JP2010212260A - 正極活物質及びリチウム二次電池 - Google Patents

正極活物質及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212260A
JP2010212260A JP2010140074A JP2010140074A JP2010212260A JP 2010212260 A JP2010212260 A JP 2010212260A JP 2010140074 A JP2010140074 A JP 2010140074A JP 2010140074 A JP2010140074 A JP 2010140074A JP 2010212260 A JP2010212260 A JP 2010212260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
particles
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010140074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670104B2 (ja
Inventor
Yukinobu Yura
幸信 由良
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Tsutomu Nanataki
七瀧  努
Kazuyuki Umikawa
和之 海川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010140074A priority Critical patent/JP5670104B2/ja
Publication of JP2010212260A publication Critical patent/JP2010212260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670104B2 publication Critical patent/JP5670104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高温におけるサイクル特性が改善されたリチウム二次電池を製造可能な正極活物質を提供すること。
【解決手段】リチウムとマンガンを構成元素として含むスピネル構造のマンガン酸リチウムからなる、その粒子径が5〜20μmである一次粒子と、ビスマスを含むビスマス化合物と、を含む多数の結晶粒子を含有し、多数の結晶粒子に含まれる一次粒子の割合が、70面積%以上であり、ビスマス化合物に含まれるビスマスの割合が、マンガン酸リチウムに含まれるマンガンに対して0.005〜0.5mol%であり、その比表面積が0.1〜0.5m/gである正極活物質。
【選択図】なし

Description

本発明は正極活物質及びリチウム二次電池に関し、更に詳しくは、高温におけるサイクル特性が改善されたリチウム二次電池を製造可能な正極活物質及び高温におけるサイクル特性が改善されたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池の正極活物質材料として層状岩塩構造のコバルト酸リチウム、層状岩塩構造のニッケル酸リチウムやスピネル構造のマンガン酸リチウム等が知られている。層状岩塩構造のコバルト酸リチウムは、コバルトの埋蔵量が少なく生産地が偏在しているため、供給面において不安定であるといえる。また、層状岩塩構造のニッケル酸リチウムにおいては、充電状態における構造の不安定化という問題がある。
スピネル構造のマンガン酸リチウムは、層状岩塩構造のコバルト酸リチウムや層状岩塩構造のニッケル酸リチウムに比べて、安全性及びレート特性が高く、低コストであることが知られている。但し、一般に、高温におけるサイクル特性の低下や高温における保存特性の劣化等、高温において性能が劣化するという問題がある。このような高温におけるサイクル特性の向上を目的として、Ge、Sn、Pb、In、Sb、Bi及びZnからなる元素群から選ばれた少なくとも一元素のカルコゲン化合物とLi−Mn系複合酸化物との混合物からなることを特徴とするリチウム二次電池用の正極活物質が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、充填性に優れ、初期容量及び容量維持率を高くすることを目的として、所定の数式で表される粒子の隙間率の平均値が15%以下である、スピネル構造を有するLi−Mn系複合酸化物粒子を用いたリチウム二次電池用正極活物質が開示されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2で開示されたリチウム二次電池用正極活物質では、隙間率の平均値を15%以下にするため、1次粒子の平均粒子径を3μm以下に制限することが好ましいことが記載されている。
特開平10−302767号公報 国際公開第2001/004975号パンフレット
従来のマンガン酸リチウムを用いたリチウム二次電池用正極活物質では、リチウム二次電池の高温におけるサイクル特性が十分改善されたものではなく、更なる改善の余地が残されている。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、高温におけるサイクル特性が改善されたリチウム二次電池を製造可能な正極活物質を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、粒子径を所定の数値範囲内に規定した一次粒子と、ビスマス化合物と、を含む多数の結晶粒子を含有させ、比表面積を所定の数値範囲に制御することによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す正極活物質及びリチウム二次電池が提供される。
[1]リチウムとマンガンを構成元素として含むスピネル構造のマンガン酸リチウムからなる、その粒子径が5〜20μmである一次粒子と、ビスマスを含むビスマス化合物と、を含む多数の結晶粒子を含有し、前記多数の結晶粒子に含まれる前記一次粒子の割合が、70面積%以上であり、前記ビスマス化合物に含まれる前記ビスマスの割合が、前記マンガン酸リチウムに含まれる前記マンガンに対して0.005〜0.5mol%であり、その比表面積が0.1〜0.5m/gである正極活物質。
[2]粉末X線回折パターンにおける格子歪(η)の値が0.7×10−3以下である前記[1]に記載の正極活物質。
[3]前記ビスマス化合物が、ビスマスとマンガンの化合物である前記[1]又は[2]に記載の正極活物質。
[4]前記ビスマスとマンガンの化合物が、BiMn10である前記[3]に記載の正極活物質。
[5]前記多数の結晶粒子が、単一粒子を40面積%以上含む前記[1]〜[4]のいずれかに記載の正極活物質。
[6]前記多数の結晶粒子が、複数の前記一次粒子が相互に連結してなる二次粒子を更に含む前記[1]〜[5]のいずれかに記載の正極活物質。
[7]前記ビスマス化合物が、前記一次粒子の表面及び複数の前記一次粒子が相互に連結する粒界部の少なくともいずれかに存在する前記[1]〜[6]のいずれかに記載の正極活物質。
[8]前記[1]〜[7]のいずれかに記載の正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、を有する電極体を備えたリチウム二次電池。
本発明の正極活物質は、高温におけるサイクル特性が改善されたリチウム二次電池を製造可能であるという効果を奏するものである。
また、本発明のリチウム二次電池は、高温におけるサイクル特性が改善されているという効果を奏するものである。
複数の一次粒子が相互に連結している状態の一例を示す斜視図である。 複数の一次粒子が相互に連結している状態の他の例を示す斜視図である。 本発明のリチウム二次電池の一実施形態を示す断面図である。 本発明のリチウム二次電池の他の実施形態を構成する電極体の一例を示す模式図である。 本発明の正極活物質に係る多数の結晶粒子の一実施形態を示す電子顕微鏡写真である。 本発明の正極活物質に係る多数の結晶粒子の他の実施形態を示す電子顕微鏡写真である。 本発明の正極活物質に係る多数の結晶粒子の更に他の実施形態を示す電子顕微鏡写真である。 本発明の正極活物質に係る多数の結晶粒子の更に他の実施形態を示す電子顕微鏡写真である。 本発明の正極活物質の断面において結晶粒子同士が付着している様子を示す模式図である。 本発明の正極活物質の断面において結晶粒子同士が付着している様子を示す模式図である。 本発明の正極活物質の断面において結晶粒子同士が付着している様子を示す模式図である。 本発明の正極活物質の断面において結晶粒子同士が付着している様子を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
I.正極活物質:
本発明の正極活物質は、リチウムとマンガンを構成元素として含むスピネル構造のマンガン酸リチウムからなる、その粒子径が5〜20μmの一次粒子と、ビスマス化合物と、を含む多数の結晶粒子を含有し、その比表面積が0.1〜0.5m/gのものである。
1.一次粒子:
一次粒子は、リチウムとマンガンを構成元素として含むスピネル構造のマンガン酸リチウムからなり、その粒子径が5〜20μmの粒子である。
マンガン酸リチウムの化学式は、通常、LiMnで表されるが、本発明の正極活物質においては、このような化学式のマンガン酸リチウムに限定されるものではなく、例えば、下記一般式(1)で表されるマンガン酸リチウムを、スピネル構造を有する限り好適に用いることができる。
LiMMn2−x (1)
一般式(1)中、Mは、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Al、Co、Cr、Si、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、及びWからなる群より選択される少なくとも一種の元素(置換元素)を示す。なお、置換元素Mには、上述の少なくとも一種の元素と共に、Ti、Zr、Ceが更に含まれていても良い。Xは、置換元素Mの置換数を示す。Liは+1価、Fe、Mn、Ni、Mg、Znは+2価、B、Al、Co、Crは+3価、Si、Ti、Sn、Zr、Ceは+4価、P、V、Sb、Nb、Taは+5価、Mo、Wは+6価のイオンとなり、いずれの元素も、理論上はLiMn中に固溶するものである。なお、Co、Snについては+2価の場合、Fe、Sb及びTiについては+3価の場合、Mnについては+3価、+4価の場合、Crについては+4価、+6価の場合もあり得る。従って、置換元素Mは混合原子価を有する状態で存在する場合がある。また、酸素原子組成については、必ずしも4であることを必要とせず、結晶構造が維持できる範囲内であれば、過不足があっても構わない。
結晶粒子は、全Mnの25〜55mol%が、Ni、Co、Fe、Cu、Cr等で置換されたマンガン酸リチウム(例えば、LiNi0.5Mn1.5)からなる粒子であってもよい。このようなマンガン酸リチウムを用いることにより、得られる正極活物質は、高温サイクル特性に優れ、かつレート特性にも優れるリチウム二次電池を製造可能な正極活物質であるだけでなく、充放電電位を高くして、エネルギー密度を増加させることができるため、いわゆる5V級の起電力を有するリチウム二次電池を製造することができる。
一次粒子の粒子径は5〜20μmであり、7〜20μmであることが好ましく、10〜20μmであることが更に好ましい。一次粒子の粒子径がこの範囲内にない場合、サイクル特性が低下する場合がある。この理由は定かではないが、粒子径が5μm未満の場合、電解液へMnイオンが溶出しやすくなるためと考えられる。一方、粒子径が20μm超の場合では、充放電時の粒子の体積変化にともなう応力により、粒子中にクラックが発生しやすくなり、その影響で内部抵抗が増大するためと考えられる。
なお、粒子径は、以下のようにして規定される値である。先ず、正極活物質粉末を、粒子同士が重ならないようにカーボンテープ上に載置し、イオンスパッタリング装置(商品名「JFC−1500」、日本電子社製)にてAuを厚さ10nm程度となるようにスパッタした後、最大径が5μm以上の一次粒子が視野内に20〜50個入る倍率を選択し、二次電子像を走査型電子顕微鏡(商品名「JSM−6390」、日本電子社製)を用いて撮影する。得られた画像中の一次粒子について、他の粒子で隠されていない部分における最大径と、この最大径に直交する径のうち最も長い径との平均値を一次粒子の粒子径(μm)とする。このようにして、他の粒子で隠されて算出できない粒子を除いた全ての一次粒子について粒子径を計測する。
粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合は、上述のようにして粒子径の計測が可能な全ての結晶粒子が占有する面積100面積%に対して、70面積%以上であり、80面積%以上であることが好ましく、90面積%以上であることが更に好ましい。なお、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合は、例えば、粒子径の計測が可能な全ての結晶粒子が占有する面積(A)、及び粒子径が5〜20μmの一次粒子が占有する面積(a)を、画像編集ソフト(商品名「photoshop」、Adobe社製)を用いて測定し、式(a/A)×100に代入することで算出することができる。
2.ビスマス化合物:
ビスマス化合物に含まれるビスマスの含有割合は、マンガン酸リチウムに含まれるマンガンに対して、0.005〜0.5mol%であり、0.01〜0.2mol%であることが好ましく、0.01〜0.1mol%であることが更に好ましい。0.005mol%未満であると、高温でのサイクル特性が低下する場合がある。一方、0.5mol%超であると、初期容量が低下する場合がある。なお、ビスマスの含有割合は、ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析装置(商品名「ULTIMA2」、堀場製作所社製)を用いて、リチウム、マンガン、ビスマスを定量し、その定量結果に基づいて算出することができる。
ビスマス化合物は、例えば、酸化ビスマスや、ビスマスとマンガンの化合物等があるが、ビスマスとマンガンの化合物であることが好ましい。ビスマスとマンガンの化合物として、具体的には、BiMn10やBi12MnO20の化学式で表される化合物を挙げることができる。これらの中でも、BiMn10の化学式で表される化合物が特に好ましい。なお、ビスマス化合物は、X線回折測定(以下、「XRD測定」ともいう)又は電子線マイクロアナリシス(以下、「EPMA測定」ともいう)により同定することができる。
図5A〜図5Dは本発明の正極活物質に係る多数の結晶粒子の一実施形態を示す電子顕微鏡写真である。ビスマス化合物、とりわけビスマスとマンガンの化合物が、一次粒子の表面又は複数の一次粒子が相互に連結する粒界部からのMnの溶出を抑制し、サイクル特性を向上させる効果があると推察される。そのため、図5A〜図5Dに示すように、ビスマス化合物8は、一次粒子1の表面及び複数の一次粒子1が相互に連結する粒界部2のいずれかに存在することが好ましい。なお、ビスマス化合物は、例えば、電子顕微鏡(商品名「JSM−6390」、日本電子社製)を用いてその存在を確認することができる。
3.単一粒子
本発明の正極活物質に含まれる多数の結晶粒子は、単一粒子を40面積%以上含むものであることが好ましい。即ち、多数の結晶粒子中に含まれる単一粒子の割合が40面積%以上であることが好ましい。単一粒子の割合が40面積%未満であると、多結晶粒子又は凝集粒子等の二次粒子が相対的に多くなるため、二次粒子の粒界部でLiイオンの拡散が阻害され、レート特性が低下する場合がある。なお、本明細書中、「単一粒子」とは、多数の結晶粒子に含有される結晶粒子のうち、1個の結晶粒子が単独で存在している結晶粒子のことをいう。即ち、多結晶粒子や凝集粒子を形成していない結晶粒子のことをいう。
多数の結晶粒子に含まれる単一粒子の割合(面積%)は、以下の方法で求めることができる。正極活物質と、導電性樹脂(商品名「テクノビット5000」、クルツァー社製)と、を混合し、硬化させる。次に、機械研磨し、クロスセクションポリッシャー(商品名「SM−09010」、日本電子社製)を使用してイオン研磨する。走査型電子顕微鏡(商品名「ULTRA55」、ZEISS社製)を使用して正極活物質の断面の反射電子像を観察する。
反射電子像では、結晶方位が異なる場合、チャネリング効果によりコントラストが異なる。そのため、観察している結晶粒子の中に粒界部が含まれる場合、試料の観察方位(試料の傾き)を僅かに変えると、粒界部が明瞭になったり、不明瞭になったりする。この性質を利用して、粒界部の存在を確認することができるため、結晶粒子が単一粒子であるのか、結晶方位が異なる一次粒子が連なった多結晶粒子又は凝集粒子であるのかを識別することができる。
また、単一粒子の粒子径よりも大幅に小さい(例えば、0.1〜1μm程度)微粒子(結晶粒子)が結晶粒子の表面に付着している場合がある(図6A参照)。また、多結晶粒子や凝集粒子であっても、付着部が僅かである場合がある(図6B参照)。これらのような場合、微粒子41〜43が結晶粒子31の表面に付着している部分(図6A中の付着部50a〜50c)や結晶粒子32、33同士が接している部分(図6B中の付着部50d)は僅かであるため、レート特性や耐久性に影響を与えない。そのため、これらのような結晶粒子は、実質的に単一粒子と見なすことができる。具体的には、画像編集ソフト(商品名「Image−Pro」、Media Cybernetics社製)を使用して、反射電子像から見積られる結晶粒子の周回の長さに対して、付着部の長さ(付着部が複数ある場合は全付着部の長さの合計)が1/5以下である場合、その結晶粒子は単一粒子とみなして数えることとする。
図6A〜図6Dは、本発明の正極活物質の断面において、結晶粒子同士が付着している様子を示す模式図である。例えば、図6Aは、結晶粒子31の表面に3つの微粒子41〜43が付着している場合であり、付着部50a〜50cの長さの合計が、結晶粒子31の周回の長さに対して、1/5以下である場合である。この場合、結晶粒子31は、単一粒子と見なされる。一方、微粒子41〜43は、それぞれの周回の長さに対して、それぞれの付着部の長さが1/5以上であるため、微粒子41〜43は単一粒子とは見なされない。図6Bは、結晶粒子32、33同士が付着している場合であり、付着部50dの長さが、結晶粒子32及び33のそれぞれの周回の長さに対して、1/5以下である場合である。この場合、結晶粒子32及び33は、両方とも単一粒子と見なされる。図6Cは、結晶粒子34、35同士が付着している場合であり、付着部50eの長さが、結晶粒子34及び35のそれぞれの周回の長さに対して、1/5以上である場合である。この場合、結晶粒子34及び35は、いずれも単一粒子とはみなされない。図6Dは、結晶粒子36の表面に2つの小さな結晶粒子37、38(微粒子ではない)が付着している場合であり、付着部50f及び50gの長さの合計が、結晶粒子36の周回の長さに対して、1/5以下である場合である。この場合、結晶粒子36は、単一粒子と見なされる。一方、結晶粒子37及び38は、それぞれの周回の長さに対して、それぞれの付着部の長さが1/5以上であるため、結晶粒子37及び38は単一粒子とはみなされない。
この様にして、各結晶粒子が単一粒子であるか否かを判別する。そして、単一粒子の割合(面積%)は、反射電子像から面積を測定することが可能な全ての結晶粒子が占有する面積(B)、及び全ての単一粒子が占有する面積(b)を、前記画像編集ソフトを使用して測定し、式(b/B)×100に代入することで算出することができる。
4.二次粒子:
多数の結晶粒子は、複数の一次粒子が相互に連結してなる二次粒子を更に含むものであることが好ましい。二次粒子は、複数の一次粒子が相互に連結してなるものである。図1及び図2は、複数の一次粒子が相互に連結している状態の一例を示す斜視図である。図1に示すように、二次粒子10は、複数の一次粒子1がそれぞれの粒界部2で相互に連結している。図1においては、任意の結晶面3が同一面上にくるように複数の一次粒子1が相互に連結している。なお、二次粒子は、このように連結するものに限定されるものではなく、例えば、図2に示すように、複数の一次粒子1が、任意の結晶面3が同一方向を向くように重なり合って、相互に連結したものであってもよい。これらの中でも、二次粒子は、図1に示すように、複数の一次粒子1が平面的に連結するものが好ましい。これは、それぞれの一次粒子1の厚さ方向にLi拡散を阻害する粒界部が存在しないため、二次粒子を含まない多数の単一粒子を含有する正極活物質を用いた場合と同等の充放電特性を維持する一方で、二次粒子を含まない多数の単一粒子に比べて比表面積は小さくなり、正極活物質の耐久性(サイクル特性)が向上するという利点があるからである。
一次粒子が平面的に連結する場合、粒子径が5〜20μmの一次粒子が、2〜20個連結したものが好ましい。一次粒子の連結数が20個超であると、二次粒子がアスペクト比の大きな扁平形状となり、その扁平面が、正極板の板面と平行に充填される場合、正極板の厚さ方向へのリチウムイオンの拡散経路が長くなることでレート特性が低下するので好ましくない。
(製造方法)
本発明の正極活物質を製造する方法に関しては、特に限定されるものではなく、例えば以下の方法がある。先ず、リチウム化合物と、マンガン化合物と、ビスマス化合物(例えば、酸化ビスマス)と、を含む混合粉末を調製する。なお、マンガン化合物及びビスマス化合物として、マンガンとビスマスの化合物(例えば、BiMn10)を用いてもよい。また、マンガン酸リチウム(例えば、LiMn)にビスマス化合物を添加してもよい。更に、混合粉末には、粒成長を促進させるために、スピネル構造のマンガン酸リチウムからなる種結晶を粒成長の核として含ませても良い。更に、種結晶とビスマス化合物を複合添加しても良い。この時、ビスマス化合物は、種結晶に付着させた状態で添加しても良い。
リチウム化合物としては、例えば、LiCO、LiNO、LiOH、Li、LiO、CHCOOLi等を挙げることができる。マンガン化合物としては、MnO、MnO、Mn、Mn、MnCO、MnOOH等を挙げることができる。また、MnをLi以外の置換元素で置換する場合には、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物、セリウム化合物等を、混合粉末中に含ませてもよい。アルミニウム化合物としては、例えば、α−Al、γ−Al、AlOOH、Al(OH)等を挙げることができる。マグネシウム化合物としては、例えば、MgO、Mg(OH)、MgCO等を挙げることができる。ニッケル化合物としては、例えば、NiO、Ni(OH)、NiNO等を挙げることができる。コバルト化合物としては、例えば、Co、CoO、Co(OH)等を挙げることができる。チタン化合物としては、例えば、TiO、TiO、Ti等を挙げることができる。ジルコニウム化合物としては、例えば、ZrO、Zr(OH)、ZrO(NO等を挙げることができる。セリウム化合物としては、例えば、CeO、Ce(OH)、Ce(NO等を挙げることができる。
混合粉末は必要に応じて粉砕しても良い。混合粉末の粒径は10μm以下であることが好ましい。混合粉末の粒径が10μmより大きい場合、乾式又は湿式で粉砕して粒径を10μm以下にしてもよい。粉砕方法は特に限定されないが、ポットミル、ビーズミル、ハンマーミル、ジェットミル等を用いる方法を挙げることができる。
次に、調製した混合粉末を成形して成形体を作製する。成形体の形状は特に限定されるものではなく、例えば、シート状、粒状、中空の粒子状、薄片状、ハニカム状、棒状、ロール状(捲回状)等を挙げることができる。より効率的に粒子径が5〜20μmの一次粒子を形成するための成形体としては、例えば、厚さ10〜30μmのシート状の成形体、殻厚が10〜30μmの中空状の造粒体、径が10〜30μmの粒状の成形体、厚さ10〜30μmで50μm〜10mmサイズの薄片状の成形体、隔壁厚さ10〜30μmのハニカム状の成形体、厚さ10〜30μmのロール状(捲回状)の成形体、太さ10〜30μmの棒状の成形体等とすることができる。これらの中でも、厚さ10〜30μmのシート状の成形体とすることが好ましい。
シート状や薄片状の成形体を作製する方法は特に限定されるものではなく、例えば、ドクターブレード法、混合粉末のスラリーを熱したドラム上に塗布し、乾燥させたものをスクレイパーで掻き取るドラムドライヤー法、混合粉末のスラリーを熱した円板面上に塗布し、乾燥させたものをスクレイパーで掻き取るディスクドライヤー法、スリットを設けた口金に混合粉末を含む粘土を押し出す押出成形法等の方法で行うことができる。これらの成形方法の中でも、均一なシート状の成形体が得られるドクターブレード法が好ましい。上述の成形方法で得られた成形体の密度は、更にローラー等で加圧することにより、高めてもよい。また、中空の造粒体は、スプレードライヤーの条件を適宜設定することで作製することができる。径が10〜30μmの粒状の成形体(バルク成形体)を作製する方法としては、例えば、スプレードライ法、混合粉末をローラー等で加圧する方法、押出成形された棒状やシート状の成形体を切断する方法等を挙げることができる。また、ハニカム状や棒状の成形体を作製する方法としては、例えば、押出成形法等を挙げることができる。また、ロール状の成形体を作製する方法としては、例えば、ドラムドライヤー法等を挙げることができる。
次いで、得られた成形体を焼成して焼結体とする。焼成方法としては、特に制限はない。シート状の成形体を焼成する場合、シート間での重なりが小さくなるように、1枚ごとにセッターに載せて焼成する方法や、シートをくしゃくしゃに丸めて、ふたの開いた鞘に入れた状態で焼成する方法が好ましい。
なお、混合粉末をそのまま焼成してもよい。この場合、焼成中の混合粉末と大気との接触が良好となるように、例えば、坩堝や鞘内における堆積高さを大気と接触する面積が大きくなるように焼成する方法が好ましい。また、ロータリーキルン等によって、混合粉末を攪拌しながら焼成する方法も好ましい。なお、ビスマスを吸収するような、ゲッターとなる材料(例えば、ジルコニア)の焼結体(形状は、板状や球状等)を混合粉末内に適宣配置してもよい。
焼成は、ビスマス化合物中のビスマスの含有割合が、マンガン酸リチウムに含まれるマンガンに対して、0.005〜0.5mol%となるように、ビスマスの蒸散を促進させる状態で行われることが好ましい。また、焼成温度は830〜1050℃であることが好ましい。焼成温度が830℃未満であると、一次粒子の粒成長が不十分な場合がある。一方、1050℃超であると、マンガン酸リチウムが酸素を放出して、層状岩塩構造のマンガン酸リチウムと酸化マンガンに分解する場合がある。また、焼成雰囲気は酸素分圧の高い状態で行ってもよい。この際、酸素分圧は、例えば、焼成雰囲気の気圧の50%以上であることが好ましい。これにより、マンガン酸リチウムが酸素を放出し難くなり、分解し難くなる。
なお、焼成において、ビスマス化合物や前述の種結晶が存在することで、比較的低温(900℃程度)でも一次粒子の粒成長を促進し、比表面積を小さくしたり、結晶性を高めたりする効果があると推察される。このように焼成を行うことで、比較的粒子径が大きく、結晶性の高い一次粒子からなる多結晶体を調製することができる。なお、シート状の成形体の場合は、焼成において、厚さ方向に粒子が1個になるまで十分粒成長させることで、粒子径がおよそシートの厚さによって制限されることにより、粒子径の揃った一次粒子が平面的に連結したシート状焼結体を調製することができる。
焼成する際、昇温速度を調節することにより、焼成後の一次粒子の粒子径を均一化することができる。この際、昇温速度としては、例えば、50〜500℃/時とすることができる。また、低温度域で温度を保ち、その後焼成温度で焼成することにより、一次粒子を均一に粒成長させることができる。この際、低温度域としては、例えば、焼成温度が900℃の材料の場合、400〜800℃とすることができる。また、焼成温度よりも高い温度に保ち、結晶の核を形成させた後に焼成温度で焼成することによっても、一次粒子を均一に粒成長させることができる。この際、焼成温度よりも高い温度としては、例えば、焼成温度が900℃の材料の場合、1000℃等とすることができる。
焼成は2段階に分けて行うこともできる。例えば、酸化マンガン及びアルミナの混合粉末をシート状に成形し、焼成した後、リチウム化合物を添加して、更に焼成することによりマンガン酸リチウムを形成することができる。また、Li含有率が高いマンガン酸リチウム結晶を形成した後、酸化マンガンやアルミナを添加して、更に焼成することによりマンガン酸リチウムを形成することもできる。
次いで、得られた多結晶体又は焼結体を、湿式又は乾式の粉砕処理により、一次粒子を破壊せず、粒界部が外れる程度に粉砕し、及び/又は、分級処理を行うことで、所望の粒子径、及び所望の単一粒子の割合を有する結晶粒子を得ることができる。粉砕処理の方法としては、特に限定されないが、開口径10〜100μmのメッシュやスクリーンに押し当てて解砕する方法や、ポットミル、ビーズミル、ハンマーミル、ジェットミル等を用いる方法を挙げることができる。分級処理の方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、開口径5〜100μmのメッシュで篩い分けする方法、水簸による方法、気流分級機、篩分級機、エルボージェット分級機等を用いる方法等を挙げることができる。
得られた所望の粒子径、及び所望の単一粒子の割合を有する結晶粒子を上述の焼成温度よりも低い温度で再度熱処理することで、酸素欠損を修復するとともに、粉砕時の結晶性の乱れを回復させて、複数の単一粒子や一次粒子が相互に連結した二次粒子を含む多数の結晶粒子を含有する正極活物質を製造することができる。再熱処理は、粉砕処理の前、即ち第一の焼成における降温時に、所望の温度で一定時間保持することでも、酸素欠損の修復においては効果があり、行うことが可能である。粉砕処理後(又は分級処理後)に再熱処理をする場合、再熱処理した粉末を再び粉砕・分級処理しても良い。粉砕・分級処理は、前述した方法等を用いることができる。
本発明の正極活物質は、上述のような製造方法により製造することができる。このような製造方法によれば、リチウムとマンガンを構成元素として含むスピネル構造のマンガン酸リチウムからなる、その粒子径が5〜20μmである一次粒子と、ビスマスを含むビスマス化合物と、を含む多数の結晶粒子を含有し、前記多数の結晶粒子に含まれる前記一次粒子の割合が、70面積%以上であり、前記ビスマス化合物に含まれる前記ビスマスの割合が、前記マンガン酸リチウムに含まれる前記マンガンに対して0.005〜0.5mol%であり、その比表面積が0.1〜0.5m/gである正極活物質とすることができる。
(物性)
正極活物質の比表面積は、0.1〜0.5m/gであり、0.15〜0.4m/gであることが好ましく、0.2〜0.35m/gであることが更に好ましい。正極活物質の比表面積がこの範囲内にない場合、サイクル特性が低下する場合がある。なお、比表面積は、商品名「フローソーブ III2305」(島津製作所社製)を用いて、窒素を吸着ガスとして用いて測定することができる。
正極活物質の粉末X線回折パターンにおける格子歪(η)の値は0.7×10−3以下であることが好ましく、0.5×10−3以下であることが更に好ましく、0.3×10−3以下であることが特に好ましい。格子歪(η)の値がこの範囲にない場合、レート特性が低下する場合がある。なお、格子歪(η)の値は、下記数式(2)により算出することができる。
βcosθ=λ/D+2ηsinθ (2)
(数式(2)中、βは積分半値幅(rad)を示し、θは回折角(°)を示し、λはX線の波長(Å)を示し、Dは結晶子サイズ(Å)を示す。)
より具体的には、粉末X線回折パターンによる回折像を、解析ソフト「TOPAS」を用いて、WPPD法(Whole Powder Pattern Decomposition)により解析して算出することができる。なお、粉末X線回折パターンは、例えば、ブルカーAXS社製、「D8ADVANCE」を用いて測定することができる。
II.リチウム二次電池:
本発明のリチウム二次電池は、「I.正極活物質」に記載の正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、を有する電極体を備えるものである。本発明のリチウム二次電池は、高温におけるサイクル特性に優れるものである。このような特性は、大量の電極活物質を用いて製造された大容量の二次電池において特に顕著に現れることとなる。このため、本発明のリチウム二次電池は、例えば、電気自動車やハイブリッド電気自動車のモータ駆動用の電源として好適に利用することができる。但し、本発明のリチウム二次電池は、コイン電池等の小容量電池としても好適に利用することができる。
正極は、例えば、正極活物質を、導電剤としてのアセチレンブラック、及び結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等と所定の割合で混合することで、正極材を調製し、金属箔の表面等に塗工して得られる。正極活物質としては、スピネル構造のマンガン酸リチウムのみを用いてもよいし、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、コバルト・ニッケル・マンガン酸リチウム(いわゆる3元系)、リン酸鉄リチウム等の異なる活物質を混合して用いてもよい。ニッケル酸リチウムは、マンガン酸リチウムの耐久劣化の主要因であるマンガン溶出の原因である電解液中で発生するフッ酸を消費し、マンガンの溶出を抑制するという効果がある。
本発明のリチウム二次電池を構成するための、正極活物質以外の材料としては、従来公知の種々の材料を用いることができる。例えば、負極活物質としては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や、人造黒鉛、天然黒鉛等の高黒鉛化炭素材料、アセチレンブラック等を用いることができる。これらの中でも、リチウム容量の大きい高黒鉛化炭素材料を用いることが好ましい。これらの負極活物質から、負極材を調製し、金属箔等に塗工することで負極が得られる。
非水電解液に用いられる有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)等の炭酸エステル系溶媒の他、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の単独溶媒、又はこれらの混合溶媒が好適に用いられる。
電解質の具体例としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)やホウフッ化リチウム(LiBF)等のリチウム錯体フッ素化合物;過塩素酸リチウム(LiClO)等のリチウムハロゲン化物を挙げることができる。なお、通常、これらの電解質の一種以上を前述の有機溶媒に溶解して用いる。これらの中でも、酸化分解が起こり難く、非水電解液の導電性の高いLiPFを用いることが好ましい。
電池構造の具体例としては、図3に示すように正極板12と負極板13の間にセパレータ6を配して電解液を充填させたコイン型のリチウム二次電池(コインセル)11や、図4に示すような金属箔の表面に正極活物質を塗工してなる正極板12と、金属箔の表面に負極活物質を塗工してなる負極板13とを、セパレータ6を介して捲回又は積層してなる電極体21を用いた円筒型のリチウム二次電池を挙げることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」は、特に断らない限り質量基準である。また、各種物性値の測定方法、及び諸特性の評価方法を以下に示す。
[粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合(面積%)]:
粒子径を計測することが可能な全ての結晶粒子が占有する面積(A)、及び粒子径が5〜20μmの一次粒子が占有する面積(a)を、画像編集ソフト(商品名「photoshop」、Adobe社製)を用いて測定し、式(a/A)×100に代入することで算出した。
[一次粒子の粒子径(μm)]:
正極活物質粉末を、粒子同士が重ならないようにカーボンテープ上に載置し、イオンスパッタリング装置(商品名「JFC−1500」、日本電子社製)にてAuを厚さ10nm程度となるようにスパッタした後、最大径が5μm以上の一次粒子が視野内に20〜50個入る倍率を選択し、二次電子像を走査型電子顕微鏡(商品名「JSM−6390」、日本電子社製)を用いて、撮影条件として、加速電圧15kV、ワーキングディスタンス10mmにて撮影した。得られた画像中の一次粒子について、他の粒子で隠されていない部分における最大径と、この最大径に直交する径のうち最も長い径との平均値を一次粒子の粒子径(μm)とした。このようにして、他の粒子で隠されて算出できない粒子を除いた全ての一次粒子について粒子径を計測した。
[比表面積(m/g)]:
商品名「フローソーブ III2305」(島津製作所社製)を用いて、窒素を吸着ガスとして用いて測定した。
[ビスマスの含有割合(mol%)]:
ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析装置を用いて測定した。具体的には、結晶粒子に塩酸を加えて加圧分解することで調製した溶液試料を、ICP発光分光分析装置(商品名「ULTIMA2」、堀場製作所社製)に投入して、Li、Mn、及びBiの定量分析をし、この定量分析に基づいて、マンガン酸リチウムに含まれるマンガンに対する、ビスマス化合物に含まれるビスマスの含有割合を算出した。
[Bi化合物の種類]:
X線回折測定(商品名「RAD−IB」、リガク社製)(以下、「XRD」ともいう)にて同定した。X線回折では確認できないほど微量な場合は、電子線マイクロアナリシス(商品名「JXA−8800」、日本電子社製)(以下、「EPMA」ともいう)により、Biが検出される領域で、他の成分が検出された場合、Biはその成分と化合物となって存在しているとした。
[単一粒子の割合(面積%)]:
正極活物質と、導電性樹脂(商品名「テクノビット5000」、クルツァー社製)と、を混合し、硬化させた。次に、機械研磨し、クロスセクションポリッシャー(商品名「SM−09010」、日本電子社製)を使用してイオン研磨する。走査型電子顕微鏡(商品名「ULTRA55」、ZEISS社製)を使用して正極活物質の断面の反射電子像を観察した。
反射電子像では、結晶方位が異なる場合、チャネリング効果によりコントラストが異なる。そのため、観察している結晶粒子の中に粒界部が含まれる場合、試料の観察方位(試料の傾き)を僅かに変えると、粒界部が明瞭になったり、不明瞭になったりする。この性質を利用して、粒界部の存在を確認することができるため、結晶粒子が単一粒子であるのか、結晶方位が異なる一次粒子が連なった多結晶粒子又は凝集粒子であるのかを識別することができる。
また、単一粒子の粒子径よりも大幅に小さい(例えば、0.1〜1μm程度)微粒子(結晶粒子)が結晶粒子の表面に付着している場合がある(図6A参照)。また、多結晶粒子や凝集粒子であっても、付着部が僅かである場合がある(図6B参照)。これらのような場合、微粒子41〜43が結晶粒子31の表面に付着している部分(図6A中の付着部50a〜50c)や結晶粒子32、33同士が接している部分(図6B中の付着部50d)は僅かであるため、レート特性や耐久性に影響を与えない。そのため、これらのような結晶粒子は、実質的に単一粒子と見なすことができる。具体的には、画像編集ソフト(商品名「Image−Pro」、Media Cybernetics社製)を使用して、反射電子像から見積られる結晶粒子の周回の長さに対して、付着部の長さ(付着部が複数ある場合は全付着部の長さの合計)が1/5以下である場合、その結晶粒子は単一粒子とみなして数えることとした。
この様にして、各結晶粒子が単一粒子であるか否かを判別した。そして、単一粒子の割合(面積%)は、反射電子像から面積を測定することが可能な全ての結晶粒子が占有する面積(B)、及び全ての単一粒子が占有する面積(b)を、前記画像編集ソフトを使用して測定し、式(b/B)×100に代入することで算出した。
[初期容量(mAh/g)]:
試験温度を20℃とし、0.1Cレートの電流値で電池電圧が4.3Vとなるまで定電流充電した。電池電圧を4.3Vに維持する電流条件で、その電流値が1/20に低下するまで定電圧充電した後、10分間休止し、続いて1Cレートの電流値で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電した後10分間休止する、という充放電操作を1サイクルとする。20℃の条件下で合計3サイクル繰り返し、3サイクル目の放電容量を測定し、初期容量とした。
[格子歪(η)の値]:
粉末X線回折パターンを、ブルカーAXS社製、「D8ADVANCE」を用いて下記の条件により測定し、WPPD法により解析して算出した。
X線出力:40kV×40mA
ゴニオメーター半径:250mm
発散スリット:0.6°
散乱スリット:0.6°
受光スリット:0.1mm
ソーラースリット:2.5°(入射側、受光側)
測定法:試料水平型の集中光学系による2θ/θ法(2θ=15〜140°を測定、ステップ幅0.01°)
走査時間:メインピーク((111)面)の強度が10000counts程度になるように設定
なお、具体的な解析手順を以下に説明する。他の解析手順により得られる格子歪(η)の値は、本解析手順により得られる格子歪(η)の値と異なる場合もあるが、これらは本発明の範囲から除外されるものではない。本発明においては、本解析手順により得られる格子歪(η)の値をもって、判断すべきである。
1.ソフト(TOPAS)起動、測定データ読み込み。
2.Emission Profile設定(Cu管球、Bragg Brentano集中光学系を選択)。
3.バックグラウンド設定(プロファイル関数としてルジャンドルの多項式を使用、項数は8〜20に設定)。
4.Instrument設定(Fundamental Parameterを使用、スリット条件、フィラメント長、サンプル長を入力)。
5.Corrections設定(Sample displacementを使用。試料ホルダーへの試料充填密度が低い場合、Absorptionも使用する。この場合、Absorptionは試料の線吸収係数で固定)。
6.結晶構造設定(空間群F−d3mに設定。格子定数・結晶子径・格子歪を使用。結晶子径と格子歪によるプロファイルの広がりをローレンツ関数に設定)。
7.計算(バックグラウンド、Sample displacement、回折強度、格子定数、結晶子径、格子歪を精密化)。
8.結晶子径の標準偏差が精密化した値の6%以下であれば、解析終了。6%より大きい場合は、手順9へ。
9.格子歪によるプロファイルの広がりをガウス関数に設定(結晶子径はローレンツ関数のまま)。
10.計算(バックグラウンド、Sample displacement、回折強度、格子定数、結晶子径、格子歪を精密化)。
11.結晶子径の標準偏差が精密化した値の6%以下であれば、解析終了。6%より大きい場合は、解析不可。
12.得られた格子歪の値にπ/180を乗じることで、ηとする。
[サイクル特性(%)]:
試験温度を60℃とし、1Cレートの定電流−定電圧で4.3Vまで充電、及び1Cレートの定電流で3.0Vまでの放電を繰り返すサイクル充放電を行った。100回のサイクル充放電終了後の電池の放電容量を初期容量で除した値を百分率で表した値をサイクル特性とした。
[レート特性(%)]:
試験温度を20℃とし、0.1Cレートの電流値で電池電圧が4.3Vとなるまで定電流充電した。電池電圧を4.3Vに維持する電流条件で、その電流値が1/20に低下するまで定電圧充電した後、10分間休止し、続いて1Cレートの電流値で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電した後10分間休止する、という充放電操作を1サイクルとする。20℃の条件下で合計3サイクル繰り返し、3サイクル目の放電容量を測定し、放電容量C(1C)とした。次いで、試験温度を20℃とし、0.1Cレートの電流値で電池電圧が4.3Vとなるまで定電流充電した。電池電圧を4.3Vに維持する電流条件で、その電流値が1/20に低下するまで定電圧充電した後、10分間休止し、続いて5Cレートの電流値で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電した後、10分間休止する、という充放電操作を1サイクルとする。20℃の条件下で合計3サイクル繰り返し、3サイクル目の放電容量を測定し、放電容量C(5C)とした。5Cレートでの放電容量C(5C)の、1Cレートでの放電容量C(1C)に対する容量維持率(%)をレート特性として算出した。
(実施例1〜12及び比較例1〜14 正極活物質の製造)
(1)原料調製工程:Li1.1Mn1.9の化学式となるように、LiCO粉末(本荘ケミカル社製、ファイングレード、平均粒子径3μm)、及びMnO粉末(東ソー社製、電解二酸化マンガン、FMグレード、平均粒子径5μm 純度95%)を秤量し、更に、Bi粉末(平均粒子径0.3μm、太陽鉱工社製)を、MnO原料に含まれるMnに対するBiの添加量が表1又は表2に記載した量となるように秤量した。この秤量物100部と、分散媒としての有機溶媒(トルエン及びイソプロピルアルコールを等量混合した混合液)100部とを、合成樹脂製の円筒型広口瓶に入れ、ボールミル(φ(直径)5mmのジルコニアボール)で16時間、湿式混合及び粉砕を行って混合粉末を得た。
(2)シート成形工程:この混合粉末に対して、バインダーとしてのポリビニルブチラール(商品名「エスレックBM−2」、積水化学社製)10部と、可塑剤(商品名「DOP」、黒金化成社製)4部と、分散剤(商品名「レオドールSP−O30」、花王社製)2部と、を添加・混合することで、スラリー状成形原料を得た。得られたスラリー状成形原料を減圧下で撹拌して脱泡することで、スラリーの粘度を4000mPa・sに調整した。粘度を調整したスラリー状成形原料を、ドクターブレード法により、PETフィルムの上に成形してシート状成形体を得た。なお、乾燥後のシート状成形体の厚さを表1又は表2に記載する。
(3)焼成工程:PETフィルムから剥離したシート状成形体をカッターで300mm角に切り、アルミナ製の鞘(寸法:90mm×90mm×高さ60mm)に、くしゃくしゃに丸めた状態で入れ、フタをあけた状態(すなわち空気雰囲気中)で、600℃で2時間脱脂し、その後、表1又は表2に記載した温度で12時間焼成した。
(4)粉砕工程:焼成後のシート状成形体を、以下の条件で選択した平均開口径を有するポリエステル製メッシュの上に載置するとともに、ヘラで軽くふるいに押し付けて解砕した。
シート状成形体の厚さ10μm以下の水準:平均開口径10μm。
シート状成形体の厚さ11〜20μmの水準:平均開口径20μm。
シート状成形体の厚さ20μm超の水準:平均開口径40μm。
(5)分級工程:得られた粉末をエタノールに分散し、超音波洗浄機にて超音波処理(38kHz、5分)した。その後、平均開口径5μmのポリエステル製メッシュを通し、メッシュ上に残った粉末を回収することで、焼成時又は粉砕時に発生した粒子径5μm以下の粒子を除去した。
(6)再熱処理工程:上述の粉砕・分級工程を経て回収した、所望の粒子径を有する一次粒子を、大気中、650℃で24時間熱処理することにより、正極活物質を製造した。
実施例1〜12及び比較例1〜14での原料調製工程でのBiの添加量、乾燥後のシート状成形体の厚さ、焼成工程での焼成温度、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合、正極活物質の比表面積、Biの含有割合、及びBi化合物の種類を表1及び表2に記す。
(実施例13〜24及び比較例15〜28 リチウム二次電池の製造)
図3は、本発明のリチウム二次電池の一実施形態を示す断面図である。図3において、リチウム二次電池(コインセル)11は、正極集電体15と、正極層14と、セパレータ6と、負極層16と、負極集電体17と、を、この順に積層し、この積層体と電解質とを電池ケース4(正極側容器18と、負極側容器19と、絶縁ガスケット5と、を含む)内に液密的に封入することによって製造されたものである。
具体的には、実施例1〜12及び比較例1〜14で製造した正極活物質5mgと、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着材としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とを、質量比で5:5:1となるように混合することで、正極材を調製した。調製した正極材を、直径φ15mmのアルミメッシュ上に載せ、プレス機により10kNの力で円板状にプレス成形することで、正極層14を作製した。
そして、作製した正極層14と、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を等体積比で混合した有機溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度となるように溶解して調製した電解液と、Li金属板からなる負極層16と、ステンレス板からなる負極集電体17と、リチウムイオン透過性を有するポリエチレンフィルムからなるセパレータ6と、を用いて、リチウム二次電池(コインセル)11を製造した。製造したリチウム二次電池(コインセル)11を用いて初期容量及びサイクル特性の評価を行った。評価結果を表3及び表4に示す。
表3及び表4からわかるように、ビスマスの含有割合が0.005mol%未満の場合(比較例15〜17)、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合及び正極活物質の比表面積に関わらず、サイクル特性が劣るものであった。また、ビスマスの含有割合が0.5mol%超の場合(比較例26〜28)、サイクル特性は良好であるものの、初期容量が低下した。更に、ビスマスの含有割合が0.005〜0.5mol%であっても、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合及び正極活物質の比表面積が所望の範囲にない場合(比較例18〜25)、サイクル特性が劣るものであった。一方、本発明の正極活物質を用いた場合(実施例13〜24)、高温でのサイクル特性に優れ、初期容量も良好なリチウム二次電池を製造可能であった。
(実施例25〜36及び比較例29〜42 正極活物質の製造)
(1)原料調製工程:Li1.08Mn1.83Al0.09の化学式となるように、LiCO粉末(本荘ケミカル社製、ファイングレード、平均粒子径3μm)、MnO粉末(東ソー社製、電解二酸化マンガン、FMグレード、平均粒子径5μm、純度95%)、及びAl(OH)粉末(昭和電工社製 H−43M、平均粒子径0.8μm)を秤量し、更に、Bi粉末(平均粒子径0.3μm、太陽鉱工社製)を、MnO原料に含まれるMnに対するBiの添加量が表5又は表6に記載した量となるように秤量した。この秤量物100部と、分散媒としての有機溶媒(トルエン及びイソプロピルアルコールを等量混合した混合液)100部とを、合成樹脂製の円筒型広口瓶に入れ、ボールミル(φ(直径)5mmのジルコニアボール)で16時間、湿式混合及び粉砕を行って混合粉末を得た。
(2)シート成形工程〜(6)再熱処理工程は、実施例1〜12及び比較例1〜14と同様にして行い、各正極活物質を製造した。
なお、実施例25〜36及び比較例29〜42での原料調製工程でのBiの添加量、乾燥後のシート状成形体の厚さ、焼成工程での焼成温度、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合、正極活物質の比表面積、Biの含有割合、及びBi化合物の種類を表5及び表6に記す。
(実施例37〜48及び比較例43〜56 リチウム二次電池の製造)
実施例25〜36及び比較例29〜42で製造した正極活物質を用いたこと以外は実施例13〜24及び比較例15〜28と同様にしてリチウム二次電池を製造した。製造した各リチウム二次電池を用いて初期容量及びサイクル特性の評価を行った。評価結果を表7及び表8に示す。
表7及び表8からわかるように、ビスマスの含有割合が0.005mol%未満の場合(比較例43〜45)、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合及び正極活物質の比表面積に関わらず、サイクル特性が劣るものであった。また、ビスマスの含有割合が0.5mol%超の場合(比較例54〜56)、サイクル特性は良好であるものの、初期容量が低下した。更に、ビスマスの含有割合が0.005〜0.5mol%であっても、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合及び正極活物質の比表面積が所望の範囲にない場合(比較例46〜53)、サイクル特性が劣るものであった。一方、本発明の正極活物質を用いた場合(実施例37〜48)、高温でのサイクル特性に優れ、初期容量も良好なリチウム二次電池を製造可能であった。
(実施例49〜52、比較例57〜60、参考例1〜2 正極活物質の製造)
(1)原料調製工程:実施例49〜50、比較例57〜58、及び参考例1に関しては、Li1.1Mn1.9の化学式となるように、実施例1〜12及び比較例1〜14と同様にして混合粉末を得た。また、実施例51〜52、比較例59〜60、及び参考例2に関してはLi1.08Mn1.83Al0.09の化学式となるように、実施例25〜36及び比較例29〜42と同様にして混合粉末を得た。
(2)シート成形工程〜(6)再熱処理工程は、実施例1〜12及び比較例1〜14と同様にして行い、各正極活物質を製造した。なお、実施例50及び52に関しては、(3)焼成工程において、酸素雰囲気で焼成を行った。
なお、実施例49〜52、比較例57〜60、及び参考例1〜2での原料調製工程でのBiの添加量、乾燥後のシート状成形体の厚さ、焼成工程での焼成温度及び焼成雰囲気、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合、正極活物質の比表面積、Biの含有割合、Bi化合物の種類、及び格子歪(η)の値を表9に記す。
(実施例53〜56、比較例61〜64、参考例3〜4 リチウム二次電池の製造)
実施例49〜52、比較例57〜60、及び参考例1〜2で製造した正極活物質を用いたこと以外は実施例13〜24及び比較例15〜28と同様にしてリチウム二次電池を製造した。製造した各リチウム二次電池を用いてレート特性の評価を行った。評価結果を表10に示す。
表10からわかるように、ビスマスの含有割合が0.5mol%超の場合(比較例62及び64)、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合及び正極活物質の比表面積に関わらず、レート特性が劣るものであった。また、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合が70面積%未満かつ正極活物質の比表面積が0.1m/g未満の場合(比較例61及び63)、レート特性が劣るものであった。更に、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合が70面積%以上、正極活物質の比表面積が0.1〜0.5m/g、かつビスマスの含有割合が0.005〜0.5mol%であっても、格子歪(η)の値が0.7×10−3超の場合(参考例3及び4)、レート特性が劣るものであった。一方、本発明の正極活物質に属し、かつ格子歪(η)の値が0.7×10−3未満の場合(実施例53〜56)、レート特性に優れるものであった。
(実施例57〜58 正極活物質の製造)
実施例49又は実施例51で製造した正極活物質を、平均開口径20μmのポリエステル製メッシュを通すことにより、再分級した。平均開口径20μmのポリエステル製メッシュを通過した粉末を回収することにより、実施例57又は実施例58の正極活物質を製造した。
実施例49、51、57、及び58の各正極活物質について、化学式、粒子径が5〜20μmの一次粒子の含有割合、比表面積、Biの含有割合、Bi化合物の種類、格子歪(η)の値、及び単一粒子の含有割合を表11に記す。
(実施例59〜60 リチウム二次電池の製造)
実施例49、51、57、及び58で製造した正極活物質を用いたこと以外は実施例13〜24及び比較例15〜28と同様にしてリチウム二次電池を製造した。製造した各リチウム二次電池を用いてレート特性の評価を行った。評価結果を表12に示す。
表12から分かるように、単一粒子の割合が40面積%以上の場合(実施例59、60)、レート特性が特に優れるものであった。
本発明の正極活物質は、高温でのサイクル特性に優れたリチウム二次電池を製造可能である。そのため、ハイブリッド電気自動車、電気機器、通信機器等の駆動用電池に利用が期待できる。
1:一次粒子、2:粒界部、3:結晶面、4:電池ケース、5:絶縁ガスケット、6:セパレータ、7:巻芯、8:ビスマス化合物、10,20,30:二次粒子、11:リチウム二次電池、12:正極板、13:負極板、14:正極層、15:正極集電体、16:負極層、17:負極集電体、18:正極側容器、19:負極側容器、21:電極体、22:正極用タブ、23:負極用タブ、31〜38:結晶粒子、40:単一粒子、41〜43:微粒子、50a〜50g:付着部(粒界部)。

Claims (8)

  1. リチウムとマンガンを構成元素として含むスピネル構造のマンガン酸リチウムからなる、その粒子径が5〜20μmである一次粒子と、
    ビスマスを含むビスマス化合物と、を含む多数の結晶粒子を含有し、
    前記多数の結晶粒子に含まれる前記一次粒子の割合が、70面積%以上であり、
    前記ビスマス化合物に含まれる前記ビスマスの割合が、前記マンガン酸リチウムに含まれる前記マンガンに対して0.005〜0.5mol%であり、
    その比表面積が0.1〜0.5m/gである正極活物質。
  2. 粉末X線回折パターンにおける格子歪(η)の値が0.7×10−3以下である請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記ビスマス化合物が、ビスマスとマンガンの化合物である請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 前記ビスマスとマンガンの化合物が、BiMn10である請求項3に記載の正極活物質。
  5. 前記多数の結晶粒子が、単一粒子を40面積%以上含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の正極活物質。
  6. 前記多数の結晶粒子が、複数の前記一次粒子が相互に連結してなる二次粒子を更に含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の正極活物質。
  7. 前記ビスマス化合物が、前記一次粒子の表面及び複数の前記一次粒子が相互に連結する粒界部の少なくともいずれかに存在する請求項1〜6のいずれか一項に記載の正極活物質。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、を有する電極体を備えたリチウム二次電池。
JP2010140074A 2009-09-29 2010-06-21 正極活物質及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5670104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140074A JP5670104B2 (ja) 2009-09-29 2010-06-21 正極活物質及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225079 2009-09-29
JP2009225079 2009-09-29
JP2010140074A JP5670104B2 (ja) 2009-09-29 2010-06-21 正極活物質及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212260A true JP2010212260A (ja) 2010-09-24
JP5670104B2 JP5670104B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=42972180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140074A Expired - Fee Related JP5670104B2 (ja) 2009-09-29 2010-06-21 正極活物質及びリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110003206A1 (ja)
JP (1) JP5670104B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212669A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質粉末、及びリチウム二次電池
JP2020077611A (ja) * 2018-09-11 2020-05-21 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US11990616B2 (en) 2018-09-11 2024-05-21 Ecopro Bm Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US11990617B2 (en) 2018-03-13 2024-05-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium metal composite oxide powder, positive electrode active substance for lithium secondary battery, positive electrode, and lithium secondary battery

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053021A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪セラミックス焼結体及び散漫散乱強度比の算出方法
JP5631992B2 (ja) * 2010-06-23 2014-11-26 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
TWI482340B (zh) 2011-12-14 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 鋰二次電池的電極模組
KR20130100625A (ko) * 2012-03-02 2013-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
KR101577179B1 (ko) * 2014-09-11 2015-12-16 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6567835B2 (ja) * 2015-02-19 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 電極用ペーストの脱泡方法
CN110504414B (zh) * 2018-05-16 2022-07-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 缺陷金属氧化物/多孔纳米碳质复合材料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006678A (ja) * 1999-05-26 2001-01-12 Nec Mobile Energy Kk 再充電可能リチウムマンガン酸化物電池およびリチウムマンガン酸化物電池用材料
JP2003272629A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP2004087278A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
JP2004292264A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toda Kogyo Corp 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2005166558A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Corp 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池
WO2005057713A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047827B2 (ja) * 1996-07-16 2000-06-05 株式会社村田製作所 リチウム二次電池
US6606185B2 (en) * 2001-06-12 2003-08-12 Research Frontiers Incorporated SPD films and light valves comprising liquid suspensions of heat-reflective particles of mixed metal oxides and methods of making such particles
JP2003203632A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造法及びそれを用いたリチウム二次電池並びに組電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006678A (ja) * 1999-05-26 2001-01-12 Nec Mobile Energy Kk 再充電可能リチウムマンガン酸化物電池およびリチウムマンガン酸化物電池用材料
JP2003272629A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP2004087278A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
JP2004292264A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toda Kogyo Corp 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2005166558A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Corp 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池
WO2005057713A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212669A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質粉末、及びリチウム二次電池
US11990617B2 (en) 2018-03-13 2024-05-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium metal composite oxide powder, positive electrode active substance for lithium secondary battery, positive electrode, and lithium secondary battery
JP2020077611A (ja) * 2018-09-11 2020-05-21 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US11990616B2 (en) 2018-09-11 2024-05-21 Ecopro Bm Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5670104B2 (ja) 2015-02-18
US20110003206A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670104B2 (ja) 正極活物質及びリチウム二次電池
JP5612375B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101517733B1 (ko) 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP5043203B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
US9876226B2 (en) Aluminum dry-coated and heat treated cathode material precursors
JP2010219065A (ja) 正極活物質及びリチウム二次電池
US20120258358A1 (en) Cathode active material for a lithium ion secondary battery and a lithium ion secondary battery
GB2543716A (en) Lithium metal composite oxide powder
US20100330429A1 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery
KR20100093034A (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP6129853B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP5892161B2 (ja) チタン酸リチウム粒子、活物質材料、及びチタン酸リチウム粒子の製造方法
JP5670105B2 (ja) 正極活物質及びリチウム二次電池
JPWO2009139397A1 (ja) 板状結晶粒子及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
CN113169333A (zh) 锂二次电池正极活性物质及包括该物质的锂二次电池
EP2447216A2 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery
CN114556633A (zh) 正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
JP2024500898A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
EP2447215A2 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery using same
CN112142124A (zh) 尖晶石型含锂镍锰的复合氧化物
EP2447214A2 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery
JP5855988B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質粉末、及びリチウム二次電池
KR20230033480A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이차전지
WO2011162195A1 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
KR102562808B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees