JP2010208872A - 多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体及びその製造方法 - Google Patents

多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208872A
JP2010208872A JP2009054205A JP2009054205A JP2010208872A JP 2010208872 A JP2010208872 A JP 2010208872A JP 2009054205 A JP2009054205 A JP 2009054205A JP 2009054205 A JP2009054205 A JP 2009054205A JP 2010208872 A JP2010208872 A JP 2010208872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon composite
adsorbent
porous aluminosilicate
aluminosilicate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009054205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487483B2 (ja
Inventor
Takeshi Okuya
猛 奥谷
Kengo Mito
賢吾 水戸
Satoru Tachihara
悟 立原
Mitsuru Onishi
充 大西
Naoki Sato
直樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA, Yokohama National University NUC filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2009054205A priority Critical patent/JP5487483B2/ja
Publication of JP2010208872A publication Critical patent/JP2010208872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487483B2 publication Critical patent/JP5487483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】炭酸ガスと水及び微量有害気体を同時に吸着除去することが可能な吸着材の提供。
【解決手段】ケイ酸植物を不活性雰囲気中、400℃以上に加熱し、焼成して炭化物を作製する工程、次いで、得られた炭化物中のケイ素含量を調べ、Si:Al=1:0.1〜1.2(モル比)の範囲にあるアルミノケイ酸塩が生成するように、Al化合物とアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物と水とを加えて混合物を作製する工程、及び、次いで、得られた混合物に水熱反応を施して、多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体を得る工程を有することを特徴とする多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭酸ガスと水蒸気を同時に吸着する吸着材として利用可能な多孔性アルミノケイ酸塩-炭素複合体及びその製造方法に関する。
宇宙の閉鎖空間などで人間が活動する際、呼吸を行うと、人体から炭酸ガス、水が排出され、さらに一酸化炭素、アルデヒド類などの微量有害物質が排出され、それを除去する必要がある。従来、人体から排出される炭酸ガスや水などを吸着除去するための技術として、例えば、非特許文献1〜6に開示された技術が提案されている。
非特許文献1には、ゼオライトを吸着材として用いる吸着装置が開示されている。人間が活動する際、多量に排出されるのは炭酸ガスと水である。これを除去するために、非特許文献1ではゼオライトを2段に配置している。この装置では、1段目のゼオライトでは水分を除去し、2段目のゼオライトでは乾燥気体中の炭酸ガスを吸着除去するようになっている。従って、水と炭酸ガスが共存すると、炭酸ガスは吸着されない。
非特許文献2には、吸着材として水酸化リチウムを用い、吸着材の再生を行わないタイプの吸着装置が開示されている。また、他の方法として、4つのモレキュラーシーブ室を使用する方法も開示されている。この方法では、2つのモレキュラーシーブ室は並列に配置され、一方の列の上流側のモレキュラーシーブ室で空気中の水分を吸着除去し、その後下流側のモレキュラーシーブ室で炭酸ガスを吸着除去する。吸着した炭酸ガスは、温度を上げたり、室内を真空にすることにより回収され、サバティエ反応で炭酸ガスを水素化し、メタンと水に変換する方法が採用されている。
非特許文献3には、ガス導入口からガス導出口にかけて、シリカゲル層、モレキュラーシーブ13X層、ゼオライト5A層の3つの層からなる吸着ベットを2つ並列に配置し、一方で炭酸ガスと水を吸着除去し、その吸着能が低下すると、流路を他方のベットに切り替え、炭酸ガス、水の吸着除去を継続する装置が開示されている。この装置では、流路を他方のベットに切り替えると同時に、吸着能が低下した一方のベットを真空にし、吸着した炭酸ガスと水を吸着材から除去して再生する。再生された吸着材は次の吸着サイクルに供される。この吸着ベットでは、最初のシリカゲル層で水を吸着除去し、モレキュラーシーブ13X層で十分取りきれなかった水を除去するか、あるいは、水がシリカゲル層で完全に除去された場合は、炭酸ガスを吸着する。
非特許文献4には、固体アミンをアルミニウムフォーム中に担持した吸着材を用いた装置が開示されている。この装置において、吸着材の再生は宇宙空間で得られる真空が利用される。
非特許文献5には、多孔炭素からなるハニカム触媒上に液体アミンなどの吸着材を担持した構造の装置が開示されている。この装置は、ハニカム構造のために気流の吸着材層を通過する際の圧損が少ない。多孔炭素ハニカムは塩化ポリビニリデンを熱分解することにより調製される。
非特許文献6には、脱水をモレキュラーシーブ13Xで行い、その後の脱水されたガスをモレキュラーシーブ5A、その後に活性炭吸着材に通して微量有害ガスを吸着し、その後ガス中に含まれる一酸化炭素を活性炭上に担持した白金触媒で酸化して無害の二酸化炭素にする装置が開示されている。
一般に、ガス中の炭酸ガスの吸着にはCa2+-A型ゼオライトが用いられる。しかし、非特許文献7に開示されているように、この種のゼオライトは水の吸着親和力が大きく、炭酸ガスよりも優先的にゼオライトに吸着する。
非特許文献8と非特許文献9には、籾殻からZSM−5ゼオライトを製造する技術が開示されている。このZSM−5ゼオライトは、石油精製における脱硫触媒などの触媒として用いられ、非特許文献1等において吸着材として用いられるゼオライトとは異なるものである。
"International Space Station Carbon Dioxide Removal Assembly (ISS CDRA) Concept and Advantages", Dina EI Sherif and James C. Knox, ICES 2005-01-2892 "Evolution of Life Support from Apollo, Shuttle, and ISS to the Vision for the Moon and Mars" Harry Jones, ICES 2006-01-2013 "Mathematical Simulation of the Sorbent-Based Atmosphere Revitalization System for the Crew Exploration Vehicle", Steven P. Reynols, Armin D. Ebner and James A. Ritter, James C. Knox and M. Douglas LeVan, ICES 2006-01-2220 "Development Status of Amine-based, Combined Humidity, CO2 and Trace Contaminant Control System for CEV" Tim Nalette, William Papale, Fred Smith and Jay Perry, ICES 2006-01-2192 Marek A. Wojtowicz, Elizabeth Florczak, Erik Kroo, Eric P. Rubenstein, Michael A. Serio and Tom Filburn, ICES 2006-01-2193 Robert J. Kay and Allen K. MacKnight, ICES 2006-01-2196 富永博夫編「ゼオライトの科学と応用」,講談社サイエンティフィック,1996,p.166 R.K. Vempati et al., Micrororous and Mesoporous Materials, 93(2006), 134-140 H. Katsuki et al., Micrororous and Mesoporous Materials, 86(2005), 145-151 N.K. Sharma, Wendell S. Williams and A. Zangvil, "Formation and Structure of Silicon Carbide Wiskers from Rice Hulls", J. Am. Ceram. Soc., 67, No11, 715-720(1984)
しかしながら、前述した従来技術には、次のような問題がある。
モレキュラーシーブ、ゼオライトを用いる場合は、被処理ガス中に水と炭酸ガスが共存すると、水が優先的に吸着点を占め、炭酸ガスは吸着されない。従って、まず水を除去し、その後炭酸ガスを水がない乾燥した状態で吸着する必要がある。吸着システムとしては2段の吸着層が必要となり、装置が複雑になり、容積、質量が大きくなってしまう。従って、宇宙空間でこの方式を採用すると、宇宙空間への装置の運搬、運転をする上で不利である。
また、アミンを用いる炭酸ガスの吸着除去では、吸着材の腐食やアミンからの有害物質の発生が懸念される。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、炭酸ガスと水及び微量有害気体を同時に吸着除去することが可能な吸着材の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、ケイ酸植物を不活性雰囲気中、400℃以上に加熱し、焼成して炭化物を作製する工程、次いで、得られた炭化物中のケイ素含量を調べ、Si:Al=1:0.1〜1.2(モル比)の範囲にあるアルミノケイ酸塩が生成するように、Al化合物とアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物と水とを加えて混合物を作製する工程、及び、次いで、得られた混合物に水熱反応を施して、多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体を得る工程を有することを特徴とする多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法を提供する。
本発明の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法において、得られた多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体に、水蒸気賦活処理又は炭酸ガス賦活処理を施して表面積を大きくした複合体を得る工程をさらに有していてもよい。
本発明の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法において、ケイ酸植物が、イネの籾殻又は藁であることが好ましい。
本発明の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法において、得られる多孔性アルミノケイ酸塩が、A型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライトのうちのいずれか1種又は2種以上の混合物であることが好ましい。
本発明の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法において、前記Al化合物が水酸化アルミニウムであり、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムのいずれか1種又は2種以上であることが好ましい。
また本発明は、前述した本発明に係る製造方法により得られた多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体を提供する。
また本発明は、前述した本発明に係る多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体を含む吸着材を提供する。
この吸着材は、ペレット状又はハニカム構造に成形してもよい。
本発明の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体は、被処理ガス中の炭酸ガス、水、微量有害ガスを一つの吸着材で吸着除去することができる。
これにより本発明の吸着材を使用して宇宙ステーション、スペースシャトル等の閉鎖空間内の呼気ガス処理に用いることによって、このような特殊環境下で人間の活動を安全に保つための吸着材として極めて有用である。
本発明の吸着材は、一つの吸着材で被処理ガス中の炭酸ガス、水、微量有害ガスを吸着除去できるので、複数の吸着材を組み合わせて構成された従来の除去装置より小型化が可能になり、宇宙空間への打ち上げコストの軽減化が図れる。
本発明の吸着材では、水や炭酸ガスが吸着により除去されるので、吸着材の再生が真空や温度制御により可能となり、また再生水の再利用が可能である。
本発明の吸着材は、宇宙空間のみならず、閉鎖空間である潜水艦内等の人間の活動の安全を維持するためにも有用である。
籾殻炭化物の比表面積と焼成温度、及び、各焼成温度で得られた籾殻炭化物を原料とする実施例1で作製した各吸着材の比表面積と原料の籾殻炭化物の焼成温度との関係を示すグラフである。
本発明の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体(以下、吸着材と記す。)の製造方法は、ケイ酸植物を不活性雰囲気中、400℃以上に加熱し、焼成して炭化物を作製する工程、次いで、得られた炭化物中のケイ素含量を調べ、Si:Al=1:0.1〜1.2(モル比)の範囲にあるアルミノケイ酸塩が生成するように、Al化合物とアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物と水とを加えて混合物を作製する工程、及び、次いで、得られた混合物に水熱反応を施して、多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体を得る工程を有する。
本発明の製造方法に原料として用いるケイ酸植物としては、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、ハトムギ、キビ、アワ、ヒエ、トウモロコシ、ススキなどのイネ科植物が挙げられ、その中でも、ケイ酸含有量が高いイネの籾殻や藁などが好ましく、さらに籾殻が特に好ましい。以下、本発明の製造方法の実施形態として、籾殻を原材料として吸着材を製造する場合について説明する。
籾殻は、約20質量%の無機質と約80質量%のセルロースなどの有機質とからなる。約20質量%を示す無機質成分のうち、85〜95質量%は活性なシリカ(SiO)である。シリカは、灌漑水中の水溶性ケイ酸イオンがイネの根を通り、茎の導管を通り、籾殻の表皮から蒸散によって水分が蒸発する際に、クチクラ部に沈積したものである。籾殻のシリカは、その細胞壁間に沈積するので、籾殻を窒素やアルゴンガスなどの不活性ガス中で加熱し、セルロースなどの有機質を炭化すると、シリカと炭素が非常に近接した状態の複合体である籾殻炭化物(籾殻燻炭などと呼ばれる)が得られる。
この籾殻炭化物のシリカと炭素分は、非常に微細であり、単なるシリカ−炭素混合物に比べると、分子レベルで均質であり、互いの距離も小さい。また、籾殻をESCAで分析した結果、天然には存在しないと考えられていたSi−有機物中の炭素の結合が、Si−Cの結合エネルギーの測定値より、天然に存在する可能性も報告されている(非特許文献10参照)。
籾殻は、必要に応じて風選や篩分けなどによって石や土などの異物を除去したものをそのまま用いても良いし、希塩酸でリーチングし、無機物中に微量含まれている、鉄、アルカリ金属化合物やアルカリ土類金属化合物を溶出除去したものを用いても良い。
(籾殻の焼成)
籾殻は、アルゴンや窒素ガスなどの不活性ガス気流中、400℃以上の温度で数分〜数十時間、好ましくは数十分〜数時間程度焼成し、籾殻中の有機物を炭化し、籾殻炭化物とする。この焼成温度は400℃以上であり、好ましくは500〜1000℃の範囲である。焼成温度が400℃未満であると、籾殻の炭化が不十分となったり、炭化完了までに長時間を要するために好ましくない。
(水熱反応)
前記焼成によって得られた籾殻炭化物は、原子吸光分析法などを用いて炭化物中のケイ素含量を調べる。前述した通り、籾殻中の無機物は殆どがシリカであることから、通常はケイ素含量のみを測定すれば済むが、厳重な成分調整が必要であれば、ケイ素含量の他、Al,Na,K,Caなどの含量を測定し、次の調製に役立ててもよい。
そして、籾殻炭化物中に含まれるシリカ含量を基に、Si:Al=1:0.1〜1.2(モル比)の範囲にあるアルミノケイ酸塩が生成するように、Al化合物とアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物と水とを加えて混合物を作製する。ここで用いるAl化合物としては、水酸化アルミニウムが好ましい。また、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムのいずれか1種又は2種以上であることが好ましい。
本発明の製造方法において、吸着材中に生成させる多孔性アルミノケイ酸塩は、ゼオライトであることが好ましく、その中でもA型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライトであることが好ましく、さらに、得られる吸着材の水及び炭酸ガスの吸着能が高いことから、A型ゼオライトであることが特に好ましい。
A型ゼオライトを得るには、Si:Al:Na=1:0.8〜1.2:2.5〜4.0(モル比)の範囲で成分調整することが望ましい。
X型ゼオライトを得るには、Si:Al:Na=1:0.2〜0.3:3.5〜5.0(モル比)の範囲で成分調整することが望ましい。
Y型ゼオライトを得るには、Si:Al:Na=1:0.1〜0.3:0.8〜1.0(モル比)の範囲で成分調整することが望ましい。
前述したように、籾殻炭化物とAl化合物とアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物と水とを加え均一に混合して得られた混合物は、次に、オートクレーブ中に入れ、温度50〜200℃、好ましくは80〜120℃で数分〜数十時間、好ましくは数十分〜数時間加熱して水熱反応を行う。この水熱反応によって、籾殻炭化物中のシリカと添加したAl,Naが反応してゼオライトのようなアルミノケイ酸塩が生成され、反応せずに残存する炭素とともに多孔性アルミノケイ酸塩−活性炭素複合体が得られる。
(吸着材)
この水熱反応後、オートクレーブから処理物を取り出し、水などにより洗浄し、十分に乾燥させて吸着材を得る。
この吸着材は、被処理ガス中の炭酸ガス、水、微量有害ガスを一つの吸着材で吸着除去することができる。
これにより本発明の吸着材を使用して宇宙ステーション、スペースシャトル等の閉鎖空間内の呼気ガス処理に用いることによって、このような特殊環境下で人間の活動を安全に保つための吸着材として極めて有用である。
本発明の吸着材は、一つの吸着材で被処理ガス中の炭酸ガス、水、微量有害ガスを吸着除去できるので、複数の吸着材を組み合わせて構成された従来の除去装置より小型化が可能になり、宇宙空間への打ち上げコストの軽減化が図れる。
本発明の吸着材では、水や炭酸ガスが吸着により除去されるので、吸着材の再生が真空や温度制御により可能となり、また再生水の再利用が可能である。
本発明の吸着材は、宇宙空間のみならず、閉鎖空間である潜水艦内等の人間の活動の安全を維持するためにも有用である。
このように製造された吸着材は、原料の籾殻の形状に基づいた粒状や片状であり、そのままの状態で通気性容器などに充填して使用可能である。また、この粒状や片状吸着材、或いはこれを適当な粒径に砕いた顆粒や粉末に、有機系接着剤、無機系接着剤などの適当なバインダーを添加して型に入れ、バインダーを硬化させることによって、ポーラスな円柱状、ブロック状、筒状、或いはハニカム状、板状などの種々な所望形状に成形された吸着材を製造することもできる。
この吸着材において、アルミノケイ酸塩と炭素の表面積への寄与は、炭素の方が大きい。この吸着材を水蒸気あるいは炭酸ガス賦活を行うことにより、表面積を大きくすることが可能である。この賦活によって、多孔性アルミノケイ酸塩−活性炭素複合体の性能を向上させることが可能である。
(a)焼成
籾殻約20gを窒素気流(100mL/min)中、昇温速度5K/min、一定温度(500〜1000℃)で1時間加熱し、その後自然放冷することによって焼成を行った。保持温度は100℃刻みでとり、6種類の籾殻炭化物(以下、籾殻炭化物はPRHと記す。)を作製した。
(b)水熱合成
次に、PRH中のSiOとHO含量を測定し、水熱合成後にA型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライトが生成するように、NaOH,Al(OH)、HOを秤量し、PRHと混合した。以下、A型ゼオライト生成を意図したものをAtype,X型ゼオライト生成を意図したものをFAU(X),Y型ゼオライト生成を意図したものをFAU(Y)と称する。
Atype、FAU(X)及びFAU(Y)の各調製物は、オートクレーブ中に入れ、水熱処理を行った。生成物をオートクレーブから取り出し、固形物を濾過し、濾液がpH9以下になるまで蒸留水で洗浄し、乾燥させ、Atype、FAU(X)及びFAU(Y)の各吸着材を得た。
表1に、本実施例においてAtype、FAU(X)及びFAU(Y)の調製に用いた各成分のモル比と、水熱反応条件とを示す。
Figure 2010208872
(c)分析装置及び評価装置
示差熱重量分析装置として、TG−DTA(リガク社製、TG8120)を使用した。PRH中の微量成分分析は、ICP−AES(日立製作所社製、P−4010)を使用した。PRH及び各吸着材の結晶構造及び微構造解析には、走査型電子顕微鏡(日本電子社製、JSM−5400)を使用した。比表面積および細孔分布の測定には高速比表面積・細孔分布測定装置(Quantachrome社製、NOVA1200)を使用した。吸着質には窒素を用い、比表面積はBET多点法、細孔分布はDFT法を用いた。水分及び二酸化炭素の吸着量は、人間の呼気を想定したガス雰囲気下で、TGAを用いて重量変化を測定した。
<結果及び考察>
(i)示差熱重量分析
本発明では、籾殻中のシリカだけでなく、有機物の利用も目的であるため、吸着材を作成する原材料として窒素気流中で焼成したPRHを用いた。TG−DTAの結果より、窒素中での有機物の分解は、500℃で十分完了しているとみられるため、PRHは500℃以降100℃刻みで焼成し、6種類作製した。
(ii)PRHの成分分析
PRHの成分分析の結果を表2に示す。なお、表2において、試料の「PRH」に続く数字は焼成温度を示す(すなわち「PRH500」は500℃焼成PRHを意味する)。
表2に示すように、PRHのおおむね半分が残留炭素、残りの半分が無機物であった。また、PRHの無機物のうち約95質量%はSiOであった。
Figure 2010208872
(iii)比表面積測定
前記PRH、Atype、FAU(X)及びFAU(Y)の各試料の比表面積を測定した結果を図1に示す。
500℃で焼成したPRHの比表面積が小さくなっていた理由として、焼成温度が低いため、油状のタールが細孔をコーティングしていることが考えられる。900℃で焼成したPRH及び1000℃で焼成したPRHの比表面積が小さくなっていた理由として、籾殻中のカリウム分とシリカが反応し、融点の低いポリケイ酸カリウムが生成し、ミクロ細孔を塞いでしまったことが考えられる。
(iv)結晶構造及び微構造解析
各焼成温度のPRH、Atype、FAU(X)及びFAU(Y)の各試料のX線回折結果を表3に示す。なお、表3中、Amorphous、LTA及びFAUは試料中のゼオライトの結晶構造を示し、Amorphousはゼオライト結晶構造が観測されなかった(非晶質の)場合、LTAはA型ゼオライトの結晶構造が観測された場合、FAUはX型ゼオライト又はY型ゼオライトの結晶構造が観測された場合である。
Figure 2010208872
PRHでは、全ての焼成温度でゼオライト結晶構造が観測されなかった。
Atypeでは、全ての試料でA型ゼオライトの結晶構造が観測された。
1000℃で焼成したFAU(X)で結晶のピークが観測されなかった理由は、焼成温度が高いPRHではシリカの活性が低くなって、水熱合成によってゼオライトが生成しにくくなっているものと考えられる。
FAU(Y)では、ゼオライトを作製する際の溶液が少なく、試料に溶液が完全に浸されず、残留炭素分が多い500℃焼成及び600℃焼成FAU(Y)ではシリカが溶解せず、ゼオライトが十分に生成しなかったものと考えられる。また、900℃焼成FAU(Y)では、ポリケイ酸カリウムが生成し始め、ゼオライトの生成を阻害しているものと考えられる。一方、1000℃焼成FAU(Y)では、カリウム分の揮散により、この阻害は起きにくかったものと考えられる。
SEM像では、外表皮にゼオライトが多く、内表皮にはゼオライトが少ないという特徴ある構造が観察できた。これは外表皮と内表皮におけるシリカ量(重量比2.4:1)の相違によるものと考えられる。
籾殻約20gを窒素気流(100mL/min)中、昇温速度5K/minで700℃まで昇温し、700℃の一定温度で1時間保持し、その後自然放冷することによって焼成を行い、PRHを作製した。
次に、このPRH中のSiOとHO含量を測定し、NaO:Al:SiO:HO=3.17:1:1.93:128(モル比)となるように、NaOH,Al(OH)、HOを秤量し、PRHと混合した。
次に、この混合物をオートクレーブ中に入れ、100℃で4時間水熱処理を行った。
水熱処理後、生成物をオートクレーブから取り出し、固形物を濾過し、濾液がpH9以下になるまで蒸留水で洗浄し、乾燥させた。
得られた固形物のX線回折結果から、A型ゼオライトであることが判明した。ゼオライトと同重量存在する炭素のX線回折ピークは観察されなかった。
得られた籾殻ゼオライト-活性炭複合体試料(以下、NaA700と記す)を約20mg秤量し、試料パン中に設置し、乾燥窒素気流(70mL/min)中で昇温速度30℃/minで500℃まで昇温し、30分保持した。その後、−30℃/minで30℃まで降温した。
次に、窒素70mL/minを50℃に保温した水中に供給してバブリングし、24℃での湿度82%の水蒸気−窒素混合ガスを作り、これをNaA700中に通した。質量が一定になるまで30℃で保持し、NaA700に吸着する水の量を測定した。
次に、乾燥窒素気流に切り替え、30℃/minで500℃まで昇温し、質量変化が無くなるまで30分保持した。
その後、−30℃/minで30℃まで降温した。
次に、流通ガスを0.7体積%のCOを含むN+COガスに切り替え、水の吸着実験と同様に水を含んだ混合ガス試料を接触させ、HOとCOの吸着量を測定した。
吸着量が一定になった後、500℃まで30℃/minで昇温し、HO+CO脱着を行った。
比較のために、モレキュラーシーブ4A(以下、MS−4Aと記す)についても、前記NaA700と同様に、HO+CO吸着・脱着試験を行った。その結果を表4にまとめて記す。
Figure 2010208872
表4の結果から、MS−4Aと比較して、NaA700の方が、水を含んだ炭酸ガスの吸着において、水の吸着量は少ないものの、炭酸ガス吸着量が多かった。
[実施例3]
500℃で焼成したPRHを用いて、実施例2と同様にA型ゼオライトを調製した。
得られた籾殻ゼオライト-活性炭複合体試料(以下、NaA500と記す)について、実施例2と同様に水蒸気、水蒸気+炭酸ガスの吸着実験を行った。また、乾燥炭酸ガス-窒素混合ガスの吸着実験も行った。
比較のため、PRHからKOH賦活で調製した比表面積3000m/gの籾殻活性炭を用意し、前記NaA500と同じゼオライト含量を持ち、表面積が同じになるように市販のMS−4Aとこの籾殻活性炭、及び表面積が小さく吸着能がほとんど無いα−Alを混合し、重量がNaA500と同じになるように調製した試料(以下、Mixtureと記す)を用意した。吸着実験結果を以下の表5に示す。
Figure 2010208872
NaA500は500℃で調製した籾殻ゼオライト-活性炭複合体である。Mixtureは市販MS−4A-籾殻活性炭-α−アルミナ混合物の結果である。Mixtureでは乾燥炭酸ガスの吸着量は7.1mg/gであるが、水蒸気−炭酸ガス混合気体では水蒸気単独の場合よりも吸着量は少なくなっており、水蒸気が共存するために炭酸ガス吸着が阻害されていることがわかる。NaA500では、水蒸気の吸着量も多く、水蒸気が共存しても炭酸ガスの吸着も示している。乾燥炭酸ガスでは吸着量は非常に大きくなっている。このように、NaA500はゼオライトと活性炭との単なる混合物ではなく、ゼオライトと活性炭が原子レベルで近接しており、何らかの相互作用があることが明らかである。
本発明の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体は、炭酸ガスと水及び微量有害気体の同時吸着が可能であり、軽量化及び省スペース化が特に要求される宇宙の閉鎖空間、或いは潜水艦内などの特殊環境下における炭酸ガス、水蒸気、微量有害成分の除去装置用の吸着材として利用できる。

Claims (8)

  1. ケイ酸植物を不活性雰囲気中、400℃以上に加熱し、焼成して炭化物を作製する工程、
    次いで、得られた炭化物中のケイ素含量を調べ、Si:Al=1:0.1〜1.2(モル比)の範囲にあるアルミノケイ酸塩が生成するように、Al化合物とアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物と水とを加えて混合物を作製する工程、及び
    次いで、得られた混合物に水熱反応を施して、多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体を得る工程を有することを特徴とする多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法。
  2. 得られた多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体に、水蒸気賦活処理又は炭酸ガス賦活処理を施して表面積を大きくした複合体を得る工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法。
  3. ケイ酸植物が、イネの籾殻又は藁であることを特徴とする請求項1又は2に記載の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法。
  4. 得られる多孔性アルミノケイ酸塩が、A型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライトのうちのいずれか1種又は2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法。
  5. 前記Al化合物が水酸化アルミニウムであり、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムのいずれか1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法により得られた多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体。
  7. 請求項6に記載の多孔性アルミノケイ酸塩−炭素複合体を含み、被処理ガス中の少なくとも炭酸ガスと水分とを吸着除去する吸着材。
  8. ペレット状又はハニカム構造に成形された請求項7に記載の吸着材。
JP2009054205A 2009-03-06 2009-03-06 吸着材 Active JP5487483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054205A JP5487483B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054205A JP5487483B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208872A true JP2010208872A (ja) 2010-09-24
JP5487483B2 JP5487483B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42969470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054205A Active JP5487483B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487483B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187548A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Gaia Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 調湿材及びその製造方法
WO2014167981A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電極及びその製造方法、並びに、二次電池
WO2014200063A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 日立化成株式会社 アルミニウムケイ酸塩複合体、導電材料、リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015017032A (ja) * 2013-06-12 2015-01-29 日立化成株式会社 アルミニウムケイ酸塩複合体
JP2016113324A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立化成株式会社 アルミニウムケイ酸塩複合体
JP2017091822A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三重県 もみ殻または稲わら炭化物を利用した非水電解液二次電池用の負極活物質
JP2017222547A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 進和テック株式会社 活性炭の製造方法及び活性炭製造システム
WO2018092194A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用材料、正極合材、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
CN110562975A (zh) * 2019-10-08 2019-12-13 宁夏大学 牛粪和煤飞灰制备的活性炭-分子筛及制法和应用
CN110817865A (zh) * 2019-11-29 2020-02-21 西南大学 一种基于柚子瓣膜的多孔活性炭及其制备方法和应用
WO2021149600A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 ソニーグループ株式会社 多孔質材料の製造方法、これにより得られる多孔質材料、及び多孔質材料を製造するためのSi源組成物
JP2021130091A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 進和テック株式会社 デシカントフィルターおよびデシカントフィルターユニットと、デシカントフィルターの再生方法
CN115845930A (zh) * 2022-11-03 2023-03-28 华侨大学 稻谷壳作为分子筛催化剂成型模板的应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707743B2 (ja) * 2016-08-26 2020-06-10 進和テック株式会社 乾燥剤の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316109A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Akio Henmi 禾本科植物からの人工ゼオライト製造方法
JP2003199811A (ja) * 2002-11-18 2003-07-15 Kikuya Tamura 廃棄物や副産物や利用が低迷している物を利活用した脱臭資材クリーン・ゼオの製造方法。
JP2004202393A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素の脱着方法
JP2006124254A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ゼオライト−炭素複合材料及びその製造方法並びに電磁波遮蔽・吸収部材
JP2007284337A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Japan Energy Corp 炭化水素油中の微量成分を除去する吸着剤及びその製造方法
JP2008539158A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ユーオーピー エルエルシー ガスの精製方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316109A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Akio Henmi 禾本科植物からの人工ゼオライト製造方法
JP2003199811A (ja) * 2002-11-18 2003-07-15 Kikuya Tamura 廃棄物や副産物や利用が低迷している物を利活用した脱臭資材クリーン・ゼオの製造方法。
JP2004202393A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素の脱着方法
JP2006124254A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ゼオライト−炭素複合材料及びその製造方法並びに電磁波遮蔽・吸収部材
JP2008539158A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ユーオーピー エルエルシー ガスの精製方法
JP2007284337A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Japan Energy Corp 炭化水素油中の微量成分を除去する吸着剤及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013035705; 勝木 宏昭: '炭化した籾殻からのゼオライト/炭素複合体の水熱合成と多孔質特性' 第19回日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集 , 20060919, 第245ページ上段 *
JPN6013051385; 勝木 宏昭: '籾殻からのゼオライト/多孔質籾殻炭の水熱合成と新規イオン交換材料への応用' 佐賀県窯業技術センター平成19年度研究報告書 , 20080601, 第37〜39ページ *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187548A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Gaia Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 調湿材及びその製造方法
WO2014167981A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電極及びその製造方法、並びに、二次電池
JPWO2014167981A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 ソニー株式会社 電極及びその製造方法、並びに、二次電池
US9859595B2 (en) 2013-04-11 2018-01-02 Sony Corporation Electrode, method for manufacturing the same, and secondary battery
WO2014200063A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 日立化成株式会社 アルミニウムケイ酸塩複合体、導電材料、リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015017032A (ja) * 2013-06-12 2015-01-29 日立化成株式会社 アルミニウムケイ酸塩複合体
CN105283414A (zh) * 2013-06-12 2016-01-27 日立化成株式会社 铝硅酸盐复合物、导电材料、锂离子二次电池用导电材料、锂离子二次电池负极形成用组合物、锂离子二次电池正极形成用组合物、锂离子二次电池用负极、锂离子二次电池用正极及锂离子二次电池
JP2016113324A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立化成株式会社 アルミニウムケイ酸塩複合体
JP2017091822A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三重県 もみ殻または稲わら炭化物を利用した非水電解液二次電池用の負極活物質
JP2017222547A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 進和テック株式会社 活性炭の製造方法及び活性炭製造システム
WO2018092194A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用材料、正極合材、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
CN110562975A (zh) * 2019-10-08 2019-12-13 宁夏大学 牛粪和煤飞灰制备的活性炭-分子筛及制法和应用
CN110562975B (zh) * 2019-10-08 2022-04-05 宁夏大学 牛粪和煤飞灰制备的活性炭-分子筛及制法和应用
CN110817865A (zh) * 2019-11-29 2020-02-21 西南大学 一种基于柚子瓣膜的多孔活性炭及其制备方法和应用
WO2021149600A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 ソニーグループ株式会社 多孔質材料の製造方法、これにより得られる多孔質材料、及び多孔質材料を製造するためのSi源組成物
EP4095099A4 (en) * 2020-01-23 2023-07-12 Sony Group Corporation METHOD OF MAKING A POROUS MATERIAL, POROUS MATERIAL MADE BY THIS METHOD, AND SI SOURCE COMPOSITION FOR MAKING POROUS MATERIAL
JP2021130091A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 進和テック株式会社 デシカントフィルターおよびデシカントフィルターユニットと、デシカントフィルターの再生方法
CN115845930A (zh) * 2022-11-03 2023-03-28 华侨大学 稻谷壳作为分子筛催化剂成型模板的应用
CN115845930B (zh) * 2022-11-03 2024-03-29 华侨大学 稻谷壳作为分子筛催化剂成型模板的应用
WO2024094168A1 (zh) * 2022-11-03 2024-05-10 华侨大学 稻谷壳作为分子筛催化剂成型模板的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5487483B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487483B2 (ja) 吸着材
Wang et al. CO2 adsorption on polyethylenimine-modified ZSM-5 zeolite synthesized from rice husk ash
US9486732B2 (en) Adsorbent compositions
ES2746198T3 (es) Gránulo adsorbente de material compuesto, proceso para su producción y proceso de separación de gases
Majchrzak-Kucęba et al. A thermogravimetric study of the adsorption of CO2 on zeolites synthesized from fly ash
KR102194141B1 (ko) 메조다공성 차바자이트 제올라이트 포함 이산화탄소 흡착제 및 그 제조 방법
JPWO2009084632A1 (ja) アルミニウムケイ酸塩複合体及び該複合体からなる高性能吸着剤
RU2436625C1 (ru) Способ получения углеродного адсорбента
JP2016518972A (ja) C2−c3アルカン/アルケン分離に有用な新規炭素分子篩及びペレット組成物
KR20140111549A (ko) 제올라이트 포함 이산화탄소 흡착제 및 그 제조 방법
Wang et al. Arsine adsorption in copper-exchanged zeolite under low temperature and micro-oxygen conditions
JP6707743B2 (ja) 乾燥剤の製造方法
JP2012512018A (ja) 水を含有するガス流から夾雑物を除去する方法
JP4025228B2 (ja) 空気のサイズ/形態的選択分離用モレキュラーシーブ吸着剤の調製法
EP2864040A1 (en) Novel adsorbent compositions
Rzepka et al. Upgrading of raw biogas into biomethane with structured nano-sized zeolite| NaK|-A adsorbents in a PVSA unit
KR100803771B1 (ko) 공기로부터 산소의 선택적 흡착을 위한 분자체 흡착제의제조 공정
RU2414961C1 (ru) Сорбент углерод-минеральный и способ его получения
JP2004506509A (ja) ガスの分離方法
JP7397076B2 (ja) ゼオライトrhoの高ケイ質形態
Onyestyák et al. Novel biomorphous zeolite/carbon composite having honeycomb structure
JP2017077541A (ja) 二酸化炭素吸着剤
Zhang et al. Synthesis of 5A zeolite coating/PSSF composites and the application for adsorption of methane from air
OKUTANI et al. Synthesis of conjunctive zeolite-activated carbon composite adsorbent from rice hulls for simultaneous adsorption of CO2 and H2O
JP4438145B2 (ja) 一酸化炭素の吸着分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250