JP2010214464A - 熱間圧延シミュレーション装置および圧延履歴シミュレーション方法 - Google Patents

熱間圧延シミュレーション装置および圧延履歴シミュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010214464A
JP2010214464A JP2009067579A JP2009067579A JP2010214464A JP 2010214464 A JP2010214464 A JP 2010214464A JP 2009067579 A JP2009067579 A JP 2009067579A JP 2009067579 A JP2009067579 A JP 2009067579A JP 2010214464 A JP2010214464 A JP 2010214464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rolled
history
rolling
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009067579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997263B2 (ja
Inventor
Masahiro Shikayama
昌宏 鹿山
Takuya Kobayashi
拓也 小林
Takeshi Kuribayashi
健 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009067579A priority Critical patent/JP4997263B2/ja
Priority to CN 201010118030 priority patent/CN101837373B/zh
Publication of JP2010214464A publication Critical patent/JP2010214464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997263B2 publication Critical patent/JP4997263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】加熱炉抽出からダウンコイラ巻取りまでの熱間圧延板材の温度履歴、加工履歴を精度良く求める。
【解決手段】本発明の熱間圧延シミュレーション装置は、被圧延材供給手段151から高温で抽出された被圧延板材fを圧延し、その後、冷却してコイルに巻取る熱間圧延ライン150の熱間圧延シミュレーション装置100であって、被圧延板材速度、冷却の水量を少なくとも含む圧延状態量から被圧延板材fの温度を予測する温度予測モデルと、該温度予測モデルを用いて被圧延板材fが被圧延材供給手段151から抽出されてからコイルに巻取られるまでの温度履歴を連続的に算出し、被圧延材供給手段151から抽出された後の経過時間に対応づけて出力する温度履歴算出手段103とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧延前の熱間圧延板材の抽出から圧延工程を介して圧延後のダウンコイラ巻取りまでの間の熱間圧延板材の温度履歴や加工履歴をシミュレーションする熱間圧延シミュレーション装置および圧延履歴シミュレーション方法に関する。
従来、熱間圧延鋼板の温度やひずみの挙動をシミュレーションする手法として、例えば、特許文献1には、圧延加工による熱間圧延鋼板の変形挙動を増分解析し、熱間圧延鋼板のひずみ(板厚変形量)、ひずみ速度(板厚変形速度)、温度を求め、さらにこれを用いて熱間圧延鋼板の再結晶率、再結晶粒径を算出する手法が示されている。
また、特許文献2には、3次元格子により近似された被圧延材の各格子点について温度などの属性を解析計算しながら、各格子点の3次元位置と時刻とともにその解析結果を一元的に記憶管理する。そして、この記憶管理された属性を基に圧延工程に設置された設備及び被圧延材の動きをアニメーション表示して、該アニメーション表示上で使用者により被圧延材の対応箇所が指定された場合、この対応箇所の属性の値、時系列的な変化、関連領域内の分布を表示する手法が示されている。
特開2004―344934号公報 特開2001―25805号公報
しかしながら、これらの手法には、以下の問題がある。
第1に、特許文献1、2の両手法とも物理モデルに立脚したシミュレーションで温度や加工履歴(ひずみ、ひずみ速度)を精細に求める手法のため、計算に多大な時間がかかるおそれがある。
第2に、熱間圧延ラインの各ポイントで、センサからオンラインで取り込まれる温度や荷重、鋼板速度の実績値を用いて、計算値と鋼板の実際の値との一致度を高める手法については考慮されていない。このため、計算結果の精度を高めるには、計算に用いるモデルや3次元格子の精細さの度合いを高める必要があり、計算をさらに複雑化する必要がある。
本発明は上記実状に鑑み、圧延前の熱間圧延板材の加熱炉抽出からダウンコイラ巻取りまでの熱間圧延板材の温度履歴、加工履歴を精度良く求めること可能な熱間圧延シミュレーション装置および圧延履歴シミュレーション方法の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、第1の本発明に関わる熱間圧延シミュレーション装置は、被圧延材供給手段から高温で抽出された被圧延板材を圧延し、その後、冷却してコイルに巻取る熱間圧延ラインの熱間圧延シミュレーション装置であって、被圧延板材速度、前記冷却の水量を少なくとも含む圧延状態量から前記被圧延板材の温度を予測する温度予測モデルと、該温度予測モデルを用いて前記被圧延板材が前記被圧延材供給手段から抽出されてから前記コイルに巻取られるまでの温度履歴を連続的に算出し、前記被圧延材供給手段から抽出された後の経過時間に対応づけて出力する温度履歴算出手段とを備えている。
第2の本発明に関わる圧延履歴シミュレーション方法は、被圧延材供給手段から高温で抽出された被圧延板材を圧延し、その後、冷却してコイルに巻取る熱間圧延ラインの圧延履歴シミュレーション方法であって、温度履歴算出手段が、少なくとも被圧延板材速度、前記冷却の水量を含む圧延状態量から前記被圧延板材の温度を予測する温度予測モデルを用いて、前記被圧延板材の予め定められた計算対象部位が前記被圧延材供給手段から抽出されてから前記コイルに巻取られるまでの温度履歴を連続的に算出し、該計算対象部位に対応して前記被圧延板材から計測した被圧延板材温度を用いて該温度履歴を補正し、該補正した温度履歴を記憶部に記憶している。
本発明によれば、加熱炉抽出からダウンコイラ巻取りまでの熱間圧延板材の温度履歴、加工履歴を精度良く求めることが可能な熱間圧延シミュレーション装置および圧延履歴シミュレーション方法を実現できる。
本発明に係る実施形態の熱間圧延シミュレーション装置を含む熱間圧延シミュレーションシステムを示す概念図である。 実施形態のデータ編集手段が実行する処理を示すフローチャートである。 実施形態の編集結果蓄積手段の構成を示す図である。 (a)および(b)は、実施形態の編集結果蓄積手段に蓄えられているひとつの計測値を例に、鋼板の先端縁からの距離と計測値の関係を示すグラフである。 実施形態の温度履歴算出手段の処理を示すフローチャートである。 実施形態の推定データを検出データで補正する温度履歴の補正方法を示す図である。 実施形態の図5のS53の温度履歴推定処理を示すフローチャートである。 実施形態の加工履歴算出手段が実行する処理を示すフローチャートである。 実施形態の計算結果蓄積手段の温度履歴の構成例を示す図である。 実施形態の計算結果蓄積手段の加工履歴が蓄積された構成を示す図である。 実施形態の計算結果蓄積手段の内容をPC等のマンマシン手段で表示したシミュレーション画面を示す図である。 実施形態の熱間圧延シミュレーション装置が他シミュレータである冶金特性予測シミュレータに計算結果を送信する例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
<<熱間圧延シミュレーション装置100の概要>>
図1は、実施形態の熱間圧延シミュレーション装置100を含む熱間圧延シミュレーションシステムSを示す概念図である。
実施形態の熱間圧延シミュレーション装置100は、制御対象150の圧延設備において、圧延前の被圧延板材であるスラブf0の抽出から圧延工程を介して圧延後の熱間圧延鋼板f2のダウンコイラ155の巻取りまでの間の熱間圧延板鋼板f(f0、f1、f2)の各部での温度履歴や加工履歴をシミュレーションする装置である。
熱間圧延シミュレーション装置100は、圧延工程のポイント毎に備えられた温度計161〜165、167、168や荷重計171〜177等の計測器からの検出情報と、種々のモデル(巻取り温度予測モデル、ひずみ速度算出モデル等)を用いた予測結果を融合して、熱間圧延鋼板fの連続的な履歴情報を高精度に算出するシミュレーションを行う。
具体的には、熱間圧延された後の熱間圧延鋼板fの圧延履歴(温度履歴、加工履歴)を、各鋼板f毎の連続的なデータとして算出し、トレーサブル化することにより、加熱炉(被圧延材供給手段)151での抽出温度、粗ミル152、仕上げミル153の各圧延機の入/出側温度、ダウンコイラ155での巻取り温度等の目標値や、各圧延機での圧下量配分の適正化のための支援データが得られる。
以下、実施形態の熱間圧延シミュレーションシステムSについて、詳細に説明する。
<熱間圧延シミュレーションシステムS>
図1に示す熱間圧延シミュレーションシステムSは、熱間圧延設備である制御対象150と、該制御対象150を直接的に制御するコントローラ120と、制御対象150を制御するための制御用計算機130と、コントローラ120、制御用計算機130にLAN142を介して接続され熱間圧延板鋼板fの熱間圧延工程での温度履歴、加工履歴等のシミュレーションを行う熱間圧延シミュレーション装置100とを備えて構成されている。
<制御対象150>
まず、制御対象150の構成を説明する。
図1に示す制御対象150は、上述したように、熱間圧延設備であり、加熱炉151から抽出された温度1200℃程度、厚さ220mm程度のスラブf0と呼ばれる鋼板fを、粗ミル(粗圧延機)152で25〜40mm程度の粗材f1と呼ばれる鋼板fに圧延し、さらに仕上げミル(仕上げ圧延機)153で1.2mm〜250mm程度の薄板の鋼板f2に圧延した後、巻取り冷却装置154で目標温度まで冷却してダウンコイラ155で巻取り、圧延製品のコイルとする。
<粗ミル152>
粗ミル152は、スラブf0の板幅(図1の紙面の表裏面方向の寸法)を制御する鉛直方向(図1の紙面の上下方向)の回転軸をもつ竪型圧延機156と、板厚を制御する水平方向(図1の紙面の表裏面方向)の回転軸をもつ水平圧延機157とを備えている。
粗ミル152は、通常、スラブf0を3回程度往復(図1の矢印α1、α2方向)させて7回程度、竪型圧延機156と水平圧延機157とで圧延した後、出来上がった粗材f1を仕上げミル153に送る。
<仕上げミル153>
図1に示す仕上げミル153は、6つの圧延スタンド158を備えており、各圧延スタンド158は、それぞれ粗材f1に対して板厚を制御する圧延を行う水平方向(図1の紙面の表裏面方向)の回転軸をもつワークロール159を有している。
仕上げミル153は、各圧延スタンド158の連続圧延により板厚を制御し、鋼板f2を生産する。
<制御対象150の計測器>
制御対象150の熱間圧延設備には、被圧延板材である鋼板f(f0、f1、f2)の温度、圧延荷重、送り速度、板厚,板幅,クラウン(鋼板fの中央と端部の板厚差)等を計測するための種々の計測器が備えられている。
鋼板fの温度を測定する計測器としては、図1に示すように、加熱炉151から抽出されたスラブf0の温度を測定する温度計161と、粗ミル152の入口で鋼板f(f0)の温度を測定する粗ミル入側温度計162と、粗ミル152の出口で鋼板f(f1)の温度を測定する粗ミル出側温度計163と、仕上げミル153の入口で鋼板f(f1)の温度を測定する仕上げミル入側温度計164と、仕上げミル153の出口で鋼板f(f2)の温度を測定する仕上げミル出側温度計165と、巻取り冷却装置154で冷却中の鋼板f(f2)の温度を測定する中間温度計167と、鋼板f(f2)がダウンコイラ155に巻取られる直前の温度を測定する巻取り温度計168とが備えられている。
鋼板fに対する圧延荷重を測定する計測器としては、粗ミル152の水平圧延機157にロードセル171が備えられ、また、仕上げミル153の各圧延スタンド158にもそれぞれロードセル172〜177が備えられている。なお、図1では省略しているが、竪型圧延機156にもロードセルを備えても良い。
さらに、仕上げミル153の出側にはマルチゲージ166が備えられており、鋼板f(f2)の板厚、板幅、クラウン等を計測する。さらに、粗ミル152、仕上げミル153の各圧延機のワークロール159の駆動系には、ワークロール159の回転速度に対応する状態量を計測する速度計178、179がそれぞれ備えられている。
<制御用計算機130>
図1に示す制御用計算機130は、上述の制御対象150の熱間圧延設備の各種計測器で計測され送信されるデータ等を受信するための受信手段131と、各種計測器(センサ)で計測された測定値を編集するためのデータ編集手段132と、データ編集手段132で編集したデータを記憶する編集結果蓄積手段133と、データを送信するための送信手段134とを備えている。
制御用計算機130のデータ編集手段132は、HDD(Hard Disk Drive)等の外部記憶装置にプログラムとして記憶され、CPU(Central Processing Unit)によって主メモリにロードされ、実行されることにより、具現化される。
制御用計算機130の編集結果蓄積手段133は、外部記憶装置に、データファイル、データベース等の形式で格納されている。
<熱間圧延シミュレーション装置100>
熱間圧延シミュレーション装置100は、コンピュータであり、制御対象150の熱間圧延設備から取り込まれる熱間圧延鋼板fの温度、圧延荷重、圧延機のミル速度等を表す信号を、コントローラ120、制御用計算機130を介して受信し、シミュレーション演算を行う。
熱間圧延シミュレーション装置100は、制御用計算機130から送信されるデータを受信するための受信手段101と、巻取り温度予測モデル、ひずみ速度算出モデル等の各種モデルが記憶される予測モデル蓄積手段105と、制御用計算機130から送信されるデータおよび予測モデル蓄積手段105の各種モデルに基づいて熱間圧延鋼板fの搬送過程の温度履歴、加工履歴をシミュレーションするシミュレーション手段102と、シミュレーション手段102でシミュレーションした各スラブf0毎の温度履歴108、加工履歴109等を記憶する計算結果蓄積手段(記憶部)106と、計算結果蓄積手段106に記憶される情報等を送信するための送信手段110、112と、マンマシン手段140からの計算結果蓄積手段106へのアクセスを受信するための受信手段111とを具えている。
シミュレーション手段102は、熱間圧延鋼板fの搬送過程の温度履歴を算出する温度履歴算出手段103と、熱間圧延鋼板fの搬送過程の加工履歴を算出する加工履歴算出手段104とを有している。
このシミュレーション手段102は、熱間圧延シミュレーション装置100のHDD等の外部記憶装置にプログラムとして記憶され、CPUによって主メモリにロードされ、実行されることにより、具現化される。
なお、外部記憶装置には、マンマシン手段140の表示装置に、シュミレーション結果を表示するための後記の表示手段(図示せず)が外部記憶装置にプログラムとして記憶されており、CPUによって該プログラムが主メモリにロードされ、実行されることにより、表示手段が具現化される。
また、熱間圧延シミュレーション装置100の予測モデル蓄積手段105、計算結果蓄積手段106は、外部記憶装置に、データファイル、データベース等の形式で格納されている。
<制御対象150の計測情報の流れ>
前記した各計測器で計測された熱間圧延設備(制御対象150)の情報は、図1に示すフィールドバス124を介して、PIO(Process Input Output)ステーション121に取り込まれ、さらに受信手段123を介してコントローラ120に取り込まれる。
そして、コントローラ120の送信手段122から制御用計算機130に送信されたデータは、制御用計算機130の受信手段131で受け取られ、制御用計算機130のデータ編集手段132に渡される。制御用計算機130は、データ編集手段132によってデータの編集を行い、この編集したデータを、編集結果蓄積手段133に記憶するとともに、送信手段134、LAN142を介して、熱間圧延シミュレーション装置100に送信する。
<制御用計算機130のデータ編集手段132の処理>
次に、図1に示す制御用計算機130のデータ編集手段132の処理について、図2に従って説明する。
なお、図2は、データ編集手段132が実行する処理を示すフローチャートである。
制御用計算機130のデータ収集手段132は、定周期で起動され、受信手段131を介して制御対象150の各計測器161〜168、171〜179、…から取り込んだデータを、鋼板fの先端縁からの距離に対応づけて編集し、編集結果蓄積手段133(図1参照)に蓄積する。
図2に示すデータ編集手段132の処理は、各計測器の計測値毎に、以下の通り行われる。
図2のS21において、該当計測器に対応して鋼板fが有るか否か(鋼板fの有無)を判定する。温度計161、162、163、…であれば直下に被計測対象の鋼板fがあり、大気温を遥かに超える高温を測定しているかどうか、ロードセル171、172、…であれば該当圧延スタンド158に大きな圧下荷重が発生しているかどうかで、圧延中かどうか(鋼板fの有無)を判定する。
続いて、図2のS22において、温度計161、…、ロードセル171、…等の計測器で計測した鋼板fの計測値をワークエリア(一時記憶領域)に取り込む。
続いて、図2のS23において、粗ミル152、仕上げミル153等のワークロール159のロール速度から、下式(1)に従って前回の計算タイミングから今回の計算タイミングまでの、鋼板fの進行距離ΔLnを算出する。
ΔLn=V・Δt (1)
ここで、ΔLn:鋼板fの進行距離、
V:ロール速度から換算した鋼板f移動速度、
Δt:データ編集手段132の起動周期
続いて、図2のS24において、温度計161、…、ロードセル171、…等のうちの該当検出器の計測部位の情報を更新し、現在取り込んでいる鋼板fの計測値を、鋼板f進行距離ΔLnを用いて鋼板fの計測部位と紐付ける。計測部位は鋼板fの先端縁からの距離として、下式(2)で算出される。
Ln=Ln-1+ΔLn (2)
ここで、Ln:計測部位の鋼板fの先端縁からの距離
Ln-1:前回計測時の鋼板fの先端縁からの距離
続いて、図2のS25において、温度計161、…、ロードセル171、…等のうちの該当計測器から見た計測中の鋼板fが該当計測器から抜けたかどうかを判定する。
鋼板fが該当計測器から抜けていると判定された場合(図2のS25でYes)には、図2のS26において、鋼板fの先端縁からの距離をリセット(=0)する。
一方、図2のS25で、鋼板fが該当計測器から抜けていないと判定された場合(図2のS25でNo)には、図2のS27に移行する。
続いて、図2のS27において、対象としている全ての計測器について処理が完了したか否かを判定する。
完了していないと判定された場合(図2のS27でNo)は、図2のS21に移行し、同様の処理を繰り返す。
一方、図2のS27で、完了していると判定された場合(図2のS27でYes)は、図2のS28において、編集した結果を編集結果蓄積手段133に出力して、編集結果蓄積手段133に記憶し、処理を終了する。
以上が、図2に示すデータ編集手段132の処理である。
<制御用計算機130の編集結果蓄積手段133>
図3は、図1に示す編集結果蓄積手段133の構成を示す図である。
図3に示す編集結果蓄積手段133は、データの計測値を取り込んだ時刻に対して、粗入側温度、粗出側温度、粗ミル152および仕上げミル153での各圧延のF1圧下量(F1圧延荷重)、F2圧下量(F2圧延荷重)・・・等の各計測値が、鋼板fの先端縁からの距離と対応づけて蓄積されている。
例えば、粗入側温度の場合、10:00:00に鋼板fの先端縁で1158℃を計測し、その後先端縁から1.34mの計測点で1160℃を計測したことを示している。粗出側温度(図1に示す粗ミル出側温度計163で計測)の場合、10:00:04に鋼板fの先端縁で1051℃を計測し、その後、先端縁から2.64mの計測点で1047℃を計測したことを示している。
また、例えば、F1圧延荷重の場合、10:00:09に鋼板fの先端縁で20,752KN(キロニュートン)の圧延荷重で圧延し、その後、先端縁から3.01mの計測点で20,755KNの圧延荷重で圧延したことを示している。
編集結果蓄積手段133に記憶される計測値は、制御対象150の熱間圧延設備に備えられた荷重計171〜179、温度計161〜165、167、168等の計測器に対応して取り込まれ、編集結果蓄積手段133の中で鋼板fの先端縁からの距離と対応づけて蓄積される。
図4は、編集結果蓄積手段133に蓄えられているひとつの計測値を例に、鋼板fの先端縁からの距離と計測値の関係を示すグラフである。なお、図4(a)は、横軸に経過時間の時刻をとり、縦軸に鋼板fの先端縁からの距離をとっており、図4(b)は、横軸に経過時間の時刻をとり、縦軸に図4(a)に示す鋼板fの先端縁からの距離に対する計測値の一例をプロットしたものである。
図1に示す制御対象150の熱間圧延設備において、一枚一枚のスラブf0が順番に搬送されるため、図4(a)、(b)に示す横軸の時刻に対して、鋼板fの温度や板厚、粗ミル152・仕上げミル153の各圧延機の荷重等を計測している鋼板fありの状態と、計測対象が存在しない鋼板fなしの状態が存在する。
図4(a)に示すように、鋼板fありの状態が開始したタイミング(時刻)から、時間の経過とともに、圧延距離(鋼板先端縁から計測点までの距離)が増加し、鋼板fが抜けて鋼板なし状態になると圧延距離がリセットされ、零(=0)になる。
そのため、図4(b)に示すように、計測値は鋼板fありの状態で有意な値を計測し、鋼板fが抜けると計測地点に鋼板fが無いために、計測値が零(=0)になる。
このような性質をもつ編集結果蓄積手段133(図3参照)の内容は、一定の任意の周期、各鋼板f単位等で、図1に示すように、制御用計算機130の送信手段134から、LAN142を介して、熱間圧延シミュレーション装置100に送信される。
図1に示す熱間圧延シミュレーション装置100では、受信手段101で編集結果蓄積手段133の内容(情報)を受信し、シミュレーション手段102で鋼板fの特定部位が加熱炉151から抽出されてダウンコイラ155で巻取られるまでの温度履歴と加工履歴を、受信した編集結果蓄積手段133の内容(情報)と予測モデル蓄積手段105を用いた予測演算結果を用いて算出する。
<熱間圧延シミュレーション装置100のシミュレーション手段102の処理>
以下、シミュレーション手段102の処理を、詳細に説明する。
図1に示す熱間圧延シミュレーション装置100のシミュレーション手段102は、前記したように、温度履歴算出手段103と加工履歴算出手段104とを具えている。
<シミュレーション手段102の温度履歴算出手段103の処理>
まず、温度履歴算出手段103の処理について、図5に従って説明する。なお、図5は、温度履歴算出手段103の処理を示すフローチャートである。
温度履歴算出手段103は、鋼板fの特定部位が、制御対象150の熱間圧延設備の加熱炉151のスラブf0の抽出から、圧延した鋼板fのダウンコイラ155での巻き取りまでに、どのような温度履歴であったかを算出する手段である。
図5のS51において、編集結果蓄積手段133の内容(情報)を、例えば1コイル分(一つのスラブf0に対応)取り込む。
続いて、図5のS52において、鋼板fにおける計算部位を求める計算部位の一致化演算を行う。一例として、ダウンコイラ155で巻取られるときの鋼板f2の先端縁からXの部位の温度履歴を求める場合を考えると、計算部位が厚さTqである鋼板fの対応する部位は、下式(3)で示される先端縁から距離Lqの部位である。
Lq=X×(Tc/Tq) (3)
ただし、X:ダウンコイラ155で巻取られるときの鋼板fでの計算部位の距離
Tc:ダウンコイラ155で巻取られるときの鋼板fの厚み
鋼板fの板厚はスラブf0の状態で200〜250mm、粗材f1で25〜40mm、巻取り時の鋼板f2で1.2mm〜12mm程度等、圧延により変化するため、この計算部位の一致化演算では、温度履歴を求めたい部位を決め、各温度の計測点の板厚から、(3)式の演算を実行することで、ダウンコイラ155で巻取られるときの鋼板fの部位に対応した部位を各板厚について算出する。
続いて、図5のS53において、各計測点での温度の計測値と図1に示す予測モデル蓄積手段105に備えられた種々のモデルから、計算部位の温度履歴を予測する。予測モデル蓄積手段105は、温度履歴を予測するための温度予測モデルとして、例えば水冷熱伝達モデル、輻射熱伝達モデル、圧延による加工発熱モデル、粗ミル152、仕上げミル153の各ワークロール159との接触で鋼板fから奪われるロール伝熱モデル、粗ミル152、仕上げミル153の各圧延スタンド間の冷却により奪われるスタンド間冷却モデル、対流により奪われる対流伝熱モデル等を格納している。
一例として、下式(4a)は、輻射により奪われる熱量を予測する輻射モデルである。下式(4b)は、巻取り冷却装置154(図1参照)において、鋼板fに垂直に冷却水を衝突させるラミナー冷却の場合の水冷熱伝達係数hwである。水冷モデルとしては、式(4b)の他に冷却水噴射のスプレー冷却モデル、鋼板表面のスケール(酸化鉄)除去に対応した冷却モデル等が知られている。
上述の輻射モデルの輻射熱伝達係数hrは、
hr=σ・ε[{(273+Tsu)/100}4−{(273+Ta)/100}4]/(Tsu-Ta) (4a)
ただし σ:ステファンボルツマン定数(=4.88)
ε:放射率
Ta:空気温度(℃)
Tsu:鋼板の表面温度
で算出される。
上述のラミナー冷却の水冷熱伝達係数hwは、
hw=9.72*1050.355*{(2.5-1.15*logTw)*D/(pl*pc)}0.646/(Tsu-Tw) (4b)
ただし ω:水量密度
Tw:水温
D:ノズル直径
pl:ライン方向のノズルピッチ
pc:ラインと直交方向のノズルピッチ
Tsu:鋼板fの表面温度
で算出される。
続く、図5のS53で実施する計算部位の温度履歴を推定する温度履歴予測演算については、図7を用いて後記する。
図5のS53で温度履歴が推定できたとして、図5のS54において、温度計161、162、…等を使用して検出した検出温度を用いて推定した温度履歴を補正する。
この具体的な補正方法を図6に示す。なお、図6は、推定データを検出データで補正する温度履歴の補正方法を示す図である。
図6において、符号601、602、604(塗り潰しプロット点)は、図1に示す制御対象150の温度計161、162、…から取り込んだ計測値である。符号606(図6の二点鎖線)は計測値601を起点として推定した温度履歴であり、符号603(白抜きプロット点)は温度履歴606の中で計測値602に対応するポイント値である。符号609(図6の二点鎖線)は、計測値602を起点に算出した温度履歴であり、符号605(白抜きプロット点)は、温度履歴609の中で計測値604に対応するポイント値である。
ここで、正しい温度履歴推定計算が行われた場合、時刻T2での推定値603(白抜きプロット点)は計測値602(塗り潰しプロット点)と概ね一致する。そこで、図6に示すように、推定値603と計測値602の偏差から、推定温度履歴606(図6の二点鎖線)を607(実線)に補正する。
補正後の温度履歴は、601の時刻をT1、602の時刻をT2とすると、例えば、下式(5)で算出できる。
θ'(t)=θ(t)+(θact−θ(T2))×(t-T1)/(T2-T1) (5)
ただし θ'(t):補正後の時刻tの温度
θ(t):補正前の時刻tの温度
θ(T2):603の温度
θact:602の温度
同様に式(5)を用いて、図6に示す推定温度履歴609(二点鎖線)を608(実線)に補正する。
式(5)では、計測値を正として推定履歴を補正したが、計測値が誤差を含んでいる場合もあるので、計測値と推定値に一定の重みを付けて補正する方法もある。その場合は、下式(6)で算出する。
θ'(t)=θ(t)+((1−α)×θact+α×θ(T2)-θ(T2))×(t-T1)/(T2-T1) (6)
ただし α:重み係数(α小:計測値を重視する場合、α大:推定値を重視する場合)
続いて、図5のS55において、全ての計算部位で計算を完了し、図1に示す加熱炉151でのスラブf0の抽出からダウンコイラ155での鋼板f2の巻取り完了までの温度履歴を算出済か否か判定する。
温度履歴の算出が未完の場合(図5のS55でNo)は、図5のS53〜S54の計算を繰り返す。
一方、温度履歴の算出が完了している場合(図5のS55でYes)は、図5のS56で演算結果を、図1に示す計算結果蓄積手段106に出力し、記憶させる。
以上が、図5に示す温度履歴算出手段103の処理である。
<温度履歴算出手段103の図5に示すS53の温度履歴推定処理>
次に、シミュレーション手段102における温度履歴算出手段103の図5に示すS53の計算部位の温度履歴を推定する処理について説明する。
図7は、図5のS53の温度履歴推定処理を示すフローチャートである。
図7のS71において、シミュレーションの時刻を更新し、該当時刻の鋼板fの速度を、粗ミル152、仕上げミル153の各ワークロール159の速度から換算することにより計算する。
続いて、図7のS72において、前回の時刻から今回の時刻までに鋼板fが移動した長さを、(1)式に従って、鋼板fの速度と経過時間の積で算出する。
続いて、図7のS73において、鋼板fの温度をトラッキングする。すなわち、前回の鋼板fの温度を、鋼板fが移動した長さだけシフトし、今回の温度計算の初期値にする。
続いて、図7のS74において、鋼板fの各部位の境界条件を確定し、熱伝達係数を計算する。境界条件は、鋼板fの表裏面それぞれについて、水冷中、空冷中、圧延中等により、(4a)式、(4b)式のような数式で熱伝達係数(hr、hw等)として求める。
続いて、図7のS75において、熱伝達/熱伝導計算により、鋼板fの該当部位の温度を推定する。鋼板fの厚み方向の熱移動を無視する場合であれば、温度は下式(7)で算出できる。
Tn=Tn-1−(ht+hb)*Δ/(ρ*C*B) (7)
ただし Tn:現在の推定鋼板温度
Tn-1:前回の推定鋼板温度
ht:鋼板f表面の熱伝達係数
hb:鋼板f裏面の熱伝達係数
ρ:鋼板fの密度
C:鋼板fの比熱
B:鋼板fの厚み
Δ:前回からの経過時間
また、鋼板fの厚み方向の熱伝導を考慮する必要がある場合には、良く知られる熱方程式を解くことで計算できる。熱方程式は、下式(8)で表され、これを計算機で差分計算する方法は、種々の文献で公開されている。
∂T/∂t={λ/(ρ*C)}(∂2T/∂h2) (8)
ただし λ:熱伝導率
T:材料温度
h:鋼板fの板厚方向の座標
そして、図7のS76において、図1に示す制御対象150内の加熱炉151からダウンコイラ155までの制御対象150内にある鋼板fの全領域で計算が完了したか否か判定する。
全領域で計算が完了したと判定された場合(図7のS76でYes)、図7のS71に移行して、また時刻を更新してS71〜S75を繰り返す。
一方、全領域で計算が完了しないと判定された場合(図7のS76でNo)、図7のS74に移行して、S74〜S75を繰り返す。
以上が、温度履歴算出手段103の図7に示す温度履歴推定処理(図5に示すS53の温度履歴推定処理)である。
<シミュレーション手段102の加工履歴算出手段104の処理>
次に、図1に示すシミュレーション手段102の加工履歴算出手段104の処理について、図8に従って説明する。
なお、図8は、加工履歴算出手段104が実行する処理を示すフローチャートである。
本実施形態で加工とは、鋼板fが圧延により板厚や板幅が変化することと対応し、加工履歴とは板厚や板幅の変形量(ひずみ量)、ひずみ速度、変形を受けたときの鋼板fの温度等の履歴に相当する。
図8のS81において、計算対象とする圧延機、すなわち圧延スタンドを、図1に示す粗ミル152、仕上げミル153の全ての圧延機の中から抽出する。このように、本実施形態の制御対象150で対象となるのは、粗ミル152の竪型圧延機156および水平圧延機157、仕上げミルの各圧延スタンド158である。図8のS81では、これらの中で圧延中のものを順に抽出する。
続いて、図8のS82において、計算に必要な圧延パラメータを抽出する。圧延パラメータとしては該当スタンドにおける圧延前後の鋼板fの厚み、圧延速度等がある。
次に、図8のS83、S84において、図1に示すシミュレーション手段102の予測モデル蓄積手段105に蓄えられているひずみ速度算出モデル等の圧延予測モデルを用いて、対数ひずみとひずみ速度を算出する。
図8のS83において、対数ひずみεを、下式(9)で算出する。
ε=ln(H/h) (9)
ただし H:圧延前の鋼板fの板厚
h:圧延後の鋼板fの板厚
続いて、図8のS84において、ひずみ速度を算出する。ひずみ速度ε*は、下式(10)で算出する。
Figure 2010214464
R'=R(1+C・P/(b(H-h)))
ただし v:圧延速度
R':扁平ロール径(圧延中にワークロール159が変形した場合の径)
R:ロール径
C:ヒッチコック係数
P:圧延荷重
b:板幅
続いて、図8のS85において、図1に示す温度履歴算出手段103が推定した温度履歴から、圧延時の鋼板fの温度を紐付ける。紐付けは、図1に示す計算結果蓄積手段106に格納される温度履歴108から、加熱炉151抽出後の時刻をキーに行う。
続いて、図8のS86において、全ての圧延機/圧延スタンドで計算が終わったか否かを判定する。
全ての圧延機/圧延スタンドで計算が終わっていない場合(図8のS86でNo)は、図8のS81に移行し、S81〜S85の処理を繰り返す。
一方、全ての圧延機/圧延スタンドで計算が終わった場合(図8のS86でYes)は、処理を終了する。
以上が、図8に示す加工履歴算出手段104が実行する処理である。
<シミュレーション手段102の計算結果蓄積手段106の構成>
次に、図1に示すシミュレーション手段102の計算結果蓄積手段106の構成について、図9を用いて説明する。
なお、図9は、計算結果蓄積手段106の温度履歴108の構成例を示す図である。
図1に示す計算結果蓄積手段106は、温度履歴108と加工履歴109とをコイル単位(各スラブf0の圧延後の鋼板fが対応)に蓄積している。図1に示す計算結果蓄積手段106では、コイルHX10642に対して、温度履歴108と加工履歴109とが計算結果107として蓄積された例を示している。計算結果蓄積手段106には、コイルHX10642と同様に多数のコイルの温度履歴108と加工履歴109が蓄積されている。
<計算結果蓄積手段106の温度履歴108>
図9に示す計算結果蓄積手段106の温度履歴108は、加熱炉151抽出からの経過時刻に対応づけて、鋼板fの各計算部位の温度履歴が格納されている。図9では、計算部位1、2、3に対応して、鋼板先端縁、鋼板ミドル部1、鋼板ミドル部2、・・・の温度履歴が格納された例を示している。例えば、鋼板fの先端縁では1158℃で抽出され、その後、徐々に温度が低下していることを示している。
なお、鋼板ミドル部1、鋼板ミドル部2、・・・とは、鋼板fの先端縁、尾端縁を除き、鋼板fの先端縁側から尾端縁に向けて、各計算部位に順番に付けた名称である。
<計算結果蓄積手段106の加工履歴109>
図10は、計算結果蓄積手段106の加工履歴109が蓄積された構成を示す図である。
図10に示す計算結果蓄積手段106の加工履歴109は、図1に示す加熱炉151抽出からの経過時刻に対応づけて、加工工程と鋼板fの計算部位毎にロール速度、圧延時の鋼板fの温度(圧延温度)、対数ひずみ、ひずみ速度、・・・・が格納されている。
加工工程としては、図10は粗ミル152で7パスの往復圧延(図1に示す矢印α1、α2)を行った例であり、図1に示すように、竪型圧延機1パス、水平圧延機1パス、・・・の順である。
また、計算部位としては、図9に示す温度履歴108と同様に、鋼板fの先端縁、鋼板ミドル部、鋼板fの尾端縁等について蓄積すれば良い。
<計算結果蓄積手段106の記録の表示>
図11は、計算結果蓄積手段106の内容(計算結果107)を、PC等の図1に示すマンマシン手段140で表示したシミュレーション画面Gを示す図である。
ユーザは、図11に示すシミュレーション画面Gに表示される表示内容特定ボタン1101、1102の何れかを押下することにより、表示内容(温度履歴、加工履歴)を切り替える。
また、ユーザは、シミュレーション画面Gに表示される表示部位特定ボタン1103の鋼板fの表示部位(鋼板先端縁、鋼板ミドル1、鋼板ミドル2、・・・、鋼板尾端縁)の何れかを押下することにより、表示部位(鋼板先端縁、鋼板ミドル1、鋼板ミドル2、・・・、鋼板尾端縁)を切り替える。
このように、図1に示す熱間圧延シミュレーション装置100は、指定された鋼板fの部位に対して、温度履歴算出手段103が算出した温度履歴と熱間圧延ラインに備えられた温度計161〜165、167、168で計測した鋼板fの温度を同一のシミュレーション画面Gに重ねてマンマシン手段140の表示装置で表示するとともに、鋼板fの部位を入力情報として該鋼板fの部位と対応した表示内容に切り替える表示手段(図示せず)を備えている。
また、熱間圧延シミュレーション装置100の表示手段は、指定された鋼板fの計算対象部位に対して、加工履歴算出手段104が算出した加工履歴をマンマシン手段140の表示装置で表示するとともに、計算対象部位(鋼板先端縁、鋼板ミドル1、鋼板ミドル2、・・・、鋼板尾端縁の何れか)を入力情報として該計算対象部位に対応した表示内容に切り替える。
具体的には、図1に示す熱間圧延シミュレーション装置100の表示手段は、ユーザのシミュレーション画面Gにおけるボタン押下によるマンマシン手段140の切り替え信号を受信手段111を介して受信し、対応した表示内容を計算結果蓄積手段106から抽出し、送信手段112を介してマンマシン手段140に送信し、シミュレーション画面Gに表示する。
なお、表示手段が、対応した表示内容を計算結果蓄積手段106から抽出するのに代替して、温度履歴算出手段103、加工履歴算出手段104等で直接算出し、表示手段が、その結果をシミュレーション画面Gに表示する構成とすることも可能である。
図11に示すシミュレーション画面Gは、表示手段により鋼板fの先端縁の温度履歴を表示した例を示しており、横軸は制御対象150の熱間圧延設備における位置を示している。
シミュレーション画面Gに表示される制御対象模式図1106には、表示内容と関連した温度計等の検出器が表示されており、図11のシミュレーション画面Gの例では、温度計の設置部位が明示されている。ちなみに、表示内容特定ボタン1102の加工履歴の表示が選択されると荷重計の設置部位の表示に切り替わる。なお、図11においては、温度計以外の荷重計、速度計、マルチゲージの位置も表示された場合を示している。
図11のシミュレーション画面Gのグラフの黒点で示した検出値1005は温度計で計測された検出値を直接表示しており、推定結果1004は温度履歴算出手段103の推定結果を表示している。図11のグラフに示すように1200℃弱で加熱炉151から抽出された鋼板f(スラブf0)の温度は、圧延中の加工発熱により上昇するタイミングがあるが,概ね徐々に低下し、600℃程度で巻取られたことが分かる。
<熱間圧延シミュレーション装置100の他シミュレータ141への計算結果の送信>
図12は、熱間圧延シミュレーション装置100が他シミュレータ141(図1参照)である冶金特性予測シミュレータ1100に計算結果を送信する例を示す図である。
図12に示す冶金特性予測シミュレータ1100は、図1に示す温度履歴算出手段103、加工履歴算出手段104の計算結果107のデータを、熱間圧延シミュレーション装置100の送信手段110を介して送信し、シミュレーション手段1201で冶金特性、機械特性を計算し、機械・冶金特性データベース1206に出力する。
ここで、シミュレーション手段1201は、初期粒径予測手段1202、熱間加工組織予測手段1203、相変態組織予測手段1204、材質推定手段1105を備えている。
初期粒径予測手段1202は、図1に示す加熱炉151の加熱温度を取り込み、加熱後のオーステナイト粒径を予測する。熱間加工組織予測手段1203は、加工履歴と加工前後の温度履歴を取り込み、圧延後のオーステナイト粒径やフェライト粒径を予測計算する。相変態組織予測手段1204は、鋼板fが巻取り冷却装置154で冷却されるときの温度履歴を取り込み、冷却後のフェライト粒径やパーライト、ベイナイト粒径、各加工組織の体積分率等を推定する。また、材質推定手段1105は、これらの計算結果から鋼板fの引張り強度や硬度等を予測計算する。予測計算の実際の処理内容については、「制御圧延・制御冷却」(小指軍夫著,日本鉄鋼協会監修,地人書館)に詳述されている。
上述のシミュレーション手段1201で演算した結果は、図12に示すように、機械・冶金特性データベース1206に記憶される。
この構成により、冶金特性予測シミュレータ1100を使用するユーザは、PC等によって、回線1211を介して、入出力手段1208に対してコイル番号を入力して、機械・冶金特性データベース1206に蓄積されている該当コイル番号のコイルの機械・冶金特性を、回線1212を介して得る。また、鋼板fに対して実際に引張り試験や硬度試験を施したり、顕微鏡で粒径を測定した結果を、回線1210を介して入力手段1207から入力し、機械・冶金特性データベース1206に登録する。
なお、入力手段1207と入出力手段1208とを同一のものとしてもよい。
<<まとめ>>
図1に示すように、熱間圧延シミュレーション装置100に、熱延ライン(制御対象150)の各ポイントでセンサ(計測器)から時々刻々取り込まれる温度や圧延荷重、鋼板fの速度等の実績値を制御用計算機130から直接取り込む受信手段101と、取り込まれた温度実績値と温度予測モデルから鋼板fが加熱炉151で抽出されてからダウンコイラ155に巻き取られるまでの温度履歴を算出する温度履歴算出手段103と、取り込まれた荷重、鋼板fの厚みと速度等と予測モデルから鋼板fのひずみやひずみ速度を算出し、温度履歴算出手段103の出力を参照して鋼板fが加工されたときの温度を紐付けて出力する加工履歴算出手段104と、温度履歴算出手段103と加工履歴算出手段104の出力を鋼板f単位に蓄積する計算結果蓄積手段106とを備えている。また、計算結果を鋼板f単位に他シミュレータ141に送信する送信手段110を備えている。
<作用効果>
上記構成によれば、熱間圧延される鋼板fの加熱炉151での抽出からダウンコイラ155巻取りまでの圧延履歴(温度履歴、加工履歴)を定量的に把握できる。この結果、熱間圧延鋼板fのトレーサビリティが向上する。
さらに、これらを予測モデルを用いた計算結果とセンサ(計測器)からの計測値を適切に融合して算出することで、高精度な圧延履歴が算出できる。また、圧延履歴を外部に出力することにより、例えば熱間圧延鋼板fの金属組織や機械特性を算出するシミュレータ等に対し、高品質な入力情報を提供できる。
<変形形態>
本実施形態においては、制御対象150の熱間圧延設備の基本的な構成を例に説明したが、熱間圧延設備には、この他に鋼板fの表面の酸化析出物であるスケールを除去するデスケーラ装置や、鋼板fの温度低下を防止するバーヒータやエッジヒータが備えられる場合がある。さらに、スラブf0の幅を大幅に狭くできるサイジングプレスや、粗ミル152と仕上げミル153の間に粗材f1を一時的に巻取るコイルボックス、同様に粗ミル152と仕上げミル153の間に粗材f1を保熱するヒートホールディングカバーや、低温化するための冷却設備が備えられる場合もある。
また、図1に示すように、スラブf0が加熱炉151からでなく、薄スラブ連鋳機からトンネルファーネスを介して抽出される場合もある。連続鋳造機から直接スラブf0が供給されるダイレクトチャージが可能な熱延ラインもある。被圧延材供給手段がこれら何れの場合も、図1に示す予測モデル蓄積手段105の熱間圧延設備(制御対象150)に対応する温度やひずみ、ひずみ速度等の予測モデルを備え、制御対象150に必要な検出器を備えることで、本発明を本実施形態と同様の構成で適用できる。このように、被圧延材供給手段は、加熱炉151に限定されないのは、勿論である。
また、本発明では、図1に示すように、データ編集手段132と編集結果蓄積手段133を制御用計算機130に備えたが、熱間圧延シミュレーション装置100に備える構成として、コントローラ120から直接データを受け取る構成としても良い。
さらに、各計測器161〜168、171、…で計測された情報をコントローラ120や制御用計算機130を介してではなく、直接、熱間圧延シミュレーション装置100に取り込むことも可能である。
なお、上記実施形態では、被圧延板材として、鋼板を例示して説明したが、アルミやアルミ合金等の鋼板以外の被圧延板材にも、本発明が有効に適用できることは勿論である。
熱間圧延機のスタンド間冷却制御に、広く適用することができる。
100 熱間圧延シミュレーション装置
101 受信手段
102 シミュレーション手段
103 温度履歴算出手段
104 加工履歴算出手段
105 予測モデル蓄積手段
106 計算結果蓄積手段(記憶部)
132 データ編集手段
133 編集結果蓄積手段
140 マンマシン手段(表示装置)
150 制御対象(熱間圧延ライン)
151 加熱炉(被圧延材供給手段)
152 粗ミル
153 仕上げミル
154 巻取り冷却装置
155 ダウンコイラ
161〜165、167、168 温度計
f 鋼板(被圧延板材)
f0 スラブ(被圧延板材)
f1 粗材(被圧延板材)

Claims (14)

  1. 被圧延材供給手段から高温で抽出された被圧延板材を圧延し、その後、冷却してコイルに巻取る熱間圧延ラインの熱間圧延シミュレーション装置であって、
    被圧延板材速度、前記冷却の水量を少なくとも含む圧延状態量から前記被圧延板材の温度を予測する温度予測モデルと、
    該温度予測モデルを用いて前記被圧延板材が前記被圧延材供給手段から抽出されてから前記コイルに巻取られるまでの温度履歴を連続的に算出し、前記被圧延材供給手段から抽出された後の経過時間に対応づけて出力する温度履歴算出手段とを
    備えたことを特徴とする熱間圧延シミュレーション装置。
  2. 前記温度履歴算出手段は、
    前記熱間圧延ラインに備えられた温度計で計測された前記被圧延板材の計測温度を取り込み、前記被圧延板材の温度履歴の計測温度と前記温度予測モデルを用いて算出した対応する部分のモデル温度を抽出し、該抽出されたモデル温度と前記計測温度を用いた演算で該対応する部分の温度を再計算し、該再計算された該当部分の温度を用いて前記被圧延板材の温度履歴を補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の熱間圧延シミュレーション装置。
  3. 前記被圧延板材が圧延されているときのひずみやひずみ速度を少なくとも含む加工情報を予測する圧延予測モデルと、
    前記熱間圧延ラインから取り込んだ圧延荷重、被圧延板材速度を少なくとも含む圧延状態量と、前記温度履歴算出手段が推定した圧延時の前記被圧延板材温度から、前記圧延予測モデルを用いて各圧延時の前記加工情報を算出し、前記被圧延板材の加工履歴として出力する加工履歴算出手段とを
    備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の熱間圧延シミュレーション装置。
  4. 前記熱間圧延ラインに備えられた温度計や荷重計を含む計測器で測定された計測値のそれぞれを前記被圧延板材の測定部位の情報と対応づけて編集するデータ編集手段と、
    前記計測器で測定された計測値のそれぞれを前記被圧延板材の測定部位の情報と対応づけて格納する編集結果蓄積手段とを
    備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの何れか一項記載の熱間圧延シミュレーション装置。
  5. 前記被圧延板材の測定部位の情報とはその先端縁からの距離である
    ことを特徴とする請求項4記載の熱間圧延シミュレーション装置。
  6. 前記温度履歴算出手段は、
    前記被圧延板材の予め定められた計算対象部位が前記被圧延材供給手段から抽出されてから前記コイルに巻取られるまでの温度履歴を、抽出後の経過時間に対して連続的に算出するとともに、該計算対象部位に対応して計測された前記被圧延板材温度を前記編集結果蓄積手段から取り出し、該取り出した前記被圧延板材温度を用いて請求項2記載の補正処理を行い、該補正処理を施した温度履歴を前記被圧延材供給手段から抽出されてからの経過時間に対応づけて出力する
    ことを特徴とする請求項4記載の熱間圧延シミュレーション装置。
  7. 前記加工履歴算出手段は、
    前記被圧延板材の予め定められた計算対象部位が前記被圧延材供給手段から抽出されてから前記コイルに巻取られるまでの前記加工情報を、前記抽出後の経過時間に対応づけて出力する
    ことを特徴とする請求項3記載の熱間圧延シミュレーション装置。
  8. 前記加工履歴算出手段は、
    前記被圧延板材が前記コイルに巻取られるときの計算対象部位を定めた前記被圧延板材先端縁からの距離を前記被圧延板材が前記コイルに巻取られるときの前記被圧延板材の厚みで徐した値を、加工履歴を算出するときの前記被圧延板材の厚みに乗じることで、前記被圧延材供給手段から抽出されてから前記コイルに巻取られる工程の各部における前記計算対象部位を特定する
    ことを特徴とする請求項3または請求項7記載の熱間圧延シミュレーション装置。
  9. 指定された被圧延板材部位に対して、前記温度履歴算出手段が算出した温度履歴と前記熱間圧延ラインに備えられた温度計で計測した前記被圧延板材温度を同一の画面に重ねて表示装置で表示するとともに、前記被圧延板材部位を入力情報として該被圧延板材部位に対応した表示内容に切り替える表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項4から請求項6のうちの何れか一項記載の熱間圧延シミュレーション装置。
  10. 指定された前記計算対象部位に対して、前記加工履歴算出手段が算出した加工履歴を表示装置で表示するとともに、前記計算対象部位を入力情報として該計算対象部位に対応した表示内容に切り替える表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項7または請求項8記載の熱間圧延シミュレーション装置。
  11. 被圧延材供給手段から高温で抽出された被圧延板材を圧延し、その後、冷却してコイルに巻取る熱間圧延ラインの圧延履歴シミュレーション方法であって、
    温度履歴算出手段が、
    少なくとも被圧延板材速度、前記冷却の水量を含む圧延状態量から前記被圧延板材の温度を予測する温度予測モデルを用いて、前記被圧延板材の予め定められた計算対象部位が前記被圧延材供給手段から抽出されてから前記コイルに巻取られるまでの温度履歴を連続的に算出し、
    該計算対象部位に対応して前記被圧延板材から計測した被圧延板材温度を用いて該温度履歴を補正し、該補正した温度履歴を記憶部に記憶する
    ことを特徴とする圧延履歴シミュレーション方法。
  12. 加工履歴算出手段が、
    前記熱間圧延ラインから取り込んだ圧延荷重、被圧延板材速度を含む圧延状態量と、前記補正した圧延時の被圧延板材温度から、前記被圧延板材の予め定められた計算対象部位が圧延されているときのひずみやひずみ速度を含む加工情報を加工履歴として算出し、該加工履歴を記憶部に記憶する
    ことを特徴とする請求項11記載の熱間圧延の圧延履歴シミュレーション方法。
  13. 表示手段が、
    指定された被圧延板材部位に対する前記補正した温度履歴を表示装置で表示する
    ことを特徴とする請求項11記載の熱間圧延の圧延履歴シミュレーション方法。
  14. 表示手段が、
    指定された前記計算対象部位に対する前記加工履歴を表示装置で表示する
    ことを特徴とする請求項12記載の熱間圧延の圧延履歴シミュレーション方法。
JP2009067579A 2009-03-19 2009-03-19 熱間圧延シミュレーション装置および圧延履歴シミュレーション方法 Active JP4997263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067579A JP4997263B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 熱間圧延シミュレーション装置および圧延履歴シミュレーション方法
CN 201010118030 CN101837373B (zh) 2009-03-19 2010-02-10 热轧模拟装置及轧制历史记录模拟方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067579A JP4997263B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 熱間圧延シミュレーション装置および圧延履歴シミュレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214464A true JP2010214464A (ja) 2010-09-30
JP4997263B2 JP4997263B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=42741182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067579A Active JP4997263B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 熱間圧延シミュレーション装置および圧延履歴シミュレーション方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4997263B2 (ja)
CN (1) CN101837373B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035590A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp データ解析装置
KR102021241B1 (ko) * 2018-10-17 2019-09-11 현대제철 주식회사 온도에 따른 압연 코일의 찌그러짐 방지 장치 및 방법
JP2019181500A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 熱間圧延ライン制御装置
JP2020082112A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属材料の材質制御支援装置
CN114798763A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 宝山钢铁股份有限公司 一种加热炉出钢板坯粗轧出口温度的预测方法及系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028615B (zh) * 2012-11-29 2014-12-10 一重集团大连设计研究院有限公司 一种预测带钢热连轧过程温度演变的方法
CN103317008B (zh) * 2013-07-01 2015-03-04 无锡市德华机械有限公司 数控转塔冲床旋转模位卧式旋转开闭装置
CN103406362B (zh) * 2013-08-08 2015-03-04 东北大学 一种模拟中厚板轧机轧制过程的控制系统及方法
JP2015205331A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社日立製作所 熱間圧延機の制御装置および制御方法
CN104162548B (zh) * 2014-08-14 2017-01-11 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种热轧卷取机切换方法
JP6487786B2 (ja) * 2015-06-16 2019-03-20 株式会社日立製作所 熱間圧延鋼板の材質管理システムおよびその方法
JP7058182B2 (ja) * 2018-06-08 2022-04-21 株式会社日立製作所 目標温度履歴作成装置、目標温度履歴作成方法およびプログラム
CN112474816B (zh) * 2020-11-16 2022-09-13 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种酸连轧在线修正钢卷信息的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042957A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Nippon Steel Corp 鋼板材質予測装置
JPH0550143A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Kobe Steel Ltd 熱間圧延における鋼板の圧延温度予測方法
JPH0671315A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Kobe Steel Ltd 熱間圧延における鋼板の圧延温度予測方法
JPH0899111A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kawasaki Steel Corp 被圧延材の圧延温度予測方法
JP2000246318A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管の外径制御方法及び継目無管の外径制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156008A1 (de) * 2001-11-15 2003-06-05 Siemens Ag Steuerverfahren für eine einer Kühlstrecke vorgeordnete Fertigstraße zum Walzen von Metall-Warmband
JP5054369B2 (ja) * 2006-12-19 2012-10-24 株式会社日立製作所 巻取り温度制御装置および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042957A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Nippon Steel Corp 鋼板材質予測装置
JPH0550143A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Kobe Steel Ltd 熱間圧延における鋼板の圧延温度予測方法
JPH0671315A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Kobe Steel Ltd 熱間圧延における鋼板の圧延温度予測方法
JPH0899111A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kawasaki Steel Corp 被圧延材の圧延温度予測方法
JP2000246318A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管の外径制御方法及び継目無管の外径制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035590A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp データ解析装置
JP2019181500A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 熱間圧延ライン制御装置
KR102021241B1 (ko) * 2018-10-17 2019-09-11 현대제철 주식회사 온도에 따른 압연 코일의 찌그러짐 방지 장치 및 방법
JP2020082112A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属材料の材質制御支援装置
JP7020379B2 (ja) 2018-11-20 2022-02-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属材料の材質制御支援装置
CN114798763A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 宝山钢铁股份有限公司 一种加热炉出钢板坯粗轧出口温度的预测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101837373B (zh) 2013-08-14
CN101837373A (zh) 2010-09-22
JP4997263B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997263B2 (ja) 熱間圧延シミュレーション装置および圧延履歴シミュレーション方法
CN101600521B (zh) 驱动卷取或退卷金属带的卷取装置的方法和相应控制装置和卷取装置
JP5003483B2 (ja) 圧延ラインの材質予測および材質制御装置
JP5685208B2 (ja) 薄板用熱間圧延機の制御装置および薄板用熱間圧延機の制御方法
US10843247B2 (en) Material property value estimating method, material property value estimating device, and steel-strip manufacturing method
JP5565200B2 (ja) 熱間圧延における仕上温度制御装置
JP5564704B2 (ja) 熱間仕上げ圧延機出側温度制御装置および制御方法
KR101516476B1 (ko) 설정치 계산 장치, 설정치 계산 방법, 및 설정치 계산 프로그램이 기억된 기억 매체
JP6197676B2 (ja) 温度分布予測装置
JP2006224177A (ja) 金属帯の形状予測方法ならびに予測形状に基づく形状判定方法および形状矯正方法
JP4402502B2 (ja) 巻取温度制御装置
JP5396889B2 (ja) 圧延製品の特性予測方法
JP4962005B2 (ja) 鋼材の製造方法、鋼材の冷却制御装置、及び、鋼材の製造装置
JP5493993B2 (ja) 厚鋼板の冷却制御装置、冷却制御方法、及び、製造方法
JPH09267113A (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法
Speicher et al. Estimation of plate temperatures in hot rolling based on an extended Kalman filter
JP5176554B2 (ja) 圧延製品の品質管理システム
JP3537625B2 (ja) 連続鋳造における凝固シェル厚測定方法およびその装置
JP2008183594A (ja) 連続圧延機のスタンド間張力制御方法および装置
JP2014079778A (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JPH03221203A (ja) ホットストリップのネッキング防止方法
CA1088779A (en) Method and apparatus for bar temperature determination in a hot strip mill
JP7424335B2 (ja) 加熱制御方法及び装置並びに熱延鋼板の製造方法、搬送予測モデル生成方法
KR101626604B1 (ko) 판재의 온도 예측 장치 및 방법
KR101246313B1 (ko) 온도보상을 통한 압연 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150