JP2010225002A - 情報照合支援システム及びプログラム - Google Patents

情報照合支援システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010225002A
JP2010225002A JP2009073061A JP2009073061A JP2010225002A JP 2010225002 A JP2010225002 A JP 2010225002A JP 2009073061 A JP2009073061 A JP 2009073061A JP 2009073061 A JP2009073061 A JP 2009073061A JP 2010225002 A JP2010225002 A JP 2010225002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
writing
unit
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009073061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387086B2 (ja
Inventor
Katsumi Akiyoshi
克己 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009073061A priority Critical patent/JP5387086B2/ja
Publication of JP2010225002A publication Critical patent/JP2010225002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387086B2 publication Critical patent/JP5387086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

【課題】印刷用媒体に対する印刷情報と筆記用媒体に対する筆記情報とを対応付けて表示するに当たり、印刷情報を正確に抽出する。
【解決手段】画像形成装置40では、受信部401が、印刷帳票の印刷命令であるPDLデータを受信し、PDL解釈部402がPDLデータを解釈して印刷座標と印刷データの組からなる解釈結果を記憶し、文書判別部405が、特定の印刷座標と印刷データの組が解釈結果に含まれれば、その組に対応するテンプレートNoを取得し、切出し部407が、そのテンプレートNoに対応する印刷座標とこれに対応する印刷データとを解釈結果から抽出し、印刷帳票の識別情報と共に切出し結果として記憶する。そして、送信部409が、印刷データと筆跡情報との比較画面を生成する識別情報サーバからの要求に応じて、指定された印刷帳票の識別情報に対応する印刷座標と印刷データの組を送信する。
【選択図】図8

Description

本発明は、情報照合支援システム、プログラムに関する。
手書き文字のイメージデータとこれを文字認識した結果のテキストデータとを並べて表示する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1の技術は、公文書公開請求書のフォーマットデータに手書き文字のイメージデータを貼り付けた公文書公開請求書と、イメージデータをテキストデータに変換した公文書公開請求書とを並べて画面表示させることで、手書きの公文書公開請求書を電子データとして受け付けることを可能にしている。
特許文献2の技術は、デジタルペンで帳票に手書きされた文字イメージとその文字イメージの文字認識結果のテキストデータとを表示する訂正画面において、文字が書かれた順序で部分文字イメージを所定時間間隔で順に表示することで、手書きされた文字を確実に判読できるようにしている。
特開2003−308479号公報 特開2007−079943号公報
本発明の目的は、印刷用媒体に対する印刷情報と筆記用媒体に対する筆記情報とを対応付けて表示するに当たり、印刷情報を正確に抽出することにある。
請求項1に記載の発明は、電子文書の印刷命令を取得する印刷命令取得手段と、前記印刷命令取得手段により取得された前記印刷命令から、印刷用媒体上の特定の印刷位置に対する印刷情報を抽出する印刷情報抽出手段と、筆記用媒体上の特定の筆記位置に対する筆記を電子化した筆記情報を取得する筆記情報取得手段と、前記印刷情報抽出手段により抽出された前記印刷情報と前記筆記情報取得手段により取得された前記筆記情報とを対応付けた表示を指示する指示手段とを備えたことを特徴とする情報照合支援システムである。
請求項2に記載の発明は、前記印刷命令取得手段により取得された前記印刷命令に基づいて、前記印刷用媒体上の各印刷位置と当該各印刷位置に対する印刷情報とを対応付けた対応情報を生成する生成手段を更に備え、前記印刷情報抽出手段は、前記生成手段により生成された前記対応情報において、前記特定の印刷位置に対応付けられた前記印刷情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報照合支援システムである。
請求項3に記載の発明は、前記印刷情報抽出手段は、前記電子文書の種別に対して予め定められた前記特定の印刷位置に対する前記印刷情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報照合支援システムである。
請求項4に記載の発明は、前記印刷命令取得手段により取得された前記印刷命令に基づいて、前記印刷用媒体上の各印刷位置と当該各印刷位置に対する印刷情報とを対応付けた対応情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記対応情報に、予め定められた印刷位置と予め定められた印刷情報とを対応付けた特定の対応情報が含まれる場合に、当該特定の対応情報に対して予め定められた種別を、前記電子文書の種別として決定する決定手段とを更に備えたことを特徴とする請求項3に記載の情報照合支援システムである。
請求項5に記載の発明は、前記特定の印刷位置と前記特定の筆記位置とが予め関連付けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報照合支援システムである。
請求項6に記載の発明は、前記筆記情報取得手段により取得された前記筆記情報に対して文字認識を行う文字認識手段と、前記印刷情報抽出手段により抽出された前記印刷情報と、前記文字認識手段による文字認識の結果との一致度を取得する一致度取得手段とを更に備え、前記指示手段は、前記一致度取得手段により取得された前記一致度の表示を更に指示することを特徴とする請求項1に記載の情報照合支援システムである。
請求項7に記載の発明は、コンピュータに、電子文書の印刷命令を取得する機能と、前記印刷命令から、印刷用媒体上の特定の印刷位置に対する印刷情報を抽出する機能と、筆記用媒体上の特定の筆記位置に対する筆記を電子化した筆記情報と、前記印刷情報とを照合する要求に応じて、当該印刷情報を出力する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、電子文書の印刷命令から抽出された、印刷用媒体上の特定の印刷位置に対する印刷情報を取得する機能と、筆記用媒体上の特定の筆記位置に対する筆記を電子化した筆記情報を取得する機能と、前記印刷情報と前記筆記情報とを対応付けた表示を指示する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷用媒体に対する印刷情報と筆記用媒体に対する筆記情報とを対応付けて表示するに当たり、印刷情報を正確に抽出することができる。
請求項2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、特定の印刷位置に対する印刷情報を印刷命令から簡単な処理で抽出することができる。
請求項3の発明によれば、電子文書の種別に応じた印刷位置に対する印刷情報を印刷命令から抽出することができる。
請求項4の発明によれば、印刷命令を参照する処理以外の特別な処理を行うことなく、電子文書の種別を特定することができる。
請求項5の発明によれば、印刷用媒体に対する印刷情報と、筆記用媒体に対する筆記情報のうち印刷情報が印刷された位置に予め関連付けられた位置における筆記情報とを対応付けて表示することができる。
請求項6の発明によれば、印刷用媒体に対する印刷情報と筆記用媒体に対する筆記情報の一致度を把握することができる。
請求項7の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷用媒体に対する印刷情報と筆記用媒体に対する筆記情報とを対応付けて表示するに当たり、印刷情報を正確に抽出することができる。
請求項8の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷用媒体に対する印刷情報と筆記用媒体に対する筆記情報とを対応付けて表示するに当たり、正確に抽出された印刷情報を用いることができる。
本発明の実施の形態が適用されるシステム構成を示した図である。 本発明の実施の形態における情報照合支援処理の概要を示した図である。 本発明の実施の形態における文書サーバの機能構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態における識別情報サーバの機能構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態における印刷文書出力時の動作を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態で生成される符号画像の例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置の機能構成を示した図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるデジタルペンの機構を示した図である。 本発明の実施の形態におけるデジタルペンの制御回路の機能構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態における印刷文書への筆記時の動作を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態で記憶される筆跡管理情報及び筆跡情報の例を示した図である。 本発明の実施の形態における比較画面の表示時の動作を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態を実現可能なコンピュータのハードウェア構成図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本実施の形態におけるコンピュータシステムの全体構成について説明する。
図1は、本実施の形態のコンピュータシステムの構成例を示したものである。
図示するように、このコンピュータシステムは、端末装置10と、文書サーバ20と、識別情報サーバ30と、画像形成装置40と、端末装置50とがネットワーク80に接続されることにより構成されている。また、端末装置50には、デジタルペン60が通信装置70を介して接続されている。
端末装置10は、文書サーバ20に対して電子文書の印刷を要求するコンピュータ装置である。ここで、端末装置10としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータを用いるとよい。
文書サーバ20は、電子文書を記憶し管理するコンピュータ装置である。また、端末装置10から電子文書の印刷要求があると、電子文書の画像と、識別情報及び位置情報を表す符号画像とを生成し、これらを合成した合成画像を媒体に印刷する印刷命令を画像形成装置40に対して出力する。この場合、識別情報とは、媒体を一意に特定するための情報であり、位置情報とは、媒体上の座標位置を特定するための情報である。ここで、文書サーバ20としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータを用いるとよい。
識別情報サーバ30は、媒体に付与する識別情報を発行するコンピュータ装置である。そして、発行した識別情報を、その識別情報が付与される媒体に印刷される電子文書と関連付けて記憶する。ここで、識別情報サーバ30としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータを用いるとよい。
画像形成装置40は、媒体に画像を印刷し、印刷文書として出力する装置である。この画像形成装置40は、単体のプリンタや印刷機であってもよいし、他にスキャナや通信の機能を備えた所謂複合機であってもよい。ここで、画像形成装置40における画像形成方式としては、例えば、電子写真方式を用いるとよいが、その他の方式を用いてもよい。尚、以下では、媒体に付与する識別情報を識別情報サーバ30が発行するものとして説明するが、システム内で重複なく発行できるのであれば識別情報はどの装置で発行してもよく、この画像形成装置40で発行するようにしてもよい。その場合は、例えば、画像形成装置40の機械番号と画像形成装置40におけるプリントカウントの値とを結合したものを識別情報として用いるとよい。
端末装置50は、印刷文書に対する筆記を電子化した情報(以下、「筆跡情報」という)を、印刷文書に記録された画像の元となる電子文書に反映させるために、該情報を識別情報サーバ30に送信するコンピュータ装置である。また、筆跡情報を反映する対象の電子文書をディスプレイに表示し、その上に筆跡情報を重ねて表示するようにしてもよい。ここで、端末装置50としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータを用いるとよい。尚、本実施の形態では、筆記の内容を電子化した筆記情報の一例として、筆跡情報を用いている。また、筆跡情報を主に手書き情報として説明するが、これに限らず、例えば、建築や機械等の図面データを出力する装置であるプロッタ等によって機械的に描画された情報であってもよい。
デジタルペン60は、電子筆記具の一例であり、印刷文書上に文字又は図形を筆記するために用いられるペンデバイスである。また、媒体に印刷された符号画像を読み取る撮像素子を備える。そして、撮像素子で読み取った符号画像から位置情報を検出し、筆記した文字又は図形をイメージデータ化した筆跡情報をこの位置情報に基づいて生成し記憶する。
通信装置70は、デジタルペン60から筆跡情報を取得して端末装置50に送信する装置である。例えば、デジタルペン60を差し込む差込口を設け、この差込口にデジタルペン60が差し込まれると、デジタルペン60に記憶された筆跡情報を端末装置50に送信するようにするとよい。ここで、端末装置50との間の通信の方式としては、USB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信機能等、種々の方式が考えられる。また、図では、通信装置70をデジタルペン60と別体のものとして示しているが、必ずしも別体である必要はなく、一体に構成してもよい。
尚、本明細書では、媒体に記録する画像の元となる電子データを「電子文書」と表記するが、これは、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、データベース管理ソフトウェアや表計算ソフトウェアで記録されるデータ、その他の印刷可能な電子データも含めて「電子文書」としている。
また、本明細書において、「媒体」は、画像を印刷可能な媒体であれば、その材質は問わない。代表例は紙であるが、OHPシートや金属板等であっても構わない。
更に、本明細書では、電子文書、媒体、更にはデジタルペン60やユーザについて、それぞれを一意に識別するための識別情報を用いて処理を行うが、単に「識別情報」というときは、このうち、媒体の識別情報を意味するものとする。
ところで、このようなコンピュータシステムで印刷された帳票(以下、「印刷帳票」という)に記載された事項を、手書き用の帳票(以下、「手書き帳票」という)に書き写さなければならない場合がある。例えば、基幹システムから帳票は出力されるものの、顧客との取引においては、顧客が独自に指定した帳票を用いなければならないような場合である。
このような場合、印刷帳票における記載事項が手書き帳票に正しく転記されていることが必要となる。
そこで、本実施の形態では、印刷帳票のどの位置に如何なる情報が印刷されているかを抜き出し、手書き帳票に手書きした事項とのチェックを行えるようにした。
図2は、本実施の形態の概略動作を示した図である。
図示するように、本実施の形態では、基幹システムで作成された帳票のデータを保持する文書サーバ20が、画像形成装置40に帳票の印刷命令を送る。この印刷命令には、例えば、座標(0,0)に「富士」と印刷すべき旨の記述や、座標(20,20)に「123」と印刷すべき旨の記述が含まれる。そこで、画像形成装置40は、印刷帳票を出力するに当たって、これらの情報を切り出しておく。
また、本実施の形態では、転記者が、印刷帳票を見ながら、必要な事項を手書き帳票に転記する。転記は、赤外光を照射することによって座標を認識可能なデジタルペン60で行う。ここで、手書き帳票には、必要な事項の記入欄が設けてあり、システム(一例として、識別情報サーバ30)には、印刷帳票の座標(0,0)、(20,20)に記載された事項の記入欄が手書き帳票の座標(10,10)、(30,15)に設けてあることを示す設定情報が入力されているものとする。これにより、識別情報サーバ30は、画像形成装置40が印刷命令から切り出した情報と、座標(10,10)、(30,15)の記入欄に対する手書きの情報とを取得する。そして、これらの情報をチェックし易いように並べた比較画面を、例えば、端末装置50のディスプレイ上に表示する。図では、印刷命令から切り出した情報と手書きの情報とが一致しているので、問題なしと判断できる。
以下、このような概略動作を行う本実施の形態について、具体的に説明する。
本実施の形態では、文書サーバ20が印刷帳票の電子データを管理し、比較画面の表示が指示されると、識別情報サーバ30が比較画面を表示するための表示情報を生成する。
このように、本実施の形態では、文書サーバ20及び識別情報サーバ30が中心となって動作するので、これらのサーバの構成について詳細に説明する。尚、手書き帳票としては、手書きを行った座標を読み取るためのコードが埋め込まれた媒体に本システム以外のシステムによって記入欄等が印刷されたものを用いてもよいが、本実施の形態では、説明の便宜上、手書き帳票も本コンピュータシステムで印刷するものとする。
まず、文書サーバ20の構成について説明する。
図3は、文書サーバ20の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように、文書サーバ20は、受信部21と、識別情報取得部22とを備える。また、識別符号生成部25aと、位置符号生成部25bと、符号配置部25cと、パターン画像記憶部25dと、符号画像生成部25eとを備える。更に、文書画像生成部26と、画像合成部27と、送信部29とを備える。
受信部21は、端末装置10から印刷要求を受信する。ここで、印刷要求には、印刷対象となる電子文書(印刷帳票及び手書き帳票の電子データ)の識別情報(以下、「文書ID」という)と、印刷に関する各種設定(以下、「印刷設定」という)とが含まれる。本実施の形態では、印刷用媒体の一例として、印刷帳票を用いており、筆記用媒体の一例として、手書き帳票を用いている。
識別情報取得部22は、受信部21から文書ID及び印刷設定を取得し、これを送信部29に渡して識別情報の発行要求の送信を指示し、これを文書画像生成部26に渡して文書画像の生成を指示する。また、受信部21から識別情報を取得し、これを識別符号生成部25aに渡して識別符号の生成を指示する。
識別符号生成部25aは、媒体を特定する識別情報を符号化して識別符号を生成する。
位置符号生成部25bは、媒体上の座標位置を示す位置情報を符号化して位置符号を生成する。
符号配置部25cは、識別符号生成部25aにて生成された識別符号や、位置符号生成部25bにて生成された位置符号等を予め定めたレイアウトに従って2次元平面に配置し2次元の符号配列を生成する。
パターン画像記憶部25dは、符号配列に格納される各符号の符号値に対応するパターン画像を記憶する。
符号画像生成部25eは、符号配置部25cが生成した2次元の符号配列を参照し、各符号値に対応したパターン画像を選択して符号画像を生成する。
文書画像生成部26は、識別情報取得部22から文書ID及び印刷設定を取得し、この文書IDで特定される電子文書を図示しない記憶手段から読み出し、印刷設定に従ってその電子文書の文書画像を生成する。
画像合成部27は、符号画像生成部25eが生成した符号画像と、文書画像生成部26が生成した文書画像とを合成し、合成画像を生成する。
送信部29は、識別情報サーバ30に対して識別情報の発行要求を送信する。また、画像形成装置40に対して媒体に対する画像の印刷命令を送信する。
次に、識別情報サーバ30の構成について説明する。
図4は、識別情報サーバ30の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように、識別情報サーバ30は、受信部31と、媒体管理部32と、媒体管理情報記憶部33と、表示情報生成部34とを備える。また、筆跡管理部35と、筆跡管理情報記憶部36と、送信部39とを備える。
受信部31は、文書サーバ20から識別情報の発行要求を受信する。また、受信部31は、印刷文書に対する筆記がなされた際には、識別情報、筆跡情報を端末装置50から受信する。更に、比較画面の表示が指示された際に、端末装置50からは、印刷帳票を特定するための識別情報と手書き帳票を特定するための識別情報とを受信し、画像形成装置40からは、印刷帳票の印刷命令から切り出された情報を受信する。
媒体管理部32は、識別情報の発行要求があると、識別情報を重複することなく発行し、その際に指定された文書ID及び印刷設定を識別情報に関連付けて記憶する。また、本実施の形態では、印刷帳票の識別情報に対し、その印刷帳票を印刷した画像形成装置40のアドレスも関連付けて記憶する。更に、比較画面の表示が指示された際には、指定された識別情報の印刷帳票を印刷した画像形成装置40のアドレスを取得する。
媒体管理情報記憶部33は、識別情報と、その識別情報が付与された媒体に印刷された電子文書の文書IDと、それが付与された媒体に電子文書が印刷された際の印刷設定と、それが付与された媒体に電子文書を印刷した画像形成装置40のアドレスとを記憶するデータベースである。
表示情報生成部34は、比較画面の表示が指示された際に、画像形成装置40から取得した情報と、筆跡管理部35から取得した情報とに基づいて、比較画面を表示するための表示情報を生成する。
筆跡管理部35は、受信部31が受信した識別情報、筆跡情報を取得し、筆跡管理情報記憶部36に登録する。また、比較画面の表示が指示された際には、指定された識別情報に対応する筆跡情報を筆跡管理情報記憶部36から取り出し、この筆跡情報から、設定情報で指定された部分の筆跡情報を切り出す。本実施の形態では、筆記用媒体上の特定の筆記位置に対する筆記を電子化した筆記情報の一例として、設定情報で指定された部分の筆跡情報を用いており、筆記情報を取得する筆記情報取得手段の一例として、筆跡管理部35を設けている。
筆跡管理情報記憶部36は、筆跡管理部35によって管理される筆跡管理情報を記憶する。
送信部39は、文書サーバ20からの要求に応じて発行した識別情報を文書サーバ20に送信する。また、比較画面の表示が指示された際には、画像形成装置40に対して印刷帳票の識別情報を送信し、端末装置50に対して表示情報を送信する。本実施の形態では、印刷情報と筆記情報とを対応付けた表示を指示する指示手段の一例として、送信部39を設けている。
次いで、本実施の形態の動作について説明する。
本実施の形態における動作は、大きく、印刷帳票及び手書き帳票の出力と、手書き帳票への筆記と、比較画面の表示とに分けられるので、以下ではこれらを分けて説明する。
A.印刷帳票及び手書き帳票の出力
図5は、このときの文書サーバ20及び識別情報サーバ30の動作を示したシーケンス図である。
文書サーバ20では、まず、受信部21が、電子文書(印刷帳票及び手書き帳票の電子データ)の印刷要求を端末装置10から受信する(ステップ211)。このうち、電子文書の印刷要求には、文書IDと印刷設定とが含まれる。ここで、文書IDとしては、例えば、URL(Uniform Resource Locator)を用いるとよいが、電子文書を一意に特定することができるものであれば他の情報を用いてもよい。また、印刷設定は、ページ、部数、用紙サイズ、拡大縮小率、複数ページを1枚の媒体にまとめて出力する機能、余白等の設定を含む。
受信部21は、これらの情報を受信すると、識別情報取得部22に受け渡す。すると、識別情報取得部22は、受け渡された情報のうち、文書IDと印刷設定とを送信部29に渡し、送信部29が、これらの情報を識別情報サーバ30に送信することで、識別情報の発行を要求する(ステップ212)。
これにより、識別情報サーバ30では、受信部31が、文書IDと印刷設定とを受信する(ステップ311)。そして、文書IDと印刷設定は媒体管理部32に渡され、媒体管理部32が、媒体管理情報記憶部33から未使用の識別情報を取り出す(ステップ312)。ここで、取り出す識別情報の数は、印刷設定に応じて決められる。つまり、基本的には、印刷するページ数に印刷部数を乗じて得られる数の識別情報が取り出される。但し、設定情報中に、複数ページを1枚の媒体にまとめて出力する機能の指定等がある場合は、それも考慮される。例えば、10ページの電子文書を2ページずつ1枚の媒体にまとめて5部印刷する場合は、25(=10÷2×5)個の識別情報が取り出される。
次に、媒体管理部32は、識別情報と文書IDと印刷設定とを関連付けて媒体管理情報記憶部33に記憶する(ステップ313)。そして、ステップ312で発行された識別情報は送信部39に渡され、送信部39が、文書サーバ20に対し、識別情報を送信する(ステップ314)。
これにより、文書サーバ20では、受信部21が識別情報を受信する(ステップ213)。そして、受信部21は、受信した識別情報を識別情報取得部22に受け渡す。
すると、文書サーバ20は、識別情報と位置情報とを表す符号画像を生成する(ステップ214)。この符号画像の生成は、具体的には、次のような処理により行われる。
即ち、まず、識別情報取得部22が、ステップ213で取得した識別情報を識別符号生成部25aに渡し、識別符号生成部25aが、識別情報を符号化することで識別符号を生成する。尚、識別情報の符号化の詳細については後述する。
また、位置符号生成部25bは、受信部21から印刷設定を受け取り、印刷設定に応じた範囲の位置情報を符号化することで位置符号を生成する。尚、位置情報の符号化の詳細についても後述する。
その後、符号配置部25cが、識別符号と位置符号とを予め定めたレイアウトに従って配置し、これを符号画像生成部25eが、パターン画像記憶部25dに記憶されたパターン画像を用いて画像化することで符号画像を生成する。
また、文書サーバ20では、文書画像生成部26が、電子文書の文書画像を生成する(ステップ215)。その際、文書画像生成部26は、ステップ211で識別情報取得部22が取得した文書IDを受け取り、これに基づいて対象となる電子文書を図示しない記憶手段から読み出す。また、ステップ211で識別情報取得部22が取得した印刷設定を受け取り、これに基づいて文書画像を生成する。
そして、画像合成部27は、ステップ214で生成された符号画像と、ステップ215で生成された文書画像とを合成し、合成画像を生成する(ステップ216)。
その後、合成画像は送信部29に渡され、送信部29が、合成画像の印刷命令を画像形成装置40に送信する(ステップ217)。ここで、合成画像の印刷命令は、例えば、文書画像の印刷命令の列からなるPDL(Page Description Language)ファイルに対し、符号画像として印刷する内容をPDLコマンドとして設定したPDLの形式で送信される。
これにより、画像形成装置40は、文書画像を例えばC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のトナーを用いて媒体に印刷する。また、符号画像を例えばK(カーボンを含む黒)のトナー又は特殊トナーを用いて媒体に印刷する。
ここで、特殊トナーとしては、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が30%以上の不可視トナーが例示される。ここで、「可視」及び「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。印刷文書における画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別している。また、可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性が若干あるが人間の目で認識し難いものも、「不可視」に含める。
尚、ここでは、電子文書の画像に符号画像を合成して印刷することとしたが、白紙(ノートや付箋等)に符号画像を印刷する構成としてもよい。その場合は、ステップ211で受信する印刷要求に文書IDを含めないようにし、ステップ313で識別情報と文書ID及び印刷設定との関連付けを行わないようにし、ステップ215における文書画像の生成は実行しないようにすればよい。
また、本実施の形態において、識別情報サーバ30は、ステップ217で文書サーバ20が印刷命令を送信した画像形成装置40のアドレスも、媒体管理情報に含めて管理しておく。この画像形成装置40のアドレスは、文書サーバ20がステップ211で受信する印刷要求に含めるようにしてもよいし、文書サーバ20又は識別情報サーバ30が複数の画像形成装置40の中から何らかの基準によって決定するようにしてもよい。
次に、本実施の形態で生成される符号画像について説明する。
図6は、符号画像を構成する画像等の一例を示した図である。
まず、符号画像を構成する単位パターンについて説明する。
図6(a)は、単位パターンの一例を示したものである。
単位パターンとは、情報埋め込みの最小単位である。図では、黒塗りの領域と斜線の領域をドット配置可能な領域とし、その間にある白色の領域をドット配置不可能な領域としている。そして、ドット配置可能な領域のうち、黒塗りの領域にドットが配置され、斜線の領域にはドットが配置されていないことを示している。即ち、図は、ドットを配置可能な9箇所の中から選択した2箇所にドットを配置することで単位パターンを構成した例を示したものである。ここで、9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは36(=)通りなので、単位パターンは、36種類存在する。このうち、4種類の単位パターンは、同期パターンとして使用される。同期パターンとは、画像の回転を検出したり、識別符号及び位置符号の相対的な位置を特定したりするためのパターンである。特に、画像の回転を検出する必要があることから、4種類の同期パターンとしては、そのうちの1つの同期パターンを90度回転するとそのうちの別の同期パターンになるようなものが選ばれる。また、この4種類の単位パターンを除く32種類の単位パターンは、識別符号及び位置符号を表現する情報パターンとして使用され、5ビットの情報が表現される。
ところで、図6(a)に示したドットは、あくまで情報表現のためのドットであり、画像を構成する最小の点を意味するドットとは必ずしも一致しない。本実施の形態において、情報表現のためのドット(図6(a)の最小の四角)は、600dpiにおける2ドット×2ドットの大きさを有している。600dpiにおける1ドットの大きさは0.0423mmなので、情報表現のためのドット(図6(a)の最小の四角)の一辺は、84.6μm(=0.0423mm×2)である。情報表現のためのドットは、大きくなればなるほど目に付きやすくなるため、小さいほうが好ましい。ところが、あまり小さくすると、プリンタで印刷できなくなってしまう。そこで、情報表現のためのドットの大きさとして、50μmより大きく100μmより小さい上記の値を採用している。但し、上記の値84.6μmは、あくまで計算上の数値であり、実際に印刷されたトナー像では100μm程度になる。尚、本明細書で「ドット」というときは、特に明示しない限り、画像を構成する最小の点を意味するドットではなく、情報表現のためのドットを指すものとする。
次に、このような単位パターンから構成される符号ブロックについて説明する。
図6(b)に、符号ブロックのレイアウトの一例を示す。尚、ここでは、画像ではなく、パターン画像によって置き換えられる直前の符号配列で示している。即ち、図6(b)の最小の四角(以下、「単位ブロック」という)に、図6(a)のような単位パターン(36通りの単位パターンのいずれか)が配置され、その画像が媒体に形成されることになる。
図6(b)のレイアウトでは、符号ブロックの左上の1つの単位ブロックに、同期符号が配置されている。また、同期符号が配置された単位ブロックの右側の4つの単位ブロックにX位置符号が配置され、同期符号が配置された単位ブロックの下側の4つの単位ブロックにY位置符号が配置されている。更に、これらの位置符号が配置された単位ブロックに囲まれた16(=4×4)個の単位ブロックに識別符号が配置されている。
ここで、識別情報の符号化について述べる。
識別情報を符号化する場合、識別情報を構成するビット列は、RS符号化を行うために複数のブロックに分割される。符号化には、いくつかの方法があるが、本実施の形態では、RS符号化が適している。RS符号は多値の符号法であり、この場合、単位ブロックで表現される値がRS符号の多値に対応するからである。例えば、1つの単位ブロックで5ビットの情報を表現する場合、60ビットの識別情報は、ブロック長が5ビットの12個のブロックに分割される。そして、2ブロックの誤りを訂正可能なRS符号を採用したとすると、符号長は16ブロックとなり、図6(b)の符号ブロックにおける識別符号が配置される単位ブロックに収まることになる。尚、符号化方式はRS符号に限定するものでなく、その他の符号化方式、例えば、BCH符号等を使用してもよい。
次に、位置情報の符号化について述べる。
位置情報の符号化には、擬似乱数系列の一種であるM系列符号が使用される。ここで、M系列とは、ある長さのシフトレジスタとフィードバックによって生成される符号系列のうち、その周期が最長になる系列をいう。Kをシフトレジスタの段数とすると、M系列の系列長は2−1となる。このM系列から取り出した任意の連続したKビットは、同じM系列中の他の位置に現れない性質を持つ。そこで、この性質を利用して位置情報を符号化する。
ところで、本実施の形態では、符号化すべき位置情報の長さから、必要なM系列の次数を求め、M系列を生成している。しかしながら、符号化する位置情報の長さが予め分かっている場合は、M系列を毎回生成する必要はない。即ち、固定のM系列を予め生成しておき、それをメモリ等に格納しておけばよい。
例えば、系列長8191のM系列(K=13)を使用したとする。この場合、位置符号も5ビット単位で埋め込むため、系列長8191のM系列から5ビットずつ取り出してブロック化する。
尚、本明細書では、説明を簡単にするために、識別情報と位置情報とは明確に区別して用いている。しかしながら、広範な位置情報を用意しておき、媒体ごとに異なる範囲から位置情報を切り出して埋め込み、位置情報の違いによって媒体を識別するという手法もある。そこで、このような手法においては、媒体を識別する機能が位置情報に備わっているものと見て、位置情報を識別情報としても考えるものとする。
さて、図5のステップ217で印刷命令が送信されると、画像形成装置40がこの印刷命令に基づいて画像を印刷する。
そこで、まず、画像形成装置40のハードウェア構成について説明する。
図7は、画像形成装置40のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、画像形成装置40は、CPU(Central Processing Unit)41と、RAM(Random Access Memory)42と、ROM(Read Only Memory)43と、HDD(Hard Disk Drive)44と、操作パネル45と、画像読取部46と、画像形成部47と、通信インターフェースコントローラ(以下、「通信I/Fコントローラ」と表記する)48とを備える。
CPU41は、ROM43等に記憶された各種プログラムをRAM42にロードして実行することにより、図8を参照して後述する各機能を実現する。
RAM42は、CPU41の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
ROM43は、CPU41が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
HDD44は、画像読取部46が読み取った画像データや画像形成部47における画像形成にて用いる画像データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル45は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルである。
画像読取部46は、紙等の記録媒体に記録された画像を読み取る。ここで、画像読取部46は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
画像形成部47は、紙等の記録媒体に画像を形成する。ここで、画像形成部47は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
通信I/Fコントローラ48は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報の送受信を行う。
次に、画像形成装置40でCPU41が動作することによって実現される機能構成例にについて説明する。尚、以下では、図5のステップ217で送信される印刷命令として、PDLで記述されたPDLデータを例にとって説明する。
図示するように、画像形成装置40は、受信部401と、PDL解釈部402と、解釈結果記憶部403と、文書判別テーブル記憶部404と、文書判別部405とを備える。また、切出しテーブル記憶部406と、切出し部407と、切出し結果記憶部408と、送信部409とを備える。
受信部401は、文書サーバ20からPDLデータを受信する。本実施の形態では、印刷命令を取得する印刷命令取得手段の一例として、受信部401を設けている。
PDL解釈部402は、所謂PDLインタプリタである。受信部401が受信したPDLデータを解釈して、印刷すべき文字、数字、記号等のデータ(以下、「印刷データ」という)と、印刷データを印刷すべき座標(以下、「印刷座標」という)とを取り出し、印刷データと印刷座標との対応情報を解釈結果として解釈結果記憶部403に記憶する。本実施の形態では、印刷情報の一例として、印刷データを用いており、印刷位置の一例として、印刷座標を用いている。また、各印刷位置と各印刷位置に対する印刷情報とを対応付けた対応情報を生成する生成手段の一例として、PDL解釈部402を設けている。
解釈結果記憶部403は、PDL解釈部402による解釈結果を記憶する。具体的には、図示するように、PDLデータから取り出された印刷データと、印刷データを印刷すべき印刷座標とを対応付けた対応情報を記憶する。但し、図では、「印刷データ」は単に「データ」と表記し、「印刷座標」は単に「座標」と表記している。
文書判別テーブル記憶部404は、印刷対象の電子文書が印刷データ及び印刷座標を切り出すべき電子文書であるかを判別するための文書判別テーブルを記憶する。具体的には、図示するように、印刷データ及び印刷座標を切り出すべき電子文書であると判別するための手がかりとなる印刷データと、印刷データ及び印刷座標を切り出すべき電子文書であると判別するためにその印刷データが印刷されているべき印刷座標と、その印刷座標にその印刷データが印刷された電子文書のテンプレートNoとの対応を記憶する。
文書判別部405は、文書判別テーブル記憶部404に記憶された文書判別テーブルに基づいて、印刷対象の電子文書が印刷データ及び印刷座標を切り出すべき電子文書であるかを判別し、印刷データ及び印刷座標を切り出すべき電子文書については、テンプレートNoを取得する。本実施の形態では、電子文書の種別として決定する決定手段の一例として、文書判別部405を設けている。
切出しテーブル記憶部406は、PDLデータのどの印刷座標における印刷データを切り出すべきかを判別するための切出しテーブルを記憶する。具体的には、図示するように、テンプレートごとに、切り出すべき印刷座標のリスト(座標リスト)が定義されている。
切出し部407は、切出しテーブル記憶部406に記憶された切出しテーブルに基づいて、PDLデータから印刷データを切り出し、切り出した結果を、PDLデータに設定されていた印刷帳票の識別情報と関連付けて切出し結果記憶部408に記憶する。本実施の形態では、印刷情報を抽出する印刷情報抽出手段の一例として、切出し部407を設けている。
切出し結果記憶部408は、切出し部407による切出しの結果を記憶する。具体的には、図示するように、PDLデータに設定されていた印刷帳票の識別情報と、切り出した印刷データと、その印刷データを印刷すべき印刷座標との対応を記憶する。
送信部409は、後述する比較画面の表示時に、PDLデータから切り出した印刷データの送信要求を受信部401が識別情報サーバ30から受信すると、切出し結果記憶部408に記憶された切出し結果のうち、識別情報サーバ30から指定された印刷帳票の識別情報に対応するものを抽出して識別情報サーバ30に送信する。
次いで、画像形成装置40の動作について説明する。
図9は、画像形成装置40の動作例を示したフローチャートである。
画像形成装置40では、まず、受信部401が、文書サーバ20からPDLデータを受信する(ステップ411)。そして、PDL解釈部402が、PDLデータを解釈し、PDLデータから印刷座標と印刷データとの対応を取り出して解釈結果記憶部403に記憶する(ステップ412)。例えば、図8の例では、印刷座標(0,0)に印刷データ「富士」を、印刷座標(10,10)に印刷データ「受注」を、印刷座標(20,20)に「123」をそれぞれ印刷する旨の情報が記憶されている。
次に、文書判別部405が、文書判別テーブル記憶部404に記憶された文書判別テーブルを参照して、PDLデータで印刷が指示された電子文書が、印刷データ及び印刷座標を切り出すべき電子文書であるかどうかを判定する(ステップ413)。例えば、図8の例では、文書判別テーブルにおいて、印刷座標(10,10)に対し、印刷データ「受注」又は「発注」が記憶されている。従って、印刷座標(10,10)に、印刷データ「受注」又は「発注」を印刷するようになっているかどうかをチェックする。
その結果、PDLデータで印刷が指示された電子文書が、印刷データ及び印刷座標を切り出すべき電子文書でないと判定されると、そのままステップ418へ進む。
一方、PDLデータで印刷が指示された電子文書が、印刷データ及び印刷座標を切り出すべき電子文書であると判定されると、文書判別部405は、文書判別テーブル記憶部404に記憶された文書判別テーブルを参照し、ステップ413で着目した印刷データ及び印刷座標に対応するテンプレートNoを取得する(ステップ414)。次に、切出し部407が、切出しテーブル記憶部406に記憶された切出しテーブルを参照し、ステップ414で文書判別部405が取得したテンプレートNoに対応する印刷座標のリスト(座標リスト)を取得する(ステップ415)。そして、解釈結果記憶部403に記憶された解釈結果に含まれる印刷座標のうち、この座標リスト内の印刷座標と一致するものがあれば、その印刷座標とそれに対応する印刷データとを取り出す(ステップ416)。その後、取り出した印刷座標と印刷データとをセットにし、PDLデータに設定された印刷帳票の識別情報と関連付けて切出し結果記憶部408に記憶し(ステップ417)、ステップ418へ進む。
そして、最後に、PDL解釈部402は、解釈結果を画像形成部47に出力し、画像形成部47が印刷帳票に画像を印刷する(ステップ418)。尚、この段階で、解釈結果記憶部403の内容は削除可能である。
B.手書き帳票への筆記
本実施の形態では、手書き帳票に対する筆跡情報がデジタルペン60から通信装置70を介して端末装置50に伝えられ、文書サーバ20へ登録される。
そこで、まず、デジタルペン60の機構について説明する。
図10は、デジタルペン60の構成例を示した図である。
図示するように、デジタルペン60は、ペン全体の動作を制御する制御回路61を備える。また、制御回路61は、読み取った符号画像を処理する画像処理部61aと、そこでの処理結果から識別情報及び位置情報を抽出するデータ処理部61bとを含む。
また、制御回路61には、デジタルペン60による筆記動作をペンチップ69に加わる圧力によって検出する圧力センサ62が接続されている。更に、媒体上に赤外光を照射する赤外LED63と、反射光を検知することによって符号画像を読み取る赤外CMOS64も接続されている。更にまた、識別情報及び位置情報を記憶するための情報メモリ65と、外部装置と通信するための通信回路66と、ペンを駆動するためのバッテリ67と、ペンの識別情報(ペンID)を記憶するペンIDメモリ68も接続されている。
次に、このうち制御回路61において実現される機能構成について更に詳細に説明する。
図11は、制御回路61の機能構成例を示したブロック図である。尚、図では、制御回路61内の画像処理部61aとデータ処理部61bとに分けて、機能構成例を示している。
図示するように、画像処理部61aは、画像取得部611と、ドット配列生成部612とを備える。また、データ処理部61bは、符号配列生成部613と、識別情報取得部614と、位置情報取得部615と、筆跡情報生成部616と、通信制御部619とを備える。
画像取得部611は、赤外CMOS64が印刷文書から読み取った符号画像を取得する。また、必要に応じて、符号画像に含まれるノイズを除去する。
ドット配列生成部612は、符号画像におけるドットの位置を参照して、ドット配列を生成する。即ち、2次元の配列上で、例えば、ドットがある位置に「1」を、ドットがない位置に「0」を記憶することにより、画像として検出したドットをデジタルデータに置き換える。そして、この2次元の配列をドット配列として出力する。
符号配列生成部613は、ドット配列上で、符号ブロック内の単位パターンに対応するブロックを検出する。具体的には、単位パターンが配置されるブロックと同じ形状及び大きさの枠をドット配列上で動かし、枠内のドット数が均等になる位置で枠を固定する。例えば、図6(a)の単位パターンを用いる場合であれば、3ドット×3ドットに対応する大きさの枠を動かし、枠内に含まれるドット数が2となる位置で枠を固定する。そして、その枠で区切られた各ブロック内のドット位置から定まる符号値を格納した符号配列を生成する。また、この符号配列が生成されると、予め定められた同期符号の符号値を検索することによって、同期符号の位置が特定される。
識別情報取得部614は、符号配列から同期符号の位置を基準にして識別符号を検出する。そして、画像生成時にRS符号化処理で用いたパラメータを用いて識別符号を復号し、識別情報を取得する。
位置情報取得部615は、符号配列から同期符号の位置を基準にして位置符号を検出する。そして、位置符号からM系列の部分系列を取り出し、画像生成時に使用したM系列におけるこの部分系列の位置を参照し、この位置を同期符号によるオフセットで補正した値を位置情報として取得する。尚、オフセットで補正するのは、位置符号の間に同期符号が配置されているためである。
筆跡情報生成部616は、位置情報取得部615が取得した位置情報を連結して筆跡情報を生成する。ここで、筆跡情報には、少なくともデジタルペン60のペン先の軌跡を電子化したデータが含まれるが、これ以外の情報を含んでもよい。ペン先の軌跡以外の情報としては、例えば、筆記した時にペンに設定されていた色の情報や、筆圧の情報等がある。
通信制御部619は、識別情報取得部614が取得した識別情報と、筆跡情報生成部616が生成した筆跡情報とを通信回路66に受け渡すことで、通信装置70への情報送信を実現する。
次に、デジタルペン60が筆跡情報を生成して識別情報サーバ30に登録する際の動作について説明する。
デジタルペン60では、まず、赤外LED63が媒体に対して赤外光を照射し、赤外CMOS64がその反射光を受光することにより、符号画像を読み取る。そして、画像取得部611がこの読み取った符号画像を取得する。そして、符号画像にノイズが含まれていれば、これを除去する。次に、ドット配列生成部612が、符号画像に含まれるドット位置をデジタルデータ化し、ドット配列を生成する。
図12は、その後のデジタルペン60及び識別情報サーバ30の動作を示したシーケンス図である。
デジタルペン60は、識別情報と、筆跡情報とを取得する(ステップ621)。具体的には、次のような処理を行う。即ち、まず、符号配列生成部613が、ドット配列からブロックを検出し、ブロックごとの符号値を格納した符号配列を生成する。そして、符号配列において、同期符号の位置を特定する。その後、識別情報取得部614が、同期符号の位置に基づいて識別符号を検出し、これを復号して識別情報を取得する。また、位置情報取得部615が、同期符号の位置に基づいて位置符号を検出し、これを復号して位置情報を取得する。そして、筆跡情報生成部616が、位置情報を連結して筆跡情報を生成する。
その後、通信制御部619が、これらの情報を通信装置70及び端末装置50を介して識別情報サーバ30へ送信する(ステップ622)。
これにより、識別情報サーバ30では、まず、受信部31が、識別情報、筆跡情報を受信する(ステップ321)。次に、これらの情報は筆跡管理部35に渡され、筆跡管理部35が、渡された筆跡情報を、渡された識別情報に関連付けて、筆跡管理情報記憶部36に記憶する(ステップ322)。この筆跡情報の登録処理が正常終了すると、筆跡管理部35は、その旨を送信部39に伝え、送信部39が、筆跡情報の登録報告をデジタルペン60に送信する(ステップ323)。
そして、デジタルペン60は、筆跡情報の登録報告を受信する(ステップ623)。
ここで、筆跡管理情報記憶部36に記憶される筆跡管理情報の具体的な内容について説明する。
図13(a)は、筆跡管理情報の具体例を示した図である。
図示するように、筆跡管理情報は、識別情報と、筆跡情報とを対応付けたものとなっている。
このうち、識別情報は、手書き帳票を一意に識別するための情報である。
また、筆跡情報は、既に述べた通り、手書き帳票に対する筆記内容を電子化した情報である。但し、筆跡情報はイメージデータであるため、そのまま対応付けるのではなく、筆跡情報の格納場所を対応付けるようにしている。図では、筆跡情報の格納場所として、筆跡情報のファイル名を示している。例えば、筆跡情報を同じフォルダの配下に格納するものとすれば、筆跡情報はファイル名によって一意に特定することができる。或いは、筆跡情報の格納場所の情報として、例えばURLを対応付けるようにしてもよい。
図には、例えば、識別情報「101」の手書き帳票に対する筆跡情報は、「Scr1」という名前のファイルとして記憶されていることが示されている。また、識別情報「102」の手書き帳票に対する筆跡情報は、「Scr2」という名前のファイルとして記憶されていることが示されている。
また、図13(b)は、図13(a)の筆跡管理情報で管理される筆跡情報の具体例を示した図である。
ここでは、「Scr1」という名前のファイルとして記憶された筆跡情報を示している。即ち、このようなイメージデータで表わされる筆記が、識別情報「101」の手書き帳票に対してなされている。尚、このイメージデータは、例えば、図の枠の左上点を原点とし、上辺をX軸とし、左辺をY軸とした座標系における座標を付して管理されており、筆記がなされた座標(以下、「筆記座標」という)が与えられると、筆記座標における筆跡情報の部分を切り出すことができるようになっている。尚、本実施の形態では、筆記位置の一例として、筆記座標を用いている。
C.比較画面の表示
本実施の形態では、Aの切出し結果とBの筆跡管理情報とに基づいて、印刷命令から切り出した情報と筆跡情報から切り出した情報とを比較するための比較画面を表示する。
その場合、ユーザは、まず、印刷帳票及び手書き帳票をデジタルペン60で指示する。すると、デジタルペン60は、各帳票の識別情報を読み取り、通信装置70を介して端末装置50に出力する。
すると、端末装置50は、デジタルペン60から伝えられた各帳票の識別情報を識別情報サーバ30に送信する。
図14は、その後の識別情報サーバ30及び画像形成装置40の動作を示したシーケンス図である。
識別情報サーバ30では、まず、受信部31が、端末装置50から各帳票の識別情報を受信し、印刷帳票の識別情報は媒体管理部32に、手書き帳票の識別情報は筆跡管理部35にそれぞれ受け渡す(ステップ331)。
次に、媒体管理部32が、媒体管理情報記憶部33に記憶された媒体管理情報を参照し、ステップ331で渡された印刷帳票の識別情報に対応する画像形成装置40のアドレスを取得して、印刷帳票の識別情報と画像形成装置40のアドレスとを送信部39に渡す。すると、送信部39は、このアドレスの画像形成装置40に対して、印刷帳票の識別情報を送信する(ステップ332)。
これにより、画像形成装置40では、受信部401が、印刷帳票の識別情報を受信する(ステップ431)。そして、この識別情報は送信部409に受け渡され、送信部409が、切出し結果記憶部408に記憶された切出し結果を参照し、渡された識別情報に対応する印刷座標及び印刷データの少なくとも1つの組を取り出す(ステップ432)。その後、送信部409がこれらの情報を識別情報サーバ30に送信する(ステップ433)。
これにより、識別情報サーバ30では、受信部31が、印刷座標及び印刷データの少なくとも1つの組を受信する(ステップ333)。そして、これらの情報は表示情報生成部34に渡される。
一方、筆跡管理部35は、筆跡管理情報記憶部36に記憶された筆跡管理情報を参照し、ステップ331で渡された手書き帳票の識別情報に対応する筆跡情報を取得する(ステップ334)。そして、印刷帳票上の各印刷座標と手書き帳票上の各筆記座標との対応を設定した設定情報に基づいて、筆跡情報の部分を切り出す(ステップ335)。具体的には、ステップ334で取得した筆跡情報のうち、設定情報に含まれる筆記座標で特定される部分の筆跡情報を切り出す。尚、設定情報は、比較画面を表示する際に、ユーザが外部から与えてもよいし、印刷帳票又は手書き帳票を印刷する際に、例えば、印刷要求に含めておき、これを識別情報サーバ30が保持しておいてもよい。そして、この切り出された筆跡情報は表示情報生成部34に渡される。
その後、表示情報生成部34が、設定情報で設定された印刷座標と筆記座標との対応ごとに、ステップ333で受信した印刷データと、ステップ335で切り出した筆跡情報とを並べた比較画面を表示するための表示情報を生成する(ステップ336)。
そして、表示情報生成部34は、このようにして生成した表示情報を送信部39に渡し、送信部39が、表示情報を端末装置50に送信する(ステップ337)。
これにより、端末装置50では、比較画面がディスプレイ上に表示されることになる。
尚、この動作例では、印刷帳票の識別情報と手書き帳票の識別情報をそれぞれデジタルペン60で取得するようにしたが、一方の帳票の識別情報のみをデジタルペン60で取得するようにしてもよい。例えば、印刷帳票又は手書き帳票の印刷時に、これらに付与された識別情報を識別情報サーバ30で対応付けて管理しておけば、このように一方の帳票の識別情報しか与えられなかった場合であっても、他方の帳票の識別情報を特定することができる。
以上により、本実施の形態の動作の説明を終了する。
尚、上記実施の形態では、印刷帳票に対しても位置情報を認識可能な符号画像を印刷したが、筆記内容を電子化する機能を印刷帳票に持たせることは必ずしも必要ではないので、印刷帳票に対してはそのような符号画像を印刷しなくてもよい。即ち、印刷帳票の識別情報を認識可能な符号画像を印刷すれば十分である。この場合、その符号画像のレイアウトも図6に示したようなものである必要はなく、例えば、バーコードや、QRコード(登録商標)等であってもよい。
また、上記実施の形態では、デジタルペン60が手書き帳票に対する筆跡情報の全体を生成し、識別情報サーバ30がその中から比較対象の部分を切り出すようにしたが、これには限らない。例えば、デジタルペン60に対して比較対象の部分を予め伝えておき、手書き帳票に対する筆記のうちその部分に対する筆記のみを電子化して筆跡情報を生成してもよい。或いは、このような方法で筆跡情報を生成する場合は、デジタルペン60ではなく、フラットベッド型スキャナを用いてもよい。つまり、筆記済の手書き帳票をフラットベッド型スキャナでスキャンし、スキャン画像から、予め伝えられた比較対象の部分を切り出し、筆跡情報を生成するとよい。
更に、上記実施の形態では、印刷データと筆跡情報とを対応付けて表示し、ユーザがそれを目視して一致しているかどうかを確認するようにした。しかしながら、例えば、識別情報サーバ30の文字認識手段(図示せず)が、筆跡情報に対して文字認識を行い、識別情報サーバ30の一致度取得手段(図示せず)が、画像形成装置40から受信した印刷データとこの文字認識の結果との一致度(例えば、一致/不一致の情報)を取得し、送信部39がこの一致度を端末装置50に送信するようにしてもよい。
ところで、本実施の形態では、デジタルペン60が筆跡情報を生成し、識別情報サーバ30が筆跡情報の指定された部分を切り出し、画像形成装置40が印刷命令から印刷データを切り出すようにした。しかしながら、これらの処理を如何なる装置で行うかについては種々のバリエーションが考えられる。例えば、筆跡情報の部分の切出しは、端末装置50又は画像形成装置40が行ってもよいし、印刷データの切出しは、プリントサーバ(図示せず)が行ってもよい。
そこで、これらの処理をコンピュータ90で行うものとして、コンピュータ90のハードウェア構成について説明する。
図15は、コンピュータ90のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、コンピュータ90は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)91と、記憶手段であるメインメモリ92及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ92は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置93は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、コンピュータ90は、外部との通信を行うための通信I/F94と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構95と、キーボードやマウス等の入力デバイス96とを備える。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
10,50…端末装置、20…文書サーバ、30…識別情報サーバ、40…画像形成装置、60…デジタルペン、80…ネットワーク

Claims (8)

  1. 電子文書の印刷命令を取得する印刷命令取得手段と、
    前記印刷命令取得手段により取得された前記印刷命令から、印刷用媒体上の特定の印刷位置に対する印刷情報を抽出する印刷情報抽出手段と、
    筆記用媒体上の特定の筆記位置に対する筆記を電子化した筆記情報を取得する筆記情報取得手段と、
    前記印刷情報抽出手段により抽出された前記印刷情報と前記筆記情報取得手段により取得された前記筆記情報とを対応付けた表示を指示する指示手段と
    を備えたことを特徴とする情報照合支援システム。
  2. 前記印刷命令取得手段により取得された前記印刷命令に基づいて、前記印刷用媒体上の各印刷位置と当該各印刷位置に対する印刷情報とを対応付けた対応情報を生成する生成手段を更に備え、
    前記印刷情報抽出手段は、前記生成手段により生成された前記対応情報において、前記特定の印刷位置に対応付けられた前記印刷情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報照合支援システム。
  3. 前記印刷情報抽出手段は、前記電子文書の種別に対して予め定められた前記特定の印刷位置に対する前記印刷情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報照合支援システム。
  4. 前記印刷命令取得手段により取得された前記印刷命令に基づいて、前記印刷用媒体上の各印刷位置と当該各印刷位置に対する印刷情報とを対応付けた対応情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記対応情報に、予め定められた印刷位置と予め定められた印刷情報とを対応付けた特定の対応情報が含まれる場合に、当該特定の対応情報に対して予め定められた種別を、前記電子文書の種別として決定する決定手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載の情報照合支援システム。
  5. 前記特定の印刷位置と前記特定の筆記位置とが予め関連付けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報照合支援システム。
  6. 前記筆記情報取得手段により取得された前記筆記情報に対して文字認識を行う文字認識手段と、
    前記印刷情報抽出手段により抽出された前記印刷情報と、前記文字認識手段による文字認識の結果との一致度を取得する一致度取得手段と
    を更に備え、
    前記指示手段は、前記一致度取得手段により取得された前記一致度の表示を更に指示することを特徴とする請求項1に記載の情報照合支援システム。
  7. コンピュータに、
    電子文書の印刷命令を取得する機能と、
    前記印刷命令から、印刷用媒体上の特定の印刷位置に対する印刷情報を抽出する機能と、
    筆記用媒体上の特定の筆記位置に対する筆記を電子化した筆記情報と、前記印刷情報とを照合する要求に応じて、当該印刷情報を出力する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  8. コンピュータに、
    電子文書の印刷命令から抽出された、印刷用媒体上の特定の印刷位置に対する印刷情報を取得する機能と、
    筆記用媒体上の特定の筆記位置に対する筆記を電子化した筆記情報を取得する機能と、
    前記印刷情報と前記筆記情報とを対応付けた表示を指示する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2009073061A 2009-03-25 2009-03-25 情報照合支援システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5387086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073061A JP5387086B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 情報照合支援システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073061A JP5387086B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 情報照合支援システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225002A true JP2010225002A (ja) 2010-10-07
JP5387086B2 JP5387086B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43042105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073061A Expired - Fee Related JP5387086B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 情報照合支援システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170544A (ja) * 2013-02-28 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 処理方法、処理システム及びコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242546A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Musashi Eng Co Ltd 自書式電子投票方法
JP2004227255A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 文書解析装置
JP2006171249A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Wao Corporation 情報処理システム、サーバ装置、およびプログラム
JP2008077553A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム
JP2008152357A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Hitachi Ltd テキスト認識システム、テキスト認識方法、テキスト認識プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242546A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Musashi Eng Co Ltd 自書式電子投票方法
JP2004227255A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 文書解析装置
JP2006171249A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Wao Corporation 情報処理システム、サーバ装置、およびプログラム
JP2008077553A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム
JP2008152357A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Hitachi Ltd テキスト認識システム、テキスト認識方法、テキスト認識プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170544A (ja) * 2013-02-28 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 処理方法、処理システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5387086B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353351B2 (ja) 捺印装置及び捺印情報管理システム
US8509572B2 (en) Handwriting recognition using an electronic stylus
JP5444946B2 (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム
JP5387086B2 (ja) 情報照合支援システム及びプログラム
JP5316104B2 (ja) 筆記情報処理装置及びプログラム
JP2008009833A (ja) 文書管理装置、及びプログラム
JP2009181243A (ja) 筆跡情報処理装置、及びプログラム
JP4844354B2 (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP5206538B2 (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム及びプログラム
JP2008021120A (ja) 筆記情報処理システム、筆記情報処理方法およびプログラム
JP5098267B2 (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理方法、及びプログラム
JP5109377B2 (ja) 筆記情報処理装置、及びプログラム
JP5024007B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
JP2011048491A (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム
JP2009277006A (ja) 情報処理装置、文書管理システム、情報処理システム、及びプログラム
JP5169369B2 (ja) 筆跡情報処理装置、及びプログラム
JP2009170979A (ja) 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
JP2010231657A (ja) 情報照合支援システムおよびプログラム
JP4548426B2 (ja) 筆記情報管理装置、筆記情報管理システム、及びプログラム
JP2008048285A (ja) 文書管理装置、筆記処理装置、及びプログラム
JP2009282700A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP5906608B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2009252063A (ja) 筆記情報生成装置及びプログラム
JP2008077218A (ja) 筆記情報処理システム、ペンデバイスおよびプログラム
JP2009181521A (ja) 筆跡情報生成装置、プログラムおよび筆跡情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees