JP2010219100A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219100A
JP2010219100A JP2009061003A JP2009061003A JP2010219100A JP 2010219100 A JP2010219100 A JP 2010219100A JP 2009061003 A JP2009061003 A JP 2009061003A JP 2009061003 A JP2009061003 A JP 2009061003A JP 2010219100 A JP2010219100 A JP 2010219100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
semiconductor device
external terminal
voltage
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009061003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417912B2 (ja
Inventor
Toshihisa Nagata
敏久 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009061003A priority Critical patent/JP5417912B2/ja
Publication of JP2010219100A publication Critical patent/JP2010219100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417912B2 publication Critical patent/JP5417912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】定電圧回路の再配線抵抗値が所望の範囲内であるかを、テスタによって容易にしかも精度良く検出できるようにした半導体装置を提供すること。
【解決手段】出力用の第1パッドCout1と外部端子電圧測定用の第2パッドCout2を有する半導体チップ10と、外部端子Outを有するパッケージ20とを備え、半導体チップ10の第1パッドと第2パッドとパッケージの外部端子Outを再配線21,22により接続し、第1パッドCout1および第2パッドCout2を介して、外部端子Outの電圧を測定する。第1パッドおよび第2パッドとテスト用パッドCtstは、スイッチ手段SW2、SW4を介して接続される。半導体装置の外部に設けたテスタ3によって外部端子Outの電圧測定が可能となる。これにより、第1パッドと第2パッド間の再配線抵抗値を容易に検出でき所望の範囲内であるかを精度良く検出できるようになった。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップと、再配線を有するパッケージを備えた半導体装置において、再配線抵抗値の検査に関し、容易に精度良く測定可能なテスト回路を内蔵した半導体装置に関する。
図5は、従来の定電圧回路を内蔵した半導体装置の測定回路図である。
同図において、1は半導体装置、2は半導体装置1内の定電圧回路に接続されている負荷、3は半導体装置1を検査するためのテスタである。さらに半導体装置1は半導体チップ10と再配線を有するパッケージ20で構成されている。
半導体チップ10は、基準電圧Vref、誤差増幅回路11、出力トランジスタM1、出力電圧検出抵抗R1とR2で構成された定電圧回路と、スイッチ手段SW1からSW3を備えている。さらに、半導体チップ10には定電圧回路の出力用パッドCout1、テスト用パッドCtstと、外部端子に接続されたパッドCout2が設けてある。
出力用パッドCout1はパッケージ20上の配線21を介して半導体装置1の外部端子Outに接続されており、テスト用パッドCtstはパッケージ20上の配線23を介して半導体装置1の外部端子TSTに接続されている。
配線21には、半導体チップ10のパッドとパッケージ20上の電極を接続するためのワイヤボンディングや、パッケージ20に施されたスルーホールなども含まれている。パッドCout2はパッケージの外部端子Outに配線22を介して接続されている。
スイッチ手段SW1〜SW3の一端は全て共通接続されてテスト用パッドCtstに接続されている。スイッチ手段SW1の他端には信号S1が接続され、スイッチ手段SW2の他端はパッドCout2に接続されている。スイッチ手段SW3の他端には信号S3が接続されている。
スイッチ手段SW1からSW3は図示しない制御回路によって、テスタの測定項目と同期して選択的にオン/オフ制御されている。信号S1〜S3は、半導体チップ10の検査に必要な信号であり、半導体チップ10内で生成される電圧、電流、抵抗値などの電気情報信号である。図5では3つしか示していないが、いくつあっても構わない。
定電圧回路の出力電圧を測定する場合は、スイッチ手段SW2オンにすると、テスト用パッドCtstに外部端子が接続されるので、外部端子TSTを介してテスタ3は定電圧回路の外部出力端子電圧を測定することができる。
上記のように、半導体チップ内部に設けたスイッチ手段を介して、定電圧回路の出力電圧を測定する方法は、特許文献1(特開2007−234816号公報)に開示されている。
しかしながら、半導体チップと、再配線を有するパッケージを備えた半導体装置において、再配線膜厚の製造ばらつきは、±20%〜30%と大きく定電圧回路から定格電流を出力した場合の出力電圧を測定する場合は、出力用パッドCout1から外部端子Outまでの
配線21による電圧降下ばらつきが大きくなる。出力用パッドCout1から外部端子Outまでの配線抵抗を0.1Ωとし、定電圧回路の定格負荷電流を300mAとすると、配線21の抵抗による電圧降下は30mVになるはずであるが、21mV〜39mVと18mVばらつくことになる。さらに定格電流が大きくなると電圧降下も比例して大きくなる。
また、定電圧回路自体の出力電圧降下量(負荷安定度)の製造ばらつきも±10%〜30%あることからパッケージ外部出力端子電圧の降下を測定しても再配線膜厚のばらつきを正確には検出できない。
近年、半導体装置の動作電圧の低電圧化が進むと共に、負荷として接続される半導体装置の動作電圧範囲も狭くなり、±80mVという厳しいものも出てきた。このような動作範囲の場合は、上記の配線21で生ずる電圧降下ばらつきも無視できなくなってきた。
このとき、再配線長を極力短くし電圧降下量を小さくすることは可能であるが
定電圧回路は、位相余裕を出力コンデンサCoutとその直列等価抵抗ESRで確保しているため、再配線抵抗値のばらつきにより所定の抵抗値を下回った場合は、発振という致命的な不具合が発生することになるため再配線の抵抗値は小さければ良いわけでもない。なお、再配線技術については、必要ならば特許文献2(特許第3856304号公報)を参照されたい。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたものであって、定電圧回路の再配線抵抗値が所望の範囲内であるかを、テスタによって容易にしかも精度良く検出できるようにした半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するために、次のような構成を採用した。
a)本発明は、少なくとも第1パッドと第2パッドを有する半導体チップと、1つの外部端子を有するパッケージとを備えた半導体装置において、前記半導体チップの前記第1パッドと第2パッドと前記パッケージの1つの外部端子を再配線により接続し、前記第1パッドおよび第2パッドを介して、前記外部端子の電圧を測定するようにしたこと、また前記第1パッドは出力用パッドであり、前記第2パッドは外部端子電圧測定用端子であることを特徴としている。これにより、定電圧回路などの出力電圧と外部端子の正確な電圧を測定することが可能になった。
b)また、前記半導体チップは、さらにテスト用パッドを有し、前記第1パッドあるいは第2パッドは、前記テスト用パッドと接続されていることを特徴としている。これにより、半導体装置の外部に設けたテスタによって外部端子の正確な測定が可能である。
c)また、前記半導体チップはスイッチ手段を有し、前記第1パッドおよび第2パッドと前記テスト用パッドは、前記スイッチ手段を介して接続されることを特徴としている。これにより、半導体装置の外部に設けたテスタによって外部端子の電圧測定が可能である。
d)また、前記スイッチ手段は、前記第1パッドまたは前記第2パッドのいずれかを選択的に前記半導体チップのテスト用パッドに接続することを特徴としている。これにより、スイッチ手段により前記第1パッドまたは前記第2パッドを選択して半導体装置の外部に設けたテスタによって外部端子の電圧測定が可能である。
e)また、前記第2パッドと前記外部端子とを接続する配線に流れる電流による電圧降下は、前記第1パッドと前記外部端子とを接続する配線に流れる電流による電圧降下より小さいことを特徴としている。これにより、第2パッドと外部端子とを接続する配線に流れる電流による電圧降下の影響をできるだけ小さくできる。
f)また、前記第1パッドと前記外部端子間の配線と、前記第2パッドと前記外部端子間の配線は一部共通する部分を備えたこと、さらに、前記共通する部分が、パッケージ上のスルーホールを含む配線であることを特徴としている。パッケージの大きさや外部端子のレイアウトによっては一部共通する部分が存在するが、スルーホールを含む配線とすることで、できるだけ少なくしている。
g)また、前記半導体チップは電子回路を内蔵し、前記第1パッドは前記電子回路の出力に接続されていることを特徴としている。この場合、前記第2パッドと外部端子間には電流がほとんど流れない。
h)また、前記半導体チップは電子回路を複数内蔵し、前記電子回路毎に、前記第1パッドと前記第2パッドと前記スイッチ手段と同様の構成を備えること、さらには、前記電子回路を定電圧回路にすることを特徴としている。このようにすることで、所望の電子回路(定電圧回路)の出力電圧と外部出力端子電圧が、半導体装置の外部に設けたテスタによって測定可能である。これにより定電圧回路から、外部負荷へ出力電流が出力された際、その定電圧回路の出力電圧と外部出力端子電圧が測定でき、さらにはその間の再配線抵抗値を容易に検出することができるようになる。
本発明によれば、第1パッド(出力電圧測定用パッド)と第2パッド(パッケージ外部出力端子電圧測定用パッド)とを、スイッチ手段を介して、テスタに接続するためのテスト用パッドに接続するようにしたので、第1パッド(出力電圧測定用パッド)と第2パッド(パッケージ外部出力端子電圧測定用パッド)間の再配線抵抗値を容易に検出できるようになり、該再配線抵抗値が所望の範囲内であるかを、テスタによって容易にしかも精度良く検出できるようになった。これにより再配線膜厚が大きくばらついても、規格外のものを確実にリジェクトできるようになった。
本発明の実施例を示す半導体装置の測定回路図である。 半導体装置1の第1の構成を示す実施例である。 半導体装置1の第2の構成を示す実施例である。 半導体装置1の第3の構成を示す実施例である。 従来の定電圧回路を内蔵した半導体装置の測定回路図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例を示す半導体装置の測定回路図である。図5と異なる部分は、半導体チップ10にスイッチ手段SW4が追加され、パッドCout1とパッドCout2を、スイッチ手段SW4を介してさらにスイッチ手段SW2に接続したことである。
定電圧回路から外部負荷2へ大電流を供給した場合は、パッドCout1から外部端子Out間の第1の配線21に大きな電圧降下が生ずるが、パッドCout2と外部端子Out間の第2の配線22には電流が流れないため、電圧降下発生しない。
そのため、パッドCout2の電圧は外部端子Out同じ電圧となり、この電圧がスイッチ手段SW4、スイッチ手段SW2、パッドCtst、および外部端子TSTを介してテスタに入力することによって正確な外部端子Outの出力電圧を測定することができる。
このとき、さらに、パッドCout1の電圧をスイッチ手段SW4、スイッチ手段SW2、パッドCtst、および外部端子TSTを介してテスタ3に入力するようにすれば、パッドCout1の電圧を測定できるようになる。以上の測定結果を用いて再配線抵抗値を容易にかつ正確に検出できる。
図2は、半導体装置1の第1の構成を示す実施例である。図1と同じ機能部品には同じ番号および記号を付与している。
図2において、半導体装置1は、半導体チップ10およびパッケージ20を有する。パッケージ20は、その上面に半導体チップ10を積載しており、その裏面には外部端子であるバンプOutが形成されている。半導体チップ10は、その上面に出力用パッドCout1および外部端子電圧測定用パッドCout2が形成されている。
さらに、半導体装置10は、第1の配線および第2の配線22を有する。
第1の配線21は、第1のワイヤボンディング31と、パッケージ20の上面に形成された再配線と、第1のスルーホール33とを有し、半導体チップ10の上面に形成された出力用パッドCout1と、パッケージ20の裏面に形成された外部端子Outとを結合する。
第2の配線22は、第2のワイヤボンディング32と、第2のスルーホール34と、パッケージ20の裏面に形成された再配線とを有し、半導体チップ10の上面に形成された外部端子電圧測定用パッドCout2と、パッケージ20の裏面に形成された外部端子Outとを結合する。
上記から明らかなように、第1の配線21および第2の配線22は、夫々独立しており、外部端子Outに接続されている以外は共通部分を有さない。従って、第1の配線21の電圧降下の影響は第2の配線22には及ばない。定格電流出力時の定電圧回路の定格電圧を正確に測定するためには、このような構造が最も望ましい。
図3は、半導体装置1の第2の構成を示す実施例である。図2と同じ機能部品には同じ番号および記号を付与している。
図3において、半導体装置00は、半導体チップ10およびパッケージ20を有する。パッケージ20は、その上面に半導体チップ10を積載しており、その裏面には外部端子であるバンプOutが形成されている。半導体チップ10は、その上面に出力用パッドCout1および外部端子電圧測定用パッドCout2を形成されている。
さらに、半導体装置10は、第1の配線および第2の配線22を有する。第1の配線21は、第1のワイヤボンディング31と、パッケージ20の上面に形成された再配線と、共通スルーホール41とを有し、半導体チップ10の上面に形成された出力用パッドCout1と、パッケージ20の裏面に形成された外部端子Outとを結合する。
第2の配線22は、第2のワイヤボンディング32と、パッケージ20の上面に形成された再配線と、共通スルーホール41とを有し、半導体チップ10の上面に形成された外部端子電圧測定用パッドCout2と、パッケージ20の裏面に形成された外部端子Outとを結合する。
図3の半導体装置が図2と異なる部分は、第1の配線21および第2の配線22が同一の共通スルーホール41を共用していることである。スペース等の問題により配線の一部を共通とせざるを得ない場合、その共通部分を共通スルーホールとすることで、可能な限り共通部分を小さくすることができる。この場合、第2の配線22でも電圧降下は発生するが、定電圧回路に接続される負荷の動作電圧範囲が比較的大きい場合には無視することができる程度であり、再配線抵抗の検出が可能である。
図4は、半導体装置1の第3の構成で、CSP(chip size package)に応用した場合の実施例である。図2と同じ機能部品には同じ番号および記号を付与している。
本例では、半導体チップ10の上面に設けたパッドCout1とCout2は、パッケージ20の下面の配線と接続され、それぞれスルーホール1とスルーホール2を介してパッケージ上面に導かれ、上面に設けた外部端子Outに接続されている。
さらに詳しく述べると、図4において、半導体装置1は、半導体チップ10およびパッケージ20を有し、CSP(Chip Size Package)で構成されている。半導体チップ10は、その上面に出力用パッドCout1および外部端子電圧測定用パッドCout2が形成されている。
パッケージ20は、半導体チップ10の上面に出力用パッドCout1および外部端子電圧測定用パッドCout2を覆うように積載され、その上面には外部端子であるバンプOutが形成されている。
さらに、パッケージ20は、第1の配線21および第2の配線22を有する。
第1の配線21は、パッケージ20の上面に形成された再配線と、第3のスルーホール51と、パッケージ20の裏面に形成された再配線とを有し、パッケージ20の上面に形成された外部端子Outと、半導体チップ10の上面に形成された出力用パッドCout1とを結合する。
第2の配線22は、第4のスルーホール52と、パッケージ120の裏面に形成された再配線とを有し、パッケージ120の上面に形成された外部端子Outと、半導体チップ110の上面に形成された外部端子電圧測定用パッドCout2とを結合する。
このように、本発明の半導体装置は、CSPで構成されることも可能である。構造をCSPとしたことにより、図2および3に示した構造とは異なり、ワイヤボンディングが不要となる。従って、ワイヤボンディングを使用した場合に比べ、パッドと外部端子を結合する第1の配線21および第2の配線22の抵抗は小さくなるので、第1の配線21および第2の22で発生する電圧降下も小さくなる。ただし、図4に示した構造では、図2と同じく、第1の配線21および第2の配線22が、外部端子Outに接続されている以外は共通部分を有さないので、第2の配線22では電圧降下が発生しない。
上記のように本発明によれば、定電圧回路の出力測定用パッドとパッケージに設けた外部出力端子測定用パッド電圧が測定でき、さらには再配線抵抗値を容易に検出することができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではない。例えば、本発明の半導体装置は、図2、3および4に示したような構造に限らず、特許請求の範囲の適用範囲内で多種多様な構造をとることが可能である。
また、上記実施例では、半導体チップ1に一つの定電圧回路が内蔵され、その出力が出力用パッドCout1に接続された例を示したが、図1と同様な定電圧回路を2つ以上内蔵し、その出力をそれぞれに対応して設けられた出力用パッドに接続するようにしてもよい。
また、上記実施例では、出力電圧を測定する電子回路として定電圧回路を例として説明したが、本発明は定電圧回路に限るものではなく、その出力電圧を正確に測定する必要がある如何なる回路にも適用することができる。
1:半導体装置
2:負荷
3:テスタ
10:半導体チップ
11:誤差増幅回路
20:パッケージ
21〜23:配線
30:定電圧回路
31,32:ワイヤボンディング
33,34,41,51,52:スルーホール
Vref:基準電圧
M1:出力トランジスタ
R1,R2:抵抗
SW1〜SW4:スイッチ手段
Out:
TST:外部端子
Ctst,Cout1,Cout2:パッド
特開2007−234816号公報 特許第3856304号公報

Claims (12)

  1. 少なくとも第1パッドと第2パッドを有する半導体チップと、1つの外部端子を有するパッケージとを備えた半導体装置において、
    前記半導体チップの前記第1パッドと第2パッドと前記パッケージの1つの外部端子を再配線により接続し、前記第1パッドおよび第2パッドを介して、前記外部端子の電圧を測定することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1パッドは出力用パッドであり、前記第2パッドは外部端子電圧測定用端子であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、さらにテスト用パッドを有し、
    前記第1パッドは、前記テスト用パッドと接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または2記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、さらにテスト用パッドを有し、
    前記第2パッドは、前記テスト用パッドと接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3または4記載の半導体装置において、
    前記半導体チップはスイッチ手段を有し、
    前記第1パッドおよび第2パッドと前記テスト用パッドは、前記スイッチ手段を介して接続されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、前記スイッチ手段は、前記第1パッドまたは前記第2パッドのいずれかを選択的に前記半導体チップのテスト用パッドに接続することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第2パッドと前記外部端子とを接続する配線に流れる電流による電圧降下は、前記第1パッドと前記外部端子とを接続する配線に流れる電流による電圧降下より小さいことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1パッドと前記外部端子間の配線と、前記第2パッドと前記外部端子間の配線は一部共通する部分を備えたことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記共通する部分は、前記パッケージ上のスルーホールを含む配線であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは電子回路を内蔵し、前記第1パッドは前記電子回路の出力に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは電子回路を複数内蔵し、
    前記電子回路毎に、前記第1パッドと前記第2パッドと前記スイッチ手段と同様の構成を備えることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10または11記載の半導体装置において、
    前記電子回路は、定電圧回路であることを特徴とする半導体装置。
JP2009061003A 2009-03-13 2009-03-13 半導体装置 Active JP5417912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061003A JP5417912B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061003A JP5417912B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219100A true JP2010219100A (ja) 2010-09-30
JP5417912B2 JP5417912B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42977656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061003A Active JP5417912B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417912B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170878A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sony Corp 電子回路デバイス、および、その測定方法
JP2007234816A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170878A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sony Corp 電子回路デバイス、および、その測定方法
JP2007234816A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5417912B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215023B2 (ja) 複数の半導体集積回路を備えた半導体装置及び半導体集積回路間の接続状態の検査方法
JP6765125B2 (ja) 抵抗測定装置、基板検査装置、及び抵抗測定方法
JP2871661B1 (ja) 半導体装置
US20090160470A1 (en) Semiconductor and method
JP2013048286A (ja) 回路基板
JP5529611B2 (ja) 半導体装置及び抵抗測定方法
GB2353401A (en) An integrated circuit package incorporating a capacitive sensor probe
US10600698B2 (en) Semiconductor device, semiconductor chip, and test method for semiconductor chip
JP5417912B2 (ja) 半導体装置
JP2007234816A (ja) 半導体装置
JP2005322768A (ja) 半導体集積回路
JP5901170B2 (ja) 集積回路および集積回路のコンタクト部とプリント基板の相応するコンタクト部との間の抵抗を求める方法
KR100915931B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 측정 장치
TWI683113B (zh) 用於裝置的測試器、操作開關電路的方法、以及測試裝置的方法
JP2007165365A (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
JP2017175073A (ja) 半導体集積回路
JP2002168914A (ja) 安定化電源装置
JP6410144B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法
JP2006170878A (ja) 電子回路デバイス、および、その測定方法
JP7392533B2 (ja) 検査システム
KR102680359B1 (ko) 저항 측정 장치, 기판 검사 장치, 및 저항 측정 방법
JP2012083262A (ja) 試験装置および試験方法
US20210208197A1 (en) On-chip current sensor
GB2460310A (en) Semiconductor arrangement and method of measuring a resistance
JP2006234577A (ja) 半導体集積回路およびその検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5417912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250