JP2010205629A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205629A
JP2010205629A JP2009051498A JP2009051498A JP2010205629A JP 2010205629 A JP2010205629 A JP 2010205629A JP 2009051498 A JP2009051498 A JP 2009051498A JP 2009051498 A JP2009051498 A JP 2009051498A JP 2010205629 A JP2010205629 A JP 2010205629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
slider
pressing operation
push button
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009051498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nakata
雄介 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009051498A priority Critical patent/JP2010205629A/ja
Publication of JP2010205629A publication Critical patent/JP2010205629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】良好な節度感の設定が容易で良好な操作フィーリングが得られるスイッチ装置を提供する。
【解決手段】モジュールタイプの複数のスイッチ本体41,42を回路基板40に実装してなるスイッチ装置10において、作動時にスイッチ本体41,42の押圧操作部41a,42aを進退移動させるスライダ16の傾斜面として、押圧操作部41aを後退させる向きに傾斜した正方向傾斜面35と、押圧操作部42aを前進させる向きに傾斜した逆方向傾斜面36とを設けた構成とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば車両のエンジン始動用として好適なスイッチ装置に関する。
近年、四輪自動車などの車両においては、キーをキーシリンダに差し込んで回すという従来の操作ではなく、いわゆるイモビライザなどの認証システムの装備を前提として、適正な電子キーを携帯したユーザが運転席に設けられたエンジン始動用スイッチ装置の押ボタンを押すだけでエンジンが始動する車種が普及しつつある。
なお、上述したようなエンジン始動用スイッチ装置について開示した特許文献は見当たらないが、これに類するスイッチ装置として、特許文献1や特許文献2に見られるものがある。
このうち特許文献1には、押ボタンが動く前後方向の奥側に二つのマイクロスイッチ(モジュールタイプのスイッチ本体)を上下に並べて設け、押ボタンの裏側に二股状に突出するように形成した一対の押圧部によって各マイクロスイッチの押圧操作部(出没するように進退移動可能で押し込まれるとスイッチ内部の接点がオン又はオフする部分)を押し込んで各マイクロスイッチを作動させる構造のスイッチ装置が開示されている。
また特許文献2には、ガイド金具にスライド可能に保持されたロッド棒と、ガイド金具におけるロッド棒の下方に固定されたスイッチ部(モジュールタイプのスイッチ本体)と、一端がスイッチ部に回動可能に保持されて他端がロッド棒の一側面に接するレバー(上下に揺動することによってスイッチ部内の接点をオン又はオフさせるもの)と、よりなるスイッチ装置が開示されている。この特許文献2のスイッチ装置では、非操作状態では、レバーの他端に取り付けられたローラがロッド棒の一側面に形成された切り欠き内に位置して前記スイッチ部の接点がオフとなり、ロッド棒が操作状態に押されると、前記ローラが前記切り欠きの傾斜に押し下げられつつ当該切り欠きの外に移動してレバーが下方に揺動し前記スイッチ部の接点がオンとなる。
特開平7−262871号公報 特開平8−138483公報
ところで、前述したエンジン始動用スイッチ装置のようなスイッチ装置は、スイッチとしての信頼性が高く要求される。このため、このようなスイッチ装置としては、特許文献1のように、スイッチ本体を複数(例えば2個)備え、ユーザが一つの押ボタンを押す操作によって各スイッチ本体がそれぞれ作動する(即ち各スイッチ本体の接点の状態が切り替わる)構造としたスイッチ装置が必要となる。
また前記スイッチ装置は、運転席の前面パネルへの取付容易性などの点から、押ボタンが動く押圧操作方向に細長い形状とする必要がある(即ち、前記押圧操作方向に直交する幅方向はなるべく小型化する必要がある)。
また前記スイッチ装置としては、ユーザが押ボタンを押してエンジンを始動させる際の操作フィーリングが良好である必要があり、作動時に良好な節度感を発生させる必要がある。
ここで、「節度感」とは、いわゆるクリック感のことであり、押ボタンを押圧操作するのに必要な操作力が、特定の操作位置(ピーク位置)において増加して操作力のピークが形成され、その後、所定のエンド位置まで操作力が減少することにより、押ボタンを押圧操作するユーザに与えられる手ごたえ感であり、操作が実行されたことをユーザに実感させるとともに、押ボタンの操作時の動作を安定させ、これによって操作の確実性を担保するためのものである。
ところが、特許文献1,2に示されたような従来のスイッチ装置の技術思想のみでは、上述した要求を、良好な操作フィーリングという点で満足させることができなかった。
というのは、上述した要求を満足させるためには、押ボタンの奥側に例えば押ボタンの押圧操作方向に沿って基板を配置し、この基板にモジュールタイプのスイッチ本体を複数(例えば2個)実装し、特許文献2のように押ボタンと一体にスライドする部材の傾斜面によってスイッチ本体の押圧操作部を押し込んでスイッチ本体を作動させる構造が考えられる。例えば、押ボタンの押圧操作方向が左右方向であるとすると、図7(a)に示すように基板1を左右方向に沿って配設し、二つのスイッチ本体2,3を左右方向に並べて基板1の下面に実装し、スイッチ本体2,3の下方に押ボタンと一体に左右に動くスライダ4を設け、このスライダ4にスイッチ本体2,3の押圧操作部2a,3aを操作時にそれぞれ押し上げる傾斜面5,6を形成し、スライダ4を非操作位置に向けて(即ち、左方に)付勢するコイルバネなどの付勢手段(図示省略)を設けるとともに、スライダ4の左端に押ボタン(図示省略)を取り付けた構造が考えられる。この構造であれば、押ボタンが押圧操作されて右方に押されると、図7(b)に示すように各スイッチ本体2,3の押圧操作部2a,3aが傾斜面5,6によってそれぞれ押し込まれて各スイッチ本体2,3がそれぞれ作動することになり、幅方向(図7(a)における上下方向)の小型化も可能となる。また、スライダ4に対して特定の操作位置でピークとなる抵抗力を発生させる節度感発生機構(図示省略)を設ければ、スライダ4に取り付けられた押ボタンに対して節度感を発生させることができる。
しかし、出願人の研究により、図7(a)に示す構造の場合、操作フィーリングが悪くなり(ひっかかり感が発生し)、良好な節度感の設定が困難であることが判明した。これは、押ボタンを押圧操作するのに必要な操作力の大きさが、上記節度感発生機構による抵抗力と上記付勢手段による付勢力に、スイッチ本体2,3の押圧操作部2a,3aの抵抗力を加えた合成力に相当するものだからである。
図6(b)は、図7(a)に示す構造のスイッチの場合の、押ボタン(即ちスライダ)のストローク(移動距離)と操作力の測定結果の一例である。図6(b)において、縦軸は操作力の大きさ(単位はN;ニュートン)であり、横軸はストローク(単位はmm)である。また図6(b)では、実線が押ボタンを非操作状態から作動させる作動時の操作力変化を示しており、点線(半線)が押ボタンを操作状態から非操作状態に戻す復帰時の操作力変化を示している。この場合、ストロークが1mmの位置の付近(1mmよりも僅かに奥の位置)で各スイッチ本体2,3が作動する構成であるため、このストロークが1mmの位置で節度感発生機構の抵抗力がピークとなるように設定されているが、実際の操作力のピークは1.5mm付近までずれていて、しかも鋭角に尖った乱れた形となっているため、この1.5mm付近の位置でひっかかり感が発生し、操作フィーリングが悪くなっている。
なおこのように、操作力とストロークの関係(F−S特性)が乱れる原因は、既述したようにスイッチ本体2,3の押圧操作部2a,3aの抵抗力の影響であるが、この押圧操作部2a,3aの抵抗力を考慮した上で、節度感発生機構の特性を設定し、全体として良好なF−S特性を得ることができればよいのであるが、それは困難である。何故なら、押圧操作部2a,3aの抵抗力の大きさやストロークに対するピーク位置は、スイッチ本体2,3自体の特性のばらつきや各部品の組付け誤差などによって、製品個々で大きくばらつくためである。
そこで本発明は、良好な節度感の設定が容易で良好な操作フィーリングが得られるスイッチ装置を提供することを目的としている。
本願のスイッチ装置は、進退移動可能で前進方向に付勢された押圧操作部を有するとともに、この押圧操作部の進退移動によってオンオフ状態が切り替わるスイッチ接点を有するスイッチ本体と、
前記押圧操作部の進退方向と交差する所定方向に移動可能とされ、前記所定方向に対して傾斜し前記押圧操作部に接触可能な傾斜面を有するスライダと、
このスライダと一体に設けられる押ボタンと、
前記スライダを非操作位置に向かって付勢する付勢部材と、
前記押ボタンが前記付勢部材の付勢力に対向する向きに押されて前記スライダが非操作位置から所定の作動位置を越えて移動する作動時に、節度感を発生させる節度感発生機構と、を備え、
前記スイッチ本体が複数並べて設けられ、これに対応させて前記スライダには前記傾斜面が複数形成され、前記作動時に各傾斜面が各スイッチ本体の押圧操作部にそれぞれ接触して各押圧操作部を進退移動させ各スイッチ本体のスイッチ接点のオンオフ状態がそれぞれ切り替わるスイッチ装置であって、
前記傾斜面としては、前記作動時に前記押圧操作部を後退させる向きに傾斜した正方向傾斜面と、前記作動時に前記押圧操作部を前進させる向きに傾斜した逆方向傾斜面と、が設けられていることを特徴とする。
ここで、「進退方向と交差する所定方向」とは、前記進退方向と前記所定方向が平行でないことを意味し、例えば両方向のなす角度が直角又は略直角である態様を含む。
本願のスイッチ装置では、作動時(スイッチ接点の状態を切り替えるべく、押ボタンが押された時)にスイッチ本体の押圧操作部を進退移動させてスイッチ本体を作動させるスライダの傾斜面として、前記押圧操作部を後退させる向きに傾斜した正方向傾斜面と、前記押圧操作部を前進させる向きに傾斜した逆方向傾斜面と、が設けられている。
このため、作動時に、正方向傾斜面ではスイッチ本体の押圧操作部の付勢力がスライダの動きに対して抵抗力となる一方、逆方向傾斜面では前記付勢力が逆にスライダの動きに対して推進力(マイナスの抵抗力)として加勢されることになる。このため、スイッチ本体の押圧操作部の付勢力の影響が相殺され、良好な節度感の設定が容易になる。
次に、本願のスイッチ装置の好ましい態様は、前記正方向傾斜面と前記逆方向傾斜面が同数設けられていることを特徴とする。
この態様であると、スイッチ本体の押圧操作部の付勢力の影響が完全に相殺されるため、良好な節度感の設定がより容易になる。
また、本願のスイッチ装置の好ましい別の態様は、前記所定方向(スライダの移動方向、即ち、押ボタンの押圧操作方向)に沿って配設された回路基板を有し、この回路基板に前記スイッチ本体が実装されたものである。この場合、スイッチ本体を実装する回路基板が前記所定方向に沿っているため、押ボタンの押圧操作方向に直交する幅方向での小型化が可能となる。
本願のスイッチ装置によれば、スイッチ本体の押圧操作部の付勢力の影響が相殺され、良好な節度感の設定が容易になり、良好な操作フィーリングが得られる。
(a)はスイッチ装置の正面図、(b)は水平断面図((a)におけるA−A断面図)である。 スイッチ装置の水平断面図(図1(a)におけるB−B断面図)である。 スイッチ装置の側断面図(図1(a)におけるC−C断面図)であり、ニュートラル状態(非操作状態)を示す図である。 スイッチ装置の側断面図(図1(a)におけるC−C断面図)であり、フルストローク状態を示す図である。 スイッチ装置の側断面図(図1(a)におけるD−D断面図)である。 押ボタンのストロークと操作力の測定結果の一例であり、(a)は本願発明の場合、(b)は比較例の場合を示す図である。 (a),(b)は問題点を説明するための比較例の構成や動作を示す図であり、(c)はスイッチ本体の接点構成の例を示す図である。
以下、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。
図1〜5は、本例のスイッチ装置10の構造を示す図である。このうち、図1(a)は正面図、図1(b)は水平断面図(図1(a)におけるA−A断面図)である。図2は水平断面図(図1(a)におけるB−B断面図)である。図3,4は側断面図(図1(a)におけるC−C断面図)であり、図3はニュートラル状態(非操作状態)を示し、図4はフルストローク状態(押ボタンが最大限押された操作状態)を示す。図5は側断面図(図1(a)におけるD−D断面図)である。なお以下では、図1(a)において紙面に直交する方向を前後方向といい、図1(a)における左右方向を左右方向といい、図1(a)における上下方向を上下方向という。このため、例えば図1(b)における上下方向は、前後方向となる。
スイッチ装置10は、図5に示すように、全体として前後方向に細長いもので、第1ケース11、第2ケース12、押ボタン13、前部構成部材14、前面外周部材15、スライダ16、下部プレート17、リターンバネ18、節度感用バネ19、節度感用ボール20、コネクタ31、コイルアンテナ32、回路基板40、及びスイッチ本体41,42を備える。ここで、節度感用バネ19や節度感用ボール20は、節度感発生機構21を構成している。
なお、図1(b)において符号Pで示すのは、スイッチ装置10が取り付けられる車両の運転席のパネルの壁である。スイッチ装置10は、図1(b)に示すように、押ボタン13等の正面側のみを前面に露出させた状態で、ほぼ全体がパネルの壁Pの内側に配置される。
第1ケース11は、合成樹脂の成形品であって、スイッチ装置10の下面と側面の下約半分(主に回路基板40の高さより下側の部分)とを覆う部材であり、上面が開口している。この第1ケース11の前端には、前面外周部材15を装着するためのフランジ(鍔状部)の下半分11aが形成されている。また第1ケース11の前側下面には、スイッチ装置10を車両の運転席パネルに取り付けるための係止片11bが前方に伸びるように形成されている。また第1ケース11の前側底部であって、係止片11bの左右両側位置には、排水口11c(図3に示す)が合計2箇所設けられている。また第1ケース11の中央底部には、下部プレート17のボール接触部17aを下方から装着し内側(上方)に露出させるための開口11dが形成されている。また第1ケース11の後側底部の左右両側には、下部プレート17のストッパ部17bを下方から内側(上方)に向けて貫通状態に装着するための開口11e(図3に示す)が左右に合計2箇所形成されている。また第1ケース11の後側底面上には、コネクタ31の前端面が接合する仕切壁11fが上方に伸びるように形成されている。また、この仕切壁11fの下部前面には、図5に示すように、リターンバネ18の後端に挿入されてリターンバネ18の後端を位置決めて保持する突起11gが形成されている。また第1ケース11の外周の所定位置(係止片11bの付け根の後側の位置)には、第2ケース12の前端面下部を接合するための段部11hが形成されている。
第2ケース12は、合成樹脂の成形品であって、スイッチ装置10の正面等を除くほぼ全面を覆う部材である。また、第1ケース11の段部11hよりも前側の部分の下半分を除いて、第2ケース12は第1ケース11の外面全体を覆うように装着される。この第2ケース12は、図示省略した係止部によって第1ケース11に対して取り付けられ、第1ケース11と一体化されている。この第2ケース12の前端には、前面外周部材15を装着するためのフランジの上半分12aが形成されている。また第2ケース12の前側上面には、スイッチ装置10を車両の運転席パネルに取り付けるための係止片12b(前述の係止片11bと対を為すもの)が前方に伸びるように形成されている。また第2ケース12の後端の壁には、コネクタ31の後部を後方に突出させる開口12cが形成されている。
押ボタン13は、合成樹脂の成形品であって、前面壁13aの後側に内筒部13bと外筒部13cとが形成されたキャップ状のものであり、前部構成部材14の内側に配置されてスライダ16の先端に取り付けられ、スライダ16と一体に前後動するものである。この押ボタン13の前面壁13aは、ここをユーザ(例えば車両の運転者)が指で押せるように、図5や図1(a)等に示すように、スイッチ装置10の正面中央に臨ませて配置され、ここには、エンジン始動用(及び停止用)のボタンであることを明示する文字が前面に形成されている。
前部構成部材14は、合成樹脂の成形品であって、押ボタン13の外周に沿って押ボタン13の外筒部13cに同心円状に配置される外筒部14aと、この外筒部14aの前端外周から径方向外側に鍔状(つばじょう)に伸びるように形成された前壁部14bと、外筒部14aの後端側外周から径方向に鍔状に伸びるように形成された後壁部14cと、外筒部14aの後端から断面コ字状に内側に伸びるように形成された内筒部14dとを有する。この前部構成部材14は、図示省略した係止部によって第1ケース11に対して取り付けられ、第1ケース11と一体化されている。
なお、押ボタン13の内筒部13b及び外筒部13cと、前部構成部材14の外筒部14a及び内筒部14dとは、前後方向の一つの中心線に対して全て同心円状に配置される。そして、この中心線に対する径方向において、押ボタン13の内筒部13bは前部構成部材14の内筒部14dよりも内側に位置しており、押ボタン13の外筒部13cは前部構成部材14の外筒部14aと内筒部14dの間に位置しており、押ボタン13が前部構成部材14に対して前後に摺動可能となっている。
また前部構成部材14の内筒部14dの後端の左右両側部には、後方に突出するようにコイル端子支持部14e(図2に示す)が形成されている。このコイル端子支持部14eには、インサート成形によって金属製のコイル端子33が固定支持されている。コイル端子33は、一端がコイル端子支持部14eから上方に伸びて回路基板40に接続され、他端がコイル端子支持部14eから後方に伸びてコイルアンテナ32に接続されるもので、側面から見ると全体としてL字形のものである。なお、コイルアンテナ32を構成するコイルの線は、前部構成部材14の外筒部14aの外周(前壁部14bと後壁部14cの間)に巻きつけられている。また、コイルアンテナ32を構成するコイルの線の各線端(図示省略)は、前部構成部材14の後端両側部に形成されたコイル線導出溝14f(図2に半線で示す)をそれぞれ経由して、左右両側のコイル端子33の他端にそれぞれ絡げて接続されている。なお、コイル端子33の一端(上端)は、回路基板40の所定のスルーホールに挿入されて半田付けされることによって、回路基板40の所定の回路導体に接続されている。
また前部構成部材14の後端下部には、図3及び図5に示すように、押ボタン13の外筒部13cと前部構成部材14の外筒部14aの隙間から侵入した水を後端下方に排水するための略上下方向の排水路14gが形成されている。この排水路14gは、後壁部14cの下端部や、内筒部14dの後端下部から下方に伸びる排水路後壁部14hや、後壁部14cの下端両側から後方に延びる排水路側壁部(図示省略)によって、前後左右の全体を囲まれており、コイルアンテナ32のある領域(前壁部14bと後壁部14cの間)とは隔絶されている。そして図3に示すように、この排水路14gの上端側は、外筒部14aと内筒部14dの後端側連結部分を貫通するように形成され、外筒部14aと内筒部14dの間の空間の下部に連通しており、ここに侵入した水が排水路14gに流れ落ちるようになっている。また図3に示すように、排水路14gの下端側は、第1ケース11の下部に二つ並んで形成された排水口11cに連通しており、排水路14gに流れ落ちた水はこれら排水口11cの何れか一方から装置下方に落下して排水される構成となっている。
前面外周部材15は、合成樹脂の成形品であって、スイッチ装置10の正面外周を飾るリング状の部材であり、前部構成部材14の前壁部14bの外周部と、第1ケース11と第2ケース12の前端外周に形成されたフランジ11a,12aの前面及び外周面を覆うように装着される。この前面外周部材15は、図示省略した後方に伸びる係止片によって前部構成部材14の後壁部14cの外周に対して取り付けられ、前部構成部材14と一体化されている。
スライダ16は、合成樹脂の成形品であって、押ボタン13の内筒部13b内にその前端部が装着される筒状部16aと、この筒状部16aの後端下部から後方に伸びるように形成された板状部16bとを有する。このスライダ16の板状部16bは、図1(b)に示すように上面から見ると全体として長方形状の外形であり、第1ケース11内の底面上に装着されて第1ケース11に対して前後方向に摺動可能とされている。
このスライダ16の板状部16bの後端部の左右両側には、下部プレート17のストッパ部17bの上端部が挿入されるストッパ用開口16cが上下に貫通状態に形成されている。スイッチ装置10の組立状態において、スライダ16やこれと一体の押ボタン13の前後動の移動範囲は、このストッパ用開口16cの前後両内端面とストッパ部17bの上端部との当接によって所定範囲に規制されている。所定範囲とは、図3に示すニュートラル状態(非操作状態)の位置から、図4に示すフルストローク状態の位置までの範囲である。
また、板状部16bの上面における左側の位置(左側のストッパ用開口16cの前方位置)には、スライダ16が移動する所定方向(この場合、前後方向)に対して傾斜し後述する押圧操作部41a,42aに接触可能な傾斜面35,36が形成されている(図3参照)。傾斜面35,36は前後に並んで形成され、前側の傾斜面35が前側のスイッチ本体41の押圧操作部41aに接触し、後側の傾斜面36が後側のスイッチ本体42の押圧操作部42bに接触する構成となっている。ここで、傾斜面35は、後方に向かって下り傾斜しており、スイッチ装置10の作動時に押圧操作部41aを後退させる向きに傾斜した正方向傾斜面である。一方、傾斜面36は、後方に向かって上り傾斜しており、スイッチ装置10の作動時に押圧操作部42aを前進させる向きに傾斜した逆方向傾斜面である。
また、図1(b)及び図5に示すように、スライダ16の板状部16bの後端部における左右方向中央位置の下面側には、リターンバネ18を配置する凹室16dが形成されている。この凹室16dの前方の内端面には、後方に突出する突起16e(図5に示す、図1等では省略)が形成されている。リターンバネ18の先端部は、この突起16eの外周に装着されることによって、位置決めされ保持されている。
また、図5に示すように、スライダ16の板状部16bの比較的前側における左右方向中央位置には、上方に突出するボス部16fが形成されている。このボス部16f内には、下面側に開口する円柱状凹室16gが形成され、図5に示すように、この円柱状凹室16g内に節度感用バネ19と節度感用ボール20が順に装填されている。
下部プレート17は、合成樹脂の成形品であって、第1ケース11の下面に下方から装着されて、第1ケース11と一体化される部材である。この下部プレート17は、上面から見ると、左右方向の中央部が前方に細長く伸び、後端部が左右に伸びた、全体として略T字形の外形のものである。この下部プレート17の前方に伸びた前端部の上面側は、前述した第1ケース11の開口11dにはめ込まれ、上面が節度感用ボール20に接触するボール接触部17aを構成している。また下部プレート17の後端部の左右両端には、図3に示すように、前述した第1ケース11の開口11eにはめ込まれるストッパ部17bが左右に合計2箇所形成されている。
リターンバネ18は、既述したようにスライダ16の後部と第1ケース11の仕切壁11fとの間に装着されたコイルバネであり、スライダ16を非操作位置に向かって(この場合、前方に)付勢する付勢部材として機能する。
節度感発生機構21は、前述した節度感用バネ19と節度感用ボール20とボール接触部17aとよりなる。節度感用ボール20は、節度感用バネ19の付勢力によって常に下方に押されボール接触部17aの上面に押し付けられて圧接している。節度感用ボール20は、スライダ16とともに前後方向に移動するが、ボール接触部17aは第1ケース11と一体化されて動かない。また、ボール接触部17aの上面は概略山形状に隆起した形状となっているが、押ボタン13やスライダ16が非操作位置(図3や図5に示す)にあるニュートラル状態では、節度感用ボール20はボール接触部17aの上面における最も隆起した頂上位置よりも若干前方位置に圧接している(図5参照)。そして、スライダ16が非操作位置から所定の作動位置(例えば、非操作位置から1.2mm押し込まれた位置)を越えて移動する作動時には、上記ボール接触部17aの頂上位置を節度感用ボール20が節度感用バネ19を押し縮めつつ乗り越える必要がある。この際、節度感用バネ19を押し縮めなければならい分だけ、スライダ16に抵抗力が発生し、この抵抗力が節度感を生じさせる。そして、この抵抗力の大きさが上述した作動位置より例えば若干手前の位置(例えば、非操作位置から1.0mm押し込まれた位置)においてピーク(極大)になるように、ボール接触部17aの上面の形状が設定されている。
コネクタ31は、スイッチ装置10と外部の装置(例えば、車両のエンジン制御用コントローラ或いはイモビライザ用の車載コントローラ)とを電気的に接続するためのコネクタである。このコネクタ31と、回路基板40の所定の回路導体との接続は、図5に符号31a,31bで示すようなL字状の端子(コネクタ31の前端から伸びて、先端が回路基板40のスルーホールに挿入されて半田付けされるもの)によって行われている。
コイルアンテナ32は、既述したように、前部構成部材14の外筒部14の外周(前壁部14bと後壁部14cの間)に、コイルの線(表面を絶縁被覆した導線)を巻きつけることによって構成されたもので、既述したコイル端子33を介して回路基板40の所定の回路導体に接続されている。なお、このコイルアンテナ32は、イモビライザ用の電子キーのバッテリが消耗したなどの理由で、前記電子キーとイモビライザ用の車載コントローラのアンテナとの間の照合確認用の通常の無線通信ができない場合の非常用のアンテナである。即ち、ユーザが電子キーを押ボタン13の近くに(即ち、コイルアンテナ32の近くに)持ってくると、コイルアンテナ32から送信される電磁波による電力転送によって電子キーが稼動し、この電子キーとコイルアンテナ32との間で照合確認用の無線通信が実行され、照合結果が肯定的であればエンジン始動が許可される、というものである。
回路基板40は、スイッチ本体41,42等を実装したもので、コイルアンテナ32の駆動回路などがこの基板40に形成されていてもよい。この回路基板40は、基板表面が前後方向に平行で上下方向に直交する姿勢で、第1ケース11の上面を塞ぐように配置され、図示省略した係止部やネジなどによって第1ケース11及びコネクタ31に対して固定されている。
なお、図5等において符号37で示すものは、回路基板40の前部下面側に実装された発光素子よりなる発光部である。この発光部37は、押ボタン13に裏側から光を照射することによって押ボタン13を光らせ、押ボタン13の位置などの情報をユーザに報知するためのものである。
スイッチ本体41,42は、出没するように進退移動可能で前進方向(この場合、下方に突出する方向)に付勢された押圧操作部41a,42a(図3に示す)をそれぞれ有するとともに、この押圧操作部41a,42aの進退移動によってオンオフ状態が切り替わるスイッチ接点を内蔵するモジュールタイプのスイッチであり、例えばいわゆる検出スイッチと呼ばれるものである(或いはマイクロスイッチと呼ばれるものでもよい)。これらスイッチ本体41,42は、例えば図7(c)に示すように三つの接点端子A,B,Cを有し、押圧操作部41a,42aが押し込まれていない状態ではコモン端子Cと常閉端子Bが導通した非作動状態となり、押圧操作部41a,42aが所定量以上押し込まれた状態ではコモン端子Cと常開端子Aが導通した作動状態となる。この場合、コネクタ31を介してスイッチ装置10に接続された車両のエンジン始動コントローラ等は、このようなスイッチ本体41,42の接点の切り替わり動作を読み取って、エンジンの始動又は停止が指令されたと判定する。
なおこの場合、スイッチ本体41,42は、図3に示すように回路基板40の下面側に実装され、各押圧操作部41a,42aの進退方向が前後方向と交差する上下方向となるように設置される。
ここで、スイッチ本体41の押圧操作部41aは、押ボタン13やスライダ16が非操作位置(図3に示す)にあるニュートラル状態では、前述した傾斜面35に圧接せずに最大限前進した状態(即ち、最大限下方に前進した状態、接点は非作動状態)となっており、押ボタン13やスライダ16が非操作位置よりも後方に押し込まれると、傾斜面35に圧接して後退動作を開始し(即ち、上方に押し込まれる動作が始まり)、押ボタン13やスライダ16が前記作動位置まで押し込まれると、スイッチ本体41の接点の状態が前述の非作動状態から作動状態に切り替わる位置まで後退する構成となっている。
またスイッチ本体42の押圧操作部42aは、前述のニュートラル状態では、前述した傾斜面36に圧接して最大限後退した状態(即ち、最大限上方に押し込まれた状態、接点は作動状態)となっており、押ボタン13やスライダ16が非操作位置よりも後方に押し込まれると、傾斜面36に圧接しつつ前進動作を開始し(即ち、下方に突出ように前進する動作が始まり)、押ボタン13やスライダ16が前記作動位置まで押し込まれると、スイッチ本体42の接点の状態が前述の作動状態から非作動状態に切り替わる位置まで前進する構成となっている。
以上説明したスイッチ装置10では、ユーザが押ボタン13を押していないニュートラル状態では、リターンバネ18の付勢力によって図3に示すようにスライダ16は前述した非操作位置(ストッパ部17bの上端部がストッパ用開口16cの後側内端面に当接した位置)に保持され、これにより、スイッチ本体41は非作動状態でスイッチ本体42は作動状態にあるため、車両のエンジン始動又は停止の指令は出力されない(即ち、そのような指令が出力されたとコントローラ側で判断しない)。
ユーザがリターンバネ18の付勢力や節度感発生機構21の抵抗力に逆らって押ボタン13を後方へ押し込む操作を行い、押ボタン13やスライダ16が前記作動位置以降に押し込まれると、各傾斜面35,36が各スイッチ本体41,42の押圧操作部41a,42aにそれぞれ接触して各押圧操作部41a,42aを前述したように進退移動させ、各スイッチ本体41,42のスイッチ接点のオンオフ状態がそれぞれ切り替わる(この場合、スイッチ本体41は作動状態になり、スイッチ本体42は非作動状態になる)ため、車両のエンジン始動又は停止の指令が出力される(即ち、そのような指令が出力されたとコントローラ側で判断する)。
なお、ユーザが押ボタン13を後方へ押し込む操作を行うと、通常はフルストロークまで押ボタン13やスライダ16が一時的に移動する。このフルストローク状態では、ストッパ部17bの上端部がストッパ用開口16cの前側内端面に当接して、押ボタン13やスライダ16のそれ以上の後方への移動が阻止される。
また、車載コントローラ側では、各スイッチ本体41,42の接点の動作のAND条件で指令を判定してもよいし、OR条件で判定してもよい。即ち、各スイッチ本体41,42の両方の接点の状態(具体的には、接点の状態に対応した電圧などの信号の状態)が適正に変化したときに指令があったと判定してもよいし、スイッチ本体41,42の何れか一方の接点の状態が適正に変化したときに指令があったと判定してもよい。但し、スイッチ本体41,42の何れか一方が故障した時でも、確実にエンジン始動が指令できるようにするためには、スイッチ本体41,42の何れか一方の接点の状態が適正に変化したとき(即ちこの場合、スイッチ本体41の接点が非作動状態から作動状態になるか、或いはスイッチ本体42の接点が作動状態から非作動状態になったとき)に指令があったと判定する構成が望ましい。
このように、スイッチ装置10によれば、エンジンの始動又は停止の指令を二つのスイッチ本体41,42によって信頼性高く出力することができる。
しかも本願のスイッチ装置では、作動時にスイッチ本体41,42の押圧操作部41a,42aを進退移動させるスライダ16の傾斜面として、押圧操作部41aを後退させる向きに傾斜した正方向傾斜面35と、押圧操作部42aを前進させる向きに傾斜した逆方向傾斜面36と、が設けられている。
このため、作動時に、正方向傾斜面35では押圧操作部41aの付勢力がスライダ16の動きに対して抵抗力となる一方、逆方向傾斜面36では押圧操作部42aの付勢力が逆にスライダ16の動きに対して推進力として加勢される(即ち、マイナスの抵抗力となる)ことになる。このため、スイッチ本体41,42の押圧操作部41a,42aの付勢力の影響(即ち、押ボタン13を押す動作に対する抵抗力のうち、スイッチ本体41,42内部の付勢手段によって生じる抵抗力の影響)が相殺され、良好な節度感の設定が容易になり、良好な操作フィーリングが得られる。特に本例の場合には、正方向傾斜面35と逆方向傾斜面36が同数設けられているため、押圧操作部41a,42aの付勢力の影響が完全に相殺されるため、良好な節度感の設定がより容易になる。
なお図6(a)は、本例のスイッチ装置10の構成である場合の、押ボタン13(即ちスライダ16)のストローク(移動距離)と操作力の測定結果の一例である。図6(a)において、縦軸は操作力の大きさ(単位はN;ニュートン)であり、横軸はストローク(単位はmm)である。また図6(a)では、実線が押ボタン13を非操作状態から作動させる作動時の操作力変化を示しており、点線(半線)が押ボタン13を操作状態から非操作状態に戻す復帰時の操作力変化を示している。この場合、ストロークが1mmの位置の付近(1mmよりも僅かに奥の位置)で各スイッチ本体41,42が作動する構成であるため、このストロークが1mmの位置で節度感発生機構21の抵抗力がピークとなるように設定されているが、実際の操作力のピークも1.0mm付近となっていて、しかも滑らかに整った形となっているため、ひっかかり感が無く、良好な操作フィーリングとなっている。
なお、本発明は上述した形態例に限られず、各種の変形や応用があり得る。
例えば、上述の形態例では、スイッチ本体や傾斜面が2個の場合を例示したが、3個以上あってもよい。また、正方向傾斜面が二つで逆方向傾斜面が一つ、といったように同数でない態様でもよい。この場合も、全てが正方向傾斜面である場合に比べると、スイッチ本体からの抵抗力の影響が一部相殺されて少ない分だけ、節度感の設定が容易になる。なお、本願発明からの展開として、全ての傾斜面を逆方向傾斜面とする構成が考えられ、この構成であれば押圧操作部の付勢力が操作時に全てマイナスの抵抗力(推進力)になるため、操作フィーリング自体は改善することが期待される。しかし、操作後の復帰動作にひっかかりを生じて、押ボタンやスライダが非操作位置に完全に戻らないといった不具合が発生する可能性があるという問題がある。
また上述の形態例では、スイッチ本体を並べて配置した方向が、前後方向(即ち、押ボタンやスライダの移動方向)であるが、これに限られない。スイッチ本体は、例えば左右方向に並べて設けてもよいし、前後左右両方向に複数(例えば前後左右に2個づつ合計4個)のスイッチ本体を並べてもよい。但し、前後方向に並べて設置すれば、その分だけ左右方向での小型化が図れる。
また上述の形態例では、逆方向傾斜面が正方向傾斜面よりも後方に配置されているが、逆の配置でもよいことはいうまでもない。
また上述の形態例では、スイッチ本体の接点構成として、常開接点と常閉接点の両者を有する構成を例示したが、何れか一方の接点を有するものでもよい。
また上述の形態例では、スイッチ本体の押圧操作部41a,42aが押し込まれていない状態ではコモン端子Cと常閉端子Bが導通した非作動状態となり、押圧操作部41a,42aが所定量以上押し込まれた状態ではコモン端子Cと常開端子Aが導通した作動状態となる構成を例示したが、スイッチ本体41とは逆に、スイッチ本体42は押圧操作部42aが押し込まれている状態ではコモン端子Cと常閉端子Bが導通した状態となり、押圧操作部42aが押し込まれていない状態ではコモン端子Cと常開端子Aが導通した状態となるものでもよい。
10 スイッチ装置
13 押ボタン
16 スライダ
17 下部プレート
18 リターンバネ(付勢部材)
21 節度感発生機構
35 傾斜面(正方向傾斜面)
36 傾斜面(逆方向傾斜面)
40 回路基板
41,42 スイッチ本体
41a,42a 押圧操作部

Claims (3)

  1. 進退移動可能で前進方向に付勢された押圧操作部を有するとともに、この押圧操作部の進退移動によってオンオフ状態が切り替わるスイッチ接点を有するスイッチ本体と、
    前記押圧操作部の進退方向と交差する所定方向に移動可能とされ、前記所定方向に対して傾斜し前記押圧操作部に接触可能な傾斜面を有するスライダと、
    このスライダと一体に設けられる押ボタンと、
    前記スライダを非操作位置に向かって付勢する付勢部材と、
    前記押ボタンが前記付勢部材の付勢力に対向する向きに押されて前記スライダが非操作位置から所定の作動位置を越えて移動する作動時に、節度感を発生させる節度感発生機構と、を備え、
    前記スイッチ本体が複数並べて設けられ、これに対応させて前記スライダには前記傾斜面が複数形成され、前記作動時に各傾斜面が各スイッチ本体の押圧操作部にそれぞれ接触して各押圧操作部を進退移動させ各スイッチ本体のスイッチ接点のオンオフ状態がそれぞれ切り替わるスイッチ装置であって、
    前記傾斜面としては、前記作動時に前記押圧操作部を後退させる向きに傾斜した正方向傾斜面と、前記作動時に前記押圧操作部を前進させる向きに傾斜した逆方向傾斜面と、が設けられていることを特徴とするスイッチ装置。
  2. 前記正方向傾斜面と前記逆方向傾斜面が同数設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 前記所定方向に沿って配設された回路基板を有し、この回路基板に前記スイッチ本体が実装されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスイッチ装置。
JP2009051498A 2009-03-05 2009-03-05 スイッチ装置 Pending JP2010205629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051498A JP2010205629A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051498A JP2010205629A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010205629A true JP2010205629A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42966912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051498A Pending JP2010205629A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010205629A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857032U (ja) * 1981-10-15 1983-04-18 クラリオン株式会社 スイツチ機構
JPH08161967A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Tokai Rika Co Ltd スイッチ
JP2005122902A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Idec Izumi Corp 安全スイッチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857032U (ja) * 1981-10-15 1983-04-18 クラリオン株式会社 スイツチ機構
JPH08161967A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Tokai Rika Co Ltd スイッチ
JP2005122902A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Idec Izumi Corp 安全スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187903B2 (ja) スイッチ装置
JP5749754B2 (ja) スイッチ装置
JP6176733B2 (ja) エンジンスタートスイッチ
JP2010061838A (ja) エンジンスタータースイッチ装置
JP2015508354A (ja) 自動車のステアリングコラムスイッチシステムのリセットデバイスおよび自動車
JP2010073642A (ja) 複合操作型入力装置
JP2019160457A (ja) スイッチ及びこれを備えた多方向入力装置
JP2010205629A (ja) スイッチ装置
EP3118876B1 (en) Switch apparatus having wireless function
JP2010113978A (ja) 自動車室内用のプッシュ式スイッチ
US10941854B2 (en) Operating device
JP3902436B2 (ja) 車載用ステアリングスイッチ
JP2010218786A (ja) スイッチ装置
JP2010218787A (ja) スイッチ装置
KR101148515B1 (ko) 회로 유닛 장치
JP2008234934A (ja) スイッチ装置
KR100877959B1 (ko) 이중 디텐트핀
CN113196200A (zh) 操作装置
JP5659891B2 (ja) 電子装置
JPH08161967A (ja) スイッチ
KR100670022B1 (ko) 레버 스위치 장치
JP6589049B2 (ja) シフト装置
JP4126296B2 (ja) 車両用スイッチ装置
JP5877579B2 (ja) ターンシグナルスイッチ
KR100699536B1 (ko) 핸즈프리 스위치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130522