JP2010220078A - 無線装置、及び電波到来方向推定方法 - Google Patents

無線装置、及び電波到来方向推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010220078A
JP2010220078A JP2009066757A JP2009066757A JP2010220078A JP 2010220078 A JP2010220078 A JP 2010220078A JP 2009066757 A JP2009066757 A JP 2009066757A JP 2009066757 A JP2009066757 A JP 2009066757A JP 2010220078 A JP2010220078 A JP 2010220078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
antenna group
power
receiving antenna
arrival direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009066757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078931B2 (ja
Inventor
Seiji Omori
誓治 大森
Hiromasa Uchida
大誠 内田
Takashi Fujita
隆史 藤田
Yosuke Fujino
洋輔 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009066757A priority Critical patent/JP5078931B2/ja
Publication of JP2010220078A publication Critical patent/JP2010220078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078931B2 publication Critical patent/JP5078931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】時間経過とともにフェージングの状況が変わった場合でも、到来方向の推定精度を向上させる。
【解決手段】電力算出部2−1、2−2、…、2−Mは、対応するそれぞれの受信アンテナ群1−1〜1−Mの受信電力P、P、…、Pを算出する。受信アンテナ群選択部3は、例えば、一定時間T毎に、電力算出部2−1〜2−Mから供給される受信電力P、P、…、Pから、受信アンテナ群1−1〜1−M毎に平均受信電力を計算し、平均受信電力が最大となる受信アンテナ群1−iを選択する。電波到来方向推定部4は、一定時間T毎に、受信アンテナ群選択部3で選択された受信アンテナ群1−iの受信信号から到来方向を算出し、最後に全ての平均をとり、最終電波到来方向θfinalとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の受信アンテナを用いて電波到来方向を推定する無線装置、及び電波到来方向推定方法に関する。
図6は、従来技術による無線基地局装置の構成を示すブロック図である。従来技術による電波到来方向推定方法では、電波到来方向の推定方法として、複数の受信アンテナ#1〜#Nを装備し、到来方向推定部10により、各受信アンテナ#1〜#Nの受信信号r#1〜r#Nの位相差を用いて受信信号の到来方向を推定する(例えば、非特許文献1参照)。
具体的には、到来電波を平面波近似して、送信源から各受信アンテナ#1〜#Nまでの経路差が電波到来方向に依存することを利用し、各受信アンテナの受信信号の位相差を算出し、該位相差を上記経路差に換算することによって電波到来方向を推定している。
R. O. Schmidet, "Multiple Emitter Location and Signal Parameter Estimation", IEEE Trans, Antennas and Propagation, Vol. AP-34, No.3, pp276-280, Mar. 1986.
しかしながら、上述した従来技術では、フェージング環境下において、特に各マルチパス波が互いに逆位相で合成され、電力が低下するような環境では、各マルチパス波の位相関係がわずかに変化しても、その合成波の位相が大きく変化する。
したがって、そのような環境下では、受信位置がわずかに変化しても、各受信信号の位相差が大きく変動するために、各受信アンテナを到来方向推定で一般的に用いられる電波半波長間隔程度離した場合でも、各受信アンテナの位相差が経路差を正しく反映できなくなり、電波の到来方向の推定精度が劣化するという問題がある。本現象は、受信機に印加される雑音には無関係であるため、送信局の送信信号電力向上や、推定時に用いる信号長の拡張などにより、CNR(Carrier vs. Noise Ratio)を向上させても改善できないという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、時間経過とともにフェージングの状況が変わった場合でも、到来方向の推定精度を向上させることができる無線装置、及び電波到来方向推定方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、複数の受信アンテナ毎に受信された受信信号に基づいて送信元からの電波の到来方向を推定する無線装置において、2本以上の受信アンテナ素子からなり、互いに異なる場所に配置された2群以上の受信アンテナ群と、前記2群以上の受信アンテナ群の各々の受信電力を算出する電力算出手段と、前記電力算出手段により算出された各々の受信電力に基づいて、一定時間毎に、前記2群以上の受信アンテナ群から1つの受信アンテナ群を順次選択する受信アンテナ群選択手段と、前記受信アンテナ群選択手段により一定時間毎に順次選択された受信アンテナ群の受信信号に基づいて、前記送信元からの電波の到来方向を算出する電波到来方向推定手段とを具備することを特徴とする無線装置である。
本発明は、上記の発明において、前記受信アンテナ群選択手段は、前記電力算出手段により算出された各々の受信電力から一定時間毎の平均受信電力を算出し、該平均受信電力が最大となる受信アンテナ群を選択することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記受信アンテナ群選択手段は、前記電力算出手段により算出された各々の受信電力から一定時間毎の受信アンテナ群毎の最大受信電力、または最小受信電力を算出し、前記最大受信電力、または前記最小受信電力が最大となる受信アンテナ群を選択することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記受信アンテナ群選択手段は、前記電力算出手段により算出された各々の受信電力から一定時間毎の受信アンテナ群毎の最大受信電力、または最小受信電力を算出し、前記最大受信電力と前記最小受信電力との差が最小となる受信アンテナ群を選択することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記電波到来方向推定手段は、前記受信アンテナ群選択手段により順次選択される受信アンテナ群毎に電波の到来方向を算出し、全ての受信アンテナ群の電波の到来方向の平均値を算出し、該平均値を最終的な電波の到来方向とすることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記電波到来方向推定手段は、前記受信アンテナ群選択手段により順次選択される受信アンテナ群毎に、選択される受信アンテナ群の受信信号から伝搬チャネルの位相成分のみを除去し、前記位相成分が除去された受信信号と、前記順次選択される受信アンテナ群毎に任意に選択した基準となる基準アンテナの位相成分が除去された受信信号との位相差を検出し、前記順次選択される受信アンテナ群毎に対応する受信アンテナ毎に前記位相差の和をとり、該和をとった後の結果を用いて最終的な電波の到来方向を算出することを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、複数の受信アンテナ毎に受信された受信信号に基づいて送信元からの電波の到来方向を推定する電波到来方向推定方法において、2本以上の受信アンテナ素子からなり、互いに異なる場所に配置された2群以上の受信アンテナ群の各々の受信電力を算出するステップと、前記算出された各々の受信電力に基づいて、一定時間毎に、前記2群以上の受信アンテナ群から1つの受信アンテナ群を順次選択するステップと、前記一定時間毎に順次選択された受信アンテナ群の受信信号に基づいて、前記送信元からの電波の到来方向を算出するステップとを含むことを特徴とする電波到来方向推定方法である。
この発明によれば、時間経過とともにフェージングの状況が変わった場合でも、受信状況が良い受信アンテナグループを選択して到来方向を推定するため、推定精度を向上させることができるという利点が得られる。
本発明の実施形態による無線基地局装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態による電波到来方向推定部での電波の到来方向の推定方法の一例を示すブロック図である。 本実施形態による電波到来方向推定部での電波の到来方向の推定方法の他の例を示すブロック図である。 シミュレーション評価での本実施形態による無線基地局装置の略構成と、従来技術による無線基地局装置の略構成とを示すブロック図である。 シミュレーション評価結果を示す図である。 従来技術による無線基地局装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態による無線基地局装置の構成を示すブロック図である。図において、無線基地局装置は、受信アンテナ群1−1(#1、#2、…、#N)、受信アンテナ群1−2(#1、#2、…、#N)…、受信アンテナ群1−M(#1、#2、…、#N)を装備し、各受信アンテナ群1−1〜1−Mは、互いのフェージング相関が低くなるように互いに離れた位置に配置されている。
無線基地局装置は、各受信アンテナ群1−1、1−2、…、1−M毎に設けられた電力算出部2−1、2−2、…、2−Mと、全受信アンテナ群1−1〜1−Mから一定時間毎に1つの受信アンテナ群1−i(i=1、2、…、M)を選択する受信アンテナ選択部3と、選択した受信アンテナ群1−iで受信された受信信号から電波の到来方向を推定する電波到来方向推定部4を備えている。
電力算出部2−1、2−2、…、2−Mは、対応するそれぞれの受信アンテナ群1−1〜1−M毎の受信電力P、P、…、Pを算出し、受信アンテナ群選択部3に供給する。受信アンテナ群選択部3は、電力算出部2−1、2−2、…、2−Mからの受信電力P、P、…、Pに従って、全受信アンテナ群1−1〜1−Mから一定時間T毎に1つの受信アンテナ群1−iを順次選択し、選択した受信アンテナ群1−iの受信信号(受信アンテナ群1−1:r#11、r#21、…、r#N1、受信アンテナ群1−2:r#12、r#22、…、r#N2…、受信アンテナ群1−M:r#1M、r#2M、…、r#NM)を電波到来方向推定部4に供給する。
(A1)第1の受信アンテナ群選択方法
受信アンテナ群選択部3による第1の受信アンテナ群選択方法としては、例えば、一定時間T毎に、電力算出部2−1〜2−Mから供給される受信電力P、P、…、Pから、受信アンテナ群1−1〜1−M毎に平均受信電力を計算(受信アンテナ群1−1:r#11〜r#N1からPave1、受信アンテナ群1−2:r#12〜r#N2からPave2、…、受信アンテナ群M:r#1M〜r#NMからPaveM)し、一定時間T毎に平均受信電力Pave1〜PaveMが最大となる受信アンテナ群1−iを選択するという方法が考えられる。例えば、最初の時間TでPave1、次の時間TでPave3、その次の時間TでPave2が最大となれば、順次、受信アンテナ群1−1、受信アンテナ群1−3、受信アンテナ群1−2を選択する。
(A2)第2の受信アンテナ群選択方法
また、第2の受信アンテナ群選択方法としては、例えば、一定時間T毎に、受信アンテナ群1−1〜1−M毎の最大受信電力、または最小受信電力が最大となる受信アンテナ群1−iを同様に選択していく方法が考えられる。
(A3)第3の受信アンテナ群選択方法
また、第3の受信アンテナ群選択方法としては、例えば、一定時間T毎に、受信アンテナ群1−1〜1−M毎の最大受信電力と最小受信電力との差が最小となる受信アンテナ群1−iを同様に選択していく方法が考えられる。
なお、いずれの選択方法においても、受信アンテナ群選択部3にて選択を行う一定時間Tは、1シンボル毎でも複数シンボル毎でも任意の間隔で構わない。
電波到来方向推定部4は、受信アンテナ群選択部3で一定時間T毎に選択された受信アンテナ群1−iの受信信号r#11〜r#N1、r#12〜r#N2、r#1M〜r#NMから最終的な電波の到来方向、すなわち最終電波到来方向θfinalを算出する。
(B1)第1の到来方向推定方法
電波到来方向推定部4による第1の到来方向の算出の方法としては、例えば、図2に示すように、一定時間T毎に、受信アンテナ群選択部3で選択された受信アンテナ群1−iの受信信号r#1i〜r#Niから到来方向θt12、θt23、θt(L−1)Lを算出し、最後に全ての平均(ave)をとり、最終電波到来方向θfinalとする方法が考えられる。
(B2)第2の到来方向推定方法
また、第2の到来方向の算出の方法としては、例えば、図3に示すように、一定時間T毎に、受信アンテナ群選択部3で選択された受信アンテナ群1−iの受信信号r#1i〜r#Niから伝搬チャネルの位相成分のみ除去し、該位相成分が除去された受信信号sr#1i、sr#1i、…、sr#1iと、受信アンテナ群1−1〜1−M毎に任意に選択した基準となる受信アンテナ(以下、基準アンテナという、図3中ではsr#11、sr#13、…、sr#12)の位相成分が除去された受信信号との位相差を検出し、基準アンテナに対しては基準アンテナ毎、P番目の受信アンテナに対してはP番目の受信アンテナ毎(1≦P≦N)というように、時間方向に加算(Σ)を行った後、最終電波到来方向θfinalを算出する。
ここで、選択された受信アンテナ群毎の到来方向の算出方法としては、CMA(Constant Modulus Algorithm)やMMSE(Minimum Mean Square Error)、MUSIC(Multiple Signal Classification)法など、複数のアンテナを用いて到来方向推定を行うあらゆる方法が考えられる。
次に、本実施形態の具体的動作について説明する。
受信アンテナ群1−1〜1−Mの各々のアンテナ#1〜#1N、#1〜#N、…、#1〜#Nで受信された受信信号r#11〜r#N1、r#12〜r#N2、r#1M〜r#NMは、電力算出部2−1〜2−Mと、受信アンテナ群選択部3とに入力される。
電力算出部2−1、2−2、…、2−Mは、対応するそれぞれの受信アンテナ群1−1〜1−Mの受信電力P、P、…、Pを算出し、受信アンテナ群選択部3に供給する。上記受信電力は、アナログ信号処理でAGC(Auto Gain Control)などを用いて算出しても、ディジタル信号処理で複素信号の二乗成分の移動平均などを用いて算出してもよく、受信電力を算出するいかなる方法を用いてもよい。また、受信電力算出処理は、RF(Radio Frequency)信号のまま行っても、ベースバンド信号で行ってもよい。
受信アンテナ群選択部3は、上述した選択方法のいずれかに従って、一定時間T毎に、電力算出部2−1〜2−Mから供給される受信電力P、P、…、Pに従って、受信アンテナ群1−iを選択し、選択した受信アンテナ群1−iの受信信号r#1i〜r#Niを電波到来方向推定部4に供給する。次に、電波到来方向推定部4は、一定時間T毎に、受信アンテナ群選択部3によって選択される受信アンテナ群1−iの受信信号r#1i〜r#Niから、上述した到来方向の算出方法のいずれかに従って、最終的な電波の到来方向θfinalを算出する。
次に、本実施形態と従来技術とのシミュレーション評価結果について説明する。
図4(a)、(b)は、シミュレーション評価での本実施形態による無線基地局装置の略構成と、従来技術による無線基地局装置の略構成とを示すブロック図である。シミュレーション評価において、本実施形態では、図4(a)に示すように、複数のグループに分割した受信アンテナ群の受信信号の電力により、いずれかの受信アンテナ群を選択した後、到来方向を推定する一方、従来技術では、図4(b)に示すように、各受信アンテナの受信信号の位相差を用いて受信信号の到来方向を推定する。
すなわち、シミュレーション条件は、アンテナ群数=2、1つのアンテナ群のアンテナ数=2、端末と基地局との距離=3500m、無雑音環境、アンテナ群A1とアンテナ群A2とのチャネルは無相関、各アンテナ群A1、A2のアンテナ間距離は半波長、基地局到来波角度広がり=3degree、ドップラー周波数=10Hzとする。
図5は、シミュレーション評価結果を示す図である。
図示のシミュレーション評価では、実際の端末方向と、基地局で推定した電波到来方向との角度差を、到来方向推定誤差としてCDFで表わしている。従来方式では、端末は時間ダイバーシチ効果が効かない静止(ドップラー周波数=0Hz)の状態で評価している。このため、従来方式では、パケット長が16byte、128byte共に、実線で示されるCDF曲線となる。
これに対して、本発明では、CDF値99%(到来方向推定誤差が99%以内の確率でその値の中に収まる)で評価すると、約22.5度(距離誤差に直すと1500m)であったのが、点線で示す、パケット長が16byteで約8度(距離誤差に直すと約500m)、一点鎖線で示す、128byteで約4度(距離誤差に直すと約250m)となる。
上述した実施形態によれば、フェージングによる落ち込み状態を時間的に回避可能となる。例えば、受シンボル毎に、受信アンテナ群の選択を行った場合、受信した全シンボルタイミングで一番フェージングの影響を受けない受信アンテナ群で到来方向推定を行うことが可能となり、到来方向の推定精度を向上させることができる。
#1〜#N,#1〜#N,#1〜#N 受信アンテナ
#11〜r#N1,r#21〜r#N2,r#1M〜r#NM 受信信号
1−1〜1−M 受信アンテナ群
2−1〜2−M 電力算出部
3 受信アンテナ群選択部
4 電波到来方向推定部
θfinal 最終的な到来方向
sr#11〜sr#N1,sr#21〜sr#N2,sr#2M〜sr#NM チャネルの位相成分を除去した受信信号
T 受信アンテナ群受信電力算出時間

Claims (7)

  1. 複数の受信アンテナ毎に受信された受信信号に基づいて送信元からの電波の到来方向を推定する無線装置において、
    2本以上の受信アンテナ素子からなり、互いに異なる場所に配置された2群以上の受信アンテナ群と、
    前記2群以上の受信アンテナ群の各々の受信電力を算出する電力算出手段と、
    前記電力算出手段により算出された各々の受信電力に基づいて、一定時間毎に、前記2群以上の受信アンテナ群から1つの受信アンテナ群を順次選択する受信アンテナ群選択手段と、
    前記受信アンテナ群選択手段により一定時間毎に順次選択された受信アンテナ群の受信信号に基づいて、前記送信元からの電波の到来方向を算出する電波到来方向推定手段と
    を具備することを特徴とする無線装置。
  2. 前記受信アンテナ群選択手段は、
    前記電力算出手段により算出された各々の受信電力から一定時間毎の平均受信電力を算出し、
    該平均受信電力が最大となる受信アンテナ群を選択することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  3. 前記受信アンテナ群選択手段は、
    前記電力算出手段により算出された各々の受信電力から一定時間毎の受信アンテナ群毎の最大受信電力、または最小受信電力を算出し、
    前記最大受信電力、または前記最小受信電力が最大となる受信アンテナ群を選択することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  4. 前記受信アンテナ群選択手段は、
    前記電力算出手段により算出された各々の受信電力から一定時間毎の受信アンテナ群毎の最大受信電力、または最小受信電力を算出し、
    前記最大受信電力と前記最小受信電力との差が最小となる受信アンテナ群を選択することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  5. 前記電波到来方向推定手段は、
    前記受信アンテナ群選択手段により順次選択される受信アンテナ群毎に電波の到来方向を算出し、
    全ての受信アンテナ群の電波の到来方向の平均値を算出し、
    該平均値を最終的な電波の到来方向とすることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の無線装置。
  6. 前記電波到来方向推定手段は、
    前記受信アンテナ群選択手段により順次選択される受信アンテナ群毎に、選択される受信アンテナ群の受信信号から伝搬チャネルの位相成分のみを除去し、
    前記位相成分が除去された受信信号と、前記順次選択される受信アンテナ群毎に任意に選択した基準となる基準アンテナの位相成分が除去された受信信号との位相差を検出し、
    前記順次選択される受信アンテナ群毎に対応する受信アンテナ毎に前記位相差の和をとり、該和をとった後の結果を用いて最終的な電波の到来方向を算出することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の無線装置。
  7. 複数の受信アンテナ毎に受信された受信信号に基づいて送信元からの電波の到来方向を推定する電波到来方向推定方法において、
    2本以上の受信アンテナ素子からなり、互いに異なる場所に配置された2群以上の受信アンテナ群の各々の受信電力を算出するステップと、
    前記算出された各々の受信電力に基づいて、一定時間毎に、前記2群以上の受信アンテナ群から1つの受信アンテナ群を順次選択するステップと、
    前記一定時間毎に順次選択された受信アンテナ群の受信信号に基づいて、前記送信元からの電波の到来方向を算出するステップと
    を含むことを特徴とする電波到来方向推定方法。
JP2009066757A 2009-03-18 2009-03-18 無線装置、及び電波到来方向推定方法 Expired - Fee Related JP5078931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066757A JP5078931B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 無線装置、及び電波到来方向推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066757A JP5078931B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 無線装置、及び電波到来方向推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220078A true JP2010220078A (ja) 2010-09-30
JP5078931B2 JP5078931B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42978399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066757A Expired - Fee Related JP5078931B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 無線装置、及び電波到来方向推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078931B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181923A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 位置標定方法、及び位置標定システム
JP2013181922A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 位置標定方法、及び位置標定システム
JP2013195214A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 位置標定システムの制御方法、及び位置標定システム
JP2014112058A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 位置標定方法、及び位置標定システム
KR101808885B1 (ko) * 2013-05-16 2018-01-19 주식회사 만도 레이더 장치, 그의 장애물 인식 방법 및 이를 이용한 차량제어 시스템
WO2018078963A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日本電気株式会社 無線通信機、制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264491A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置
JP2004048093A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
WO2006011424A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ダイバーシティ型受信装置および受信方法
JP2007274336A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 無線基地局及び無線端末
JP2008136089A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Corp 基地局装置およびそのアンテナ切替方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264491A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置
JP2004048093A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
WO2006011424A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ダイバーシティ型受信装置および受信方法
JP2007274336A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 無線基地局及び無線端末
JP2008136089A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Corp 基地局装置およびそのアンテナ切替方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181923A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 位置標定方法、及び位置標定システム
JP2013181922A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 位置標定方法、及び位置標定システム
JP2013195214A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 位置標定システムの制御方法、及び位置標定システム
JP2014112058A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 位置標定方法、及び位置標定システム
KR101808885B1 (ko) * 2013-05-16 2018-01-19 주식회사 만도 레이더 장치, 그의 장애물 인식 방법 및 이를 이용한 차량제어 시스템
WO2018078963A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日本電気株式会社 無線通信機、制御方法及びプログラム
US11081791B2 (en) 2016-10-28 2021-08-03 Nec Corporation Wireless communication device, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078931B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10794984B2 (en) System, method and computer-readable medium for estimating direction of arrival of a signal incident on at least one antenna array
JP4594881B2 (ja) 多入力多出力通信装置
JP4299083B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
EP4024939A1 (en) Mimo training method and radio device
JP3464606B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5078931B2 (ja) 無線装置、及び電波到来方向推定方法
JP2004032656A (ja) 無線通信装置および到来方向推定方法
JP2008271440A (ja) 受信制御方法および無線通信装置
US10320461B2 (en) System, method and computer-readable medium for estimating direction of arrival of a signal incident on at least one antenna array
JP2007235762A (ja) 多入力多出力通信用アンテナ装置
CN105246086B (zh) 一种确定天线角度的方法和设备
JP2017063369A (ja) 基地局、通信システム及びビーム制御方法
TWI385950B (zh) 收訊方法及裝置
WO2000008778A1 (fr) Dispositif de station de base et procede de communications radio
JP3932456B2 (ja) 移動通信システムの受信信号補正装置及びその方法
WO2014006961A1 (ja) フェージングドップラ周波数推定装置およびフェージングドップラ周波数推定方法
JP2002026788A (ja) 受信装置
JP2008294750A (ja) 通信装置、通信方法、通信システム及びプログラム
US7418067B1 (en) Processing diversity signals at a mobile device using phase adjustments
JP5830397B2 (ja) アレーアンテナ
JP4287308B2 (ja) 周波数オフセット推定方法および装置ならびにそれを利用した受信装置
JP2007049754A (ja) 無線通信装置
JP3740063B2 (ja) 基地局装置およびダイバーシチ制御方法
US8244196B2 (en) Apparatus and method for estimating noise and interference power in a communication system
JP7265943B2 (ja) 等化装置、受信装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5078931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees