JP2010226062A - 光導波素子とその製造方法、半導体素子、レーザモジュール及び光伝送システム - Google Patents

光導波素子とその製造方法、半導体素子、レーザモジュール及び光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010226062A
JP2010226062A JP2009074767A JP2009074767A JP2010226062A JP 2010226062 A JP2010226062 A JP 2010226062A JP 2009074767 A JP2009074767 A JP 2009074767A JP 2009074767 A JP2009074767 A JP 2009074767A JP 2010226062 A JP2010226062 A JP 2010226062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical waveguide
optical
multimode interference
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009074767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268733B2 (ja
Inventor
Akinori Hayakawa
明憲 早川
Takuya Fujii
卓也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009074767A priority Critical patent/JP5268733B2/ja
Priority to US12/724,860 priority patent/US8401352B2/en
Publication of JP2010226062A publication Critical patent/JP2010226062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268733B2 publication Critical patent/JP5268733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • G02B6/2813Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 埋込導波路とハイメサ導波路との接続箇所にテーパ構造を導入する場合、テーパ構造の形成時に、既に形成されている導波路に対して高い位置合わせ精度が要求される。
【解決手段】 基板の上に凸状の第1の光導波路が形成されている。同じ基板の上に、凸状の第2の光導波路が形成されている。第1の光導波路と第2の光導波路とを光学的に結合させる凸状の多モード干渉導波路が、同じ基板上に形成されている。少なくとも第1の光導波路の両側に埋込部材が配置されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、導波路の両側が、相対的に屈折率の高い埋込部材で埋め込まれた第1の光導波路と、第2の光導波路とが結合された光導波素子とその製造方法、及びそれを用いたレーザモジュール及び光伝送システムに関する。
通信用光半導体の分野では、ファブリペローレーザ素子、分布帰還型(DFB)レーザ素子、半導体光増幅器、光変調器等の単一の機能を持つ光素子の開発よりも、これらの機能を持つ素子を1枚の基板上に集積した多機能集積光素子の開発が注目されるようになった。半導体レーザ素子や半導体光変調器のような電流注入型の光半導体素子の導波路には、メサ状(凸状)導波路の両側に半導体の埋込部材を配置した半導体埋込導波路が適している。半導体埋込導波路を採用すると、導波路の各部に内在する応力が小さくなり、高い長期信頼性を確保することができる。
一方、数GHz〜数十GHzの高速動作が要求される光変調器には、メサ状導波路の両側に、空気や低屈折率の有機材料が満たされている所謂ハイメサ導波路が有利である。空気や低屈折得率の有機材料は、半導体埋込部材よりも誘電率が低いため、寄生容量を低減させることができる。また、多モード干渉導波路、曲がり導波路等にも、ハイメサ導波路が適している。導波路の両側に低屈折率の材料が満たされているため、高い光閉じ込め効果を得ることができる。このため、小型化及び低損失化を図ることが可能になる。
1枚の基板上に、埋込導波路とハイメサ導波路とを集積した光素子が提案されている(特許文献1〜4)。ところが、埋込導波路とハイメサ導波路とを接続すると、屈折率の不連続性に起因する導波モードの不整合が生じる。導波モードの不整合は、導波光の反射や散乱の原因になる。反射が半導体レーザ素子まで戻ると、半導体レーザ素子の動作特性を劣化させる場合がある。
埋込導波路とハイメサ導波路との接続箇所にテーパ構造を導入することにより、導波モードの不整合を緩和させることができる(特許文献5)。
特開2000−12952号公報 特開平11−64656号公報 特開2002−118324号公報 特開平10−332964号公報 特開2002−311267号公報
埋込導波路とハイメサ導波路との接続箇所にテーパ構造を導入する場合、テーパ構造の形成時に、既に形成されている導波路に対して高い位置合わせ精度が要求される。このため、歩留まりを高めることが困難である。
上記課題を解決する光半導体素子は、
基板の上に形成された凸状の第1の光導波路と、
前記基板の上に形成された凸状の第2の光導波路と、
前記第1の光導波路と前記第2の光導波路とを光学的に結合させる凸状の多モード干渉導波路と、
前記第2の光導波路を除き、前記第1の光導波路の両側に配置された埋込部材と
を有する。
両側が埋込部材で埋め込まれた第1の光導波路と、第2の光導波路とを、多モード干渉導波路で結合させることにより、伝搬損失の増大を抑制することができる。また、多モード干渉導波路に対して、埋込部材を位置合わせする際に、高い精度が求められない設計とすることができる。
実施例1による光導波素子の平面図である。 (2A)〜(2C)は、実施例1による光導波素子の製造途中段階における断面図(その1)である。 (3A)〜(3C)は、実施例1による光導波素子の製造途中段階における断面図(その2)である。 (4A)〜(4C)は、実施例1による光導波素子の製造途中段階における断面図(その3)である。 (5A)〜(5C)は、実施例1による光導波素子の製造途中段階における断面図(その4)であり、(5D)は、その段階における平面図である。 (6A)〜(6C)は、実施例1による光導波素子の製造途中段階における断面図(その5)であり、(6D)は、その段階における平面図である。 (7A)〜(7C)は、実施例1による光導波素子の製造途中段階における断面図(その6)であり、(7D)は、その段階における平面図である。 実施例1による光導波素子の境界線のオフセット量と伝搬損失との関係を示すグラフである。 実施例2による光導波素子の平面図である。 実施例3による光導波素子の平面図である。 実施例3による光導波素子の境界線のオフセット量と伝搬損失との関係を示すグラフである。 (12A)〜(12F)は、実施例3の変形例による光導波素子の平面図である。 (13A)は、実施例4による光導波素子の平面図であり、(13B)及び(13C)は、製造途中段階における断面図(その1)である。 (13D)〜(13F)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その2)である。 (14A)及び(14B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その3)である。 (15A)及び(15B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その4)である。 (16A)及び(16B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その5)である。 (17A)及び(17B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その6)である。 (18A)及び(18B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その7)である。 (19A)及び(19B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その8)である。 (20A)及び(20B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その9)である。 (21A)及び(21B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その10)である。 (22A)及び(22B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その11)である。 (23A)及び(23B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その12)である。 (24A)及び(24B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その13)である。 (25A)及び(25B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その14)である。 (26A)及び(26B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その15)である。 (27A)及び(27B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その16)である。 (28A)及び(28B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その17)である。 (29A)及び(29B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その18)である。 (30A)及び(30B)は、実施例4による光導波素子の製造途中段階における断面図(その19)である。 実施例1〜4による光導波素子を用いた実施例5による光半導体モジュールの平面図である。 実施例5による光半導体モジュールを用いた実施例6による光伝送システムのブロック図である。
図面を参照しながら、実施例1〜実施例6について説明する。
図1に、実施例1による光導波素子の平面図を示す。基板の上に、凸状の埋込導波路20とハイメサ導波路22とが形成されている。基板上に形成された凸状の多モード干渉導波路(MMI)21が、埋込導波路20とハイメサ導波路22とを、光学的に相互に結合させる。多モード干渉導波路21の平面形状は、たとえば長方形である。多モード干渉導波路21の短い方の辺の一方が入力端となり、他方の辺が出力端となる。埋込導波路20は、多モード干渉導波路21の入力端となる辺の中心に接続され、ハイメサ導波路22は、出力端となる辺の中心に接続されている。
埋込導波路20を含むメサの両側に、半導体の埋込部材45が配置されている。ハイメサ導波路22の両側は、埋込部材45よりも屈折率の小さな低屈折率媒体、例えば空気等の気体、有機材料等で満たされている。
埋込導波路20と多モード干渉導波路21との接続点を基準として、多モード干渉導波路21側にオフセットした位置に、境界線26が画定される。多モード干渉導波路21の両側のうち、境界線26よりも埋込導波路20側の領域には、埋込部材45が配置されており、境界線26よりもハイメサ導波路22側の領域は、低屈折率媒体で満たされている。
ハイメサ導波路22は、多モード干渉導波路21に連続するテーパ部分22Aと、テーパ部分22Aに連続する等幅部分22Bとを含む。テーパ部分22Aの幅は、ハイメサ導波路22と多モード干渉導波路21との接続点から遠ざかる向きに細くなる。等幅部分22Bの幅は均一であり、多モード干渉導波路21から最も遠い位置におけるテーパ部分22Aの幅と等しい。
導波光の波長が1.55μm帯である場合、一例として、埋込導波路20及びハイメサ導波路22の等幅部分22Bの幅は1.4μm、多モード干渉導波路21の幅及び長さは、それぞれ5μm及び56μm、ハイメサ導波路22と多モード干渉導波路2との接続箇所におけるテーパ部分22Aの幅は2.0μm、テーパ部分22Bの長さは30μmである。すなわち、ハイメサ導波路22と多モード干渉導波路21との接続点におけるハイメサ導波路22の幅が、埋込導波路20と多モード干渉導波路21との接続点における埋込導波路20の幅よりも広い。
図2A〜図7Dを参照して、実施例1による光導波素子の製造方法について説明する。図2A〜図2Cの断面図、図3A〜図3Cの断面図、図4A〜図4Cの断面図、図5A〜図5Cの断面図、図6A〜図6Cの断面図、及び図7A〜図7Cの断面図は、それぞれ同一の製造途中段階における光導波素子の断面を示す。図2A、図3A、図4A、図5A、図6A、及び図7Aは、図1の一点鎖線2A−2Aにおける断面図に相当する。図2B、図3B、図4B、図5B、図6B、及び図7Bは、図1の一点鎖線2B−2Bにおける断面図に相当する。図2C、図3C、図4C、図5C、図6C、及び図7Cは、図1の一点鎖線2C−2Cにおける断面図に相当する。図5D、図6D、図7Dは、製造途中段階における光導波素子の平面図を示す。
図2A〜図2Cに示すように、n型InPの半導体基板30の上に、下部クラッド層31、コア層32、上部クラッド層33、及びコンタクト層34を、有機金属化学気相成長(MOCVD)によりエピタキシャル成長させる。下部クラッド層31はn型InPで形成され、その厚さは300nmである。コア層32は組成波長1.3μmのノンドープのInGaAsPで形成され、その厚さは230nmである。上部クラッド層33はp型InPで形成され、その厚さは1μmである。コンタクト層34はp型InGaAsで形成され、その厚さは300nmである。コア層32の屈折率は、下部クラッド層31及び上部クラッド層33のいずれの屈折率よりも高い。
コンタクト層34の上に酸化シリコンのメサ用マスクパターン35を形成する。メサ用マスクパターン35は、化学気相成長(CVD)により形成した酸化シリコン膜を、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングすることにより形成される。メサ用マスクパターン35の平面形状は、図1に示した埋込導波路20、多モード干渉導波路21、及びハイメサ導波路22の平面形状に整合する。
図3A〜図3Cに示すように、メサ用マスクパターン35をエッチングマスクとして、コンタクト層34から半導体基板30の表層部までエッチングする。このエッチングには、例えば誘導結合プラズマを用いた反応性イオンエッチング(ICP−RIE)が適用される。エッチングガスとして、例えばSiClを用いることができる。このエッチングにより、半導体基板30の表面に、下部クラッド層31、コア層32、上部クラッド層33及びコンタクト層34を含むメサ38が形成される。メサ用マスクパターン35を除いたメサ38の高さは、例えば3μmとする。
図4A〜図4Cに示すように、半導体基板30の上面、及びメサ38の側面と上面に、窒化シリコンの選択成長用マスク膜40を、例えばプラズマCVDにより形成する。プラズマCVDにより形成された窒化シリコンの選択成長用マスク膜40は、成膜条件を調整することにより、酸化シリコンのメサ用マスクパターン35と比較して、エッチング速度がより速い条件でエッチングすることが可能になる。
図5A〜図5Cに示すように、選択成長用マスク膜40の上に、レジストを塗布し、露光及び現像を行うことにより、レジストパターン43を形成する。
図5Dに、レジストパターン43を形成した状態の平面図を示す。レジストパターン43は、境界線26よりもハイメサ導波路22側の領域を覆う。境界線26よりも埋込導波路20側の領域には、選択成長用マスク膜40が露出する。
レジストパターン43をエッチングマスクとして、選択成長用マスク膜40をエッチングする。エッチング後、レジストパターン43を除去する。
図6A〜図6Cに示すように、レジストパターン43で覆われていた領域に選択成長用マスク膜40が露出し、レジストパターン43で覆われていなかった領域においては、選択成長用マスク膜40は除去されている。
図6Dに、レジストパターン43を除去した後の平面図を示す。境界線26よりもハイメサ導波路22側の領域は、選択成長用マスク膜40で覆われたままである。境界線26よりも埋込導波路20側の領域には、メサ用マスクパターン35、メサ38の側面、及び半導体基板30の上面が露出する。
図7A〜図7Cに示すように、選択成長用マスク膜40及びメサ用マスクパターン35をマスクとして、半導体基板30が露出している領域に、Fe等がドープされた半絶縁性InPの埋込部材45を選択成長させる。埋込部材45の上面は、メサ用マスクパターン35の上面とほぼ同じ高さになる。
図7Dに、埋込部材45を選択成長させた後の平面図を示す。選択成長用マスク膜40及びメサ用マスクパターン35が露出している領域には、埋込部材45が成長しない。このため、境界線26よりも埋込導波路20側であって、メサ38の両側の領域に、埋込部材45が形成される。境界線26よりもハイメサ導波路22側のメサ38の両側には埋込部材が配置されず、この空間は、埋込部材45よりも屈折率の低い空気で満たされている。
埋込導波路20から多モード干渉導波路21に入力された導波光は、複数の高次モードに分解される。複数の高次モードは、ハイメサ導波路22と多モード干渉導波路21との結合位置において、再結像される。再結像された導波モード形状は、埋込導波路20内における導波モード形状と同一である。ハイメサ導波路22と多モード干渉導波路21との結合箇所においてハイメサ導波路22の幅を広くすることによって、ハイメサ導波路22内の導波モード形状を、埋込導波路20内の導波モード形状に整合させている。これにより、ハイメサ導波路22と多モード干渉導波路21との結合箇所における損失を低減させることができる。
ハイメサ導波路22のテーパ部分22Aにおいて、導波路の幅を徐々に狭くすることによって、ハイメサ導波路22内の導波モード形状を調整している。これにより、埋込導波路20内の導波モードと、ハイメサ導波路22内の導波モードとの不整合が緩和され、結合損失を低減させることができる。
図8に、埋込導波路20と多モード干渉導波路21との結合箇所から境界線26までの距離(境界線のオフセット量)と、導波光の伝搬損失との関係のシミュレーション結果を示す。横軸は境界線のオフセット量を単位「μm」で表し、縦軸は伝搬損失を単位「dB」で表す。なお、埋込導波路20と多モード干渉導波路21との結合箇所から多モード干渉導波路21内へオフセットする向きを正とした。比較のために、等幅のハイメサ導波路22と埋込導波路20とが、直接接続された構造の伝搬損失を、破線で示す。
境界線26のオフセット量が0のとき、すなわち境界線26が、埋込導波路20と多モード干渉導波路21との結合箇所を通過するとき、伝搬損失が最小になる。オフセット量が0μmから正の向き(多モード干渉導波路21内に向かう方向)に大きくなると、伝搬損失が徐々に大きくなるが、オフセット量が0〜5μmの範囲内であれば、その増加率は極僅かである。
境界線26の位置が負の向き(埋込導波路20側に向かう向き)にオフセットすると、伝搬損失が急激に増加することがわかる。これは、境界線26が埋込導波路20と交差すると、その交差箇所において屈折率が不連続に変化することに起因する。屈折率の不連続箇所で導波光の導波モードの不整合が発生するため、反射及び散乱が生じ、伝搬損失が大きくなる。
境界線26が多モード干渉導波路21と交差する場合にも、その交差箇所で屈折率が不連続に変化する。ただし、多モード干渉導波路21の入力端及び出力端の近傍における横方向光強度分布は、埋込導波路20と多モード干渉導波路21との結合箇所の近傍、及びハイメサ導波路22と多モード干渉導波路21との結合箇所の近傍に偏在する。このため、多モード干渉導波路21の側方に配置された埋込部材45と低屈折率媒体とに起因する屈折率の不連続が導波光に与える影響は小さい。
上述の理由から、境界線26を多モード干渉導波路21と交差させると、入力導波路20と交差させる場合に比べて、伝搬損失を抑制することができる。
また、図8に示したように、境界線26のオフセット量が0〜5μmの範囲内で境界線26の位置が変動しても、伝搬損失は殆ど変化しない。例えば、境界線26の設計上の位置を、オフセット量が2.5μmの位置に設定すると、±2.5μmの位置合わせ余裕を確保することができる。
また、オフセット量が11μmのときの伝搬損失は、等幅の埋込導波路とハイメサ導波路とを直接接続させたときの伝搬損失(図8に破線で示した伝搬損失)より小さいことがわかった。このように、オフセット量が11μm以下であれば、等幅の埋込導波路とハイメサ導波路とを直接接続させた場合に比べて伝搬損失を小さくすることができる。
製造プロセスにおける位置合わせ精度が高い場合には、オフセット量を小さくしてもよい。例えば、製造プロセスでの最大位置ずれ量が±1μmである場合には、オフセット量を1μmにすればよい。
上述の動作説明では、埋込導波路20を入力側の導波路とし、ハイメサ導波路22を出力側の導波路としたが、その反対に、ハイメサ導波路22を入力側の導波路とし、埋込導波路20を出力側の導波路としてもよい。
また、実施例1では、InP系の材料を用いたが、他の化合物半導体材料、例えばGaAs系の材料を用いてもよい。また、マスクの材料等も、本実施例で用いた材料に限定されない。実施例1では、導波光の波長を1.55μm帯としたが、上記光導波素子は、導波路の寸法や屈折率を調整することにより、他の波長域の導波光にも適用可能である。
また、実施例1では、境界線26を埋め込み導波路20に垂直な直線としているが、境界線26が多モード干渉導波路21と接する点で、境界線26のオフセット量が適切であれば、埋込導波路20に対して斜めの直線でもよいし、曲線でもよい。埋込部材45は、少なくとも導波光の横モードが広がっている領域に配置すればよい。導波光の横モードが分布していない領域には、埋込部材45を配置しなくてもよい。
図9に、実施例2による光導波素子の平面図を示す。実施例1では、図1に示したように、埋込部材45が埋め込まれた領域と、低屈折率媒体で満たされた領域との境界線26が、埋込導波路20と多モード干渉導波路21との結合位置の近傍に配置されていた。実施例2では、境界線26が、ハイメサ導波路22と多モード干渉導波路21との結合位置の近傍に配置される。すなわち、境界線26が、ハイメサ導波路22と多モード干渉導波路21との結合位置を基準として、多モード干渉導波路21内に向かってオフセットした位置に配置されている。その他の構成は、実施例1による光導波素子の構成と同一である。
実施例1の場合と同様に、多モード干渉導波路21の側方に配置された埋込部材45と低屈折率媒体とに起因する屈折率の不連続が導波光に与える影響は小さいため、伝搬損失の増加を抑制することができる。オフセット量の好適な範囲も、実施例1の場合と同様である。
なお、境界線26が、多モード干渉導波路21の入力端から出力端までの間に配置されていれば、等幅の埋込導波路とハイメサ導波路とを直接接続する場合に比べて、伝搬損失の増加が抑制される。
図10に、実施例3による光導波素子の平面図を示す。実施例1による光導波素子に用いられている多モード干渉導波路21は、1入力1出力構成であったが、実施例3による光導波素子に用いられている多モード干渉導波路21は、2入力2出力構成である。
埋込導波路20、23が、多モード干渉導波路21の入力端に接続され、ハイメサ導波路22、24が、多モード干渉導波路21の出力端に接続されている。埋込導波路20、23の各々の構成は、実施例1の埋込導波路20と同一であり、ハイメサ導波路22、24の各々の構成は、実施例1のハイメサ導波路22の構成と同一である。
多モード干渉導波路21の短辺及び長辺の長さは、それぞれ7.5μm及び249.4μmである。埋込導波路20、23は、多モード干渉導波路21の入力端となる短辺の中心から2.75μm離れた位置で多モード干渉導波路21に結合する。ハイメサ導波路22、24は、例えば、それらの中心線が、それぞれ埋込導波路20、23の中心線の延長と一致するように配置される。埋込導波路20、23が、多モード干渉導波路21を介して、ハイメサ導波路22、24に結合される。なお、必ずしも、入力側の導波路の中心線と、出力側の導波路の中心線とを一致させる必要はない。
埋込部材45が埋め込まれた領域と、低屈折率媒体で満たされた領域との境界線26は、実施例1の場合と同様に、埋込導波路20、23と、多モード干渉導波路21との接続箇所を基準として、多モード干渉導波路21内に向かってオフセットした位置に配置される。
図11に、境界線26のオフセット量と、伝搬損失との関係のシミュレーション結果を示す。横軸は、境界線のオフセット量を単位「μm」で表し、縦軸は伝搬損失を単位「dB」で表す。伝搬損失の増減傾向は、図8に示した実施例1の場合と同等である。少なくとも、オフセット量が0〜5μmの範囲であれば、埋込導波路とハイメサ導波路とを直接接続した場合に比べて、伝搬損失が小さくなることが分かる。ただし、オフセット量が大きくなったときの伝搬損失の増加率は、実施例1の場合よりも大きい。
実施例2で示した2入力2出力の光導波素子は、多モード干渉導波路21を必須の光学素子として含んでいる。境界線26を、この多モード干渉導波路21と交差するように配置すれば、境界線26の位置に多モード干渉導波路を新規に配置する必要がない。このため、素子の長尺化を防止することができる。
図12A〜図12Fに、入出力導波路の数が異なる種々の変形例を示す。図12Aは、実施例3と同じ構成であり、2本の埋込導波路20、23が入力導波路として機能し、2本のハイメサ導波路22、24が出力導波路として機能する。
図12Bに示すように、1入力2出力構成としてもよいし、図12Cに示すように2入力1出力構成としてもよい。なお、いずれの場合も、入力導波路が埋込導波路構造を有し、出力導波路がハイメサ導波路構造を有する。
図12D〜図12Fに、入力導波路がハイメサ導波路構造を有し、出力導波路が埋込導波路構造を有する光導波素子を示す。図12Dに示した光導波素子では、ハイメサ導波路20h、23hが入力導波路として機能し、埋込導波路22b、24bが出力導波路として機能する。図12E及び図12Fに示したように、1入力2出力構成、及び2入力1出力構成としてもよい。
なお、3入力以上の複数入力構成としてもよいし、3出力以上の複数出力構成としてもよい。
図13Aに、実施例4による光導波素子の平面図を示す。半導体基板50の上に、半導体レーザ素子51及びマッハツェンダ変調器65が形成されている。マッハツェンダ変調器65は、入力側の多モード干渉導波路(分波器)53、出力側の多モード干渉導波路(合波器)56、両者を接続する2本のハイメサ導波路54、55、合波器56の出力導波路となるハイメサ導波路57を含む。半導体レーザ素子51と分波器53とが、埋込導波路52により相互に接続されている。これらの光素子は、半導体基板50の上に形成されたメサ構造を有する。
埋込導波路52と分波器53との結合位置を基準として、分波器53内に向かう方向にオフセットした位置に境界線60が画定されている。境界線60よりも半導体レーザ素子51側の領域(埋込導波路領域)66のうち、各光素子の導波路を画定するメサの両側に、半導体の埋込部材58が埋め込まれている。境界線60よりもマッハツェンダ変調器65側の領域(ハイメサ導波路領域)67のうち、各光素子の導波路を画定するメサの両側に、埋込部材58よりも屈折率の低い低屈折率媒体59が配置されている。
図13B〜図30Bを参照して、実施例4による光導波素子の製造方法について説明する。図13B〜図13Fは、図13Aの一点鎖線13B−13Bにおける製造途中段階の素子の断面図を示す。図14A、図15A、・・・図30Aは、図13Aの一点鎖線14A−14Aにおける製造途中段階の素子の断面図を示す。図14B、図15B、・・・図30Bは、図13Aの一点鎖線14B−14Bにおける製造途中段階の素子の断面図を示す。
図13Bに示すように、n型InPの半導体基板50の上に、厚さ200nmのn型InP下部クラッド層70を形成する。下部クラッド層70の上に、厚さ70nmのn型InGaAsP回折格子層71を形成する。回折格子層71の組成波長は1.2μmである。回折格子層71をパターニングすることにより、半導体レーザ素子51が配置される領域に、導波光の伝搬方向に周期性を持つ回折格子71aを形成する。回折格子71aの周期は、240nmとする。回折格子層71のパターニングには、電子ビーム露光とドライエッチングが適用される。
回折格子層71の上に、厚さ100nmのn型InPスペーサ層72を形成する。スペーサ層72の上に、第1のコア層73を形成する。第1のコア層73は、多重量子井戸構造を有する活性層を、厚さ15nmのノンドープInGaAsP分離閉じ込め層で挟んだ積層構造を有する。分離閉じ込め層の組成波長は1.15μmである。活性層は、交互に積層された厚さ15nmのバリア層と厚さ5.1nmの井戸層とを含む。積層数は、例えば8周期とする。バリア層及び井戸層は、ノンドープのInGaAsPで形成される。バリア層及び井戸層の組成は、フォトルミネッセンス(PL)波長が1.55μmになるように設定される。
第1のコア層73の上に、厚さ100nmのp型InP上部クラッド層74を形成する。これらの化合物半導体層は、MOCVD等により形成することができる。
上部クラッド層74の表面のうち、半導体レーザ素子51と埋込導波路52との結合箇所よりも半導体レーザ素子51側の領域を、酸化シリコン等のマスクパターン75で覆う。
図13Cに示すように、マスクパターン75をエッチングマスクとして、上部クラッド層74及び第1のコア層73をウェットエッチングする。これにより、スペーサ層72の一部が露出する。
図13Dに示すように、マスクパターン75を選択成長用のマスクとして用いて、露出したスペーサ層72の上に、厚さ230nmのノンドープInGaAsPの第2のコア層78を、MOCVDにより選択成長させる。第2のコア層78の組成波長は1.3μmである。さらに、第2のコア層78の上に、厚さ100nmのp型InP上部クラッド層79を、MOCVDにより選択成長させる。これにより、第1のコア層73と第2のコア層78とがバットジョイント構造で相互に結合される。選択成長後、図13Eに示すように、マスクパターン75を除去する。
図13Fに示すように、上部クラッド層74、79の上に、さらに厚さ900nmのp型InP上部クラッド層80を形成する。上部クラッド層80の上に、厚さ300nmのp型InGaAsコンタクト層81を形成する。
図14A及び図14Bに示すように、コンタクト層81の上に、酸化シリコンのメサ用マスクパターン83を形成する。メサ用マスクパターン83は、図13Aに示した各光素子の導波路を画定するメサと同一の平面形状を有する。図14Aの断面には、第1のコア層73及び上部クラッド層74が現れ、図14Bの断面には、第2のコア層78及び上部クラッド層79が現れる。
図15A及び図15Bに示すように、メサ用マスクパターン83をエッチングマスクとして、コンタクト層81から半導体基板50の表層部までエッチングする。これにより、図13Aに示した半導体レーザ素子51及び各導波路52〜57に対応したメサ85が形成される。
図16A及び図16Bに示すように、ハイメサ導波路領域67に、窒化シリコンの選択成長用マスク膜86を形成する。選択成長用マスク膜86は、全面に窒化シリコン膜を形成した後、パターニングすることにより形成される。
図17A及び図17Bに示すように、メサ用マスクパターン83及び選択成長用マスク膜86をマスクとして、半導体基板50の上に、半絶縁性のInPを選択成長させることにより、埋込部材58を形成する。図18A及び図18Bに示すように、メサ用マスクパターン83及び選択成長用マスク膜86を除去する。メサ85の上面に、コンタクト層81が露出する。
図19A及び図19Bに示すように、全面に酸化シリコンの第1の保護膜88を、下地表面に倣うように形成する。図20A及び図20Bに示すように、第1の保護膜88の上に、低屈折率媒体59を堆積させる。低屈折率媒体59は、ベンゾシクロブテンをスピンコートした後、熱処理を行うことにより形成される。ハイメサ導波路領域67のメサ85の両側が、低屈折率媒体59で埋め込まれる。
図21A及び図21Bに示すように、ハイメサ導波路領域67のメサ85の上に堆積している第1の保護膜88が露出するまで、低屈折率媒体59をドライエッチングによりエッチバックする。埋込導波路領域66においては、低屈折率媒体59が薄くなる。
図22A及び図22Bに示すように、ハイメサ導波路領域67を、レジストパターン90で覆う。図23A及び図23Bに示すように、レジストパターン90をエッチングマスクとして、埋込導波路領域66の低屈折率媒体59をドライエッチングにより除去する。これにより、第1の保護膜88が露出する。図24A及び図24Bに示すように、レジストパターン90を除去する。
図25A及び図25Bに示すように、全面にレジストを塗布した後、露光及び現像を行うことにより、埋込導波路領域66にレジストパターン91を形成する。レジストパターン91には、埋込導波路領域66のメサ85に対応する開口91aが形成されている。この段階では、ハイメサ導波路領域67には、低屈折率媒体59、及びメサ85上の第1の保護膜88が露出している。レジストパターン91をエッチングマスクとして第1の保護膜88をエッチングする。開口91aの底面に、コンタクト層81が露出すると共に、ハイメサ導波路領域67においてはメサ85の上にコンタクト層81が露出する。第1の保護膜88のエッチング後、レジストパターン91を除去する。
図26A及び図26Bに示すように、全面に窒化シリコンの第2の保護膜93を、CVD等により形成する。図27A及び図27Bに示すように、第2の保護膜93の上に、レジストを塗布した後、露光及び現像を行うことにより、レジストパターン95を形成する。レジストパターン95には、半導体レーザ素子51、ハイメサ導波路54、55に対応する開口95aが形成されている。この段階では、開口95aの底面に、第2の保護膜93が露出している。
レジストパターン95をエッチングマスクとして、開口95a内に露出している第2の保護膜93をエッチングする。第2の保護膜93がエッチングされた領域にコンタクト層81が露出する。
図28A及び図28Bに示すように、レジストパターン95の上面、及び開口95aの底面に、Au、Zn、Auを順番に蒸着することにより、上部電極膜96を形成する。蒸着後、レジストパターン95を、その上に堆積している上部電極膜96と共に除去する。図29Aに示すように、半導体レーザ素子51の導波路を画定するメサ85の上に、上部電極膜96が残る。図29Bに示すように、ハイメサ導波路54、55を画定するメサ85の上に、上部電極膜96が残る。
図30A及び図30Bに示すように、上部電極膜96の上に、上部電極100を形成する。上部電極100は、電解めっき用の電極として用いられたシード層100Aと、めっき層100Bとを含む。シード層100Aは、Ti、Pt、Auの3層を含み、めっき層100BにはAuが用いられる。
半導体基板50の背面を、基板の厚さが150μmになるまで研磨する。研磨された背面に、背面電極101を形成する。背面電極は、電解めっき用の電極として用いられた電極下地層101Aと、その上のめっき層101Bとを含む。電極下地層101Aは、AuGe、Auの2層を含み、めっき層101BにはAuが用いられる。
上部電極100及び背面電極101を形成した後、熱処理を行って、コンタクト層81と上部電極膜96との界面、及び半導体基板50と電極下地層101Aとの界面を合金化することにより、良質なオーミックコンタクトを得る。
実施例4では、図13Aに示した埋込導波路52を、ハイメサ導波路54及び55に結合させる分波器53が、埋込導波路領域66とハイメサ導波路領域67との境界線60と交差する。分波器53は、図12Bに示した1入力2出力構成の多モード干渉導波路に相当する。分波器53と境界線60との相対位置関係を、実施例1に示した多モード干渉導波路21と境界線26との相対位置関係と同一にすることにより、埋込導波路52からハイメサ導波路54、55に伝搬する導波光の伝搬損失の増大を抑制することができる。
また、分波器53は、マッハツェンダ変調器65に本来備わっているものであるから、境界線60を跨ぐように配置する専用の光素子(図1に示した実施例1の多モード干渉導波路21に対応する素子)を新たに形成する必要はない。このため、素子の長尺化を防止することができる。
実施例4では、半導体レーザ素子51とマッハツェンダ変調器65とを、1枚の基板上に集積したが、他の光機能素子を集積してもよい。例えば、半導体レーザ素子とマッハツェンダ変調器との間に、埋込導波路構造を有する半導体光増幅器を配置してもよい。また、マッハツェンダ変調器に代えて、ハイメサ導波路構造を有する電界吸収型(EA)光変調器を配置してもよい。
実施例4では、合波器56の出力導波路にハイメサ導波路57を用いたが、出力導波路を埋込導波路構造としてもよい。この場合、合波器56は、図12Fに示した2入力1出力構成の多モード干渉導波路に相当する。
図31に、実施例5による光半導体モジュール(レーザモジュール)の平面図を示す。
チップキャリア114の上に、変調器集積レーザ素子115が装着されている。変調器集積レーザ素子115には、例えば実施例4による光導波素子が用いられる。変調器集積レーザ素子115は、埋込導波構造を有する埋込レーザ部115Aと、ハイメサ導波構造を有するハイメサ変調器部115Bとを含む。
埋込レーザ部115Aから出射し、ハイメサ変調器部115Bで変調された信号光が、コリメートレンズ117でコリメートされ、ビームスプリッタ118に入射する。ビームスプリッタ118は、信号光を2つの経路に分岐させる。分岐された一方の信号光は、出力モニタ用のフォトディテクタ119に入射する。他方の信号光は、アイソレータ120を経由し、集光レンズ121で集光され、光ファイバ122に入射する。
埋込レーザ部115Aの後ろ側の端面から出射した光が、コリメートレンズ113でコリメートされ、エタロン112を経由して、波長モニタ用のフォトディテクタ111に入射する。
チップキャリア114、コリメートレンズ113、117、エタロン112、フォトディテクタ111、119、及びビームスプリッタ118は、ペルチェ素子125の上に配置されている。ペルチェ素子125、アイソレータ120、集光レンズ121、及び光ファイバ122の入力端は、ケース110内に収容されている。光ファイバ122はケース110の外側まで導出されている。
実施例5では、埋込レーザ部115Aに埋込導波構造を採用したことにより、埋込レーザ部115Aの信頼性及び安定性の向上を図ることができる。ハイメサ変調器部115Bにハイメサ導波構造を採用したことにより、変調部の小型化を図り、かつ損失の増加を抑制することができる。
図32に、実施例6による光伝送システムのブロック図を示す。この光伝送システムは、多重化装置130、変調器部制御回路131、レーザ部制御回路132、及び光半導体モジュール135を含む。光半導体モジュール135には、例えば、図31に示した実施例5による光半導体モジュールが用いられる。光半導体モジュール135は、レーザ部115A、変調器部115B、波長モニタ用のフォトディテクタ111、及び出力モニタ用のフォトディテクタ119を含む。
多重化装置130に入力される電気信号ESIGと、クロック信号CLKとから、時分割多重されたデータ信号DTSIG0が生成される。変調器部制御回路131は、入力されたデータ信号DTSIG0を基に、レーザ光を強度変調するためのデータ信号DTSIG1及び制御信号CTLMを生成し、変調器部115Bに送信する。
レーザ部制御回路132は、フォトディテクタ111、119からモニタ情報MONを受け取り、制御信号CTLLを生成する。制御信号CTLLにより、レーザ部115Aが駆動される。
実施例6では、実施例5による光半導体モジュールが光伝送システムの光送信機に適用されている。これにより、光送信機の信頼性及び安定性を高くすることができる。さらに、光送信機の高速化及び小型化を図ることが可能になる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20、23 埋込導波路
20h、23h ハイメサ導波路
21 多モード干渉導波路
22、24 ハイメサ導波路
22b、24b 埋込導波路
22A テーパ部分
22B 等幅部分
26 境界線
30 半導体基板
31 下部クラッド層
32 コア層
33 上部クラッド層
34 コンタクト層
35 メサ用マスクパターン
38 メサ
40 選択成長用マスク膜
43 レジストパターン
45 埋込部材
50 半導体基板
51 半導体レーザ素子
52 埋込導波路
53 多モード干渉導波路(分波器)
54、55 ハイメサ導波路
56 多モード干渉導波路(合波器)
57 ハイメサ導波路
58 埋込部材
59 低屈折率媒体
60 境界線
65 マッハツェンダ変調器
66 埋込導波路領域
67 ハイメサ導波路領域
70 下部クラッド層
71 回折格子層
72 スペーサ層
73 第1のコア層
74 上部クラッド層
75 マスクパターン
78 第2のコア層
79、80 上部クラッド層
81 コンタクト層
83 メサ用マスクパターン
85 メサ
86 選択成長用マスク膜
88 第1の保護膜
90、91 レジストパターン
93 第2の保護膜
95 レジストパターン
96 上部電極膜
100 上部電極
101 背面電極
110 ケース
111 フォトディテクタ
112 エタロン
113 コリメートレンズ
114 チップキャリア
115 変調器集積レーザ素子
115A 埋込レーザ部
115B ハイメサ変調器部
117 コリメートレンズ
118 ビームスプリッタ
119 フォトディテクタ
120 アイソレータ
121 集光レンズ
122 光ファイバ
125 ペルチェ素子
130 多重化装置
131 変調器部制御回路
132 レーザ部制御回路
135 光半導体モジュール

Claims (13)

  1. 基板の上に形成された凸状の第1の光導波路と、
    前記基板の上に形成された凸状の第2の光導波路と、
    前記第1の光導波路と前記第2の光導波路とを光学的に結合させる凸状の多モード干渉導波路と、
    前記第2の光導波路を除き、前記第1の光導波路の両側に配置された埋込部材と
    を有する光導波素子。
  2. 前記第2の光導波路の両側は、前記埋込部材の屈折率よりも小さな屈折率を有する低屈折率媒体で満たされている請求項1に記載の光導波素子。
  3. 前記埋込部材が配置された領域と該埋込部材が配置されていない領域との境界が、前記第1の光導波路と前記多モード干渉導波路との接続点から、前記多モード干渉導波路と前記第2の光導波路との接続点までの間に位置する請求項1または2に記載の光導波素子。
  4. 前記第1の光導波路と前記多モード干渉導波路との接続点から、前記境界までのオフセット量が、11μm以下である請求項3に記載の光導波素子。
  5. 前記第2の光導波路が、該第2の光導波路と前記多モード干渉導波路との接続点から遠ざかる向きに幅が細くなる部分を含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光導波素子。
  6. 前記第2の光導波路と前記多モード干渉導波路との接続点における該第2の光導波路の幅が、前記第1の光導波路と前記多モード干渉導波路との接続点における該第1の光導波路の幅よりも広い請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光導波素子。
  7. さらに、前記基板の上に形成され、前記多モード干渉導波路に接続され、該多モード干渉導波路を介して前記第1の光導波路に光学的に結合された凸状の第3の光導波路を有し、
    前記第3の光導波路の両側は、前記埋込部材の屈折率よりも小さな屈折率を有する低屈折率媒体で満たされている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光導波素子。
  8. さらに、前記基板の上に形成され、前記多モード干渉導波路に接続され、該多モード干渉導波路を介して前記第2の光導波路に光学的に結合された凸状の第4の光導波路を有し、
    前記第4の光導波路の両側は、前記埋込部材により埋め込まれている請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光導波素子。
  9. 基板上に、第1の光導波路、多モード干渉導波路、第2の光導波路がこの順番に結合された凸状構造を形成する工程と、
    前記凸状構造が形成された前記基板の表面に、前記多モード干渉導波路の両側の領域を覆う部分の端部が前記第1の光導波路と前記多モード干渉導波路との接続点よりも前記第2の光導波路側に位置する関係の位置合わせ基準によって位置合わせされた選択成長用マスク膜を形成する工程と、
    前記選択成長用マスク膜を用いて、前記第1の光導波路の両側の領域に、埋込部材を選択的に埋め込み成長させる工程と
    を有する光導波素子の製造方法。
  10. 前記第1の光導波路と前記多モード干渉導波路との接続点から、前記選択成長用マスクのを基準として前記多モード干渉導波路側にオフセットした境界線までのオフセット量が11μm以下である請求項9に記載の光導波素子の製造方法。
  11. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光導波素子の前記第1の光導波路の一部あるいは全部を用いた半導体レーザと、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光導波素子の前記第2の光導波路の一部あるいは全部を用いた光変調器と
    を有する半導体素子。
  12. 請求項11に記載の半導体素子を有することを特徴とするレーザモジュール。
  13. 請求項12に記載のレーザモジュールを有することを特徴とする光伝送システム。
JP2009074767A 2009-03-25 2009-03-25 光導波素子とその製造方法、半導体素子、レーザモジュール及び光伝送システム Active JP5268733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074767A JP5268733B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 光導波素子とその製造方法、半導体素子、レーザモジュール及び光伝送システム
US12/724,860 US8401352B2 (en) 2009-03-25 2010-03-16 Optical waveguide device, its manufacture method, laser module and optical transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074767A JP5268733B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 光導波素子とその製造方法、半導体素子、レーザモジュール及び光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226062A true JP2010226062A (ja) 2010-10-07
JP5268733B2 JP5268733B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42784357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074767A Active JP5268733B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 光導波素子とその製造方法、半導体素子、レーザモジュール及び光伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8401352B2 (ja)
JP (1) JP5268733B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110271A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積素子
JP2013110274A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積素子
JP2014016452A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Fujitsu Ltd 光分岐器及び光半導体集積回路装置
JP2014039021A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
JP2016149415A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 古河電気工業株式会社 半導体光集積素子
JPWO2016056498A1 (ja) * 2014-10-06 2017-07-20 古河電気工業株式会社 半導体光集積素子およびその製造方法
JP2017142348A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 古河電気工業株式会社 光導波路構造、光集積素子、および光導波路構造の製造方法
JP6245419B1 (ja) * 2017-04-04 2017-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2021220347A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 三菱電機株式会社 半導体光集積素子
JP7442754B1 (ja) 2023-05-15 2024-03-04 三菱電機株式会社 光半導体素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2442165B1 (en) * 2010-10-15 2015-04-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Coupling methods and systems using a taper
US9097846B2 (en) * 2011-08-30 2015-08-04 Skorpios Technologies, Inc. Integrated waveguide coupler
US9977188B2 (en) 2011-08-30 2018-05-22 Skorpios Technologies, Inc. Integrated photonics mode expander
WO2015183992A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 Skorpios Technologies, Inc. Waveguide mode expander using amorphous silicon
JP2016180860A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11378749B2 (en) * 2020-11-12 2022-07-05 Globalfoundries U.S. Inc. Optical power splitters with a multiple-level arrangement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160951A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波回路
JPH10332964A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイ導波路格子素子
JPH1164656A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Nec Corp 光導波路
JPH11223739A (ja) * 1997-11-28 1999-08-17 Sharp Corp 集積型光回路素子及びその製造方法
JP2002118324A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体リングレーザ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480640B1 (en) 1997-11-28 2002-11-12 Sharp Kabushiki Haisha Integrated optical circuit device and method for producing the same
EP0952470A3 (en) 1998-04-23 2004-01-14 Nec Corporation A method of manufacturing a semiconductor optical waveguide array and an array-structured semiconductor optical device
JP3336994B2 (ja) 1998-04-23 2002-10-21 日本電気株式会社 半導体光導波路アレイの製造方法及びアレイ構造半導体光素子
JP3877973B2 (ja) 2001-04-12 2007-02-07 日本電信電話株式会社 接続型光導波路
JP3985159B2 (ja) * 2003-03-14 2007-10-03 日本電気株式会社 利得クランプ型半導体光増幅器
JP4893306B2 (ja) * 2004-08-13 2012-03-07 日本電気株式会社 半導体レーザ、半導体光アンプ、及び光通信装置
US7390606B2 (en) 2005-10-17 2008-06-24 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner incorporating aluminized silica as a coagulating agent

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160951A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波回路
JPH10332964A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイ導波路格子素子
JPH1164656A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Nec Corp 光導波路
JPH11223739A (ja) * 1997-11-28 1999-08-17 Sharp Corp 集積型光回路素子及びその製造方法
JP2002118324A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体リングレーザ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110271A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積素子
JP2013110274A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積素子
US9235002B2 (en) 2011-11-21 2016-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Integrated semiconductor device
US9341772B2 (en) 2011-11-21 2016-05-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Integrated semiconductor device
JP2014016452A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Fujitsu Ltd 光分岐器及び光半導体集積回路装置
JP2014039021A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
US10534131B2 (en) 2014-10-06 2020-01-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor optical integrated device having buried hetero structure waveguide and deep ridge waveguide
JPWO2016056498A1 (ja) * 2014-10-06 2017-07-20 古河電気工業株式会社 半導体光集積素子およびその製造方法
US10241267B2 (en) 2014-10-06 2019-03-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor optical integrated device including a reduced thickness upper cladding layer in a ridge waveguide portion, and method of manufacturing the same
JP2016149415A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 古河電気工業株式会社 半導体光集積素子
JP2017142348A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 古河電気工業株式会社 光導波路構造、光集積素子、および光導波路構造の製造方法
JP6245419B1 (ja) * 2017-04-04 2017-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2018185829A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US10862268B2 (en) 2017-04-04 2020-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2021220347A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 三菱電機株式会社 半導体光集積素子
JPWO2021220347A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04
JP7224539B2 (ja) 2020-04-27 2023-02-17 三菱電機株式会社 半導体光集積素子
JP7442754B1 (ja) 2023-05-15 2024-03-04 三菱電機株式会社 光半導体素子
JP7446553B1 (ja) 2023-05-15 2024-03-08 三菱電機株式会社 光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5268733B2 (ja) 2013-08-21
US20100247031A1 (en) 2010-09-30
US8401352B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268733B2 (ja) 光導波素子とその製造方法、半導体素子、レーザモジュール及び光伝送システム
US10243322B2 (en) Surface coupled systems
US7738794B2 (en) Optical transmitter
JP5877727B2 (ja) 半導体光変調素子及び光モジュール
JP5206187B2 (ja) 光半導体装置
US8380032B2 (en) Semiconductor optical amplifier module
JP4983910B2 (ja) 光半導体素子
US20080080808A1 (en) Integrated vertical wavelength (de)multiplexer
KR100575964B1 (ko) 광검출기가 모놀리식 집적된 전계 흡수형 광변조 모듈
US9025241B2 (en) Gain medium providing laser and amplifier functionality to optical device
JP5545847B2 (ja) 光半導体装置
US20110235971A1 (en) Semiconductor optical device
JP5212475B2 (ja) 波長可変光送信機
JP2012252290A (ja) 光素子、光素子を含む変調器モジュール、光素子を含むレーザ集積変調器モジュール、及び、光素子の製造方法
CN104937791A (zh) 激光装置、光调制装置以及光半导体元件
US11131806B2 (en) System comprising an integrated waveguide-coupled optically active device and method of formation
JP4406023B2 (ja) 光集積素子
JP6961621B2 (ja) 光集積素子および光送信機モジュール
JP2013156352A (ja) 光変調器及び光送信モジュール
JP6610834B2 (ja) 波長可変レーザ装置
EP3407122A1 (en) Method for manufacturing an electro-absorption modulator
Lee A review of polarization dependence applications for asymmetric waveguides vertical couplers in compound semiconductor indium phosphide
JP4048635B2 (ja) 波長分割多重通信システム及び光源
KR20210052160A (ko) 단일 광자 광원
Ketelsen Advancements in electro-absorption modulated sources for DWDM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250