JP2010213931A - 自動弁装置 - Google Patents

自動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010213931A
JP2010213931A JP2009064822A JP2009064822A JP2010213931A JP 2010213931 A JP2010213931 A JP 2010213931A JP 2009064822 A JP2009064822 A JP 2009064822A JP 2009064822 A JP2009064822 A JP 2009064822A JP 2010213931 A JP2010213931 A JP 2010213931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
secondary side
pressure
flow path
water discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009064822A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyasu Nakagawa
治靖 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2009064822A priority Critical patent/JP2010213931A/ja
Publication of JP2010213931A publication Critical patent/JP2010213931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、テスト制水弁とテスト放水弁とを単一の駆動機構により開閉操作できるバタフライ弁で構成し、テスト制水弁とテスト放水弁との開閉操作が簡易となるとともに、小型化、および低価格化が図られる自動弁装置を得る。
【解決手段】開閉して二次側流路から二次側配管への二次側加圧水の流通を制御する制水弁22が二次側流路と二次側配管との間に配設され、開閉してテスト放水用分岐配管を介しての二次側加圧水の流通を制御するテスト放水弁23が上記二次側流路から分岐されたテスト放水用分岐配管に配設されている。そして、制水弁22とテスト放水弁23とは、単一の弁棒24に互いに90度ずれるように固着されたバタフライ弁であり、弁棒24が電動式アクチュエータ25により駆動されて、一方が全開状態の時に、他方が閉塞状態となるように構成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えば高速自動車道等のトンネルに設置されて放水ヘッドに加圧水を供給して放水させる自動弁装置に関し、特に自動弁の動作を確認するためのテスト放水弁を備えた自動弁装置に関するものである。
トンネル内水噴霧設備で使用される従来の自動弁装置は、圧力調整弁による制御圧を受けて二次圧を規定圧力に調整する圧力調整機構を備えた自動弁と、自動弁の二次側に配置され、外部からの制御圧を抜いた状態で主弁を開放し、制御圧を加えた状態で弁体を閉鎖する制水制御機構を備えたテスト制水弁と、定常時に第1位置に切り換えられてテスト制水弁の制水制御機構に加わる制御圧をドレイン側に排出して開放させ、点検時には第2位置に切り換えられて自動弁の二次側をドレインに連通して消火用水を流すテスト放水弁と、点検時に開放し、テスト放水弁の制水制御機構に制御圧を供給して閉鎖させる点検用制御弁と、テスト時に開放し、自動弁の一次圧を圧力調整弁に供給して自動弁の二次圧調整を行わせるパイロット弁と、点検開始時に、テスト放水弁、点検用制御弁およびパイロット弁の遠隔操作により、テスト制水弁を閉鎖した状態で自動弁の二次側からテスト放水弁を介してドレインに消火用水を流しながら自動弁の二次側圧力を規定圧に調整するテスト放水動作を行わせる点検制御部と、を備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−126120号公報
従来の自動弁装置では、構造上圧力損失の大きなグローブ弁タイプの制水弁をテスト制水弁に用いている。そこで、自動弁の二次圧の規定圧力を高く設定する必要があり、必然的に、一次側圧力も高くする必要があり、ポンプ設備や自動弁のサイズが大きくなってしまう。また、グローブ弁タイプの制水弁は、面間が大きいため、装置が大きくなってしまう。これらのことから、従来の自動弁装置では、装置の小型化が図れないという課題があった。
また、従来の自動弁装置では、点検開始時に、テスト放水弁、点検用制御弁およびパイロット弁の遠隔操作により、テスト制水弁を閉鎖した状態で自動弁の二次側からテスト放水弁を介してドレインに加圧水を流しながら自動弁の二次側圧力を規定圧に調整するテスト放水動作を行わせている。そこで、点検時には、テスト制水弁とテスト放水弁との2つの弁の開閉を操作する必要があるので、操作が煩雑となるとともに、2つの駆動機構が必要となり、小型化、および低価格化が図れないという課題もあった。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、圧力損失が小さく、かつ面間が小さいバタフライ弁をテスト制水弁とテスト放水弁とに用い、かつ両弁のバタフライ弁を単一の駆動機構で開閉操作できるようにし、テスト制水弁とテスト放水弁との開閉操作が簡易となるとともに、小型化、および低価格化が図られる自動弁装置を得ることを目的とする。
この発明による自動弁装置は、一次側流路と二次側流路とが隔離壁により仕切られて胴体部内に画成され、主弁が該隔離壁に形成された弁座に接離して該一次側流路と該二次側流路との間の流路を開閉する自動弁と、上記二次側流路と二次側配管との間に配設され、開閉して該二次側流路から該二次側配管への二次側加圧水の流通を制御する制水弁と、上記二次側流路から分岐されたテスト放水用分岐配管に配設され、開閉して該テスト放水用分岐配管を介しての二次側加圧水の流通を制御するテスト放水弁と、上記主弁を上記弁座から離反させて上記一次側流路と上記二次側流路との間の流路を開放させる起動弁と、を有し、上記制水弁と上記テスト放水弁とは、それぞれ、バタフライ弁で構成され、単一の弁棒で駆動され、一方が全開状態のときに、他方が閉塞状態となるように構成されている。
この発明によれば、制水弁とテスト放水弁とがバタフライ弁で構成されているので、圧力損失が小さく、かつ面間が小さく、小型化が図られる。また、制水弁とテスト放水弁とが、単一の弁棒で駆動され、一方が全開状態のときに、他方が閉塞状態となるように構成されているので、制水弁とテスト放水弁との開閉操作が簡易となるとともに、駆動機構が1つですみ、小型化、かつ低価格化が図られる。
この発明の実施の形態1に係る自動弁装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る自動弁装置における制水弁およびテスト放水弁の構造を説明する分解斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る自動弁装置における火災発生時の放水状態を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る自動弁装置におけるテスト放水状態を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る自動弁装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態2に係る自動弁装置における高圧放水移行前のテスト放水状態を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る自動弁装置における高圧放水のテスト放水状態を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係る自動弁装置における制水弁およびテスト放水弁の構造を説明する分解斜視図である。
以下、本発明の自動弁装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る自動弁装置を示す概略構成図、図2はこの発明の実施の形態1に係る自動弁装置における制水弁およびテスト放水弁の構造を説明する分解斜視図である。
図1において、自動弁装置は、主弁7の開度を変化させて、一次側流路2から二次側流路3に流れる一次側加圧水の流量を調整する自動弁100と、一次側加圧水が供給されて、所定の遅延時間経過後に主弁7の開度を初期開度から設定開度に切り換える初期放水圧力制御弁200と、自動弁100の主弁7の主弁駆動機構および初期放水圧力制御弁200に一次側加圧水を供給して自動弁装置を起動する起動弁300と、二次側加圧水の圧力が所定圧力に達したことを感知して主弁7の開度を設定開度に制御する圧力調整弁400と、自動弁100の二次側に配置され、放水ヘッド16から放水時には開放し、放水ヘッド16から放水せず、自動弁100のテストをするときなどに閉鎖する制水弁22と、自動弁100の二次側に配置され、自動弁100のテストをするときに開放して自動弁100の二次側をドレイン(図示せず)に連通するテスト放水弁23と、二次側流路3内の二次側加圧水を排水する自動排水弁20と、自動弁100の二次側加圧水の圧力を検出、出力する圧力センサPS1と、制水弁22の下流側に設置され、自動弁100から制水弁22を介して排出された二次側加圧水の圧力を検出、出力する圧力センサPS2と、を備えている。
そして、自動弁100、初期放水圧力制御弁200、起動弁300、圧力調整弁400などが、高速自動車道のトンネル内に設置される。自動弁100の一次側流路2が主配管(図示せず)に接続され、二次側流路3が制水弁22を介して二次側配管15に接続され、放水ヘッド16が二次側配管15の先端に設けられている。また、二次側流路3がテスト放水弁23を介してドレイン(図示せず)に接続されている。
この自動弁装置は、さらに、監視室に設置される防災制御盤60を備えている。この防災制御盤60は、消火制御部61と、点検制御部62と、を備え、伝送部63を介して、起動弁300のパイロット弁18(後述する)、制水弁22、およびテスト放水弁23への制御信号の供給と、圧力センサPS1,PS2、スイッチSW、リミットスイッチLS1,LS2,LS3(後述する)の検出信号の受信を行っている。
このように構成された自動弁装置は、火災発生時に自動弁100が開いて放水ヘッド16に加圧水を供給し、鎮火後閉じて放水ヘッド16への加圧水の供給を停止させる。また、点検時には、監視室に設置された防災制御盤60からの遠隔操作により、制水弁22を閉じて放水ヘッド16への加圧水の供給を閉じ、テスト放水弁23を開けて、自動弁100の動作確認を行う。
まず、自動弁100の構造について説明する。
自動弁100は、胴本体部1aと胴本体部1aの両側に同軸に相対して配設される一次側および二次側管路1b、1cとからなる胴体部1を備える。そして、隔離壁4が胴体部1内を一次側流路2と二次側流路3とに区画するように配設されている。連通孔5が一次側流路2と二次側流路3とを連通するように隔離壁4に穿設されている。一次側流路2には、一次側加圧水が主配管から一次側管路1bを介して供給され、二次側流路3は、二次側管路1cを介して二次側配管15に接続される。円筒状のシリンダ6が、軸心を連通孔5の孔中心に一致させて、かつ一次側および二次側管路1b、1cの軸心(以降、胴体部軸心という)と直交させて、二次側流路3を挟んで連通孔5と相対して、二次側流路3に開口するように胴本体部1aに形成されている。
主弁7が胴体部1の一次側流路2内に連通孔5の外周縁部に形成される弁座4aに胴体部軸心と直交する方向に接離自在に配設されている。また、スプリング8が主弁7を二次側流路3側に押圧するように一次側流路2内に縮設されている。これにより、主弁7が弁座4aに密接し、一次側流路2と二次側流路3との間の流路を閉塞している。また、リミットスイッチLS1が主弁7の開状態を検知し、主弁7の開信号を出力する。
ピストン9がシリンダ6内に摺動自在に挿入され、Oリング10がピストン9の外周部に嵌装されて、シリンダ6内が二次側流路3側のピストン室6aと作動室6bとに区画されている。さらに、ステム11が、一端をピストン9の中心位置に固着され、他端を主弁7の中心位置に嵌着されて、その軸心がシリンダ6の軸心に一致するように取り付けられている。ここで、シリンダ6、スプリング8、ピストン9およびステム11などにより主弁駆動機構が構成されている。そして、シリンダ6の軸心が主弁7の接離方向に一致している。
円筒状のケース12が、シリンダ6の作動室6bに開口するように、シリンダ6の軸心と同軸に取り付けられている。そして、有底円筒状のリフト設定アジャスタ13が、ケース12の他端側内壁面に螺着されて進退自在に装着されている。また、シャフト14の一端がピストン9に固着され、他端側がアジャスタ13内に挿入されて、シリンダ6の軸心に一致するように配設されている。そして、シャフト14はピストン9の移動に連動して、シリンダ6の軸心方向に移動する。このとき、シャフト14の他端側に形成された大径部14aがアジャスタ13の内壁面を摺動移動する。
なお、アジャスタ13のケース12に対する進退量を変えることで、初期状態から大径部14aがアジャスタ13から抜ける(大径部14aとアジャスタ13の内壁面との摺動関係がなくなる)までのピストン9のストローク量が変えられる。つまり、アジャスタ13のケース12に対する進退量を調整することで、主弁7の初期開度が調整される。
つぎに、初期放水圧力制御弁200の構造について説明する。
それぞれ有底円筒状に形成された一対の第1および第2シリンダ30,31が、開口を相対してセパレータ32を挟持して締着固定されている。そして、有底円筒状に形成された第1ピストン33が、開口をセパレータ32に向けて第1シリンダ30内に摺動可能に配設されている。さらに、有底円筒状に形成された第2ピストン34が、開口をセパレータ32に向けて第1ピストン33内に配設されている。そして、作動スプリング35が、第1ピストン33の内底面と第2ピストン34の開口縁部から径方向外側に突設されたフランジ部34aとの間に配設されている。さらに、復帰スプリング36が、第2ピストン34の内底面とセパレータ32との間に配設されている。
ここで、加圧室37が第1シリンダ30と第1ピストン33とにより構成され、一次側加圧水が第1シリンダ30の頂部に形成されたポートP3を介して加圧室37に供給できるようになっている。さらに、第1ピストン位置調整用ボルト39が、第1シリンダ30の頂部に螺着されている。
また、作動スプリング35のばね力が復帰スプリング36のばね力よりも大きく設定されている。そして、加圧室37内に一次側加圧水が供給されていない初期状態では、第2ピストン34のフランジ部34aは作動スプリング35の付勢力により第1ピストン33のフランジ部33aに当接している。さらに、初期状態では、第1ピストン33は、復帰スプリング36の付勢力により第1ピストン位置調整用ボルト39の加圧室37内に延出している端部に当接している。
オイル室40は第2シリンダ31とセパレータ32とにより構成された密閉空間であり、シリコーンオイル41が内部に充填されている。そして、シャフト42がオイル室40を貫通して、第2シリンダ31の軸心方向に往復移動可能に配設されている。このシャフト42の一端は第2ピストン34の底部に固着され、他端は後述する開閉弁46側に延出している。
制動用仕切板43がオイル室40を第2シリンダ31の軸方向に第1および第2オイル室40a,40bに分離するようにシャフト42に固着されている。この制動用仕切板43は、シャフト42の移動に連動して、第2シリンダ31の内周壁面に摺動して移動する。また、オリフィス44が第1および第2オイル室40a,40bを連通するように制動用仕切板43に形成されている。
開閉弁46は、入力ポートP1と、出力ポートP2と、入力ポートP1と出力ポートP2との間を開閉する弁体45と、を備えている。また、スイッチSWが、弁体45の閉状態を検知し、弁体45の閉信号を出力する。
このように構成された初期放水圧力制御弁200では、第1ピストン位置調整用ボルト39の進退量を変えることで、即ち加圧室37内への延出量を変えることで、第1ピストン33の初期位置が変えられる。これにより、復帰スプリング36の長さが変えられるので、シャフト42のストローク量が変えられ、一次側加圧水の供給から開閉弁46を閉弁するまでの閉弁時間(遅延時間)が変えられる。
また、制動用仕切板43の下降動作時、第2オイル室40b内のシリコーンオイル41が制動用仕切板43に設けられたオリフィス44を介して第1オイル室40aに流入する。従って、制動用仕切板43の下降速度は流体の粘度、流体の温度特性の影響を受けなくなり、オリフィス44の口径で制御される。そこで、制動用仕切板43の下降速度は環境温度に拘わらず安定したものとなる。
起動弁300は、第1配管50の経路中に配設されたパイロット弁18と、パイロット弁18と並列に配設された手動起動弁19と、から構成されている。また、止め弁17が第1配管50の起動弁300の上流側に配設されている。
圧力調整弁400は、常閉式であり、規定圧放水機構として、二次側流路3内の二次側加圧水の圧力が所定圧力に達したときに動作し、開弁する。つまり、圧力調整弁400の作動圧を調整することで、規定圧放水の圧力が調整される。
自動排水弁20は、第2配管52に配設されている。圧力センサPS1が第2配管52に配設されている。
制水弁22およびテスト放水弁23は、制水弁取付フランジ27を用いて胴体部1の二次側管路1cおよび二次側管路1cから分岐されたテスト放水用分岐配管26に取り付けられている。また、制水弁22およびテスト放水弁23は、それぞれ二次側管路1cおよびテスト放水用分岐管路26内に単一の弁棒24にジスク22a,23aを互いに90度ずれるように固着されたバタフライ弁である。そして、制水弁22およびテスト放水弁23は、弁棒24が電動式アクチュエータ25により駆動されて、ジスク22a,23aが90度回転し、一方が全開状態となり、他方が閉塞状態となるように構成されている。そして、リミットスイッチLS2,LS3がそれぞれ制水弁22およびテスト放水弁23の全開状態および閉塞状態を検知し、開信号および閉信号を出力する。さらに、圧力センサPS2が二次側管路1cの制水弁22の二次側配管15側に配設されている。なお、テスト放水用分岐配管26は、二次側管路1cの制水弁22の主弁7側から分岐されている。
第1配管50は、一端が起動弁300を介して自動弁100の一次側流路2に接続され、他端が初期放水圧力制御弁200のポートP3に接続されている。そして、分岐配管51が第1配管50の起動弁300の下流側から分岐し、自動弁100の作動室6bおよび圧力調整弁400の入力ポートに接続されている。また、第2配管52は、一端が自動弁100の二次側流路3に接続され、他端が圧力調整弁400の作動室21に接続されている。さらに、第3配管53は、一端が自動弁100のケース12(アジャスタ13)内部に接続され、他端が開閉弁46の入力ポートP1に接続されている。
つぎに、このように構成された自動弁装置の動作について説明する。図3はこの発明の実施の形態1に係る自動弁装置における火災発生時の放水状態を説明する図、図4はこの発明の実施の形態1に係る自動弁装置におけるテスト放水状態を説明する図である。
まず、平常時(初期状態)では、図1に示されるように、主弁7が閉塞され、制水弁22が開放され、テスト放水弁23が閉塞され、止め弁17が開放され、自動排水弁20が開放され、開閉弁46が開放され、起動弁300が閉塞されている。そして、一次加圧水が主配管(図示せず)から一次側流路2内に供給されている。
そして、火災が発生すると、消火制御部61は、起動弁300のパイロット弁18を開放制御する。このパイロット弁18の開放により、主配管(図示せず)から一次側流路2内に供給された一次側加圧水が、第1配管50および分岐配管51を介して作動室6b内に流入し、充満される。この時、一次側加圧水のアジャスタ13内への流入が大径部14aにより阻止され、作動室6b内の圧力が上昇し、ピストン9が図1中左側に移動する。このピストン9の移動力がステム11を介して主弁7に伝達され、主弁7がスプリング8の付勢力に抗して図1中左側に移動する。そして、大径部14aがアジャスタ13から抜け出ると、作動室6bが第3配管53と連通される。そこで、作動室6b内に流入した一次側加圧水は、第3配管53に流入し、入力ポートP1から常開式の開閉弁46に流入し、出力ポートP2から排水される。そこで、作動室6b内の圧力が一定に保たれ、ピストン9には、それ以上の移動力が作用せず、主弁7は、初期開度に維持される。
そこで、一次側加圧水が、一次側流路2内から二次側流路3内に流入する。そして、一次側加圧水が二次側流路3に充水され、二次側加圧水となって二次側配管15を流通し、放水ヘッド16から放水される。この放水ヘッド16からの放水は、予備的な低圧放水となる。
一方、パイロット弁18の作動と同時に、一次側流路2内の一次側加圧水が、第1配管50を流通し、初期放水圧力制御弁200のポートP3から加圧室37に供給される。一次側加圧水が加圧室37内に充満すると、第1ピストン33が下降する。そして、第1ピストン33の下降力が作動スプリング35を介して第2ピストン34に伝達され、シャフト42を下降させるように作用する。この時、大きなシリコーンオイル41の抵抗力が制動用仕切板43に作用し、第2ピストン34が下降する代わりに、作動スプリング35が収縮して、第1ピストン33が下限まで下降する。
ついで、作動スプリング35が、シリコーンオイル41の抵抗力と復帰スプリング36の反力を受けながら、伸長する。この作動スプリング35の伸長動作に連動して、第2オイル室40b内のシリコーンオイル41がオリフィス44から第1オイル室40aに流入し、シャフト42、即ち第2ピストン34が徐々に下降する。そして、第2ピストン34が下限まで下降すると、弁体45がシャフト42の先端に押圧されて入力ポートP1と出力ポートP2との間の流路を閉塞する。
これにより、出力ポートP2からの一次側加圧水の排水が停止される。そこで、分岐配管51から流入する一次側加圧水により作動室6b内の圧力が再度上昇し、ピストン9が図1中左側に移動する。これにより、主弁7が更に開かれ、一次側流路2内から二次側流路3内に流入する一次側加圧水の流量が増加する。すると、二次側流路3内の二次側加圧水の上昇に伴い、自動排水弁20が閉塞される。
二次側流路3内の二次側加圧水は、第2配管52を介して圧力調整弁400の作動室21に供給されている。そして、二次側流路3内の二次側加圧水の圧力が上昇し、所定圧力より高くなると、圧力調整弁400が開弁される。これにより、分岐配管51を介して自動弁100の作動室6b内に供給される一次側加圧水は、圧力調整弁400の出力ポートから排水される。そこで、作動室6b内の圧力が一定に保たれ、ピストン9には、それ以上の移動力が作用せず、主弁7は、設定開度に維持される。
そこで、一次側加圧水が、図3に示されるように、一次側流路2内から二次側流路3内に流入し、所定圧力となった二次側加圧水が二次側配管15を流通し、放水ヘッド16から放水される。この放水ヘッド16からの放水は、規定圧で放水される本格放水となる。
ついで、放水ヘッド16からの放水を停止するには、パイロット弁18を閉鎖制御する。パイロット弁18が閉鎖されると、分岐配管51を介して自動弁100の作動室6bへの一次側加圧水の供給がなくなり、作動室6b内の一次側加圧水は、圧力調整弁400のニードル弁を通り、二次側流路3から排水される。そこで、スプリング8の付勢力により、主弁7が閉弁され、ピストン9が初期状態まで移動する。同時に、ポートP3からの一次側加圧水の供給がなくなり、復帰スプリング36の復帰力が放勢され、第2ピストン34およびシャフト42が上昇を開始する。この第2ピストン34の上昇に同期して第1ピストン33が上昇する。この時、シリコーンオイル41が第1オイル室40aから第2オイル室40bに流入し、初期状態に復帰する。
そして、弁体45が上昇し、入力ポートP1と出力ポートP2との間の流路が開放され、第3配管53内の一次側加圧水が排水される。また、主弁7が閉弁されると、自動排水弁20が開放され、二次側配管15内の残水が排水される。これにより、自動弁装置は、図1に示される正常時の状態に復帰する。
つぎに、点検制御部62による遠隔点検時の動作を説明する。この遠隔点検時には、自動弁100の開閉動作の確認や圧力調整弁400の設定確認が行われる。
まず、点検制御部62は電動式アクチュエータ25を駆動し、制水弁22を閉塞し、テスト放水弁23を開放する。これにより、二次側流路3がテスト放水用分岐配管26を介してドレインに連通し、テスト放水可能な状態となる。この時、制水弁22の閉塞がリミットスイッチLS2で検出され、テスト制水弁23の開放がリミットスイッチLS3で検出され、制水弁22およびテスト放水弁23が正常に動作したか否かを防災制御盤60の点検制御部62で確認できる。
そこで、点検制御部62は、起動弁300のパイロット弁18を開放制御する。
これにより、一次側加圧水が第1配管50および分岐配管51を介して作動室6b内に充水され、主弁7が初期開度まで開放される。この時、大径部14aがアジャスタ13から抜け出し、一次側加圧水が作動室6bから第3配管53を介して開閉弁46から排水され、主弁7の初期開度が維持される。そこで、一次側加圧水が一次側流路2から二次側流路3に流入する。そして、一次側加圧水が二次側流路3に充水され、二次側加圧水となってテスト放水用分岐配管26を介してドレインに流出する。
この主弁7の開放がリミットスイッチLS1で検出され、主弁7が正常に開放されたか否かを防災制御盤60の点検制御部62で確認できる。この時、二次側加圧水の圧力が圧力センサPS2で検知されると、異常発生と判断し、テスト放水を中止する。また、圧力センサPS2の検出信号から異常が発生していないと判断されれば、圧力センサPS1の検出信号に基づいて、低圧放水の圧力が正常であるか否かを防災制御盤60の点検制御部62で確認できる。
ついで、一次側加圧水が第1配管50を介して初期放水圧力制御弁200の加圧室37に供給され、初期放水圧力制御弁200が作動する。これにより、開放弁46が閉塞され、開放弁46からの一次側加圧水の排水が停止し、作動室6b内の圧力が上昇する。この作動室6b内の圧力の上昇に伴い、主弁7が更に開放され、一次側流路2から二次側流路3に流入する一次側加圧水の流量が増加して、自動排水弁20が閉塞する。そして、二次側流路3内の二次側加圧水の圧力が所定圧力より高くなると、圧力調整弁400が開放され、二次側流路3内の二次側加圧水の圧力が所定圧力に維持される。これにより、図4に示されるように、二次側加圧水は高圧放水と同じ圧力でテスト放水用分岐配管26を介してドレインに排出される。
この開放弁46の閉塞がスイッチSWで検出され、開放弁46が正常に閉塞されたか否かを防災制御盤60の点検制御部62で確認できる。この時の二次側加圧水の圧力が圧力センサPS1で検出され、高圧放水の圧力が正常であるか否かを防災制御盤60の点検制御部62で確認できる。また、パイロット弁18の開放からスイッチSWがON(開放弁46の閉塞)するまでの時間を計測することで、規定圧放水までの遅延時間が正常であるか否かが確認できる。
点検が終了すれば、点検制御部62はパイロット弁18を閉鎖制御する。これにより、作動室6b内の一次側加圧水が排出され、主弁7が閉塞される。そして、一次側加圧水の二次側流路3への供給が停止され、二次側流路3内の二次側加圧水は自動排水弁20から排水される。また、一次側加圧水の加圧室37への供給が停止され、開閉弁46が開放され、第3配管53内の一次側加圧水が排水される。そして、主弁7の閉鎖、および開放弁46の開放がリミットスイッチLS1およびスイッチSWの検出信号から確認され、二次側加圧水が二次側流路3から排水されたことが圧力センサPS1の検出信号から確認されると、電動式アクチュエータ25を駆動する。そして、リミットスイッチLS2,LS3の検出信号から、制水弁22が開放され、テスト用放水弁23が閉塞されたことを確認し、一連の点検作業が終了する。
なお、上記点検作業にて低圧放水の圧力を調整する必要が生じた場合には、現地にて手動起動弁19を開放し、圧力センサPS1の検出値を確認しながら、アジャスタ13のケース12内への進退量を調整することになる。この時、圧力センサPS1の検出値を確認しながら、圧力調整弁400の開放圧力を調整することにより、高圧放水の圧力も調整できる。また、一次側加圧水の供給から開閉弁46の閉塞までの閉弁時間(遅延時間)を調整する必要が生じた場合には、同様に現地にて手動起動弁19を開放し、第1ピストン位置調整ボルト39の加圧室37内への延出量を調整することになる。なお、自動排水弁20は、予備的な低圧放水と規定圧放水(本格放水)との間の圧力で閉塞するものとしたが、低圧放水時の圧力で閉塞するものであってもよい。
この実施の形態1によれば、監視室から遠隔操作して、自動弁100の開閉動作の確認や圧力調整弁400の設定確認を行うことができるので、作業者が自動弁装置の設置場所に出向くことがなく、点検時間を短縮できるとともに、作業負荷を軽減することができる。また、自動車の走行中での点検作業がなくなる。
また、テスト放水を行いながらの点検作業となるので、火災発生時の自動弁装置の動作を保証することができる。
また、自動弁100の制水弁22とテスト用放水弁23とがバタフライ弁で作製されている。そこで、圧力損失が小さいので、自動弁100の二次圧の規定圧力を低く設定するができ、一次側圧力も低くすることができ、ポンプ設備や自動弁100のサイズの小型化が図られる。さらに、面間が小さいので、装置の小型化が図られる。
また、制水弁22とテスト用放水弁23とのジスク22a,23aが単一の弁棒24により駆動されるようになっているので、制水弁22とテスト用放水弁23の開閉操作が単純化され、操作が簡易となる。さらに、単一の駆動機構で制水弁22とテスト用放水弁23を開閉操作できるので、装置の小型化、および低価格化が図られる。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2に係る自動弁装置を示す概略構成図、図6はこの発明の実施の形態2に係る自動弁装置における高圧放水移行前のテスト放水状態を説明する図、図7はこの発明の実施の形態2に係る自動弁装置における高圧放水のテスト放水状態を説明する図である。
図5において、圧力センサPS3が開閉弁46の出力ポートP2に配設され、出力ポートP2内の圧力を検出するようになっている。
なお、この実施の形態2による自動弁装置は、スイッチSWに代えて圧力センサPS3を用いている点を除いて、上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態2は上記実施の形態1と同様に動作するので、ここでは、テスト放水における圧力スイッチPS3関連の動作についてのみ説明する。
まず、点検制御部62が電動式アクチュエータ25を駆動し、制水弁22を閉塞し、テスト放水弁23を開放し、テスト放水可能な状態となる。
そこで、点検制御部62は、起動弁300のパイロット弁18を開放制御する。
これにより、一次側加圧水が第1配管50および分岐配管51を介して作動室6b内に充水され、主弁7が初期開度まで開放される。この時、図6に示されるように、大径部14aがアジャスタ13から抜け出し、一次側加圧水が作動室6bから第3配管53を介して開閉弁46から排水され、主弁7の初期開度が維持される。この時、出力ポートP3から排出される一次側加圧水の圧力が圧力センサPS3(初期状態では無圧)により検出される。そして、一次側加圧水が一次側流路2から二次側流路3に流入し、一次側加圧水が二次側流路3に充水され、二次側加圧水となってテスト放水用分岐配管26を介してドレインに流出する。
同時に、一次側加圧水が第1配管50を介して初期放水圧力制御弁200の加圧室37に供給され、初期放水圧力制御弁200が作動する。これにより、図7に示されるように、開放弁46が閉塞され、開放弁46からの一次側加圧水の排水が停止し、作動室6b内の圧力が上昇する。この時、圧力センサPS3の検出信号は無圧となる。この作動室6b内の圧力の上昇に伴い、主弁7が更に開放され、一次側流路2から二次側流路3に流入する一次側加圧水の流量が増加する。そして、二次側流路3内の二次側加圧水の圧力が所定圧力より高くなると、圧力調整弁400が開放され、二次側流路3内の二次側加圧水の圧力が所定圧力に維持される。これにより、二次側加圧水は高圧放水と同じ圧力でテスト放水用分岐配管26を介してドレインに排出される。
このように、圧力センサPS3は、開閉弁46の開閉状態を検出している。そこで、圧力センサPS3の検出信号に基づいて開放弁46が正常に閉塞されたか否かを防災制御盤60の点検制御部62で確認できる。また、パイロット弁18の開放から圧力センサPS3の検出信号が再度無圧となる(開放弁46の閉塞)までの時間を計測することで、規定圧放水までの遅延時間が正常であるか否かが確認できる。
従って、この実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3に係る自動弁装置における制水弁およびテスト放水弁の構造を説明する分解斜視図を示すである。
図8において、制水弁22およびテスト放水弁23は、それぞれ二次側管路1cおよびテスト放水用分岐管路26に単一の弁棒24にジスク22a,23aを弁棒24の軸方向から見て同一角度位置となるように固着されたバタフライ弁である。そして、制水弁22およびテスト放水弁23は、弁棒24が電動式アクチュエータ25により駆動されて、ジスク22a,23aが90度回転し、一方が全開状態となり、他方が閉塞状態となるように構成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
従って、この実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、上記各実施の形態では、自動弁装置は高圧放水が低圧放水に引き続いて行われる二段階放水を行うものとして説明しているが、この発明は、高圧放水のみを行う自動弁装置に適用してもよいことは言うまでもないことである。
また、上記各実施の形態では、自動弁装置のテスト放水が遠隔操作されるものとしているが、この発明は、テスト放水が手動操作される自動弁装置に適用してもよいことは言うまでもないことである。この場合、電動式アクチュエータに代えて手動ハンドを用いて弁棒を回転駆動するようにすればよい。
また、上記各実施の形態では、圧力センサPS1,PS2,PS3が加圧水の圧力を検出し、その圧力検出信号を防災制御盤に出力するものとしているが、圧力センサに代えて圧力スイッチを用い、圧力スイッチが所定値以上の圧力が加わるとONし、その圧力検出信号を防災制御盤に出力するようにしてもよい。
1 胴体部、2 一次側流路、3 二次側流路、4 隔壁壁、4a 弁座、7 主弁、15 二次側配管、18 パイロット弁(起動弁)、19 手動起動弁(起動弁)、22 制水弁、23 テスト放水弁、24 弁棒、25 電動式アクチュエータ、26 テスト放水用分岐配管、100 自動弁。

Claims (1)

  1. 一次側流路と二次側流路とが隔離壁により仕切られて胴体部内に画成され、主弁が該隔離壁に形成された弁座に接離して該一次側流路と該二次側流路との間の流路を開閉する自動弁と、
    上記二次側流路と二次側配管との間に配設され、開閉して該二次側流路から該二次側配管への二次側加圧水の流通を制御する制水弁と、
    上記二次側流路から分岐されたテスト放水用分岐配管に配設され、開閉して該テスト放水用分岐配管を介しての二次側加圧水の流通を制御するテスト放水弁と、
    上記主弁を上記弁座から離反させて上記一次側流路と上記二次側流路との間の流路を開放させる起動弁と、を有し、
    上記制水弁と上記テスト放水弁とは、それぞれ、バタフライ弁で構成され、単一の弁棒で駆動され、一方が全開状態のときに、他方が閉塞状態となるように構成されていることを特徴とする自動弁装置。
JP2009064822A 2009-03-17 2009-03-17 自動弁装置 Pending JP2010213931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064822A JP2010213931A (ja) 2009-03-17 2009-03-17 自動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064822A JP2010213931A (ja) 2009-03-17 2009-03-17 自動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010213931A true JP2010213931A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42973424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064822A Pending JP2010213931A (ja) 2009-03-17 2009-03-17 自動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010213931A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277477B1 (ko) * 2011-11-03 2013-06-21 주식회사 우당기술산업 소방용 감압 밸브 시스템
KR101291335B1 (ko) * 2011-10-27 2013-07-30 주식회사 우당기술산업 버터플라이 밸브를 구비한 소방용 감압 밸브
JP2019103787A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 インディアン オイル コーポレイション リミテッドIndian Oil Corporation Limited 固定式コーンルーフタンクの消火システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386471U (ja) * 1986-11-26 1988-06-06
JP2000120898A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Hochiki Corp 圧力調整弁
JP2002126120A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Hochiki Corp トンネル自動弁装置
JP2008006086A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kurimoto Ltd 流水検知装置
JP2008020073A (ja) * 2007-09-14 2008-01-31 Nohmi Bosai Ltd 自動弁
JP2009011693A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nohmi Bosai Ltd 自動弁装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386471U (ja) * 1986-11-26 1988-06-06
JP2000120898A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Hochiki Corp 圧力調整弁
JP2002126120A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Hochiki Corp トンネル自動弁装置
JP2008006086A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kurimoto Ltd 流水検知装置
JP2009011693A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nohmi Bosai Ltd 自動弁装置
JP2008020073A (ja) * 2007-09-14 2008-01-31 Nohmi Bosai Ltd 自動弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291335B1 (ko) * 2011-10-27 2013-07-30 주식회사 우당기술산업 버터플라이 밸브를 구비한 소방용 감압 밸브
KR101277477B1 (ko) * 2011-11-03 2013-06-21 주식회사 우당기술산업 소방용 감압 밸브 시스템
JP2019103787A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 インディアン オイル コーポレイション リミテッドIndian Oil Corporation Limited 固定式コーンルーフタンクの消火システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369292B2 (ja) 緊急遮断弁装置
KR20080025749A (ko) 다이아프램 래치 밸브
JP5864605B2 (ja) スライドステム制御バルブ組立体およびその作動方法
JP5350926B2 (ja) 流水検知装置
WO2005076803A3 (en) Apparatus for changing wellbore fluid temperature
JP5026875B2 (ja) 自動弁装置
CA2667351A1 (en) Fuel cell system
JP2010213931A (ja) 自動弁装置
JP5301805B2 (ja) サックバックバルブシステム及びその閉弁動作制御方法
JP2010213932A (ja) 自動弁装置
CA2653965A1 (en) Control stop and flushing system
RU2590926C2 (ru) Обводное устройство для пневмопривода
JP5588801B2 (ja) 流水検知装置
JP4791326B2 (ja) 自動弁装置
JP2000120898A (ja) 圧力調整弁
JP2010207258A (ja) 開放弁
JP2019005339A (ja) 制御弁装置
RU2633732C1 (ru) Запорно-отсечное устройство пассивного действия
TWI403656B (zh) 軟起動之閥裝置
WO2010099095A1 (en) Flow restricting device
JP4433386B2 (ja) 自動弁装置
JP2008245779A (ja) 開放弁及びこれを用いた消火システム
JP2013208278A (ja) 消火設備
JP4813227B2 (ja) 段階放水自動弁装置
JP4469730B2 (ja) 自動調圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Effective date: 20121112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402