JP2010205810A - 半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205810A
JP2010205810A JP2009047617A JP2009047617A JP2010205810A JP 2010205810 A JP2010205810 A JP 2010205810A JP 2009047617 A JP2009047617 A JP 2009047617A JP 2009047617 A JP2009047617 A JP 2009047617A JP 2010205810 A JP2010205810 A JP 2010205810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light
laser device
value
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009047617A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yokoyama
弘之 横山
Shunsuke Kono
俊介 河野
Tomoyuki Oki
智之 大木
Masao Ikeda
昌夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Sony Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Sony Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009047617A priority Critical patent/JP2010205810A/ja
Priority to EP10001675A priority patent/EP2226910A2/en
Priority to CN201010196194A priority patent/CN101854028A/zh
Priority to US12/710,934 priority patent/US8081669B2/en
Publication of JP2010205810A publication Critical patent/JP2010205810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4006Injection locking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0658Self-pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成、構造を有する超短パルス・超高出力の半導体レーザ素子の駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体レーザ素子の駆動方法においては、閾値電流の値の10倍以上の値を有するパルス電流で駆動される半導体レーザ素子20に対して、光注入手段10から光注入を行い、あるいは又、閾値電圧の値の2倍以上の値を有するパルス電圧で駆動される半導体レーザ素子20に対して、光注入手段10から光注入を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置に関する。
今日、パルス時間がアト秒台、フェムト秒台のレーザ光を利用した先端的科学領域の研究に、超短パルス・超高出力レーザが盛んに用いられている。超短パルス・超高出力レーザとして、例えば、チタン/サファイア・レーザが知られているが、係るチタン/サファイア・レーザは、高価で、大型の固体レーザ光源であり、この点が、技術の普及を阻害している主たる要因となっている。もしも超短パルス・超高出力レーザが半導体レーザ素子によって実現できれば、大幅な小型化、低価格化、高安定性化がもたらされる。
一方、半導体レーザ素子の短パルス化は、通信系の分野で、1960年台から活発に研究されてきた。半導体レーザ素子において短パルスを発生させる方法として、利得スイッチング法、損失スイッチング法(Qスイッチング法)、モード同期法が知られており、これらの方式にあっては、半導体レーザ素子と半導体増幅器や非線形光学素子、光ファイバー等とを組み合わせて高出力化を目指している。
J. Ohya et al., Appl. Phys. Lett. 56 (1990) 56. J. AuYeung et al., Appl. Phys. Lett. 38 (1981) 308. N. Yamada et al., Appl. Phys. Lett. 63 (1993) 583. J.E. Ripper et al., Appl. Phys. Lett. 12 (1968) 365. "Ultrafast diode lasers", P. Vasil'ev, Artech House Inc., 1995
このうち、一番簡単な方法である利得スイッチング法においては、半導体レーザ素子を短パルス電流で駆動することにより、20ピコ秒〜100ピコ秒程度のパルス幅を有する光パルスを発生させることができる(例えば、非特許文献1として J. Ohya et al., Appl. Phys. Lett. 56 (1990) 56.、非特許文献2として J. AuYeung et al., Appl. Phys. Lett. 38 (1981) 308.、非特許文献3として N. Yamada et al., Appl. Phys. Lett. 63 (1993) 583.、非特許文献4として J.E. Ripper et al., Appl. Phys. Lett. 12 (1968) 365.、非特許文献5として "Ultrafast diode lasers", P. Vasil'ev, Artech House Inc., 1995 を参照)。そして、この利得スイッチング法においては、市販の半導体レーザ素子を短パルス電流で駆動するだけなので、極めて単純な装置構成でピコ秒クラスの短パルス光源を実現することが可能である。しかしながら、光パルスのピーク出力は、850nm帯のAlGaAs系半導体レーザ素子では0.1ワット〜1ワット程度、また、1.5μm帯のInGaAsP系半導体レーザ素子では10ミリワット〜100ミリワット程度である。それ故、例えば2光子吸収に用いられる高いピーク出力が必要とされる光源としては、光出力が不十分である。従って、ピーク出力を増加させるために、例えば、モード同期法と半導体増幅器あるいは光ファイバーアンプとを組み合わせた複雑で難しい構成が必要とされる。
利得スイッチング法において光ピークのパワーを増加させる手法として、励起のための電気短パルスの強度を増加させる方法が挙げられる。しかしながら、このような方法では、主な光ピークの強度の増加と共に、余剰成分である第2光ピーク、第3光ピーク等の強度も増加してしまうといった問題がある。
また、究極的な小型化に必須の要件である「全半導体」に基づき高出力を目指した例、即ち、複雑な機械部品や光学部品を必要とせず、半導体レーザ素子、あるいは、半導体レーザ素子と半導体デバイスとの組合せのみから構成された半導体レーザ装置は、特に、GaN系化合物半導体から構成された405nm帯の半導体レーザ素子においては、殆ど報告例がない。然るに、405nm帯において、高いピーク出力を有する「全半導体」パルスレーザが実現できれば、ブルーレイ(Blu−ray)光ディスクシステムの次の世代の光ディスクシステムとして期待されている体積記録型光ディスクシステムの光源として用いることができるだけでなく、可視光域の全波長帯をカバーした手軽な超短パルス・超高出力光源を実現することが可能となり、医療分野やバイオイメージング分野等で要求される光源を提供することが可能となる。
従って、本発明の目的は、簡素な構成、構造を有する超短パルス・超高出力の半導体レーザ素子の駆動方法、及び、係る半導体レーザ素子を組み込んだ半導体レーザ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る半導体レーザ素子の駆動方法においては、閾値電流の値の10倍以上の値、好ましくは20倍以上の値、より好ましくは50倍以上の値を有するパルス電流で駆動される半導体レーザ素子に対して、光注入手段から光注入を行う。
ここで、閾値電流の値Ithとは、レーザ発振が開始されるときの半導体レーザ素子に流れる電流を指し、次に述べる閾値電圧の値Vthは、そのときに半導体レーザ素子に印加されている電圧を指し、半導体レーザ素子の内部抵抗をR(Ω)としたとき、
th=R×Ith+V0
の関係がある。ここで、V0は、p−n接合のビルドインポテンシャルである。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る半導体レーザ素子の駆動方法においては、閾値電圧の値の2倍以上の値、好ましくは4倍以上の値、より好ましくは10倍以上の値を有するパルス電圧で駆動される半導体レーザ素子に対して、光注入手段から光注入を行う。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る半導体レーザ装置は、
(A)閾値電流の値の10倍以上の値、好ましくは20倍以上の値、より好ましくは50倍以上の値を有するパルス電流で駆動される半導体レーザ素子、及び、
(B)半導体レーザ素子に光を注入するための光注入手段、
から構成されている。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る半導体レーザ装置は、
(A)閾値電圧の値の2倍以上の値、好ましくは4倍以上の値、より好ましくは10倍以上の値を有するパルス電圧で駆動される半導体レーザ素子、及び、
(B)半導体レーザ素子に光を注入するための光注入手段、
から構成されている。
上記の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る半導体レーザ装置は、
(A)3ワット以上、好ましくは5ワット以上、より好ましくは10ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下、好ましくは15ピコ秒以下、より好ましくは10ピコ秒以下の第1光ピーク、及び、該第1光ピークに引き続き、1ナノ・ジュール以上、好ましくは2ナノ・ジュール以上、より好ましくは5ナノ・ジュール以上のエネルギーを有し、継続時間が1ナノ秒以上、好ましくは2ナノ秒以上、より好ましくは5ナノ秒以上である第2光ピークを出射する半導体レーザ素子、及び、
(B)半導体レーザに光を注入するための光注入手段、
から構成されている。
本発明の第3の態様に係る半導体レーザ装置(以下、『本発明の第3の態様』と呼ぶ場合がある)において、第1光ピークの半値幅の下限値は、半導体レーザ素子の特性や仕様、パルス発生器の仕様等に依存する。第2光ピークの継続時間の上限値としては、繰り返し周波数との兼ね合いで平均出力からの制限を受けるが、例えば、繰り返し周波数100MHzのとき、10ナノ秒(デューティ比10%)を例示することができる。
本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体レーザ素子の駆動方法においては、特定の条件で駆動される半導体レーザ素子(即ち、強励起利得スイッチング動作を行う半導体レーザ素子)に対して、光注入手段から光注入を行う。また、本発明の第1の態様〜第3の態様に係る半導体レーザ装置は、特定の条件で駆動される半導体レーザ素子(即ち、強励起利得スイッチング動作を行うに半導体レーザ素子)と、半導体レーザ素子に光を注入するための光注入手段から構成されている。このように、光注入手段から半導体レーザ素子に光を注入することによって、即ち、利得スイッチング動作を行う半導体レーザ素子に対して外部の光注入手段から光を注入することによって、半導体レーザ素子の発振波長が注入光の発振波長に引き込まれ、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光のピークパワーを増強させることができる。そして、電気駆動系エレクトロニクスの高度な進展を求めることなく、キロワット級のピーク光強度を有するレーザ光源を得ることができる。また、例えば、体積記録型光ディスクシステムに要求される光ピーク出力を十分満たすことができ、次世代の体積記録型光ディスクシステムの光源として、極めて有用である。
本発明の第1の態様にあっては、半導体レーザ素子を閾値電流の値Ithの10倍以上の値を有するパルス電流で駆動し、本発明の第2の態様にあっては、半導体レーザ素子を閾値電圧Vthの値の2倍以上の値を有するパルス電圧で駆動する。その結果、3ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下の尖頭ピークを有するレーザ光を出射する、超短パルス・超高出力の半導体レーザ装置を提供することができる。また、本発明の第3の態様にあっては、3ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下の尖頭ピークを有するレーザ光を第1光ピークとして出射する、超短パルス・超高出力の半導体レーザ素子であって、しかも、この第1光ピークに引き続き、1ナノ・ジュール以上のエネルギーを有し、継続時間が1ナノ秒以上の、ブロードではあるが高いエネルギーを有する第2光ピークを出射する半導体レーザ装置を提供することができる。即ち、高いピークパワーを有し、しかも、1光パルス当たりの高いエネルギーを有する光パルスを発生することができる。そして、市販の高出力半導体レーザ素子と電気駆動系エレクトロニクスといった簡単な組合せで、容易にワット級あるいはそれ以上のピーク光強度を有する半導体レーザ素子光源を得ることができる。
しかも、光注入手段による注入光の光強度を変化させれば、半導体レーザ装置から出射される極短、高出力のパルスレーザ光を変調させたり、パルスレーザ光のピークパワーの増加量を変化させることができる。
図1の(A)及び(B)は、実施例1の半導体レーザ装置の回路図である。 図2は、実施例2の半導体レーザ装置の回路図である。 図3の(A)及び(B)は、半導体レーザ素子に印加される矩形状のパルス電圧を模式的に示す図である。 図4は、実施例1の半導体レーザ素子の模式的な断面図である。 図5の(A)、(B)は、実施例1において、高速光検出器とサンプリングオシロスコープで測定された光波形の時間変化を示すグラフであり、それぞれ、光注入を行っている状態で得られたグラフ、及び、光注入を行っていない状態で得られたグラフであり、且つ、全スペクトル成分における光波形の時間変化を示すグラフである。 図6の(A)、(B)は、実施例1において、光スペクトルの測定結果を示すグラフであり、それぞれ、光注入を行っている状態で得られたグラフ、及び、光注入を行っていない状態で得られたグラフであり、且つ、全光スペクトルである。 図7の(A)、(B)は、実施例1において、高速光検出器とサンプリングオシロスコープで測定された光波形の時間変化を示すグラフであり、それぞれ、光注入を行っている状態で得られたグラフ、及び、光注入を行っていない状態で得られたグラフであり、且つ、バンドパスフィルターを用いて光注入手段からの光の波長λ2近傍の波長成分を取り出して得られたスペクトル成分における光波形の時間変化を示すグラフである。 図8の(A)、(B)は、実施例1において、光スペクトルの測定結果を示すグラフであり、それぞれ、光注入を行っている状態で得られたグラフ、及び、光注入を行っていない状態で得られたグラフであり、且つ、バンドパスフィルターを用いて光注入手段からの光の波長λ2近傍の波長成分を取り出して得られた光スペクトルである。 図9の(A)、(B)は、実施例1において、高速光検出器とサンプリングオシロスコープで測定された光波形の時間変化を示すグラフであり、それぞれ、光注入を行っている状態で得られたグラフ、及び、光注入を行っていない状態で得られたグラフであり、且つ、バンドパスフィルターを用いて波長λ1(光注入手段からの光注入が行われていない状態において半導体レーザ素子の出射する第1光ピークの波長)近傍の波長成分を取り出して得られたスペクトル成分における光波形の時間変化を示すグラフである。 図10の(A)、(B)は、実施例1において、光スペクトルの測定結果を示すグラフであり、それぞれ、光注入を行っている状態で得られたグラフ、及び、光注入を行っていない状態で得られたグラフであり、且つ、バンドパスフィルターを用いて波長λ1近傍の波長成分を取り出して得られた光スペクトルである。 図11は、注入光の発振波長と光の時間波形及び光スペクトルの変化の関係を説明するための概念図である。 図12の(A)、(B)は、実施例2において、高速光検出器とサンプリングオシロスコープで測定された光波形の時間変化を示すグラフであり、それぞれ、光注入を行っている状態で得られたグラフ、及び、光注入を行っていない状態で得られたグラフであり、且つ、全スペクトル成分における光波形の時間変化を示すグラフである。 図13の(A)、(B)は、実施例2において、光スペクトルの測定結果を示すグラフであり、それぞれ、光注入を行っている状態で得られたグラフ、及び、光注入を行っていない状態で得られたグラフであり、且つ、全光スペクトルである。 図14は、実施例1の半導体レーザ素子において、活性層からp型AlGaN電子障壁層までの距離dを変えた半導体レーザ素子を作製して、その内部損失と内部量子効率を求めた結果を示すグラフである。 図15の(A)〜(D)は、実施例1の半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の波形を示す図である。 図16の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の半導体レーザ素子において、高速光検出器とサンプリングオシロスコープで測定された光波形、及び、出現した第1光ピーク(GP)の典型例を示す図、並びに、第1光ピーク(GP)の半値幅をストリークカメラで測定した結果を示す図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本発明の第1の態様〜第2の態様に係る半導体レーザ素子の駆動方法、本発明の第1の態様〜第3の態様に係る半導体レーザ装置、全般に関する説明
2.実施例1(本発明の第1の態様〜第2の態様に係る半導体レーザ素子の駆動方法、本発明の第1の態様〜第3の態様に係る半導体レーザ装置)
3.実施例2(実施例1の変形、その他)
[本発明の第1の態様〜第2の態様に係る半導体レーザ素子の駆動方法、本発明の第1の態様〜第3の態様に係る半導体レーザ装置、全般に関する説明]
本発明の第1の態様に係る半導体レーザ素子の駆動方法、あるいは、本発明の第1の態様に係る半導体レーザ装置(以下、これらを総称して、『本発明の第1の態様』と呼ぶ場合がある)において、パルス電流の幅は、10ナノ秒以下、好ましくは2ナノ秒以下である形態とすることができる。更には、このような好ましい形態を含む本発明の第1の態様において、パルス電流の値は、0.4アンペア以上、好ましくは0.8アンペア以上である形態とすることができる。あるいは又、パルス電流の値は、活性層1cm2当たり(接合領域面積1cm2当たり)に換算したとき、即ち、電流密度(動作電流密度であり、単位はアンペア/cm2)にて換算したとき、3.5×104アンペア/cm2以上、好ましくは7×104アンペア/cm2以上である形態とすることができる。尚、パルス電流の幅の下限値は、パルス発生器の仕様等に依存する。パルス電流の値の上限は、使用する半導体レーザ素子の仕様に基づき決定すればよい。
本発明の第2の態様に係る半導体レーザ素子の駆動方法、あるいは、本発明の第2の態様に係る半導体レーザ装置(以下、これらを総称して、『本発明の第2の態様』と呼ぶ場合がある)において、パルス電圧の幅は、10ナノ秒以下、好ましくは2ナノ秒以下である形態とすることができる。更には、このような好ましい形態を含む本発明の第2の態様において、パルス電圧の値は、50Ω系で測定したときに、8ボルト以上、好ましくは16ボルト以上である形態とすることができる。尚、パルス電圧の幅の下限値は、パルス発生器の仕様等に依存する。パルス電圧の値の上限は、使用する半導体レーザ素子の仕様に基づき決定すればよい。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本発明の第1の態様あるいは本発明の第2の態様において、光注入手段からの光注入が行われていない状態において半導体レーザ素子の出射する主たる光の波長(全時間波形における発振波長のピーク波長)をλ3、光注入手段からの光の波長をλ2としたとき、
0.98≦λ2/λ3≦1.02
好ましくは、
0.99≦λ2/λ3≦1.01
である構成とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様あるいは本発明の第2の態様において、光注入手段はレーザ装置から成る形態とすることができるし、あるいは又、光注入手段は、外部共振器、具体的には、例えば、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光を半導体レーザ素子へと反射する(戻す)外部鏡から成る形態とすることができる。尚、前者の場合、レーザ装置を連続発振型のレーザ装置とすることができ、この場合には、レーザ装置によって半導体レーザ素子に対して光注入を行っている状態(即ち、光を照射している状態)で、上述した条件にて半導体レーザ素子を駆動すればよい。あるいは又、前者の場合、レーザ装置をパルス発振型のレーザ装置とすることができ、この場合には、レーザ装置によって半導体レーザ素子に対して光注入を行っている状態で、あるいは又、光注入を行った直後に(例えば、光注入を行った後、サブ・ナノ秒以内に)、上述した条件にて半導体レーザ素子を駆動すればよい。また、後者の場合、外部共振器(例えば、外部鏡)のビート周波数をf2、半導体レーザ素子に印加するパルス電圧あるいはパルス電流の繰り返し周波数をf1としたとき、
0.99≦f2/f1≦1.01
好ましくは、
0.995≦f2/f1≦1.005
である構成とすることができる。ここで、ビート周波数f2とは、外部共振器内を光が往復するビートであり、共振器長をL、光速をcとした場合、概ね、f2=2L/cで求まる。
以上に説明した種々の好ましい形態を含む本発明の第1の態様、本発明の第2の態様、あるいは、本発明の第3の態様(以下、これらを総称して、単に、『本発明』と呼ぶ場合がある)において、半導体レーザ素子は、リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造(SCH構造、Separate Confinement Heterostructure)を有する半導体レーザ素子である形態とすることができる。リッジ部は、次に述べる第2化合物半導体層を、厚さ方向に一部分、例えば、RIE法にて除去することで、形成することができる。
また、上記の好ましい形態を含む本発明において、
半導体レーザ素子は、第1化合物半導体層、量子井戸構造を有する活性層、及び、第2化合物半導体層から成る積層構造体、並びに、第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、及び、第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極を備えており、
積層構造体は、AlGaInN系化合物半導体から成る構成、即ち、半導体レーザ素子はGaN系半導体レーザ素子である構成とすることができる。
ここで、AlGaInN系化合物半導体として、具体的には、GaN、AlGaN、GaInN、AlGaInNを挙げることができる。更には、これらの化合物半導体に、所望に応じて、ホウ素(B)原子やタリウム(Tl)原子、ヒ素(As)原子、リン(P)原子、アンチモン(Sb)原子が含まれていてもよい。また、量子井戸構造を有する活性層は、井戸層及び障壁層が、少なくとも1層、積層された構造を有するが、(井戸層を構成する化合物半導体,障壁層を構成する化合物半導体)の組合せとして、(InyGa(1-y)N,GaN)、(InyGa(1-y)N,InzGa(1-z)N)[但し、y>z]、(InyGa(1-y)N,AlGaN)を例示することができる。尚、半導体レーザ素子の積層構造体を構成するAlGaInN系化合物半導体を、以下、『GaN系化合物半導体』と呼ぶ場合があるし、AlGaInN系化合物半導体層を、以下、『GaN系化合物半導体層』と呼ぶ場合がある。
更には、上記の好ましい構成において、第2化合物半導体層は、p型GaN層及びp型AlGaN層が交互に積層された超格子構造を有し;超格子構造の厚さは0.7μm以下である構造とすることができる。このような超格子構造の構造を採用することで、クラッド層として必要な高屈折率を維持しながら、半導体レーザ素子素子の直列抵抗成分を下げることができ、半導体レーザ素子素子の低動作電圧化につながる。尚、超格子構造の厚さの下限値として、限定するものではないが、例えば、0.3μmを挙げることができるし、超格子構造を構成するp型GaN層の厚さとして1nm乃至5nmを例示することができるし、超格子構造を構成するp型AlGaN層の厚さとして1nm乃至5nmを例示することができるし、p型GaN層及びp型AlGaN層の層数合計として、60層乃至300層を例示することができる。また、第2電極は第2化合物半導体層上に設けられており;活性層から第2電極までの距離は1μm以下、好ましくは、0.6μm以下である構成とすることができる。このように活性層から第2電極までの距離を規定することで、抵抗の高いp型の第2化合物半導体層の厚さを薄くし、半導体レーザ素子素子の動作電圧の低減化を達成することができる。尚、活性層から第2電極までの距離の下限値として、限定するものではないが、例えば、0.3μmを挙げることができる。また、第2化合物半導体層には、Mgが、1×1019cm-3以上、ドーピングされており;活性層からの波長405nmの光に対する第2化合物半導体層の吸収係数は、少なくとも50cm-1である構成とすることができる。このMgの原子濃度は、2×1019cm-3の値で最大の正孔濃度を示すという材料物性に由来しており、最大の正孔濃度、即ち、この第2化合物半導体層の比抵抗が最小になるように設計された結果である。第2化合物半導体層の吸収係数は、半導体レーザ素子素子の抵抗を出来るだけ下げるという観点で規定されているものであり、その結果、活性層の光の吸収係数が、50cm-1となるのが一般的である。しかし、この吸収係数を上げるために、Mgドープ量を故意に2×1019cm-3以上の濃度に設定することも可能である。この場合には、実用的な正孔濃度が得られる上での上限のMgドープ量は、例えば8×1019cm-3である。また、第2化合物半導体層は、活性層側から、ノンドープ化合物半導体層、及び、p型化合物半導体層を有しており;活性層からp型化合物半導体層までの距離は、1.2×10-7m以下である構成とすることができる。このように活性層からp型化合物半導体層までの距離を規定することで、内部量子効率が低下しない範囲で、内部損失を抑制することができ、これにより、レーザ発振が開始される閾値電流密度を低減化させることができる。尚、活性層からp型化合物半導体層までの距離の下限値として、限定するものではないが、例えば、5×10-8mを挙げることができる。また、半導体レーザ素子は、リッジストライプ構造を有し;リッジストライプ構造におけるリッジ部の幅は2μm以下であり;リッジ部の両側面には、SiO2/Si積層構造から成る積層絶縁膜が形成されており;リッジ部の有効屈折率と積層絶縁膜の有効屈折率との差は、5×10-3乃至1×10-2である構成とすることができる。このような積層絶縁膜を用いることで、100mWを超える高出力動作であっても、単一基本横モードを維持することができる。尚、リッジ部の幅の下限値として、限定するものではないが、例えば、0.8μmを挙げることができる。また、第2化合物半導体層は、活性層側から、例えば、ノンドープGaInN層(p側光ガイド層)、ノンドープAlGaN層(p側クラッド層)、MgドープAlGaN層(電子障壁層)、GaN層(Mgドープ)/AlGaN層の超格子構造(超格子クラッド層)、及び、MgドープGaN層(p側コンタクト層)が積層されて成る構造とすることができる。また、半導体レーザ素子の端面から出射されるレーザ光の垂直方向のビーム放射半値角θ⊥は25度以下、好ましくは21度以下である構成とすることができる。尚、ビーム放射半値角θ⊥の下限値として、限定するものではないが、例えば、17度を挙げることができる。また、共振長として、0.3mm乃至2mmを例示することができる。また、活性層における井戸層を構成する化合物半導体のバンドギャップは、2.4eV以上であることが望ましい。また、活性層から出射されるレーザ光の波長は、360nm乃至500nm、好ましくは400nm乃至410nmであることが望ましい。ここで、以上に説明した各種の構成を、適宜、組み合わせることができることは云うまでもない。
本発明にあっては、半導体レーザ素子を構成する各種のGaN系化合物半導体層を基板に、順次、形成するが、ここで、基板として、サファイア基板の他にも、GaAs基板、GaN基板、SiC基板、アルミナ基板、ZnS基板、ZnO基板、AlN基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、InP基板、Si基板、これらの基板の表面(主面)に下地層やバッファ層が形成されたものを挙げることができる。また、半導体レーザ素子を構成する各種のGaN系化合物半導体層の形成方法として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法,MOVPE法)や分子線エピタキシー法(MBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法等を挙げることができる。
ここで、MOCVD法における有機ガリウム源ガスとして、トリメチルガリウム(TMG)ガスやトリエチルガリウム(TEG)ガスを挙げることができるし、窒素源ガスとして、アンモニアガスやヒドラジンガスを挙げることができる。また、n型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、n型不純物(n型ドーパント)としてケイ素(Si)を添加すればよいし、p型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、p型不純物(p型ドーパント)としてマグネシウム(Mg)を添加すればよい。また、GaN系化合物半導体層の構成原子としてアルミニウム(Al)あるいはインジウム(In)が含まれる場合、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)ガスを用いればよいし、In源としてトリメチルインジウム(TMI)ガスを用いればよい。更には、Si源としてモノシランガス(SiH4ガス)を用いればよいし、Mg源としてシクロペンタジエニルマグネシウムガスやメチルシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いればよい。尚、n型不純物(n型ドーパント)として、Si以外に、Ge、Se、Sn、C、Te、S、O、Pd、Poを挙げることができるし、p型不純物(p型ドーパント)として、Mg以外に、Zn、Cd、Be、Ca、Ba、C、Hg、Srを挙げることができる。
p型の導電型を有する第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極(あるいは、コンタクト層上に形成された第2電極)は、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、金(Au)及び銀(Ag)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有していることが好ましく、あるいは又、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料を用いることもできる。一方、n型の導電型を有する第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極は、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、タングステン(W)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(In)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましく、例えば、Ti/Au、Ti/Al、Ti/Pt/Auを例示することができる。第1電極や第2電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて形成することができる。第1電極は第1化合物半導体層に電気的に接続されているが、第1電極が第1化合物半導体層上に形成された形態、第1電極が導電材料層や導電性の基板を介して第1化合物半導体層に接続された形態が包含される。同様に、第2電極は第2化合物半導体層に電気的に接続されているが、第2電極が第2化合物半導体層上に形成された形態、第2電極が導電材料層を介して第2化合物半導体層に接続された形態が包含される。
第1電極や第2電極上に、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するために、パッド電極を設けてもよい。パッド電極は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。あるいは又、パッド電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多層構成に例示される多層構成とすることもできる。
本発明を、例えば、光ディスクシステム、通信分野、光情報分野、光電子集積回路、非線形光学現象を応用した分野、光スイッチ、レーザ計測分野や種々の分析分野、超高速分光分野、多光子励起分光分野、質量分析分野、多光子吸収を利用した顕微分光の分野、化学反応の量子制御、ナノ3次元加工分野、多光子吸収を応用した種々の加工分野、医療分野、バイオイメージング分野といった分野に適用することができる。
実施例1は、本発明の第1の態様〜第2の態様に係る半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置に関し、更には、本発明の第3の態様に係る半導体レーザ装置に関する。
実施例1の超短パルス・超高出力の半導体レーザ素子を備えた半導体レーザ装置は、図1の(A)に示すように、半導体レーザ素子20、及び、半導体レーザ素子20に光を注入するための(云い換えれば、半導体レーザ素子20にキャリアを注入するための)光注入手段10から構成されている。更には、半導体レーザ装置は、パルス発生器15を備えており、このパルス発生器15からの駆動パルスによって半導体レーザ素子20は駆動される。具体的には、半導体レーザ装置は、発光波長405nm帯のGaN系半導体レーザ素子20と、このGaN系半導体レーザ素子20を利得スイッチング動作させる高出力のパルス発生器15から構成されている。尚、直流定電流電源16を備えているが、図1の(B)に示すように、直流定電流電源16を備えていなくともよい。ここで、直流定電流電源16は周知の回路構成であり、パルス発生器15としては、低電圧のパルス発生器と高出力電圧増幅器を組み合わせた構成とすることができる。
半導体レーザ素子20に印加される電圧(駆動パルス)は、図3の(A)に示すように、時間幅tpの矩形状のパルス電圧V2である。尚、直流定電流電源16を備えているので、直流電圧V1に時間幅tpの矩形状のパルス電圧V2を加えたものとなる。ここで、直流電圧V1は、直流定電流電源16から供給される電流(値:I1)と半導体レーザ素子20の内部抵抗Rとp−n接合のビルドインポテンシャルV0から、
1=R×I1+V0≒V0=3ボルト
で与えられる。但し、配線抵抗、配線と半導体レーザ素子20との接触抵抗等は無視している。図1の(B)に示した回路構成にあっては、図3の(B)に示すように、半導体レーザ素子20に印加される電圧は、時間幅tpの矩形状のパルス電圧V2である。
半導体レーザ素子20は、リッジストライプ型の分離閉じ込めヘテロ構造(SCH構造)を有する半導体レーザ素子である。具体的には、この半導体レーザ素子20は、ブルーレイ光ディスクシステム用に開発されたインデックスガイド型のAlGaInNから成るGaN系半導体レーザ素子であり、リッジストライプ構造を有する。そして、その仕様は、絶対最大定格の光出力が、連続駆動時で85ミリワット、パルス駆動時(パルス幅7.5ナノ秒、デューティ比50%)で170ミリワットである。また、発光波長の標準値は405nm、閾値電流の値Ith(発振開始電流の標準値)は40ミリアンペア、半導体レーザ素子20の端面から出射されるレーザ光の活性層に平行な放射角(水平方向のビーム放射半値角θ//)及び垂直な放射角(垂直方向のビーム放射半値角θ⊥)の標準値は、それぞれ、8度及び21度であり、後述する化合物半導体層の積層方向(縦方向)に光閉じ込めを弱くした高出力仕様の半導体レーザ素子である。また、共振長は0.8mmである。
半導体レーザ素子20の模式的な断面図を図4に示す。この半導体レーザ素子20は、n型GaN基板21の(0001)面上に設けられており、第1化合物半導体層30、量子井戸構造を有する活性層40、及び、第2化合物半導体層50から成る積層構造体、第1化合物半導体層30に電気的に接続された第1電極61、並びに、第2化合物半導体層50に電気的に接続された第2電極62を備えている。そして、第1化合物半導体層30、活性層40、及び、第2化合物半導体層50は、GaN系化合物半導体、具体的には、AlGaInN系化合物半導体から成る。半導体レーザ素子20は、より具体的には、以下の表1に示す層構成を有する。ここで、表1において、下方に記載した化合物半導体層ほど、n型GaN基板21に近い層である。尚、活性層40における井戸層を構成する化合物半導体のバンドギャップは3.06eVである。
[表1]
第2化合物半導体層50
p型GaNコンタクト層(Mgドープ)55
p型GaN(Mgドープ)/AlGaN超格子クラッド層54
p型AlGaN電子障壁層(Mgドープ)53
ノンドープAlGaNクラッド層52
ノンドープGaInN光ガイド層51
活性層40
GaInN量子井戸活性層
(井戸層:Ga0.92In0.08N/障壁層:Ga0.98In0.02N)
第1化合物半導体層30
n型GaNクラッド層32
n型AlGaNクラッド層31
また、p型GaNコンタクト層55及びp型GaN/AlGaN超格子クラッド層54の一部は、RIE法にて除去されており、幅1.4μmのリッジ部56が形成されている。リッジ部56の両側にはSiO2/Siから成る積層絶縁膜57が形成されている。尚、SiO2層が下層であり、Si層が上層である。ここで、リッジ部56の有効屈折率と積層絶縁膜57の有効屈折率との差は、5×10-3乃至1×10-2、具体的には、7×10-3である。そして、リッジ部56の頂面に相当するp型GaNコンタクト層55上には、Pd/Pt/Auから成る第2電極(p型オーミック電極)62が形成されている。一方、n型GaN基板21の裏面には、Ti/Pt/Auから成る第1電極(n型オーミック電極)61が形成されている。
尚、p型GaN層及びp型AlGaN層が交互に積層された超格子構造を有するp型GaN/AlGaN超格子クラッド層54の厚さは0.7μm以下、具体的には、0.4μmであり、超格子構造を構成するp型GaN層の厚さは2.5nmであり、超格子構造を構成するp型AlGaN層の厚さは2.5nmであり、p型GaN層及びp型AlGaN層の層数合計は160層である。また、活性層40から第2電極62までの距離は1μm以下、具体的には0.5μmであり、リッジ部56の高さは0.3μmである。更には、第2化合物半導体層50を構成するp型AlGaN電子障壁層53、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層54、p型GaNコンタクト層55には、Mgが、1×1019cm-3以上(具体的には、2×1019cm-3)、ドーピングされており、波長405nmの光に対する第2化合物半導体層50の吸収係数は、少なくとも50cm-1、具体的には、65cm-1である。また、第2化合物半導体層50は、活性層側から、ノンドープ化合物半導体層(ノンドープGaInN光ガイド層51及びノンドープAlGaNクラッド層52)、並びに、p型化合物半導体層を有しているが、活性層からp型化合物半導体層(具体的には、p型AlGaN電子障壁層53)までの距離(d)は1.2×10-7m以下、具体的には100nmである。
実施例1の半導体レーザ素子20にあっては、活性層40及びその近傍から発生した光密度分布に、Mgドープした化合物半導体層である、p型AlGaN電子障壁層53、p型GaN/AlGaN超格子クラッド層54及びp型GaNコンタクト層55が出来るだけ重ならないようにすることで、内部量子効率が低下しない範囲で、内部損失を抑制している。そして、これにより、レーザ発振が開始される閾値電流密度を低減化させている。実際に、活性層40からp型AlGaN電子障壁層53までの距離dを変えた半導体レーザ素子を作製して、その内部損失αiと内部量子効率ηiを求めた結果を、図14に示す。図14から、dの値を大きくすることで、内部損失αiは低下するが、dの値が或る値以上になると、井戸層へのホールの注入効率が低下する結果、活性層における電子ホールの再結合確率が低下し、内部量子効率ηiが減少する。以上の結果から、dの値を上述のとおりに設計した。
実施例1の半導体レーザ素子20、あるいは、実施例1の半導体レーザ装置を構成する半導体レーザ素子20は、閾値電流の値Ithの10倍以上の値、好ましくは20倍以上の値、より好ましくは50倍以上の値を有するパルス電流で駆動される。この電流値は、定格光出力を得るのに必要な電流値(定格電流)を遥かに超えた値である。あるいは又、実施例1の半導体レーザ素子の駆動方法にあっては、閾値電圧の値Vthの2倍以上の値、好ましくは4倍以上の値、より好ましくは10倍以上の値を有するパルス電圧で半導体レーザ素子を駆動し、また、横モード不安定を誘起する電圧以上に高めた電圧で半導体レーザ素子を駆動する。また、実施例1の半導体レーザ素子20、あるいは、実施例1の半導体レーザ装置を構成する半導体レーザ素子20は、閾値電流の値Ithの10倍以上の値、好ましくは20倍以上の値、より好ましくは50倍以上の値を有するパルス電流で駆動され、また、定格電流を遙かに超えるパルス電流で駆動される。あるいは又、実施例1の半導体レーザ素子20、あるいは、実施例1の半導体レーザ装置を構成する半導体レーザ素子20は、閾値電圧の値Vthの2倍以上の値、好ましくは4倍以上の値、より好ましくは10倍以上の値を有するパルス電圧で駆動され、また、横モード不安定を誘起する電圧以上に高めた電圧で駆動される。あるいは又、実施例1の半導体レーザ素子20、あるいは、実施例1の半導体レーザ装置を構成する半導体レーザ素子20は、3ワット以上、好ましくは5ワット以上、より好ましくは10ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下、好ましくは15ピコ秒以下、より好ましくは10ピコ秒以下の第1光ピーク、及び、該第1光ピークに引き続き、1ナノ・ジュール以上、好ましくは2ナノ・ジュール以上、より好ましくは5ナノ・ジュール以上のエネルギーを有し、継続時間が、1ナノ秒以上、好ましくは2ナノ秒以上、より好ましくは5ナノ秒以上である第2光ピークを出射する。
ところで、図3の(A)に示したパルス状の電圧を加えたとき、実施例1の半導体レーザ素子20からは、図15の(A)〜(D)に示す光波形が、高速光検出器とサンプリングオシロスコープを使って観察された。ここで、印加したパルス状の電圧の仕様は以下の表2に示すとおりである。尚、図15の(A)〜(D)における縦軸は、高速光検出器から得られた信号電圧を表しており、500ミリボルトの出力信号が光出力10ワットに相当する。
[表2]
直流定電流I1 :0.1ミリアンペア
パルス幅tp :2ナノ秒
パルスの繰り返し周波数f:100kHz
図15の(A)に示すように、パルス電圧V2が4.6ボルトのときには、単一の光ピークが得られた。また、図15の(B)に示すように、パルス電圧V2が8.1ボルトのとき、半導体レーザ素子の緩和振動に起因した複数の光パルスが出現した。更には、図15の(C)に示すように、パルス電圧V2を増加させていくと、パルス電圧V2が14.3ボルトでは、複数の半値幅50ピコ秒以下の鋭い光パルスの発生後、継続時間が1ナノ秒程度の幅広い光パルスが重畳した。
更に、パルス電圧V2を16ボルトにすると、図15の(D)に示すように、半値幅20ピコ秒以下の鋭い、しかも、高いピークエネルギー(約10ワット)を有する単一の光パルス(Giant Pulse,GPと呼び、第1光ピークに相当する)が出現し、第1光ピークに引き続き、強度の低い複数の光パルスと、継続時間が1ナノ秒以上の幅広い光ピーク(第2光ピークであり、継続時間は約1.5ナノ秒)とが重畳して観察された。このときのパルス電流の値は、0.4アンペア以上、具体的には、1.6アンペアであり、あるいは又、パルス電流の値は、活性層1cm2当たり(接合領域面積1cm2当たり)に換算したとき、即ち、電流密度(動作電流密度であり、単位はアンペア/cm2)にて換算したとき、1.4×105アンペア/cm2である。第1光ピーク(GP)の出現は、GaN系の半導体レーザ素子を利得スイッチング動作させることによって得られる、特有な現象と考えられる。同様の実験を、GaAs系高出力半導体レーザ素子に対して行ったが、実施例1の半導体レーザ素子20に見られた第1光ピークのような尖頭値の高い光パルスは、観察されなかった。
高速光検出器とサンプリングオシロスコープで測定された光波形、及び、出現した第1光ピーク(GP)の典型例を、図16の(A)に示す。15ワットもの高いピーク光強度を有する第1光ピーク(GP)と、第1光ピークに引き続き、1ナノ・ジュール以上、具体的には、1.1ナノ・ジュールのエネルギーを有し、継続時間が1ナノ秒以上、具体的には、1.5ナノ秒である第2光ピークが出現した。尚、このときの駆動条件は、以下の表3に示すとおりである。また、第1光ピーク(GP)の半値幅をストリークカメラで測定すると、20ピコ秒と、非常に狭いものであった(図16の(B)参照)。
[表3]
直流定電流I1 :0.1ミリアンペア
パルス幅tp :2ナノ秒
パルスの繰り返し周波数f:100kHz
パルス電圧V2 :45ボルト
実施例1の半導体レーザ素子20にあっては、横モードの不安定性に起因するエネルギー溜め込み機構を有することで第1光ピーク(GP)を発生させるような、Qスイッチング・レーザ的動作をしていると考えられる。云い換えれば、実施例1の半導体レーザ素子は、横モードの不安定性に起因するエネルギー溜め込み機構を有することによってQスイッチング・レーザ的機能を内包した、利得スイッチング型半導体レーザ素子であると表現することができる。そして、電流パルス増大に伴う実効的に内在するQスイッチング機構により、従来の利得スイッチング型半導体レーザ素子では知られていなかった、20ピコ秒以下の短い光パルス幅と3ワット以上(例えば、10ワット以上)のピーク光出力が得られると考えられる。
このように、実施例1にあっては、半導体レーザ素子20を閾値電流の値Ithの10倍以上の値を有するパルス電流で駆動し、あるいは又、半導体レーザ素子20を閾値電圧Vthの値の2倍以上の値を有するパルス電圧で駆動する。その結果、3ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下の尖頭ピークを有するレーザ光を出射する、超短パルス・超高出力の半導体レーザ素子を得ることができる。また、実施例1の半導体レーザ素子にあっては、3ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下の尖頭ピークを有するレーザ光を第1光ピーク(GP)として出射し、しかも、この第1光ピーク(GP)に引き続き、1ナノ・ジュール以上のエネルギーを有し、継続時間が1ナノ秒以上の、ブロードではあるが高いエネルギーを有する第2光ピークを出射する半導体レーザ素子を得ることができる。
そして、実施例1にあっては、このように駆動される半導体レーザ素子20(即ち、強励起利得スイッチング動作を行うに半導体レーザ素子20)に対して、光注入手段10から光注入を行う。即ち、光注入手段10から半導体レーザ素子20にキャリア注入を行う。
ここで、光注入手段10は、レーザ装置、具体的には、
波長(λ2)=408.9nm
を出射する連続発振型のレーザ装置(より具体的には、GaN系半導体レーザ素子)から成る。光注入手段10から連続して出射されているレーザ光を、集光レンズ11、アイソレータ12、ビームスプリッター13、集光レンズ14を介して、半導体レーザ素子20に注入(照射)する。一方、半導体レーザ素子20から出射されたレーザ光は、集光レンズ14を介してビームスプリッター13に入射し、光注入手段10とは異なる方向に出射される。
そして、連続発振型のレーザ装置によって半導体レーザ素子20に対して光注入を行っている状態で、半導体レーザ素子20を駆動する。具体的には、半導体レーザ素子20を、以下の表4の条件にて駆動した。
[表4]
パルス幅tp :2ナノ秒
パルスの繰り返し周波数f:20MHz
パルス電圧V2 :40ボルト
高速光検出器とサンプリングオシロスコープで測定された光波形の時間変化を図5の(A)、(B)、図7の(A)、(B)、図9の(A)、(B)に示し、光スペクトルの測定結果を図6の(A)、(B)、図8の(A)、(B)、図10の(A)、(B)に示す。ここで、図5の(A)、図6の(A)、図7の(A)、図8の(A)、図9の(A)、図10の(A)に示すグラフは、光注入を行っている状態で得られたものである。一方、図5の(B)、図6の(B)、図7の(B)、図8の(B)、図9の(B)、図10の(B)に示すグラフは、光注入を行っていない状態で得られたものである。
また、図5の(A)、(B)、及び、図6の(A)、(B)に示すグラフは、全スペクトル成分における光波形の時間変化を示すグラフ、及び、全光スペクトルである。一方、図7の(A)、(B)、及び、図8の(A)、(B)に示すグラフは、バンドパスフィルターを用いて光注入手段10からの光の波長λ2近傍の波長成分を取り出して得られたスペクトル成分における光波形の時間変化を示すグラフ、及び、光スペクトルである。更には、図9の(A)、(B)、及び、図10の(A)、(B)に示すグラフは、バンドパスフィルターを用いて波長λ1(光注入手段10からの光注入が行われていない状態において半導体レーザ素子20の出射する第1光ピークの波長であり、406.2nm)近傍の波長成分を取り出して得られたスペクトル成分における光波形の時間変化を示すグラフ、及び、光スペクトルである。
更には、注入光の発振波長と光の時間波形及び光スペクトルの変化の関係の概念図を図11に示す。尚、主たる光の波長λ3は、利得スイッチング動作での広がった光スペクトルのピーク波長(全時間波形における発振波長のピーク波長)であり、具体的には408.5nm(図6の(B)のピーク波長参照)である。
図9の(B)及び図10の(B)、並びに、図9の(A)及び図10の(A)からも明らかなように、波長λ1近傍の光強度は、光を注入していない状態においてよりも光を注入した状態において減少しており、また、光注入によって、半導体レーザ素子20の出射する第1光ピークの波長が、λ1から他の波長に変化していることが判る。一方、図7の(B)及び図8の(B)、並びに、図7の(A)及び図8の(A)からも明らかなように、波長λ2近傍の光強度は、光を注入していない状態においてよりも光を注入した状態において劇的に増加しており、また、光注入によって、半導体レーザ素子20の出射する第1光ピークの波長がλ2へと変化していることが判る。即ち、光注入によって、半導体レーザ素子20の出射する第1光ピークの波長がλ1からλ2へとシフトしていることが判る。しかも、光を注入した状態における全スペクトル成分における光波形の時間変化を示すグラフ及び全光スペクトル(図5の(A)、(B)及び図6の(A)、(B)参照)から、主たる光の波長λ3での発振が光注入によって注入光の発振波長(λ2)にシフトし、利得スイッチング動作における主たる発振波長(λ3)が注入光の波長成分(λ2)に引き込まれ、半導体レーザ素子20の主たるピークのピークパワーが大幅に増強されたことが判る。云い換えれば、光注入手段10から出射された見掛けのパルスレーザ光の光強度が大幅に増幅されている。尚、λ2,λ3は、
0.98≦λ2/λ3≦1.02
の関係を満足している。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の超短パルス・超高出力の半導体レーザ素子を備えた半導体レーザ装置において、図2に示すように、光注入手段は、外部共振器、具体的には、外部鏡17から構成されている。尚、図2に示す例では、直流定電流電源16を備えているが、図1の(B)に示したと同様に、直流定電流電源16を備えていなくともよい。半導体レーザ素子20から出射されたレーザ光は、集光レンズ14を通過し、更に、一部のレーザ光はビームスプリッター13を通過して、外部鏡17によって反射され、ビームスプリッター13、集光レンズ14を介して、半導体レーザ素子20に戻される。また、半導体レーザ素子20から出射されたレーザ光の他の部分は、集光レンズ14を通過し、ビームスプリッター13から外部に取り出される。
高速光検出器とサンプリングオシロスコープで測定された光波形の時間変化を図12の(A)、(B)に示し、光スペクトルの測定結果を図13の(A)、(B)に示す。ここで、図12の(A)、図13の(A)に示すグラフは、光注入を行っている状態で得られたものである。一方、図12の(B)、図13の(B)に示すグラフは、光注入を行っていない状態で得られたものである。また、図12の(A)、(B)、及び、図13の(A)、(B)に示すグラフは、全スペクトル成分における光波形の時間変化を示すグラフ、及び、全光スペクトルである。
実施例2にあっては、半導体レーザ素子20に印加する短パルス電流の繰り返し周波数f1と外部共振器(具体的には、外部鏡17)によるビート周波数f2の関係は、
0.99≦f2/f1≦1.01
を満足している。具体的には、
1=100.0×106Hz
2=100.7×106Hz
である。
これらのグラフからも、半導体レーザ素子20において波長λ1で発振していた第1光ピークが光注入によって注入光の発振波長(λ2)にシフトし、利得スイッチング動作における主たる発振波長(λ3)が注入光の波長成分(λ2)に引き込まれ、半導体レーザ素子20の主たるピークのピークパワーが大幅に増強されたことが判る。即ち、外部共振器の有り無し(フィードバックの有り無し)で、半導体レーザ素子20の主たるピークのピークパワーが増強されたことがわかる。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが,本発明はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した半導体レーザ素子の構成、構造、半導体レーザ装置の構成は例示であり、適宜、変更することができる。また、実施例においては、種々の値を示したが、これらも例示であり、例えば、使用する半導体レーザ素子の仕様が変われば、変わることは当然である。尚、注入光の発振波長(λ2)が第1光ピークの発振波長(λ1)付近である場合、具体的には、|λ2−λ1|の値が、λ2の±2%以内、好ましくは1%以内である場合、場合によっては、第1光ピークに波長シフトが生ずることなく、第1光ピークの光強度が効率よく増強させられる。
10・・・光注入手段、11,14・・・集光レンズ、12・・・アイソレータ、13・・・ビームスプリッター、15・・・パルス発生器、16・・・直流定電流電源、17・・・外部鏡(外部共振器)、20・・・半導体レーザ素子、21・・・n型GaN基板、30・・・第1化合物半導体層、31・・・n型AlGaNクラッド層、32・・・n型GaNクラッド層、40・・・活性層、50・・・第2化合物半導体層、51・・・ノンドープGaInN光ガイド層、52・・・ノンドープAlGaNクラッド層、53・・・p型AlGaN電子障壁層(Mgドープ)、54・・・p型GaN(Mgドープ)/AlGaN超格子クラッド層、55・・・p型GaNコンタクト層(Mgドープ)、56・・・リッジ部、57・・・積層絶縁膜、61・・・第1電極、62・・・第2電極

Claims (20)

  1. 閾値電流の値の10倍以上の値を有するパルス電流で駆動される半導体レーザ素子に対して、光注入手段から光注入を行う半導体レーザ素子の駆動方法。
  2. パルス電流の幅は10ナノ秒以下である請求項1に記載の半導体レーザ素子の駆動方法。
  3. パルス電流の値は0.4アンペア以上である請求項1に記載の半導体レーザ素子の駆動方法。
  4. 閾値電圧の値の2倍以上の値を有するパルス電圧で駆動される半導体レーザ素子に対して、光注入手段から光注入を行う半導体レーザ素子の駆動方法。
  5. パルス電圧の幅は10ナノ秒以下である請求項4に記載の半導体レーザ素子の駆動方法。
  6. パルス電圧の値は8ボルト以上である請求項4に記載の半導体レーザ素子の駆動方法。
  7. 光注入手段からの光注入が行われていない状態において半導体レーザ素子の出射する主たる光の波長をλ3、光注入手段からの光の波長をλ2としたとき、
    0.98≦λ2/λ3≦1.02
    である請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の駆動方法。
  8. 光注入手段は、レーザ装置から成る請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の駆動方法。
  9. 光注入手段は、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光を半導体レーザ素子へと反射する外部鏡から成る請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の駆動方法。
  10. 外部鏡のビート周波数をf1、半導体レーザ素子に印加するパルス電圧あるいはパルス電流の繰り返し周波数をf2としたとき、
    0.99≦f2/f1≦1.01
    である請求項9に記載の半導体レーザ素子の駆動方法。
  11. (A)閾値電流の値の10倍以上の値を有するパルス電流で駆動される半導体レーザ素子、及び、
    (B)半導体レーザ素子に光を注入するための光注入手段、
    から構成された半導体レーザ装置。
  12. パルス電流の幅は10ナノ秒以下である請求項11に記載の半導体レーザ装置。
  13. パルス電流の値は0.4アンペア以上である請求項11に記載の半導体レーザ装置。
  14. (A)閾値電圧の値の2倍以上の値を有するパルス電圧で駆動される半導体レーザ素子、及び、
    (B)半導体レーザ素子に光を注入するための光注入手段、
    から構成された半導体レーザ装置。
  15. パルス電圧の幅は10ナノ秒以下である請求項14に記載の半導体レーザ装置。
  16. パルス電圧の値は8ボルト以上である請求項14に記載の半導体レーザ装置。
  17. (A)3ワット以上の光強度を有し、半値幅が20ピコ秒以下の第1光ピーク、及び、該第1光ピークに引き続き、1ナノ・ジュール以上のエネルギーを有し、継続時間が1ナノ秒以上である第2光ピークを出射する半導体レーザ素子、及び、
    (B)半導体レーザに光を注入するための光注入手段、
    から構成された半導体レーザ装置。
  18. 光注入手段からの光注入が行われていない状態において半導体レーザ素子の出射する主たる光の波長をλ3、光注入手段からの光の波長をλ2としたとき、
    0.98≦λ2/λ3≦1.02
    である請求項11乃至請求項17のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  19. 光注入手段は、レーザ装置から成る請求項11乃至請求項18のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  20. 光注入手段は、半導体レーザ素子から出射されたレーザ光を半導体レーザ素子へと反射する外部鏡から成る請求項11乃至請求項18のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
JP2009047617A 2009-03-02 2009-03-02 半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置 Pending JP2010205810A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047617A JP2010205810A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置
EP10001675A EP2226910A2 (en) 2009-03-02 2010-02-18 Method of driving a laser diode device and laser diode equipment
CN201010196194A CN101854028A (zh) 2009-03-02 2010-02-23 驱动激光二极管器件的方法和激光二极管设备
US12/710,934 US8081669B2 (en) 2009-03-02 2010-02-23 Method of driving laser diode device and laser diode equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047617A JP2010205810A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010205810A true JP2010205810A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42315923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047617A Pending JP2010205810A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8081669B2 (ja)
EP (1) EP2226910A2 (ja)
JP (1) JP2010205810A (ja)
CN (1) CN101854028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104360642A (zh) * 2014-11-17 2015-02-18 深圳市大族激光科技股份有限公司 一种激光切割机数控系统
CN106502212A (zh) * 2016-10-20 2017-03-15 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光数控机床的集成数控系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307466B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
IN2014DN06677A (ja) * 2012-01-09 2015-05-22 Attochron Llc
JP5194179B1 (ja) * 2012-01-31 2013-05-08 国立大学法人東北大学 半導体レーザ装置および非線形光学効果利用機器
CN109462135A (zh) * 2018-12-26 2019-03-12 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种光信号的放大输出方法及系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248934A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超短光パルスレーザ装置
JPH06169124A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Ando Electric Co Ltd 短光パルス発生装置
JPH0758382A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Toshiba Corp 光パルス発生装置
JPH08162709A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体パルスレーザ装置及び半導体パルスレーザの発振方法
JPH11112093A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 光パルス発生方法
JP2000228559A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp 光学装置
JP2004043981A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 漂白処理装置
WO2005006508A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Kochi University Of Technology 短光パルス発生装置
JP2007180452A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザの駆動制御装置及び駆動制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953809A (en) * 1974-11-18 1976-04-27 Rca Corporation Injection laser modulator
US5541947A (en) * 1995-05-10 1996-07-30 The Regents Of The University Of Michigan Selectively triggered, high contrast laser
JP2000012950A (ja) * 1998-04-23 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 半導体レ―ザ装置
JP2003163412A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ装置及び半導体光学装置
CN1193471C (zh) * 2002-12-17 2005-03-16 太原理工大学 低抖动频率无关半导体脉冲激光器
US7869477B2 (en) * 2002-12-18 2011-01-11 Lighttime, Llc System and method for developing high output power nanosecond range pulses from continuous wave semiconductor laser systems
JP2006066586A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd モード同期半導体レーザ装置及びモード同期半導体レーザ装置の波長制御方法
JP2009047617A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Hiihaisuto Seiko Kk 液体収集装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248934A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超短光パルスレーザ装置
JPH06169124A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Ando Electric Co Ltd 短光パルス発生装置
JPH0758382A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Toshiba Corp 光パルス発生装置
JPH08162709A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体パルスレーザ装置及び半導体パルスレーザの発振方法
JPH11112093A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 光パルス発生方法
JP2000228559A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp 光学装置
JP2004043981A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 漂白処理装置
WO2005006508A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Kochi University Of Technology 短光パルス発生装置
JP2007180452A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザの駆動制御装置及び駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104360642A (zh) * 2014-11-17 2015-02-18 深圳市大族激光科技股份有限公司 一种激光切割机数控系统
CN106502212A (zh) * 2016-10-20 2017-03-15 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光数控机床的集成数控系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101854028A (zh) 2010-10-06
US20100220754A1 (en) 2010-09-02
EP2226910A2 (en) 2010-09-08
US8081669B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307466B2 (ja) 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
JP5623159B2 (ja) 半導体光増幅器の位置合わせ方法及び光出力装置
JP2010251712A (ja) バイ・セクション型半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに、バイ・セクション型半導体レーザ素子の駆動方法
JP2012015266A (ja) 半導体光増幅器
US8442079B2 (en) Mode-locked semiconductor laser device and driving method thereof
JP5743624B2 (ja) 半導体レーザ素子組立体及びその駆動方法
JP2010205810A (ja) 半導体レーザ素子の駆動方法及び半導体レーザ装置
JP2011187580A (ja) 自励発振型半導体レーザ素子及びその駆動方法
US8989228B2 (en) Laser diode device, method of driving the same, and laser diode apparatus
JP2012151210A (ja) 半導体レーザ素子
JPWO2016063605A1 (ja) 光半導体素子及びレーザ装置組立体
JP6080798B2 (ja) 半導体光増幅器及び半導体レーザ装置組立体並びに半導体光増幅器の位置調整方法
WO2016147512A1 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子組立体
JP2013191895A (ja) 半導体レーザ素子及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
WO2018207422A1 (ja) レーザ装置組立体
JP2014007434A (ja) モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体
JP2014078753A (ja) モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304