JP2010213491A - 直流モータ - Google Patents

直流モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010213491A
JP2010213491A JP2009058193A JP2009058193A JP2010213491A JP 2010213491 A JP2010213491 A JP 2010213491A JP 2009058193 A JP2009058193 A JP 2009058193A JP 2009058193 A JP2009058193 A JP 2009058193A JP 2010213491 A JP2010213491 A JP 2010213491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
motor
segments
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5546146B2 (ja
Inventor
Naoki Shioda
直樹 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2009058193A priority Critical patent/JP5546146B2/ja
Publication of JP2010213491A publication Critical patent/JP2010213491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546146B2 publication Critical patent/JP5546146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

【課題】効率よく小型化を図ることができると共に、材料コストを低減可能な直流モータを提供する。
【解決手段】6極9スロット9セグメントで構成された直流モータにおいて、各ティース12に、それぞれ巻線14が集中巻きで巻装されてティース12毎に各コイル91U〜93Wが形成され、各コイル91U〜93Wの巻き始め端34、および巻き終わり端44は、各々のコイル91U〜93Wが軸方向で対向しているセグメント15であって、隣接する2つのセグメント15,15にそれぞれ接続されていると共に、周方向で隣り合う2つのコイル91U〜93Wのうち、一方のコイルの巻き終わり端44と他方のコイルの巻き始め端34とがそれぞれ同一のセグメント15に接続されている。
【選択図】図3

Description

この発明は、例えば、車両に搭載される直流モータに関するものである。
一般に、自動車等の車両に搭載される電動モータとしては、ブラシ付きの直流モータが多く使用されている。この種の直流モータは、円筒状のヨークハウジングの内周面に永久磁石が2極、又は4極配置され、この永久磁石の内側にアーマチュアコイルが巻装されたアーマチュアが回転自在に配置された構成となっている。アーマチュアは、回転軸に外嵌固定されたアーマチュアコアと、これに隣接するように回転軸に外嵌固定されたコンミテータとを有しており、アーマチュアコアには軸方向に長いスロットが複数形成されている。
このスロットには所定間隔をあけて巻線が重巻きにて巻装され、複数のコイルが形成されている。各コイルは、コンミテータに複数並設されているセグメントに導通している。
各セグメントは、ヨークハウジング内に収納されたブラシホルダに支持されている一対のブラシと摺接可能になっている。そして、これらブラシを介してコイルに直流電流が供給されると、アーマチュアコアに形成される磁界と永久磁石との間に生じる磁気的な吸引力や反発力によって回転軸が回転される。この回転によってブラシが摺接するセグメントが順次変更されコイルに流れる電流の向きが切り替えられる、所謂整流が行われ、アーマチュアコアが継続的に回転する。
ところで、近年、自動車の高性能化に伴い、さらなる直流モータの小型化、高出力化が要望されている。そこで、永久磁石として中空円筒状に形成された極異方性希土類ボンド磁石を採用し、この極異方性希土類ボンド磁石を少なくとも4極に着磁させた直流モータが提案されている。このように構成することで、直流モータの小型化、高出力化を図ろうとしている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3480733号公報
しかしながら、上述の従来技術にあっては、アーマチュアコアに巻線が重巻きにて巻装されているので、巻太りによりアーマチュアを小型化し難い。重巻きの場合、並列回路数が磁極数と同じになるので、単純に磁極数を増大させ、並列回路数が増大した分、巻線の線径を細くすることも考えられるが、重巻き自体の巻太りを解消させるのは困難であると共に、モータ出力を確保するために各スロット間の巻回数が増大してしまう。このため、効率よく直流モータの小型化を図りにくいという課題がある。
また、例えば、モータ出力毎に複数の直流モータの機種を用意する場合にあっては、機種毎に線径の異なる複数種類の巻線を用意する必要があり、巻線の線径の共通化を図り難い。このため、材料コストを低減し難いという課題がある。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、効率よく小型化を図ることができると共に、材料コストを低減可能な直流モータを提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係る直流モータは、ヨークと、前記ヨークの内周面に固定され磁極数が6極の永久磁石と、前記ヨークの内側に回転自在に設けられているアーマチュアとを備え、前記アーマチュアは、前記ヨークに軸支される回転軸と、前記回転軸の周囲に固定されるアーマチュアコアと、前記回転軸に前記アーマチュアコアと隣接して設けられ9つのセグメントを周方向に沿って並設したコンミテータとを有し、前記アーマチュアコアは、径方向外側に向かって延びる9つのティースと、前記ティース間に形成され軸方向に沿って延びる9つのスロットとを有し、前記コンミテータのセグメントは、同電位となるセグメント同士が接続線によって短絡されている直流モータであって、各ティースに、それぞれ巻線が集中巻きで巻装されてティース毎にコイルが形成され、各コイルの巻き始め端、および巻き終わり端は、各々のコイルが軸方向で対向しているセグメントであって、隣接する2つのセグメントにそれぞれ接続されていると共に、周方向で隣り合う2つのコイルのうち、一方のコイルの巻き終わり端と他方のコイルの巻き始め端とがそれぞれ同一のセグメントに接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、磁極数が6、スロット数が9、セグメント数が9の6極9スロット9セグメントの直流モータにおいて、並列回路数を6とすることができると共に、各ティースに集中巻きにて巻線を巻装するので、巻線を細径化しつつ従来のような重巻きと比較してアーマチュアコアの巻太りを解消することができる。このため、直流モータを効率よく小型化することが可能になる。
また、巻線の細径化できるので、線径の異なる複数機種の直流モータを用意する場合であっても、比較的線径が太くなる大型機種の巻線を細径化することで、比較的線径が細くなる小型機種の巻線と共通化を図ることができる。このため、直流モータの機種毎に巻線を用意する必要がなく、材料コストを低減することが可能になる。
本発明の実施形態における減速機付直流モータの構成を示す断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施形態におけるアーマチュアの展開図である。 本発明の実施形態における直流モータの作用説明図である。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る直流モータ2が適用された減速機付直流モータ1の構成を示す断面図、図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。
図1、図2に示すように、減速機付直流モータ1は、例えば、車両のパワーウインドウ装置等に用いられるものであって、直流モータ2の回転軸3に、ウォームギヤ減速機4が連結されている。
直流モータ2は6極モータであって、有底筒状のヨーク5内にアーマチュア6を回転自在に配置した構成となっている。
ヨーク5の筒部53は、断面略6角形状に形成されており、6つの平坦壁54と、これらを連結する屈曲壁55とで構成されている。各平坦壁54の内面には、それぞれ平板状の永久磁石7が設けられている。
ヨーク5の底壁(エンド部)51には、中央に軸方向外側に向かって突出するボス57が形成され、ここに回転軸3の一端を軸支するための軸受け18が圧入固定されていると共に、回転軸3のスラスト荷重を受ける円柱状の樹脂部材35が設けられている。
筒部53の開口部53aには、直流モータ2をウォームギヤ減速機4に締結固定するための外フランジ部52が設けられている。外フランジ部52には、ボルト24を挿通するための孔(不図示)が形成されており、ここにボルト24を挿通し、ウォームギヤ減速機4に螺入することにより、直流モータ2とウォームギヤ減速機4とが互いに締結固定されるようになっている。
ヨーク5内に回転自在に設けられたアーマチュア6は、回転軸3に外嵌固定されたアーマチュアコア8と、アーマチュアコア8に巻装されたアーマチュアコイル9と、回転軸3の他端側に配置されたコンミテータ10とを備えている。アーマチュアコア8は、リング状の金属板11を軸方向に複数枚積層したものである。
金属板11の外周部にはT字型の9つのティース12が周方向に沿って等間隔で放射状に形成されている。9つのティース12は、それぞれU相、V相、W相の順に割り振られている。すなわち、同相同士のティース12は、それぞれ3つずつ存在し、かつ周方向に等間隔で存在していることになる。
各ティース12は、径方向外側に向かって延びる巻胴部12aと、巻胴部12aの先端に設けられ周方向に延在する外周部12bとで構成されている。つまり、ティース12の先端に設けられた外周部12bがアーマチュアコア8の外周面を構成しており、永久磁石7の表面と対向した状態になっている。
ティース12の外周部12bは軸方向平面視で弧状に形成されているのに対し、これに対向する永久磁石7は平板状に形成されている。このため、永久磁石7の中央から周方向両端に向かうに従って徐々に永久磁石7とアーマチュアコア8との間のエアギャップが大きくなる。
複数枚の金属板11を回転軸3に外嵌固定することにより、アーマチュアコア8の外周には、隣接するティース12間に蟻溝状のスロット13が9つ形成されている。スロット13は軸方向に沿って延びており、周方向に沿って等間隔に複数形成されている。
これらスロット13間にエナメル被覆の巻線14を挿通し、ティース12の巻胴部12aに絶縁材であるインシュレータ39を介して巻線14が巻装される。これにより、アーマチュアコア8の外周に、複数のアーマチュアコイル9が形成される。
コンミテータ10は、回転軸3に外嵌固定されている円柱状の本体部61と、本体部61の外周面に周方向に沿って並設されている9枚のセグメント15と、セグメント15のアーマチュアコア8側の端部に形成されたライザ16とを備えている。
したがって、この実施形態の直流モータ2は、永久磁石7が6つ、スロット13が9つ、セグメント15が9枚の6極9スロット9セグメントで構成された直流モータとなっている。
コンミテータ10の本体部61は合成樹脂で形成されており、9枚のセグメント15を互いに絶縁した状態にしている。セグメント15は軸方向に長い板状の金属片で形成されており、このアーマチュアコア8側の端部を外径側に折り返す形で折り曲げ、ここをライザ16としている。
また、同電位となるセグメント15同士(本実施形態では2つ置きのセグメント15)に形成されているライザ16には、それぞれ接続線19が掛け回され、ヒュージングなどによりライザ16に固定されている。接続線19は、同電位となるセグメント15同士を短絡するためのものであって、コンミテータ10とアーマチュアコア8との間に配線されている。
このように構成されたコンミテータ10は、ウォームギヤ減速機4のギヤハウジング23に形成されたブラシ収納部22に臨んだ状態で配設されている。
ブラシ収納部22は、ギヤハウジング23の直流モータ2側に凹状に形成されたものである。このブラシ収納部22には、一対のブラシホルダ20が回転軸3を中心に対向配置した状態で内装され、ボルト17によって締結固定されている。
ブラシホルダ20には、それぞれブラシ31がスプリング21を介して付勢された状態で出没自在に内装されている。これらブラシ31は、陽極側ブラシ31aと陰極側ブラシ31bとで構成されている(図4参照)。これらブラシ31(31a,31b)の先端部は、スプリング21によって付勢され、コンミテータ10に摺接した状態になっている。
ギヤハウジング23のブラシ収納部22よりも径方向外側には、ヨーク5の不図示の孔に対応する部位に雌ネジ部(不図示)が刻設されている。これら雌ネジ部にボルト24が螺入されることにより、直流モータ2がギヤハウジング23に締結固定された状態になる。
ギヤハウジング23は、ブラシ収納部22の他に、ウォーム軸収容部27とウォームホイール収容部28とを有している。
ウォーム軸収容部27には、直流モータ2の回転軸3の他端に連結されたウォーム軸25が収容されている。
ウォーム軸25の両端側は、ウォーム軸収容部27に設けられた軸受け40,41によって回転自在に支持されている。ウォーム軸25と直流モータ2の回転軸3とは互いに軸方向に移動自在、かつ相対回転不能に連結されている。
また、ウォーム軸収容部27の直流モータ2とは反対側には、クッションゴム38が内装されている。このクッションゴム38は、スラストプレート37、および円柱状の樹脂部材36を介してウォーム軸25を軸方向に沿って直流モータ2側に向かって若干押圧している。したがって、樹脂部材36とこれに対応するウォーム軸25の先端との間に摺動摩擦抵抗が生じると共に、ヨーク5に設けられた樹脂部材35とこれに対応する回転軸3の先端との間に摺動摩擦抵抗が生じるようになっている。
一方、ウォームホイール収容部28には、ウォーム軸25に噛合されるウォームホイール26が収容されている。ウォームホイール26には、このウォームホイール26と共に回転可能に駆動連結された出力軸(不図示)が直流モータ2の回転軸3の直交方向に沿うように設けられている。なお、この不図示の出力軸が回転することによって車両のウインドウガラスが開閉する。
すなわち、前述したスラストプレート37とこれに対応するウォーム軸25の先端との間に生じる摺動摩擦抵抗は、ウインドウガラスの開閉動作の際、ウインドウガラスの自重によるウォーム軸25の反転を防止するために作用するようになっている。
また、ギヤハウジング23には、コネクタ29が回転軸3の直交方向に沿うように外方(図1における上側)に向かって一体成形されている。このコネクタ29は、外部からの電源を直流モータ2に供給するためのものである。
コネクタ29には、不図示の接続端子が内装されており、この接続端子が直流モータ2のブラシ31に電気的に接続されている。これによって、外部からの電源がブラシ31を介してコンミテータ10に供給される。この他にギヤハウジング23の外周部には、減速機付直流モータ1を固定するときに使用されるボルト孔33が3箇所設けられている。
次に、図3に基づいて、直流モータ2のアーマチュアコイル9の巻装方法について説明する。
図3は、アーマチュア6のセグメント15(ライザ16)とティース12、ヨーク5の内面側に設けられた永久磁石7、そして、接続線19を展開した図面であり、隣接するティース12間の空隙がスロット13に相当している。なお、各セグメント15、および各ティース12にそれぞれ符号を付して説明する。
同図に示すように、同電位となるセグメント15同士は、接続線19によって短絡されている。つまり、2つ置きのセグメント15同士(例えば、1番セグメント15、4番セグメント15、および7番セグメント15)が接続線19によってそれぞれ短絡されている。
なお、U,V,W相の順に割り振られている各ティース12は、1番ティース12から順にU相、V相、W相に割り振られているものとする。すなわち、1番、4番、7番ティース12をU相とし、2番、5番、8番ティース12をV相とし、3番、6番、9番ティース12をW相とする。
巻線14は、例えば、その巻き始め端34が1番セグメント15より巻き始められた場合、まず、1番セグメント15のライザ16に掛け回された後、巻線14を1番セグメント15の近傍に存在する1番−9番ティース12の間のスロット13に引き込む。そして、1番ティース12にn(nは1以上の自然数)回巻装してU相の第一U相コイル91Uを形成する。
続いて、1番−2番ティース12,12の間のスロット13から巻線14を引き出し、1番セグメント15に隣接する2番セグメント15のライザ16に掛け回す。そして、巻線14の巻き終わり端44を2番セグメント15に接続する。これにより、1番−2番セグメント15,15の間に、第一U相コイル91Uが接続された状態になる。ここで、第一U相コイル91Uと1番−2番セグメント15,15とは軸方向で対向した状態になっている。
続いて、巻線14は、2番セグメント15のライザ16から2番セグメント15の近傍に存在する1番−2番ティース12の間のスロット13に引き込まれる。そして、2番ティース12にn回巻装してV相の第一V相コイル91Vを形成する。
その後、2番−3番ティース12,12の間のスロット13から巻線14を引き出し、2番セグメント15に隣接する3番セグメント15のライザ16に掛け回す。そして、巻線14の巻き終わり端44を3番セグメント15に接続する。これにより、2番−3番セグメント15,15の間に、第一U相コイル91Uが接続された状態になる。
ここで、第一V相コイル91Vと2番−3番セグメント15,15とは軸方向で対向した状態になっている。また、周方向で隣り合う第一U相コイル91Uと第一V相コイル91Vは、2番セグメント15で互いに接続した状態になっている。すなわち、第一U相コイル91Uの巻き終わり端44と第一V相コイル91Vの巻き始め端34は、2番セグメント15で接続した状態になっている。
続いて、巻線14は、3番セグメント15のライザ16から3番セグメント15の近傍に存在する2番−3番ティース12の間のスロット13に引き込まれる。そして、3番ティース12にn回巻装してW相の第一W相コイル91Wを形成する。
その後、3番−4番ティース12,12の間のスロット13から巻線14を引き出し、3番セグメント15に隣接する4番セグメント15のライザ16に掛け回す。そして、巻線14の巻き終わり端44を4番セグメント15に接続する。これにより、3番−4番セグメント15,15の間に、第一W相コイル91Wが接続された状態になる。
第一W相コイル91Wと3番−4番セグメント15,15とは軸方向で対向した状態になっている。また、周方向で隣り合う第一V相コイル91Vの巻き終わり端44と第一W相コイル91Wの巻き始め端34は、3番セグメント15で接続した状態になっている。
そして、これを順次各ティース12に行う。これにより、4番−5番セグメント15,15には4番ティース12に形成された第二U相コイル92Uが接続され、5番−6番セグメント15,15には5番ティース12に形成された第二V相コイル92Vが接続され、6番−7番セグメント15,15には6番ティース12に形成された第二W相コイル92Wが接続される。また、7番−8番セグメント15,15には7番ティース12に形成された第三U相コイル93Uが接続され、8番−9番セグメント15,15には8番ティース12に形成された第三V相コイル93Vが接続され、9番−1番セグメント15,15には9番ティース12に形成された第三W相コイル93Wが接続される。
次に、図4に基づいて、直流モータ2の作用について説明する。図4は、アーマチュア6のセグメント15(ライザ16)とティース12、ヨーク5の内面側に設けられた永久磁石7、そして、接続線19を展開した図面である。
ここで、1対のブラシ31、つまり、陽極側ブラシ31a、および陰極側ブラシ31bは、陽極側ブラシ31aが1番−2番セグメント15,15に跨るように摺接する一方、陰極側ブラシ31bが6番セグメント15に摺接している場合について説明する。
同図に示すように、陽極側ブラシ31aは、1番−2番セグメント15,15に跨るように摺接しているので、1番ティース12に形成されている第一U相コイル91Uが短絡される。また、同電位となるセグメント15同士が接続線19により短絡しているので、4番ティース12に形成された第二U相コイル92U、および7番ティース12に形成された第三U相コイル93Uが短絡される。
このとき、陽極側ブラシ31aが外部電源(不図示)により印加されると、2番ティース12に形成された第一V相コイル91V、5番ティース12に形成された第二V相コイル92V、および8番ティース12に形成された第三V相コイル93Vに紙面反時計回り方向に向かって電流が流れる。
一方、3番ティース12に形成された第一W相コイル91W、6番ティース12に形成された第二W相コイル92W、および9番ティース12に形成された第三W相コイル93Wには、紙面時計回り方向に向かって電流が流れる。
すなわち、9つのコイル91U〜93Wのうち、6つのコイル91V,92V,93V,91W,92W,93Wに電流が流れることになり、並列回路数が6ということになる。そして、これら6つのコイル91V,92V,93V,91W,92W,93Wが形成されたティース12に磁界が形成され、この磁界とヨーク5の永久磁石7との間に生じる吸引力や反発力によってアーマチュア6が回転する。
したがって、上述の実施形態によれば、永久磁石7が6つ、スロット13が9つ、セグメント15が9枚の6極9スロット9セグメントで構成された直流モータ2において、並列回路数を6とすることができると共に、各ティース12に集中巻きにて巻線14を巻装するので、巻線14を細径化しつつ従来のような重巻きと比較してアーマチュアコア8の巻太りを解消することができる。このため、直流モータ2を効率よく小型化することが可能になる。
また、従来において、例えば、直流モータ2の機種毎、出力毎に巻線14の線径を設定する必要があった場合でも本実施形態によれば、巻線14の共通化を図ることができる。すなわち、直流モータにおいて、比較的巻線14の線径が細い小型機種と、これと比較して巻線14の線径が太い大型機種がある場合、大型機種の巻線14を細径化することができるので、小型機種と大型機種との巻線14を共通化することができる。このため、直流モータの機種毎に巻線14を用意する必要がなく、材料コストを低減することが可能になる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
また、上述の実施形態では、直流モータ2を減速機付直流モータ1に適用した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、直流モータ2をウォームギヤ減速機4と連結させずに用いてもよいし、他の減速機溝と連結させて用いてもよい。
1 減速機付直流モータ
2 直流モータ
3 回転軸
5 ヨーク
6 アーマチュア
7 永久磁石
8 アーマチュアコア
9 アーマチュアコイル
10 コンミテータ
12 ティース
13 スロット
14 巻線
15 セグメント
19 接続線
31 ブラシ
34 巻き始め端
44 巻き終わり端
91U 第一U相コイル(コイル)
91V 第一V相コイル(コイル)
91W 第一W相コイル(コイル)
92U 第二U相コイル(コイル)
92V 第二V相コイル(コイル)
92W 第二W相コイル(コイル)
93U 第三U相コイル(コイル)
93V 第三V相コイル(コイル)
93W 第三W相コイル(コイル)

Claims (1)

  1. ヨークと、
    前記ヨークの内周面に固定され磁極数が6極の永久磁石と、
    前記ヨークの内側に回転自在に設けられているアーマチュアとを備え、
    前記アーマチュアは、
    前記ヨークに軸支される回転軸と、
    前記回転軸の周囲に固定されるアーマチュアコアと、
    前記回転軸に前記アーマチュアコアと隣接して設けられ9つのセグメントを周方向に沿って並設したコンミテータとを有し、
    前記アーマチュアコアは、
    径方向外側に向かって延びる9つのティースと、
    前記ティース間に形成され軸方向に沿って延びる9つのスロットとを有し、
    前記コンミテータのセグメントは、同電位となるセグメント同士が接続線によって短絡されている直流モータであって、
    各ティースに、それぞれ巻線が集中巻きで巻装されてティース毎にコイルが形成され、
    各コイルの巻き始め端、および巻き終わり端は、各々のコイルが軸方向で対向しているセグメントであって、隣接する2つのセグメントにそれぞれ接続されていると共に、
    周方向で隣り合う2つのコイルのうち、一方のコイルの巻き終わり端と他方のコイルの巻き始め端とがそれぞれ同一のセグメントに接続されていることを特徴とする直流モータ。
JP2009058193A 2009-03-11 2009-03-11 直流モータ Expired - Fee Related JP5546146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058193A JP5546146B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 直流モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058193A JP5546146B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 直流モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213491A true JP2010213491A (ja) 2010-09-24
JP5546146B2 JP5546146B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42973061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058193A Expired - Fee Related JP5546146B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 直流モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230075A (ja) * 2011-12-08 2013-11-07 Mitsuba Corp 減速装置付電動モータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062791A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Mitsuba Corporation Moteur cc
JP2008306913A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Mitsuba Corp 電動モータ用アーマチュア、および電動モータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062791A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Mitsuba Corporation Moteur cc
JP2008306913A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Mitsuba Corp 電動モータ用アーマチュア、および電動モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230075A (ja) * 2011-12-08 2013-11-07 Mitsuba Corp 減速装置付電動モータ
US9705380B2 (en) 2011-12-08 2017-07-11 Mitsuba Corporation Electric motor equipped with deceleration device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5546146B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188981B2 (ja) 直流モータ
JP2009183114A (ja) 電動モータ
JP5460081B2 (ja) コンミテータ、および3相直流モータ
JP5113442B2 (ja) 電動モータ、および電動モータのコイル巻装方法
JP2006352993A (ja) 回転電機のアーマチュア
JP2008136343A (ja) 直流モータのアーマチュア、直流モータ及び直流モータのアーマチュア巻線方法
JP5546146B2 (ja) 直流モータ
JP2011041389A (ja) 3相直流モータ
JP2008306913A (ja) 電動モータ用アーマチュア、および電動モータ
JP5847485B2 (ja) 電動モータ
JP7074557B2 (ja) 電動モータ
JP6316032B2 (ja) 電動モータ
JP2012196043A (ja) 直流モータの巻線巻装方法、及び直流モータ
JP2008278689A (ja) 直流モータ
JP2012105367A (ja) 電動モータ、および駆動装置
JP2009240031A (ja) 電動モータ
JP6595594B2 (ja) 電動モータおよび電動モータの巻線方法
JP6579967B2 (ja) モータ
JP6595346B2 (ja) モータ
JP6928563B2 (ja) モータ
JP2014121218A (ja) 電機子及び電動モータ
JP2014050178A (ja) 電動モータ
JP5719667B2 (ja) 直流モータ、及び巻線巻装方法
JP2008295152A (ja) 電動モータ
JP2009124892A (ja) 電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees