JP2010206959A - 電圧制御装置 - Google Patents

電圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010206959A
JP2010206959A JP2009050275A JP2009050275A JP2010206959A JP 2010206959 A JP2010206959 A JP 2010206959A JP 2009050275 A JP2009050275 A JP 2009050275A JP 2009050275 A JP2009050275 A JP 2009050275A JP 2010206959 A JP2010206959 A JP 2010206959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
adjustment
output
output voltage
field winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009050275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656346B2 (ja
Inventor
Toru Aoyama
徹 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009050275A priority Critical patent/JP4656346B2/ja
Priority to US12/715,723 priority patent/US8334678B2/en
Publication of JP2010206959A publication Critical patent/JP2010206959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656346B2 publication Critical patent/JP4656346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】電気負荷投入時のエンジンのハンチング現象に伴う充電電圧の脈動を抑えるとともにハンチング現象を早期に収束させることができる電圧制御装置を提供すること。
【解決手段】電圧制御装置2は、電気負荷4等の投入により出力電圧が第1の調整電圧よりも低くなった後にスイッチ素子24を断続制御して界磁巻線11に流れる電流を徐々に増加させる徐励制御回路26と、出力電圧が第1の調整電圧よりも低い所定電圧以下の電圧に落ち込んだ場合に、出力電圧の目標値を、第1の調整電圧よりも低く所定電圧よりも高い第2の調整電圧に変更し、バッテリ3への充電がなされて出力電圧が所定電圧を上回った後に、目標値を第1の調整電圧に向けて徐々に上昇させる電圧応答回路27とを備える。エンジン回転数が下降時に、徐励制御回路26により界磁巻線11に流れる電流を徐々に増加させ、エンジン回転数が上昇時に、電圧応答回路27により界磁巻線11に流れる電流を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用発電機の出力電圧を制御する電圧制御装置に関する。
近年、車両の排出ガスの低減や低燃費のためにエンジンのアイドル回転数を下げる低アイドル化がすすめられている。しかし、アイドル回転数を低下させていくと、エンジンの低フリクションにより、ベルトでつながれた補機類のトルク変化でエンジン回転数の変動が持続する現象(いわゆるハンチング現象)が、ある領域で発生する。
車両用発電機の発電トルクによるハンチング現象を改善する従来技術として、アイドル回転数付近における車両用発電機の調整電圧を回転数に対応した値に設定して制御することで、車両用発電機の発電トルクが急変する回転数領域で生じるエンジンのハンチング現象を改善する手法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、バッテリの経年変化で充電性能が低下した状態で電気負荷を使用する(電力使用量を増やす)と、バッテリ電圧の落ち込みが大きくなる。このため、特許文献1に開示された方式での調整電圧の制御ではエンジン回転が追随できず、大きな電圧落ち込みをきっかけにして、エンジン回転変動の持続現象(ハンチング現象)を起こしながら、目標のアイドル回転数に向かって収束していく現象が顕在化している。
また、この従来方式では、回転数に対応した調整電圧を設定しているため、調整電圧の設定値もエンジン回転変動に同期して変化することになり、充電電圧が脈動を生じてしまうという問題があった。これは、照明機器や表示装置類の照度の明暗に影響を与え、運転者に違和感を与えることになる。
なお、特許文献1の中で、電気負荷の投入を検出して調整電圧を一旦下げて徐々に元の値に戻す手法(特許文献2参照。)が説明されているが、この手法では、アイドル時のみ電気負荷の投入を遅延なく検出することは難しく、アイドル時の回転変動を、車両用発電機の出力電圧を制御する電圧制御装置のみで対策することは困難である。
また、アイドル回転の安定化とバッテリ電圧の安定化の両方を改善する従来技術として、車両用発電機の発電トルクピークよりも高い回転域でアイドル回転変動を抑えることで、ハンチング現象を回避する手法が知られている(例えば、特許文献3参照。)。この手法では、回転低下時に界磁電流を抑えるのでバッテリ電圧の低下は発生するものの回転低下が抑制され、電圧低下量が小さくなる。一方、回転上昇時には界磁電流制御が解除されるので、界磁電流増加に伴って従来よりも調整電圧付近で制御することができ、電圧制御性も改善することができる。しかしながら、アイドル回転数が車両用発電機の発電トルクピークをまたいで低下してしまう領域では、上述した効果が発揮されないことがわかってきた。
特開2002−17053号公報(第5−8頁、図1−7) 特開平7−123796号公報(第3−8頁、図1−8) 特開2007−295659号公報(第5−11頁、図1−10)
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、電気負荷投入時のエンジンのハンチング現象に伴う充電電圧の脈動を抑えるとともにハンチング現象を早期に収束させることができる電圧制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の電圧制御装置は、界磁巻線とこれに直列接続されたスイッチ手段とを有する車両用発電機の出力電圧とバッテリを充電するために設定される第1の調整電圧とを比較し、この比較結果に基づいてスイッチ手段を断続制御することにより出力電圧を第1の調整電圧に制御する電圧制御装置であって、車両用発電機およびバッテリに接続された電気負荷の投入により出力電圧が第1の調整電圧よりも低くなった後に、スイッチ手段を断続制御して界磁巻線に流れる電流を徐々に増加させる徐励制御手段と、電気負荷の投入により出力電圧が、第1の調整電圧よりも低い所定電圧以下の電圧に落ち込んだ場合に、出力電圧の目標値を、第1の調整電圧よりも低く所定電圧よりも高い第2の調整電圧に変更し、バッテリへの充電がなされて出力電圧が所定電圧を上回った後に、目標値を第1の調整電圧に向けて徐々に上昇させる電圧応答手段とを備え、エンジン回転数が下降時に、徐励制御手段により界磁巻線に流れる電流を徐々に増加させ、エンジン回転数が上昇時に、電圧応答手段により界磁巻線に流れる電流を制御する。
エンジン回転下降時の徐励制御手段による界磁電流の抑制と、エンジン回転上昇時の電圧応答手段による界磁電流の抑制とを組み合わせて界磁電流を制御することで、界磁電流の上昇をゆっくりにすることができ、車両用発電機の充電電圧(バッテリ電圧)の脈動を低減するとともに、エンジン回転変動の早期安定化を図ることができる。
特に、エンジン回転上昇時の電圧応答手段による電圧制御で界磁電流の増加を抑えることができる点で、発電トルクピークを抑える効果を出すことができ、発電トルクピークを抑えながらエンジンのアイドル回転数(一般に車両用発電機の発電トルクピークよりも高く設定されている)に向けてエンジン回転変動の早期収束を図ることができる。
また、エンジンのアイドル回転付近で第1の調整電圧を回転数に応じて変化させる回転数特性設定手段と、出力電圧が所定電圧を下回った後に、回転数特性設定手段の動作を所定時間無効化する無効化手段とをさらに備えることが望ましい。これにより、出力電圧の脈動をエンジン回転変動に連動しないようにすることができ、バッテリ電圧回復時の出力電圧の脈動を低減し、車両用発電機の出力電圧を早期安定化させることができる。
また、上述した無効化手段によって回転数特性設定手段の動作を無効化する所定時間は、低下した出力電圧が再び第1の調整電圧に到達するまでの時間よりも長く設定されていることが望ましい。これにより、エンジン回転数の上昇時に電圧応答手段による界磁電流の制御を確実に行うことが可能となる。
一実施形態の電圧制御装置の構成を示す図である。 電気負荷投入後に定常状態に戻るまでの状態を示すタイミング図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の電圧制御装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明を適用した一実施形態の電圧制御装置の構成を示す図であり、あわせてこの電圧制御装置と車両用発電機やバッテリ、電気負荷との接続状態が示されている。
図1において、車両用発電機1は、界磁巻線11、固定子巻線12、整流器13を含んで構成されている。界磁巻線11は、界磁極(図示せず)に巻装されて回転子を構成し、通電されることで磁界を発生する。
固定子巻線12は、多相巻線(例えば、三相巻線)であって、固定子鉄心(図示せず)に巻装されて固定子を構成している。この固定子巻線12は、界磁巻線11の発生する磁界の変化によって起電力を発生する。固定子巻線12に誘起される交流出力が整流器13に供給される。また、固定子巻線12の一相が電圧制御装置2のP端子に接続されており、固定子巻線12の一相分の交流出力がP端子に入力される。
整流器13は、固定子巻線12の交流出力を全波整流する。この整流器13の出力が車両用発電機1の出力として外部に取り出され、バッテリ3や電気負荷4あるいはその他の電気負荷に供給される。
車両用発電機1の出力は、エンジン(図示せず)によって回転駆動される回転子の回転数や出力電圧あるいは界磁巻線11に流れる界磁電流に応じて変化する。この出力電圧や界磁電流は、電圧制御装置2によって制御される。
電圧制御装置2は、電源回路21、調整電圧制御回路22、アンド回路23、スイッチ素子24、還流ダイオード25、徐励制御回路26、電圧応答回路27を含んで構成されている。
電源回路21は、IG(イグニッション)端子に接続され、キースイッチ6を介してバッテリ3に接続されている。電源回路21は、キースイッチ6がオンされると動作し、電圧制御装置2内の各回路を構成する各素子に電源電圧(動作電圧)Vccを供給する。
調整電圧制御回路22は、車両用発電機1の出力電圧が入力され、出力段の電圧比較器221の出力端子がアンド回路23の一方の入力端子に接続されている。調整電圧制御回路22の詳細については後述する。アンド回路23は、他方の入力端子に徐励制御回路26の出力端子が接続されており、スイッチ素子24のオン/オフ動作を制御するための制御信号を生成する。
スイッチ素子24は、パワートランジスタを用いて構成されており、ゲートがアンド回路23の出力端子に接続され、ドレインが還流ダイオード25を介して車両用発電機1の出力端子(B端子)に接続され、ソースがE端子に接続されて車両用発電機1のE端子(フレーム)を介して接地されている。また、スイッチ素子24は、ドレインがF端子を介して界磁巻線11に接続されており、オンされると界磁巻線11に電流が流れ、オフされるとこの電流の供給が停止される。
還流ダイオード25は、界磁巻線11と並列に接続されており、スイッチ素子24がオフされたときに界磁巻線11に流れる電流を還流させる。
徐励制御回路26は、入力端子が界磁巻線11とスイッチ素子24の接続点(F端子)に接続され、出力端子がアンド回路23の他方の入力端子に接続されている。この徐励制御回路26は、電気負荷投入時の発電トルク増大に伴うエンジン回転の落ち込みを改善するためのものである。一般に、例えば負荷スイッチ5がオンされて車両用発電機1の出力電圧が低下すると、電圧制御装置2は、界磁巻線11に流れる電流を増加させて車両用発電機1の発電量が増えるように制御する。これに伴って車両用発電機1の発電トルクも増加することになり、エンジン回転の落ち込みが大きくなる。このような現象を改善するために、徐励制御回路26は、車両用発電機1の出力電流を徐々に増加させ、発電トルクをゆっくり増加させることにより、エンジン回転を安定化させる。
電圧応答回路27は、入力端子が調整電圧制御回路22内の抵抗224、225の接続点に接続され、出力端子が調整電圧制御回路22内の抵抗222、223の接続点に接続されている。電圧応答回路27の詳細については後述する。
次に、調整電圧制御回路22の詳細について説明する。調整電圧制御回路22は、電圧比較器221、抵抗222、223、224、225、コンデンサ226、回転数特性回路227、切替回路228を含んで構成されている。
電圧比較器221のプラス入力端子には、電源電圧Vccを抵抗222、223で分圧した基準電圧V1(調整電圧VB(例えば14V)に対応している)が入力され、マイナス入力端子には、車両用発電機1の出力電圧(B端子電圧)を検出するためにこのB端子電圧が抵抗224、225で分圧された入力電圧V2が入力されている。
コンデンサ226は、電圧比較器221のマイナス入力端子に接続され、B端子電圧に含まれるノイズを除去するためのものであり、スイッチ素子24のオン/オフ制御の安定化を図るために用いられている。
回転数特性回路227は、回転数と調整電圧との関係を示す回転数特性を保持しており、入力端子がP端子に接続され、出力端子が切替回路228を介して抵抗222、223の接続点に接続されている。具体的には、P端子に入力される相電圧の矩形波信号からエンジン回転数に対応した車両用発電機1の回転数NALTが検出され、回転数NALTがN2以上のときには調整電圧の基準電圧をV1(max)(例えば調整電圧VB=14V相当)に、回転数NALTがN1以下のときには調整電圧の基準電圧をV1(min)(例えば調整電圧VB=12.8V相当)に、回転数NALTがN1〜N2の間では調整電圧の基準電圧を回転数N1〜N2に対応した基準電圧V1(min)〜V1(max)になるように、調整電圧の回転数特性が設定されている。
切替回路228は、電圧応答回路27内の電圧比較器271の出力信号に応じてオン/オフするスイッチを構成している。このスイッチは、半導体アナログスイッチにより構成するようにしてもよい。
次に、電圧応答回路27の詳細について説明する。電圧応答回路27は、電圧比較器271、トランジスタ272、抵抗273、コンデンサ274を含んで構成されている。
電圧比較器271のプラス入力端子には、車両用発電機1のB端子電圧の電圧落ち込みを検出するために、所定電圧(例えば調整電圧VB=11.8V)に対応する基準電圧V3が入力され、マイナス入力端子には、車両用発電機1のB端子電圧を検出するために、抵抗224、225の接続点から入力電圧V2が入力される。また、電圧比較器271の出力端子は、トランジスタ272のゲートに接続されている。
トランジスタ272のドレインは、抵抗273とコンデンサ274の接続点に接続され、抵抗273の他方の端部は、抵抗222と抵抗223の接続点に接続されている。また、コンデンサ274の他方の端部はE端子に接続される。
上述したスイッチ素子24がスイッチ手段に、徐励制御回路26が徐励制御手段に、電圧応答回路27が電圧応答手段に、回転数特性回路227が回転数特性設定手段に、切替回路228が無効化手段にそれぞれ対応する。
本実施形態の電圧制御装置2はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。キースイッチ6がオンされると、電圧制御装置2内の電源回路21で作られた一定の動作電圧で各素子がバイアスされ、各回路が動作を開始する。
調整電圧制御回路22の電圧比較器221では、入力電圧V2が基準電圧V1よりも低いので、出力がハイレベルになる。また、徐励制御回路26の出力もハイレベルとなっており、アンド回路23の出力もハイレベルとなる。したがって、スイッチ素子24はオンとなり、界磁巻線11に初期励磁電流が供給される。初期励磁電流により、界磁極の磁化力が強くなる。
その後、スタータ(図示せず)によってエンジンを始動させることにより車両用発電機1の回転子が回転され、固定子巻線12に発生する電圧(発電電圧)が大きくなる。さらに発電電圧が上昇し、車両用発電機1のB端子電圧を検出する入力電圧V2が基準電圧V1(調整電圧VB=14V相当の電圧)に達すると、電圧比較器221の出力はローレベルに変化する。したがって、スイッチ素子24はオフとなり、界磁電流を減少させる。このような制御を繰り返して、車両用発電機1のB端子電圧は、第1の調整電圧(例えばVB=14V)に調整される。
このとき、徐励制御回路26は、F端子に現れる電圧のデューティを検出し、界磁電流が増加するように動作する。具体的には、徐励制御回路26は、スイッチ素子24のオンデューティを検出し、所定量のデューティを加算したオンデューティ信号をアンド回路23に向けて出力している。
ここでB端子電圧を検出する入力電圧V2が、所定電圧(例えばVB=11.8V)に相当する基準電圧V3より落ち込まない範囲にあるときに、電気負荷4等がオンされると、徐励制御回路26は、B端子電圧が低下する直前のデューティから所定量デューティを増やした後に徐々にデューティを増加させる徐励制御を、B端子電圧が調整電圧に達するまで行う。
また、このとき、回転数特性回路227は、エンジンのアイドル回転が低下し、車両用発電機1の発電トルクピーク(NALTがN1〜N2の間)をまたいで低下したときには、調整電圧を車両用発電機1の回転数NALT(エンジン回転数Neに比例している)に対応した値に設定し(例えば特許文献1に記載されているように)、1度のエンジン回転数低下の後に、すぐに目標のアイドル回転数に安定させるエンジンハンチング抑制の動作が行われる。
次に、B端子電圧が所定電圧(例えば11.8V)よりも落ち込んでしまうときの動作について説明する。
負荷スイッチ5がオンされて電気負荷4が使用される。これにより、B端子電圧を検出する入力電圧V2が基準電圧V3(例えばVB=11.8V相当の電圧)よりも落ち込むと、電圧比較器271の出力はハイレベルに変化する。すると、トランジスタ272がオンし、コンデンサ274に蓄えられている電荷が放電される。そして、抵抗223と273が並列接続されるので、電圧比較器221のプラス入力端子に入力される基準電圧が、抵抗222、223で分圧される電圧V1よりも低い電圧V1’(第2の調整電圧)に変更され、これにより調整電圧が14V(=V1)から12V(=V1’)に変化する。
車両用発電機1の発電によりバッテリ3が充電され、バッテリ電圧が回復し、B端子電圧VBが11.8Vを上回ると、電圧比較器271の出力はローレベルに変化する。すると、トランジスタ272はオフし、コンデンサ274の端子電圧は、抵抗222、223、273とコンデンサ274で構成される回路の時定数で上昇する。したがって、調整電圧は、12Vから14V(定常状態の調整電圧)に向けて所定の時定数(この時定数はエンジンの回転変動の周期よりも長く設定されている)で上昇し、その後、定常状態の調整電圧(例えば14V)で制御される。
図2は、電気負荷投入後に定常状態に戻るまでの状態を示すタイミング図である。時間t0で負荷スイッチ5がオンされて電気負荷4が投入されるものとする。車両用発電機1は、アイドル回転数Ne1、界磁電流If1の発電能力で第1の調整電圧(基準電圧V1に対応する)に調整されて、バッテリ3や電気負荷4以外の他の電気負荷に電力供給を行っている。
時間t0で電気負荷4(例えばヘッドライト)がオンされると、バッテリ3の端子電圧が低下し、これに連動するB端子電圧VBを検出している入力電圧V2が低下する。すると、車両用発電機1は、界磁電流をIf1から所定量増加させた後にIf2に向けて増加しようとする(徐励制御回路26による界磁電流の増加速度はΔIf/Δtで増加する)。このとき、界磁電流の増加に伴って発電トルクも増大していく。そして、この発電トルクの増大はエンジン回転数の低下を招く。このエンジン回転数の低下はさらに発電トルクの増大を招き、発電トルクのピークを超えてエンジン回転を下降させてしまう。このとき、エンジン回転制御は、目標値Ne1に向けて補正制御を行おうとするが、応答するまでに遅れ時間がある。したがって、目標値に達するまでの間に、エンジン回転数は下降、上昇を繰り返して目標値へ収束していく現象を生じることになる。
時間t1に達して、入力電圧V2がしきい値としての基準電圧V3を下回ると、電圧比較器271の出力はハイレベルに変化し、トランジスタ272をオンする。ここで、基準電圧V1(調整電圧14V相当)は、エンジン回転数Neに応じて低下(回転数特性回路227の特性に基づいて低下)し、時間t1後に基準電圧V1’(調整電圧12V相当)に切り替えられる。図2では、期間Iに対応する。
このとき、電圧比較器271のハイレベルの出力は切替回路228にも入力され、切替回路228に内蔵されたスイッチをオフさせて回転数特性回路227を無効にする。そして、界磁電流Ifの増加に伴い、B端子電圧は上昇に転じる。図2では、期間IIに対応する。
時間t2に達して、入力電圧V2が基準電圧V3を上回ると、電圧比較器271の出力はローレベルに変化し、トランジスタ272をオフにする。すると、コンデンサ274に充電電流が流れ、抵抗222、223、273とコンデンサ274で構成される回路の時定数にしたがって基準電圧をV1’からV1に向けて応答させる(変化させる)。
エンジン回転数Neが上昇に転じていくt0〜t3の期間(図2の期間I〜III)までは、徐励制御回路26の動作が継続し、界磁電流Ifは徐々に増加していく。さらに、入力電圧V2が基準電圧V1’を上回るt3〜t4の期間(図2の期間IV)では、B端子電圧は、過渡応答している基準電圧V1’に対応する調整電圧で制御される。電圧制御が行われるので界磁電流Ifは一旦減少し、基準電圧V1’の上昇に伴って増加する。
その後、エンジン回転数Neが下降に転じ、入力電圧V2が基準電圧V1’を下回ると、電圧比較器221の出力はハイレベルに変化し、t4〜t5の期間(図2の期間V)にかけて徐励制御回路26による動作が継続され、界磁電流Ifはt4の時点から徐々に増加する(増加速度はΔf/Δt)。
エンジン回転数Neが上昇に転じるt5〜t6の期間では、期間IV(t3〜t4)と同様の動作が行われ、B端子電圧は、過渡応答している基準電圧V1’に対応する調整電圧で電圧制御される。また、エンジン回転数Neが下降に転じるt6〜t7の期間では、期間V(t4〜t5)と同様の動作が行われ、界磁電流Ifが徐々に増加する。さらに、エンジン回転数Neが上昇に転じるt7〜t8の期間では、期間IV(t3〜t4)と同様の動作が行われ、B端子電圧は、過渡応答している基準電圧V1’に対応する調整電圧で電圧制御される。
このようにしてエンジン回転数Neは目標値Ne1に向かって収束していく。入力電圧V2が基準電圧V1に達したt8以降は、追加された電気負荷4を考慮した界磁電流If2の発電能力で車両用発電機1の出力電圧は調整される。このようにして調整電圧は、通常のバッテリ充電電圧(例えば調整電圧VB=14V)の制御に戻っていく。
切替回路228は、所定時間経過後(例えば、基準電圧V1に到達するまでの時間t8よりも長く設定されている)に内蔵されたスイッチをオンし、回転数特性回路227の出力を有効にした元の動作に戻る。
このように、本実施形態の電圧制御装置2では、エンジン回転下降時の徐励制御回路26による界磁電流の抑制と、エンジン回転上昇時の電圧応答回路27による界磁電流の抑制とを組み合わせて界磁電流を制御することで、界磁電流の上昇をゆっくりにすることができ、車両用発電機1の出力電圧(バッテリ電圧)の脈動を低減するとともに、エンジン回転変動の早期安定化を図ることができる。
特に、エンジン回転上昇時の電圧応答回路27による電圧制御で界磁電流の増加を抑えることができる点で、発電トルクピークを抑える効果を出すことができ、発電トルクピークを抑えながらエンジンのアイドル回転数(一般に車両用発電機1の発電トルクピークよりも高く設定されている)に向けてエンジン回転変動の早期収束を図ることができる。
また、回転数特性回路227によってエンジンのアイドル回転付近で調整電圧を回転数に応じて変化させるとともに、電圧応答回路27によって車両用発電機1の出力電圧が所定電圧(基準電圧V3)を下回った後に回転数特性回路227の動作を所定時間無効化することにより、出力電圧の脈動をエンジン回転変動に連動しないようにすることができ、バッテリ電圧回復時の出力電圧の脈動を低減し、車両用発電機1の出力電圧を早期安定化させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、図1に示す電圧応答回路27を、抵抗273とコンデンサ274によるCR時定数を利用したアナログ回路で構成したが、デジタルによる遅延回路で同様の電圧応答を実現するようにしてもよい。また、基準電圧V3に対応する所定電圧(上記の例ではVB=11.8V)は、電気負荷4等を投入前のバッテリ電圧よりも低く、バッテリ3の放電終止電圧(例えば、バッテリ端子電圧10V)よりも高い範囲で設定することができる。
本発明によれば、エンジン回転下降時の徐励制御手段による界磁電流の抑制と、エンジン回転上昇時の電圧応答手段による界磁電流の抑制とを組み合わせて界磁電流を制御することで、界磁電流の上昇をゆっくりにすることができ、車両用発電機の充電電圧(バッテリ電圧)の脈動を低減するとともに、エンジン回転変動の早期安定化を図ることができる。
1 車両用発電機
2 電圧制御装置
3 バッテリ
4 電気負荷
5 負荷スイッチ
6 キースイッチ
11 界磁巻線
12 固定子巻線
13 整流器
21 電源回路
22 調整電圧制御回路
23 アンド回路
24 スイッチ素子
25 還流ダイオード
26 徐励制御回路
27 電圧応答回路
221、271 電圧比較器
222、223、224、225、273 抵抗
226、274 コンデンサ
227 回転数特性回路
228 切替回路
272 トランジスタ

Claims (3)

  1. 界磁巻線とこれに直列接続されたスイッチ手段とを有する車両用発電機の出力電圧とバッテリを充電するために設定される第1の調整電圧とを比較し、この比較結果に基づいて前記スイッチ手段を断続制御することにより前記出力電圧を前記第1の調整電圧に制御する電圧制御装置において、
    前記車両用発電機および前記バッテリに接続された電気負荷の投入により前記出力電圧が前記第1の調整電圧よりも低くなった後に、前記スイッチ手段を断続制御して前記界磁巻線に流れる電流を徐々に増加させる徐励制御手段と、
    前記電気負荷の投入により前記出力電圧が、前記第1の調整電圧よりも低い所定電圧以下の電圧に落ち込んだ場合に、前記出力電圧の目標値を、前記第1の調整電圧よりも低く前記所定電圧よりも高い第2の調整電圧に変更し、前記バッテリへの充電がなされて前記出力電圧が前記所定電圧を上回った後に、前記目標値を前記第1の調整電圧に向けて徐々に上昇させる電圧応答手段と、
    を備え、エンジン回転数が下降時に、前記徐励制御手段により前記界磁巻線に流れる電流を徐々に増加させ、エンジン回転数が上昇時に、前記電圧応答手段により前記界磁巻線に流れる電流を制御することを特徴とする電圧制御装置。
  2. 請求項1において、
    エンジンのアイドル回転付近で前記第1の調整電圧を回転数に応じて変化させる回転数特性設定手段と、
    前記出力電圧が前記所定電圧を下回った後に、前記回転数特性設定手段の動作を所定時間無効化する無効化手段と、
    をさらに備えることを特徴とする電圧制御装置。
  3. 請求項2において、
    前記無効化手段によって前記回転数特性設定手段の動作を無効化する所定時間は、低下した前記出力電圧が再び前記第1の調整電圧に到達するまでの時間よりも長く設定されていることを特徴とする電圧制御装置。
JP2009050275A 2009-03-04 2009-03-04 電圧制御装置 Expired - Fee Related JP4656346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050275A JP4656346B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 電圧制御装置
US12/715,723 US8334678B2 (en) 2009-03-04 2010-03-02 Voltage control apparatus for automotive electric generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050275A JP4656346B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206959A true JP2010206959A (ja) 2010-09-16
JP4656346B2 JP4656346B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=42677643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050275A Expired - Fee Related JP4656346B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 電圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8334678B2 (ja)
JP (1) JP4656346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527141A (ja) * 2013-08-02 2016-09-08 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 自動車のオンボード電気ネットワークの供給電圧を制御するためのシステム
WO2018151233A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 発電システムの制御装置及び制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10038756B2 (en) 2005-09-14 2018-07-31 Millenial Media LLC Managing sponsored content based on device characteristics
US8688671B2 (en) 2005-09-14 2014-04-01 Millennial Media Managing sponsored content based on geographic region
US10592930B2 (en) 2005-09-14 2020-03-17 Millenial Media, LLC Syndication of a behavioral profile using a monetization platform
US7702318B2 (en) 2005-09-14 2010-04-20 Jumptap, Inc. Presentation of sponsored content based on mobile transaction event
US10911894B2 (en) 2005-09-14 2021-02-02 Verizon Media Inc. Use of dynamic content generation parameters based on previous performance of those parameters
US20110313853A1 (en) 2005-09-14 2011-12-22 Jorey Ramer System for targeting advertising content to a plurality of mobile communication facilities
US7676394B2 (en) 2005-09-14 2010-03-09 Jumptap, Inc. Dynamic bidding and expected value
US9703892B2 (en) 2005-09-14 2017-07-11 Millennial Media Llc Predictive text completion for a mobile communication facility
US8509750B2 (en) 2005-11-05 2013-08-13 Jumptap, Inc. System for targeting advertising content to a plurality of mobile communication facilities
FR2944658B1 (fr) * 2009-04-17 2013-10-11 Valeo Equip Electr Moteur Procede de controle de la charge progressive d'un alternateur de vehicule automobile.
EP2544359A1 (en) * 2011-07-04 2013-01-09 ABB Oy Method for controlling a variable speed generator
DE102011088314A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochfahren des Erregerstroms eines an ein Bordnetz eines Kraftfahrzeugs angeschlossenen Mehrphasenwechselstrom-Generators beim Aktivieren des Generators
DE102011088734A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Generatorregler für einen Generator eines Kraftfahrzeugs mit einer Einrichtung zur Störgrößenaufschaltung
CN102811011B (zh) * 2012-08-28 2013-09-11 江苏祥和电子科技有限公司 汽车电压调节器
JP5966946B2 (ja) * 2013-01-25 2016-08-10 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
TWI492518B (zh) 2013-12-10 2015-07-11 Ind Tech Res Inst 一種電動機之輸出控制裝置及控制器之控制方法
TW201601449A (zh) * 2014-06-16 2016-01-01 Kutai Electronic Industry Co Ltd 發電機的勵磁輔助裝置及勵磁輔助電源控制方法
US10707788B2 (en) * 2015-07-28 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle transient voltage control
GB2545653A (en) * 2015-12-18 2017-06-28 Labinal Power Systems Multi-stage synchronous generator
CN110932618B (zh) * 2018-09-18 2023-04-21 南京泉峰科技有限公司 电动工具以及电动工具的启动方法
CN111756296B (zh) * 2019-03-29 2022-06-17 安川电机(中国)有限公司 变频器及其输出电压的控制方法、真空系统的控制方法
CN112448628B (zh) * 2019-09-04 2022-07-26 广州汽车集团股份有限公司 一种发电机控制方法及其系统
US11942891B2 (en) 2021-06-15 2024-03-26 Kohler Co. Dynamic frequency to voltage ratio for regulator machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343300A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Suzuki Motor Corp 内燃機関用発電機制御装置
JPH07123796A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Mitsubishi Electric Corp 発電制御装置
JPH09107640A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Mazda Motor Corp オルタネーターの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214224B2 (ja) * 1994-04-22 2001-10-02 株式会社日立製作所 車両用発電機
JP3509007B2 (ja) 2000-06-29 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP4207402B2 (ja) * 2000-10-13 2009-01-14 株式会社デンソー 電圧制御装置
JP4229013B2 (ja) * 2003-09-01 2009-02-25 株式会社デンソー 交流発電機
JP4182957B2 (ja) * 2004-07-06 2008-11-19 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4622758B2 (ja) * 2005-09-09 2011-02-02 株式会社デンソー 車両用電圧制御装置
US7535203B2 (en) * 2006-02-08 2009-05-19 Denso Corporation Alternator
JP4670720B2 (ja) 2006-04-21 2011-04-13 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4488056B2 (ja) * 2007-11-09 2010-06-23 株式会社デンソー 車両用発電制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343300A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Suzuki Motor Corp 内燃機関用発電機制御装置
JPH07123796A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Mitsubishi Electric Corp 発電制御装置
JPH09107640A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Mazda Motor Corp オルタネーターの制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527141A (ja) * 2013-08-02 2016-09-08 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 自動車のオンボード電気ネットワークの供給電圧を制御するためのシステム
US10065508B2 (en) 2013-08-02 2018-09-04 Valeo Equipements Electriques Moteur System for controlling supply voltage of on-board electrical network of motor vehicle
WO2018151233A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 発電システムの制御装置及び制御方法
US10804826B2 (en) 2017-02-17 2020-10-13 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Control device and control method for power generation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656346B2 (ja) 2011-03-23
US8334678B2 (en) 2012-12-18
US20100225284A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656346B2 (ja) 電圧制御装置
JP4570982B2 (ja) 発電制御装置及び発電装置
US7528585B2 (en) Vehicle-use power generation control apparatus
JP4622758B2 (ja) 車両用電圧制御装置
JP4483762B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2009044911A (ja) 車両用発電制御装置
JP2007110846A (ja) 車両用発電制御装置
JPH08298732A (ja) 車両用発電装置
JP2002017053A (ja) 車両用交流発電機
JPH0937597A (ja) 車両用発電装置
US8723486B2 (en) Device for controlling power generation of on-vehicle power generator
JP5445192B2 (ja) 電源装置
JP3519048B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP2009100488A (ja) 車両用発電制御装置
JP4911235B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP5441979B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP4577393B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4780171B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP3556871B2 (ja) オルタネータの制御装置
JP5353422B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP5402585B2 (ja) 車両用発電機
JP4450085B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2010025055A (ja) オルタネータ制御装置
CN103975520A (zh) 用于运行机动车中外激励的电机的方法
JP2004112917A (ja) オルタネータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4656346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees