JP2010215432A - シリカガラスの加熱成形装置及び加熱成形方法 - Google Patents

シリカガラスの加熱成形装置及び加熱成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215432A
JP2010215432A JP2009061619A JP2009061619A JP2010215432A JP 2010215432 A JP2010215432 A JP 2010215432A JP 2009061619 A JP2009061619 A JP 2009061619A JP 2009061619 A JP2009061619 A JP 2009061619A JP 2010215432 A JP2010215432 A JP 2010215432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
carbon
foil
density
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009061619A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Yokogawa
知行 横川
Kazuya Kuwabara
一也 桑原
Taku Yamazaki
卓 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009061619A priority Critical patent/JP2010215432A/ja
Publication of JP2010215432A publication Critical patent/JP2010215432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】シリカガラスを破損させずに高品質なシリカガラスを成形することができるシリカガラスの加熱成形装置および加熱成形方法を提供する。
【解決手段】シリカガラスの加熱成形装置10は、シリカガラス1を収納するカーボン容器11と、このシリカガラス1をカーボン容器11内で溶融させて加熱加工させる真空加熱炉12と、を備えている。そして、カーボン容器11は、その内側に緩衝材14を設置し、さらに緩衝材14の内側に密度0.5g/cm〜2.0g/cmのカーボンホイル15を内設している。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリカガラスのインゴットなどを加熱成形するシリカガラスの加熱成形装置及び加熱成形方法に関する。
従来のシリカガラスの成形方法およびその成形装置の一例として、図3に示すように、グラファイト製成形容器101の内側にカーボン繊維からなるフェルト材102を配置し、この成形容器101と合成石英ガラス103との熱膨張率差に起因する応力を緩和するようにした合成石英ガラスの成形装置100が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の石英ガラスの成形方法およびその成形装置の他の一例として、グラファイト製成形容器の外側にクッション性のあるカーボン繊維やカーボンホイルを配置したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−53330号公報 特開昭61−83638号公報
ところが、特許文献1に開示された従来の合成石英ガラスの成形装置100では、グラファイト製成形容器101の内側にフェルト材102を配置してはいるものの、成形中の高温下で合成石英ガラス103が溶融してフェルト材102に接触してしまう。このため、合成石英ガラス103とフェルト材102とが、SiO+C→SiO2−x+COのように化学反応してフェルト材102を劣化させてしまう。
これにより、フェルト材102がクッション性を持たなくなり、冷却時のグラファイト製成形容器101の収縮がフェルト材102で吸収できなくなって、シリカガラス103を破損させる虞があった。
また、特許文献2に開示された従来の石英ガラスの成形方法では、クッション材であるカーボン繊維やカーボンホイルをグラファイト製成形容器の外側に配置しているため、特許文献1と同様に、内部の石英ガラスとグラファイト製成形容器とが接触してしまう状況に変わりはなく、石英ガラスを破損させる虞があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シリカガラスを破損させずに、高品質なシリカガラスを成形することができるシリカガラスの加熱成形装置および加熱成形方法を提供することにある。
上記課題を解決することができる本発明に係るシリカガラスの加熱成形装置は、柱形状のシリカガラスが収納されるカーボン容器と、該カーボン容器を内部に設置して加熱する加熱炉と、を備え、該加熱炉内で前記シリカガラスを潰して断面積が大きくなるように加熱加工するシリカガラスの加熱成形装置であって、前記カーボン容器は、その内側に緩衝材を設置し、さらに該緩衝材の内側に密度0.5g/cm〜2.0g/cmのカーボンホイルを内設することを特徴としている。
このように構成されたシリカガラスの加熱成形装置によれば、シリカガラスは、加熱炉内で高温に加熱されて溶融しながら加熱加工される際に、カーボンホイルに接触するためカーボンフェルト等の緩衝材に直接接触することはない。これにより、緩衝材の劣化を防止することができる。
また、緩衝材が劣化していないので、冷却時にカーボン容器が収縮する際に、これを緩衝材が吸収することができる。これにより、シリカガラスの破損が防止され、高品質なシリカガラスを成形することができる。
なお、カーボンホイルの密度が下限値0.5g/cmを下回ると、加熱溶融したシリカガラスと接触した際に、劣化して消滅してしまい易くなる。カーボンホイルが消滅してしまうと、緩衝材にシリカガラスが直接接触する形になってしまうため、緩衝材の劣化が始まってしまう。逆に、密度が上限値2.0g/cmを超えると、可撓性が乏しくなる。これにより、緩衝材内側ヘの内設が困難になったり、セット中にカーボンホイル自体に亀裂が入ってしまう。
また、本発明に係るシリカガラスの加熱成形装置は、前記カーボンホイルの厚みが、0.2mm〜1.0mmであることが好ましい。
このように構成されたシリカガラスの加熱成形装置によれば、カーボンホイルの厚みが、0.2mm〜1.0mmであることにより、薄過ぎて熱劣化で消滅したり、厚過ぎて可撓性が悪化したりすることはない。特に、カーボンホイルが厚過ぎると、シリカガラスのセット中にカーボンホイルに接触してカーボンホイルが破断したり、緩衝材に対して内設し難くなったりする。したがって、カーボンホイルの厚みを適切に設定することで、これらを解消することができる。
また、本発明に係るシリカガラスの加熱成形装置は、前記カーボンホイルの密度ρと厚みtの積が、0.01≦ρ×t≦0.2g/cmを満たすことが好ましい。
カーボンホイルは、密度ρと厚みtがいずれも小さいと耐熱性を十分に確保できなくなる。これとは逆に、密度ρと厚みtがいずれも大きいと可撓性が悪化する。そのため、0.01≦ρ×t≦0.2g/cmを満たす密度ρおよび厚みtを選択することで、カーボンホイルの良好な耐熱性および可撓性を確保した加熱成形を行うことができる。
また、上記課題を解決することができる本発明に係るシリカガラスの加熱成形方法は、
内側に緩衝材を設置し、さらに該緩衝材の内側に密度0.5g/cm〜2.0g/cmのカーボンホイルを内設したカーボン容器内に柱形状のシリカガラスを収納し、該カーボン容器を加熱炉内に設置して、前記シリカガラスを潰して断面積が大きくなるように加熱加工することを特徴としている。
このように構成されたシリカガラスの加熱成形方法によれば、加熱炉内で高温に加熱して溶融しながらシリカガラスを加熱加工させる際に、シリカガラスにカーボンホイルが接触するため、カーボンフェルト等の緩衝材に溶融したシリカガラスが直接接触しないようにして加熱成形を行うことができ、緩衝材の劣化を防止することができる。
緩衝材の劣化を防止することができるため、シリカガラス冷却時にカーボン容器が収縮する際に、これを緩衝材が吸収することができ、シリカガラスの破損が防止され、高品質なシリカガラスを成形することができる。
本発明に係るシリカガラスの加熱成形装置及び加熱成形方法によれば、シリカガラスは、加熱炉内で高温に加熱されて溶融しながら加熱加工される際に、カーボンホイルに接触してカーボンフェルト等の緩衝材に直接接触することはない。これにより、緩衝材の劣化を防止することができる。
また、緩衝材が劣化しないので、冷却時にカーボン容器が収縮する際に、これを緩衝材が吸収することができる。これにより、シリカガラスの破損が防止され、高品質なシリカガラスを成形することができる。
本発明の一実施形態に係るシリカガラスの加熱成形装置の成形前の断面図である。 図1の加熱成形後の断面図である。 従来のシリカガラスの加熱成形装置の断面図である。
以下、図を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るシリカガラスの加熱成形方法を適用する成形前の加熱成形装置の断面図、図2は図1の成形後の断面図である。
本発明の一実施形態であるシリカガラスの加熱成形装置10は、シリカガラス1を収納する型枠であるカーボン容器11と、シリカガラス1を収納したカーボン容器11を内部に設置して、シリカガラス1を溶融させながら加熱加工を行う真空加熱炉12とを備えている。さらに、加熱成形装置10は、シリカガラス1に押圧力を加える押圧機構13と、カーボン容器11の内側に内設させた緩衝材14と、緩衝材の内側に内設させたカーボンホイル15と、を備えている。
図1に示すように、カーボン容器11は、カーボン材料を用いて有底の円筒形状に形成されており、周板16と底板17を有している。カーボン容器11は、例えば、外径寸法が350mm、内径寸法が330mmに形成されている。
真空加熱炉12は、カーボン容器11を収納する外形寸法を有し、シリカガラス1を溶融させる不図示のヒータを備えている。そして、この真空加熱炉12は、シリカガラス1を収納したカーボン容器11が内設され、シリカガラス1の上部には押圧機構13の一部を構成する押圧板18が当接される。この状態でヒータを駆動させ、例えば、1800℃で1時間真空加熱が行われる。
押圧機構13は、カーボン容器11の周板16に内接される円板形状の押圧板18と、例えば、6.5kgの錘19とを備えている。この押圧機構13は、真空加熱炉12内で、カーボン容器11に収納されているシリカガラス1を上方から押圧する。なお、錘19に代えて、押圧板18を押圧する荷重発生手段を用いても良い。
緩衝材14は、例えば、かさ密度が0.05g/cm、厚さ寸法t1が10mmである環状形のカーボンフェルトである。この緩衝材14は、カーボン容器11の底板17上で周板16に内接するように組み付けられている。
カーボンホイル15は、例えば、厚さ寸法t2が0.2mm〜1.0mm、密度ρが0.5g/cm〜2.0g/cmである。この時、厚さ寸法t2と密度ρとの積が、0.01≦ρ×t2≦0.2g/cmを満たすものとして環状形に形成されている。カーボンホイル15は、カーボン容器11の底板17上で緩衝材14の内周面に接するように組み付けられている。
カーボンホイル15は、高温処理中に消滅しない程度の厚みを予め用意しておくことにより、緩衝材14とシリカガラス1との直接接触を回避できる。これにより、緩衝材14を劣化させずにクッション性を保つことができる。即ち、カーボンホイル15は、緩衝材14とシリカガラス1との接触防止材として作用する。
カーボンホイル15は、その密度ρが下限値0.5g/cmを下回ると、加熱溶融したシリカガラス1と接触した際に、劣化して消滅してしまい易くなる。シリカガラス1が消滅してしまうと、緩衝材14にシリカガラス1が直接接触することになってしまうため、緩衝材14の劣化が始まってしまう。逆に、その密度ρが上限値2.0g/cmを超えると、可撓性が乏しくなり、緩衝材14内側ヘの内設が困難になったり、セット中にカーボンホイル15自体に亀裂が入ってしまう。したがって、これらを考慮して、カーボンホイル15の密度ρは、0.5g/cm〜2.0g/cmに設定されている。
また、カーボンホイル15は、上記同様に、薄過ぎると消滅し易く、厚過ぎると緩衝材14に内設し難くなる。したがって、その最適厚みとして、0.2mm〜1.0mmの範囲内の厚みにより、耐熱性および取扱性に良好なことがわかった。
さらに、カーボンホイル15は、密度ρと厚みt2の積(ρ×t2)の最適範囲について、0.01≦ρ×t2≦0.2g/cmの範囲内に収める組み合わせを選択することにより、耐熱性および取扱性に良好なことがわかった。
次に、図1、図2を参照して、本実施形態のシリカガラスの加熱成形方法について説明する。なお、シリカガラスとしては、Ge,Ti,F,P,Al,Y,Kなどを添加させても良い。
先ず、例えば、外径160mm、高さ175mmの円柱状のシリカガラス1をカーボン容器11の中央部にセットし、押圧機構13の押圧板18をシリカガラス1の上部に置き、カーボン容器11を真空加熱炉12内に設置する。
なお、カーボン容器11や緩衝材14等のカーボン部品に含まれる灰分は、10wtppm以下の高純度品が望ましい。灰分の割合が大きいと、カーボン部品に含まれる不純物がシリカガラス1に浸透してしまう。その結果、後工程でシリカガラス成形体2の表面を削る等して、不純物を除去する必要がある。
次に、図2に示すように、押圧機構13の錘19により、カーボン容器11に収納されているシリカガラス1に上方から押圧力を加えながら、ヒータを駆動して1800℃で1時間保持する。その後、ヒータを停止して1200℃まで急冷し、1時間保持してから、再度プログラム運転により0.5℃/分の速度で1000℃まで降温する。
これにより、熱処理されたシリカガラス1は、カーボンホイル15の内側まで潰されながら塑性変形して、例えば、外径305mm、高さ48mmのシリカガラス成形体2が成形される。
(実施例)
次に、本発明に係るシリカガラスの加熱成形装置および加熱成形方法の作用効果を確認するために行う実施例について説明する。
具体的には、カーボンホイルの密度ρと厚みt2の積(ρ×t2)の最適範囲について、密度ρが0.2g/cm、0.5g/cm、2.0g/cm、2.2g/cmの4種類に対して、厚みt2が0.1mm、0.2mm、0.5mm、1.0mm、1.5mmの5種類の各々組み合わせを選択した場合の緩衝材の加熱成形時の熱劣化の有無と、合成石英ガラス成形体のクラックの有無を目視で確認する。その結果を表1に示す。
Figure 2010215432
表1中の太枠内の数値は、密度ρと厚みt2の積(ρ×t2)を示す。密度と厚みを変えた20種類のカーボンホイルについて、加熱中に緩衝材が熱劣化して完全に消滅したり、合成石英ガラス成形体にクラック(破断)が発生したりするものを、表1中に不良−1(NG−1)、緩衝材内側への内設が困難だったり、セット中にカーボンホイル自体に亀裂が入ったりするものを、表1中に不良−2(NG−2)と記した。
表1から明らかなように、密度ρと厚みt2の積(ρ×t2)は、0.002g/cm、0.004g/cm、0.005g/cm、0.22g/cm、0.3g/cm、0.33g/cmの6種類の時にNGとなる。
また、カーボンホイルの厚みt2は、0.1mmと1.5mmの時に複数のNGが発生し、密度ρでは、0.2g/cmと2.2g/cmの時に複数のNGが発生する。
したがって、カーボンホイルの最適密度ρは、0.5g/cm〜2.0g/cmであり、最適厚みt2は、0.2mm〜1.0mmであり、密度ρと厚みt2の積(ρ×t2)の最適範囲は、0.01≦ρ×t2≦0.2g/cmであることが分かる。
以上説明したように、本発明の一実施形態のシリカガラスの加熱成形装置10によれば、シリカガラス1は、真空加熱炉12内で高温に加熱されて溶融しながら加熱加工される際、カーボンホイル15に接触して緩衝材14に直接接触することはない。これにより、緩衝材14の劣化を防止することができる。緩衝材14が劣化していないので、冷却時にカーボン容器が収縮する際に、これを緩衝材が吸収することができる。これにより、破損することなく高品質なシリカガラス成形体2を成形することができる。
また、カーボンホイル15の厚みが、0.2mm〜1.0mmであることにより、薄過ぎて熱劣化で消滅したり、厚過ぎて可撓性が悪化したりすることがない。カーボンホイルが厚過ぎると、加熱開始前にシリカガラスをセットしている際にカーボンホイルに接触してカーボンホイルが破断したり、可撓性が悪く緩衝材に内設し難くなったりする。カーボンホイル15の厚みが適切に選択されることにより、これらを解消することができる。
また、カーボンホイル15は、密度ρと厚みt2との積(ρ×t2)が、0.01≦ρ×t2≦0.2g/cmを満たすように、密度ρと厚みt2を適宜選択することにより、耐熱性および可撓性を良好にして加熱成形を行うことができる。なお、密度ρと厚みtがいずれも小さいと耐熱性を十分に確保できなく、密度ρと厚みtがいずれも大きいと可撓性が悪化する。
また、本発明の一実施形態のシリカガラスの加熱成形方法によれば、真空加熱炉12内で高温に加熱して溶融しながらシリカガラス1を加熱加工させる際に、シリカガラス1をカーボンホイル15に接触させて緩衝材14に直接接触しないようにして加熱成形を行う。これにより、緩衝材14の劣化を防止して、破損させずに高品質なシリカガラス成形体2を成形することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
1 シリカガラス
2 シリカガラス成形体
10 シリカガラスの加熱成形装置
11 カーボン容器
12 真空加熱炉
13 押圧機構
14 緩衝材
15 カーボンホイル
18 押圧板
19 錘

Claims (4)

  1. 柱形状のシリカガラスが収納されるカーボン容器と、該カーボン容器を内部に設置して加熱する加熱炉と、を備え、該加熱炉内で前記シリカガラスを潰して断面積が大きくなるように加熱加工するシリカガラスの加熱成形装置であって、
    前記カーボン容器の内側に緩衝材を設置し、さらに該緩衝材の内側に密度0.5g/cm〜2.0g/cmのカーボンホイルを内設することを特徴とするシリカガラスの加熱成形装置。
  2. 前記カーボンホイルは、その厚みが、0.2mm〜1.0mmであることを特徴とする請求項1記載のシリカガラスの加熱成形装置。
  3. 前記カーボンホイルは、その密度ρと厚みtの積が、0.01≦ρ×t≦0.2g/cmを満たすことを特徴とする請求項1または2記載のシリカガラスの加熱成形装置。
  4. 内側に緩衝材を設置し、さらに該緩衝材の内側に密度0.5g/cm〜2.0g/cmのカーボンホイルを内設したカーボン容器内に柱形状のシリカガラスを収納し、該カーボン容器を加熱炉内に設置して、前記シリカガラスを潰して断面積が大きくなるように加熱加工することを特徴とするシリカガラスの加熱成形方法。
JP2009061619A 2009-03-13 2009-03-13 シリカガラスの加熱成形装置及び加熱成形方法 Pending JP2010215432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061619A JP2010215432A (ja) 2009-03-13 2009-03-13 シリカガラスの加熱成形装置及び加熱成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061619A JP2010215432A (ja) 2009-03-13 2009-03-13 シリカガラスの加熱成形装置及び加熱成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010215432A true JP2010215432A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42974692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061619A Pending JP2010215432A (ja) 2009-03-13 2009-03-13 シリカガラスの加熱成形装置及び加熱成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010215432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108912A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Tosoh Quartz Corp 型材および型材を用いた石英ガラス成形体の製造方法
US9027365B2 (en) 2013-01-08 2015-05-12 Heraeus Quartz America Llc System and method for forming fused quartz glass

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149142A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 東洋炭素株式会社 多層成形断熱体並びにその製造方法
JP2002053330A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Nikon Corp 合成石英ガラスの成形方法及び合成石英ガラス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149142A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 東洋炭素株式会社 多層成形断熱体並びにその製造方法
JP2002053330A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Nikon Corp 合成石英ガラスの成形方法及び合成石英ガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108912A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Tosoh Quartz Corp 型材および型材を用いた石英ガラス成形体の製造方法
US9027365B2 (en) 2013-01-08 2015-05-12 Heraeus Quartz America Llc System and method for forming fused quartz glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918130B2 (ja) 黒鉛ルツボ及びシリコン単結晶製造装置
JP2006273666A (ja) シリコン融解坩堝及びこれを用いたシリコン鋳造装置並びに多結晶シリコンインゴットの鋳造方法
JP2010215432A (ja) シリカガラスの加熱成形装置及び加熱成形方法
TWI498289B (zh) A forming die for glass forming, a glass forming apparatus, a glass forming method, and a manufacturing method of a mask substrate
US8105514B2 (en) Mold for producing silica crucible
JP2005281085A (ja) 黒鉛製るつぼ
JP5213356B2 (ja) シリコン単結晶引上用石英ガラスルツボおよびその製造方法
KR20140017507A (ko) 단결정 인상장치 및 단결정 인상장치에 이용되는 저열전도성 부재
JP2012246166A (ja) ポリシリコン融解用るつぼ及びその製造方法
JP4770776B2 (ja) ルツボ内残融液の固化方法
JP2013144308A (ja) 鋳造装置
JP2006213556A (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボとその製造方法、および取り出し方法
JP4703486B2 (ja) 坩堝および薄板製造装置
JP7155968B2 (ja) 単結晶育成用ルツボ及び単結晶製造方法
JPH0255399B2 (ja)
JP4480357B2 (ja) 板状シリコン製造装置
JP4545505B2 (ja) シリコンの製造方法
JP4693932B1 (ja) 筒状シリコン結晶体製造方法及びその製造方法で製造される筒状シリコン結晶体
WO2011004862A1 (ja) シリコン精製装置およびシリコン精製方法
JP4358093B2 (ja) 強化白金/白金複合材料の製造方法及び該方法により製造される強化白金/白金複合材料並びに強化白金/白金複合材料よりなるるつぼ
JP2009215137A (ja) 多結晶シリコン基板鋳造用鋳型およびその製造方法並びに多結晶シリコン基板の製造方法
KR101210181B1 (ko) 진공 열처리 장치
JP5353290B2 (ja) シリカガラスの加熱成形装置
JP5334314B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボ
JPH0873292A (ja) 半導体単結晶引き上げ用黒鉛ルツボ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02