特殊リプレイ1及び特殊リプレイ2を除外して内部抽せんを行なうストックタイム状態となる。なお、第2種特別役物に替えて、第1種特別役物の連続作動でも構わない。
チェリーは、チェリー図柄が左ドラムに表示された場合の役名であり、1つの有効ラインにつき1枚(上段又は下段で2枚、中段は非有効ラインなので0枚)のメダルが獲得される。
ベル1は、「ベル」「ベル」「赤7」図柄が有効ライン上に揃った場合の役名であり、5枚のメダルが獲得される。
ベル2は、「ベル」図柄が有効ライン上に3つ揃った場合の役名であり、1枚のメダルが獲得される。通常遊技は3枚のメダルを必要とするので、「ベル」図柄が揃っても差し引き2枚のマイナスとなる。
再遊技は、リプレイ図柄が有効ライン上に3つ揃った場合の役名であり、これに対して通常はメダル獲得がされず(実質、3枚のメダル獲得に相当する)、フラグエリア(リプレイフラグ)にフラグ1を立て、遊技者のスタートレバー9の操作によりリプレイ動作を行ってフラグを下げる(即ち、0とする)。つまり、次回のゲーム(通常遊技)は、メダルを投入することなく行うことができる再遊技となる。
特殊リプレイ1は、「リプレイ」「リプレイ」「赤7」図柄が有効ライン上に揃った場合の役名であり、再遊技と同様に、メダル投入なしに次回の通常遊技を行うことができると共に、ボーナスフラグが立っていない場合には、高確率再遊技状態1(RT1状態)を設定する。
特殊リプレイ2は、「リプレイ」「リプレイ」「チェリー」図柄が有効ライン上に揃った場合の役名であり、特殊リプレイ1と同様に、再遊技可能で高確率再遊技状態2(RT2状態)を設定する。なお、RT1状態及びRT2状態は、図29(B)の抽選テーブル(低確率状態)を使用するが、nの値が異なるのみで、RT2状態の方が遊技者には有利である。
図30は、遊技機の疑似確変(対戦演出)機能を実現する主要動作処理手順を示すフローチャートである。
遊技ホールの従業員が、遊技者にプレイさせる前に出玉率の段階設定値を設定した初期状態がステップS500であり、ボーナス(1/20)及びハズレ(1/20)が高確率で当選する高確率ゾーンとなる。なお、パチスロ機では電源のON/OFFで初期状態とはならないが、ゲーム機等では電源操作で初期状態となる。
主制御部100は、ステップS500で、遊技者がスタートレバーを操作して、変動表示ゲームを開始させると、通常ゲームのメイン処理を実行する。そして、スタート信号の受信タイミングに合わせて乱数抽選(内部抽せん)を行い、乱数抽選した値と抽選テーブル(図28(A)参照)とを比較して、各種入賞役が当選したか否かを判断してフラグを立てる。
そして、主制御部100は、ドラム部2を一斉に回転させて、左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2c上に表示された複数の図柄(本実施例の場合は、各ドラムには21個の図柄が表示されている)を変動させる変動表示ゲームを開始して、内部抽選の結果、当選となって役が成立した場合には、有効ライン上にその役の図柄を揃えるための引込制御や、逆にハズレとなって役が不成立の場合には、有効ライン上に当選役(ボーナスや小役)の図柄を揃えないための回避制御を行う。ただし、ボーナスフラグが立っている場合に、ハズレを引くとボーナス図柄を引き込んでボーナス入賞とする。
また、主制御部100は、通常遊技の各変動表示ゲームにおいて、同一図柄が有効ライン上に並んで窓部3に表示されれば入賞とし、図29に示す配当表に従って、遊技メダルをメダル払出装置から払い出し、メダル払出口16より排出する。そして、通常ゲーム処理を終了して、ステップS510へ移行する。
主制御部100は、ステップS510で、フラグによりいずれかのボーナスが当選しているか否かを判断し、当選していなければ(NO)、ステップS520に移行するのに対し、ボーナスが当選していれば(YES)、ステップS511でハズレ(一般に、「純ハズレ」ともいう)か否かを判断し、ハズレでなければ(NO)、ハズレを引くまで通常ゲーム(図示せず。以下、同じ。)を繰り返す。そして、ステップS511でハズレを引くと、ステップS540に移行する。
主制御部100は、ステップS540のボーナス放出処理において、ボーナス図柄を表示可能状態にしてボーナスを放出すると共に、ドラム部2に表示したボーナス図柄をRAM102に記憶し、その後のボーナスゲーム(特別遊技)で第2種特別役物を連続作動させて、払い出し枚数が所定数(BBでは253枚、RBでは126枚)を超えた時点でステップS541に移行する。
主制御部100は、ステップS541でRAM102に記憶したボーナスがビッグボーナス(赤7図柄)か否かを判断し、ビッグボーナスであればステップS542で第一継続ゲーム数(例えば、30ゲーム)を設定する一方、ビッグボーナスでなければ(つまり、レギュラーボーナスであれば)、ステップS543で第二継続ゲーム数(例えば、10ゲーム)を設定して、ステップS550に移行する。即ち、継続ゲーム数が長ければ長い程、遊技者には有利ということであり、ビッグボーナスを期待するのである。
主制御部100は、ステップS550で通常ゲームがストックタイム状態であることを副制御部160に通知すると、副制御部160は各種表示装置やランプでその旨を煌びやかに報知する。また、主制御部100は、図28(C)の抽選テーブル(ストックタイム)を使用して、ボーナスを高確率(1/20)で当選させるのに対し、ハズレを低確率(1/300)で当選させることにより、ボーナスを放出することなく、設定した継続ゲーム数の全てを消化させるようにする。なお、この場合、特殊リプレイ1及び特殊リプレイ2を共に除外(又は、1/65000程度の超低確率に)して内部抽せんを行なう。なお、除外とは、確率0(ゼロ)のことをいう。
主制御部100は、ステップS550の通常ゲーム(ストックタイム)を1ゲーム行うとステップS551に移行してボーナスが当選して(フラグが立って)いるか否かを判断し、当選していればステップS552でハズレであれば、ステップS540のボーナス放出処理に移行する。一方、主制御部100は、ステップS551でボーナスが当選していないか、又はステップS552でハズレでなければ、ステップS560へ移行し、継続ゲーム数を消化(天井に到達)したか否かを判断する。そして、主制御部100は、消化していなければステップS550に移行する一方、消化していればストックタイム(RT)を終了し、抽選に関する内部状態を新たに設定し直して、ステップS500に移行する。なお、この内部状態は上述した高確率ゾーンであり、図28(A)の抽選テーブル(高確率状態)を使用し、ボーナス(1/20)及びハズレ(1/20)が高確率で当選する。
仮に、ステップS550のストックタイムでいずれかのボーナスが当選すると、ステップS511でハズレを引きさえすれば、ステップS540のボーナス放出処理になること、及びハズレが高確率で当選するゾーン(天国状態)であることにより、遊技者の射幸心を強烈に煽ることができる。また、ストックタイムとその後の高確率ゾーンでは、バトル演出や恋愛ゲーム演出など好適な映像を適時流すことで、遊技者に更なる興奮と感動を与えるができるのである。一方、ストックタイムでボーナスが当選していなくても、ボーナス確率が高確率(1/20)であるので、遊技者は気合いが入る。
これに対して、主制御部100は、ステップS510でボーナスが当選していなければ(NO)、ステップS520に移行して、特殊リプレイ1が当選しているか否かを判断する。また、特殊リプレイ1が当選していない場合(ステップS520でNO)、同様にステップS530に移行して、特殊リプレイ2が当選しているか否かを判断する。ここで、特殊リプレイ1又は特殊リプレイ2を引くと、以下に示す通り、ハマリモードのリプレイタイム1(RT1)又はリプレイタイム2(RT2)が設定されるので、遊技者は特殊リプレイが当選しないように念じるのである。もし、運よく特殊リプレイを引かなければ、高確率ゾーンのステップS500に戻ることができる。
一方、主制御部100は、ステップS520で特殊リプレイ1が当選していれば(YES)、ステップS521で図28(B)の抽選テーブル(低確率状態)を使用して、内部状態をRT1に設定する。RT1は、例えばハズレを1/300の低確率で当選させることにより、ボーナスの放出を困難な状態にすると共に、天井ゲーム数(底ゲーム数であって、RT(高確率再遊技状態)としてあらかじめ定められた回数の1200ゲーム程度)を設定する。なお、ボーナスは高確率(1/20)で当選させるのであるが、ボーナスフラグが立っていてもハズレを引かないのでボーナス放出にはならない(つまり、ハマリゾーン)。
主制御部100は、ステップS522に移行してボーナスが当選して(フラグが立って)いるか否かを判断し、当選していればステップS523でハズレであれば、ステップS540のボーナス放出処理に移行する一方、ステップS522でボーナスが当選していないか、又は、ステップS523でハズレでなければ、ステップS524へ移行する。
主制御部100は、ステップS524でハマリの継続ゲーム数を消化(天井に到達)したか否かを判断し、消化していなければステップS522に移行しハマリ状態を継続する一方、消化していれば次の通常ゲームでハズレを必ず当選(100%当選)させて、ステップS540のボーナス放出処理に移行する。つまり、ステップS522からステップS524のループにハマると地獄状態になるので、遊技者はこの状況から一早く抜けることを願うのである。
一方、主制御部100は、ステップS520で特殊リプレイ1が当選していなければ(NO)、ステップS530に移行し、特殊リプレイ2が当選しているか否かを判断する。
主制御部100は、特殊リプレイ2が当選していれば(YES)、同様にステップS531で図28(B)の抽選テーブル(低確率状態)を使用して、内部状態をRT2に設定する。RT2は、例えばハズレを1/200の中確率で当選させることにより、ボーナスの放出をやや困難な状態にすると共に、天井ゲーム数として600ゲーム程度を設定する。なお、ボーナスは高確率(1/20)で当選させるのであるが、ボーナスフラグが立っていてもハズレを引かないのでボーナス放出にはならない。
主制御部100は、ステップS532に移行してボーナスが当選して(フラグが立って)いるか否かを判断し、当選していればステップS533でハズレであれば、ステップS540のボーナス放出処理に移行する一方、ステップS532でボーナスが当選していないか、又は、ステップS533でハズレでなければ、ステップS534へ移行する。
主制御部100は、ステップS534でハマリの継続ゲーム数を消化(天井に到達)したか否かを判断し、消化していなければステップS532に移行して、ハマリ状態を継続する一方、消化していれば次の通常ゲームでハズレを必ず当選(100%当選)させて、ステップS540のボーナス放出処理に移行する。なお、2種類の特殊リプレイについて説明したが、更に増やして3つ以上の複数個を設けたり、減らして1つのハマリ状態にしてもよい。
本願改良発明でも、図29に示す配当表を使用するが、抽選テーブルは図28に示すものと多少異なっているものの、基本的には同じなので、重複説明を省略する。
図31は、遊技機の疑似確変(高確演出)機能を実現する主要動作処理手順を示すフローチャートである。
遊技ホールの従業員が、遊技者にプレイさせる前に出玉率の段階設定値を設定した初期状態がステップS600であり、バックアップRAMにより直前の内部状態を記憶しており、そのまま引き継いでいる。ただし、ROMを交換したりバックアップ電源が切れた場合には、ハズレを高確率で引きやすい初期状態となる。つまり、この初期状態が、高確率再遊技状態ではない非リプレイタイム状態であり、後述するように天井ゲーム数に到達した場合、初期状態に戻るので高い確率でボーナスを放出するのである。
まず、ROM交換などが行われることにより、データバックアップ用のRAM102が初期化(クリア)されると、主制御部100は、内部状態をハズレ確率が1/30の非リプレイタイム状態とする。
主制御部100は、ステップS600で、遊技者がスタートレバーを操作して、変動表示ゲームを開始させると、通常ゲームのメイン処理を実行する。そして、スタート信号の受信タイミングに合わせて乱数抽選(内部抽せん)を行い、乱数抽選した値と抽選テーブルとを比較して、各種入賞役が当選したか否かを判断してフラグを立てる。
そして、主制御部100は、ドラム部2を一斉に回転させて、左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2c上に表示された複数の図柄(本実施例の場合は、各ドラムには21個の図柄が表示されている)を変動させる変動表示ゲームを開始して、内部抽選の結果、当選となって役が成立した場合には、有効ライン上にその役の図柄を揃えるための引込制御や、逆にハズレとなって役が不成立の場合には、有効ライン上に当選役(ボーナスや小役)の図柄を揃えないための回避制御を行う。ただし、後述するように、ボーナスフラグが立っている場合、ハズレを引くとボーナス図柄を引き込んでボーナスを放出(入賞)する。
また、主制御部100は、通常遊技の各変動表示ゲームにおいて、同一図柄が有効ライン上に並んで窓部3に表示されれば入賞とし、図29に示す配当表に従って、遊技メダルをメダル払出装置から払い出し、メダル払出口16より排出する。そして、通常ゲーム処理を終了して、ステップS610へ移行する。
主制御部100は、ステップS610で、フラグによりいずれかのボーナスが当選しているか否かを判断し、当選していなければ(NO)、ステップS612に移行する一方、ボーナスが当選していれば(YES)、ステップS640へ移行する。
主制御部100は、ステップS640に移行すると、当選したボーナスがビッグボーナス1(ボーナス1)か否かを判断し、ビッグボーナス1であればステップS650で内部状態をRT1(リプレイタイム1)に設定する一方、ビッグボーナス1でなければ(必然的に、残りのビッグボーナス2となる。ただし、これをレギュラーボーナスと称しても何ら問題ない。)ステップS660で内部状態をRT2(リプレイタイム2)に設定する。
主制御部100は、ステップS650で内部状態をRT1に設定する場合、ハズレを引く確率を例えば1/30程度の高確率に設定するだけで、RT1の継続ゲーム数(天井ゲーム数)は設定しない。これにより、ステップS652で平均30ゲームに一度の割合でハズレとなる(つまり、継続ゲーム数を設定するまでもない)ので、その後ステップS654に移行してビッグボーナスを放出(入賞)する。なお、図示していないが、ステップS652でハズレを引かなければ、通常ゲームを行ってハズレを引くまでステップS652を繰り返す。
主制御部100は、ステップS654に移行すると、ビッグボーナス1放出処理において、ボーナス図柄を表示可能状態にして、窓部3の有効ライン上に揃えてボーナスを放出すると共に、窓部3に表示したボーナス図柄をRAM102に記憶し、その後のボーナスゲーム(特別遊技)で第1種特別役物又は第2種特別役物を連続作動させて、払い出し枚数が所定数(BB1で253枚)を超えた時点でステップS656に移行する。
主制御部100は、ステップS656でRAM102に記憶したボーナスがビッグボーナス1(赤7図柄)であるから、ビッグボーナス1後の内部状態(RT3)として、ハズレ確率を例えば1/50程度の確率で、且つリプレイタイムの継続ゲーム数(天井ゲーム数)を例えば150ゲーム程度に設定する。通常ゲームを行って、その数が継続ゲーム数(天井ゲーム数)の150ゲームに到達すれば、リプレイタイムは終了となり、リプレイの確率が普通で(1/7.3)且つハズレの確率が非常に高い(例えば、1/5程度)状態の通常状態(非リプレイタイム状態)となるので、超高確率でハズレを引いて成立しているボーナスを放出するのである。
一方、主制御部100は、(ステップS640においてNOで、)ステップS660で内部状態をRT2に設定する場合、ハズレを引く確率及びRT2の継続ゲーム数(天井ゲーム数)を現状の値に固定する(つまり、BB2を放出するまで、現状値から全く変更しない。)。これにより、ステップS662で現状固定されたハズレ確率でハズレを引くか又はステップS663で継続ゲーム数を消化(天井ゲーム数に到達)すると、その後ステップS664に移行してビッグボーナス2を放出(入賞)する。
主制御部100は、ステップS664に移行すると、ビッグボーナス2放出処理において、ボーナス図柄を表示可能状態にして、窓部3の有効ライン上に揃えてボーナスを放出すると共に、窓部3に表示したボーナス図柄をRAM102に記憶し、その後のボーナスゲーム(特別遊技)で第1種特別役物又は第2種特別役物を連続作動させて、払い出し枚数が所定数(BB2で153枚)を超えた時点でステップS666に移行する。
主制御部100は、ステップS666でRAM102に記憶したボーナスがビッグボーナス2(赤7、赤7、チェリー図柄)であるから、ビッグボーナス2後の内部状態(RT4)として、ハズレ確率を例えば1/150程度の確率で、且つリプレイタイムの継続ゲーム数(天井ゲーム数)を例えば450ゲーム程度に設定する。ビッグボーナス1と同様に、通常ゲーム数が天井ゲーム数450ゲームに到達すれば、リプレイタイムは終了となり、リプレイの確率1/7.3且つハズレ確率が1/5程度の通常状態(非リプレイタイム状態)となるので、超高確率でハズレを引いて、成立しているボーナスを放出するのである。
この様にして、主制御部100は、ビッグボーナス1後の内部状態(RT3)として、ハズレ確率を1/50で、天井ゲーム数を150ゲームに設定する一方、ビッグボーナス2後の内部状態(RT4)として、ハズレ確率を1/150で、天井ゲーム数を450ゲームに設定するが、例えば、ビッグボーナス1とビッグボーナス2との中間的なビッグボーナスとしてビッグボーナス3を設けてもよい。その場合、ビッグボーナス3後の内部状態として、ハズレ確率を1/100で、天井ゲーム数を300ゲームというように、中間状態に設定すると趣向性や遊技性が増す。
主制御部100は、ステップS656で内部状態RT3又はステップS666で内部状態RT4のいずれかを設定し、ステップS600に移行すると、上述した通常ゲームのメイン処理を実行する。例えば、内部状態がRT3又はRT4のいずれであっても、ここでビッグボーナス1が当選すれば、内部状態はRT1(天井ゲーム数は現状維持)となり、遊技者にとって大変有利で最も好ましい状態となる。一方、ビッグボーナス1放出後の内部状態がRT3で、ビッグボーナス2が当選すれば、内部状態はRT3で固定となり、遊技者にとって有利で好ましい状態となるのに対し、ビッグボーナス2放出後の内部状態がRT4で、ビッグボーナス2が当選すれば、内部状態はRT4で固定となり、遊技者にとって比較的好ましい普通状態となる。
ところが、ステップS600に移行して、ビッグボーナスが当選しなかった場合、ステップS612からステップS620、ステップS630に移行して、ボーナスを引くまでこれらのステップをループする。
主制御部100は、ステップS612で、特殊リプレイ状態(特殊リプレイが入賞し既にRTを設定した状態)か否かを確認し、特殊リプレイ状態であればステップS600に移行する一方、特殊リプレイ状態でなければステップS620に移行する。
主制御部100は、内部状態がボーナス後のRT3又はRT4のいずれであっても、ステップS620で、特殊RP1(特殊リプレイ1)が入賞していればステップS622に移行して、特殊RP1後の内部状態としてRT5を設定する一方、入賞していなければステップS630で、特殊RP2(特殊リプレイ2)が入賞していればステップS632に移行して、特殊RP2後の内部状態としてRT6を設定して、ステップS600に移行する。
主制御部100は、ステップS622で特殊RP1後の内部状態(RT5)として、ハズレ確率を例えば1/400で、且つリプレイタイムの継続ゲーム数(天井ゲーム数)を例えば1200ゲームに設定する一方、ステップS632で特殊RP2後の内部状態(RT6)として、ハズレ確率を例えば1/200で、且つリプレイタイムの継続ゲーム数(天井ゲーム数)を例えば600ゲームに設定する。なお、特殊RP1と特殊RP2との中間的な特殊リプレイとして特殊RP3を設けてもよい。その場合、特殊RP3後の内部状態として、ハズレ確率を1/300で、天井ゲーム数を900ゲームというように、中間状態に設定すると趣向性や遊技性が増す。
主制御部100は、ステップS622で内部状態RT5又はステップS632で内部状態RT6のいずれかを設定し、ステップS600に移行すると、上述した通常ゲームのメイン処理を実行する。例えば、内部状態がRT5又はRT6のいずれであっても、ここでビッグボーナス1が当選すれば、内部状態はハズレを引きやすいRT1(天井ゲーム数は現状維持)となり、遊技者にとって大変有利で最も好ましい状態となる。一方、内部状態がRT5又はRT6で、ビッグボーナス2が当選すれば、内部状態はハズレを引きにくいRT5又はRT6のいずれかで固定となり、遊技者にとって好ましくないハマリ状態となる。
詳述すると、特殊RP1を引いて内部状態がRT5となり、ビッグボーナス2が当選してステップS662で内部状態が現状固定されるので、非常に低い確率(1/400)でハズレを引くか、又はステップS663で1200ゲームという天井ゲーム数に到達しなければ、ビッグボーナス2を放出(入賞)しないので、これが最悪のケース(大ハマリ状態)である。これに対し、特殊RP2を引いて内部状態がRT6となり、ビッグボーナス2が当選した場合、ステップS662で内部状態は現状固定されるが、少しだけ低い確率(1/200)でハズレを引くか、又はステップS663で600ゲームという浅い天井ゲーム数に到達すれば、ビッグボーナス2を放出(入賞)するので、これは小ハマリ状態である。
つまり、ビッグボーナス放出後に、好適なRT内部状態が設定された通常ゲームにおいて、まず特殊RPを引いて、その後最初に引いたビッグボーナスがビッグボーナス2である場合だけがハマリ状態となる。その一方、まず最初にビッグボーナスを引くか、又は最初に特殊RPを引いてもビッグボーナス1を引けば(ビッグボーナス2を引かなければ)チャンス状態(高確率状態)となる。
本発明に係る遊技機及び確率変動方法では、上述した通り、入賞図柄が窓部3に表示されるので、遊技者はいずれの特殊RPが入賞したかを知ることができる一方、複数のボーナスの内いずれがどのタイミングで内部当選したか(ボーナスフラグが立ったこと)を知ることはできない。このボーナスの内部当選のタイミングと種類は、遊技機のみが知っており、このことを利用して遊技機は、遊技者に対して効果的な演出が可能である。
例えば、ビッグボーナス2が終了後は内部状態(RT4)となるが、20ゲーム目に特殊RP1図柄が窓部3に表示されると、遊技者は落胆するであろうが、それより以前にビッグボーナスのいずれかが当選していること又は最初にビッグボーナス1の当選を願うはずである。この深層心理を利用して、巧みに射幸心を煽る演出を行うのである。
つまり、20ゲーム目に特殊RP1を引いて内部状態がRT5となり、25ゲーム目にビッグボーナス2が当選して大ハマリ状態となった場合、遊技機は、あたかもビッグボーナス1が内部当選したかのように約50ゲーム目に「高確率」という表示を表示演出装置11で行う。この「高確率」表示を見た遊技者は、内心熱く燃えるであろうが、遊技機は30ゲーム継続表示した約80ゲーム目に「高確率」表示を消すのである。同様に、遊技機は、あたかもビッグボーナス2が特殊RP1よりも前に内部当選したかのように約120ゲーム目に「高確率」という表示を表示演出装置11で行うと、遊技者は再び射幸心を燃え上がらせるのである。逆に、ビッグボーナス1が内部当選しているか、又はビッグボーナス2が特殊RP1よりも前に内部当選している場合には、「高確率」の表示演出をボーナスが放出されるまで続けることができる。また、遊技機がホールで仮に遊技されない状態で放置されていたとしても、特殊RPを複数設けているので、次に座る遊技者は天井ゲーム数を正確に知ることができないという独自の効果がある。
本願出願人がした特願2008‐066684(出願日:平成20年3月14日)の図40に示す通り、通常遊技で内部抽せんを行なって、少なくとも第一ボーナス(確変ボーナス)、第二ボーナス(普通ボーナス)、小役、再遊技及びハズレを決定すると共に、いずれかのボーナスが当選した状態でハズレとなった場合、表示部にボーナス図柄を表示してボーナス後の特別遊技を行う遊技機を当該基礎出願で既に開示している。これを言い換えると、ボーナスと小役が同時当選した状態では、小役図柄を優先して有効ライン上に停止させる制御を行うことである。よって、複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び小役が同時に内部当選している状態で、図柄列毎に停止操作されると、内部当選している小役図柄を優先して有効ライン上に停止させる一方、前記小役図柄を有効ライン上に停止させることができない場合、内部当選しているボーナス役図柄を有効ライン上に停止させるように引き込み制御を行うと共に、有効ライン上に前記小役図柄又は前記ボーナス役図柄が所定の組み合わせで揃って表示されると該内部当選役が成立する遊技機も3つの基礎出願で既に開示している。
なお、変動表示ゲームで抽選する少なくとも二種類の役をA役とB役とし、A役よりもB役を優先して有効ライン上に停止させる引き込み制御を行う遊技機の一例として回胴式遊技機を取り上げ、A役としてボーナス役を、B役として小役を当て嵌めて詳細に説明する。
図32は、ドラムの図柄配置表である。
左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2cのそれぞれには、左ドラム図柄、中ドラム図柄及び右ドラム図柄が描かれた回胴帯(図示せず)が、各ドラムの外周部において一周するように張り付けられている。
各回胴帯には、それぞれ異なった並びの図柄が21個描かれており、ボーナスが作動する図柄の「赤7」、「青7」、「緑7」、各種小役図柄の「赤ベル」、「青ベル」、「緑ベル」、スイカ及び再遊技が作動するリプレイが描かれている。なお、捨て図柄は有効ライン上に停止しても役を構成せず、遊技者に目立たないように、例えば薄い灰色で丸の中に「N」が印刷されている。ただし、中ドラム2bの中段に(捨て図柄)が停止した場合にのみ、後述するチャンス・スイカ役を構成する。
図33は、図柄の組合せ表示判定図である。
主制御部100は、ドラムが3個すべて停止したときに、遊技メダルの投入枚数に応じた窓部3の有効ライン上で入賞及び作動に係る図柄の組合せ表示判定を行う。
図33(B)は、遊技メダルを規定数3枚投入(一般遊技3枚専用:非役物作動時)した場合の有効ラインであり、左ドラム2a、中ドラム2b及び右ドラム2cの順に、第1ライン(上段、中段、下段:右下り)、第2ライン(下段、中段、上段:右上り)、第3ライン(上段、中段、上段:V字)及び第4ライン(下段、中段、下段:逆V字)の4つが有効となる。
図33(C)は、ボーナスゲーム中に遊技メダルを規定数1枚又は2枚投入した場合の有効ラインであり、上記の第1ライン及び第2ラインの2つが有効となる。
図34は通常遊技における配当表(AT)、図35は条件装置の組合せ表、図36は窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。
主制御部100は、ドラムが3個すべて停止したときに、遊技メダルの投入枚数に応じた有効ライン上(図33参照)で入賞及び作動に係る図柄の組合せ表示判定を行う。
(1)第一ボーナス:左ドラム2aに(赤7、青7、緑7)の何れか、中ドラム2bに(赤7、青7、緑7)の何れか、右ドラム2cに(赤7、青7、緑7)の何れか(合計27種類)、が有効ライン上に停止すると、獲得枚数は0枚でその後に第一ボーナスゲームが付与される。この第一ボーナスは、例えば当選確率が1/36で、第一ボーナスゲームの規定投入枚数が1枚、払出し枚数が59枚を超えた時点で終了する。抽選で第一ボーナスグループが内部当選し、第一ボーナスグループフラグが立つことにより27種類全ての第一ボーナスが成立可能となる。なお、第一ボーナスグループのみが単独当選することは稀であり、殆どの場合、一枚役グループ1〜一枚役グループ5の何れかと同時に内部当選する。例えば、後述する一枚役4グループと同時当選であれば、小役が優先されて一枚役4図柄が必ず揃うので、当選時に第一ボーナスを成立させることはできない。また、後述する一枚役5グループと同時当選であれば、操作順序と操作タイミングが合った時だけ、当選時に第一ボーナスを成立させることができる。
(2)第二ボーナス:左ドラム2aに(黒バー)、中ドラム2bに(赤7、青7、緑7)の何れか、右ドラム2cに(赤7、青7、緑7)の何れか(合計9種類)、が有効ライン上に停止すると、獲得枚数は0枚でその後に第二ボーナスゲームが付与される。この第二ボーナスは例えば当選確率が1/300で、第二ボーナスゲームの規定投入数が2枚、払出し枚数が359枚を超えた時点で終了する。抽選で第二ボーナスグループが内部当選し、第二ボーナスグループフラグが立つことにより9種類全ての第二ボーナスが成立可能となる。なお、主制御部100は、第二ボーナスグループを単独で作動させた場合には、如何なる停止ボタン操作でも、有効ライン上に第二ボーナス図柄を引き込んで必ず成立させる。
(3)リプレイ:リプレイ図柄が有効ライン上に揃った場合の役名であり、これに対してメダルは獲得されず、フラグエリアにフラグ1を立て、再遊技が作動する。遊技者のスタートレバー9の操作により、次回のゲームはメダルを投入することなく行うことができる。このリプレイが内部当選して再遊技が3回連続して成立すると、それを契機にしてアシストストック抽選(ATストック抽選)を遊技機内部で行う。なお、ATストック抽選のタイミングは、再遊技が2回連続して成立した次の遊技で、(a)スタートレバー操作時に再遊技が当選した時点又はその直後、(b)第3停止ボタンの操作時又は離した時点などが考えられる。ここで3連リプ(3回連続リプレイ)が成立すれば、遊技者はATストック抽選が行われることを認識しており、当選によるボーナス放出の期待感で激アツな気持ちになる。
(4)チャンス・スイカ:スイカ図柄が有効ライン上に揃った場合の役名であり、獲得枚数は1ラインに付いて10枚となる。抽選でチャンス・スイカグループが内部当選すると、チャンス・スイカの条件装置1個が作動し、それを契機に遊技機内部でアシストストック抽選(ATストック抽選)が行われる。左停止ボタン10aの停止操作で左ドラム2aの上段に(スイカ)が、中停止ボタン10bの停止操作で中ドラム2bの中段に(スイカ)が停止して、右ドラム2cは上から下へ回転中と仮定する(図36(A)参照)。なお、左停止ボタン10aの停止操作のタイミングによっては、(スイカ)が左ドラム2aの下段に停止することもある(図示せず)。
図36(A)の状態で、赤7、青7、緑7の何れかを窓部3の枠上付近に狙って右停止ボタン10cを操作すると、「バヒューン」という効果音と共に(スイカ)が上段と下段の両方に停止する(図36(B)参照)。それ以外のタイミング(目押しミス)で右停止ボタン10cを操作すると、(スイカ)が下段に、又は上段に一つだけ停止する(下段停止を示す図36(C)参照)。図36(B)は有効ライン2本で、図36(C)は有効ライン1本であるが、最大払出枚数が10枚であるので、入賞有効ライン数に拘わらず獲得枚数は同じ10枚となるが、「バヒューン」という効果音は生じない。なお、このチャンス・スイカの条件装置が作動した場合には、中ドラムに(捨て図柄)が表示されてもよく(他はANY図柄)、上記と同じ払い出し、効果音やATストック抽選が行われる。この場合、スイカ図柄が上段横一列に表示されるので、遊技者はあたかも上段にスイカが入賞したかのように感知する。
(5)ノーマル・スイカ:チャンス・スイカと同様に、スイカ図柄が有効ライン上に揃った場合の役名であり、獲得枚数は1ラインに付き10枚となる。抽選でノーマル・スイカグループが内部当選すると、ノーマル・スイカの条件装置1個が作動するが、このノーマル・スイカが内部当選しても、ATストック抽選は行われない。左停止ボタン10a及び中停止ボタン10bの停止操作で(スイカ)が有効ライン上に停止する(図36(A)参照)。そして、図36(A)の状態で、赤7、青7、緑7の何れかを枠上に狙って右停止ボタン10cを操作しても、上段の(スイカ)が滑って下段に停止する(図36(C)参照)。よって、左ドラム2aと中ドラム2bの有効ライン上にスイカ図柄が停止した場合には、中級者以上の遊技者であれば、赤7、青7、緑7の何れかを窓部3の枠上付近に狙って停止状態又はスベリ状態を見ることで、内部当選したスイカがチャンス・スイカか又はノーマル・スイカかを判別できる。ここで、図36(B)に示すチャンス・スイカが表示されれば、3連リプと同様に遊技者は激アツな気持ちになる。
(6)一枚役1:左ドラム2aにボーナス図柄の(赤7、青7、緑7)の何れか、中ドラム2bに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(合計27種類)、が有効ライン上に停止し、獲得枚数は1枚となる。一般遊技の規定数が3枚であるので、一枚役1の何れかが入賞しても差し引き2枚のマイナスになる。抽選で一枚役グループ1が内部当選し、一枚役グループ1フラグが立つことにより27種類全ての一枚役1が入賞可能となる。
(7)一枚役2:左ドラム2aに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の(赤7、青7、緑7)の何れか、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(合計27種類)、が有効ライン上に停止し、獲得枚数は1枚となる。同様に、差し引き2枚のマイナスになる。抽選で一枚役グループ2が内部当選し、一枚役グループ2フラグが立つことにより27種類全ての一枚役2が入賞可能となる。
(8)一枚役3:左ドラム2aに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cにボーナス図柄の(赤7、青7、緑7)の何れか(合計27種類)、が有効ライン上に停止し、獲得枚数は1枚となる。同様に、差し引き2枚のマイナスになる。抽選で一枚役グループ3が内部当選し、一枚役グループ3フラグが立つことにより27種類全ての一枚役3が入賞可能となる。
(9)一枚役4:一枚役グループ1〜3とは異なり、如何なるボーナス図柄も含んでおらず、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(合計27種類)、が有効ライン上に停止し、獲得枚数は1枚となる。同様に、差し引き2枚のマイナスになる。抽選で一枚役グループ4が内部当選し、一枚役グループ4フラグが立つことにより27種類全ての一枚役4が入賞可能となる。
(10)一枚役グループ5:1つのドラムに3種類のボーナス図柄の内1つと、1つのドラムに3種類のベル図柄の内2つと、1つのドラムに3種類のベル図柄の全てからなる6種類の一枚小役(つまり、一枚役1〜一枚役3の中の6つ)、及び一枚役グループ4の27種類全ての小役からなる、合計33個の一枚役が入賞可能となる。第一ボーナスが内部当選している状態で、一枚役グループ5の一つが当選した場合、停止ボタン操作の順序とタイミングによって、第一ボーナスが成立(役物連続作動装置の作動)したり、逆に一枚小役が入賞することになる。つまり、一枚役グループ5は、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる為の、停止ボタン部の操作順序と操作タイミングを規定する「特別小役」の一つである。
(10-1)一枚役グループ5−1:抽選で一枚役グループ5−1が内部当選し、一枚役グループ5−1フラグが立つことにより、左ドラム2aにボーナス図柄の赤7、中ドラム2bに(青ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-2)一枚役グループ5−2:抽選で一枚役グループ5−2が内部当選し、一枚役グループ5−2フラグが立つことにより、左ドラム2aにボーナス図柄の赤7、中ドラム2bに(赤ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-3)一枚役グループ5−3:抽選で一枚役グループ5−3が内部当選し、一枚役グループ5−3フラグが立つことにより、左ドラム2aにボーナス図柄の赤7、中ドラム2bに(赤ベル、青ベル)の何れか、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-4)一枚役グループ5−4:抽選で一枚役グループ5−4が内部当選し、一枚役グループ5−4フラグが立つことにより、左ドラム2aにボーナス図柄の赤7、中ドラム2bに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cに(青ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-5)一枚役グループ5−5:抽選で一枚役グループ5−5が内部当選し、一枚役グループ5−5フラグが立つことにより、左ドラム2aにボーナス図柄の赤7、中ドラム2bに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cに(赤ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-6)一枚役グループ5−6:抽選で一枚役グループ5−5が内部当選し、一枚役グループ5−5フラグが立つことにより、左ドラム2aにボーナス図柄の赤7、中ドラム2bに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-7)一枚役グループ5−7〜一枚役グループ5−12は、上記一枚役グループ5−1〜一枚役グループ5−6の左ドラム図柄と中ドラム図柄とを入れ替えたものに対応している。例えば、抽選で一枚役グループ5−7が内部当選し、一枚役グループ5−7フラグが立つことにより、左ドラム2aに(青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の赤7、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-8)一枚役グループ5−13〜一枚役グループ5−18は、上記一枚役グループ5−1〜一枚役グループ5−6の左ドラム図柄と右ドラム図柄とを入れ替えたものに対応している。例えば、抽選で一枚役グループ5−13が内部当選し、一枚役グループ5−13フラグが立つことにより、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bに(青ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cにボーナス図柄の赤7、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。よって、一枚役グループ5−1〜一枚役グループ5−18は、合計18種類となる。
(10-9)一枚役グループ5−19〜一枚役グループ5−36は、上記一枚役グループ5−1〜一枚役グループ5−18のボーナス図柄赤7をボーナス図柄青7に入れ替えたものに対応している。よって、一枚役グループ5−19〜一枚役グループ5−36は、合計18種類となる。
(10-10)一枚役グループ5−37〜一枚役グループ5−54は、上記一枚役グループ5−1〜一枚役グループ5−18のボーナス図柄赤7をボーナス図柄緑7に入れ替えたものに対応している。よって、一枚役グループ5−37〜一枚役グループ5−54は、合計18種類となる。従って、一枚役グループ5は、合計54種類となる。
(11)色7・スイカ:左ドラム2aに(赤7、青7、緑7)の何れか、中ドラム2bと右ドラム2cにスイカ図柄が有効ライン上に揃った場合の役名であり、獲得枚数は1ラインに付いて10枚となる。色7・スイカは第一ボーナスと同時又は第一ボーナスが内部当選中にのみ当選して、色7・スイカの条件装置1個が作動し、3種類の色7・スイカの何れか一つが入賞可能となる。内部当選を契機にして、遊技機内部でアシストストック抽選(ATストック抽選)が行われる。
次に、上述の様に構成された回胴式遊技機の動作について、図面やフローチャート等を参照して詳細に説明する。
図37〜図42は窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。
第一ボーナスが内部当選して27種類全てのボーナスフラグが立っている状態で、この一枚役グループ5−1が当選した場合、遊技者が左ドラム2aの赤7図柄(No.2:図32参照)を枠上に狙って、第一停止で左停止ボタン10aを操作すると(図37(A)左図参照)、主制御部100は赤7図柄を左ドラム2aの上段に引き込んで停止させる(図37(A)右図参照)。また、遊技者が左ドラム2aの赤7図柄(No.2)を中段に狙って、第一停止で左停止ボタン10aを操作すると(図37(B)左図参照)、主制御部100は赤7図柄を左ドラム2aの下段に引き込んで停止させる(図37(B)右図参照)。これは、主制御部100が、内部当選している小役図柄の(赤7)を優先して有効ライン上に停止させるからである。なお、同じ小役図柄の(赤ベル)を有効ライン上に引き込まないのは、小役図柄の(赤7)は同時当選しているボーナス図柄の赤7でもあるから、主制御部100は小役だけの(赤ベル)よりも小役とボーナスを兼ねる(赤7)を優先して有効ライン上に停止させるからであり、その為の図柄停止制御データを記憶している。
次に、図37(A)右図又は図37(B)右図の状態で、遊技者が中ドラム2bの赤7図柄(No.8:図32参照)を枠上に狙って、第二停止で中停止ボタン10bを操作すると(図38(A)左図、図38(B)左図参照)、主制御部100は赤7図柄を中ドラム2bの中段に引き込んで停止させ、第一ボーナスのリーチ状態とする(図38(A)右図、図38(B)右図参照)。なお、主制御部100がボーナス図柄の赤7を有効ライン上に引き込む理由は、不当選の(赤ベル)は引き込み範囲に存在するものの、当選している小役図柄の(青ベル)又は(緑ベル)が引き込み範囲の4コマ以内になく、優先順位が高い小役を入賞させることができないので、優先順位の低いボーナス図柄の赤7を成立させようと引込制御(つまり、ボーナス役図柄の停止制御)をするからである。
そして、図38(A)右図又は図38(B)右図の状態で、遊技者が第三停止で右停止ボタン10cを適当に操作(図柄を狙わない適当打ち、オヤジ打ち)すると、主制御部100は第一ボーナス図柄である(赤7)、(青7)又は(緑7)の何れか一つを右ドラム2cの上段又は下段に引き込んで停止させ、第一ボーナスを必ず成立させる。
例えば、図38(A)右図の状態で、遊技者が右ドラム2cの赤7図柄(No.2:図32参照)が枠上に来た時に、第三停止で右停止ボタン10cを操作すると(図39(A)左図参照)、主制御部100は赤7図柄を右ドラム2cの上段に引き込んで停止させ、V字形の第3ライン上に(赤7、赤7、赤7)を揃えることにより第一ボーナスを成立させる(図39(A)右図参照)。また、図38(A)右図の状態で、遊技者が右ドラム2cの赤7図柄(No.2:図32参照)が中段付近に来た時に、第三停止で右停止ボタン10cを操作すると(図39(B)左図参照)、主制御部100は赤7図柄を右ドラム2cの下段に引き込んで停止させ、右下がりの第1ライン上に(赤7、赤7、赤7)を揃えることにより第一ボーナスを成立させる(図39(B)右図参照)。なお、図38(A)右図の状態から、主制御部100は青7図柄を右ドラム2cの上段(図40(A)参照)又は下段(図40(B)参照)、緑7図柄を右ドラム2cの上段(図40(C)参照)又は下段(図40(D)参照)の何れかに停止させるので、遊技者は第三停止操作(右停止ボタン10cの操作)で目押しする必要は一切ない。逆の言い方をすれば、遊技者は第三停止操作で(赤7、青7、緑7)の何れでも停止させることができる。
従って、第一ボーナスが内部当選して27種類全てと一枚役グループ5−1が同時当選した場合、赤7図柄を左ドラム2aと中ドラム2bの有効ライン上に停止させてリーチ状態とすることができる。このリーチ状では、右ドラム2cに(赤7、青7、緑7)の何れでも有効ライン上に停止させて、第一ボーナスを成立させることが可能であるが、同一色の(赤7、赤7、赤7)が揃った場合には、AT抽選(通知回数抽選)やAT抽選で当選する確率を向上させるのである。同様に、成立後の第一ボーナスゲームが終了した時点、第一又は第二ボーナスゲーム後に、ボーナスが作動することなく所定ゲーム数を消化した時点やその後の所定ゲーム数間(例えば、32ゲーム)において、AT抽選(通知回数抽選)やAT抽選で当選する確率を向上させる。特に、副制御部160は、スタートレバー9が操作された時に、第三停止で有効ライン上に表示させるボーナス役図柄の色を抽選で決定しており、遊技者の操作で実際に停止したボーナス役図柄の色と抽選した色とが一致した場合、AT抽選(通知回数抽選)やAT抽選で当選する確率を向上させる。この様にすれば、遊技性が格段に向上する。
その一方、第一ボーナスが内部当選している状態で、この一枚役グループ5−1が当選した場合、ボーナス図柄を揃えるチャンスであるにも拘わらず、上述した左ドラム2aの赤7図柄(No.2:図32参照)が枠上〜中段に位置するタイミング以外で、遊技者が左停止ボタン10aを第一停止操作したとき、主制御部100は第一ボーナスを成立させない。
例えば、遊技者が運試しに左ドラム2aの青7図柄(No.9:図32参照)を枠上に狙って、第一停止で左停止ボタン10aを操作すると(図41(A)参照)、主制御部100は小役の青ベル図柄を左ドラム2aの上段に引き込んで停止させる(図41(B)参照)。その後、どのようなタイミングで、遊技者が第二停止の中停止ボタン10bを操作し、最後に第三停止で右停止ボタン10cを操作しても、主制御部100は3種類のベル図柄の1つを中ドラム2bの中段に引き込んで停止させ(この場合、「緑ベル」:図41(C)参照)、また3種類のベル図柄の1つを右ドラム2cの上段又は下段に引き込んで停止させる(この場合、上段に「赤ベル」:図41(D)参照)。その結果、第3ライン上に(青ベル、緑ベル、赤ベル)が揃って、1枚小役が入賞する。これは、左ドラム2aの第一停止操作で、小役とボーナスを兼ねる図柄の(赤7)が引き込み範囲になく、主制御部100は引き込み範囲に位置する一枚小役図柄の(青ベル)を有効ライン上に停止させるからである。
また同様に、第一停止操作で、遊技者が中ドラム2b又は右ドラム2cの何れかを操作すると(図42(A)左図、及び図42(B)左図参照)、主制御部100は3種類のベル図柄の1つを中ドラム2bの中段に引き込んで停止させ(この場合、「青ベル」:図42(A)右図参照)、又は3種類のベル図柄の1つを右ドラム2cの上段又は下段に引き込んで停止させる(この場合、下段に「青ベル」:図42(B)右図参照)。その後、どの様な手順とタイミングで残りのドラムを停止させても、主制御部100は当選している一枚小役のベル図柄を有効ライン上に引き込むので、最終的に何れかの1枚小役が入賞することになる(例えば、図41(D)参照)。
結果として、第一ボーナスが内部当選している状態で、54種類ある一枚役グループ5の一つが当選した場合だけが、ボーナスの放出チャンスとなるのであるが、その時でも遊技者がドラムの停止操作を正しい手順とタイミングで行わなければ、主制御部100はボーナスを放出しない。その一方、主制御部100は副制御部160にこの操作手順とタイミングをコマンドやデータ等で通知し、副制御部160が任意の契機(AT抽選や規定ゲーム数消化、選択ゲームでの勝利した時点)で遊技者に告知することで、ボーナスを連続して放出させることが可能になる。例えば、一般遊技において、一枚役グループ5の何れか一つが当選する確率を1/4とすると、第一ボーナスフラグが立っている場合に、遊技者が偶然に正しい操作手順とタイミングで停止操作を行う確率は216分の一(1/4×1/54)程度となり、この確率がAT非ストック時のボーナス放出確率となる。しかしながら、副制御部160が停止ボタンの操作手順と操作タイミングを映像や音声等で告知すれば、中級以上の遊技者ならば告知された順序で告知された図柄を目押しすることで、第一ボーナス図柄を確実に揃えることができる。つまり、副制御部160は、停止操作方法を遊技者に知らせることにより、一枚役グループ5の一つが当選する4ゲームに一度程度の高頻度で任意にボーナスを連チャンさせることが可能になる。
図43は、図柄停止処理サブルーチンを示すフローチャートである。実線は主制御部100が実行し、破線は副制御部160が実行する処理を示している。
主制御部100は、図22のステップS170のゲームメイン処理において、遊技者のスタートレバー9の操作(スタート信号の受信タイミング)に伴って乱数抽選を実行し、第一ボーナスが当選し且つ一枚役グループ5(一枚役グループ5−1〜一枚役グループ5−54)の何れかが当選した場合、このサブルーチンを呼び出し、ドラム部2を回転させることにより図柄変動表示ゲームを開始する。
主制御部100は、ステップS700で告知信号(コマンドやデータ等)を出力し、抽選結果や内部状態(ボーナスフラグ、ボーナス後の消化ゲーム数等)を副制御部160に通知して、ステップS710へ移行する。
副制御部160は、告知信号を受信すると、ステップSS100でコマンドやデータ等により、第一ボーナスが当選中か否かを確認し、当選中でなければ終了する一方、当選中であればステップSS110へ移行する。
副制御部160は、ステップSS110でATストックの有無を確認し、ATストックが無ければ終了する一方、ATストックが有ればステップSS120へ移行する。
副制御部160は、ステップSS120で一枚役グループ5の一つが当選したか否かを確認し、当選していなければ終了する一方、当選していればステップSS130へ移行する。
副制御部160は、ステップSS130でATストックを放出(AT機能を発動)させる条件が成立しているか否かを確認し、成立していなければ終了する一方、成立していればステップSS140へ移行する。
副制御部160は、ステップSS140でAT機能を発動し、停止ボタン操作の手順とタイミングを告知して、この処理を終了する。具体的にこのAT機能は、一枚役グループ5に応じて、第一操作(中ドラム赤7)、第二操作(右ドラム青7)を遊技者に目押しさせるように表示演出装置11に表示し、スピーカ部から音声で出力する。
主制御部100は、ステップS710へ移行すると、当選した一枚役グループ5に応じた停止ボタン操作がされた場合、ステップS720でボーナス図柄を表示する一方、操作されなかった場合、ステップS730で小役図柄を表示して、このサブルーチンを抜けてゲームメイン処理に戻る。主制御部100は、ボーナス図柄を表示した場合、ボーナスゲームを行うのに対して、小役図柄を表示した場合、遊技メダルを1枚払い出す。
なお、第三停止操作では(赤7、青7、緑7)の何れでも停止させて第一ボーナスを成立させることができるが、副制御部160は、スタートレバー9が操作された時に、第三停止で有効ライン上に表示させるボーナス役図柄の色を抽選で決定しており、遊技者の操作で実際に停止したボーナス役図柄の色と抽選した色とが一致した場合、AT抽選(通知回数抽選)やAT抽選で当選する確率を向上させる。
今回の変動表示ゲームにおいて、第一停止操作が左停止ボタン10aの場合に、次回の変動表示ゲームでAT抽選を行う回胴式遊技機について詳細に説明する。但し、第一停止操作する所定の図柄列としては、中ドラム2b又は右ドラム2cのいずれか一つであってもよい。
本実施例でも実施例7で説明した図32〜図34をそのまま使用するので、重複する説明を省略する。
図44は条件装置の組合せ表である。なお、図44の(1)第一ボーナス、(2)第二ボーナス、(3)リプレイ、(4)チャンス・スイカ、(5)ノーマル・スイカ、(6)一枚役1、(7)一枚役2、(8)一枚役3、(9)一枚役4、(11)色7・スイカについては、図35の説明をそのまま援用する。
(10)一枚役グループ5:左ドラム2aを除く1つのドラム(即ち、中ドラム2b又は右ドラム2cのいずれか)に3種類のボーナス図柄の内1つと、他の1つのドラムに3種類のベル図柄の内2つと、残り1つのドラムに3種類のベル図柄の全てからなる6種類の一枚小役(即ち、一枚役2〜一枚役3の中の6つ)、及び一枚役グループ4の27種類全ての小役からなる合計33個の一枚役が入賞可能となる。第一ボーナスが内部当選している状態で、一枚役グループ5の一つが当選した場合、停止ボタン操作の順序とタイミングによって、第一ボーナスが成立(役物連続作動装置の作動)したり、逆に一枚小役が入賞することになる。つまり、一枚役グループ5は、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる為の、停止ボタン部の操作順序と操作タイミングを規定する「特別小役」の一つである。
図44では、図35で説明した一枚役グループ5−1〜一枚役グループ5−6、一枚役グループ5−19〜一枚役グループ5−24、一枚役グループ5−37〜一枚役グループ5−42が削除されており、これら18種類のボーナス放出可能な一枚役が当選しない。従って、ボーナスフラグが立っている時に左ドラム2aが第一停止操作されても、左ドラム2aの有効ライン上に赤7図柄、青7図柄又は緑7図柄は停止しないので、ボーナスが成立することはない。即ち、第一停止で左停止ボタン10aを操作しても、ボーナス図柄が揃うことはないので、一見すると遊技者に不利なようではあるが、その見返りにAT抽選を行うので有利ある。一方、ボーナスフラグが立っている時に、第一停止操作が中停止ボタン10b又は右停止ボタン10cで偶然に操作手順(操作順序と操作タイミング)が正解すれば、アシスト情報(補助情報)を通知しなくてもボーナスが成立することはあるが、AT抽選を行わないので、最終的には遊技者に不利になる(ペナルティ付与)。
(10-7)一枚役グループ5−7:抽選で一枚役グループ5−7が内部当選し、一枚役グループ5−7フラグが立つことにより、左ドラム2aに(青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の赤7、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-8)一枚役グループ5−8:抽選で一枚役グループ5−8が内部当選し、一枚役グループ5−7フラグが立つことにより、左ドラム2aに(赤ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の赤7、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-9)一枚役グループ5−9:抽選で一枚役グループ5−9が内部当選し、一枚役グループ5−7フラグが立つことにより、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の赤7、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-10)一枚役グループ5−10:抽選で一枚役グループ5−10が内部当選し、一枚役グループ5−7フラグが立つことにより、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の赤7、右ドラム2cに(青ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-11)一枚役グループ5−11:抽選で一枚役グループ5−11が内部当選し、一枚役グループ5−7フラグが立つことにより、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の赤7、右ドラム2cに(赤ベル、緑ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-12)一枚役グループ5−12:抽選で一枚役グループ5−12が内部当選し、一枚役グループ5−7フラグが立つことにより、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の赤7、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル)の何れか(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-13)一枚役グループ5−13〜一枚役グループ5−18は、上記一枚役グループ5−7〜一枚役グループ5−12の中ドラム図柄と右ドラム図柄とを入れ替えたものに対応している。例えば、一枚役グループ5−13は、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル)の何れか、中ドラム2bに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cにボーナス図柄の赤7(6種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計33種類の一枚役が入賞可能となる。よって、一枚役グループ5−7〜一枚役グループ5−18は、合計12種類となる。
(10-14)一枚役グループ5−25〜一枚役グループ5−36は、上記一枚役グループ5−7〜一枚役グループ5−18のボーナス図柄赤7をボーナス図柄青7に入れ替えたものに対応している。よって、一枚役グループ5−25〜一枚役グループ5−36は、合計12種類となる。
(10-15)一枚役グループ5−43〜一枚役グループ5−54は、上記一枚役グループ5−7〜一枚役グループ5−18のボーナス図柄赤7をボーナス図柄緑7に入れ替えたものに対応している。よって、一枚役グループ5−43〜一枚役グループ5−54は、合計18種類となる。従って、一枚役グループ5は、合計36種類となる。
次に、上述の様に構成された回胴式遊技機の動作について、図面やフローチャート等を参照して詳細に説明する。
図45〜図47は窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。
第一ボーナスグループが内部当選し、第一ボーナスグループフラグが立って、27種類全ての第一ボーナスが成立可能な状態で、この一枚役グループ5−13が当選した場合、遊技者が右ドラム2cの赤7図柄(No.2:図32参照)を枠上に狙って、第一停止で右停止ボタン10cを操作すると(図45(A)左図参照)、主制御部100は赤7図柄を右ドラム2cの上段に引き込んで停止させる(図45(A)右図参照)。また、遊技者が右ドラム2cの赤7図柄(No.2)を中段に狙って、第一停止で左停止ボタン10aを操作すると(図45(B)左図参照)、主制御部100は赤7図柄を右ドラム2cの下段に引き込んで停止させる(図45(B)右図参照)。これは、主制御部100が、同時当選している小役図柄の(赤ベル)よりも小役とボーナスを兼ねる(赤7)を優先して有効ライン上に停止させるからであり、赤7図柄を引き込む為の図柄停止制御データを記憶している。
次に、図45(A)右図又は図45(B)右図の状態で、遊技者が左ドラム2aの赤7図柄(No.2:図32参照)を枠上又は中段に狙って、第二停止で左停止ボタン10aを操作すると(図46(A)左図、図46(B)左図参照)、主制御部100は赤7図柄を左ドラム2aの上段又は下段に引き込んで停止させ、第一ボーナスのリーチ状態とする(図46(A)右図、図46(B)右図参照)。なお、主制御部100がボーナス図柄の赤7を有効ライン上に引き込む理由は、不当選の(赤ベル)は引き込み範囲に存在するものの、当選している小役図柄の(青ベル)又は(緑ベル)が引き込み範囲の4コマ以内になく、優先順位が高い小役を入賞させることができないので、優先順位の低いボーナス図柄の赤7を成立させようと引込制御(つまり、ボーナス役図柄の停止制御)を行うからである。
そして、図46(A)右図又は図46(B)右図の状態で、遊技者が第三停止で中停止ボタン10bを適当に操作(図柄を狙わない適当打ち、オヤジ打ち)をすると、主制御部100は第一ボーナス図柄である(赤7)、(青7)又は(緑7)の何れか一つを中ドラム2bの中段に引き込んで停止させ、第一ボーナスを必ず成立させる。何故ならば、優先順位が高い小役がリーチ状態になってないからである。
例えば、図46(A)右図の状態で、遊技者が中ドラム2bの赤7図柄(No.8:図32参照)が枠上に来た時に、第三停止で中停止ボタン10bを操作すると(図47(A)左図参照)、主制御部100は赤7図柄を中ドラム2bの中段に引き込んで停止させ、V字形の第3ライン上に(赤7、赤7、赤7)を揃えることにより第一ボーナスを成立させる(図47(A)右図参照)。また、図46(B)右図の状態で、上記と同じ操作を行うと、主制御部100は赤7図柄を中ドラム2bの中段に引き込んで停止させ、右上がりの第2ライン上に(赤7、赤7、赤7)を揃えることにより第一ボーナスを成立させる(図47(B)右図参照)。なお、図46(A)右図又は図46(B)右図の状態から、主制御部100は青7図柄又は緑7図柄を中ドラム2bの中段に停止させるので、遊技者は第三停止操作(右停止ボタン10cの操作)で目押しする必要は一切ない。逆の言い方をすれば、遊技者は第三停止操作で(赤7、青7、緑7)の何れでも停止させることができる。
従って、第一ボーナスが内部当選して27種類全てと一枚役グループ5−7が同時当選した場合、赤7図柄をまず中ドラム2bに、次いで左ドラム2aの有効ライン上に停止させてリーチ状態とすることができる。このリーチ状では、右ドラム2cに(赤7、青7、緑7)の何れでも有効ライン上に停止させて、第一ボーナスを成立させることが可能であるが、同一色の(赤7、赤7、赤7)が揃った場合には、AT抽選(通知回数抽選)やAT抽選で当選する確率を向上させるのである。同様に、成立後の第一ボーナスゲームが終了した時点、第一又は第二ボーナスゲーム後に、ボーナスが作動することなく所定ゲーム数を消化した時点やその後の所定ゲーム数間(例えば、32ゲーム)において、AT抽選(通知回数抽選)やAT抽選で当選する確率を向上させる。特に、副制御部160は、スタートレバー9が操作された時に、第三停止で有効ライン上に表示させるボーナス役図柄の色を抽選で決定しており、遊技者の操作で実際に停止したボーナス役図柄の色と抽選した色とが1/3の確率で一致した場合、AT抽選(通知回数抽選)やAT抽選で当選する確率を向上させる。この様にすれば、遊技性が格段に向上する。
その一方、第一ボーナスが内部当選している状態で、この一枚役グループ5−7が同時当選した場合、ボーナス図柄を揃えるチャンスであるにも拘わらず、上述した中ドラム2bの赤7図柄(No.2又はNo.3:図32参照)が枠上〜上段に位置するタイミング以外で、遊技者が中停止ボタン10bを第一停止操作したとき、主制御部100は第一ボーナスを成立させない。
例えば、遊技者が運試しに中ドラム2bの青7図柄(No.13:図32参照)を枠上に狙って、第一停止で中停止ボタン10bを操作すると、主制御部100は小役の青ベル図柄を中ドラム2bの中段に引き込んで停止させる(図示せず)。その後、どのようなタイミングで、遊技者が第二停止で左停止ボタン10a又は右停止ボタン10cを操作し、最後に第三停止で残りの停止ボタンを操作しても、主制御部100は3種類のベル図柄の1つを左ドラム2aの上段又は下段に引き込んで停止させ、また右ドラム2cの上段又は下段に引き込んで停止させる。その結果、有効ライン上に例えば(緑ベル、青ベル、赤ベル)が揃って、1枚小役が入賞する。これは、中ドラム2bの第一停止操作で、小役とボーナスを兼ねる図柄の(赤7)が引き込み範囲になく、主制御部100は引き込み範囲に位置する一枚小役図柄の(青ベル)を有効ライン上に停止させるからである。
また同様に、第一停止操作で、遊技者が左ドラム2a又は右ドラム2cの何れかをどの様な手順とタイミングで操作しても、主制御部100は小役図柄の緑ベル、青ベル、赤ベルの何れかを有効ライン上に引き込むので、最終的に何れかの1枚小役が入賞することになる。なお、中ドラム2bに赤7、右ドラム2cに青7が停止して小役リーチ状態で、第左ドラム2aの赤7図柄を狙って三停止操作を行うと、当選している青7又は緑7を共に引き込めないのでハズレとなる。
結果として、第一ボーナスが内部当選している状態で、純ハズレを引いた場合には停止操作に拘わらずボーナスが成立する。それ以外では、36種類ある一枚役グループ5の一つが当選した場合だけが、ボーナスの放出チャンスとなるのであるが、その時でも遊技者がドラムの停止操作を正しい手順とタイミングで行わなければ、主制御部100はボーナスを放出しない。特に、一枚役グループ5−1〜6、一枚役グループ5−19〜24及び一枚役グループ5−37〜42が削除されており、第一停止が左ドラム2aの場合には、ボーナス図柄は有効ライン上に揃わずに必ず1枚小役が入賞する。その一方、主制御部100は副制御部160にこの操作手順とタイミングをコマンドやデータ等で通知し、AT回数(即ち、操作手順を通知させる回数)がストックされている任意の契機で、副制御部160が表示演出装置等によって遊技者に告知することで、ボーナスを連続して(又は、短期間に)放出させることが可能になる。なお、ATのストック回数は、規定ゲーム数消化、選択ゲームでの勝利、AT抽選図柄の当選、ボーナスゲームの終了時点で抽選を行って、当選したAT回数が上乗せされる。例えば、AT回数として10回がストックされている状態で、スタートレバー9を操作した時、内部抽選でチャンス・スイカが当選すると同時にAT抽選が行われ、そこで仮に256回が当選すると合計266回(10回+256回)のAT回数がストックされることになる。
例えば、一般遊技において、図44の一枚役グループ5の何れか一つが当選する確率を1/4とすると、第一ボーナスフラグが立っている場合に、遊技者が偶然に正しい操作手順とタイミングで停止操作を行う確率は144分の一(1/4×1/6×1/6)程度となり、この確率がAT非ストック時のボーナス放出確率となる。しかしながら、副制御部160が停止ボタンの操作手順と操作タイミングを映像や音声等で告知すれば、中級以上の遊技者ならば告知された順序で告知された図柄を目押しすることで、第一ボーナス図柄を確実に揃えることができる。つまり、副制御部160は、停止操作方法を遊技者に知らせることにより、一枚役グループ5の一つが当選する4ゲームに一度程度の高頻度で任意にボーナスを連チャンさせることが可能になる。従って、遊技者は、第一ボーナス図柄は飛び込みで揃わないものの、第一停止で必ず左ドラム2aを選択し、AT抽選で当選することによりATストック回数を増やそうとするのである。
図48は、AT抽選処理サブルーチンを示すフローチャートである。
副制御部160は、スタートレバー9の操作後に、主制御部100から告知信号(処理コマンド、抽選結果や内部状態を示すデータ等)を受信すると、ステップSS200でコマンドやデータ等により、前回の変動ゲームで第一停止操作された図柄列が左ドラム2aか否かを確認し、左ドラム2aであればステップSS210へ移行する一方、左ドラム2aでなければ終了する(つまり、AT抽選を行わずに終了)。
副制御部160は、ステップSS210で、AT抽選条件が成立しているか否かを確認し、成立していればステップSS220でAT抽選を実行する一方、成立していなければ終了する。なお、AT抽選条件とは、例えば規定ゲーム数消化(ボーナス後のゲーム数が333回、555回、777回など)、○×や2択〜5択ゲームでの勝利、チャンス・スイカ等のAT抽選図柄の当選、リプレイ3連続当選、ボーナスゲームの終了時点、同一色のボーナス図柄が揃った場合であり、成立条件によってAT当選確率やストック回数が異なる。特に、副制御部160は、スタートレバー9が操作された時に、第三停止で有効ライン上に表示させるボーナス役図柄の色を抽選で決定しており、遊技者の操作で実際に停止したボーナス役図柄の色と抽選した色とが一致した場合、AT抽選(通知回数抽選)やAT抽選で当選する確率を向上させる。
副制御部160は、ステップSS230で、AT抽選に当選したかを確認し、当選していればステップSS240で当選した回数を加算してATストック回数としてRAM162に記憶して終了一方、当選していなければ終了する。
なお、図柄停止処理は図43と同様なので、説明を省略する。
実施例8と同様に、今回の変動表示ゲームにおいて、第一停止操作が左停止ボタン10aの場合に、次回の変動表示ゲームでAT抽選を行う回胴式遊技機について詳細に説明する。但し、第一停止操作する所定の図柄列としては、中ドラム2b又は右ドラム2cであってもよい。
本実施例でも実施例7で説明した図32〜図34をそのまま使用するので、重複する説明を省略する。
図49は条件装置の組合せ表である。なお、図44との相違点は、(1)第一ボーナスグループが2種類の第一ボーナスグループ(1)及び第一ボーナスグループ(2)となっただけなので、他の説明を省略する。
第一ボーナスグループ(1)は、図35で説明した第一ボーナスと同じであるので説明を省略する。
第一ボーナスグループ(2)は、第一ボーナスグループ(1)に加えて、色7スイカの1つ及び一枚役4が同時当選し、第一ボーナスグループ(2)フラグが立つことにより、27個の第一ボーナスの全て、27個の一枚役4の全て、及び3個の色7スイカが成立又は入賞可能となる。例えば、1つの色7スイカとしては、(赤7、スイカ、スイカ)図柄が揃うことになる。他の色7スイカとしては、(青7、スイカ、スイカ)図柄、(緑7、スイカ、スイカ)図柄である。
この色7スイカに替えて、他の小役として7ベル小役があり、それらの図柄の組み合わせは、(赤7/青7/緑7、赤7/青7/緑7、赤ベル/青ベル/緑ベル)の27通りとなる。これを採用すれば、第一ボーナスを成立させることなく、7ベル小役の1つを入賞させることができる。一例として、第一ボーナスと7ベル小役が同時に内部当せんし、第一リール赤7、第二リール赤7のリーチ状態で、第三リールを停止させると、小役優先なので必ず7ベル小役(赤7、赤7、色ベルの何れか)が入賞する。
次に、上述の様に構成された回胴式遊技機の動作について、図面やフローチャート等を参照して詳細に説明する。
図50〜図51は窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。
第一ボーナスが内部当選して27種類全てのボーナスフラグが立っている状態で、この一枚役グループ4が当選し、色7スイカとして(赤7、スイカ、スイカ)が同時に当選した場合、遊技者が左ドラム2aの赤7図柄(No.2:図32参照)を枠上に狙って、第一停止で左停止ボタン10aを操作すると(図50(A)左図参照)、主制御部100は赤7図柄を左ドラム2aの上段に引き込んで停止させる(図50(A)右図参照)。これは払い出しの多い当選している色7スイカを優先するからである。一方、遊技者が左ドラム2aの緑7図柄(No.16)を枠上に狙って、第一停止で左停止ボタン10aを操作すると(図50(B)左図参照)、主制御部100は緑ベル図柄を左ドラム2aの上段に引き込んで停止させる(図50(B)右図参照)。これは、主制御部100が、内部当選している小役図柄の(緑ベル)を優先して有効ライン上に停止させるからである。なお、緑7図柄を有効ライン上に引き込まない理由は、色7スイカとして(緑7、スイカ、スイカ)が当選していないからである。
次に、図50(A)右図の状態で、遊技者が中ドラム2bを適当に操作すると、主制御部100はスイカ図柄を中ドラム2bの中段に引き込んで停止させ(図51(A)左図)、その後第三停止でスイカ図柄を右ドラム2cの上段に引き込んで停止させ、色7スイカを入賞させる。この時に、副制御部160が色7スイカを入賞させる為の操作手順と操作タイミングを映像や音声等で告知すれば、中級以上の遊技者ならば告知された順序で告知された図柄を目押しすることで、色7スイカを確実に揃えることができる。そして、色7・スイカが表示されるとボーナスが内部当選しており、副制御部160はアシスト抽選を行っているので、ATストックされる可能性が高く、次回以降の数ゲーム間でボーナス放出の可能性があり、スターレバー操作に熱が入り、激アツな気分になれる。
その一方、図50(B)右図の状態で、遊技者が中ドラム2bを適当に操作すると、主制御部100は赤ベル図柄を中ドラム2bの中段に引き込んで停止させ(図51(B)左図)、その後第三停止で青ベル図柄を右ドラム2cの下段に引き込んで停止させ、1枚小役を入賞させる。
図52は、ATストック方式とゲーム数方式の説明図である。
実施例7〜実施例9では、ATストック方式を説明した(図52(A)参照)。このATストック方式によるボーナス放出方法は、ボーナスゲームが終了した時点でATストックの有無を判断し、ATストックが1つでもあれば、以降の変動表示ゲームでボーナスが内部当選したときに、操作手順を通知(ストップボタンの押し順と停止タイミングのナビゲーション)する。逆の言い方をすれば、ATストックがありボーナス放出を決めていても、ボーナスを引かない限り放出できない。
例えば、ボーナスが内部当せんする確率を1/10とすると、計算では平均して10ゲームでボーナスを放出するのであるが、ハマリ(ボーナスを引かない状態)の場合には30ゲーム以上、ボーナスが内部当せんしないこともある。これによって、ボーナス連チャン中における1ゲーム当りメダルの純増枚数が低くなるという問題点がある。
具体的には、10ゲームでボーナスを放出した場合の純増枚数を3枚/ゲームと仮定すると、30ゲームでボーナスを放出した場合の純増枚数は0.2枚/ゲーム程度となる。その理由は、30ゲームを消化するまでに相応のメダルが消費され、結果的にボーナス連チャン中の純増枚数が落ちるのである。また、最悪はトータルで純増枚数がマイナスになり、その場合には純減枚数0.1枚程度になることもある。
これに対して、ゲーム数方式(図52(B)参照)では、先のボーナスゲームが終了した後、何ゲーム目でボーナスが内部当せんしたのかを確認し、その消化ゲーム数が所定ゲーム数以内であれば、上記ナビゲーションによりボーナスを放出するのである。
図53は、ゲーム数方式の通知処理サブルーチンを示すフローチャートである。実線は主制御部100が実行し、破線は副制御部160が実行する処理を示している。但し、例えば家庭用ゲーム機など、一つの制御装置で、主制御部100と副制御部160の処理を行うことも可能である。
主制御部100は、図22のステップS170のゲームメイン処理において、遊技者のスタートレバー9の操作(スタート信号の受信タイミング)に伴って乱数抽選を実行すると、このサブルーチンを呼び出し、ドラム部2を回転させることにより図柄変動表示ゲームを開始する。
主制御部100は、ステップS800で告知信号(コマンドやデータ等)を出力し、抽選結果(特に、第一ボーナスが当選や一枚役グループ5(一枚役グループ5−1〜一枚役グループ5−54)の何れかが当選)や内部状態(ボーナスフラグ、ボーナス後の消化ゲーム数等)を副制御部160に通知して、ステップS810へ移行する。
副制御部160は、告知信号を受信すると、ステップSS300でコマンドやデータ等により、ゲーム数をカウントアップ(ボーナスゲームの後に行われる変動表示ゲームの回数をカウント)し、ステップSS310で第一ボーナス又は第二ボーナスが当選したか否かを確認し、当選していなければ終了する一方、当選していればステップSS320へ移行する。
副制御部160は、ステップSS320でカウントした消化ゲーム数が所定数以内か否かを確認する。例えば、所定数が16であれば消化ゲーム数が1〜16ゲームまでは、YESと判断する。
副制御部160は、ステップSS320の判断でNOであれば終了する一方、YESであればステップSS330でナビゲーション機能を発動し、停止ボタン操作の手順とタイミングを告知して、この処理を終了する。具体的にこのナビゲーション機能は、一枚役グループ5に応じて、例えば第一操作(中ドラム赤7)、第二操作(右ドラム青7)を遊技者に目押しさせるように表示演出装置11に表示し、スピーカ部から音声で出力する。なお、副制御部160は、ナビゲーション発動後に遊技者が停止操作を誤って、ボーナス役が不成立となり、変動表示ゲームの回数が所定数を超えても、ボーナス役を成立させる為の図柄列を停止させる操作手順を再び通知する。
主制御部100は、ステップS810へ移行すると、当選した一枚役グループ5に応じた停止ボタン操作がされた場合、ステップS820でボーナス図柄を表示する一方、操作されなかった場合、ステップS830で小役図柄を表示して、このサブルーチンを抜けてゲームメイン処理に戻る。主制御部100は、ボーナス図柄を表示した場合、ボーナスゲームを行うのに対して、小役図柄を表示した場合、遊技メダルを1枚払い出す。
ATストック方式とゲーム数方式を比較すると、ボーナスループ率を90%で所定ゲーム数を16ゲームとした計算では、連チャン中の純増枚数は前者が1.8枚/ゲームで、後者が3.2枚/ゲームとなり、メダル増加速度は約2倍程度に向上する。
なお、第三停止操作では(赤7、青7、緑7)の何れでも停止させて第一ボーナスを成立させることができるが、副制御部160は、スタートレバー9が操作された時に、第三停止で有効ライン上に表示させるボーナス役図柄の色を抽選で決定しており、遊技者の操作で実際に停止したボーナス役図柄の色と抽選した色とが一致した場合、引き戻しストックを加算する。この引き戻しストックとは、仮に所定数以内に第一ボーナスを内部当選させることができなかった場合でも、ボーナス役を成立させる為の図柄列を停止させる操作手順を再度通知する機能である。
例えば、引き戻しストック1は超過ゲーム数16、引き戻しストック2は超過ゲーム数8、引き戻しストック3は超過ゲーム数12、…というように記憶されており、所定数以内に第一ボーナスを内部当選させることができなかった場合、引き戻しストック1、2、3…の順で放出される。この場合、ストック1の超過ゲーム数は16であるので、変動表示ゲームの回数が所定数を超えても、その後16ゲーム以内に第一ボーナスを内部当選させればナビゲーション機能を発動させるので、遊技者には大変有利である。また、引き戻しストック1の追加16ゲーム以内に第一ボーナスを内部当選させることができなかった場合、ストック2、ストック3…が放出されるので、第一ボーナス放出の潜伏状態と言える。
なお、副制御部160は、ステップSS300でゲーム数をカウントアップしたが、最初のゲーム開始信号を受信した時に所定ゲーム数を抽選するようにしてもよい。つまり、固定されていた所定ゲーム数を抽選で変動させる(例えば、16ゲーム〜32ゲームの範囲で割り振る)のである。この場合でも、計算上の純増枚数は2.5〜3.5枚/ゲームとなる。
図54は、ATストック方式とゲーム数方式2の説明図である。
図54(A)は、図52(A)と同じなので説明を省略するが、このゲーム数方式2もAT発動によるボーナス放出と、ボーナス連チャン中の純増枚数を上げることを目的としている。
ゲーム数方式2(図54(B)参照)では、まずナビゲーションを行わない通常モード(非告知モード)において、ボーナスを成立させる必要がある。この通常モードでボーナスが成立するのは、変動表示ゲームにおける抽選でボーナス役だけが単独で内部当選した場合か、又はボーナスフラグが立っている状態でハズレ(不当選)を引いた場合であり、停止ボタン部10の停止操作の如何に拘わらず、主制御部100はボーナス役図柄を有効ライン上に自動的に引き込むようになっている(100%引き込み)。また、主制御部100は、抽選結果や内部状態など必要な情報をコマンドやデータで副制御部160に送信している。
ボーナス役が成立し、そのボーナスゲームが終了した時点(例えば、最後の停止ボタンが離された時)又はボーナスゲームが終了する以前(例えば、ボーナス図柄が揃って最後の停止ボタンが離された時)に、副制御部160は告知モード(連チャンモード)に移行させる為のチャレンジゲーム数(第一所定回数)を抽選で決定し、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームにおいて、チャレンジゲーム数以内にボーナス役が内部当選した場合には、告知モードに移行して、操作手順を告知(各停止ボタンの押し順と停止タイミングのナビゲーション)することによりボーナスを放出させるのである。
副制御部160は、チャレンジゲーム数を抽選するに際して、既に抽選により滞在モードとして高確・中確・低確の何れかを決定している。滞在モードが決定されると、そのモードでの抽選で、チャレンジゲーム数が大きな値となる当選確率は、高確>中確>低確の順になるようにチャレンジゲーム抽選テーブルが振り分けられている。但し、チャレンジゲーム数は抽選ではなく、固定数(例えば、滞在モードに応じて1〜3ゲーム程度)であってもよい。
副制御部160は、告知モードに移行した状態では、ボーナスゲームが終了した時点又は終了する以前に、連チャンゲーム数(第二所定回数)を抽選で決定する。ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームにおいて、連チャンゲーム数以内に再度ボーナス役が内部当選した場合には、副制御部160は告知モードを継続し、ボーナス役を成立させる操作手順をナビゲーションする。その結果、ボーナスが大連チャン(短期間での連続放出)し、その間の出玉率(1ゲーム当りのメダル純増枚数)も格段に向上する。この連チャンゲーム数は、チャレンジゲーム数よりも大きな数値であり、例えば、前者が1〜3ゲーム程度であるのに対して、後者は最低16ゲームが保証されており、抽選によっては最大32ゲーム程度まで延長される(なお、無限大で、ボーナスが当選するまでとしてもよい)。但し、16ゲームを超えると連チャンは一旦終了するが、その後のナビゲーショ発生によるボーナス成立は、パチンコ機における「時短中の引き戻し」又は「潜伏確変」に酷似しており、遊技者の心をそそる魅力的な演出が次々に繰り広げられる。
副制御部160は、上記と同様に、連チャンゲーム数を抽選するに際して、既に抽選により滞在モードとして高確・中確・低確の何れかを決定している。滞在モードが決定されると、そのモードでの抽選で、連チャンゲーム数が大きな値となる当選確率は、高確>中確>低確の順になるように連チャンゲーム抽選テーブルが振り分けられている。但し、連チャンゲーム数は抽選ではなく、固定数(例えば、滞在モードに応じて16〜32ゲーム程度)であってもよい。
つまり、遊技者がボーナスゲーム後のチャレンジゲーム数以内の変動表示ゲームで、短期間に自力でボーナス役を内部当選させたら、連チャンゾーンに突入して、ボーナスの大連チャンが期待できるので、遊技者にとっては今までにない激アツのゲーム性と言えるのである。
図55は、ゲーム数方式2のゲームの流れを示すゲームフロー図である。
まず原則として、通常モード(通常状態)においてボーナスが成立し、そのボーナスゲームが終了すると、チャレンジモードに移行する。
このチャレンジモード中の変動表示ゲームにおいて、ボーナス役が内部当選すると「成功」となり、連チャンモードに移行する。例外としては、右側破線で示したように、通常モードで第二ボーナスを引いた場合や、ボーナスゲーム中に確率が極端に低いリプレイ役(リプレイ確率1/100程度)が当選した場合、又はその契機で抽選して当選すると連チャンモードに直接移行する。
一方、チャレンジモード中の抽選でボーナス役が内部当選しないと「失敗」となり、通常モードに戻る。但し、その抽選でボーナス役が内部当選しなかった場合でも、リプレイやレア小役が当選したときや、チャレンジゲーム数が残っているときには、左側破線で示したようにチャレンジモードは継続し、キャラクターのセーラ姫等が登場し音声と液晶演出により再挑戦となる。
例外としては、通常モードでの消化ゲーム数が規定値(天井ゲーム数、例えば、999ゲーム)に達っしたり、中段チェリーやチャンス・スイカ等のレア小役を引いて、移行抽選で当選すると、チャレンジモード移行の待機状態となる。
天井ゲーム数に達すると、殆どの場合、ボーナスフラグが立っており、その後に特別小役(内部当選中のボーナス役を成立させる小役であって、例えば一枚役グループ5(図35参照))が当選した時に、副制御部160は突然にチャレンジモードに移行させる(出願人は、これを「突チャレ」と称しており、商標登録申請予定である)。
また、レア小役で突チャレが当選して待機状態になった場合、ボーナス役が当選して成立させることができる状態(つまり、ボーナス単独当選又はボーナスが内部当選中で特別小役が当選した状態)になると、副制御部160はチャレンジモードに移行させる。この様に、天井やレア小役から突チャレに移行した場合には、ボーナスが内部当選しているので、副制御部160はチャレンジモードにおいて「1ゲーム当選」したかのように演出して、ナビゲーションで遊技者にボーナスを成立させることが可能である。そして、遊技者は「1ゲーム当選」したという達成感と、その後に続く連チャンモードに対する期待感で「激アツ」な気持ちになり、興奮と感動を覚える。但し、天井ゲーム数に達した場合やレア小役で突チャレが当選した場合に、ナビゲーションでまずボーナスを成立させ、ボーナスゲーム後に原則通りチャレンジモードに移行させてもよい。また、レア小役から突チャレに移行した場合でも、ボーナスが内部当選中であるか否かに拘わらず、次回の変動表示ゲームで抽選した乱数がボーナスに割り当てられた範囲の値(置数)であれば、「成功」として連チャンモードに移行するようにしてもよい。
また、副制御部160は、ボーナスゲーム後の変動表示ゲームが、例えば111ゲーム消化毎の周期天井でチャレンジモードに移行させる。つまり、ボーナスゲーム後の111ゲーム目、222ゲーム目、333ゲーム目、…888ゲーム目にチャレンジモードとなり、例えばゲーム数が大きくなればなる程、抽選で「成功」となる当選範囲を拡大するようにしてもよい。特に、遊技者にとって馴染みのある333ゲーム目と777ゲーム目の当選確率を高くしてもよい。つまり、遊技者がハマればハマるほど、リターンが期待できるようにすれば、途中で遊技を止めることも阻止できる。
上述した通り、ゲーム数方式2の基本フローは、通常モードでボーナスが成立し、ボーナスゲーム後にチャレンジモードに移行して、1ゲーム連チャンすると連チャンモードになるのを原則としているが、副制御部160は任意の契機で通常モードからチャレンジモードや連チャンモードに移行させることができる。例えば、チャレンジモードにおいて確率の極めて低い第二ボーナス(確率1/1000)が内部当選すると、チャレンジモードの中でも特殊な「爆連モード」となる。この爆連モードは、抽選で最低333回〜最大9999回(設定を打ち直すまで継続又は無限大としてもよい)のATストックが確定し、爆連モード中はボーナスが内部当選すると同時にATナビでボーナスが放出され続ける。その結果、一撃で大量のメダルを獲得することができる。また、連チャンモード中に第二ボーナスが当選した場合も「爆連モード」に移行するようにし、「爆連モード」が終了すると、一旦中断した連チャンモードをそのまま継続するようにしてもよい。
図56は、表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。
副制御部160は、通常モードでは図17(A)で説明した低確率ステージと同様に、非連チャンステージの「昼の通常画面」を表示する(図56(A)参照)。但し、滞在モードに応じて、その示唆をする為に、時刻や天候を変更して表示される。また、ガセ表示も適宜行われる。
この状態から、遊技者が変動表示ゲームを開始してスタートレバーを操作して、ボーナス役を成立させることができる状態(つまり、ボーナス単独当選、ボーナス当選中にハズレ当選、又はボーナスが内部当選中に特別小役が当選して、ナビゲーションする状態)になると、副制御部160は背景画面を薄暗くして、例えば墓地に雷を落とすカミナリ演出を行う(図56(B)参照)。
そして、ボーナス役を成立させる為の停止ボタン部10の操作順序と操作タイミングを告知する(図56(C)参照)。この場合、同時当選している特別小役(図44の一枚役グループ5参照)によって操作順序と操作タイミングが決まっており、副制御部160は第一停止で中停止ボタン10bを操作して中ドラム2bの緑7を、第二停止で右停止ボタン10cを操作して右ドラム2cの赤7を、及び第三停止では左停止ボタン10aを任意の位置で操作するようにナビする。遊技者が指示どおりに操作すれば、主制御部100は有効ライン上にボーナス役図柄(この場合、色7の何れか・緑7・赤7)を引き込んでボーナス役を成立させる。但し、ボーナス単独当選の場合にも、図56(C)と同様のナビ演出が行われるが、いかなる操作でもボーナスが成立する。
図57は、窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。
第一ボーナスグループが内部当選し、第一ボーナスグループフラグが立って27種類全てのボーナスが成立可能な状態で、図56(C)で説明した一枚役グループ5が当選した場合、中ドラム2bの緑7図柄(No.18:図32参照)を枠上に狙って、第一停止で中停止ボタン10bを操作すると、主制御部100は緑7図柄を中ドラム2bの中段に引き込んで停止させる(図57(A)参照)。これは、主制御部100が、同時当選している小役図柄の(緑ベル)よりも小役とボーナスを兼ねる(緑7)を優先して有効ライン上に停止させるからであり、その為の図柄停止制御データを記憶している。つまり、停止ボタン部10が操作された場合、その操作順序と操作タイミング及び当選フラグに応じて、ドラム部2の停止位置が一義的に決定される。図57(A)の場合、基準位置である下段にリプレイ図柄が停止するように制御され、その結果、緑7図柄が中段に引き込まれる。一方、他の位置で中停止ボタン10bが操作されると、当選している小役図柄の赤ベル又は青ベルが中段に停止するようになっている。
次に、図57(A)の状態で、遊技者が右ドラム2cの赤7図柄(No.2:図32参照)を枠上に狙って、第二停止で右停止ボタン10cを操作すると、主制御部100は赤7図柄を右ドラム2cの上段に引き込んで停止させて、第一ボーナスのリーチ状態とする(図57(B)参照)。なお、主制御部100がボーナス図柄の赤7を有効ライン上に引き込む理由は、不当選の小役図柄の(赤ベル)は引き込み範囲に存在するものの、内部当選している小役図柄の(青ベル)又は(緑ベル)が引き込み範囲の4コマ以内になく、ボーナスよりも優先順位が高い小役を入賞させることができないので、優先順位の低いボーナス図柄の赤7を成立させようと引込制御(つまり、ボーナス役図柄の停止制御)を行うからである。なお、赤7図柄を中段に狙えば、右ドラム2cの下段に赤7図柄を引き込んで停止させる(図示せず)。
そして、図57(B)の状態で、遊技者が第三停止で左停止ボタン10aを適当に操作(図柄を狙わない適当打ち、オヤジ打ち)をすると、主制御部100は第一ボーナス図柄である(赤7)、(青7)又は(緑7)の何れか一つを左ドラム2aの上段又は下段に引き込んで停止させ、第一ボーナスを必ず成立させる(図57(C)参照)。なお、この場合、(青7)図柄を左ドラム2aの上段に停止させた場合を例示している。
図58は、条件装置の組合せ表である。
主制御部100は、ドラムが3個全て停止したときに、遊技メダルの投入枚数に応じた有効ライン上(図33参照)で入賞又は作動に係る図柄の組合せ表示判定を行う。なお、図35で説明した(1)第一ボーナス、(2)第二ボーナス、(3)リプレイ、(4)チャンス・スイカ、(5)ノーマル・スイカ、(6)一枚役1〜(9)一枚役4は同じなので説明を省略する。
(10)特別小役グループ:(下記参照)
(11)一枚役6:左ドラム2aにボーナス図柄の(赤7、青7、緑7)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の(赤7、青7、緑7)の何れか、右ドラム2cに小役図柄の(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(合計27種類)、が有効ライン上に停止し、獲得枚数は1枚となる。一般遊技の規定数が3枚であるので、一枚役6の何れかが入賞しても差し引き2枚のマイナスになる。抽選で一枚役グループ6が内部当選すると、一枚役6の条件装置が立って27個全ての一枚役6が入賞可能になる。但し、1〜15枚の配当が可能である。
(12)一枚役7:左ドラム2aにボーナス図柄の(赤7、青7、緑7)の何れか、中ドラム2bに小役図柄の(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、右ドラム2cにボーナス図柄の(赤7、青7、緑7)の何れか(合計27種類)、が有効ライン上に停止し、獲得枚数は1枚となる。一般遊技の規定数が3枚であるので、一枚役7の何れかが入賞しても差し引き2枚のマイナスになる。抽選で一枚役グループ7が内部当選すると、一枚役7の条件装置が立って27個全ての一枚役7が入賞可能になる。但し、1〜15枚の配当が可能である。
(13)一枚役8:左ドラム2aに小役図柄の(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の(赤7、青7、緑7)の何れか、右ドラム2cにボーナス図柄の(赤7、青7、緑7)の何れか(合計27種類)、が有効ライン上に停止し、獲得枚数は1枚となる。一般遊技の規定数が3枚であるので、一枚役8の何れかが入賞しても差し引き2枚のマイナスになる。抽選で一枚役グループ8が内部当選すると、一枚役8の条件装置が立って27個全ての一枚役7が入賞可能になる。但し、1〜15枚の配当が可能である。
図59は、特別小役グループの条件装置の組合せ表であり、今回の変動表示ゲームにおいて、第一停止操作が左停止ボタン10aの場合に、次回の変動表示ゲームでAT抽選を行うペナルティ付与タイプの回胴式遊技機で採用される。
特別小役グループ:左ドラム2aを除く2つの各ドラムに3種類のボーナス図柄の内1つと、左ドラム2aに3種類のベル図柄の内2つからなる2種類の一枚小役(つまり、一枚役6〜一枚役8の中の2つ)、1つのドラムに3種類のボーナス図柄の内1つと、2つのドラムに3種類のベル図柄の全てからなる9種類の一枚小役(つまり、一枚役1〜一枚役3の中の9つ)、及び一枚役グループ4の27種類全ての小役からなる、合計38個の一枚役が入賞可能となる。第一ボーナスが内部当選している状態で、特別小役グループの一つが当選した場合、停止ボタン操作の順序とタイミングによって、第一ボーナスが成立(役物連続作動装置の作動)したり、逆に一枚小役が入賞することになる。つまり、特別小役グループは、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる為の、停止ボタン部の操作順序と操作タイミングを規定する「特別小役」の一つである。
図59は、図44と同様に、ボーナスフラグが立っている時に左ドラム2aが第一停止操作されても、左ドラム2aの有効ライン上にボーナス図柄の赤7図柄、青7図柄及び緑7図柄の何れも停止しないので、ボーナスが成立することはない。即ち、第一停止で左停止ボタン10aを操作しても、ボーナス図柄が揃うことはないので、一見すると遊技者に不利なようではあるが、その見返りにAT抽選を行うので有利ある。一方、ボーナスフラグが立っている時に、第一停止操作が中停止ボタン10b又は右停止ボタン10cで偶然に操作手順(操作順序と操作タイミング)が正解すれば、アシスト情報(補助情報)を通知しなくてもボーナスが成立することはあるが、AT抽選を行わないので、結果的に遊技者に不利になる(ペナルティ付与)。
(10-1)特別小役グループ1−1:抽選で特別小役グループ1−1が内部当選し、特別小役グループ1−1フラグが立つことにより、左ドラム2aに(青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bと右ドラム2cにボーナス図柄の赤7(2種類)、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の赤7、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(9種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計38種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-2)特別小役グループ1−2:抽選で特別小役グループ1−1が内部当選し、特別小役グループ1−1フラグが立つことにより、左ドラム2aに(赤ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bと右ドラム2cにボーナス図柄の赤7(2種類)、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の赤7、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(9種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計38種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-3)特別小役グループ1−3:抽選で特別小役グループ1−1が内部当選し、特別小役グループ1−1フラグが立つことにより、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル)の何れか、中ドラム2bと右ドラム2cにボーナス図柄の赤7(2種類)、左ドラム2aに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか、中ドラム2bにボーナス図柄の赤7、右ドラム2cに(赤ベル、青ベル、緑ベル)の何れか(9種類)、及び一枚役グループ4の全て(27種類)、合計38種類の一枚役が入賞可能となる。
(10-4)特別小役グループ1−4〜1−6:特別小役グループ1−1〜1−3の右ドラム2cのボーナス図柄の赤7を青7にそれぞれ置き換えたものである。
(10-5)特別小役グループ1−7〜1−9:特別小役グループ1−1〜1−3の右ドラム2cのボーナス図柄の赤7を緑7にそれぞれ置き換えたものである。これら9種類の特別小役は、後述するように、中ドラム2bの赤7図柄を有効ライン上に停止させる為の特別小役グループである。
(10-6)特別小役グループ1−10〜1−18:特別小役グループ1−1〜1−9の左ドラム2aと右ドラム2cを入れ替えたものであり、上記同様に9種類の特別小役が存在する。よって、合計18種類となる。
(10-7)特別小役グループ1−19〜1−36:特別小役グループ1−1〜1−18の中ドラム2bと右ドラム2cを入れ替えたものであり、同様に合計18種類の特別小役が存在する。よって、特別小役グループ1は合計36種類となる。
(10-8)特別小役グループ2−1〜2−36:特別小役グループ1−1〜1−36の縦に並んで表示した2つの赤7図柄を青7図柄にそれぞれ置き換えたものである。よって、特別小役グループ2は合計36種類となる。
(10-9)特別小役グループ3−1〜3−36:特別小役グループ1−1〜1−36の縦に並んで表示した2つの赤7図柄を緑7図柄にそれぞれ置き換えたものである。よって、特別小役グループ3は合計36種類となる。従って、特別小役グループは合計108種類となる。
この特別小役グループの機能を説明する。
主制御部100は、第一ボーナスグループが内部当選し、第一ボーナスグループフラグが立って、27種類全ての第一ボーナスが成立可能な状態で、例えば、この特別小役グループの一つである特別小役グループ1−1が内部当選した場合、中ドラム2bの赤7図柄(No.2又はNo.3:図32参照)を枠上に狙って、第一停止で中停止ボタン10bが操作されると、赤7図柄(No.2又はNo.3)を中段に停止させる。これは、主制御部100が、同時当選している引込範囲内の小役図柄の(赤ベル)よりも小役とボーナスを兼ねる(赤7)を優先して有効ライン上に引き込んで停止させる様に、図柄停止制御データと制御プログラムが記憶されているからである。一方、そのタイミング以外では、青ベル又は緑ベル図柄が中段に停止するので、第一ボーナスが成立することはない。
次に、右ドラム2cの赤7図柄(No.2)を上段又は中段に狙って、第二停止で右停止ボタン10cが操作されると、赤7図柄(No.2)を上段又は下段に停止させてボーナスと一枚役8のリーチ状態とする。これは小役とボーナスを兼ねる(赤7)を小役だけの(赤ベル)に優先して有効ライン上に引き込んで停止させる様に、図柄停止制御データと制御プログラムが記憶されているからである。一方、そのタイミング以外では、青ベル又は緑ベル図柄が上段又は下段に停止するので、第一ボーナスが成立することはない。
最後に、左ドラム2aの赤7図柄(No.2:図32参照)を枠上又は中段に狙って、第三停止で左停止ボタン10aが操作されると、赤7図柄(No.2)を上段又は下段に停止させる。これにより、赤7図柄が3つ有効ライン上に揃って表示されることにより、第一ボーナスが成立する。一方、そのタイミング以外では、青ベル又は緑ベル図柄が左ドラム2aの有効ライン上に停止して、一枚役8の一つが入賞する。
これに対して、第一停止で右ドラム2cの赤7図柄(No.2)を上段又は中段に狙って、右停止ボタン10cが操作されると、赤ベル図柄(No.20)が上段又は下段に停止する。つまり、主制御部100は、赤7図柄(No.2)を蹴飛ばして、赤ベル図柄を引き込むのであるが、これは小役だけの(赤ベル)を小役とボーナスを兼ねる(赤7)に優先して有効ライン上に引き込んで停止させる様に、図柄停止制御データと制御プログラムが記憶されているからである。また、そのタイミング以外でも、青ベル又は緑ベル図柄が上段又は下段に停止するので、第一ボーナスが成立することはない。
更に、第一停止で左ドラム2aの左停止ボタン10aが操作されると、赤青緑ベル図柄の何れか一つが上段又は下段に停止するので、第一ボーナスが成立することはない。
即ち、特別小役グループは、基本的に第一ボーナスの成立を阻害する一方、当選した特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合に限り、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる機能を有している。特別小役グループは、上述のとおり合計108種類あり、その当選確率を1/4とすると、遊技者がランダムに停止操作した場合、ナビゲーションしなければ1/432でしか第一ボーナスは成立しないことになる。従って、遊技者がオカルトの感や六感で狙ったとしても、第一ボーナスを成立させることは至難の業である。
図60は、表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。
副制御部160は、図56で説明した「昼の通常画面」(図60(A)参照)から、ボーナス放出状態になるとカミナリ演出(図60(B)参照)を行って、ナビゲーション画面を表示し、ボーナス役を成立させる為の停止ボタン部10の操作順序と操作タイミングを告知する(図60(C)参照)。この場合、同時当選している特別小役(図59の特別小役グループ3参照)によって操作順序と操作タイミングが決まっており、副制御部160は第一停止で中停止ボタン10bを操作して中ドラム2bの緑7を、第二停止で右停止ボタン10cを操作して右ドラム2cの赤7を、及び第三停止で左停止ボタン10aを操作して左ドラム2aの青7の位置で操作するようにナビする。遊技者が指示どおりに操作すれば、主制御部100は有効ライン上に第一ボーナス役図柄(この場合、青7・緑7・赤7)を引き込んでボーナス役を成立させる。但し、第一ボーナスが単独当選した場合にも、図60(C)と同様のナビ演出が行われるが、いかなる操作を行っても第一ボーナスが成立する。
図61は、窓部の図柄表示状態を時系列的に示した模式図である。
第一ボーナスグループが内部当選し、第一ボーナスグループフラグが立って27種類全てのボーナスが成立可能な状態で、図60(C)で説明した特別小役グループ3(この場合、特別小役グループ3−2である)が当選した場合には、中ドラム2bの緑7図柄(No.18:図32参照)を枠上に狙って、第一停止で中停止ボタン10bを操作すると、主制御部100は緑7図柄を中ドラム2bの中段に引き込んで停止させる(図61(A)参照)。これは、主制御部100が、同時当選している小役図柄の(緑ベル)よりも小役とボーナスを兼ねる(緑7)を優先して有効ライン上に停止させるからであり、その為の図柄停止制御データと制御プログラムを記憶している。つまり、停止ボタン部10が操作された場合、その操作順序と操作タイミング及び当選フラグに応じて、ドラム部2の停止位置が一義的に決定される。図60(A)の場合、基準位置である下段にリプレイ図柄が停止するように制御され、その結果、緑7図柄が中段に引き込まれる。一方、他の位置で中停止ボタン10bが操作されると、当選している小役図柄の赤ベル又は青ベルが中段に停止するように制御される。
次に、図61(A)の状態で、遊技者が右ドラム2cの赤7図柄(No.2:図32参照)を枠上に狙って、第二停止で右停止ボタン10cを操作すると、主制御部100は赤7図柄を右ドラム2cの上段に引き込んで停止させて、第一ボーナス又は一枚役グループ8のリーチ状態とする(図61(B)参照)。なお、主制御部100がボーナス図柄の赤7を有効ライン上に引き込む理由は、小役とボーナスを兼ねる(赤7)を小役だけの(赤ベル)に優先して有効ライン上に引き込んで停止させる様に、図柄停止制御データと制御プログラムが記憶されているからである。
そして、図61(B)の状態で、遊技者が左ドラム2aの青7図柄(No.9:図32参照)を枠上に狙って、第三停止で左停止ボタン10aを操作すると、主制御部100は青7図柄を左ドラム2aの上段に引き込んで停止させて、第一ボーナスを成立させる(図61(C)参照)。一方、そのタイミング以外では、赤ベル図柄(図61(D)参照)又は緑ベル図柄が上段又は下段に停止して、一枚役グループ8の一つが入賞する。なお、一旦ナビゲーションが発動した場合、仮に目押しミスで第一ボーナスを成立させることができなかったときでも、表示画面に再度操作手順が告知され、ボーナスゲームが終了するとチャレンジモードに移行する。
図62は、表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。
副制御部160は、チャレンジモードに移行すると「夜の演出ステージ」(夜の画面)を表示する。
副制御部160は、チャレンジモードにおける最初の変動表示ゲームで、主制御部100から抽選結果を受け取ると、抽選結果に応じて告知画面を変更する。例えば、ボーナス役が内部当選しなかった場合には、「夜の演出ステージ」に遠くからコウモリを数匹飛ばせて、失敗を意味する「LOST」のプレートを持ったコウモリが遠くから近付いて飛び去るコウモリ告知画面を表示して、図60(A)と同様に通常モードに再び戻る(図62(C)参照)。
図63は、表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。
副制御部160は、チャレンジモードにおける最初の変動表示ゲームで、リプレイやレア小役(チェリー、スイカ)が当選したときや、チャレンジゲーム数が残っているときには、再挑戦を意味する「RETRY」のプレートを持ったコウモリが遠くから近付いて飛び去るコウモリ告知画面を表示して、図63(A)と同様に「夜の演出ステージ」のチャレンジモードに再び戻る(図63(C)参照)。
図64は、表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。
副制御部160は、チャレンジモードにおける最初の変動表示ゲームで、ボーナス役が当選したときには「成功」となり、「BONUS」のプレートを持った2匹のコウモリが遠くから近付いて飛び去るコウモリ告知画面を表示した後、図60(C)と同様に「夜の演出ステージ」のナビゲーション画面に移行する(図63(C)参照)。2匹のコウモリが共にプレートを持って近付いた場合は、「BONUS」の可能性が高く激アツとなる。
図65は、表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。
副制御部160は、チャレンジモードにおける最初の変動表示ゲームで、ボーナス役が当選したときには「成功」となり、夜の画面を表示している状態から、表示画面を右にスクロールし、墓地が拡大されてキャラクターの執事が「オリャー」という叫び声と「ティロロロローン」という効果音と共に、堀り起こされた画面中央の墓穴から主人公のキャラクターを登場させたり(図65(B)参照)、「大当たり」を意味する「BONUS」という文字をプレートに表示することにより、プレミア演出としてもよい(図65(C)参照)。
図66は、表示演出装置が表示する演出画面の模式図である。
副制御部160は、連チャンモードに移行すると、演出画面として「ドラキュラ城」を拡大表示して、鉄門を開く(図66(A)参照)。そして内扉がさらに拡大されて(図66(B)参照)、徐々に開き(図66(C)参照)、煌びやかな「ドラキュラ城」の内部が表示される(図66(D)参照)。その後に、連チャンモードが最低保証されている16ゲーム間続き、主人公と吸血鬼ドラキュラ伯爵とのバトルへと発展し、主人公が勝利すれば、ボーナスが当選して連チャンモードが継続する。また、主人公がドラキュラ城内で宝物を見つけたり、味方キャラクターと出会えばボーナス当選となる。
図67は、ゲーム数方式2の通知処理サブルーチンを示すフローチャートである。実線は主制御部100が実行し、破線は副制御部160が実行する処理を示している。但し、一つの制御装置で、主制御部100と副制御部160の処理を行うことも可能である。
主制御部100は、図22のステップS170のゲームメイン処理において、遊技者のスタートレバー9の操作(スタート信号の受信タイミング)に伴って乱数抽選を実行し、このサブルーチンを呼び出して、ドラム部2を回転させることにより図柄変動表示ゲームを開始する。
主制御部100は、ステップS900で告知信号(コマンドやデータ等)を出力し、抽選結果や内部状態(ボーナスフラグ、ボーナス後の消化ゲーム数等)を副制御部160に通知して、ステップS910へ移行する。
副制御部160は、告知信号を受信すると、ステップSS400でコマンドやデータ等により、滞在モードに応じてゲーム数処理を行う。例えば、内部状態が通常モード(図55参照)であれば、電源ON後やボーナスゲーム終了後の消化ゲーム数をカウントアップする。内部状態がチャレンジモードであれば、滞在モードに従ってチャレンジ抽選テーブル(高確・中確・低確)を選択し、チャレンジゲーム数(第一所定回数)を抽選で決定する。また、連チャンモードであれば、同様に、滞在モードに従って連チャン抽選テーブル(高確・中確・低確)を選択し、連チャンゲーム数(第二所定回数)を抽選で決定する。
そして、副制御部160は、滞在モード移行処理や表示演出装置11の演出画面表示処理、遊技状態表示LED部13の発酵処理、BGM処理等を実行して、ステップSS410へ移行する。
副制御部160は、ステップSS410で第一ボーナス又は第二ボーナスが当選したか否かを確認し、当選していなければ終了する一方、当選していればステップSS420へ移行する。
副制御部160は、ステップSS420に移行すると、カウントした消化ゲーム数が所定数以内か否かを確認する。例えば、所定数(チャレンジゲーム数)が3であれば消化ゲーム数が1〜3ゲームまで、所定数(連チャンゲーム数)が16であれば消化ゲーム数が1〜16ゲームまでは、YESと判断する。但し、通常モードではこの所定数は「0」であるから、YESと判断することはない。
副制御部160は、ステップSS420の判断でNOであれば終了する一方、YESであればステップSS430でナビゲーション機能を発動し、停止ボタン操作の手順とタイミングを告知して、この処理を終了する。具体的にこのナビゲーション機能は、当選した特別小役グループに応じて、例えば、第一操作(中ドラム緑7)、第二操作(右ドラム赤7)及び第三操作(左ドラム青7)を遊技者に目押しさせるように表示演出装置11に表示し(図60(C)参照)、スピーカ部から音声で出力する。なお、副制御部160は、ナビゲーション発動後に遊技者が停止操作を誤って、ボーナス役が不成立となり、変動表示ゲームの回数が所定数を超えても、ボーナス役を成立させる為の図柄列を停止させる操作手順を再び通知する。
主制御部100は、ステップS910へ移行すると、当選した特別小役グループに応じた停止ボタン操作がされた場合、ステップS920でボーナス図柄を表示する一方、操作されなかった場合、ステップS930で小役図柄やハズレ図柄を表示して、このサブルーチンを抜けてゲームメイン処理に戻る。主制御部100は、ボーナス図柄を表示した場合には、その後ボーナスゲームを行うのに対して、小役図柄を表示した場合、遊技メダルを規定数だけ払い出す。
ここでATストック方式とゲーム数方式2を比較すると、ボーナスループ率を90%で所定ゲーム数を16ゲームとした計算では、連チャン中の純増枚数は前者が1.8枚/ゲームで、後者が3.2枚/ゲームとなり、メダル増加速度は約2倍程度に向上する。
1 回胴式遊技機本体
1a 筐体
1b 前扉
2 ドラム部
2a 左ドラム
2b 中ドラム
2c 右ドラム
3 窓部
4 表示LEDブロック
4a 投入枚数LED
4b メダル貯留枚数表示LED
4c メダル払出枚数表示LED
4d リプレイ表示LED4d
4e エラー表示LED
5 メダル投入部
5a 左光透過部
5b 右光透過部
6 精算ボタン
7 1ベットボタン
8 マックスベットボタン
9 スタートレバー
10 停止ボタン部
10a 左停止ボタン
10b 中停止ボタン
10c 右停止ボタン
11 表示演出装置
12 スピーカ部
12a 左上スピーカ
12b 右上スピーカ
12c 左下スピーカ
12d 右下スピーカ
13 遊技状態表示LED部
14 スペシャルボタン
15 受け皿
16 メダル払出口
17 ロゴパネル部
18 メダル払出装置
19 ドア鍵穴
20 返却ボタン
21 透明パネル
22 デザインパネル
23 装飾物
24 電動式駆動物
25 入力SW部
26 計時部
27 反射板
28 電源部
28a 設定用キースイッチ
28b エラー解除スイッチ
28c 電源スイッチ
28d 鍵穴
100 主制御部
101 ROM
102 RAM
110 スタートSWセンサ
120 停止ボタンセンサ
130 メダル検出センサ
140 ベットボタンセンサ
150 段階設定部
160 副制御部
161 ROM
162 RAM
180 打ち止め設定部

Claims (10)

  1. 複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機において、
    変動表示ゲームの抽選結果を送信すると共に、該抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行う主制御手段と、
    前記主制御手段が送信した抽選結果を受信すると共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する副制御手段とを具備し、
    前記副制御手段は、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、前記制御手段が第一所定回数以内にボーナス役を内部当選させたことを、受信した抽選結果によって認識した場合、内部当選しているボーナス役を成立させる為の図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する告知モードに移行させること、
    を特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機において、
    前記副制御手段は、前記第一所定回数を抽選で決定すること、
    を特徴とする遊技機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、
    前記副制御手段は、前記告知モードに移行した状態において、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、第一所定回数よりも大きい第二所定回数以内に前記制御手段がボーナス役を内部当選させた場合、前記告知モードを継続すること、
    を特徴とする遊技機。
  4. 複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機の操作手順告知方法において、
    変動表示ゲームの抽選結果を送信すると共に、該抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行う主制御ステップと、
    前記主制御ステップが送信した抽選結果を受信すると共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する副制御ステップとを含み、
    前記副制御ステップは、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、前記制御ステップが第一所定回数以内にボーナス役を内部当選させたことを、受信した抽選結果によって認識した場合、内部当選しているボーナス役を成立させる為の図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する告知モードに移行させること、
    を特徴とする操作手順告知方法。
  5. 複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機において、
    変動表示ゲームの抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行うと共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する制御手段を具備し、
    前記制御手段は、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、第一所定回数以内にボーナス役を内部当選させた場合、内部当選しているボーナス役を成立させる為の図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する告知モードに移行させること、
    を特徴とする遊技機。
  6. 請求項5に記載の遊技機において、
    前記制御手段は、前記第一所定回数を抽選で決定すること、
    を特徴とする遊技機。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の遊技機において、
    前記制御手段は、前記告知モードに移行した状態において、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、第一所定回数よりも大きい第二所定回数以内にボーナス役を内部当選させた場合、前記告知モードを継続すること、
    を特徴とする遊技機。
  8. 複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機の操作手順告知方法において、
    変動表示ゲームの抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行うと共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する制御ステップを含み、
    前記制御ステップは、ボーナスゲームが終了した後に行う変動表示ゲームで、第一所定回数以内にボーナス役を内部当選させた場合、内部当選しているボーナス役を成立させる為の図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する告知モードに移行させること、
    を特徴とする操作手順告知方法。
  9. 複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機において、
    複数の特別小役の中から抽選で1つの特別小役を当選させる抽選手段と、
    変動表示ゲームの抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行うと共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する制御手段を具備し、
    前記制御手段は、ボーナス役が内部当選している状態で、抽選手段が1つの特別小役を当選させた場合、当選した該特別小役で決まるボーナス役を成立させる為の操作順序と操作タイミングを告知すること、
    を特徴とする遊技機。
  10. 複数個の図柄が描かれた図柄列を複数列変動させる変動表示ゲームを開始し、抽選によりボーナス役及び特別小役が同時に内部当選している状態で、変動する複数の図柄列に対応して設けられた図柄列停止部が、前記特別小役で決まる操作順序と操作タイミングで停止操作された場合、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させる一方、ボーナス役だけが内部当選している場合には、図柄列停止部の停止操作に拘わらず、有効ライン上にボーナス役図柄を引き込んでボーナス役を成立させると共に、ボーナス役が成立すると、その後にボーナスゲームを行う遊技機の操作手順告知方法において、、
    複数の特別小役の中から抽選で1つの特別小役を当選させる抽選ステップと、
    変動表示ゲームの抽選結果と図柄列停止部の停止操作に従って、複数の図柄列を所定位置に停止させる制御を行うと共に、図柄列停止部の操作順序と操作タイミングを告知する制御ステップを含み、
    前記制御ステップは、ボーナス役が内部当選している状態で、抽選ステップが1つの特別小役を当選させた場合、当選した該特別小役で決まるボーナス役を成立させる為の操作順序と操作タイミングを告知すること、
    を特徴とする操作手順告知方法。
JP2009167227A 2009-02-05 2009-07-15 遊技機 Expired - Fee Related JP5020292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167227A JP5020292B2 (ja) 2009-02-05 2009-07-15 遊技機

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024637 2009-02-05
JP2009024637 2009-02-05
JP2009047864 2009-03-02
JP2009047864 2009-03-02
JP2009167227A JP5020292B2 (ja) 2009-02-05 2009-07-15 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010227532A true JP2010227532A (ja) 2010-10-14
JP2010227532A5 JP2010227532A5 (ja) 2011-08-04
JP5020292B2 JP5020292B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=43044000

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167227A Expired - Fee Related JP5020292B2 (ja) 2009-02-05 2009-07-15 遊技機
JP2009173018A Expired - Fee Related JP4597249B2 (ja) 2009-02-05 2009-07-24 遊技機及びボーナス放出方法
JP2009179883A Expired - Fee Related JP4597250B2 (ja) 2009-02-05 2009-07-31 遊技機及びボーナス放出方法
JP2009188104A Expired - Fee Related JP4600943B2 (ja) 2009-02-05 2009-08-14 遊技機及びボーナス放出方法
JP2009188105A Expired - Fee Related JP4600944B2 (ja) 2009-02-05 2009-08-14 遊技機及びボーナス放出方法
JP2010138640A Expired - Fee Related JP4597267B2 (ja) 2009-02-05 2010-06-17 遊技機及びボーナス放出方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173018A Expired - Fee Related JP4597249B2 (ja) 2009-02-05 2009-07-24 遊技機及びボーナス放出方法
JP2009179883A Expired - Fee Related JP4597250B2 (ja) 2009-02-05 2009-07-31 遊技機及びボーナス放出方法
JP2009188104A Expired - Fee Related JP4600943B2 (ja) 2009-02-05 2009-08-14 遊技機及びボーナス放出方法
JP2009188105A Expired - Fee Related JP4600944B2 (ja) 2009-02-05 2009-08-14 遊技機及びボーナス放出方法
JP2010138640A Expired - Fee Related JP4597267B2 (ja) 2009-02-05 2010-06-17 遊技機及びボーナス放出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (6) JP5020292B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187245A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Olympia:Kk 遊技機
JP2012254228A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sammy Corp 遊技機
JP2016005771A (ja) * 2015-09-17 2016-01-14 株式会社オリンピア 遊技機

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368132B2 (ja) * 2009-02-24 2013-12-18 株式会社オリンピア 遊技機
JP2012095707A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5824717B2 (ja) * 2010-12-10 2015-11-25 株式会社オリンピア 遊技機
JP4925486B1 (ja) * 2010-12-27 2012-04-25 ネット株式会社 遊技機
JP4817345B1 (ja) * 2010-12-27 2011-11-16 ネット株式会社 遊技機
JP4968757B1 (ja) * 2011-02-15 2012-07-04 ネット株式会社 遊技機
JP5322123B2 (ja) * 2011-03-29 2013-10-23 サミー株式会社 スロットマシン
JP5105385B1 (ja) * 2011-03-31 2012-12-26 ネット株式会社 遊技機
JP2013176527A (ja) * 2011-05-27 2013-09-09 Net Corp 遊技機
JP2013027445A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP5965118B2 (ja) * 2011-08-26 2016-08-03 株式会社オーイズミ 遊技機
JP6061455B2 (ja) * 2011-09-09 2017-01-18 株式会社オーイズミ 遊技機
JP5844115B2 (ja) * 2011-10-21 2016-01-13 株式会社三共 スロットマシン
JP5077858B1 (ja) * 2012-01-23 2012-11-21 ネット株式会社 遊技機
JP5120760B1 (ja) * 2012-01-23 2013-01-16 ネット株式会社 遊技機
JP5950410B2 (ja) * 2013-07-09 2016-07-13 サミー株式会社 スロットマシン
JP6038072B2 (ja) * 2014-05-13 2016-12-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014208155A (ja) * 2014-05-19 2014-11-06 株式会社藤商事 遊技機
JP6121493B2 (ja) * 2015-08-24 2017-04-26 株式会社三共 スロットマシン
JP6415515B2 (ja) * 2016-11-01 2018-10-31 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017018755A (ja) * 2016-11-01 2017-01-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6415516B2 (ja) * 2016-11-01 2018-10-31 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6669831B2 (ja) * 2018-10-02 2020-03-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7285131B2 (ja) * 2019-05-09 2023-06-01 コナミゲーミング インコーポレーテッド ゲーミングマシン、ゲームの提供方法およびゲーミングマシン用プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306680A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Aruze Corp 遊技機
JP2004351077A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Abilit Corp 遊技機
JP2006271782A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Konami Digital Entertainment:Kk ゲームプログラム、ゲーム装置及びゲーム制御方法
JP2007014491A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007325758A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2008307239A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204798A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Aruze Corp 遊技機
JP4682164B2 (ja) * 2007-02-23 2011-05-11 株式会社三共 スロットマシン
JP4361963B1 (ja) * 2008-03-14 2009-11-11 ネット株式会社 遊技機及び図柄停止制御方法
JP5179327B2 (ja) * 2008-11-18 2013-04-10 ダイコク電機株式会社 スロットマシン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306680A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Aruze Corp 遊技機
JP2004351077A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Abilit Corp 遊技機
JP2006271782A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Konami Digital Entertainment:Kk ゲームプログラム、ゲーム装置及びゲーム制御方法
JP2007014491A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007325758A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2008307239A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
パチスロ攻略マガジン1997年4月号, vol. 第6巻第4号通巻第60号, JPN6009042898, 1 April 1997 (1997-04-01), JP, pages 51頁, ISSN: 0002130582 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187245A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Olympia:Kk 遊技機
JP2012254228A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sammy Corp 遊技機
JP2016005771A (ja) * 2015-09-17 2016-01-14 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010227534A (ja) 2010-10-14
JP2010227609A (ja) 2010-10-14
JP2010227536A (ja) 2010-10-14
JP4600943B2 (ja) 2010-12-22
JP5020292B2 (ja) 2012-09-05
JP4597250B2 (ja) 2010-12-15
JP4597267B2 (ja) 2010-12-15
JP4597249B2 (ja) 2010-12-15
JP4600944B2 (ja) 2010-12-22
JP2010227533A (ja) 2010-10-14
JP2010227535A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597249B2 (ja) 遊技機及びボーナス放出方法
JP4400893B2 (ja) 遊技機及び図柄停止制御方法
JP4600945B1 (ja) 遊技機及びボーナス放出方法
JP4361967B1 (ja) 遊技機及び図柄停止制御方法
JP4848571B1 (ja) 遊技機及びアシストゲーム数抽選方法
JP4925486B1 (ja) 遊技機
JP4854100B1 (ja) 遊技機
JP4679654B2 (ja) 遊技機及び操作手順告知方法
JP4548858B2 (ja) 遊技機及び図柄停止制御方法
JP2014155765A (ja) 遊技機
JP2012040355A (ja) 遊技機及び図柄列停止制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees