JP2010219211A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219211A
JP2010219211A JP2009062880A JP2009062880A JP2010219211A JP 2010219211 A JP2010219211 A JP 2010219211A JP 2009062880 A JP2009062880 A JP 2009062880A JP 2009062880 A JP2009062880 A JP 2009062880A JP 2010219211 A JP2010219211 A JP 2010219211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
region
semiconductor element
semiconductor device
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009062880A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakajima
泰 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009062880A priority Critical patent/JP2010219211A/ja
Publication of JP2010219211A publication Critical patent/JP2010219211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】パワー素子を金属板に半田付け後、温度変化にさらされても線膨張係数の違いからパワー素子が破壊されない手段を提供する。
【解決手段】パワー半導体素子10を金属電極20に半田付した電力用半導体装置であって、パワー半導体素子は金属電極に対向するパワー半導体素子の基板対向面12において、パワー半導体素子の端縁部に位置しマイクロクラックを有する領域12aと、損傷領域を含まない健全領域12bとを有し、健全領域に対応した裏面電極13を介して半田付けされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力用半導体装置に関し、特にパワー素子と該パワー素子を搭載する基板との線膨張率差が大きい構造の電力用半導体装置に関する。
高耐圧の電力用半導体装置に関する従来技術として、例えば下記特許文献1に開示される技術が存在する。この特許文献1に係る発明では、パワー素子(IGBT素子)は、Cu板に半田付けされ、樹脂封止されている。また、同様の発明として下記特許文献2に開示される発明がある。これらの発明では、パワー素子を形成するSiに露出した電極がCu板に半田付けされる構成になっている。
上述の構成では、電力用半導体装置の製造時又は使用時において、パワー素子に作用する熱応力が問題となる。例えば通常の半導体装置の樹脂封止工程では、熱硬化型の樹脂のタブレットを180℃に加熱した金型に注入して、上記半導体装置の封止を行う。このとき、封止される上記半導体装置等の封止物は、常温から180℃まで昇温されることになる。
又、例えば特許文献2の技術では、半導体装置は二回半田付けされる構成となっている。このような構成において、通常の鉛フリー半田の融点が220℃程度であることから、上記半導体装置を構成する半導体チップは、上記融点以上の温度まで加熱されることになる。さらに、実際の電力用半導体装置の使用では、例えばパワー素子の使用時における上限温度の150℃程度で用いられる。
このように、電力用半導体装置を構成するパワー素子と金属基板との複合体には、温度差として150℃から200℃程度の温度変化が作用することになる。
特開2003−7966号公報 特開2003−068959号公報
パワー素子を金属基板に半田付けした後に、これらが温度変化にさらされると、パワー素子と金属基板との線膨張率差に起因して、熱応力が発生する。即ち、パワー素子を形成するSiの線膨張係数が2.5ppm/℃であり、上記パワー素子を半田付けする金属基板として代表例のCuでの線膨張係数が17ppm/℃程度であることから、温度上昇過程では、パワー素子に引張力が作用することになる。このとき、パワー素子のSiは、脆性材料であることから、上述の引張応力により破壊される危険がある。
このようなパワー素子の破壊を低減するため、電力用半導体装置の製造工程では、従来、保証温度範囲の上限が規定される、工程途中の温度管理が困難となる、パワー素子のサイズを大きくできない、半田の厚みを熱抵抗が増大する程度にまで大きくしなければならない、等の制約や弊害があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、パワー半導体素子の損傷を低減可能な電力用半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の一態様における電力用半導体装置は、パワー半導体素子と基板とを半田付けして形成される電力用半導体装置であって、上記パワー半導体素子は、上記基板に対向する当該パワー半導体素子の基板対向面において、当該パワー半導体素子の端縁部に位置しマイクロクラックを有する損傷領域と、該損傷領域を含まない健全領域とを有し、上記健全領域に対応して備えた電極を介して上記基板との半田付けがなされる半田領域を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様における電力用半導体装置によれば、パワー半導体素子と基板とを半田付けする半田領域は、パワー半導体素子における健全領域に対応して位置する。よって、使用時における温度変化によりパワー半導体素子に作用する熱応力は、マイクロクラックを有する損傷領域に直接作用しない。したがって、上記損傷領域から発生するパワー半導体素子の損傷を低減することができる。その結果、電力用半導体装置の長寿命化、及び歩留まりの向上を図ることができる。
このような効果を得ることができることから、例えば、上記半田領域における半田の厚みを必要以上に厚くしなくても良くなり、また、比較的大きなサイズのパワー半導体素子であっても信頼性が確保でき、また、保証温度の制約を無くす、等を行うことができる。
本発明の実施の形態1における電力用半導体装置に備わるパワー半導体素子の部分断面図である。 図1に示すパワー半導体素子を備えた電力用半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態2における電力用半導体装置に備わるパワー半導体素子の部分断面図である。 本発明の実施の形態3における電力用半導体装置に備わるパワー半導体素子の部分断面図である。 本発明の実施の形態4における電力用半導体装置に備わるパワー半導体素子の部分断面図である。 本発明の実施の形態5における電力用半導体装置に備わるパワー半導体素子の部分断面図である。
本発明の実施形態である電力用半導体装置について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。
実施の形態1.
図2には、本実施形態の電力用半導体装置101の概略構成が示されている。当該電力用半導体装置101は、基本的構成部分として、以下に詳しく説明するパワー半導体素子10と、本実施形態ではCu(銅)にてなる板材である金属基板20とを備える。また、図1には、上記パワー半導体素子10及び金属基板20の複合体部分を抽出して図示している。
パワー半導体素子10は、例えばIGBTのような高耐圧、大電流用の半導体素子であり、Si(シリコン)基板上に能動領域11が形成され、作動により発熱する。
このようなパワー半導体素子10は、通常、半導体プロセスを利用してシリコンウエハ上に同一のものが格子状に複数個配列されて形成され、ブレードダイシングと呼ばれる手法を用いて各個片に分割される。具体的には、ダイヤモンドの微粉末を刃先に固着した回転歯を上記シリコンウエハに押し当て、上記回転歯の先端の幅に相当する上記シリコンウエハ上の領域を研削することで、分割している。このとき、上記回転歯の送り速度が大きいと、装置駆動時の振動などにより、研削して除去される領域に接した部分、即ちパワー半導体素子10の端面には、断続的に大きな応力が働くことになる。よって、パワー半導体素子10の端面に対応した端縁部10aには、上記分割加工によるダメージ、具体的にはマイクロクラックが多数内在することになる。
このようなマイクロクラックを有することで、Siのような脆性材料は、元々素材が有する強度に比べて1/10程度の強度になると一般的に言われている。例えば単結晶Siの理論強度としては、およそ1GPa程度である。これに対し、ブレードダイシングによる研削面を有した状態で分割されたパワー半導体素子について、3点曲げ試験により破壊耐量を測定した場合、その平均破壊応力は500MPa、最低破壊応力は300MPa程度であり、回転歯の送り速度が速い場合には、破壊応力が更に小さくなる傾向が見られる。即ち、回転歯を速く送ることで、研削端面の平滑度が劣化し、またマイクロクラックの量も多くなっていると考えられる。このような加工上の理由により、パワー半導体素子10として元々単結晶の素材を用いているにも係わらず、パワー半導体素子10の端縁部10aにおける破壊応力は、他の部分に比べて数分の1程度になっている。
つまり、図1に示すように、金属基板20に対向するパワー半導体素子10の基板対向面12は、損傷領域12aと、該損傷領域12aを含まない健全領域12bとを有する。ここで損傷領域12aは、当該パワー半導体素子10の端縁部10aに位置し、マイクロクラックを有する若しくは有する可能性があり、パワー半導体素子10の構成素材、本実施形態ではSi、が有する本来の強度に比べて劣化した強度を有する領域である。一方、健全領域12bは、上記Siが有する本来の強度を有する領域である。
このような事実に鑑み、本実施形態の電力用半導体装置101に備わるパワー半導体素子10では、上記健全領域12bに対応して電極(裏面電極)13を形成し、この裏面電極13と金属基板20とが半田30aにて半田付けされる構成を採っている。具体的には、パワー半導体素子10では、基板対向面12において各端面10bから一例として幅0.3mm程度の寸法にてなる損傷領域12aを設定している。この損傷領域12aは、本実施形態ではSiもしくはSi酸化膜が露出したままの状態である。半田30aは、パワー半導体素子10の基板対向面12のSiもしくはSi酸化膜とは馴染まないので、損傷領域12aには固着されない状態となる。よって、パワー半導体素子10と金属基板20とを接合する半田領域30は、基板対向面12の中央部分に位置する健全領域12bに形成された裏面電極13と金属基板20との間に形成される。このような態様から、損傷領域12aは、半田で接合されない領域、つまり非固着領域と表現することもできる。
ここで、パワー半導体素子10における能動領域11を基板対向面12に投影した状態において能動領域11が半田領域30内に位置するように、能動領域11、損傷領域12a、及び半田領域30のそれぞれの大きさが設計される。このように構成することで、後述する、パワー半導体素子10の破壊抑制、長寿命化等の効果を奏しながら、パワー半導体素子10の作動により能動領域11から発生した熱は、半田領域30を介して金属基板20に効率良く伝導され、パワー半導体素子10の放熱性を確保することができる。
上述のように構成されたパワー半導体素子10及び金属基板20の複合体部分を備えた本実施形態の電力用半導体装置101について、図2を参照して説明する。
金属基板20の主面のうちパワー半導体素子10の搭載面に対向する裏面20aには、絶縁層6及び保護層7を配置している。これらのパワー半導体素子10、金属基板20、等を封止樹脂8にて封止して電力用半導体装置101の筐体が構成される。絶縁層6の主面は、金属基板20の主面を包含して構成されており、金属基板20から封止樹脂8の表面までのパスの距離を大きくしている。又、封止樹脂8の外側へ突出した外部端子9は、封止樹脂8の内部に引き込まれ、金属基板20と配線され、またパワー半導体素子10の能動領域11に形成されている表面電極とワイヤ5を用いて配線されて電気回路を構成している。金属基板20と外部端子9との接合は、半田付や超音波接合などが適用可能である。また、ワイヤ5と、パワー半導体素子10の表面電極及び外部端子9の内部電極との間の接合は、ワイヤボンディングを用いることが通常である。
尚、本実施形態の電力用半導体装置101は、金属基板20を用いた一例を示しているが、金属基板20に代えてセラミック基板や、金属基板と絶縁層及び配線層とが一体化された金属芯基板や、プリント配線板等を用いることもできる。
また、本実施形態では、金属基板20よりも大きい絶縁層6を金属基板20に接して配置した構成を示したが、他の構成でもよい。即ち、金属基板20の裏面20aから当該電力用半導体装置101の放熱面への熱抵抗を小さくできる構成であって、パワー半導体素子10を封止できる構成であれ良い。
また、本実施形態では、配線方法としてワイヤ5を用いる構成を示したが、半田付など他の配線方法を用いてもかまわない。
以上説明した構成により、電力用半導体装置101は、パワー半導体素子10を金属基板20に固着し、パワー半導体素子10の能動領域11に設けられた表面電極と裏面電極13から外部端子9に、絶縁性を確保しながら導通路を構成することが可能である。
また、電力用半導体装置101は、数kV程度の絶縁性と数百Wの発熱を処理できる放熱性、数百Aに耐える電気伝導性を実現している。
一方、電力用半導体装置101では、パワー半導体素子10の発熱による温度変化が顕著であり、自身の動作による熱サイクル疲労に各接合部は、さらされる。
しかしながら電力用半導体装置101では、上述のようにパワー半導体素子10と金属基板20とは、マイクロクラックが存在しない健全領域12bにて半田付けがなされる。よって、電力用半導体装置101の使用時の温度変化による熱応力は、パワー半導体素子10において強度が劣化している端部、つまり損傷領域12aに直接には作用しない。このため、より大きな熱応力が発生する状態にまで酷使した場合でも、パワー半導体素子10の破壊を抑制することができ、長寿命化を図ることができる。生産時においては、不良率の低下、それによる生産性の向上を図ることができる。また、熱応力の低減効果があるため、より広い温度範囲において高い信頼性が得られる。
尚、本実施形態では上述のように、損傷領域12aは、パワー半導体素子10の各端面10bから所定距離をあけて形成されることから、健全領域12bの各辺は、一般的に直線状となる。しかしながら、健全領域12bの各辺は、例えば円状や楕円状等であってもよい。即ち、パワー半導体素子10への熱応力は、パワー半導体素子10の中央部で大きく、面内はドーム状に分布する。このとき、パワー半導体素子10の辺において中央部が最も応力が高くなる。つまり、パワー半導体素子10の破壊は、辺の中央近傍から発生することが多い。よって、このような応力状態において最大限にパワー半導体素子10の破壊耐量を向上させる方策としては、パワー半導体素子10の損傷領域12aの幅を、パワー半導体素子10の辺の中央部で大きく、角に近づくに従って小さくしてもよい。
尚、損傷領域12aの形状を上述のように設定する場合でも、既に説明したように、上記損傷領域12a及び上記能動領域11について、能動領域11が半田領域30内に位置するように設計するのが好ましい。
また、半田材料としては、Snを基本とし、AgやCuやNiやSbなどを含むものが適している。このときSbなどを含むと、半田中に析出物が出現し、半田の降伏点が高くなる。その結果、パワー半導体素子10に生じる熱応力は、半田が降伏点が高くなる分、相対的に高くなり、パワー半導体素子10へ作用する応力が大きくなってしまう。しかしながら、上述のように本実施形態の電力用半導体装置101によれば、降伏点の高い半田を用いることも可能となる。このような降伏点の高いはんだ材を用いることで、疲労寿命の向上効果が得られるメリットがある。
また、本実施形態では、パワー半導体素子10は、Siを例にとって説明したが、SiCなどの化合物半導体の場合でも、本発明を同様に適用可能であり効果を得ることができる。特にSiCなどでは、ウエハの硬度が高いため、ブレードダイシング時の歯の送り速度をSiに比べて極端に遅くする必要が生じ加工時間が長くなる弊害があり、それを避ける為、歯の送り速度をSiと同程度にした場合、ブレードダイシング時のダメージが蓄積し易いという問題点がある。これに対して上述した構成を採ることで、化合物半導体によるパワー半導体素子の破壊を顕著に低減することが可能となる。
尚、本実施形態では、ブレードダイシングによりウエハを分割する手法について述べたが、分割手法は、例えばレーザダイシングやステルスダイシング、プラズマダイシングと呼ばれる手法でもよい。これらによる分割されたパワー半導体素子に対しても、上述した構成を採ることで、破壊低減を図ることができる。
実施の形態2.
上述の実施の形態1では、パワー半導体素子10の基板対向面12には、健全領域12bに対応して裏面電極13を形成し、損傷領域12aには形成していない。これに対し、図3に示すように、実施の形態2における電力用半導体装置に備わるパワー半導体素子15では、基板対向面12の全面に、即ち損傷領域12a及び健全領域12bの両方にわたり裏面電極13を形成している。さらに裏面電極13において損傷領域12aに対応する部分には、半田13aへの濡れ性を抑制する材料であって裏面電極13を被覆する被覆材の一例に相当するレジスト40をコーティングした。
尚、本実施形態2における電力用半導体装置でのその他の構成は、上述した電力用半導体装置101における構成と同じである。
このような構成を有するパワー半導体素子15によれば、パワー半導体素子15と金属基板20とを半田付けするとき、レジスト40が形成された領域、つまりパワー半導体素子15における損傷領域12aに対応する領域には、半田30aは付着せず、半田領域30は、裏面電極13の健全領域12bに対応した領域を中心に形成されることになる。
したがって、実施の形態1の場合と同様に、熱応力が発生する状態でも、パワー半導体素子15の破壊を抑制することができ、長寿命化を図ることができ、不良率の低下、生産性の向上、高い信頼性を得ることができる。
さらに、本実施形態2の場合、パワー半導体素子15の基板対向面12の全面に裏面電極13を形成することから、裏面電極13は、リソグラフ技術を用いずに形成でき、生産性が向上するというメリットがある。
尚、実施の形態1にて説明した、その他の変形例等は、本実施の形態2における電力用半導体装置についても適用可能である。
実施の形態3.
図4に、本発明の実施の形態3による電力用半導体装置に備わるパワー半導体素子16の構成を示す。
パワー半導体素子16では、金属基板20に対向する基板対向面12の全面にバッファ層41を形成している。さらにバッファ層41には、基板対向面12における健全領域12bに対応して、裏面電極13を形成している。つまりバッファ層41において、基板対向面12の損傷領域12aに対応した領域には裏面電極13は形成されていない。よって、パワー半導体素子16と金属基板20とが半田付けされるとき、健全領域12bに対応した裏面電極13のみに半田13aが形成され、半田接合が行われる。
本実施形態3の電力用半導体装置におけるその他の構成は、上述の実施の形態1における電力用半導体装置101の構成に同じである。
したがって、本実施形態3の電力用半導体装置においても、実施の形態1の場合と同様に、熱応力が発生する状態でも、パワー半導体素子16の破壊を抑制することができ、長寿命化を図ることができ、不良率の低下、生産性の向上、高い信頼性を得ることができる。
また、本実施形態3では、上記バッファ層41を備えることで以下に説明するように、高い信頼性を長期にわたり確保できるという効果を奏することが可能となる。
即ち、バッファ層41の材料としては、半田13aに濡れない電気伝導性の材料が適用可能であり、例えばAl(アルミニウム)などが挙げられる。Alは、空気に接すると、表面に薄い酸化膜が形成され、溶融した半田には濡れない。また、Alは、比較的、低応力で変形するため、応力緩和効果も有している。
このようにバッファ層41がパワー半導体素子16の基板対向面12を覆っていることで、封止樹脂8などがパワー半導体素子16の基板対向面12に接することを防止できるという効果もある。即ち、パワー半導体素子16の基板対向面12には、P(リン)などの材料を拡散させて、半導体として機能させているが、このような領域にイオンが接すると、長い年月の使用に対する保証の観点で問題が生じる場合がある。よって、厳しい信頼性が要求される製品に適用される場合には、パワー半導体素子16の基板対向面12が外界と隔離されている必要がある。このような観点から、バッファ層41として、数十nmから数百nm厚の、半田に濡れない金属層を有することで、数十年以上の信頼性を保証することが可能となる。
尚、実施の形態1にて説明した、その他の変形例等は、本実施の形態3における電力用半導体装置についても適用可能である。
実施の形態4.
図5に、本発明の実施の形態4による電力用半導体装置に備わるパワー半導体素子17の構成を示す。
パワー半導体素子17では、金属基板20に対向する基板対向面12の全面に裏面電極42を形成している。さらに、裏面電極42は、基板対向面12における損傷領域12aに対応して切欠部42aを有する。切欠部42aは、パワー半導体素子17と金属基板20とが半田付けされるときに、半田の付着を防止し半田領域30を形成するのを防止する部分である。このような切欠部42aを有するパワー半導体素子17は、本実施形態4では、裏面電極42に対して、ブレードダイシングで、裏面電極42の厚みの半分程度まで切削加工を施した後、ウエハをダイシングで分断することで得られる。
切欠部42aを有することで、裏面電極42において、基板対向面12の健全領域12bに対応した部分42bが切欠部42aに対して凸状となる。結果的に図示のように、裏面電極42は段差形状となる。よって、パワー半導体素子17と金属基板20との半田付けの際、半田は裏面電極42の健全領域12bに対応した部分42bと接合する。尚、半田の広がりを抑制するため、半田付けは、表面活性化作用の少ない雰囲気で行うのが好ましい。
本実施形態4の電力用半導体装置におけるその他の構成は、上述の実施の形態1における電力用半導体装置101の構成に同じである。
したがって、本実施形態4の電力用半導体装置においても、実施の形態1の場合と同様に、熱応力が発生する状態でも、パワー半導体素子17の破壊を抑制することができ、長寿命化を図ることができ、不良率の低下、生産性の向上、高い信頼性を得ることができる。
また、本実施の形態4では、ウエハから個々のパワー半導体素子17を分割するときの、パワー半導体素子17の分割面近傍で、上記切欠部42aのため裏面電極42の厚みが薄くなっている。したがって、裏面電極42とパワー半導体素子17の構成材料のSiとの線膨張係数の差に起因して生じる残留応力が小さくなり、ダイシングにより分割されたときのダメージが相対的に少なくなるというメリットも得られる。
尚、切欠部42aの形成方法は、上述の切削加工に限定されない。例えば、裏面電極42を複数層から形成するようにして、基板対向面12の健全領域12bに対応した部分42bの厚みが損傷領域12aに対応する部分よりも大きくなるように積層し、結果として図示するような段差を形成してもよい。
尚、実施の形態1にて説明した、その他の変形例等は、本実施の形態4における電力用半導体装置についても適用可能である。
実施の形態5.
図6に、本発明の実施の形態5による電力用半導体装置に備わるパワー半導体素子18の構成を示す。
パワー半導体素子18は、上記健全領域12bのみを残し上記損傷領域12aを切除したテーパー部18aを有する。即ち、本実施形態では、ウエハに形成された各パワー半導体素子18における、金属基板20に対向する主面、つまり能動領域11に対向する基板対向面12の全面に裏面電極13を形成する。その後、V字型のディスクを用いて基板対向面12に対してV溝加工を施す。該V溝加工によりテーパー部18aが形成される。その後、各パワー半導体素子間をブレードでダイシングして個々のパワー半導体素子18に分割する。
このようにパワー半導体素子18では、上記基板対向面12及びテーパー部18aは、V字溝加工を行った面であるが、このような二段の分割を行った利点について説明する。ブレードダイシング時のマイクロクラックが最も入りやすいのは、表面からウエハが削られて、最後に裏面に達する瞬間である。その中間の領域ではブレード表面の砥粒にSi素材が掻き取られ、砥粒と砥粒の間に掻き取られたSiの粒が入り込み除去されるが、裏面に達する瞬間は残っているウエハの残存部が薄くなっており、それに対してブレードは同じ速度で進んでくるため、相対的に作用する応力が大きい。よってブレードで最後に除去された領域にマイクロクラックが必ず生じるという問題がある。それに対して本実施例ではV字溝加工を行った後にブレードダイシングでカットしているため、上記基板対向面12及びテーパー部18aにはブレードによるダイシングに起因するマイクロクラックは、存在しないか、あっても僅かとなる。即ち、当該パワー半導体素子18において損傷領域12aが主に存在する場所は、基板対向面12以外の端面部分である。よって、このようなパワー半導体素子18と金属基板20との半田付けは、上記基板対向面12に形成されている裏面電極13に対して行われる。
本実施形態5の電力用半導体装置におけるその他の構成は、上述の実施の形態1における電力用半導体装置101の構成に同じである。
本実施形態5の電力用半導体装置では、他の実施の形態1〜4の場合と異なり、金属基板20と半田付けされるパワー半導体素子18の基板対向面12には、上述のように基本的に損傷領域12aが存在しない。したがって、本実施形態5の電力用半導体装置においても、実施の形態1の場合と同様に、熱応力が発生する状態でも、パワー半導体素子18の破壊を抑制することができ、長寿命化を図ることができ、不良率の低下、生産性の向上、高い信頼性を得ることができる。
尚、本実施形態では上述のように、ウエハに対して上記V溝加工を施した後、ダイシングして個々のパワー半導体素子18に分割したが、これに限らずに、個々のパワー半導体素子18に分割した後、基板対向面12に存在する損傷領域12aを切除するように構成してもよい。即ち、上記V溝加工を行うことなくまずウエハから個々のパワー半導体素子18への分割を行った場合には、パワー半導体素子18の基板対向面12には損傷領域12aが存在してしまう。よって、この損傷領域12aを切除するようにテーパー部18aをパワー半導体素子18に形成する。この場合でも、上述のパワー半導体素子18と同様の効果を得ることができる。
尚、実施の形態1にて説明した、その他の変形例等は、本実施の形態5における電力用半導体装置についても適用可能である。
10 パワー半導体素子、12 基板対向面、12a 損傷領域、12b 健全領域、
13 裏面電極、15〜18 パワー半導体素子、18a テーパー部、
20 金属電極、30 半田領域、40 レジスト、41 バッファ層、
42a 切欠部、
101 電力用半導体装置。

Claims (6)

  1. パワー半導体素子と基板とを半田付けして形成される電力用半導体装置であって、
    上記パワー半導体素子は、上記基板に対向する当該パワー半導体素子の基板対向面において、当該パワー半導体素子の端縁部に位置しマイクロクラックを有する損傷領域と、該損傷領域を含まない健全領域とを有し、
    上記健全領域に対応して備えた電極を介して上記基板との半田付けがなされる半田領域を備えたことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 上記パワー半導体素子における能動領域を上記基板対向面に投影した状態において、上記能動領域は、上記半田領域内に位置する、請求項1記載の電力用半導体装置。
  3. 上記電極は、上記健全領域に加えて上記損傷領域にも形成され、上記パワー半導体素子は、上記損傷領域に対応する上記電極を被覆して上記半田領域の形成を阻害する被覆材を有する、請求項1又は2記載の電力用半導体装置。
  4. 上記パワー半導体素子は、上記損傷領域及び上記健全領域の全面にバッファ層を有し、該バッファ層は、上記健全領域に対応して上記電極を有する、請求項1又は2記載の電力用半導体装置。
  5. 上記電極は、上記健全領域に加えて上記損傷領域にも形成され、上記損傷領域に対応して上記半田領域を形成しない切欠部を有する、請求項1又は2記載の電力用半導体装置。
  6. 上記パワー半導体素子は、上記健全領域のみを残し上記損傷領域を切除したテーパー部をさらに有し、残存する上記健全領域に上記半田領域を有する、請求項1又は2記載の電力用半導体装置。
JP2009062880A 2009-03-16 2009-03-16 電力用半導体装置 Pending JP2010219211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062880A JP2010219211A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062880A JP2010219211A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 電力用半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010219211A true JP2010219211A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42977741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062880A Pending JP2010219211A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010219211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200980A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Verbindungsanordnung zwischen einem Trägerelement und einem elektronischen Schaltungsbauteil und elektronische Baugruppe
US9633902B2 (en) 2015-03-10 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device that includes dividing semiconductor substrate by dry etching
JP2017108192A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2022209609A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電気工業株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200980A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Verbindungsanordnung zwischen einem Trägerelement und einem elektronischen Schaltungsbauteil und elektronische Baugruppe
US9633902B2 (en) 2015-03-10 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device that includes dividing semiconductor substrate by dry etching
JP2017108192A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2022209609A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電気工業株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008244100A (ja) 熱電モジュールおよびその製造方法
JP3988735B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018139263A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
CN118098990A (zh) 陶瓷金属电路基板的制造方法及使用了该陶瓷金属电路基板的半导体装置
JP2010219211A (ja) 電力用半導体装置
JP6440903B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014175454A (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2014150203A (ja) パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法
JP4124040B2 (ja) 半導体装置
US11264318B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, and semiconductor module
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP6702800B2 (ja) 回路基板集合体、電子装置集合体、回路基板集合体の製造方法および電子装置の製造方法
JP2017011216A (ja) 回路基板および電子装置
JP2016157880A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6317178B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP6367701B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2007027261A (ja) パワーモジュール
JP2010171091A (ja) ボンディング構造
JP4656126B2 (ja) 半導体装置
JP6629660B2 (ja) セラミックパッケージおよびその製造方法
JP7145054B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2013229377A (ja) 回路基板およびそれを用いた電子装置
JP2012182210A (ja) Led素子用リードフレーム基板の製造方法
JP7179550B2 (ja) セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP2006041231A (ja) セラミック回路基板および電気装置