JP7397076B2 - ゼオライトrhoの高ケイ質形態 - Google Patents

ゼオライトrhoの高ケイ質形態 Download PDF

Info

Publication number
JP7397076B2
JP7397076B2 JP2021523895A JP2021523895A JP7397076B2 JP 7397076 B2 JP7397076 B2 JP 7397076B2 JP 2021523895 A JP2021523895 A JP 2021523895A JP 2021523895 A JP2021523895 A JP 2021523895A JP 7397076 B2 JP7397076 B2 JP 7397076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
borosilicate
rho
zeolite
rho zeolite
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021523895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022511672A (ja
Inventor
ジョセフ・エム・ファルコフスキー
ヒルダ・ブーザ・ブローマン
アレン・ダブリュー・バートン
ユージーン・テレフェンコ
カンミ・マオ
カール・ジー・ストローマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ExxonMobil Technology and Engineering Co filed Critical ExxonMobil Technology and Engineering Co
Publication of JP2022511672A publication Critical patent/JP2022511672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397076B2 publication Critical patent/JP7397076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/186Chemical treatments in view of modifying the properties of the sieve, e.g. increasing the stability or the activity, also decreasing the activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/86Borosilicates; Aluminoborosilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/007Borosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/12Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the replacing atoms being at least boron atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • B01D2253/1085Zeolites characterized by a silicon-aluminium ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/116Molecular sieves other than zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/306Surface area, e.g. BET-specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/311Porosity, e.g. pore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、RHOトポロジーを有するRhоゼオライトを含む組成物、およびその製造方法に関する。
気体分離は、種々の産業において重要であり、且つ典型的に、混合物の容易に吸着されない成分と比較してより容易に吸着される成分を優先的に吸着する吸着剤上に気体混合物を流動させることによって達成することができる。より重要な気体分離技術の1つは、圧力スイング吸着(PSA)である。PSAプロセスは、圧力下で気体が微小孔性吸着剤材料の細孔構造内又はポリマー材料の自由体積内で吸着される傾向があるという事実によるものである。圧力が高いほど、より多くの気体が吸着される。圧力が減少すると、吸着された気体は、放出されるか又は脱着する。異なる気体が異なる範囲まで吸着剤の微小孔又は自由体積を満たす傾向があるため、気体混合物から気体を分離するためにPSAプロセスを使用することができる。例えば、天然ガスなどの気体混合物が、圧力下において、メタンよりも多くの窒素で満たされるポリマー又は微小孔性吸着剤を含有する容器を通過した場合、窒素の一部又は全体は、吸収剤床に保持され、及び容器から排出される気体は、メタンが豊富である。吸収剤床が窒素を吸着するその容量の終端に達したとき、圧力を減少させて、吸着された窒素を放出することにより、それを再生することができる。次いで、それを別のサイクルのために使用することができる。
別の重要な気体分離技術は、温度スイング吸着(TSA)である。TSAプロセスも、圧力下で気体が微小孔性吸着剤材料の細孔構造内又はポリマー材料の自由体積内で吸着される傾向があるという事実によるものである。吸着剤の温度が増加すると、気体は、放出されるか又は脱着する。吸着剤床の温度を周期的にスイングすることにより、別の成分と比較して気体混合物中の1つ以上の成分を選択的に吸着する吸着剤を用いて使用される場合、混合物中の気体を分離するためにTSAプロセスを使用することができる。
PSA系のための吸着剤は、通常、それらの大きい表面積のために選択される非常に多孔性の材料である。典型的な吸着剤は、活性炭、シリカゲル、アルミナ及びゼオライトである。場合により、吸着剤材料としてポリマー材料を使用することができる。微小孔性材料の内面上に吸着される気体は、1層のみからなり得るか又は最大で数分子の厚さの膜からなり得るが、1グラムあたり数百平方メートルの表面積により、気体中の吸着剤の重量の有意な部分の吸着が可能である。
異なる分子は、吸着剤の細孔構造又はオープン体積(または開口容積)中への吸着に関する異なる親和性を有することができる。これにより、異なる気体を区別するための吸着剤に関する1つの機構が提供される。異なる気体に関するそれらの親和性に加えて、ゼオライト及び炭素モレキュラーシーブと呼ばれるいくつかの種類の活性炭では、それらの構造中へのいくつかの気体分子の拡散を除外するか又は遅らせるために、それらのモレキュラーシーブ特性が利用され得る。これにより、分子のサイズに基づく選択的な吸着に関する機構が提供され、通常、より大きい分子が吸着される能力は、限定される。これらの機構のいずれも、多成分気体混合物からの1つ以上の種で吸着剤の微小孔構造を選択的に満たすために利用することができる。
ゼオライトRhoは、1973年にExxonのRobsonらによって報告された(非特許文献1)。ゼオライトは、ナトリウム及びセシウムカチオンの混合物を含有するアルミノシリケートゲルから調製された。この生成物は、3のSi/Al原子比及び約3のNa/Cs比を有した。製造されたままの形態は、立方、体心立方単位格子(a=15.02Å)を有する。120℃において乾燥させると、単位格子は、14.6Åまで収縮することが報告された。ゼオライトの焼成H+型は、約15.0Åの立方単位格子寸法を有する。位相フレームワーク(RHO)は、8環を介して隣接するLTAケージに結合され、ダブル8環(D8R)を生じさせるリンデA型(LTA)ケージで構成される。対照的に、LTAフレームワークは、4環を介して他のソーダライトケージに結合され、ダブル4環及びより大きいLTAケージを生じさせるソーダライトケージで構成される。
LTAのフレームワーク密度(12.9T原子/nm)は、RHOのフレームワーク密度(14.1T原子/nm3)より低いが、ソーダライトケージ内の空間は、微細孔性を決定するために使用される窒素物理吸着の典型的な条件下で窒素に対して接近不可であるため、全シリカRHOの仮定的な接近可能微小孔体積は、全シリカLTAのものより大きい。対照的に、LTA及びRHOのD8Rケージ内の空間は、窒素などの小吸着質分子に対して利用可能である。非特許文献2は、構造上での脱水/水和の劇的な効果を示す粉末X線回折データのリートフェルト改善を実行した。100℃までの加熱時、対称性は、Im3mからI4bar3mに変化し、及び8環の形状は、楕円になる。8環ウインドウサイズは、3.6Åから2.3Åまで収縮する。8環のゆがみの程度は、交換されたカチオンの性質に強く依存する(非特許文献3)。
非特許文献4は、約4.5のSi/Alを有する「高シリカ」Rhoを報告した。再び、ゼオライトは、ナトリウム及びセシウムイオンの混合物を使用して調製されたが、合成混合物に18-クラウン-6が添加された。1単位格子あたり約1個のクラウンエーテル分子が吸蔵される。おそらく、ゼオライトの細孔内の18-クラウン-6の吸蔵により、それが消費する空間のため、吸蔵されたカチオンの密度が低下する。これは、この生成物がなぜより少ないフレームワークアルミニウムを必要とするかについての説明となり得る。n-ヘキサン吸着から0.26cc/gの微小孔体積が決定された。対照的に、Flankは、673Kより高い温度まで加熱されたアンモニウム交換型の従来のゼオライトRhoが、n-ブタン吸着から決定される0.16cc/gの微小孔体積のみを有することを報告した(非特許文献5)。
非特許文献6は、ECR-10、すなわちRHOトポロジーを有するガロシリケート(Si/Ga=1.4)ゼオライトの合成及び構造を報告した。アルミノシリケート材料と同様に、このゼオライトは、セシウム及びナトリウムの両方の存在下で調製され;最終生成物は、1.29のNa/Cs原子比を有する。水和及び乾燥させた材料の単位格子パラメーターは、それぞれ約14.9Å及び14.5Åである。
他のRHOゼオタイプは、ベリロホスフェート(非特許文献7)、ベリロアルセネート(非特許文献8)、金属アルミノホスフェート(非特許文献9、及び非特許文献10、及び非特許文献11)並びにアルミノゲルマネート(非特許文献12)として調製された。パハサパイトは、天然に存在するベリロホスフェートRHO材料である(非特許文献13)。しかしながら、これらの材料は、細孔熱及び/又は熱水安定性が一般に問題である。
非特許文献14は、ゼオライトRhoが、既知のゼオライトの間で最も高い選択性でCHからCOを分離することに成功したことを報告した。それらによると、ゼオライトRhoの高い選択性及び高いCO吸着能は、細孔開口及び相転移時のボイド体積の伸長の組合せによるものであると考えられる。低圧では、楕円細孔は、メタンの通過を可能にしないが、COの吸着を可能にする。ゼオライトがより高い圧力においてより多くのCOを吸着すると、ゼオライトは、I4bar3mからIm3mに相転移し、及びウインドウは、円形でより大きくなる。この時点でメタンの吸着を開始することができるが、大部分のボイド体積は、二酸化炭素によって占められる。相変化は、水が脱水構造中に吸着されるときに生じるものと同類である。
Adv.Chem.Ser.,121,106-115(1973) McCusker and Baerlocher(Proceedings of the 6th International Zeolite Conference,812-821,1984,Butterworth and Co) Corbin et al.J.Am.Chem.Soc.,1990,112(12),pp 4821-4830 Later Chatelain et al.(Microporous Materials) ACS Symposium Series,Vol.40,43-52 Newsam et al.(J.Phys.Chem.,99,9924-9932(1995)) Stud.Surf.Sci.Catal.,49,411-420(1989) Zeolites,12,360-368(1992) Microporous Mesoporous Mat.,23,315-322(1998) Microporous Mesoporous Mat.,23,315-322(1998) Microporous Mesoporous Mat.,23,315-322(1998) Microporous Mesoporous Mat.,28,139-154(1999) Am.Mineral.,74,1195-1202(1989) Palomino et al.(Chem.Commun.,2012,48,215-217)
この時点まで、ゼオライトRhoの高ケイ質形態は、報告されていなかった。
本発明は、ゼオライトRhoの高ケイ質形態に関連する組成物、系及び方法を含む。
本発明の第1の例示的な実施形態は、8以上の、Bに対するSiの比率又はAlに対するSiの比率を有する、RHOトポロジーを有するRhoゼオライトを含む組成物である。
別の例示的な実施形態は、二酸化炭素並びにアルカン、酸素、窒素、HS、SO及びNOの1つ以上を含む混合物からの二酸化炭素の分離のためのプロセスであって、混合物を第1の例示的な実施形態の組成物と接触させることを含むプロセスである。
さらに別の例示的な実施形態は、二酸化炭素及びメタンを含む混合物からの二酸化炭素の分離のためのプロセスであって、混合物を第1の例示的な実施形態の組成物と接触させる、プロセスである。
別の例示的な実施形態は、NOを含む気体流と、第1の例示的な実施形態の組成物とを接触させることである。
さらに別の例示的な実施形態は、第1の例示的な実施形態の組成物を使用して、メタノール及び/又はジメチルエーテル並びにアンモニアからメチルアミンを合成することを含むプロセスである。
別の例示的な実施形態は、N,2-ジメチルベンズイミダゾール構造指向剤のC~Cジクワットの存在下において、約4~約50の、原子Bに対する原子Siのモル比又は約4~約50の、原子Alに対する原子Siのモル比を有する水性反応混合物を少なくとも75℃の温度まで加熱して、Rhoゼオライトを製造することを含む方法である。
図1は、本発明のボロシリケートRhoゼオライトの走査電子顕微鏡検査(SEM)顕微鏡写真である。 図2A~図2Dは、本発明のボロシリケートRhoゼオライトのSEM顕微鏡写真である。 図3は、製造されたままのボロシリケートRhoゼオライト及び焼成されたボロシリケートRhoゼオライトのX線回折パターンのプロットである。 図4A~図4Bは、本発明のボロシリケートRhoゼオライトの、2つの異なる圧力範囲における-15℃でのメタン等温線である。 図5は、本発明の製造されたままの及び焼成されたボロシリケートRhoゼオライトの正規化された29Si NMRスペクトルのオーバレイである。 図6は、本発明の製造されたままの、焼成された及び焼成/再水和されたボロシリケートRhoゼオライトの正規化された11B NMRスペクトルのオーバレイである。 図7A~図7Bは、本発明のボロシリケートRhoゼオライトのSEM顕微鏡写真である。 図8は、本発明のボロシリケートRhoゼオライトのSEM顕微鏡写真である。 図9A~図9Bは、本発明のボロシリケートRhoゼオライトのSEM顕微鏡写真である。
本発明は、ゼオライトRhoの高ケイ質形態に関連する組成物、系及び方法を含む。特に、ゼオライトは、RHO地形フレームワークを有するボロシリケートゼオライト又はアルミノシリケートゼオライトである。特に明記されない限り、「アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライト」という用語は、本発明のボロシリケートゼオライト又はアルミノシリケートゼオライトを指す。RHO地形フレームワークは、8環を通して隣接するLTAケージに結合され、ダブル8環を生じさせるリンデA型(LTA)ケージで構成される。ボロシリケートRhoゼオライトは、好ましくは、約8以上の、Bに対するSiの比率又はAlに対するSiの比率を有する。
シリカ供給源及びホウ素又はアルミニウム供給源をN,2-ジメチルベンズイミダゾール(本明細書中でさらに説明される化合物I、II及びIIIを参照されたい)のC~Cジクワットの存在下で組み合わせて、反応混合物を形成し、それを次いで加熱して、ボロシリケートRhoゼオライトを製造することができる。
シリカ供給源の例としては、限定されないが、シリカのコロイド状懸濁液、沈殿シリカアルカリ金属シリケート、テトラアルキルオルトシリケート及びそれらの任意の組合せが含まれる。
ホウ素供給源の例としては、限定されないが、ホウ酸、水溶性ホウ酸塩及びそれらの任意の組合せが含まれる。
アルミニウム供給源の例としては、限定されないが、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、酸化アルミニウム、アルミナゾル、アルミナ三水和物及びそれらの任意の組合せが含まれる。
反応混合物中の原子Bに対する原子Siのモル比は、約4~約50、好ましくは約4~約30、より好ましくは約4~約20の範囲であり得る。反応混合物中の原子Alに対する原子Siのモル比は、約8~約40、好ましくは約8~約30、より好ましくは約10~約20の範囲であり得る。
~CN,2-ジメチルベンズイミダゾール(本明細書中では一般に構造指向剤「SDA」と記載される)の例としては、限定されないが、化合物I、化合物II及び化合物III(式中、Xは、OH、F、Cl、Br又はIであり得る)が含まれる。
Figure 0007397076000001
反応混合物中のSDAに対する原子Siのモル比は、約1~約15、好ましくは約2~約10、より好ましくは約3~約7の範囲であり得る。
いくつかの例において、反応混合物は、小量のアルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトによって種添加(または播種;seed)され得る。反応混合物中の種の量は、反応混合物中のシリカ(SiO)の重量に基づいて約0.1重量%~約10重量%、好ましくは約0.5重量%~約7重量%、より好ましくは約1重量%~約5重量%であり得る。
反応混合物中の原子Siに対する水のモル比は、約2~約80、好ましくは約5~約30、より好ましくは約10~約30の範囲であり得る。
アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライト合成は、アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトを製造するために、少なくとも約75℃、好ましくは約75℃~約200℃、より好ましくは約100℃~約185℃、より好ましくは約150℃~約175℃の温度で実行可能である。
アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライト合成は、アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトを製造するために、少なくとも約2時間、好ましくは約34時間~約20日、より好ましくは約72時間~約15日、より好ましくは約4日~約10日の時間にわたって実行可能である。
反応の時間及び温度は、相互に関係する。典型的に、低温では、より長い反応時間を必要とする。さらに、種が含まれる場合、反応時間は、より低い反応温度でも減少し得る。
本発明の製造されたアルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、好ましくは、Bよりも有意に高いSiの濃度を有する。反応混合物から製造された時点において、ボロシリケートRhoゼオライトは、約8以上、好ましくは約9~約16、より好ましくは約10~約13の、原子Bに対する原子Siのモル比を有し得る。反応混合物から製造された時点において、アルミノシリケートRhoゼオライトは、約8以上、好ましくは約9~約16、より好ましくは約10~約13の、原子Alに対する原子Siのモル比を有し得る。
いくつかの例において、ボロシリケートRhoゼオライト中のホウ素の少なくとも一部を構造から放出又は除去することが可能であり、ボロシリケートRhoゼオライト中のBに対するSiの比率をさらに増加させることができる。これは、ボロシリケートRhoゼオライトを酸で処理すること及び/又は熱水中で沸騰することによって達成することができる。
いくつかの例において、アルミノシリケートRhoゼオライト中のアルミニウムの少なくとも一部を構造から放出又は除去することが可能であり、アルミノシリケートRhoゼオライト中のAlに対するSiの比率をさらに増加させることができる。これは、ボロシリケートRhoゼオライトを酸で処理することによって達成することができる。
アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトを処理するために適切な酸の例としては、限定されないが、硫酸、塩酸、酢酸、硝酸及びそれらの任意の組合せが含まれる。
ホウ素を放出又は除去するために処理された本発明のボロシリケートRhoゼオライトは、約11以上の、原子Bに対する原子Siのモル比を有することができる。Bのほぼ全てを除去することができるため、原子Bに対する原子Siのモル比は、無限に高くなることが可能である。ホウ素を放出又は除去するために処理された本発明のボロシリケートRhoゼオライトは、ボロシリケートRhoゼオライトの5重量%未満、又はボロシリケートRhoゼオライトの1重量%未満、又はボロシリケートRhoゼオライトの0.1重量%未満、又はボロシリケートRhoゼオライトの0.01重量%未満のホウ素を含むことができる。
アルミニウムを放出又は除去するために処理された本発明のアルミノシリケートRhoゼオライトは、約8以上の、原子Alに対する原子Siのモル比を有することができる。Alのほぼ全てを除去することができるため、原子Alに対する原子Siのモル比は、無限に高くなることが可能である。アルミニウムを放出又は除去するために処理された本発明のアルミノシリケートRhoゼオライトは、アルミノシリケートRhoゼオライトの10重量%未満、又はアルミノシリケートRhoゼオライトの5重量%未満、又はアルミノシリケートRhoゼオライトの1重量%未満、又はアルミノシリケートRhoゼオライトの0.1重量%未満、又はアルミノシリケートRhoゼオライトの0.01重量%未満のアルミニウムを含むことができる。
(合成後に処理された又は製造されたままの)アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、約500℃~約900℃、550℃~約850℃、より好ましくは600℃~約800℃の温度で焼成することができる。
(合成後に処理された又は製造されたままの)アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、約0.1ミクロン~約25ミクロン、好ましくは約1ミクロン~約15ミクロン及びより好ましくは約3ミクロン~約10ミクロンの平均直径を有することができる。粒径は、走査電子顕微鏡検査で結晶を画像化し、且つ少なくとも100個の結晶の直径を平均することによって決定することができる。結晶は、ファセット形状を有する。したがって、直径は、結晶の中心を一方の側から他方に通過する最大距離として定義される。
(合成後に処理された又は製造されたままの)アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、約800m/g~約1250m/g、好ましくは約900m/g~約1200m/g、より好ましくは約950m/g~約1100m/gの表面積を有することができる。表面積は、窒素吸着(ASTM D4365-13)による、Brunauer、Emmett及びTeller(BET)分析を使用して決定される。
(合成後に処理された又は製造されたままの)アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、約0.25cm/g~約0.50cm/g、好ましくは約0.30cm/g~約0.45cm/g、より好ましくは約0.35cm/g~約0.40cm/gの微小孔体積を有することができる。表面積は、ASTM D4365-13により、窒素吸着によって決定される。
合成されたままの及び処理された(例えば、焼成又は酸処理された)ボロシリケートRhoゼオライトは、特徴的なX線回折(XRD)パターンを有することができ、その本質的(最も強烈な)反射線は、表1(合成されたままの形態)及び表2(焼成された形態)に示され得る。合成において使用される特定の組成及びSDAの関数として、変動が起こる可能性がある。この理由のため、相対強度及びd-間隔(「d(Å)」)を表1及び2の範囲として示す。
Figure 0007397076000002
Figure 0007397076000003
合成されたままの及び処理された(例えば、焼成又は酸処理された)アルミノシリケートRhoゼオライトは、特徴的なX線回折(XRD)パターンを有することができ、その本質的(最も強烈な)反射線は、表3(合成されたままの形態)及び表4(焼成された形態)に示され得る。合成において使用される特定の組成及びSDAの関数として、変動が起こる可能性がある。この理由のため、相対強度及びd-間隔(「d(Å)」)を表3及び4の範囲として示す。
Figure 0007397076000004
Figure 0007397076000005
応用
本発明の(合成後に処理された又は製造されたままの)アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、例えば、二酸化炭素と、1つ以上のアルカン(例えば、メタン、エタン、プロパン及び/又はブタン)とを含む混合物及び/又は二酸化炭素と、酸素、窒素、HS、SO及び/又はNOとを含む混合物からの二酸化炭素の分離において吸収剤として使用することができる。この分離プロセスは、混合物の他の成分以上の二酸化炭素に対する、アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトの平衡選択性、アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトの動力学的選択性又はアルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトの平衡選択性及び動力学的選択性の両方を利用することができる。特に、約8~約30の、原子Bに対する原子Siのモル比を有するアルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、典型的には、約0.8mmol/g~約2.0mmol/gの、約1気圧(約100kPa)におけるCOに対する吸収容量を有することができる。代わりに又は加えて、アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、存在する商業的/工業的な重要性の多くを含む1つ以上の有機化合物変換プロセスを促進する触媒として使用することができる。
本発明の(合成後に処理された又は製造されたままの)アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、触媒系の担体(support)として使用することができる。そのような触媒は、例えば、気体流(例えば、燃焼操作からの排気流)中のNOを還元する際に有用であり得る。NOの還元に関して、銅は、触媒を製造するためにアルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトを含浸することができる好ましい遷移金属である。他の可能性のある金属としては、亜鉛、バナジウム、クロミウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、白金及びモリブデンが含まれる。遷移金属に加えて、アルカリ又はアルカリ土類金属は、NO還元を促進するための触媒中に存在し得る。そのような金属としては、アルカリ土類金属、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム及びバリウムが含まれる。さらに、チタン、ジルコニウム又は希土類元素の蒸気安定化量も含まれ得る。金属は、金属又はイオンとしてアルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライト中に含浸され得る。金属は、触媒系(例えば、含浸されたアルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライト)の約1重量%~約10重量%、好ましくは約2重量%~約5重量%であり得る。
触媒を製造するための例示的な実施形態において、アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトとの密接な会合(例えば、チタンテトラメトキシド及びジルコニウムアセテートの水溶液)をもたらすことができる任意のチタン又はジルコニウム化合物による(合成後に処理された又は製造されたままの)アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトの処理により、チタン若しくはジルコニウムカチオン又はこれらの金属化合物の混合物の蒸気安定化量が添加剤中に含まれる。チタン又はジルコニウムの導入は、銅イオンによるイオン交換後に行われ得る。代わりに、銅イオンによる含浸は、例えば、二価銅カチオン及び可溶性チタン又は可溶性ジルコニウム化合物の両方を含有する水溶液により、それと一緒に並行して実行され得る。追加的な合成及び触媒系調製の詳細は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,143,261号明細書に見ることができる。
別の実施例において、アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、メタノール(及び/又はジメチルエーテル)及びアンモニアからのメチルアミン(例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン及びトリメチルアミン)の合成において触媒として使用することができる。反応物(メタノール(及び/又はジメチルエーテル)及びアンモニア)は、約0.2~約1.5、好ましくは約0.7~約1.3の、窒素に対する炭素のモル比を提供する濃度であることができる。反応温度は、約250℃~約450℃、好ましくは約300℃~約425℃である。追加的な合成についての詳細は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,569,785号明細書に見ることができる。
有機化合物(炭化水素)変換プロセスに使用される多くの触媒の場合のように、有機変換プロセスに利用される温度及び他の条件に抵抗する別の材料とアルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトを組み込むことが望ましいことがあり得る。そのような材料としては、活性及び不活性材料、並びに合成又は天然ゼオライト、並びにクレー、シリカなどの無機材料及び/又はアルミナなどの金属酸化物を挙げることができる。後者は、天然由来であるか又はゼラチン状沈殿物若しくはゲルの形態であり得、シリカ及び金属酸化物の混合物が含まれる。アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトと併用される(すなわちそれと組み合わされ、且つ/又は新規結晶の合成中に存在し、活性である)材料の使用により、特定の有機変換プロセスにおいて触媒の変換及び/又は選択性が変わる傾向がある可能性がある。反応速度を制御するための他の(より費用のかかる)手段を利用することなく、経済的且つ規則的な様式で生成物を得ることができるように、不活性材料は、所与のプロセスにおいて変換の量を制御するための希釈剤として適切に役立つことができる。これらの材料は、商業的な作動条件下で触媒の粉砕力を向上させるために、天然由来クレー(例えば、ベントナイト及びカオリン)中に組み込まれ得る。前記材料(すなわちクレー、酸化物など)は、触媒用のバインダーとして機能することができる。商用利用において触媒が粉末状材料に分解されること(摩擦)を防ぐことが望ましいことがあり得るため、良好な粉砕力を有する触媒を提供することが望ましいことがあり得る。これらのクレー及び/又は酸化物バインダーは、通常、触媒の粉砕力を向上させることのみを目的として利用されていた。
アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトと複合化(composited)することができる天然由来のクレーとしては、限定されないが、モンモリロナイト及びカオリン系統群を挙げることができる。そのような系統群としては、Dixie、McNamee、Georgia及びFloridaクレーとして一般に知られているサブベントナイト及びカオリン又は主要鉱物成分がハロイサイト、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト若しくはアナウキサイトである他のものが含まれる。そのようなクレーは、採掘されたままの未処理の状態又は最初に焼成、酸処理若しくは化学変性を受けた状態で使用可能である。アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトと複合化するために有用なバインダーとしては、追加的に又は代わりに、シリカ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、ベリリア、アルミナ及びそれらの混合物などの無機酸化物を挙げることができる。
上記材料の代わりに又はそれに加えて、アルミノシリケート/ボロシリケートアルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライトは、シリカ-アルミナ、シリカ-マグネシア、シリカ-ジルコニア、シリカ-トリア、シリカ-ベリリア、シリカ-チタニア並びに/又は1つ以上のシリカ-アルミナ-トリア、シリカ-アルミナ-ジルコニア、シリカ-アルミナ-マグネシア及びシリカ-マグネシア-ジルコニアなどの3元組成物などの多孔性マトリックス材料と複合化することができる。
アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライト及び無機酸化物マトリックスの相対的な割合は、広く変動し得、アルミノシリケート/ボロシリケートRhoゼオライト含有量は、複合物の約1重量%~約90重量%の範囲であり、及びより通常には特に複合物がビーズの形態で調製される場合、約2重量%~約80重量%の範囲である。例示的なマトリックス含有量範囲は、約10重量%~約50重量%を含むことができる。
本明細書で使用される数値範囲は、範囲内に記載される数を含む。例えば、「1重量%~10重量%」の数値範囲は、記載された範囲内に1重量%及び10重量%を含む。
例示的な実施形態
本発明の第1の例示的な実施形態は、8以上の、Bに対するSiの比率又はAlに対するSiの比率を有する、RHOトポロジーを有するRhoゼオライトを含む組成物である。本例示的な実施形態は、Rhoゼオライトが約800m/g~約1250m/gのBET表面積を有する要素1;Rhoゼオライトが約0.25cm/g~約0.50cm/gの微小孔体積を有する要素2;Rhoゼオライトが約0.1ミクロン~約25ミクロンの平均直径を有する要素3;ボロシリケートRhoゼオライトの合成されたままの形態において、X線回折パターンが表1のd(Å)及び相対強度を含む要素4;ボロシリケートRhoゼオライトの焼成又は酸処理された形態において、X線回折パターンが表2のd-間隔d(Å)及び相対強度を含む要素5;アルミノシリケートRhoゼオライトの合成されたままの形態において、X線回折パターンが表3のd-間隔d(Å)及び相対強度を含む要素6;並びにアルミノシリケートRhoゼオライトの焼成又は酸処理された形態において、X線回折パターンが表4のd(Å)及び相対強度を含む要素7の1つ以上を含むことができる。実施例の組合せとしては、限定されないが、2つ以上の要素1~3;1つ以上の要素1~3と組み合わせた1つの要素4~7;任意選択的に1つ以上の要素1~3とさらに組み合わせた要素4及び5の組合せ;並びに任意選択的に1つ以上の要素1~3とさらに組み合わせた要素6及び7の組合せが含まれる。
別の例示的な実施形態は、二酸化炭素並びにアルカン、酸素、窒素、HS、SO及びNOの1つ以上を含む混合物からの二酸化炭素の分離のためのプロセスであって、混合物を、要素1~7の1つ以上を任意選択的に含む第1の例示的な実施形態の組成物と接触させることを含むプロセスである。
さらに別の例示的な実施形態は、二酸化炭素及びメタンを含む混合物からの二酸化炭素の分離のためのプロセスであって、混合物を、要素1~7の1つ以上を任意選択的に含む第1の例示的な実施形態の組成物と接触させる、プロセスである。
別の例示的な実施形態は、NOを含む気体流と、要素1~7の1つ以上を任意選択的に含む第1の例示的な実施形態の組成物とを接触させることである。
さらに別の例示的な実施形態は、要素1~7の1つ以上を任意選択的に含む第1の例示的な実施形態の組成物を使用して、メタノール及び/又はジメチルエーテル並びにアンモニアからメチルアミンを合成することを含むプロセスである。
別の例示的な実施形態は、化合物I、化合物II、化合物III又は化合物I、II及びIIIの2つ以上の混合物から選択される構造指向剤の存在下において、約4~約50の、原子Bに対する原子Siのモル比又は約4~約50の、原子Alに対する原子Siのモル比を有する水性反応混合物を少なくとも75℃の温度まで加熱して、Rhoゼオライトを製造することを含む方法である。任意選択的に、本例示的な実施形態は、水性反応混合物が、約1~約15の、構造指向剤に対する原子Siのモル比を有する要素8;水性反応混合物が、約2~約50の、原子Siに対する水のモル比を有する要素9;水性反応混合物中のSi供給源が、シリカのコロイド状懸濁液、沈殿シリカアルカリ金属シリケート、テトラアルキルオルトシリケート、異なる高シリカゼオライト(脱アルミニウム化ゼオライトy\Y又は別のボロシリケートゼオライト(ホウ素ベータゼオライトは、ホウ素及びシリカ供給源の両方であり得る)及びそれらの任意の組合せからなる群より選択される要素10;温度が約75℃~約200℃である要素11;加熱が2時間~20日間にわたって行われる要素12;水性反応混合物がRhoゼオライトの種をさらに含む要素13;水性反応混合物中のB供給源が、ホウ酸、水溶性ホウ酸塩及びそれらの任意の組合せからなる群より選択される要素14;水性反応混合物中のAl供給源が、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、酸化アルミニウム、アルミナゾル、アルミナ三水和物及びそれらの任意の組合せからなる群より選択される要素15;合成されたままの形態において、ボロシリケートRhoゼオライトが、表1のd(Å)及び相対強度を含むX線回折パターンを有する要素16;合成されたままの形態において、アルミノシリケートRhoゼオライトが、表3のd(Å)及び相対強度を含むX線回折パターンを有する要素17;方法が、500℃~800℃においてRhoゼオライトを焼成して、焼成されたRhoゼオライトを製造することをさらに含む要素18;要素18であり、焼成ボロシリケートRhoゼオライトが、表2のd(Å)及び相対強度を含むX線回折パターンを有する要素19;要素18であり、焼成アルミノシリケートRhoゼオライトが、表4のd(Å)及び相対強度を含むX線回折パターンを有する要素20;並びに方法が、Rhoゼオライトを酸に暴露することをさらに含む要素18の1つ以上を含むことができる。実施例の組合せとしては、限定されないが、2つ以上の要素8~13の組合せ;任意選択的に1つ以上の要素8~14とさらに組み合わせた要素16、18及び19の組合せ;任意選択的に1つ以上の要素8~13及び15とさらに組み合わせた要素17、18及び20の組合せ;並びに1つ以上の要素8~20と組み合わせた要素21が含まれる。
特に明記されない限り、本明細書及び関連する特許請求の範囲において使用される成分の量、分子量などの特性、反応条件などを表す全ての数値は、全ての例において「約」という用語によって修飾されているものとして理解される。したがって、反対に明記されない限り、以下の本明細書及び添付の特許請求の範囲において明らかにされる数値パラメーターは、本発明の実施形態によって得られるように求められる所望の特性次第で変動し得る近似値である。少なくとも且つ均等物の原則の適用を特許請求の範囲に限定する試みとしてではなく、それぞれの数値パラメーターは、少なくとも報告された有効数字の数値を考慮して且つ通常の四捨五入技術を適用することによって解釈されなければならない。
本明細書に開示される本発明の実施形態を組み込む1つ以上の実例となる実施形態を本明細書に示す。明快さのために、本出願において、物理的実施の全ての特徴が記載又は示されているわけではない。本発明の実施形態を組み込む物理的実施形態の展開において、システム関連、ビジネス関連、政府関連及び他の制約の対応性など、実施により且つ時間ごとに異なる開発者の目標を達成するために、多数の実施特定の決定がなされなければならないことが理解される。開発者の努力は、時間のかかるものであり得るが、そのような努力は、それにもかかわらず、当業者にとっての通常の作業であり、且つ本開示の利益を有する。
組成物及び方法は、種々の成分又はステップを「含む」という用語で本明細書中に記載されるが、組成物及び方法は、種々の成分及びステップ「から本質的になる」又は「からなる」ことも可能である。
本発明の実施形態のより良好な理解を容易にするために、好ましいか又は代表的な実施形態の以下の実施例が挙げられる。いかなる場合にも、以下の実施例は、本発明の範囲を限定又は定義するものとして読解されるべきではない。
実施例1.反応スキーム1に化合物IIの合成を示す。撹拌棒を備えた500mLの火炎乾燥丸底フラスコ中に200mLの無水THFをカニューレ挿入した。3.965g(30.0mmol)の2-メチルベンゾイミダゾールを前記フラスコに添加し、次いで前記フラスコを窒素パージした。反応混合物を摂氏-78度まで冷却した。12.0mL(30.0mmol、1.0当量(eq))の2.5MのN-ブチルリチウムを反応混合物に添加し、且つ5分間、摂氏-78度で撹拌し、その後、室温に戻して、室温で15分間撹拌した。12.77g(90.0mmol、3.0当量)のヨードメタンを添加し、且つ反応物を室温で16時間撹拌した。淡茶色の反応混合物を150mLのDI水に注ぎ入れ、且つ75mLの酢酸エチルで2回、75mLの塩化メチレンで2回抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、予め計量された丸底フラスコ中に重力濾過し、且つ減圧することによって溶媒を除去し、淡褐色固体として生成物を得た(3.04g、収率69.3%)。以前の反応からの7.52g(51.2mmol、2.05当量)の生成物を、撹拌棒を備えた500mLの丸底フラスコ中に入れ、100mLのアセトニトリル中に溶解した。5.74gの1,5-ジブロモペンタン(24.97mmol、1.0当量)を前記フラスコに添加し、且つ反応物を72時間、窒素下で還流させた。反応混合物中に白色固体が沈殿することが観察された。沈殿物を中フリット上で濾過し、50mLのアセトンで3回洗浄した。固体を蒸発皿に配置し、減圧オーブン中で一晩乾燥させた。白色粉末生成物が得られた(10.15g、収率78.0%)。
Figure 0007397076000006
化合物I及びIIIの合成を同様に実行することができる。例えば、化合物Iを製造するために、1,4-ジブロモブタンの1モル当量を1,5-ジブロモペンタンと置き換えた。
実施例2.1.5mLの反応器中、反応混合物中で原子Bに対する原子Siのモル比が10であり、且つSDAに対する原子Siのモル比が4であるように、ホウ酸、テトラメチルオルトシリケート(TMOS)及び化合物IIのヒドロキシド溶液を十分な量の水と組み合わせた。次いで、エタノール及び多量の水を除去するために混合物を冷凍乾燥させ、次いで脱イオン水を逆添加することにより、原子Siに対する水のモル比を4に調整した。反応混合物を150℃で10日間加熱し、ボロシリケートRhoゼオライト及び非晶質材料の混合物を製造した。図1は、生成物の走査電子顕微鏡検査(SEM)顕微鏡写真である。
実施例3.実施例2の反応混合物を150℃で合計28日間加熱し、実質的に純粋なボロシリケートRhoゼオライト(2重量%未満の非晶質生成物)を製造した。
実施例4.10mLのTeflonインサートを有するSteel Parr反応器中で実施例2の条件を再現したが、実施例3の生成物からの種の添加を行った。種は、11日以内に実質的に純粋なボロシリケートRhoゼオライトが製造されるように反応速度を増加させた。図2A~2Dは、生成物のSEM顕微鏡写真である。
実施例4の生成物を焼成し、白色の焼成ボロシリケートRhoゼオライトを製造した。焼成は、段階的処置で箱形炉において実行された。試料を室温で2時間、流動窒素に暴露し、続いて窒素流の下に残しながら、2時間かけて室温から400℃まで上昇させた。次いで、温度を15分間、400℃に維持し、次いで雰囲気を流動窒素から流動乾燥空気に変更した。次いで、温度を1時間かけて400℃から600℃まで上昇させた。温度を16時間、600℃に維持し、次いで箱形炉を冷却させた。
焼成により、ボロシリケートRhoゼオライトからSDAが除去される。図3及び表及び6は、それぞれ製造されたままのボロシリケートRhoゼオライト及び焼成ボロシリケートRhoゼオライトのXRDパターンである(Cu-Kα放射線を使用する連続モードのBruker DaVinci D8 Discovery機器;Vantec 500検出器を有するBragg-Bentanoジオメトリー;角度範囲:4°~36°2シータ)。製造されたままのボロシリケートRhoゼオライトは、14.69Åのaパラメーターを有する単位格子を有する。焼成ボロシリケートRhoゼオライトは、14.75Åのaを有する単位格子を有する。他の典型的なRhoゼオライトと異なり、より高いケイ質含有量を有する本発明のボロシリケートRhoゼオライトは、包埋された(または吸蔵された;occluded)種の除去が起こるまで単位格子の変化をほとんど示さない。
Figure 0007397076000007
Figure 0007397076000008
実施例5.実施例3の合成を23mLのParr破砕器中で繰り返した。製造されたままのボロシリケートRhoゼオライト上、空気中での熱重量分析(TGA)を実行した。800℃までに23.7重量%の累積的質量損失があり、これは、除去されたSDA及び水を示す。
実施例5の生成物を、実施例4に記載される通りに焼成した。この生成物は、焼成後に一晩、戸外に静置された。焼成ボロシリケートRhoゼオライト上、空気中でTGAを実行した。吸着された水を除去するために十分高い温度である400℃までに6重量%未満の累積的質量損失があった。観察された重量%損失の低さは、水が焼成ボロシリケートRhoゼオライトにほとんど吸着されていないこと及び焼成ボロシリケートRhoゼオライトが、比較的低ケイ質含有量を有する典型的なRhoゼオライトより親水性ではないことを示す。
窒素吸収データのBET分析を使用して、焼成ボロシリケートRhoゼオライトの表面積及び微小孔体積は、それぞれ993m/g及び0.37cm/gであった。
-15℃のメタン等温線を2つの異なる圧力範囲で行った。吸収等温線を図4A及び4Bに示す。
図5は、製造されたままの及び焼成されたボロシリケートRhoゼオライトの正規化された29Si NMRスペクトルのオーバレイである。製造されたままのボロシリケートRhoゼオライトでは、約-112ppmに明らかなショルダーがあり、これは、酸素を介してホウ素に結合されたケイ素部位(Si-O-B)によるものであり得る。焼成後、-112~-120のより幅広い特徴及び-100ppmの新しい特徴が生じ、パターンは、より複雑になる。後者は、Si-O-B結合の切断時に形成するQ3ケイ素種に対応する。幅広いショルダーは、おそらく、ホウ素に結合されたままのケイ素種によるものである。
焼成ボロシリケートRhoゼオライトをデシケーター中、飽和塩化アンモニウム上で24時間再水和し、焼成/再水和されたボロシリケートRhoゼオライトを製造した。図6は、製造されたままの、焼成された及び焼成/再水和されたボロシリケートRhoゼオライトの正規化された11B NMRスペクトルのオーバレイである。製造されたままのボロシリケートRhoゼオライトでは、約-4ppmにおけるシャープな共鳴によって示されるように、全てのホウ素は、四面体形である。焼成ボロシリケートRhoゼオライトでは、大部分のホウ素は、三方晶系となり、わずかな部分のみが四面体形である(ピークは、幅広くなり、より高いppmにシフトする)。焼成/再水和されたボロシリケートRhoゼオライトのホウ素配位は、四面体形に戻る。
実施例6.シリカ供給源としてULTRASIL(商標)を使用し、10日間のみの反応時間で実施例5(種添加された合成)を繰り返した。製造されたボロシリケートRhoゼオライトは、痕跡量(または微量;trace amounts)のみの非晶質生成物を有した(1重量%未満の非晶質生成物)。図7A及び7Bは、この生成物のSEM顕微鏡写真である。
実施例7.シリカ供給源としてLUDOX(商標)LX-30(du Pontから入手可能)を使用し、10日間のみの反応時間で実施例5(種添加された合成)を繰り返した。製造されたボロシリケートRhoゼオライトは、純粋なRhoであった(0.1重量%未満の非晶質生成物)。図8は、この生成物のSEM顕微鏡写真である。
実施例8.シリカ供給源として、反応混合物中の原子Siに対する水のモル比7を有するTMOSを使用し、7日間のみの反応時間で実施例4(種添加された合成)を繰り返した。製造されたボロシリケートRhoゼオライトは、純粋なRhoであった。図9A及び9Bは、この生成物のSEM顕微鏡写真である。
実施例9.表7に提供される反応混合物成分、反応条件及び生成物の説明に従い、いくつかのアルミノシリケートRhoゼオライト及びボロシリケートRhoゼオライトを調製した。ホウ素供給源は、水中3.47重量%のホウ酸であった。カリウム供給源は、水中17.54重量%のKOHであった。ナトリウム供給源は、水中2重量%~10重量%のNaOHであった。SDAは、化合物Iであった。
Figure 0007397076000009
したがって、本発明は、記載された目的及び利点並びにそれに内在するものを達成するために十分に適応する。本明細書中の教示の利益を有する当業者にとって明らかである、異なるが、均等である様式において、本発明は、修正及び実行され得るため、上記で開示される特定の実施形態は、例示的なものにすぎない。さらに、以下の特許請求の範囲に記載されるもの以外、本明細書に記載される構造又は設計の詳細に対する限定は、意図されない。したがって、上記で開示される特定の実例となる実施形態が変更されるか、組み合わされるか又は修正され得、且つ全てのそのような変形形態は、本発明の範囲及び趣旨の範囲内において考えられることが明白である。適切に本明細書中に実例として開示された本発明は、本明細書に特に開示されない任意の要素及び/又は本明細書に開示される任意の任意選択的な要素の不在下で実行され得る。組成物及び方法は、種々の成分又はステップを「含む」、「含有する」又は「包含する」ことに関して記載されるが、組成物及び方法は、種々の成分及びステップから「本質的になる」又は「からなる」ことも可能である。上記で開示される全ての数値及び範囲は、いくらかの量で変動し得る。下限及び上限による数値範囲が開示される場合には常に、範囲内に包含される任意の数及び任意の含まれる範囲が特に開示される。特に、本明細書に開示される(「約aから約bまで」という形態、又は均等に「およそaからbまで」という形態、又は均等に「約a~b」という形態の)値のあらゆる範囲は、値のより幅広い範囲内に包含されるあらゆる数及び範囲を明記するものとして理解される。また、特許請求の範囲中の用語は、明白且つ明瞭に特許権者によって他に定義されない限り、それらの明白且つ通常の意味を有する。さらに、不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、特許請求の範囲中で使用される場合、それが導入する要素の1つ又は2つ以上を意味するものとして本明細書に定義される。
全ての優先権文献は、そのような組み込みが容認される全ての司法権に関して、参照により本明細書に完全に組み込まれる。さらに、本明細書中に引用される全ての文献は、試験手順も含めて、そのような組み込みが容認される全ての司法権に関して参照により本明細書に完全に組み込まれる。

Claims (19)

  1. 8以上の、Bに対するSiの比率を有する、RHOトポロジーを有するボロシリケートRhoゼオライトを含み、
    前記ボロシリケートRhoゼオライトは、合成されたままの形態における、表1:
    Figure 0007397076000010

    に示すd-間隔(d(Å))及び相対強度を含むX線回折パターン、又は焼成若しくは酸処理された形態における、表2:
    Figure 0007397076000011
    に示すd-間隔(d(Å))及び相対強度を含むX線回折パターンの少なくとも1つによって特徴づけられる、組成物。
  2. 前記ボロシリケートRhoゼオライトは、800m/g~1250m/gのBET表面積を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ボロシリケートRhoゼオライトは、0.25cm/g~0.50cm/gの微小孔体積を有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記ボロシリケートRhoゼオライトは、0.1ミクロン~25ミクロンの平均直径を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 二酸化炭素並びにアルカン、酸素、窒素、HS、SO及びNOの1つ以上を含む混合物からの二酸化炭素の分離のためのプロセスであって、前記混合物を、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物と接触させることを含むプロセス。
  6. 二酸化炭素及びメタンを含む混合物からの二酸化炭素の分離のためのプロセスであって、前記混合物を、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物と接触させる、プロセス。
  7. NOを含む気体流と、
    金属で含浸されている、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物と
    を接触させることを含み、
    前記金属は、銅、亜鉛、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、白金、モリブデン、チタン及びジルコニウムから選択される1の遷移金属、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属、又は希土類元素である、プロセス。
  8. 請求項1~のいずれか一項に記載の組成物を触媒として使用して、メタノール及び/又はジメチルエーテル並びにアンモニアからメチルアミンを合成することを含むプロセス。
  9. 化合物I、化合物II、化合物III
    Figure 0007397076000012

    Figure 0007397076000013

    Figure 0007397076000014
    又は化合物I、II及びIIIの2つ以上の混合物から選択される構造指向剤の存在下において、4~50の、原子Bに対する原子Siのモル比を有する水性反応混合物を少なくとも75℃の温度まで加熱して、ボロシリケートRhoゼオライトを製造することを含む方法。
  10. 前記水性反応混合物は、1~15の、前記構造指向剤に対する原子Siのモル比を有する、請求項に記載の方法。
  11. 前記水性反応混合物は、2~50の、原子Siに対する水のモル比を有する、請求項又は10に記載の方法。
  12. 前記水性反応混合物中のSi供給源は、シリカのコロイド状懸濁液、沈殿シリカアルカリ金属シリケート、テトラアルキルオルトシリケート、異なる高シリカゼオライト(脱アルミニウム化ゼオライトy\Y又は別のボロシリケートゼオライト(ホウ素ベータゼオライトは、ホウ素及びシリカ供給源の両方であり得る)及びそれらの任意の組合せからなる群より選択される、請求項11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記水性反応混合物中のB供給源は、ホウ酸、水溶性ホウ酸塩及びその任意の組合せからなる群より選択される、請求項12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記温度は、75℃~200℃である、請求項13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 加熱は、2時間~20日間にわたって行われる、請求項14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記水性反応混合物は、Rhoゼオライト種をさらに含む、請求項15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 請求項1に記載のボロシリケートRhoゼオライトの合成されたままの形態を製造する、請求項16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 500℃~800℃において前記ボロシリケートRhoゼオライトを焼成して、焼成されたボロシリケートRhoゼオライトを製造すること及び/又は前記ボロシリケートRhoゼオライトを酸に暴露して酸処理されたボロシリケートRhоゼオライトを製造することをさらに含む、請求項17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 請求項1に記載のボロシリケートRhoゼオライトの焼成された形態又は酸処理された形態を製造する、請求項18に記載の方法。
JP2021523895A 2018-11-01 2019-11-01 ゼオライトrhoの高ケイ質形態 Active JP7397076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862754013P 2018-11-01 2018-11-01
US62/754,013 2018-11-01
PCT/US2019/059486 WO2020092967A1 (en) 2018-11-01 2019-11-01 Highly siliceous form of zeolite rho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511672A JP2022511672A (ja) 2022-02-01
JP7397076B2 true JP7397076B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=68655731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523895A Active JP7397076B2 (ja) 2018-11-01 2019-11-01 ゼオライトrhoの高ケイ質形態

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11939225B2 (ja)
EP (1) EP3873660A1 (ja)
JP (1) JP7397076B2 (ja)
KR (1) KR20210082526A (ja)
CN (1) CN112955253B (ja)
CA (1) CA3118464A1 (ja)
WO (1) WO2020092967A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220388853A1 (en) 2019-11-01 2022-12-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Intramolecular Pi-Stacking Structure Directing Agents and Molecular Sieves Synthesized Therefrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020014A1 (ja) 2013-08-05 2015-02-12 三菱化学株式会社 ゼオライト及びその製造方法と用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947482A (en) * 1974-03-20 1976-03-30 W. R. Grace & Co. Method for producing open framework zeolites
US4806689A (en) * 1984-11-16 1989-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Zeolite Rho as catalyst for conversion of methanol and ammonia to dimethylamine
US4752596A (en) * 1985-04-30 1988-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified 8-ring zeolites as catalysts
US4814503A (en) * 1986-06-27 1989-03-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Zeolite rho and ZK-5 catalysts for conversion of methanol and ammonia to dimethylamine
US5225179A (en) * 1992-08-27 1993-07-06 Chevron Research And Technology Company Method of making molecular sieves
CA2178717C (en) 1994-01-11 2006-11-14 Konstantinos Kourtakis Attrition resistant zeolite catalysts for production of methylamines in fluidized bed reactors
JP3630381B2 (ja) * 1995-10-12 2005-03-16 三菱レイヨン株式会社 メチルアミンの製造方法
TW420657B (en) 1995-09-14 2001-02-01 Mitsubishi Rayon Co Production of methylamines
US6143261A (en) 1997-12-15 2000-11-07 Exxon Research And Engineering Company Catalytic reduction of nitrogen oxide emissions with MCM-49 and MCM-56
WO2011162741A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Uop Llc Uzm-35 zeolitic composition, method of preparation and processes
JP2013200793A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN103482646B (zh) * 2012-06-08 2016-01-20 中国科学院大连化学物理研究所 具有rho骨架结构的金属磷酸硅铝分子筛及其制备方法
CA3005448A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 Exxonmobil Upstream Research Company Adsorbent materials and methods of adsorbing carbon dioxide
KR20210043802A (ko) * 2019-10-11 2021-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP7249602B1 (ja) * 2021-11-22 2023-03-31 栗田工業株式会社 炭酸型層状複水酸化物の再生方法、酸性排ガス処理方法、及び酸性排ガス処理設備

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020014A1 (ja) 2013-08-05 2015-02-12 三菱化学株式会社 ゼオライト及びその製造方法と用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KE et al.,Chem. Asian J.,2017年,Vol.12,p.1043-1047
PALOMINO et al.,Chem. Commun.,2012年,Vol.48,p.215-217

Also Published As

Publication number Publication date
CN112955253B (zh) 2024-03-15
US20210380425A1 (en) 2021-12-09
EP3873660A1 (en) 2021-09-08
JP2022511672A (ja) 2022-02-01
WO2020092967A1 (en) 2020-05-07
CN112955253A (zh) 2021-06-11
KR20210082526A (ko) 2021-07-05
CA3118464A1 (en) 2020-05-07
US11939225B2 (en) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Zeolitization of diatomite to prepare hierarchical porous zeolite materials through a vapor-phase transport process
Zhu et al. Synthesis of ZSM-5 with intracrystal or intercrystal mesopores by polyvinyl butyral templating method
Na et al. Cyclic diquaternary ammoniums for nanocrystalline BEA, MTW and MFI zeolites with intercrystalline mesoporosity
Mohamed et al. Synthesis of highly ordered cubic zeolite A and its ion-exchange behavior
JP2017534544A (ja) 新規合成結晶材料のemm−26、その調製、およびその使用
Tao et al. Space-confined synthesis of nanorod oriented-assembled hierarchical MFI zeolite microspheres
KR101444939B1 (ko) 단상 GIS-NaP1 제올라이트 및 그의 제조방법
Dabbawala et al. Synthesis of nanoporous zeolite-Y and zeolite-Y/GO nanocomposite using polyelectrolyte functionalized graphene oxide
Hamidzadeh et al. Modified seeding method to produce hierarchical nanocrystalline ZSM-5 zeolite
JP7397076B2 (ja) ゼオライトrhoの高ケイ質形態
US20220212163A1 (en) Chabazite-type zeolite, precursors thereof, methods for making the same and use of the zeolite as sorbent for co2
Mi et al. Reducing the dosage of the organic structure-directing agent in the crystallization of pure silica zeolite MFI (silicalite-1) for volatile organic compounds (VOCs) adsorption
KR101451902B1 (ko) 메조기공을 갖는 mre 구조의 제올라이트 또는 유사 mre 제올라이트 물질 및 그의 제조 방법
Pavel et al. Generation of hierarchical pore systems in the titanosilicate ETS-10 by hydrogen peroxide treatment under microwave irradiation
JP6926459B2 (ja) Szr型ゼオライトを含む炭化水素吸着剤及び炭化水素の吸着方法
US7635462B2 (en) Method of making porous crystalline materials
Meynen et al. Post-synthesis deposition of V-zeolitic nanoparticles in SBA-15
Babic Increasing the porosity of zeolites
US20220219997A1 (en) Rho-type zeolite, precursors thereof, methods for making the same and use of the zeolite as sorbent for co2
WO2020254054A1 (en) Zeolite, precursors thereof, methods for making the same and use of the zeolite as sorbent for co2
Selvam et al. Solid state transformation of TEAOH-intercalated kanemite into zeolite beta (BEA)
Shah et al. Synthesis and characterization of isomorphously zirconium substituted Mobil Five (MFI) zeolite
JP2023500846A (ja) 分子内パイスタッキング構造を有する指向剤およびそれから合成されるモレキュラーシーブ
Liu et al. Strategy for the synthesis of zeolite Y by artificial-fish-reef breeding negative crystals
Onyestyák Pinewood char templated mordenite/carbon honeycomb composite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150