JP2010205366A - 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010205366A
JP2010205366A JP2009052413A JP2009052413A JP2010205366A JP 2010205366 A JP2010205366 A JP 2010205366A JP 2009052413 A JP2009052413 A JP 2009052413A JP 2009052413 A JP2009052413 A JP 2009052413A JP 2010205366 A JP2010205366 A JP 2010205366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical path
recording medium
reflected
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009052413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239946B2 (ja
Inventor
Ryuichi Katayama
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009052413A priority Critical patent/JP5239946B2/ja
Publication of JP2010205366A publication Critical patent/JP2010205366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239946B2 publication Critical patent/JP5239946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】記録時には光記録媒体内で大きい光量が得られ、高速で記録を行うことができ、再生時には光検出器上で大きい光量が得られ、高い信号対雑音比で再生できる光学ユニット、光学的情報記録再生装置を提供。
【解決手段】ディスクへの記録時には、光路切替素子は偏光ビームスプリッタとしての機能を有する。レーザからの出射光は半分が偏光ビームスプリッタ、光路切替素子で反射され、半分が偏光ビームスプリッタ、光路切替素子を透過し、ディスクの記録層内の同一の位置に集光されて干渉し、集光点に回折格子を形成する。情報の再生時には、光路切替素子は入射光をその偏光状態に依存することなく反射する機能を有する。レーザからの出射光は偏光ビームスプリッタ、光路切替素子で反射され、ディスクの記録層内に集光され、集光点に形成された回折格子で反射され、光路切替素子で反射され、偏光ビームスプリッタを透過し、光検出器で受光される。
【選択図】図3

Description

本発明は、光記録媒体に対して情報の記録再生を行うための光学ユニットおよびこの光学ユニットを用いる光学的情報記録再生装置に係り、特に、光記録媒体の面内方向の次元だけでなく厚さ方向の次元も利用して光記録媒体に対して3次元的に情報の記録再生を行うための光学ユニットおよびこの光学ユニットを用いる光学的情報記録再生装置に係る。
光記録媒体の大容量化技術の一つとして、マイクロホログラム記録技術と呼ばれる3次元記録再生技術がある。マイクロホログラム記録技術では、光記録媒体の面内方向の次元だけでなく厚さ方向の次元も利用し、光記録媒体に対して3次元的に情報の記録再生を行う。
マイクロホログラム記録技術では、対向する2つのビームを光記録媒体の記録層内の同一の位置に集光して干渉させ、集光点の近傍に微小な回折格子を形成することにより情報の記録を行う。また、2つのビームのうちどちらか一方のみをこの回折格子に集光し、回折格子からの反射光を受光することにより情報の再生を行う。
マイクロホログラム記録技術においては、記録層と反射層とを有する光記録媒体を用いることが出来る。こうすることにより、光記録媒体に対して情報の記録再生を行うための光学ユニットを、光記録媒体の片側のみに集約して簡素化することができる。このような記録層と反射層とを有する光記録媒体を使用対象とするマイクロホログラム記録用の光学ユニットとして、非特許文献1(Optical Data Storage Topical Meeting Conference Procedings、2006、pp.188〜190)に記載の光学ユニットがある。
図1は、非特許文献1に記載された光学ユニットの構成について説明するための光路図である。レーザ41から出射した光は、凹レンズ42および凸レンズ43aにより構成されるエキスパンダレンズ系を透過してビーム径が拡大される。エキスパンダレンズ系を透過した光のうち、一部はビームスプリッタ44aで反射され、1/2波長板45aを透過して偏光方向が所定の方向となる。1/2波長板45aを透過した光のうち、一部は偏光ビームスプリッタ46aをP偏光成分として透過する。また、1/2波長板45aを透過した光のうち、一部は偏光ビームスプリッタ46aでS偏光成分として反射される。
ここで、ディスク40への情報の記録時について説明する。偏光ビームスプリッタ46aを透過した光は、ミラー47で反射され、1/4波長板49aを透過して直線偏光から円偏光へ変換される。1/4波長板49aを透過した円偏光は、凸レンズ43bおよび凸レンズ43cにより構成されるリレーレンズ系を透過して平行光から弱い収束光へ変換される。リレーレンズ系を透過した弱い収束光のうち、一部はビームスプリッタ44cで反射され、対物レンズ50を透過して弱い収束光から強い収束光へ変換される。対物レンズ50を透過した強い収束光は、ディスク40の記録層内に集光される。
一方、偏光ビームスプリッタ46aで反射された光は、1/2波長板45bを透過して偏光方向が90°変化する。1/2波長板45bを透過した光は、シャッタ48を通過し、偏光ビームスプリッタ46bへP偏光として入射してほぼ100%が透過する。偏光ビームスプリッタ46bを透過した光は、1/4波長板49bを透過して直線偏光から円偏光へ変換される。1/4波長板49bを透過した円偏光は、凸レンズ43dおよび凸レンズ43eにより構成されるリレーレンズ系を透過して平行光から弱い発散光へ変換される。リレーレンズ系を透過した弱い発散光のうち、一部がビームスプリッタ44bで反射される。ビームスプリッタ44bで反射された光のうち、一部がビームスプリッタ44cを透過する。ビームスプリッタ44cを透過した光は、対物レンズ50を透過して弱い発散光から強い収束光へ変換される。対物レンズ50を透過した強い収束光は、ディスク40の記録層内に集光される。
偏光ビームスプリッタ46aを透過した光と、偏光ビームスプリッタ46aで反射された光とは、ディスク40の記録層内の同一の位置に集光されて干渉する。その結果、集光点の近傍に微小な回折格子が形成される。
次に、ディスク40からの情報の再生時について説明する。偏光ビームスプリッタ46aを透過した光は、一部がディスク40の記録層内に集光される。その一方で、偏光ビームスプリッタ46aで反射された光は、シャッタ48で遮断され、ディスク40へ向かわない。ディスク40の記録層内に集光された光は、集光点の近傍に形成された回折格子で反射される。回折格子で反射された光は、対物レンズ50を逆向きに透過して強い発散光から弱い発散光へ変換される。対物レンズ50を逆向きに透過した弱い発散光のうち、一部がビームスプリッタ44cで反射される。一部がビームスプリッタ44cで反射された光は、凸レンズ43cおよび凸レンズ43bにより構成されるリレーレンズ系を透過して弱い発散光から平行光へ変換される。リレーレンズ系を透過した平行光は、1/4波長板49aを透過して円偏光から直線偏光へ変換される。1/4波長板49aを透過した直線偏光は、ミラー47で反射される。ミラー47で反射され直線偏光は、偏光ビームスプリッタ46aへS偏光として入射してほぼ100%が反射される。偏光ビームスプリッタ46aで反射された直線光は、凸レンズ43fを透過して平行光から収束光へ変換され、光検出器51の受光部上に集光される。
図2A〜Cは、ディスク40への入射ビームおよびディスク40からの反射ビームの光路について説明するための光路図である。図2Aは、ディスク40への情報の記録時における第1の入射ビームおよびその反射ビームの光路を示している。図2Bは、ディスク40への情報の記録時における第2の入射ビームおよびその反射ビームの光路を示している。図2Cは、ディスク40からの情報の再生時の入射ビームおよび反射ビームの光路を示している。ディスク40は、基板52aと、記録層53と、反射層54と、基板52bとをこの順に積層して具備する。
光は、基板52aを通して記録層53の側から入射する。図2Aにおける入射ビーム56aは、図1における偏光ビームスプリッタ46aを透過した光に対応する。図2Bにおける入射ビーム56bは、図1における偏光ビームスプリッタ46aで反射された光に対応する。図2Cにおける入射ビーム56cは、図1における偏光ビームスプリッタ46aを透過した光に対応する。
図2Aにおいて、入射ビーム56aは弱い収束光として対物レンズ50へ入射し、記録層53内を反射層54の側へ向かう途中で集光される。この光は反射層54で反射されて反射ビーム57aとなり、記録層53を透過し、弱い収束光として対物レンズ50から出射する。
図2Bにおいて、入射ビーム56bは弱い発散光として対物レンズ50へ入射し、記録層53を透過する。記録層53を透過した光は、反射層54で反射されて反射ビーム57bとなり、記録層53内を反射層54と反対の側へ向かう途中で集光される。この光は弱い発散光として対物レンズ50から出射する。入射ビーム56aと反射ビーム57bとは記録層53内の同一の位置に集光されて干渉し、集光点の近傍に微小な回折格子が形成される。
図2Cにおいて、入射ビーム56cは弱い収束光として対物レンズ50へ入射し、記録層53内を反射層54の側へ向かう途中で集光される。この光は集光点の近傍に形成された回折格子55で反射されて反射ビーム57cとなり、弱い発散光として対物レンズ50から出射する。反射ビーム57cは図1における光検出器51で受光される。ここで、回折格子55はビットデータの情報を有している。
入射ビーム56aおよび反射ビーム57bの集光点の位置は、記録層53の厚さ方向へ移動させることが可能である。このように、記録層53の面内方向だけでなく厚さ方向にも多数の回折格子を形成することにより、3次元記録再生を行うことができる。
非特許文献1に記載の光学ユニットにおいては、ディスク40への情報の記録時には、レーザ41から出射して偏光ビームスプリッタ46aを透過した光のうち、一部はビームスプリッタ44cで反射されてディスク40へ向かう。しかし、偏光ビームスプリッタ46aを透過した光のうち、残りはビームスプリッタ44cを透過してディスク40へ向かわない。
一方、レーザ41から出射して偏光ビームスプリッタ46aで反射された光のうち、一部はビームスプリッタ44cを透過してディスク40へ向かう。しかし、偏光ビームスプリッタ46aで反射された光のうち、残りはビームスプリッタ44cで反射されてディスク40へ向かわない。
すなわち、レーザ41から出射した光のうちディスク40へ向かう光の割合である往路の効率が低い。このため、記録時にディスク40内で得られる光量が小さく、高い速度で記録を行うことができない。
また、ディスク40からの情報の再生時には、ディスク40の記録層内で反射された光のうち、一部がビームスプリッタ44cで反射されて光検出器51へ向かう。しかし、ディスク40の記録層内で反射された光のうち、残りはビームスプリッタ44cを透過して光検出器51へ向かわない。
すなわち、ディスク40の記録層内で反射された光のうち光検出器51へ向かう光の割合である復路の効率が低い。このため、再生時に光検出器51上で得られる光量が小さく、高い信号対雑音比で再生を行うことができない。
また、上記に関連して、特許文献1(特開2005−243116号公報)には、再生装置に係る発明が開示されている。この再生装置は、ホログラフィック記録媒体から情報を再生するものである。このホログラフィック記録媒体は、対向した記録層及び反射層を備える。このホログラフィック記録媒体は、記録用参照光と、情報光との同時照射によって情報を記録したものである。この記録用参照光は、反射層の、記録層との対向面に、フォーカスさせるものである。また、この情報光は、対向面から記録層側に離間した位置にフォーカスさせるものである。この再生装置は、光源と、イメージセンサと、光学系と、情報再生処理部とを具備したことを特徴とする。この光学系は、光源が放出する光を再生参照光として対抗面にフォーカスさせる。この光学系は、このフォーカスさせる動作により記録媒体から出力される位相共役再生光と通常再生光とをイメージセンサへと導く。この光学系は、イメージセンサの受光面上に、第1再生画像と、第2再生画像とを形成する。この第1再生画像は、位相共役再生光に対応する。この第2再生画像は、第1再生画像と比較してより小さく且つ光強度がより強い。この情報再生処理部は、イメージセンサの出力から情報を再生処理する。このイメージセンサの出力は、第1再生画像の、第2再生画像との非重複部に対応する。
特開2005−243116号公報
Optical Data Storage Topical Meeting Conference Procedings、2006、pp.188〜190
本発明の目的は、光記録媒体に対して3次元的に情報の記録再生を行うための光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置における上に述べた課題を解決し、光記録媒体への情報の記録時には光記録媒体内で大きい光量が得られ、高い速度で記録を行うことができ、光記録媒体からの情報の再生時には光検出器上で大きい光量が得られ、高い信号対雑音比で再生を行うことができる光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置を提供することにある。
本発明による光学ユニットは、光源と、ビーム分割部と、第1の光路と、第2の光路と、ビーム切替部と、対物レンズとを具備する。ここで、ビーム分割部は、光源から出射したビームを第1のビームおよび第2のビームに分割可能なものである。第1の光路は、第1のビームを、記録層と反射層とを積層して有する光記録媒体に向けて導くものである。第2の光路は、第2のビームを光記録媒体に向けて導くものである。ビーム切替部は、光源から出射したビームを、第1のビームおよび第2のビームとして光記録媒体に向けて導くか、第1のビームとして光記録媒体に向けて導くかを、外部からの制御信号に応じて切り替えるものである。機能性光学素子と、第1の光路と、第2の光路との交点に配置されて、外部からの制御信号に応じて切り替わる、第1の機能および第2の機能を有するものである。対物レンズは、機能性光学素子と、光記録媒体との間に配置されて、第1のビームおよび第2のビーム、または、第1のビームを、記録層に集光するものである。第1の光路を経た第1のビームは第1の偏光状態で機能性光学素子へ入射する。第2の光路を経た第2のビームは第2の偏光状態で機能性光学素子へ入射する。記録層で反射された第1のビームの反射光は第2の偏光状態で機能性光学素子へ入射する。機能性光学素子は、第1の機能で動作する際には、第1の光路を経た第1のビームの全てを光記録媒体に向けて導き、かつ、第2の光路を経た第2のビームの全てを光記録媒体に向けて導く。機能性光学素子は、第2の機能で動作する際には、第1の光路を経た第1のビームの全てを光記録媒体に向けて導き、かつ、記録層で反射された第1のビームの反射光の全てを第1の光路に向けて導く。
本発明による光学的情報記録再生装置は、光源と、ビーム分割部と、第1の光路と、第2の光路と、ビーム切替部と、ビーム切替部駆動回路と、機能性光学素子と、機能性光学素子駆動回路と、対物レンズとを具備する。ここで、ビーム分割部は、光源から出射したビームを第1のビームおよび第2のビームに分割可能なものである。第1の光路は、第1のビームを、記録層と反射層とを積層して有する光記録媒体に向けて導くものである。第2の光路は、第2のビームを光記録媒体に向けて導くものである。ビーム切替部は、光源から出射したビームを、第1のビームおよび第2のビームとして光記録媒体に向けて導くか、第1のビームとして光記録媒体に向けて導くかを、外部からの制御信号に応じて切り替えるものである。ビーム切替部駆動回路は、ビーム切替部を制御するための制御信号を生成するものである。機能性光学素子は、第1の光路と、第2の光路との交点に配置されて、外部からの制御信号に応じて切り替わる、第1の機能および第2の機能を有するものである。機能性光学素子駆動回路は、機能性光学素子を制御するための制御信号を生成するものである。対物レンズは、機能性光学素子と、光記録媒体との間に配置されて、第1のビームおよび第2のビーム、または、第1のビームを、記録層に集光するものである。第1の光路を経た第1のビームは第1の偏光状態で機能性光学素子へ入射する。第2の光路を経た第2のビームは第2の偏光状態で機能性光学素子へ入射する。記録層で反射された第1のビームの反射光は第2の偏光状態で機能性光学素子へ入射する。機能性光学素子は、第1の機能で動作する際には、第1の光路を経た第1のビームの全てを光記録媒体に向けて導き、かつ、第2の光路を経た第2のビームの全てを光記録媒体に向けて導く。機能性光学素子は、第2の機能で動作する際には、第1の光路を経た第1のビームの全てを光記録媒体に向けて導き、かつ、記録層で反射された第1のビームの反射光の全てを第1の光路に向けて導く。
本発明による光学的情報記録再生方法は、(a)光源からビームを出射するステップと、(b)光源から出射したビームを、第1の光路を経た第1のビームおよび第2の光路を経た第2のビームとして、記録層と反射層とを積層して有する光記録媒体に向けて導くステップと、(c)光源から出射したビームを第1の光路を経た第1のビームとして光記録媒体に向けて導き、かつ、記録層で反射された第1のビームの反射光を第1の光路に向けて導くステップと、(d)外部からの制御信号に応じて、ステップ(b)またはステップ(c)のいずれかを切り替えて実行するステップとを具備する。ここで、ステップ(b)は、(b−1)第1の光路を経た第1のビームを第1の偏光状態とし、かつ、第2の光路を経た第2のビームを第2の偏光状態とするステップと、(b−2)第1の光路と第2の光路との交点において、第1の光路を経た第1のビームの全てを光記録媒体に向けて導き、かつ、第2の光路を経た第2のビームの全てを光記録媒体に向けて導くステップとを具備する。ステップ(c)は、(c−1)第1の光路を経た第1のビームを第1の偏光状態とし、かつ、記録層で反射された第1のビームの反射光を第2の偏光状態とするステップと、(c−2)交点において、第1の光路を経た第1のビームの全てを光記録媒体に向けて導き、かつ、記録層で反射された第1のビームの反射光の全てを第1の光路に向けて導くステップとを具備する。
本発明の光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置によれば、1つのビームを偏光ビームスプリッタで2つに分けたうちの一方をシャッタで遮る必要が無い。すなわち、光記録媒体への情報の記録時には、光記録媒体内で大きい光量が得られる。したがって、高い速度で記録を行うことが出来る。また、光記録媒体からの情報の再生時には、光検出器上で大きい光量が得られ、高い信号対雑音比で再生を行うことが出来る。
図1は、非特許文献1に記載された光学ユニットの構成について説明するための光路図である。 図2Aは、ディスク40への情報の記録時における第1の入射ビームおよびその反射ビームの光路を示している。 図2Bは、ディスク40への情報の記録時における第2の入射ビームおよびその反射ビームの光路を示している。 図2Cは、ディスク40からの情報の再生時の入射ビームおよび反射ビームの光路を示している。 図3は、本発明の実施形態による光学ユニットの構成について説明するための光路図である。 図4Aは、ディスク2への情報の記録時における第1の入射ビームおよびその反射ビームの光路を示している。 図4Bは、ディスク2への情報の記録時における第2の入射ビームおよびその反射ビームの光路を示している。 図4Cは、ディスク2からの情報の再生時の入射ビームおよび反射ビームの光路を示している。 図5は、光路切替素子9の構成について説明するための側面図である。 図6は、光路切替素子9の詳細な構成について説明するための断面図である。 図7Aは、ネマチック液晶層21に実効値が5Vの交流電圧を印加した場合におけるネマチック液晶の光学軸の方向を示す。 図7Bは、ネマチック液晶層21に交流電圧を印加しない場合におけるネマチック液晶の光学軸の方向を示す。 図8Aは、ネマチック液晶層21に実効値が5Vの交流電圧を印加した場合の計算例である。 図8Bは、ネマチック液晶層21に交流電圧を印加しない場合の計算例である。 図9Aは、ネマチック液晶層21に実効値が5Vの交流電圧を印加した場合の計算例である。 図9Bは、ネマチック液晶層21に交流電圧を印加しない場合の計算例である。 図10は、本実施形態による光学的情報記録再生装置の構成について説明するためのブロック図である。
添付図面を参照して、本発明による光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置を実施するための形態を以下に説明する。
図3は、本発明の実施形態による光学ユニットの構成について説明するための光路図である。この光学ユニットは、レーザ3と、凹レンズ4と、凸レンズ5aと、可変波長板6と、偏光ビームスプリッタ7と、ミラー8aと、凸レンズ5bと、凸レンズ5cと、凸レンズ5dと、凸レンズ5eと、ミラー8bと、光路切替素子9と、1/4波長板10と、対物レンズ11と、凸レンズ5fと、光検出器12とを具備する。
この光学ユニットにおける各構成要素の配置を、各構成要素の光軸に基づいて説明する。レーザ3の光軸と、凹レンズ4の光軸と、凸レンズ5aの光軸と、可変波長板6の光軸と、偏光ビームスプリッタ7における第1の光軸と、凸レンズ5dの光軸と、凸レンズ5eの光軸と、ミラー8bにおける第1の光軸とは、一直線上に配置されている。偏光ビームスプリッタ7における第2の光軸と、ミラー8aにおける第1の光軸と、凸レンズ5fの光軸と、光検出器12の光軸とは、一直線上に配置されている。なお、偏光ビームスプリッタ7における第2の光軸は、偏光ビームスプリッタ7における第1の光軸が、偏光ビームスプリッタ7で反射したものである。ミラー8aにおける第2の光軸と、凸レンズ5bの光軸と、凸レンズ5cの光軸と、光路切替素子9における第1の光軸とは、一直線上に配置されている。なお、ミラー8aにおける第2の光軸は、ミラー8aにおける第1の光軸が、ミラー8aで反射されたものである。ミラー8bにおける第2の光軸と、光路切替素子9における第2の光軸と、1/4波長板10の光軸と、対物レンズ11の光軸とは、一直線上に配置されている。なお、ミラー8bにおける第2の光軸は、ミラー8bにおける第1の光軸が、ミラー8bで反射したものである。また、光路切替素子9における第2の光軸は、光路切替素子9における第1の光軸が、光路切替素子9で反射したものである。
この光学ユニットの動作について説明する。光源であるレーザ3は外部共振器型の単一モード半導体レーザであり、波長が400nmの光を出射する。レーザ3から出射した光は、凹レンズ4および凸レンズ5aにより構成されるエキスパンダレンズ系を透過してビーム径が拡大さる。エキスパンダレンズ系を透過した光は、ビーム切替部である可変波長板6へ入射する。可変波長板6は、光記録媒体であるディスク2への情報の記録時には入射光に対して1/4波長板の働きをする。また、可変波長板6は、光記録媒体であるディスク2からの情報の再生時には入射光に対して1/2波長板の働きをする。
ここで、ディスク2への情報の記録時について説明する。可変波長板6へ入射した光は、可変波長板6を透過して直線偏光から円偏光へ変換される。可変波長板6を透過した円偏光のうち、約50%は偏光ビームスプリッタ7でS偏光として反射される。また、可変波長板6を透過した円偏光のうち、約50%は偏光ビームスプリッタ7をP偏光として透過する。
次に、ディスク2からの情報の再生時について説明する。可変波長板6へ入射した光は、可変波長板6を透過して偏光方向が90°変化し、偏光ビームスプリッタ7へS偏光として入射してほぼ100%が反射される。ここで、偏光ビームスプリッタ7はビーム分割部である。偏光ビームスプリッタ7で反射された光を、第1のビームと呼ぶ。また、偏光ビームスプリッタ7を透過した光を、第2のビームと呼ぶ。
さらに、偏光ビームスプリッタ7から光路切替素子9までのミラー8a、凸レンズ5b、凸レンズ5cを経由する光路を、第1の光路と呼ぶ。また、偏光ビームスプリッタ7から光路切替素子9までの凸レンズ5d、凸レンズ5e、ミラー8bを経由する光路を、第二の光路と呼ぶ。ここで、光路切替素子9は機能性光学素子である。
ここで、ディスク2への情報の記録時について説明する。偏光ビームスプリッタ7で反射された光は、ミラー8aで反射される。ミラー8aで反射された光は、凸レンズ5bおよび凸レンズ5cにより構成されるリレーレンズ系を透過して平行光から弱い収束光へ変換される。リレーレンズ系を透過した弱い収束光は、光路切替素子9へS偏光として入射してほぼ100%が反射される。光路切替素子9で反射された光は、1/4波長板10を透過して直線偏光から右回り円偏光へ変換される。1/4波長板10を透過した右回り円偏光は、対物レンズ11を透過して弱い収束光から強い収束光へ変換される。対物レンズ11を透過した強い収束光は、ディスク2の記録層内に集光される。
一方、偏光ビームスプリッタ7を透過した光は、凸レンズ5dおよび凸レンズ5eにより構成されるリレーレンズ系を透過して平行光から弱い発散光へ変換される。リレーレンズ系を透過した弱い発散光は、ミラー8bで反射され、光路切替素子9へP偏光として入射してほぼ100%が透過する。光路切替素子9を透過した光は、1/4波長板10を透過して直線偏光から左回り円偏光へ変換される。1/4波長板10を透過した左回り円偏光は、対物レンズ11を透過して弱い発散光から強い収束光へ変換される。対物レンズ11を透過した強い収束光は、ディスク2の記録層内に集光される。
偏光ビームスプリッタ7で反射された光と、偏光ビームスプリッタ7を透過した光とは、ディスク2の記録層内の同一の位置に集光されて干渉する。その結果、集光点の近傍に微小な回折格子が形成される。
次に、ディスク2からの情報の再生時について説明する。偏光ビームスプリッタ7で反射された光は、ミラー8aで反射される。ミラー8aで反射された光は、凸レンズ5bおよび凸レンズ5cにより構成されるリレーレンズ系を透過して平行光から弱い収束光へ変換される。リレーレンズ系を透過した弱い収束光は、光路切替素子9へS偏光として入射してほぼ100%が反射される。光路切替素子9で反射された光は、1/4波長板10を透過して直線偏光から右回り円偏光へ変換される。1/4波長板10を透過した右回り円偏光は、対物レンズ11を透過して弱い収束光から強い収束光へ変換される。対物レンズ11を透過した強い収束光は、ディスク2の記録層内に集光される。
ディスク2の記録層内に集光された光は、集光点の近傍に形成された回折格子で反射される。回折格子で反射された光は、対物レンズ11を逆向きに透過して強い発散光から弱い発散光へ変換される。対物レンズ11を逆向きに透過した弱い発散光は、1/4波長板10を透過して左回り円偏光から直線偏光へ変換される。1/4波長板10を透過した光は、光路切替素子9へP偏光として入射してほぼ100%が反射される。光路切替素子9で反射された光は、凸レンズ5cおよび凸レンズ5bにより構成されるリレーレンズ系を透過して弱い発散光から平行光へ変換される。リレーレンズ系を透過した平行光は、ミラー8aで反射され、偏光ビームスプリッタ7へP偏光として入射してほぼ100%が透過する。偏光ビームスプリッタ7を透過した光は、凸レンズ5fを透過して平行光から収束光へ変換される。凸レンズ5fを透過した収束光は、光検出器12の受光部上に集光される。
可変波長板6は、第1の基板と、第1の透明電極と、ネマチック液晶を含む液晶層と、第2の透明電極と、第2の基板とを、この順番に積層して具備する。第1の透明電極と、第2の透明電極とは、液晶層に電圧を印加するためのものである。
ネマチック液晶は、一軸の屈折率異方性を有する。ここで、光学軸に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をne、光学軸に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとすると、ne>noである。ここで、入射光の波長をλ、液晶層の厚さをtとしたとき、t=λ/2(ne−no)である。液晶層に実効値が2.5Vの交流電圧を印加した場合、ネマチック液晶の光学軸の方向は入射光の光軸に平行な方向と垂直な方向との中間の方向となる。従って、入射光に対するネマチック液晶の屈折率は、光学軸と光軸を含む面に平行な方向の偏光成分に対しては(ne+no)/2となる。
また、入射光に対するネマチック液晶の屈折率は、光学軸と光軸を含む面に垂直な方向の偏光成分に対してはnoとなる。このとき、透過光に生じる2つの偏光成分の間の位相差は2π[(ne+no)/2−no]t/λ=π/2となる。このため、可変波長板6は1/4波長板の働きをする。
これに対し、液晶層に交流電圧を印加しない場合、ネマチック液晶の光学軸の方向は入射光の光軸に垂直な方向となる。従って、入射光に対するネマチック液晶の屈折率は、光学軸に平行な方向の偏光成分に対してはne、光学軸に垂直な方向の偏光成分に対してはnoとなる。このとき、透過光に生じる2つの偏光成分の間の位相差は2π(ne−no)t/λ=πとなるため、可変波長板6は1/2波長板の働きをする。
図4A〜Cは、本発明による光学的情報記録再生装置における、ディスク2への入射ビームおよびディスク2からの反射ビームの光路について説明するための光路図である。図4Aは、ディスク2への情報の記録時における第1の入射ビームおよびその反射ビームの光路を示している。図4Bは、ディスク2への情報の記録時における第2の入射ビームおよびその反射ビームの光路を示している。図4Cは、ディスク2からの情報の再生時の入射ビームおよび反射ビームの光路を示している。
ディスク2は、基板13aと、記録層14と、1/4波長板層15と、反射層16と、基板13bとを、この順番に積層して具備する。光は、基板13aを通して、記録層14の側から入射する。基板13aおよび基板13bの材料としては、例えばガラスやプラスチック等が用いられるが、これらの材料に限定されない。記録層14の材料としては、例えばフォトポリマ等が用いられるが、この材料に限定されない。1/4波長板層15の材料としては、例えば液晶高分子材料、構造複屈折材料、フォトニック結晶材料等が用いられるが、これらの材料に限定されない。反射層16の材料としては、例えばアルミニウム、銀等が用いられるが、これらの材料に限定されない。
図4Aにおける入射ビーム18aは、記録時において、図3における偏光ビームスプリッタ7で反射された光に対応する。図4Bにおける入射ビーム18bは、記録時において、図3における偏光ビームスプリッタ7を透過した光に対応する。図4Cにおける入射ビーム18cは、再生時において、図3における偏光ビームスプリッタ7で反射された光に対応する。
図4Aにおいて、入射ビーム18aは右回り円偏光である弱い収束光として対物レンズ11へ入射し、記録層14内を反射層16の側へ向かう途中で集光される。この光は1/4波長板層15を透過して右回り円偏光から偏光方向が紙面に平行な直線偏光へ変換され、反射層16で反射されて反射ビーム19aとなる。反射層16で反射された反射ビーム19aは、1/4波長板層15を透過して偏光方向が紙面に平行な直線偏光から右回り円偏光へ変換される。1/4波長板層15を透過した右回り円偏光は、記録層14を透過し、右回り円偏光である弱い収束光として対物レンズ11から出射する。
一方、図4Bにおいて、入射ビーム18bは左回り円偏光である弱い発散光として対物レンズ11へ入射し、記録層14を透過する。記録層14を透過した光は、1/4波長板層15を透過して左回り円偏光から偏光方向が紙面に垂直な直線偏光へ変換される。1/4波長板層15を透過した光は、反射層16で反射されて反射ビーム19bとなる。反射層16で反射された反射ビーム19bは、1/4波長板層15を透過して偏光方向が紙面に垂直な直線偏光から左回り円偏光へ変換される。1/4波長板層15を透過した左回り円偏光は、記録層14内を反射層16と反対の側へ向かう途中で集光される。この光は左回り円偏光である弱い発散光として対物レンズ11から出射する。入射ビーム18aと反射ビーム19bとは記録層14内の同一の位置に集光されて干渉し、集光点の近傍に微小な回折格子が形成される。
これに対し、図4Cにおいて、入射ビーム18cは右回り円偏光である弱い収束光として対物レンズ11へ入射し、記録層14内を反射層16の側へ向かう途中で集光される。この光は、集光点の近傍に形成された回折格子17で反射されて反射ビーム19cとなり、左回り円偏光である弱い発散光として対物レンズ11から出射する。反射ビーム19cは、図3における光検出器12で受光される。ここで、回折格子17はビットデータの情報を有している。入射ビーム18aおよび反射ビーム19bの集光点の位置は、記録層14の厚さ方向へ移動させることが可能である。すなわち、記録層14の面内方向だけでなく厚さ方向にも多数の回折格子を形成することにより、3次元記録再生を行うことができる。
図5は、光路切替素子9の構成について説明するための側面図である。光路切替素子9は、第1の基板20aと、第1の誘電体多層膜23aと、ネマチック液晶層21と、第2の誘電体多層膜23bと、第2の基板20bとを、この順番に積層して具備する。ここで、2つの誘電体多層膜23a、23bは、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層して具備する。なお、光路切替素子9は、ネマチック液晶層21に電圧を印加するための、図示されない複数の電極をさらに具備する。
基板20a、20bの厚さ方向は、入射光の方向に対して45°の角度をなしている。光路切替素子9は、第1の機能と、第2の機能とを有し、これらの機能は、ネマチック液晶層21へ印加される電圧に応じて切り替わる。ここで、第1の機能は、図5の左側からS偏光として入射した光を図の上側へ反射し、図5の下側からP偏光として入射した光を図の上側へ透過させる、偏光ビームスプリッタとしての機能である。また、第2の機能は、図5の左側からS偏光として入射した光を図の上側へ反射し、図5の上側から入射したP偏光として入射した光を図の左側へ反射する、入射光をその偏光状態に依存することなく反射する機能である。
図6は、光路切替素子9の詳細な構成について説明するための断面図である。誘電体多層膜23aは、交互に積層された複数の高屈折率層24aと複数の低屈折率層25aとを具備する。誘電体多層膜23bは、交互に積層された複数の高屈折率層24bと複数の低屈折率層25bとを具備する。誘電体多層膜23aにおける高屈折率層24aおよび誘電体多層膜23bにおける高屈折率層24bの層数はいずれも6である。誘電体多層膜23aにおける低屈折率層25aおよび誘電体多層膜23bにおける低屈折率層25bの層数はいずれも5である。高屈折率層24a、24bの材料としては例えば二酸化チタンが用いられ、低屈折率層25a、25bの材料としては例えば二酸化ケイ素が用いられる。基板20aの誘電体多層膜23a側の面には、ネマチック液晶層21に交流電圧を印加するための透明電極22aが形成されている。基板20bの誘電体多層膜23b側の面には、ネマチック液晶層21に交流電圧を印加するための透明電極22aが形成されている。
図7A、Bは、ネマチック液晶層21が含むネマチック液晶の光学軸の方向について説明するための図である。図7Aは、ネマチック液晶層21に実効値が5Vの交流電圧を印加した場合におけるネマチック液晶の光学軸の方向を示す。図7Bは、ネマチック液晶層21に交流電圧を印加しない場合におけるネマチック液晶の光学軸の方向を示す。
ネマチック液晶は、一軸の屈折率異方性を有する。光学軸に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をneとする。光学軸に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとする。ここで、ne>noである。
図7A、B中の記号はネマチック液晶の光学軸の方向を表している。ネマチック液晶層21に実効値が5Vの交流電圧を印加した場合、ネマチック液晶は、図7Aに示すような第一の状態となる。この第一の状態では、光学軸の方向がネマチック液晶層21の厚さ方向である。これに対し、ネマチック液晶層21に交流電圧を印加しない場合、ネマチック液晶は、図7Bに示すような第二の状態となる。この第二の状態では、光学軸の方向がネマチック液晶層21の面内で入射光の光軸に垂直な方向である。
光路切替素子9への入射光の波長をλとする。また、光路切替素子9への入射光の入射角をθとする。ここで、光路切替素子9をλ=400nm、θ=45°の条件で動作させるための光路切替素子9の設計例について述べる。
高屈折率層24a、24bの屈折率をnHとする。低屈折率層25a、25bの屈折率をnLとする。高屈折率層24a、24bにおける屈折角をθHとする。低屈折率層25a、25bにおける屈折角をθLとする。このとき、θHは
sinθH=sinθ/nH
により求められる。また、θLは
sinθL=sinθ/nL
により求められる。
さらに、高屈折率層24a、24bの厚さをdHとする。また、低屈折率層25a、25bの厚さをdLとする。このとき、dHは
dH=λcosθH/4nH
により定められる。また、dLは
dL=λcosθL/4nL
により定められる。例えば、nH=2.35、nL=1.46であるとするとdH=44.6nm、dL=78.3nmとなる。
また、ネマチック液晶層21に実効値が5Vの交流電圧を印加した場合の入射光に対するネマチック液晶の屈折率を、次のように定める。すなわち、P偏光成分に対してはn1Pとする。同様に、S偏光成分に対してはn1Sとする。同様に、ネマチック液晶層21に交流電圧を印加しない場合の入射光に対するネマチック液晶の屈折率をP偏光成分に対してはn2Pとする。同様に、S偏光成分に対してはn2Sとする。
このとき、n1Pは、
n1P=[(2ne2no2+ne2−no2)/2ne2]1/2
により求められる。また、n1Sは、
n1S=no
により求められる。また、n2Pは、
n2P=no
により求められる。また、n2Sは、
n2S=ne
により求められる。例えば、ne=1.73、no=1.53であるとするとn1P=1.5652、n1S=1.53、n2P=1.53、n2S=1.73となる。
図8A、Bと、図9A、Bとは、光路切替素子9への入射光の波長と光路切替素子9の透過率との関係の計算例を示す。図8A、図9Aは、ネマチック液晶層21に実効値が5Vの交流電圧を印加した場合の計算例である。
図8B、図9Bは、ネマチック液晶層21に交流電圧を印加しない場合の計算例である。
図8A、Bと、図9A、Bとにおいて、横軸は、光路切替素子9への入射光の波長を表する。また、縦軸は、光路切替素子9の透過率を表す。図8A、Bの横軸の範囲は、200nm〜600nmである。図9A、Bの横軸の範囲は、380nm〜420nmである。ここで、ネマチック液晶層21の厚さは1002.6nmとしている。また、図8A、Bと、図9A、Bとにおいて、実線および点線はそれぞれ、P偏光成分およびS偏光成分に対する計算例を表している。
光路切替素子9の透過率スペクトルには、ネマチック液晶層21がなければ、P偏光成分に対しては波長が約340nm〜約480nmの範囲に、透過率がほぼ0%になる幅の広い反射波長帯が形成される。同様に、S偏光成分に対しては波長が約330nm〜約500nmの範囲に、透過率がほぼ0%になる幅の広い反射波長帯が形成される。これは、誘電体多層膜23a、23bの働きによるものである。
これに対し、ネマチック液晶層21があると、ネマチック液晶層21の働きにより、P偏光成分、S偏光成分のいずれに対しても、上記の反射波長帯の内部に、透過率がほぼ100%になる幅の狭い3本の透過波長帯が形成される。これらの透過波長帯を、中心波長が短い順に第一〜第三の透過波長帯と呼ぶことにする。第一〜第三の透過波長帯は、ネマチック液晶層21を媒質とし、誘電体多層膜23a、23bを反射鏡とする共振器により形成されたものと考えることもできる。ここで、ネマチック液晶層21の屈折率を変化させると、この共振器の実効的な長さが変化するため、第一〜第三の透過波長帯の中心波長が変化する。
ネマチック液晶層21に実効値が5Vの交流電圧を印加した場合、図8A、図9Aに示すように、P偏光成分に対しては、波長400nmは第二の透過波長帯の中心波長と一致する。同様に、S偏光成分に対しては、波長400nmは第二の透過波長帯と第三の透過波長帯との中間に位置する。このため、光路切替素子9への入射光のうち、P偏光成分はほぼ100%が透過し、S偏光成分はほぼ100%が反射される。すなわち、光路切替素子9は、第一の機能である偏光ビームスプリッタとしての機能を有することになる。
これに対し、ネマチック液晶層21に交流電圧を印加しない場合、図8B、図9Bに示すように、P偏光成分、S偏光成分のいずれに対しても、波長400nmは第二の透過波長帯と第三の透過波長帯との中間に位置する。このため、光路切替素子9への入射光は、P偏光成分、S偏光成分ともほぼ100%が反射される。すなわち、光路切替素子9は、第二の機能である入射光をその偏光状態に依存することなく反射する機能を有することになる。
図10は、本実施形態による光学的情報記録再生装置の構成について説明するためのブロック図である。この光学的情報記録再生装置は、光学ユニット1と、ポジショナ26と、スピンドル27と、コントローラ28と、変調回路29と、記録信号生成回路30と、レーザ駆動回路31と、増幅回路32と、再生信号処理回路33と、復調回路34と、可変波長板駆動回路35と、光路切替素子駆動回路36と、リレーレンズ駆動回路37と、ポジショナ駆動回路38と、スピンドル駆動回路39とを具備する。変調回路29は、外部から記録データを入力するための入力部を具備する。復調回路34は、再生データを出力するための出力部を具備する。
コントローラ28の出力部は、変調回路29、記録信号生成回路30およびレーザ駆動回路31を含む回路部の入力部と、増幅回路32、再生信号処理回路33及び復調回路34を含む回路部の入力部と、可変波長板駆動回路35の入力部と、光路切替素子駆動回路36の入力部と、リレーレンズ駆動回路37の入力部と、ポジショナ駆動回路38の入力部と、スピンドル駆動回路39の入力部とに接続されている。
光路切替素子駆動回路36の出力部は、光学ユニット1の入力部と、コントローラ28の入力部とに接続されている。可変波長板駆動回路35の出力部は、光学ユニット1の入力部と、コントローラ28の入力部とに接続されている。対物レンズ駆動回路69の出力部は、光学ユニット1の入力部と、コントローラ28の入力部とに接続されている。
変調回路29の出力部は、記録信号生成回路30の入力部に接続されている。記録信号生成回路30の出力部は、レーザ駆動回路31の入力部に接続されている。レーザ駆動回路31の出力部は、光学ユニット1の入力部に接続されている。変調回路29と、記録信号生成回路30と、レーザ駆動回路31とを含む回路部の出力部は、コントローラ28の入力部に接続されている。
光学ユニット1の出力部は、増幅回路32の入力部に接続されている。増幅回路32の出力部は、再生信号処理回路33の入力部に接続されている。再生信号処理回路33の出力部は、復調回路34の入力部に接続されている。増幅回路32と、再生信号処理回路33と、復調回路34とを含む回路部の出力部は、コントローラ28の入力部に接続されている。
ポジショナ駆動回路38の出力部は、ポジショナ26の入力部と、コントローラ28の入力部とに接続されている。スピンドル駆動回路39の出力部は、スピンドル27の入力部と、コントローラ28の入力部とに接続されている。
光学ユニット1は、図3に示す本実施形態の光学ユニットに相当する。光学ユニット1はポジショナ26に搭載されており、ディスク2はスピンドル27に搭載されている。変調回路29からレーザ駆動回路31までの回路部、増幅回路32から復調回路34までの回路部、ビーム切替部駆動回路である可変波長板駆動回路35、機能性光学素子駆動回路である光路切替素子駆動回路36、ポジショナ駆動回路38およびスピンドル駆動回路39は、いずれもコントローラ28により制御される。
変調回路29は、ディスク2への情報の記録時に、記録データとして外部から入力された信号を変調規則に従って変調する。記録信号生成回路30は、変調回路29で変調された信号に基づいて、光学ユニット1内のレーザ3を駆動するための記録信号を生成する。レーザ駆動回路31は、ディスク2への情報の記録時には、記録信号生成回路30で生成された記録信号に基づいて、レーザ3へ記録信号に応じた電流を供給してレーザ3を駆動する。また、レーザ駆動回路31は、ディスク2からの情報の再生時には、レーザ3からの出射光のパワーが一定になるように、レーザ3へ一定の電流を供給してレーザ3を駆動する。
増幅回路32は、ディスク2からの情報の再生時に、光学ユニット1内の光検出器12の受光部から出力される電圧信号を増幅する。再生信号処理回路33は、増幅回路32で増幅された電圧信号に基づいて、ディスク2に回折格子の形態で記録された再生信号の生成、波形等化および2値化を行う。復調回路34は、再生信号処理回路33で2値化された信号を復調規則に従って復調し、再生データとして外部へ出力する。
可変波長板駆動回路35は、ディスク2への情報の記録時には、光学ユニット1内の可変波長板6が1/4波長板の働きをするように、可変波長板6が有する液晶層に実効値が2.5Vの交流電圧を印加する。また、可変波長板駆動回路35は、ディスク2からの情報の再生時には、光学ユニット1内の可変波長板6が1/2波長板の働きをするように、可変波長板6が有する液晶層に交流電圧を印加しない。
光路切替素子駆動回路36は、ディスク2への情報の記録時には、光路切替素子9が有するネマチック液晶層21に実効値が5Vの交流電圧を印加する。これは、光学ユニット1内の光路切替素子9が第一の機能である偏光ビームスプリッタとしての機能を有するようにするためである。また、光路切替素子駆動回路36は、ディスク2からの情報の再生時には、光路切替素子9が有するネマチック液晶層21に交流電圧を印加しない。これは、光学ユニット1内の光路切替素子9が第二の機能である入射光をその偏光状態に依存することなく反射する機能を有するようにするためである。
リレーレンズ駆動回路37は、ディスク2への情報の記録時には、光学ユニット1内の凸レンズ5cが搭載されている図示しないアクチュエータおよび光学ユニット1内の凸レンズ5eが搭載されている図示しないアクチュエータへ電流を供給する。こうすることで、凸レンズ5cおよび凸レンズ5eが光軸方向へ移動し、ディスク2の記録層14内における入射ビーム18aおよび反射ビーム19bの集光点の位置が記録層14の厚さ方向へ移動する。
また、リレーレンズ駆動回路37は、ディスク2からの情報の再生時には、光学ユニット1内の凸レンズ5cが搭載されている図示しないアクチュエータへ電流を供給する。こうすることで、凸レンズ5cが光軸方向へ移動し、ディスク2の記録層14内における入射ビーム18cの集光点の位置が記録層14の厚さ方向へ移動する。
ポジショナ駆動回路38は、図示しないモータへ電流を供給して、光学ユニット1が搭載されているポジショナ26をディスク2の半径方向へ移動させる。こうすることで、ディスク2への情報の記録時には、ディスク2の記録層14内における入射ビーム18aおよび反射ビーム19bの集光点の位置がディスク2の半径方向へ移動する。同様に、ディスク2からの情報の再生時には、ディスク2の記録層14内における入射ビーム18cの集光点の位置がディスク2の半径方向へ移動する。
スピンドル駆動回路39は、図示しないモータへ電流を供給して、ディスク2が搭載されているスピンドル27を回転させる。こうすることで、ディスク2への情報の記録時には、ディスク2の記録層14内における入射ビーム18aおよび反射ビーム19bの集光点の位置がディスク2の接線方向へ移動する。同様に、ディスク2からの情報の再生時には、ディスク2の記録層14内における入射ビーム18cの集光点の位置がディスク2の接線方向へ移動する。
1 光学ユニット
2 ディスク
3 レーザ
4 凹レンズ
5a〜5f 凸レンズ
6 可変波長板
7 偏光ビームスプリッタ
8a、8b ミラー
9 光路切替素子
10 1/4波長板
11 対物レンズ
12 光検出器
13a、13b 基板
14 記録層
15 1/4波長板層
16 反射層
17 回折格子
18a〜18c 入射ビーム
19a〜19c 反射ビーム
20a、20b 基板
21 ネマチック液晶層
22a、22b 透明電極
23a、23b 誘電体多層膜
24a、24b 高屈折率層
25a、25b 低屈折率層
26 ポジショナ
27 スピンドル
28 コントローラ
29 変調回路
30 記録信号生成回路
31 レーザ駆動回路
32 増幅回路
33 再生信号処理回路
34 復調回路
35 可変波長板駆動回路
36 光路切替素子駆動回路
37 リレーレンズ駆動回路
38 ポジショナ駆動回路
39 スピンドル駆動回路
40 ディスク
41 レーザ
42 凹レンズ
43a〜43f 凸レンズ
44a〜44c ビームスプリッタ
45a、45b 1/2波長板
46a、46b 偏光ビームスプリッタ
47 ミラー
48 シャッタ
49a、49b 1/4波長板
50 対物レンズ
51 光検出器
52a、52b 基板
53 記録層
54 反射層
55 回折格子
56a〜56c 入射ビーム
57a〜57c 反射ビーム

Claims (8)

  1. 光源と、
    前記光源から出射したビームを第1のビームおよび第2のビームに分割可能なビーム分割部と、
    前記第1のビームを、記録層と反射層とを積層して有する光記録媒体に向けて導く第1の光路と、
    前記第2のビームを前記光記録媒体に向けて導く第2の光路と、
    前記光源から出射したビームを、前記第1のビームおよび前記第2のビームとして前記光記録媒体に向けて導くか、前記第1のビームとして前記光記録媒体に向けて導くかを、外部からの制御信号に応じて切り替えるビーム切替部と、
    前記第1の光路と、前記第2の光路との交点に配置されて、外部からの制御信号に応じて切り替わる、第1の機能および第2の機能を有する機能性光学素子と、
    前記機能性光学素子と、前記光記録媒体との間に配置されて、前記第1のビームおよび前記第2のビーム、または、前記第1のビームを、前記記録層に集光する対物レンズと
    を具備し、
    前記第1の光路を経た前記第1のビームは第1の偏光状態で前記機能性光学素子へ入射し、前記第2の光路を経た前記第2のビームは第2の偏光状態で前記機能性光学素子へ入射し、前記記録層で反射された前記第1のビームの反射光は前記第2の偏光状態で前記機能性光学素子へ入射し、
    前記機能性光学素子は、
    前記第1の機能で動作する際には、前記第1の光路を経た前記第1のビームの全てを前記光記録媒体に向けて導き、かつ、前記第2の光路を経た前記第2のビームの全てを前記光記録媒体に向けて導き、
    前記第2の機能で動作する際には、前記第1の光路を経た前記第1のビームの全てを前記光記録媒体に向けて導き、かつ、前記記録層で反射された前記第1のビームの反射光の全てを前記第1の光路に向けて導く
    光学ユニット。
  2. 請求項1に記載の光学ユニットにおいて、
    前記機能性光学素子は、
    高屈折率層と、低屈折率層とを交互に積層して有する第1の誘電体多層膜と、
    ネマチック液晶を含み、光学軸の方向が、第1の方向または第2の方向のいずれかに、印加される電圧に応じて切り替わる液晶層と、
    高屈折率層と、低屈折率層とを交互に積層して有する第2の誘電体多層膜と
    をこの順番に積層して具備し、
    前記第1の方向は、前記液晶層の厚さ方向であり、
    前記第2の方向は、前記液晶層の面内で、かつ、前記機能性光学素子に入射するビームの光軸に垂直な方向である
    光学ユニット。
  3. 請求項1または2に記載の光学ユニットにおいて、
    前記第1の光路は、前記第1のビームが前記記録層に集光する位置を、前記光記録媒体の厚さ方向に調節するための、第1のレンズ
    を具備し、
    前記第2の光路は、前記第2のビームが前記記録層に集光する位置を、前記光記録媒体の厚さ方向に調節するための、第2のレンズ
    を具備する
    光学ユニット。
  4. 光源と、
    前記光源から出射したビームを第1のビームおよび第2のビームに分割可能なビーム分割部と、
    前記第1のビームを、記録層と反射層とを積層して有する光記録媒体に向けて導く第1の光路と、
    前記第2のビームを前記光記録媒体に向けて導く第2の光路と、
    前記光源から出射したビームを、前記第1のビームおよび前記第2のビームとして前記光記録媒体に向けて導くか、前記第1のビームとして前記光記録媒体に向けて導くかを、外部からの制御信号に応じて切り替えるビーム切替部と、
    前記ビーム切替部を制御するための制御信号を生成するビーム切替部駆動回路と、
    前記第1の光路と、前記第2の光路との交点に配置されて、外部からの制御信号に応じて切り替わる、第1の機能および第2の機能を有する機能性光学素子と、
    前記機能性光学素子を制御するための制御信号を生成する機能性光学素子駆動回路と、
    前記機能性光学素子と、前記光記録媒体との間に配置されて、前記第1のビームおよび前記第2のビーム、または、前記第1のビームを、前記記録層に集光する対物レンズと
    を具備し、
    前記第1の光路を経た前記第1のビームは第1の偏光状態で前記機能性光学素子へ入射し、前記第2の光路を経た前記第2のビームは第2の偏光状態で前記機能性光学素子へ入射し、前記記録層で反射された前記第1のビームの反射光は前記第2の偏光状態で前記機能性光学素子へ入射し、
    前記機能性光学素子は、
    前記第1の機能で動作する際には、前記第1の光路を経た前記第1のビームの全てを前記光記録媒体に向けて導き、かつ、前記第2の光路を経た前記第2のビームの全てを前記光記録媒体に向けて導き、
    前記第2の機能で動作する際には、前記第1の光路を経た前記第1のビームの全てを前記光記録媒体に向けて導き、かつ、前記記録層で反射された前記第1のビームの反射光の全てを前記第1の光路に向けて導く
    光学的情報記録再生装置。
  5. 請求項4に記載の光学的情報記録再生装置において、
    前記機能性光学素子は、
    高屈折率層と、低屈折率層とを交互に積層して有する第1の誘電体多層膜と、
    ネマチック液晶を含み、光学軸の方向が、第1の方向または第2の方向のいずれかに、印加される電圧に応じて切り替わる液晶層と、
    高屈折率層と、低屈折率層とを交互に積層して有する第2の誘電体多層膜と
    をこの順番に積層して具備し、
    前記第1の方向は、前記液晶層の厚さ方向であり、
    前記第2の方向は、前記液晶層の面内で、かつ、前記機能性光学素子に入射するビームの光軸に垂直な方向であり、
    前記機能性光学素子を制御するための制御信号は、
    前記液晶層に印加される電圧
    を含む
    光学的情報記録再生装置。
  6. 請求項4または5に記載の光学的情報記録再生装置において、
    前記第1の光路は、前記第1のビームが前記記録層に集光する位置を、前記光記録媒体の厚さ方向に調節するための、第1のレンズ
    を具備し、
    前記第2の光路は、前記第2のビームが前記記録層に集光する位置を、前記光記録媒体の厚さ方向に調節するための、第2のレンズ
    を具備し、
    前記第1のレンズおよび前記第2のレンズを制御するための制御信号を生成するレンズ駆動回路
    をさらに具備する
    光学的情報記録再生装置。
  7. (a)光源からビームを出射するステップと、
    (b)前記光源から出射したビームを、第1の光路を経た第1のビームおよび第2の光路を経た第2のビームとして、記録層と反射層とを積層して有する光記録媒体に向けて導くステップと、
    (c)前記光源から出射したビームを前記第1の光路を経た前記第1のビームとして前記光記録媒体に向けて導き、かつ、前記記録層で反射された前記第1のビームの反射光を前記第1の光路に向けて導くステップと、
    (d)外部からの制御信号に応じて、前記ステップ(b)または前記ステップ(c)のいずれかを切り替えて実行するステップと
    を具備し、
    前記ステップ(b)は、
    (b−1)前記第1の光路を経た前記第1のビームを第1の偏光状態とし、かつ、前記第2の光路を経た前記第2のビームを第2の偏光状態とするステップと、
    (b−2)前記第1の光路と前記第2の光路との交点において、前記第1の光路を経た前記第1のビームの全てを前記光記録媒体に向けて導き、かつ、前記第2の光路を経た前記第2のビームの全てを前記光記録媒体に向けて導くステップと
    を具備し、
    前記ステップ(c)は、
    (c−1)前記第1の光路を経た前記第1のビームを前記第1の偏光状態とし、かつ、前記記録層で反射された前記第1のビームの反射光を前記第2の偏光状態とするステップと、
    (c−2)前記交点において、前記第1の光路を経た前記第1のビームの全てを前記光記録媒体に向けて導き、かつ、前記記録層で反射された前記第1のビームの反射光の全てを前記第1の光路に向けて導くステップと
    を具備する
    光学的情報記録再生方法。
  8. 請求項7に記載の光学的情報記録再生方法において、
    前記ステップ(b)は、
    (b−3)前記第1のビームが前記記録層に集光する位置を、前記光記録媒体の厚さ方向に調節し、かつ、前記第2のビームが前記記録層に集光する位置を、前記光記録媒体の厚さ方向に調節するステップ
    を具備し、
    前記ステップ(c)は、
    (c−3)前記第1のビームが前記記録層に集光する位置を、前記光記録媒体の厚さ方向に調節するステップ
    を具備する
    光学的情報記録再生方法。
JP2009052413A 2009-03-05 2009-03-05 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP5239946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052413A JP5239946B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052413A JP5239946B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205366A true JP2010205366A (ja) 2010-09-16
JP5239946B2 JP5239946B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42966694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052413A Expired - Fee Related JP5239946B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239946B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132994A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nec Corporation 光記録媒体、光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132994A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nec Corporation 光記録媒体、光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239946B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006260669A (ja) 光情報記録再生装置及び記録媒体
US8018813B2 (en) Holographic information recording and/or reproducing apparatus
KR100965890B1 (ko) 홀로그래픽 정보 기록/재생 장치 및 방법
JP2006351086A (ja) 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ
WO2009075476A2 (en) Apparatus for recording/reproducing holographic information
JP2010091957A (ja) 記録再生装置、偏光方向制御方法
JP2010067340A (ja) 光ディスクに対する記録/再生装置及び方法
US20110110207A1 (en) Optical unit, control method, and optical information recording/reproducing device
JP2010067339A (ja) 光ディスクに対する記録/再生方法及び装置
JP5239946B2 (ja) 光学ユニットおよび光学的情報記録再生装置
JP2008226320A (ja) レーザ光源装置、光情報記録装置および光情報再生装置
JPWO2008132994A1 (ja) 光記録媒体、光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP5780932B2 (ja) 光情報記録再生装置、光情報記録装置
JP5332858B2 (ja) 光学的情報記録再生装置及びそれに用いる光学ユニット
JP5424329B2 (ja) 光路切替素子、光路切替装置、光ヘッド装置、及び光学式情報記録再生装置
JP5339208B2 (ja) 光ヘッド装置、ならびにそれを用いた光学式情報記録再生装置
JP5240098B2 (ja) 光学ユニット及び光学的情報記録再生装置
JP2002260272A (ja) 光ヘッド、記録再生装置、及び光結合効率可変素子
JPWO2009048032A1 (ja) 光学的情報記録再生装置及び光ヘッド装置
JP2001004841A (ja) 光学素子と光ヘッドと光記録再生装置
JP2001184695A5 (ja)
JPWO2011081108A1 (ja) 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
JP5278334B2 (ja) 光学的情報記録再生装置および光ヘッド装置、光学的情報記録再生方法
WO2011065458A1 (ja) 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
WO2011065459A1 (ja) 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees