JP2010091957A - 記録再生装置、偏光方向制御方法 - Google Patents

記録再生装置、偏光方向制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010091957A
JP2010091957A JP2008264170A JP2008264170A JP2010091957A JP 2010091957 A JP2010091957 A JP 2010091957A JP 2008264170 A JP2008264170 A JP 2008264170A JP 2008264170 A JP2008264170 A JP 2008264170A JP 2010091957 A JP2010091957 A JP 2010091957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization direction
signal
recording
reference light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008264170A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Ito
輝将 伊藤
Kenji Tanaka
健二 田中
Atsushi Fukumoto
敦 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008264170A priority Critical patent/JP2010091957A/ja
Priority to US12/562,660 priority patent/US8144379B2/en
Priority to DE102009043807A priority patent/DE102009043807A1/de
Priority to KR1020090096157A priority patent/KR20100040689A/ko
Priority to CN2009101793635A priority patent/CN101727924B/zh
Publication of JP2010091957A publication Critical patent/JP2010091957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2276Polarisation dependent holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/31Polarised light
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】反射型のホログラム記録媒体に対する記録時に生じる反射型ホログラムの発生を防止して、SNRの向上を図る。
【解決手段】ホログラムの反射膜として反射型円偏光膜(例えばコレステリック液晶)を備えた記録媒体を用いる。記録時には、参照光エリアと信号光エリアの偏光方向を同方向で一致させ、再生時には、参照光エリアと信号光エリアの偏光方向を直交させるようにして偏光方向制御を行う。記録時に参照光エリアと信号光エリアの偏光方向を一致させれば、記録時の信号光・参照光を共に上記反射型円偏光膜にて透過させる、又は共に反射型円偏光膜にて反射させることができ、結果、反射型ホログラムの記録を防止できる。この際、上記のように再生時には参照光エリアと信号光エリアの偏光方向を直交させることで、再生光がイメージセンサ側に適正に導かれるようにすることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、信号光と参照光との干渉縞によるデータ記録が行われる記録層と、上記記録層よりも下層に形成され、入射する円偏光と同回転方向の円偏光を反射光として出力するように構成された反射型円偏光膜とを備えたホログラム記録媒体について記録再生を行う記録再生装置に関する。また、上記記録再生装置における偏光方向制御方法に関する。
また、信号光と参照光との干渉縞によるデータ記録が行われる記録層と、上記記録層よりも下層に形成され、p偏光又はs偏光の何れか一方のみを反射するように構成された反射型直線偏光膜とを備えたホログラム記録媒体について記録再生を行う記録再生装置に関する。
特開2007−200385号公報
例えば上記特許文献1にあるように、信号光と参照光との干渉縞によりホログラムを形成してデータ記録を行うホログラム記録再生方式が知られている。このホログラム記録再生方式において、記録時には、記録データに応じた空間光変調(例えば光強度変調)を与えた信号光と、この信号光とは別の参照光とをホログラム記録媒体に対して照射し、それらの干渉縞(ホログラム)を記録媒体に形成することでデータ記録を行う。
また再生時には、記録媒体に対して参照光を照射する。このように参照光が照射されることで、上記のようにして形成された干渉縞に応じた回折光が得られる。すなわち、これによって記録データに応じた再生像(再生信号光)が得られる。このようにして得られた再生像を例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどのイメージセンサで検出することで、記録データの再生を行うようにされる。
図20、図21は、ホログラム記録再生方式について説明するための図として、図20は記録手法、図21は再生手法について模式的に示している。
これら図20、図21は、信号光と参照光とを同一光軸上に配置して記録を行ういわゆるコアキシャル方式が採用される場合の記録/再生手法を示している。
また、これらの図では、反射膜を備える反射型のホログラム記録媒体100が用いられる場合を例示している。
先ず、これら図20、図21に示されるようにして、ホログラム記録再生方式においては、記録時において信号光と参照光、再生時において参照光を生成するために、SLM(空間光変調器)101が設けられる。このSLM101としては、入射光に対し画素単位で空間光強度変調(光強度変調、或いは単に強度変調とも称する)を行う強度変調器を備える。この強度変調器としては、例えば液晶パネルなどで構成することができる。
先ず、図20に示す記録時には、SLM101の強度変調により、記録データに応じた強度パターンを与えた信号光と、予め定められた所定の強度パターンを与えた参照光とを生成する。コアキシャル方式では、図のように信号光と参照光とが同一光軸上に配置されるようにして入射光に対する空間光変調が行われる。このとき、図のように信号光は内側、参照光はその外側に配置するのが一般的とされている。
SLM101にて生成された信号光・参照光は、対物レンズ102を介してホログラム記録媒体100に照射される。これによりホログラム記録媒体100には、上記信号光と上記参照光との干渉縞により、記録データを反映したホログラムが形成される。つまり、このホログラムの形成によりデータの記録が行われる。
一方、再生時においては、図21(a)に示されるようにして、SLM101にて参照光を生成する(このとき参照光の強度パターンは記録時と同じである)。そして、この参照光を対物レンズ102を介してホログラム記録媒体100に照射する。
このように参照光がホログラム記録媒体100に照射されることに応じては、図21(b)に示すようにして、ホログラム記録媒体100に形成されたホログラムに応じた回折光が得られ、これによって記録されたデータについての再生像が得られる。この場合、再生像はホログラム記録媒体100からの反射光として、図示するように対物レンズ100を介してイメージセンサ103に対して導かれる。
イメージセンサ103は、上記のようにして導かれた再生像を画素単位で受光し、画素ごとに受光光量に応じた電気信号を得ることで、上記再生像についての検出画像を得る。このようにイメージセンサ103にて検出された画像信号が、記録されたデータの読み出し信号となる。
なお、図20、図21の説明からも理解されるように、ホログラム記録再生方式では、記録データを信号光の単位で記録/再生するようにされている。つまり、ホログラム記録再生方式では、信号光と参照光との1度の干渉により形成される1枚のホログラム(ホログラムページと呼ばれる)が、記録/再生の最小単位とされるものである。
ここで、上記による説明では、ホログラム記録媒体100として反射膜を備える反射型のホログラム記録媒体を例示したが、このような反射型のホログラム記録媒体に対応する記録再生方式を採るとした場合には、従来のCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクの光学系技術が転用可能となるという点でメリットがある。但し、その一方で、信号光、参照光の照射に伴い形成されるホログラムが複雑になるといった問題がある。
図22、図23は、反射型のホログラム記録媒体に対する記録時において生じうるホログラムのパターンを例示している。
これら図22、図23に示すようにして、反射型ホログラム記録媒体に対して記録を行う場合、形成されるホログラムのパターンとしては、

パターンA:信号光(往路)×参照光(往路)=透過型ホログラム
パターンB:信号光(往路)×参照光(復路)=反射型ホログラム
パターンC:信号光(復路)×参照光(往路)=反射型ホログラム
パターンD:信号光(復路)×参照光(復路)=透過型ホログラム

の4つが生じうる。
具体的にみると、先ず、図22(a)に示すパターンAの透過型ホログラムは、対物レンズを介してホログラム記録媒体に対して照射される信号光と参照光の両往路光の干渉によって形成されるホログラムとなる。また、図22(b)に示すパターンBの反射型ホログラムは、対物レンズを介してホログラム記録媒体に照射される信号光の往路光と、ホログラム記録媒体の反射膜を反射した往路光としての参照光とが干渉して得られるホログラムとなる。
さらに、図23(a)のパターンCの反射光ホログラムは、上記パターンBとは逆のパターン、すなわち対物レンズを介してホログラム記録媒体に照射される参照光の往路光と、反射膜を反射した復路光としての信号光とが干渉して生じるホログラムとなる。また、図23(b)のパターンDの透過型ホログラムは、共に反射膜を反射して得られる参照光と信号光の両復路光が干渉して生じるホログラムとなる。
これら4つのホログラムは、その伝播方向、角度の違いから、形成される干渉縞の特性が異なり、記録時における記録材料の反応や温度変化などの理由により記録媒体の体積や平均屈折率が変化すると、各ホログラムに位相シフトが生じ、条件によっては再生時の各ホログラムからの回折光が弱め合い、再生信号強度が大幅に低下してしまう虞がある。
再生信号強度の低下に伴っては、SNR(S/N比)の低下を招き、再生動作の安定性の低下、或いはホログラムの記録密度の低下などを招くものとなる。
そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、記録再生装置として以下のように構成することとした。
つまり、信号光と参照光との干渉縞によるデータ記録が行われる記録層と、上記記録層よりも下層に形成され、入射する円偏光と同回転方向の円偏光を反射光として出力するように構成された反射型円偏光膜とを備えたホログラム記録媒体に対して、上記信号光、上記参照光を照射するための光源を備える。
また、上記信号光の生成領域としての信号光エリアと上記参照光の生成領域としての参照光エリアとが設定され、上記光源より出力された光に対し画素単位で空間光強度変調を施す強度変調部を備える。
また、往路光として上記強度変調部を介した光が入射し、復路光として上記ホログラム記録媒体からの反射光として得られる再生光が入射する偏光ビームスプリッタを備える。
また、上記偏光ビームスプリッタを介した上記往路光が入射する位置において、上記参照光エリアを介した光の光線領域としての参照光光線領域又は上記信号光エリアを介した光の光線領域としての信号光光線領域のうち少なくとも何れか一方の領域の光について、駆動信号に応じて偏光方向を90°変化させる又は不変とする選択的な偏光方向制御を行う選択的偏光方向制御部を備える。
また、上記選択的偏光方向制御部による上記選択的な偏光方向制御を経て得られる直線偏光を円偏光に変換し、上記ホログラム記録媒体からの反射光として得られる円偏光を直線偏光に変換する直線偏光/円偏光変換部を備える。
さらに、上記駆動信号の供給により上記選択的偏光方向制御部を制御する駆動制御部として、記録時には、上記参照光光線領域と上記信号光光線領域の光の偏光方向が同方向となる状態が得られ、再生時には、上記参照光光線領域と上記信号光光線領域の光の偏光方向が直交する状態が得られるようにして上記選択的偏光方向制御部を制御する駆動制御部を備えるようにした。
上記のように本発明では、記録時において、上記直線偏光/円偏光変換部に入射する信号光・参照光の偏光方向を一致させるものとしている。これによれば、信号光・参照光を反射型円偏光膜で透過、又は反射させることができる。例えば信号光・参照光が上記反射型円偏光膜を透過するようにすれば、信号光(往路)×参照光(往路)の透過型ホログラムのみが記録されるようにすることができ、結果、反射型ホログラムの記録防止が図られる。
或いは、信号光・参照光を上記反射型円偏光膜で反射させるようにした場合にも、上記反射型円偏光膜の性質により、反射型ホログラムの記録防止が図られる。すなわち、上記反射型円偏光膜は、入射する円偏光と同回転方向による円偏光を反射光として出力する性質を有するので、信号光・参照光を上記反射型円偏光膜で反射させた場合、信号光(往路)×参照光(復路)、信号光(復路)×参照光(往路)としての、互いに対向する関係となる信号光・参照光の円偏光回転方向は共に同方向で一致するものとなり、これら対向する関係となる信号光・参照光どうしが干渉することはない。従って、信号光・参照光の双方を上記反射型円偏光膜で反射させるとした場合にも、反射型ホログラムの記録が防止されるものである。
また、このように信号光・参照光を上記反射型円偏光膜で反射させるようにした場合、信号光(往路)×参照光(往路)、信号光(復路)×参照光(復路)の2種の透過型ホログラムを記録でき、記録されるホログラムの厚さを実効的に2倍とすることができる。
そして、この一方で本発明では、再生時において、上記直線偏光/円偏光変換部に入射する信号光と参照光の偏光方向が直交する関係となるように偏光方向制御を行うものとしている。後述もするように、このことで、偏光ビームスプリッタにより再生光がイメージセンサ側に導かれるようにすることができ、再生動作が適正に行われるように図られる。また同時に、復路の参照光(反射光としての参照光)がイメージセンサ側に導かれてしまうことも防止でき、これにより再生特性の悪化の防止も同時に図られる。
本発明によれば、反射型のホログラム記録媒体を用いるにも関わらず、反射型ホログラムの記録を防止することができる。このことで、記録による記録媒体の収縮や温度変化が起こった場合にも安定した回折効率が得られるようにでき、結果、S/N比の悪化防止が図られ、再生安定性の向上、記録密度の向上が図られる。
また、本発明では反射膜として反射型円偏光膜を用いて、照射する円偏光の回転方向を制御する手法を採っているので、ホログラム記録媒体を回転駆動して記録再生を行う場合にも、反射型ホログラムの記録防止を図ることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、説明は以下の順序で行う。

<第1の実施の形態>
[記録再生装置の構成]
[第1例としての偏光方向制御手法]
[第2例としての偏光方向制御手法]
[第1の実施の形態のまとめ]
<第2の実施の形態>
[第1例としての偏光方向制御手法]
[第2例としての偏光方向制御手法]
[第2の実施の形態のまとめ]
<変形例>
<第1の実施の形態>
[記録再生装置の構成]

図1は、本発明の一実施形態としての記録再生装置の内部構成を示したブロック図である。
この図1に示す記録再生装置は、コアキシャル方式によるホログラム記録再生を行うように構成される。コアキシャル方式は、信号光と参照光とを同一光軸上に配置し、それらを共に所定位置にセットされたホログラム記録媒体に照射してホログラムの形成によるデータ記録を行い、また再生時には参照光をホログラム記録媒体に対して照射することで上記ホログラムとして記録されたデータの再生を行うものである。
また、この図1に示す記録再生装置は、図中のホログラム記録媒体HMとして、反射膜を備えた反射型のホログラム記録媒体に対応する構成が採られる。
図1において、レーザダイオード(LD)1は、記録再生のためのレーザ光を得るための光源として設けられる。このレーザダイオード1としては、例えば外部共振器付きレーザダイオードが採用され、レーザ光の波長は例えば410nm程度とされる。
レーザダイオード1からの出射光はコリメータレンズ2を介した後、偏光ビームスプリッタ3に導かれる。
偏光ビームスプリッタ3は、入射面をx軸・y軸平面で表現したとき、偏光方向がx軸方向と一致するx偏光(p偏光)を透過し、偏光方向がy軸方向と一致するy偏光(s偏光)を反射するように構成されている。
これにより、上記のようにレーザダイオード1から出射され偏光ビームスプリッタ3に入射したレーザ光(直線偏光)は、x偏光が当該偏光ビームスプリッタ3を透過し、y偏光のみが当該偏光ビームスプリッタ3にて反射される。
偏光ビームスプリッタ3で反射された光(y偏光)は、SLM(空間光変調器)4に入射する。
SLM4は、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal:強誘電性液晶)としての反射型液晶素子を備えて構成され、入射光に対し、画素単位で偏光方向を制御するように構成されている。
このSLM4は、図中の変調制御部12からの駆動信号に応じて、各画素ごとに入射光の偏光方向を90°変化させる、或いは入射光の偏光方向を不変とするようにして空間光変調を行う。具体的には、駆動信号がONの画素は偏光方向の角度変化=90°、駆動信号がOFFの画素は偏光方向の角度変化=0°となるように、駆動信号に応じ画素単位で偏光方向制御を行うように構成されている。
図示するようにして、上記SLM4からの出射光(SLM4にて反射された光)は、偏光ビームスプリッタ3に再度入射する。
ここで、図1に示す記録再生装置では、SLM4による画素単位の偏光方向制御と、入射光の偏光方向に応じた偏光ビームスプリッタ3の選択的な透過/反射の性質とを利用して、画素単位の空間光強度変調(光強度変調、或いは単に強度変調とも称する)を行うようにされている。
図2は、このようなSLM4と偏光ビームスプリッタ3との組み合わせにより実現される強度変調動作のイメージを示している。図2(a)はON画素の光について、図2(b)はOFF画素の光についてそれぞれその光線状態を模式的に示している。
上述もしたように、レーザダイオード1側からの偏光ビームスプリッタ3への入射光の偏光方向は、この場合はy方向となるようにされている。偏光ビームスプリッタ3は、x偏光を透過、y偏光を反射するので、上記SLM4には、y偏光が入射することになる。
この前提を踏まえると、SLM4にて偏光方向が90°変化された画素の光(駆動信号ONの画素の光)は、偏光ビームスプリッタ3に対しx偏光で入射することになる。このことで、SLM4におけるON画素の光は、偏光ビームスプリッタ3を透過することになり、ホログラム記録媒体HMに対して導かれることになる(図2(a))。
一方、駆動信号がOFFとされ偏光方向が変化されなかった画素の光は、偏光ビームスプリッタ3にy偏光で入射する。つまり、SLM4におけるOFF画素の光は偏光ビームスプリッタ3にて反射されて、ホログラム記録媒体HMに対しては導かれないようになっている(図2(b))。
このようにして、画素単位で偏光方向制御を行うSLM4と、偏光ビームスプリッタ3との組み合わせにより、画素単位による光強度変調を行う強度変調部が形成されている。
ここで、本実施の形態ではホログラム記録再生方式としてコアキシャル方式が採用される。コアキシャル方式が採用される場合、SLM4においては、信号光と参照光とを同一光軸上に配置するために、次の図2に示すような各エリアが設定される。
この図2に示されるようにして、SLM4においては、その中心(レーザ光の光軸と一致)を含む略円形の所定範囲のエリアが、信号光エリアA2として設定される。そして、この信号光エリアA2の外側には、ギャップエリアA3を隔てて、略輪状の参照光エリアA1が設定されている。
これら信号光エリアA2、参照光エリアA1の設定により、信号光と参照光とを同一光軸上に配置するようにして照射することができる。
なお、上記ギャップエリアA3は、上記参照光エリアA1にて生成される参照光が信号光エリアA2に漏れ込んで信号光に対するノイズになることを避けるための領域として定められている。
図1に戻り、変調制御部12は、上記SLM4に対する駆動制御を行うことで、記録時には信号光と参照光を、また再生時には参照光を生成させる。
具体的に、記録時において上記変調制御部12は、上記SLM4における信号光エリアA2内の画素は供給される記録データに応じたオン/オフパターンとし、参照光エリアA1の画素は予め定められた所定のオン/オフパターンとし、且つそれ以外の画素はすべてオフとするための駆動信号を生成し、これをSLM4に供給する。この駆動信号に基づきSLM4による空間光変調(偏光方向制御)が行われることで、偏光ビームスプリッタ3からの出射光(偏光ビームスプリッタ3を透過した光)として、それぞれがレーザ光の光軸を中心に持つようにして配置された信号光と参照光とが得られる。
また、再生時において上記変調制御部12は、上記参照光エリアA1内の画素を上記所定のオン/オフパターンとし、それ以外の画素は全てオフとする駆動信号によりSLM4を駆動制御し、これによって上記偏光ビームスプリッタ3からの出射光として参照光のみが得られるようにする。
なお、記録時において上記変調制御部12は、入力される記録データ列の所定単位ごとに上記信号光エリア内のオン/オフパターンを生成し、これによって上記記録データ列の所定単位ごとのデータを格納した信号光が順次生成されるように動作する。これにより、ホログラム記録媒体HMに対しホログラムページ単位(信号光と参照光の1度の干渉により記録することのできるデータ単位)によるデータの記録が順次行われるようになっている。
上記偏光ビームスプリッタ3を透過したレーザ光は、偏光ビームスプリッタ5に導かれる。この偏光ビームスプリッタ5としてもx偏光(p偏光)を透過、y偏光(s偏光)を反射するように構成され、従って上記偏光ビームスプリッタ3を透過したレーザ光(x偏光)は偏光ビームスプリッタ5を透過する。
偏光ビームスプリッタ5を透過したレーザ光は、図のようにリレーレンズ6→アパーチャー7→リレーレンズ8が同順で配置されたリレーレンズ系に導かれる。図示するようにリレーレンズ6によっては、偏光ビームスプリッタ5を透過したレーザ光が所定の焦点位置に集光するようにされ、リレーレンズ8によっては集光後の拡散光としての上記レーザ光が平行光となるように変換される。アパーチャー7は、上記リレーレンズ6による焦点位置(フーリエ面:周波数平面)に設けられ、光軸を中心とする所定範囲内の光のみを透過、それ以外の光を遮断するように構成される。このアパーチャー7によりホログラム記録媒体HMに記録されるホログラムページのサイズが制限され、ホログラムの記録密度(つまりデータ記録密度)の向上が図られる。
上記リレーレンズ系を介したレーザ光は、後述する選択的偏光方向制御素子15を介して、1/4波長板9に入射する。
なお、ここでは説明の便宜上、上記選択的偏光方向制御素子15は挿入されていないもとして扱い、上記リレーレンズ系を介したレーザ光はx偏光(p偏光)のまま上記1/4波長板9に入射されるものとする。
1/4波長板9によっては上記x偏光によるレーザ光が円偏光に変換される。そして、このように円偏光に変換されたレーザ光は、対物レンズ10を介してホログラム記録媒体HMに照射される。
後述もするように、上記ホログラム記録媒体HMにはホログラムの記録が行われる記録層と、その下層に形成された反射膜とが備えられている。
なお、ここでは説明の便宜上、ホログラム記録媒体HMにおける上記反射膜としては、例えば金属膜などの通常の反射膜が形成されているものとする。
ここで、記録時においては、上述した変調制御部12の制御に基づき、記録データに応じた光強度変調を受けた信号光と、所定の強度パターンの与えられた参照光とが生成される。このようにして生成された信号光と参照光とが、上記により説明した光路により上記ホログラム記録媒体HMに照射される。これにより、ホログラム記録媒体HM(記録層)には、上記信号光と参照光との干渉縞により、記録データを反映したホログラムが形成される。すなわち、データの記録が行われる。
一方、再生時においては、上述のように参照光のみが生成され、当該参照光が上記により説明した光路によりホログラム記録媒体HMに照射される。この参照光の照射に応じては、ホログラム記録媒体HMに形成されたホログラムに応じた回折光が得られる。すなわち、ホログラム記録媒体HMに記録されたデータに応じた再生像(再生光)が得られる。
このように参照光の照射に応じて得られた再生光は、ホログラム記録媒体HMからの反射光として、対物レンズ10を介した後、1/4波長板9、及び上述したリレーレンズ系を介して偏光ビームスプリッタ5に導かれる。
ここで、この場合は選択的偏光方向制御素子15が挿入されず、またホログラム記録媒体HMの反射膜としては通常の反射膜が設けられていると仮定しているので、上記のように偏光ビームスプリッタ5に導かれた再生光は、1/4波長板9の働きにより、当該偏光ビームスプリッタ5に対しy偏光で入射することになる。従って上記再生光は偏光ビームスプリッタ5にて反射され、この反射光は、図示するようにしてイメージセンサ11に対して導かれる。
なお、ここで重要な点は、この場合の光学系の構成では、ホログラム記録媒体HMからの反射光が偏光ビームスプリッタにy偏光で入射すれば、当該反射光がイメージセンサ11側に導かれるという点である。換言すれば、上記ホログラム記録媒体HMからの反射光がx偏光により入射すれば、当該反射光はイメージセンサ11側には導かれないものである。
イメージセンサ11は、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの撮像素子を備え、上記のようにして導かれたホログラム記録媒体HMからの再生光を受光し、これを電気信号に変換して画像信号を得る。このようにして得られた画像信号は、記録時の信号光における光のオン/オフパターン(つまり「0」「1」のデータパターン)を反映したものとなっている。すなわち、このようにしてイメージセンサ11で検出される画像信号が、ホログラム記録媒体HMに対して記録されたデータの読み出し信号に相当する。
データ再生部13は、上記イメージセンサ11によって検出された画像信号中に含まれるSLM4の画素単位の値ごとに、「0」「1」のデータ識別、及び必要に応じて記録変調符号の復調処理等を行って、記録データを再生する。
なお、図1に示す記録再生装置には、上述した選択的偏光方向素子15を駆動制御する制御部16も設けられるがこれについても後に改めて説明する。
[第1例としての偏光方向制御手法]

上記のようにして本実施の形態の記録再生装置は、反射膜が設けられた反射型のホログラム記録媒体についての記録再生を行うものとされている。
先に図22、図23を参照して説明したように、反射型ホログラム記録媒体に対して記録を行う場合には、

パターンA:信号光(往路)×参照光(往路)=透過型ホログラム
パターンB:信号光(往路)×参照光(復路)=反射型ホログラム
パターンC:信号光(復路)×参照光(往路)=反射型ホログラム
パターンD:信号光(復路)×参照光(復路)=透過型ホログラム

の4つのホログラムが記録されることになる。
具体的に、パターンAの透過型ホログラム(図22(a))は、対物レンズを介してホログラム記録媒体に対して照射される信号光と参照光の両往路光の干渉によって形成されるホログラムであり、また、パターンBの反射型ホログラム(図22(b))は、対物レンズを介してホログラム記録媒体に照射される信号光の往路光と、ホログラム記録媒体の反射膜を反射した往路光としての参照光とが干渉して得られるホログラムとなる。
また、パターンCの反射光ホログラム(図23(a))は、上記パターンBとは逆のパターン、すなわち対物レンズを介してホログラム記録媒体に照射される参照光の往路光と、反射膜を反射した復路光としての信号光とが干渉して生じるホログラムとなり、さらに、パターンDの透過型ホログラム(図23(b))は、共に反射膜を反射して得られる参照光と信号光の両復路光が干渉して生じるホログラムとなる。
これら4つのホログラムは、その伝播方向、角度の違いから、形成される干渉縞の特性が異なり、記録時における記録材料の反応や温度変化などの理由により記録媒体の体積や平均屈折率が変化すると、各ホログラムに位相シフトが生じ、条件によっては再生時の各ホログラムからの回折光が弱め合い、再生信号強度が大幅に低下してしまう虞がある。
再生信号強度の低下に伴っては、SNR(S/N比)の低下を招き、再生動作の安定性の低下、或いはホログラムの記録密度の低下などを招くものとなる。
この点に鑑み、実施の形態としては、上記パターンB及びパターンCの各反射型ホログラムの記録を防止し、透過型ホログラムのみが記録されるようにすることで、再生信号の強度低下の抑圧を図り、上記の問題点の解決する。
このように反射型ホログラムの記録を防止する手法として、第1の実施の形態では、上記パターンAの透過型ホログラム(信号光(往路)×参照光(往路))のみが記録されるようにするための手法を提案する。
このような第1の実施の形態としての手法として、以下では第1例と第2例の2つの実施例を説明する。先ずは第1例としての手法について、図4〜図7を参照して説明する。
図4は、第1の実施の形態の第1例で用いる、ホログラム記録媒体HMの断面構造を示している。
この図4に示されるように、第1例の場合のホログラム記録媒体HMには、上層から順にカバー層L1、記録層L2、反射型円偏光膜L3が形成されている。
上記カバー層L1は、その下層に形成される記録層L2の保護のために設けられ、例えばガラスやポリカーボネート等の透明基板で構成される。上記記録層L2は、信号光と参照光との干渉縞によるホログラムの記録が行われる例えばフォトポリマーなどの感光材料(記録材料)の層とされる。
上記反射型円偏光膜L3は、所定の回転方向による円偏光を透過し、上記所定の回転方向とは逆回転方向による円偏光は反射するという、円偏光選択反射性を有する材料で構成される。具体的にこの反射型円偏光膜L3は、コレステリック液晶で構成される。
第1例で用いるホログラム記録媒体HMにおいては、当該反射型円偏光膜L3としてのコレステリック液晶の螺旋構造の巻方向が、左方向とされる。このことで、右回転による円偏光は透過し、左回転による円偏光を選択的に反射するようにされている。
なお、この図4に示したホログラム記録媒体HMの構造はあくまで一例に過ぎず、例えば記録層L2と反射型円偏光膜L3との間での不要な反応が起こらないように数μm〜数10μm程度の無機材料によるギャップ層を設ける等、他の構造とすることもできる。
一方、記録再生装置側には、このように反射型円偏光膜L3の形成されたホログラムの記録媒体HMに対応してパターンAの透過型ホログラムのみが記録されるようにし、且つ再生時に再生光が適正にイメージセンサ11側に導かれるようにするための偏光方向制御を行うべく、図1に示す選択的偏光方向制御素子15と、この選択的偏光方向制御素子を駆動制御する制御部16とを設けるものとしている。
図5は、上記選択的偏光方向制御素子15の構造を模式的に示した図である。
なお、この図5では、SLM4の参照光エリアA1を介した光の光線領域としての、参照光の光線領域の光が入射する領域を破線により示し、またSLM4の信号光エリアA2を介した光の光線領域としての、信号光の光線領域の光が入射する領域を一点鎖線により示している。
なお以下では、選択的偏光方向制御素子15における、上記参照光の光線領域の光が入射する領域は「選択的偏光方向制御素子15の参照光エリア」と称し、同様に上記信号光の光線領域の光が入射する領域は「選択的偏光方向制御素子15の信号光エリア」と称する。
図示するようにしてこの選択的偏光方向制御素子15には、上記選択的偏光方向制御素子15の信号光エリアを含み、且つ上記選択的偏光方向制御素子15の参照光エリアには重ならない範囲で、信号光制御領域Am-sが設定されている。また、選択的偏光方向制御素子15の参照光エリアを含み、且つ選択的偏光方向制御素子15の信号光エリアには重ならない範囲が、参照光制御領域Am-rとして設定されている。
この選択的偏光方向制御素子15は、図1に示す光学系において、リレーレンズ6,8を含んで構成されるリレーレンズ系によって形成されるSLM4の実像面となる位置に挿入される。或いは、上記実像面の近傍となる位置に対して挿入される。このことに対応し、上記選択的偏光方向制御素子15の参照光エリア、信号光エリアのサイズは、それぞれSLM4の参照光エリアA1、信号光エリアA2とほぼ同サイズに設定されている。
この選択的偏光方向制御素子15の、入射面に平行な面内における取付位置は、上記選択的偏光方向制御素子15の参照光エリアによって参照光光線領域の光全体がカバーされ、且つ上記選択的偏光方向制御素子15の信号光エリアによって信号光光線領域の光全体がカバーされるように調整されている。具体的に、この場合は信号光エリアA2が参照光エリアA1の内側に配置され、その中心がレーザ光の光軸と一致するものとなっているので、上記選択的偏光方向制御素子15の面内取付位置は、上記信号光制御領域Am-sの中心とレーザ光の光軸とが一致する状態となるようにして調整する。
選択的偏光方向制御素子15は、少なくとも上記信号光制御領域Am-sと上記参照光制御領域Am-rとが、駆動信号のオン/オフに応じて位相変調量π又はゼロの位相変調を行う(駆動信号オン時の位相変調量とオフ時の位相変調量とにπの位相差が与えられる)液晶素子で構成されている。
具体的に、このような液晶素子としては、上記駆動信号のオフ時(液晶分子の水平配向時)とオン時(液晶分子の垂直配向時)とで、π(λ/2)による位相差が発生するようにその厚みを調整することで実現できる。
ここで、このように駆動信号のオン/オフに応じてπ又は0の位相変調を行うように構成された液晶素子は、1/2波長板と同様の性質を有することになる。
周知のように1/2波長板は、その光学基準軸と入射光の偏光方向軸とのなす角度をθとしたとき、入射光の偏光方向を2θ変化させる性質を有する。従って上記構成による選択的偏光方向制御素子15は、上記信号光制御領域Am-s、上記参照光制御領域Am-rのそれぞれで独立して、供給される駆動信号のオン/オフに応じて入射光の偏光方向を90°変化させる、又は0°変化させる(つまり不変とする)ことが可能とされている。
なお確認のために述べておくと、上記のような90°/0°の偏光方向制御が可能となるように、選択的偏光方向制御素子15としては、その光学基準軸と入射光の偏光方向軸(この場合はx方向)とのなす角度が45°となるようにしてその面内取付角度が調整されて用いられることになる。
このような選択的偏光方向制御素子15に対し、図1に示した制御部16が以下で説明する適切な駆動制御を行うことで、反射型ホログラムの記録の防止しつつ、再生時に再生光が適正にイメージセンサ11側に導かれるようにするための偏光方向制御手法が実現される。
図6、図7は、第1の実施の形態の第1例としての偏光方向制御手法について説明するための図である。
これら図6、図7では、図1に示した偏光ビームスプリッタ5、選択的偏光方向制御素子15、1/4波長板9、対物レンズ10、ホログラム記録媒体HMのみを抽出して示している。
図6は、記録時について説明するための図として、信号光と参照光の各光線と、各光線の偏光状態を併せて示している。
また、図7は再生時について説明するための図として、図7(a)は往路の参照光の光線とその偏光状態、図7(b)は復路の参照光(反射参照光)と再生光の光線とその偏光状態とを併せて示している。
なお、図6,図7に示す偏光状態に関して、図中の縦方向両矢印は紙面に平行な向きの直線偏光(p偏光)、二重丸は紙面に対して垂直な向きの直線偏光(s偏光)、実線の右回り矢印は右回りの円偏光、破線の左回り矢印は左回り円偏光を表す。確認のために述べておくと、偏光の回転方向は、光波の進行方向に対する回転方向で定義されるものである。
先ず、図6において、第1例の場合の記録時には、選択的偏光方向制御素子15の信号光制御領域Am-s、参照光制御領域Am-rで共に、駆動信号をオフとするようにして、入射される参照光、信号光の偏光方向を不変とする。
このことによると、選択的偏光方向制御素子15にp偏光で入射した信号光、参照光の双方は、1/4波長板9によって共に右回りの円偏光に変換され、対物レンズ10を介してホログラム記録媒体HMに照射される。
先の図4にて説明したように、ホログラム記録媒体HMに形成された反射型円偏光膜L3は、右回りの円偏光を透過し、左回りの円偏光を反射するように構成されている。従ってこの場合の記録時には、図示するようにして参照光、信号光は共に反射型円偏光膜L3を透過することになる。
このことで、この場合の記録層L2には、信号光(往路)×参照光(往路)による1種の透過型ホログラムのみが記録され、結果、反射型ホログラムの記録を防止することができる。
一方、再生時には、図7(a)(b)に示されるようにして、選択的偏光方向制御素子15における信号光制御領域Am-sの駆動信号はオフのままとした上で、参照光制御領域Am-rのみ駆動信号をオンとする。すなわち、参照光制御領域Am-rにおいてのみ偏光方向が90°変化されるようにする。
これによると、先ず図7(a)の往路においては、選択的偏光方向制御素子15を介して1/4波長板9に入射する参照光がp偏光→s偏光に変換され、これに伴い参照光は左回りの円偏光でホログラム記録媒体HMに照射されることになる。このことで、再生時には、反射型円偏光膜L3にて参照光が反射されるようにすることができると共に、当該参照光の照射により得られる再生光も反射型円偏光膜L3にて反射させることができ、結果、図7(b)に示すように復路の光(ホログラム記録媒体HMからの戻り光)として反射参照光と再生光とを得ることができる。
ここで、本実施の形態の場合、ホログラム記録媒体HMに形成される上記反射型円偏光膜L3としてはコレステリック液晶が選定され、入射する円偏光と同回転方向の円偏光を反射光として出力するように構成されている。
このことで、上記のように反射型円偏光膜L3の反射光として得られる上記反射参照光・再生光の各円偏光の回転方向は、入射した左回りの参照光の回転方向が保存されるかたちで、同様に左回りとなる。
このように左回りの円偏光として得られた反射参照光と信号光は、対物レンズ10を介した後、1/4波長板9を介することでs偏光に変換される。
ここで、この場合の再生時において、選択的偏光方向制御素子15は、上述のように参照光制御領域Am-rがオンとされ、信号光制御領域Am-sがオフとなるように制御されている。このことで、上記のように1/4波長板9でs偏光に変換された再生光は、選択的偏光方向制御素子15を介した後もその偏光方向が不変とされ、偏光ビームスプリッタ5にs偏光で入射することになる。つまりこの結果、再生光がイメージセンサ11側に適正に導かれることになる。
また、上記再生時の選択的偏光方向制御素子15の制御状態によれば、1/4波長板9でs偏光に変換された反射参照光は、選択的偏光方向制御素子15を介することでその偏光方向が90°変化され、偏光ビームスプリッタ5にp偏光で入射することになる。この結果、反射参照光は偏光ビームスプリッタ5を透過することとなって、イメージセンサ11側には導かれないものとなる。
ここで確認のために述べておくと、再生光は、ホログラムの回折効率(例えば0.1〜1%程度)に依存した比較的光強度の弱い光となるのに対し、上記反射参照光は回折効率とは無関係に単に反射型円偏光膜L3を反射した光となることから、その光強度は上記再生光と比較すると相当に強いものとなる。従って反射参照光が再生光と共にイメージセンサ11に対して導かれてしまうと、当該反射参照光が再生光に対する無視できないノイズ成分となってしまい、再生特性が大幅に低下してしまう。
このことから、上記のように反射参照光がイメージセンサ11側に導かれないようにすることのできる本実施の形態の偏光方向制御手法によれば、ノイズ抑圧による再生特性の向上を図ることができる。
[第2例としての偏光方向制御手法]

続いて、第1の実施の形態の第2例について説明する。
図8、図9は、第1の実施の形態の第2例としての偏光方向制御手法について説明するための図として、先の図6,図7と同様に図1に示した偏光ビームスプリッタ5、選択的偏光方向制御素子15、1/4波長板9、対物レンズ10、ホログラム記録媒体HMのみを抽出して示している。
図8は、記録時について説明するための図として、先の図6と同様に信号光と参照光の各光線と各光線の偏光状態を併せて示している。
また、図9は再生時について説明するための図として、図9(a)では往路の参照光の光線とその偏光状態、図9(b)では復路の参照光(反射参照光)・再生光の各光線とその偏光状態を先の図7の場合と同様に示している。
この第2例の手法は、ホログラム記録媒体HMにおける反射型円偏光膜として、先の第1例の場合で用いた反射型円偏光膜L3とは逆の性質を有する反射型円偏光膜L3-Lを用いる場合に対応する手法である。
具体的に、この反射型円偏光膜L3-Lとしては、例えばコレステリック液晶の螺旋構造の巻き方向を先の第1例のコレステリック液晶とは逆向き(右巻き)とすることで、左回りの円偏光を透過、右回りの円偏光を反射し、且つ入射する円偏光と同回転方向の円偏光を反射光として出力するように構成されたものとなる。
このような反射型円偏光膜L3-Lが形成されたホログラム記録媒体HMに対応すべく、この場合の記録時には、図8に示されるようにして、選択的偏光方向制御素子15の信号光制御領域Am-s、参照光制御領域Am-rで共に、駆動信号をオンとして、入射される参照光、信号光の偏光方向を90°変化させる。
これにより、選択的偏光方向制御素子15にp偏光で入射した信号光・参照光の双方は、当該選択的偏光方向制御素子15によりs偏光に変化され、これにより1/4波長板9から出力される信号光・参照光は、この場合は共に左回りの円偏光となるようにされる。
上記のようにこの場合の反射型円偏光膜L3-Lは、左回りの円偏光を透過し、右回りの円偏光を反射するので、上記による記録時の選択的偏光方向制御素子15の制御によっては、図示するように参照光・信号光が共に反射型円偏光膜L3を透過することになる。つまりこのことで、この場合としても信号光(往路)×参照光(往路)による1種の透過型ホログラムのみの記録が行われるようにすることができ、結果、反射型ホログラムの記録が防止される。
また、この場合の再生時には、図9(a)(b)に示されるようにして、選択的偏光方向制御素子15における信号光制御領域Am-sの駆動信号はオンのままとした上で、参照光制御領域Am-rのみ駆動信号をオフとする。すなわち、この場合の再生時には信号光制御領域Am-sにおいてのみ偏光方向が90°変化されるようにする。
これによると、先ず図9(a)の往路においては、選択的偏光方向制御素子15を介して1/4波長板9に入射する参照光がp偏光のまま維持され、これに伴い参照光は右回りの円偏光でホログラム記録媒体HMに照射されることになる。このことで、この場合も反射型円偏光膜L3-Lにて参照光が反射されるようにすることができ、また、当該参照光の照射により得られる再生光も反射型円偏光膜L3-Lにて反射させることができ、結果、図9(b)に示すように復路光として反射参照光と再生光とを得ることができる。
そして、この場合も、反射型円偏光膜L3-Lによっては入射円偏光と反射円偏光の円偏光回転方向は同方向となるため、上記のように反射型円偏光膜L3-Lの反射光として得られた反射参照光と再生光の円偏光回転方向は、入射した右回り円偏光の参照光と同じ右回りとなる。
このように右回りの円偏光として得られた反射参照光と信号光は、対物レンズ10を介した後、1/4波長板9を介することでp偏光に変換され、選択的偏光方向制御素子15に入射する。
上述もしたように、この場合の選択的偏光方向制御素子15では信号光制御領域Am-sがオン、参照光制御領域Am-rがオフとされているので、上記のようにp偏光で入射した再生光は、選択的偏光方向制御素子15を介することでs偏光に変換され、結果、再生光は、偏光ビームスプリッタ5にて反射されることになる。つまりこの場合も、再生光をイメージセンサ11側に適正に導くことができる。
また、p偏光で入射した反射参照光については、p偏光のまま偏光ビームスプリッタ5に入射することとなり、結果、反射参照光は偏光ビームスプリッタ5を透過することとなり、イメージセンサ11側には導かれないようにすることができる。
このようにして第2例の手法によれば、ホログラム記録媒体HMに形成される反射型円偏光膜の特性が第1例の場合とは逆とされる場合において、第1例の場合と同様の効果を得ることができる。
[第1の実施の形態のまとめ]

上記による説明からも理解されるように、第1の実施の形態の偏光方向制御手法によれば、ホログラム記録媒体HMに対して1種の透過型ホログラムのみが記録されるようにすることで、反射型ホログラムの記録防止を図ることができる。またこれと同時に、再生時には、再生光がイメージセンサ11に対して適正に導かれるようにすることができる。
さらに再生時には、反射参照光がイメージセンサ11側には導かれないようにすることができ、これによって再生特性の向上を図ることができる。
反射型ホログラムの記録防止が図られれば、上述した位相シフト発生時の再生光強度の低下を抑制することができ、結果、SNR(S/N比)の改善、再生動作の安定性の向上、さらにはホログラムの記録密度の向上も図ることができる。
また、本実施の形態では、ホログラムの反射膜として反射型円偏光膜を用い、これに照射する円偏光の回転方向を制御することによって反射型ホログラムの記録防止を図る手法を採っているので、ホログラム記録媒体HMを回転駆動して記録再生を行う場合にも、反射型ホログラムの記録防止が適正に図られるようにすることができる。
<第2の実施の形態>
[第1例としての偏光方向制御手法]

第2の実施の形態は、記録時において参照光と信号光を透過させずに反射させることで、2種の透過型ホログラムのみが記録されるようにして、反射型ホログラムの記録防止を図るものである。
なお第2の実施の形態において、記録再生装置の内部構成、及びホログラム記録媒体HMの断面構造は第1の実施の形態で説明したものと同様となるので改めての説明は省略する。
図10、図11は、第2の実施の形態の第1例としての偏光方向制御手法について説明するための図として、先の図6、図7と同様に図1に示した偏光ビームスプリッタ5、選択的偏光方向制御素子15、1/4波長板9、対物レンズ10、ホログラム記録媒体HMのみを抽出して示している。
図10は、記録時について説明するための図として、図10(a)では往路の信号光と参照光の各光線とその偏光状態を、また図10(b)では復路の信号光と参照光の各光線とその偏光状態をそれぞれ先の図6,図7の場合と同様に示している。
また、図11は再生時について説明するための図として、図11(a)では往路の参照光の光線とその偏光状態を、図11(b)では復路の参照光(反射参照光)・再生光の各光線とその偏光状態を図6、図7の場合と同様に示している。
先ず、この第1例の手法は、ホログラム記録媒体HMに反射型円偏光膜L3-Lが形成される場合に対応した手法となる。すなわち、左回り円偏光が透過され、右回りの円偏光が反射される場合である。
この第1例の手法において、記録時には、図10に示されるようにして、選択的偏光方向制御素子15の信号光制御領域Am-s、参照光制御領域Am-rで共に、駆動信号をオフとして、入射される参照光・信号光の偏光方向を不変とする。
これにより、選択的偏光方向制御素子15にp偏光で入射した信号光・参照光の双方は、1/4波長板9によって共に右回りの円偏光に変換されることになる。このことで、この場合の記録時には、図10(a)→図10(b)の遷移として表すように、参照光、信号光は共に反射型円偏光膜L3-Lにて反射されることになる。
ここで、先の第1の実施の形態においても説明したように、反射型円偏光膜L3-Lによっては、入射円偏光の回転方向と反射円偏光の回転方向とが同方向となるようにされる。このことによると、この場合のホログラム記録媒体HMにおいては、信号光(往路)×参照光(復路)、信号光(復路)×参照光(往路)としての、互いに対向する関係となる信号光・参照光の円偏光回転方向は共に同方向で一致するものとなるので、これらの対向する光同士の干渉は起こらず、結果、これら信号光(往路)×参照光(復路)による反射型ホログラム(パターンB)、信号光(復路)×参照光(往路)による反射型ホログラム(パターンC)の記録が防止されることになる。
このようにして、図10にて説明した記録時の偏光方向制御手法によれば、反射型ホログラムの記録防止が図られ、この場合の記録層L2にはパターンAとパターンDの2種の透過型ホログラムのみが記録されるものとなる。
また、この場合の再生時には、図11(a)(b)に示されるようにして、選択的偏光方向制御素子15における参照光制御領域Am-rの駆動信号はオフのままとした上で、信号光制御領域Am-sのみ駆動信号をオンとし、信号光制御領域Am-sにおいてのみ偏光方向が90°変化されるようにする。
このような再生時の偏光方向制御手法は、先の図9に示した第1の実施の形態の第2例の再生時の偏光方向制御手法と同様となる。
つまり、この場合も再生時には、上記のように信号光制御領域Am-sにおいてのみ偏光方向が90°変化されるように選択的偏光方向制御素子15に対する駆動制御が行われることで、先の第1の実施の形態の第2例で説明したものと同様の原理で、再生光がイメージセンサ11に対して適正に導かれるようにできると同時に、反射参照光がイメージセンサ11側に導かれないようにすることで、再生特性の向上を図ることができる。
[第2例としての偏光方向制御手法]

図12、図13は、第2の実施の形態の第2例としての偏光方向制御手法について説明するための図として、先の図6、図7と同様に図1に示した偏光ビームスプリッタ5、選択的偏光方向制御素子15、1/4波長板9、対物レンズ10、ホログラム記録媒体HMのみを抽出して示している。
図12は記録時について説明するための図として、図12(a)では往路の信号光と参照光の各光線とその偏光状態、図12(b)では復路の信号光・参照光の各光線とその偏光状態をそれぞれ先の図6,図7の場合と同様に示している。
また、図13は再生時について説明するための図として、図13(a)では往路の参照光の光線とその偏光状態、図13(b)では復路の参照光(反射参照光)・再生光の各光線とその偏光状態を図6、図7の場合と同様に示している。
第2の実施の形態の第2例の手法は、ホログラム記録媒体HMに反射型円偏光膜L3が形成される場合、すなわち右回り円偏光が透過され、左回りの円偏光が反射される場合に対応した手法となる。
この第2例の場合、記録時には、図12に示されるようにして選択的偏光方向制御素子15の信号光制御領域Am-s、参照光制御領域Am-rで共に駆動信号をオンとして、入射される参照光・信号光の偏光方向を共に90°変化させる。
これにより、選択的偏光方向制御素子15にp偏光で入射した信号光、参照光の双方は、s偏光で1/4波長板9に入射し、これに伴い左回りの円偏光としてホログラム記録媒体HMに照射されることになる。
このことで、この場合の記録時には、図12(a)→図12(b)の遷移として表すように、参照光・信号光は共に反射型円偏光膜L3にて反射されることになる。そして、反射型円偏光膜L3としても、入射円偏光の回転方向と反射円偏光の回転方向とが同方向となる性質を有しているので、この場合も信号光(往路)×参照光(復路)、信号光(復路)×参照光(往路)としての互いに対向する関係となる信号光・参照光の円偏光回転方向は同方向で一致するものとなり、これらの光の干渉は生じず、結果、この場合もこれら信号光(往路)×参照光(復路)による反射型ホログラム(パターンB)、信号光(復路)×参照光(往路)による反射型ホログラム(パターンC)の記録を防止することができる。すなわちこの場合としても、記録層L2にはパターンAとパターンDの2種の透過型ホログラムのみが記録されるようにすることができる。
また、第2例において、再生時には、図13(a)(b)に示されるようにして、選択的偏光方向制御素子15における参照光制御領域Am-rの駆動信号はオンのままとして、信号光制御領域Am-sのみ駆動信号をオフとし、参照光制御領域Am-rにおいてのみ偏光方向が90°変化されるようにする。
このような再生時の偏光方向制御手法は、先の図7に示した第1の実施の形態の第1例の再生時の偏光方向制御手法と同様となる。
つまり、この場合も再生時には、上記のように参照光制御領域Am-rにおいてのみ偏光方向が90°変化されるように選択的偏光方向制御素子15に対する駆動制御を行うことで、先の第1の実施の形態の第1例で説明したものと同様の原理で、再生光がイメージセンサ11に対して適正に導かれるようにできると同時に、反射参照光がイメージセンサ11側に導かれないようにすることで再生特性の向上を図ることができる。
[第2の実施の形態のまとめ]

上記のようにして第2の実施の形態の手法によれば、ホログラム記録媒体HMに対してパターンAとパターンDの2種の透過型ホログラムのみが記録されるようにでき、結果、反射型ホログラムの記録を防止することができる。
ここで、このようにパターンAとパターンDの2種の透過型ホログラムが記録されることによっては、図22(a)、図23(b)を参照して分かるように、厚さ2倍のホログラムが記録されるものとして見なすことができる。これは、メディアの実効厚さが、第1の実施の形態の場合と比較して2倍に増加するということを意味する。
また、このように2種の透過型ホログラムが記録されることからも分かるように、第2の実施の形態の手法を採る場合には、第1の実施の形態の手法を採る場合と比較してメディアに対する露光エネルギーは倍増させることができる。このことによって、第1の実施の形態の手法を採る場合よりもメディアの実効感度の向上を図ることができる。
<変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した各具体例に限定されるべきものではない。
例えば、これまでに説明した光学系の構成は一例を示したものに過ぎず、これに限定されるべきものではない。
ここで、イメージセンサ11側に導かれるべき再生光の抽出を行う偏光ビームスプリッタ5に入射される直線偏光の偏光方向、選択的偏光方向制御素子15の信号光制御領域Am-s又は参照光制御領域Am-rについての記録時/再生時の駆動制御のパターン、ホログラム記録媒体HMに形成される反射型円偏光膜(L3又はL3-L)などの組み合わせは、これまでに例示したものに限定されず、多様に考えられる。
但し、これらを何れの組み合わせとした場合であっても、以下で提示する条件を満たすようにして記録時、再生時の偏光方向制御を行うようにすることで、反射型ホログラムの記録を防止し、且つ再生時に再生光がイメージセンサ側に適正に導かれるようにするという目的を達成できる。
先ず、第1の実施の形態のように、記録時に信号光・参照光を透過させる手法を採る場合にあっては、以下の条件が満たされるようにすればよい。

1)参照光は、記録時と再生時とで偏光方向を直交させる
2)記録時は、参照光と信号光の偏光方向を同方向に揃える
3)再生時は、参照光と再生光(信号光の光線領域の光)の偏光方向を直交させる
上記1)の理由は、記録時は参照光を反射型円偏光膜にて透過させる必要があり、再生時には再生光を得るために参照光を反射型円偏光膜にて反射させる必要があるためである。
上記2)の理由は、一方の透過型ホログラムのみを記録するためには、信号光・参照光の双方を反射型円偏光膜にて透過させる必要があるためである。
また、上記3)の理由は、以下で説明する通りである。
先ず、上記3)の理由について説明する上での前提として、上述もしたように本発明における反射型円偏光膜は、入射する円偏光と同回転方向の円偏光を反射光として出力する性質を有する。この性質より、往路の1/4波長板9への入射光、復路の1/4波長板9からの出射光の偏光方向は、それぞれ同一方向となるようにされる(図6〜図13の各図を参照)。つまり、1/4波長板9と選択的偏光方向制御素子15との間において、往路光と復路光の偏光方向は同一となる。また、この点より、偏光ビームスプリッタ5と偏光方向制御素子15との間においても、往路光と復路光の偏光方向は同一となる。
この前提を踏まえた上で、先ずは選択的偏光方向制御素子15の制御パターンとして、参照光の偏光方向を記録時に不変、再生時に90°変化させる場合について考察してみる。先ず当然のこととして、選択的偏光方向制御素子15に対しては、偏光ビームスプリッタ5を透過する偏光方向による参照光(又は選択的偏光方向制御素子15に偏光ビームスプリッタ5の反射光が導かれるように構成される場合には偏光ビームスプリッタ5を反射する偏光方向による参照光)が入射されることになる。
上記の制御パターンとする場合、再生時には、参照光の偏光方向を90°変化させる制御が行われるので、選択的偏光方向制御素子15を介した参照光(往路)の偏光方向は、偏光ビームスプリッタ5を反射する(又は透過する)偏光方向に変換され、この参照光が1/4波長板9を介して所定回転方向(A回転方向とする)の円偏光に変換され反射型円偏光膜にて反射される。そしてこのとき、上述した反射型円偏光膜の性質によれば、この反射光は上記A回転方向の円偏光のまま戻されてくることになるので、その結果、1/4波長板9と偏光方向制御素子15との間における復路参照光の偏光方向は、偏光ビームスプリッタ5を反射する(又は透過する)偏光方向のままとなり、これがさらに偏光方向制御素子15を通過する結果、当該偏光方向制御素子15と偏光ビームスプリッタ5との間における復路参照光の偏光方向は、偏光ビームスプリッタ5を透過する(又は反射する)偏光方向に変換されるものとなる。
ここで仮に、上記3)の条件を満たさず、参照光と再生光(信号光の光線領域の光)の偏光方向を同方向とした場合には、再生光の偏光方向としても、偏光ビームスプリッタ5を透過する(又は反射する)偏光方向となってしまい、結果、再生光をイメージセンサ11側に導くことができなくなってしまう。この点より、上記3)の条件が必要となるものである。
このことは、参照光の偏光方向を記録時に90°変化させ、再生時に不変とする制御パターンを採る場合も同様である。つまりこの場合には、再生時に参照光の偏光方向を不変とするので、偏光方向制御素子15を介した参照光(往路)の偏光方向は偏光ビームスプリッタ5を透過する(又は反射する)偏光方向のままとなり、これが1/4波長板9を通過することで所定回転方向(B回転方向とする)の円偏光に変換され、反射型円偏光膜で反射されて上記B回転方向の円偏光のまま戻されてくる結果、1/4波長板9と偏光方向制御素子15との間における復路参照光の偏光方向は、偏光ビームスプリッタ5を透過する(又は反射する)偏光方向のままとなり、これがさらに偏光方向制御素子15を通過する結果、当該偏光方向制御素子15と偏光ビームスプリッタ5との間における復路参照光の偏光方向としても、偏光ビームスプリッタ5を透過する(又は反射する)偏光方向のままとなる。
つまりこの場合も、仮に再生時の参照光と再生光とで偏光方向を直交させないとした場合には、再生光の偏光方向が偏光ビームスプリッタ5を透過する(又は反射する)偏光方向となってしまい、再生光をイメージセンサ11側に導くことができなくなってしまうことになるので、結果、この場合としても再生時に参照光と再生光(信号光の光線領域の光)の偏光方向を直交させる、という3)の条件が必須となるものである。
また、第2の実施の形態のように記録時に信号光・参照光を反射型円偏光膜にて反射させて反射型ホログラムの記録防止を図るとした場合は、以下の条件を満たす必要がある。

4)参照光は、記録時と再生時とで偏光方向を不変とする
5)記録時は、信号光と参照光の偏光方向を同方向に揃える
6)再生時は、参照光と再生光(信号光の光線領域の光)の偏光方向を直交させる
上記4)の理由は、この場合の手法では、記録時も再生時も共に参照光を反射型円偏光膜にて反射させる必要があるためである。
また上記5)の理由は、この場合の手法は2種の透過型ホログラムを記録する手法となるので、信号光も反射型円偏光膜にて反射させる必要があるためである。
また、6)の理由は、以下で説明する通りである。
先ず、上述もしたように、本発明の反射型円偏光膜を用いる場合、偏光方向制御素子15と1/4波長板9との間における往路光/復路光の偏光方向は同一となる。またこの点より、偏光ビームスプリッタ5と偏光方向制御素子15との間においても、往路光/復路光の偏光方向は同じとなる。
また、上記4)の条件として示すように、この場合は記録時も再生時も参照光エリアの偏光方向は同方向で不変とすることが必須となる。従って、偏光ビームスプリッタ5と偏光方向制御素子15との間において、参照光の偏光方向は、記録時/再生時及び往路/復路において全て同じとなる(図10〜図13の各図を参照)。
ここで、記録時も再生時も、往路では、偏光ビームスプリッタ5を透過した(又は反射した)参照光が偏光方向制御素子15に対して入射する。従って、上記のように偏光ビームスプリッタ5と偏光方向制御素子15との間における参照光の偏光方向が往路/復路で同じであれば、復路の参照光は、往路の参照光と同様に偏光ビームスプリッタ5を透過する(又は反射する)ことになる。つまり、イメージセンサ11側に導かれることはないものとなる。
この点に鑑みると、仮に、上記6)の条件を満たさず、再生時に参照光と再生光とを同じ偏光方向で揃えたとすると、再生光の偏光方向としても、上記のように偏光ビームスプリッタ5を透過する(又は反射する)偏光方向となってしまい、結果、再生光はイメージセンサ11側には導かれなくなってしまう。
このことから、この場合の再生時には、参照光と再生光(信号光の光線領域の光)の偏光方向を直交させるという上記6)の条件が必須となる。
ここで、以上をまとめると、第1の実施の形態の手法、第2の実施の形態の手法の何れを採る場合にも、記録時には、参照光と信号光の偏光方向を同方向で一致させ、再生時には、参照光と信号光の光線領域の光(再生光)の偏光方向を直交させるという点が共通に満たされるべき条件となる。
記録時に参照光と信号光の偏光方向を一致させれば、記録時の信号光・参照光を共に反射型円偏光膜にて透過させる、又は共に反射型円偏光膜にて反射させることができ、結果、反射型ホログラムの記録を防止できる。
そして、このように記録時に参照光と信号光の偏光方向を一致させる場合において、再生時に参照光と信号光の光線領域の光の偏光方向を直交させることで、上記により説明したように、第1又は第2の実施の形態の何れの手法を採る場合にも、再生光がイメージセンサ11側に適正に導かれるようにすることができる。また同時に、参照光がイメージセンサ11側に導かれないようにすることができる。
このことからも理解されるように、少なくとも記録時に参照光と信号光の偏光方向を同方向で一致させ、再生時には参照光と信号光の光線領域の光の偏光方向を直交させるように偏光方向制御を行えば、再生時に再生光がイメージセンサ11側に導かれるようにするという必須条件を満たしつつ、反射型ホログラムの記録を防止するという、本発明の目的が達成されることになる。
また、これまでの説明では、反射型円偏光膜としてコレステリック液晶を用いる場合を例示したが、本発明の反射型円偏光膜としては、所定回転方向による円偏光を透過、上記所定回転方向とは逆回転方向の円偏光は反射し、且つ入射する円偏光と同回転方向の円偏光を反射光として出力する性質を有するものであればよく、その具体的な構成材料について限定されるべきものではない。
また、これまでの説明において、選択的偏光方向制御素子15としては、信号光と参照光との双方についてそれぞれ独立して駆動信号に応じた偏光方向制御が可能に構成された素子を例示したが、例えば図6,図7に示した手法の場合は、少なくとも参照光エリアのみについて駆動信号に応じた偏光方向制御が可能とされればよいので、この場合の選択的偏光方向制御素子15としては参照光制御領域Am-rのみが設定されればよいことは明らかである。
同様に、例えば図10,図11に示した手法の場合には、選択的偏光方向制御素子15としては信号光制御領域Am-sのみが設定されればよい。
また、図8,図9の手法を採る場合にあっても、例えば選択的偏光方向制御素子15の信号光エリアを1/2波長板で構成すれば、駆動信号に応じて偏光方向制御を行う領域は参照光制御領域Am-rのみとすることができる。
同様に、図12,図13に示した手法を採る場合も、選択的偏光方向制御素子15の参照光エリアを1/2波長板で構成すれば、駆動信号に応じて偏光方向制御を行う領域は信号光制御領域Am-sのみとすることができる。
また、これまでの説明では、選択的偏光方向制御素子15としては、透過型のものを用いる場合を例示したが、反射型の素子を用いることも勿論可能である。
また、これまでの説明では、上記選択的偏光方向制御素子15として例示したように、本発明の選択的偏光方向制御部が、駆動信号に応じて位相変調量π/位相変調量ゼロの可変的な位相変調を行う液晶位相差素子を有して構成される場合を例示したが、このような液晶位相差素子を用いずに記録時/再生時の選択的な偏光方向制御を行う選択的偏光方向制御部を実現することもできる。
例えば、参照光、信号光が入射される領域の何れか一方に1/2波長板が構成された部分的偏光方向制御素子を光路に対して出し入れして、記録時又は再生時にのみ光路中に挿入する構成を挙げることができる。つまりこの場合、上記部分的偏光方向制御素子を光路に対して出し入れする出入駆動部(例えばスライド駆動や跳ね上げ/下げ駆動など)を備えた上で、制御部16が、記録時又は再生時にのみ上記部分的偏光方向制御素子が光路に対して挿入された状態が得られるように、上記出入駆動部に対する駆動信号の供給による駆動制御を行うようにする。
或いは、このような出し入れ駆動による手法ではなく、光路に対して挿入された状態の上記部分的偏光方向制御素子(部分的に1/2波長板が形成されている)を、記録時/再生時で45°の面内回転角度差を与えるようにしてその回転角を切り換えるように回転駆動することで、記録時又は再生時にのみ偏光方向制御が行われるようにするといったこともできる。この場合は、上記部分的偏光方向制御素子を回転駆動可能に保持する回転駆動部を備えるようにした上で、制御部16が、記録時と再生時とで上記1/2波長板の光学基準軸と入射光の偏光方向軸とのなす角度が0°となる状態と45°となる状態とに切り換えられるようにして上記部分的偏光方向制御素子が回転駆動されるように、上記回転駆動部への駆動信号の供給による駆動制御を行う。これにより記録時/再生時の何れか一方でのみ、上記1/2波長板による90°の偏光方向制御が行われるようにすることができる。
また、これまでの説明では、記録時/再生時の選択的な偏光方向制御を行う偏光方向制御部と、例えば1/4波長板9で構成される直線偏光/円偏光変換部とが別体で構成される場合を例示したが、これらを一体として形成することもできる。その場合、例えば液晶位相差素子などにより、駆動信号に応じて入射光にπ/2(1/4波長分)、3π/2(3/4波長分)の2通りの位相変調量による位相変調を施すことが可能な素子を構成し、該素子が参照光が入射する領域、信号光が入射する領域の双方にそれぞれ形成された部分的偏光変換素子を、選択的偏光方向制御素子15と1/4波長板9の組の代わりに挿入するものとすればよい。
また、これまでの説明では特に触れなかったが、ホログラム記録再生システムでは、記録/再生位置の制御を行うために、ホログラムの反射膜の下層に対し、ピット列やグルーブなどの形成による位置情報の記録が行われた位置制御層が形成され、この位置制御層にホログラムの記録再生光とは波長の異なる位置制御光を照射して、その戻り光を利用したトラッキングサーボ、シーク動作などの記録再生位置制御を行うという手法を採るものがある。
この場合、ホログラムの反射膜(再生光を反射するための反射膜)としては、当該反射膜の下層に形成される上記位置制御層に対し上記位置制御光を導くために、ホログラムの記録再生光は反射し、上記位置制御光は透過するという波長選択性を有する必要がある。
つまり、このような位置制御手法に対応するとした場合、上記ホログラムの反射膜に該当する反射型円偏光膜(L3又はL3-L)としては、波長選択性を有するように構成される必要性が出てくるものである。
ここで、コレステリック液晶は、その螺旋構造における螺旋の巻きピッチに応じた波長の光を強く反射する性質を有する。従って上記の位置制御手法に対応するとした場合は特に、反射型円偏光膜としてのコレステリック液晶としては、その螺旋の巻きピッチが上記ホログラムの記録再生光の波長に応じたピッチとなるようにして、該ホログラムの記録再生光のみを選択的に反射する波長選択性を有するように構成されたものを用いるのが好ましい。
また、これまでの説明では、往路光の光線領域から再生光を抽出してこれをイメージセンサ側に選択的に導くための素子として偏光ビームスプリッタ5を用いるものとしたが、これに代えて、無偏光ビームスプリッタ(ハーフミラー)を用いることもできる。
また、これまでの説明では、ホログラム記録媒体の反射膜として反射型円偏光膜が設けられる場合に対応して反射型ホログラムの記録防止を図る手法のみを例示したが、次の図14に示すようにして、反射型円偏光膜(L3又はL3-L)に代えて反射型直線偏光膜L4(又は後述のL5)を備えたホログラム記録媒体HMに対応して反射型ホログラムの記録防止を図ることもできる。
ここで言う反射型直線偏光膜とは、p偏光又はs偏光の何れか一方の入射光を選択的に反射(又は透過)するように形成された膜を指す。このような反射型直線偏光膜としては、例えばワイヤーグリッド膜(透明膜内に金属細線が所定方向に配列される:例えばワイヤーピッチ100nm程度)や、フォトニック結晶などで実現することができる。
この図14に示す上記反射型直線偏光膜L4としては、p偏光を透過、s偏光を反射する性質を有するように構成されているとする。
図15は、上記のような反射型直線偏光膜をホログラムの反射膜として備えるホログラム記録媒体HMに対応して反射型ホログラムの記録防止を図る、変形例としての記録再生装置の内部構成を示している。
この変形例としての記録再生装置は、先の図1に示した記録再生装置から1/4波長板9を省略したものとなる。
この変形例としての記録再生装置においても、制御部16が選択的偏光方向制御素子15を駆動制御して入射光の偏光方向制御を実行させることで、記録時に反射型ホログラムの記録を防止し、再生時には再生光がイメージセンサ11に対して導かれるようにする。
図16、図17は、図14に示したようにして反射型直線偏光膜L4(p偏光:透過、s偏光:反射)が設けられる場合に対応した偏光方向制御手法について説明するための図である。これらの図では先の図15に示した偏光ビームスプリッタ5、選択的偏光方向制御素子15、対物レンズ10、ホログラム記録媒体HMのみを抽出して示しており、図16は、記録時について説明するための図として、先の図6と同様に信号光と参照光の各光線と各光線の偏光状態を併せて示している。また、図17は再生時について説明するための図として、図17(a)では往路の参照光の光線とその偏光状態、図17(b)では復路の参照光(反射参照光)・再生光の各光線とその偏光状態を先の図7の場合と同様に示している。
この場合の記録時には、図16に示されるようにして、選択的偏光方向制御素子15の信号光制御領域Am-s、参照光制御領域Am-rで共に、駆動信号をオフとして、入射される参照光、信号光の偏光方向を不変とする。
これにより、選択的偏光方向制御素子15にp偏光で入射した信号光・参照光の双方は、p偏光でホログラム記録媒体HMに対して照射される。この場合の反射型直線偏光膜L4は、p偏光を透過するので、上記による記録時の選択的偏光方向制御素子15の制御によっては、図示するように参照光・信号光が共に反射型直線偏光膜L4を透過する。つまりこのことで、信号光(往路)×参照光(往路)による1種の透過型ホログラムのみの記録が行われるようにすることができ、反射型ホログラムの記録が防止される。
また、この場合の再生時には、図17(a)(b)に示されるようにして、選択的偏光方向制御素子15における信号光制御領域Am-sの駆動信号はオフのままとした上で、参照光制御領域Am-rのみ駆動信号をオンとする。つまり、参照光制御領域Am-rにおいてのみ偏光方向が90°変化されるようにする。
これによると、図17(a)の往路において、選択的偏光方向制御素子15を介した参照光はs偏光となり、当該参照光は対物レンズ10を介してs偏光でホログラム記録媒体HMに照射される。このことで、図17(b)に示すように、反射型直線偏光膜L4にて参照光、及び当該参照光の照射により得られる再生光を共に反射させることができ、復路光としてs偏光の反射参照光と再生光とを得ることができる。
上述のようにこの場合の選択的偏光方向制御素子15では信号光制御領域Am-sがオフ、参照光制御領域Am-rがオンとされているので、上記のようなs偏光の再生光は、s偏光のまま偏光ビームスプリッタ5に入射することになり、結果、再生光は、当該偏光ビームスプリッタ5にて反射される。つまりこの場合も、再生光をイメージセンサ11側に適正に導くことができる。
また、上記s偏光による反射参照光は上記選択的偏光方向制御素子15を介することでp偏光で偏光ビームスプリッタ5に入射することとなり、結果、反射参照光は偏光ビームスプリッタ5を透過し、イメージセンサ11側には導かれないようにできる。
このようにして図16、図17の偏光方向制御手法を採ることで、ホログラム記録媒体HMに反射型直線偏光膜L4が設けられる場合に対応して、反射型ホログラムの記録を防止し且つ再生光をイメージセンサ11側に適正に導くという目的を達成することができる。また同時に、反射参照光がイメージセンサ11側に導かれてしまうことの防止も図られる。
また、反射型直線偏光膜としては、s偏光を透過、p偏光を反射するように構成することもできる。図18、図19は、このようにs偏光:透過、p偏光:反射の性質を有する反射型直線偏光膜L5が設けられる場合に対応した偏光方向制御手法について説明するための図である。これらの図では先の図15に示した偏光ビームスプリッタ5、選択的偏光方向制御素子15、対物レンズ10、ホログラム記録媒体HMのみを抽出して示し、図18は、記録時について説明するための図として、先の図6と同様に信号光と参照光の各光線と各光線の偏光状態を併せて示している。
また、図19は再生時について説明するための図として、図19(a)では往路の参照光の光線とその偏光状態、図19(b)では復路の参照光(反射参照光)・再生光の各光線とその偏光状態を先の図7の場合と同様に示している。
この場合の記録時には、図18に示されるようにして、選択的偏光方向制御素子15の信号光制御領域Am-s、参照光制御領域Am-rで共に、駆動信号をオンとして、入射される参照光、信号光の偏光方向を共に90°変化させる。
これにより、選択的偏光方向制御素子15にp偏光で入射した信号光・参照光の双方は、対物レンズ10を介してs偏光でホログラム記録媒体HMに照射される。この場合の反射型直線偏光膜L5はs偏光を透過、p偏光を反射するので、これら参照光・信号光は共に反射型直線偏光膜L5を透過する。これにより、この場合としても信号光(往路)×参照光(往路)による1種の透過型ホログラムのみの記録が行われるようにすることができ、反射型ホログラムの記録が防止される。
また、再生時には、図19(a)(b)に示されるようにして、選択的偏光方向制御素子15における信号光制御領域Am-sの駆動信号はオンのままとした上で、参照光制御領域Am-rのみ駆動信号をオフとする。つまり、信号光制御領域Am-sにおいてのみ偏光方向が90°変化されるようにする。
これによると、図19(a)の往路においては、選択的偏光方向制御素子15→対物レンズ10を介して、参照光がホログラム記録媒体HMにp偏光のまま照射される。このことで、図19(b)に示すように、反射型直線偏光膜L5にて参照光、及び当該参照光の照射により得られる再生光を共に反射させることができ、復路光としてp偏光の反射参照光と再生光とを得ることができる。
上記のように信号光制御領域Am-sはオン、参照光制御領域Am-rはオフとされている。従って上記p偏光による再生光は、偏光ビームスプリッタ5にs偏光で入射することになり、結果、この場合も再生光は偏光ビームスプリッタ5にて反射され、イメージセンサ11側に適正に導かれることになる。
また、p偏光による上記反射参照光はp偏光のまま偏光ビームスプリッタ5に入射することとなり、結果、反射参照光は偏光ビームスプリッタ5を透過し、イメージセンサ11側には導かれないようにできる。
これら図18、図19に示した偏光方向制御手法を採ることで、ホログラム記録媒体HMに反射型直線偏光膜L5が設けられる場合に対応して、反射型ホログラムの記録を防止し且つ再生光をイメージセンサ11側に適正に導くという目的を達成することができる。またこの場合も、反射参照光がイメージセンサ11側に導かれてしまうことも防止される。
ここで、先の図6〜図9と比較して分かるように、上記により説明した反射型直線偏光膜に対応する変形例は、1/4波長板9が省略された点を除けば、各位置における偏光状態の変化は第1の実施の形態の場合と同様となる。つまりこの点からも理解されるように、この変形例の手法を採る場合としても、

1)参照光は、記録時と再生時とで偏光方向を直交させる
2)記録時は、参照光と信号光の偏光方向を同方向に揃える
3)再生時は、参照光と再生光(信号光の光線領域の光)の偏光方向を直交させる

の条件が満たされるようにすれば、上述した本発明の目的を達成できる。つまりこの変形例としても、偏光ビームスプリッタ5に入射される直線偏光の偏光方向、選択的偏光方向制御素子15の信号光制御領域Am-s又は参照光制御領域Am-rについての記録時/再生時の駆動制御のパターン、ホログラム記録媒体HMに形成される反射型直線偏光膜(L4又はL5)などの組み合わせは、上記により例示したものに限定されるものではない。
また、これまでの説明では、信号光、参照光の生成のための強度変調を行う強度変調部が、偏光方向制御型の空間光変調器(SLM4)と偏光ビームスプリッタとの組み合わせで実現される場合を例示したが、これに代えて、例えば反射型の液晶パネルやDMD(Digital Micro mirror Device:登録商標)など、偏光ビームスプリッタを組み合わせる必要なく単体で強度変調が可能な強度変調器としての空間光変調器を用いることもできる。
また、空間光変調器としては、反射型ではなく透過型のもの(例えば透過型の液晶パネルなど)を用いることもできる。
また、これまでの説明では、略円形とされた信号光エリアA2の外側に略輪状の参照光エリアA1が設けられる場合を例示したが、信号光エリア、参照光エリアの形状は、これら略円形や略輪状に限定されるものではない。また、参照光エリアを内側、信号光エリアを外側に配置することもできる。
選択的偏光方向制御部における信号光制御領域、参照光制御領域の形状やその設定位置は、これら信号光エリア、参照光エリアの形状・配置関係に合わせて適宜設定すればよい。
実施の形態としての記録再生装置の内部構成を示したブロック図である。 偏光方向制御型の空間光変調器と偏光ビームスプリッタとの組み合わせによる強度変調手法について説明するための図である。 空間光変調器において設定される参照光エリア、信号光エリア、ギャップエリアの各エリアについて説明するための図である。 実施の形態としてのホログラム記録媒体の断面構造を示した図である。 選択的偏光方向制御素子の構造について説明するための図である。 第1の実施の形態の第1例としての偏光方向制御手法(記録時)について説明するための図である。 第1の実施の形態の第1例としての偏光方向制御手法(再生時)について説明するための図である。 第1の実施の形態の第2例としての偏光方向制御手法(記録時)について説明するための図である。 第1の実施の形態の第2例としての偏光方向制御手法(再生時)について説明するための図である。 第2の実施の形態の第1例としての偏光方向制御手法(記録時)について説明するための図である。 第2の実施の形態の第1例としての偏光方向制御手法(再生時)について説明するための図である。 第2の実施の形態の第2例としての偏光方向制御手法(記録時)について説明するための図である。 第2の実施の形態の第2例としての偏光方向制御手法(再生時)について説明するための図である。 反射型直線偏光膜を反射膜として備えるホログラム記録媒体の断面構造を示した図である。 反射膜として反射型直線偏光膜が備えられる場合に対応する変形例としての記録再生装置の内部構成を示したブロック図である。 変形例としての偏光方向制御手法(記録時)について説明するための図である。 変形例としての偏光方向制御手法(再生時)について説明するための図である。 変形例の他の例としての偏光方向制御手法(記録時)について説明するための図である。 変形例の他の例としての偏光方向制御手法(再生時)について説明するための図である。 コアキシャル方式によるホログラム記録再生方式(記録時)について説明するための図である。 コアキシャル方式によるホログラム記録再生方式(再生時)について説明するための図である。 反射型のホログラム記録媒体への記録時に生じうるホログラムのパターンを示した図である。 同じく、反射型のホログラム記録媒体への記録時に生じうるホログラムのパターンを示した図である。
符号の説明
1 レーザダイオード(LD)、2 コリメータレンズ、3,5 偏光ビームスプリッタ、4 SLM(空間光変調器)、6,8 リレーレンズ、7 アパーチャー、9 1/4波長板、10 対物レンズ、11 イメージセンサ、12 変調制御部、13 データ再生部、15 選択的偏光方向制御素子、16 制御部、HM ホログラム記録媒体

Claims (8)

  1. 信号光と参照光との干渉縞によるデータ記録が行われる記録層と、上記記録層よりも下層に形成され、入射する円偏光と同回転方向の円偏光を反射光として出力するように構成された反射型円偏光膜とを備えたホログラム記録媒体に対して、上記信号光、上記参照光を照射するための光源と、
    上記信号光の生成領域としての信号光エリアと上記参照光の生成領域としての参照光エリアとが設定され、上記光源より出力された光に対し画素単位で空間光強度変調を施す強度変調部と、
    往路光として上記強度変調部を介した光が入射し、復路光として上記ホログラム記録媒体からの反射光として得られる再生光が入射する偏光ビームスプリッタと、
    上記偏光ビームスプリッタを介した上記往路光が入射する位置において、上記参照光エリアを介した光の光線領域としての参照光光線領域又は上記信号光エリアを介した光の光線領域としての信号光光線領域のうち少なくとも何れか一方の領域の光について、駆動信号に応じて偏光方向を90°変化させる又は不変とする選択的な偏光方向制御を行う選択的偏光方向制御部と、
    上記選択的偏光方向制御部による上記選択的な偏光方向制御を経て得られる直線偏光を円偏光に変換し、上記ホログラム記録媒体からの反射光として得られる円偏光を直線偏光に変換する直線偏光/円偏光変換部と、
    上記駆動信号の供給により上記選択的偏光方向制御部を制御する駆動制御部として、記録時には、上記参照光光線領域と上記信号光光線領域の光の偏光方向が同方向となる状態が得られ、再生時には、上記参照光光線領域と上記信号光光線領域の光の偏光方向が直交する状態が得られるようにして上記選択的偏光方向制御部を制御する駆動制御部と
    を備える記録再生装置。
  2. 上記選択的偏光方向制御部は、
    上記参照光線領域、又は上記信号光光線領域の光の少なくとも何れか一方について、駆動信号のオン/オフに応じて位相変調量π/ゼロによる位相変調を施すように構成された液晶位相差素子で構成される
    請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 上記反射型円偏光膜は第1の回転方向による円偏光を透過、第2の回転方向による円偏光を反射するように構成されており、
    上記駆動制御部は、
    記録時には、上記参照光光線領域の光と上記信号光光線領域の光の偏光方向が、これら双方の光が上記直線偏光/円偏光変換部を介して円偏光に変換されたときの回転方向が上記第1の回転方向となる偏光方向で同方向となるように制御し、再生時には、上記参照光光線領域の光の偏光方向が、当該参照光光線領域の光が上記直線偏光/円偏光変換部を介して円偏光に変換されたときの回転方向が上記第2の回転方向となる偏光方向となり、且つ上記信号光光線領域の光の偏光方向が、上記参照光光線領域の光の偏光方向と直交する状態となるようにして制御を行う
    請求項2に記載の記録再生装置。
  4. 上記反射型円偏光膜は第1の回転方向による円偏光を透過、第2の回転方向による円偏光を反射するように構成されており、
    上記駆動制御部は、
    記録時には、上記参照光線領域の光と上記信号光光線領域の光の偏光方向が、これら双方の光が上記直線偏光/円偏光変換部を介して円偏光に変換されたときの回転方向が上記第2の回転方向となる偏光方向で同方向となるように制御し、再生時には、上記参照光光線領域の光の偏光方向が、当該参照光光線領域の光が上記直線偏光/円偏光変換部を介して円偏光に変換されたときの回転方向が上記第2の回転方向となる偏光方向となり、且つ上記信号光光線領域の光の偏光方向が、上記参照光光線領域の光の偏光方向と直交する状態となるようにして制御を行う
    請求項2に記載の記録再生装置。
  5. 上記選択的偏光方向制御部は、
    上記信号光光線領域の光が入射する領域、又は上記参照光光線領域の光が入射する領域の何れか一方が1/2波長板で構成された部分的偏光方向制御素子と、
    上記部分的偏光方向制御素子を光路に対して出し入れするように駆動する出入駆動部とで構成される
    請求項1に記載の記録再生装置。
  6. 上記選択的偏光方向制御部は、
    上記信号光光線領域の光が入射する領域、又は上記参照光光線領域の光が入射する領域の何れか一方が1/2波長板で構成された部分的偏光方向制御素子と、
    光路中に挿入された状態の上記部分的偏光方向制御素子を回転駆動可能に保持する回転駆動部とで構成される
    請求項1に記載の記録再生装置。
  7. 信号光と参照光との干渉縞によるデータ記録が行われる記録層と、上記記録層よりも下層に形成され、入射する円偏光と同回転方向の円偏光を反射光として出力するように構成された反射型円偏光膜とを備えたホログラム記録媒体に対して、上記信号光、上記参照光を照射するための光源と、上記信号光の生成領域としての信号光エリアと上記参照光の生成領域としての参照光エリアとが設定され、上記光源より出力された光に対し画素単位で空間光強度変調を施す強度変調部と、往路光として上記強度変調部を介した光が入射し、復路光として上記ホログラム記録媒体からの反射光として得られる再生光が入射する偏光ビームスプリッタと、上記偏光ビームスプリッタを介した上記往路光が入射する位置において、上記参照光エリアを介した光の光線領域としての参照光光線領域又は上記信号光エリアを介した光の光線領域としての信号光光線領域のうち少なくとも何れか一方の領域の光について、駆動信号に応じて偏光方向を90°変化させる又は不変とする選択的な偏光方向制御を行う選択的偏光方向制御部と、上記選択的偏光方向制御部による上記選択的な偏光方向制御を経て得られる直線偏光を円偏光に変換し、上記ホログラム記録媒体からの反射光として得られる円偏光を直線偏光に変換する直線偏光/円偏光変換部と、を備えた記録再生装置における偏光方向制御方法であって、
    上記駆動信号の供給により、記録時には上記参照光線領域と上記信号光光線領域の光の偏光方向が同方向となる状態が得られ、再生時には上記参照光光線領域と上記信号光光線領域の光の偏光方向が直交する状態が得られるようにして偏光方向を制御する
    偏光方向制御方法。
  8. 信号光と参照光との干渉縞によるデータ記録が行われる記録層と、上記記録層よりも下層に形成され、p偏光又はs偏光の何れか一方のみを反射するように構成された反射型直線偏光膜とを備えたホログラム記録媒体に対して、上記信号光、上記参照光を照射するための光源と、
    上記信号光の生成領域としての信号光エリアと上記参照光の生成領域としての参照光エリアとが設定され、上記光源より出力された光に対し画素単位で空間光強度変調を施す強度変調部と、
    往路光として上記強度変調部を介した光が入射し、復路光として上記ホログラム記録媒体からの反射光として得られる再生光が入射する偏光ビームスプリッタと、
    上記偏光ビームスプリッタを介した上記往路光が入射する位置において、上記参照光エリアを介した光の光線領域としての参照光光線領域又は上記信号光エリアを介した光の光線領域としての信号光光線領域のうち少なくとも何れか一方の領域の光について、駆動信号に応じて偏光方向を90°変化させる又は不変とする選択的な偏光方向制御を行う選択的偏光方向制御部と、
    上記駆動信号の供給により上記選択的偏光方向制御部を制御する駆動制御部として、記録時と再生時とで上記参照光光線領域の光の偏光方向が直交し、且つ、記録時の上記参照光光線領域と上記信号光光線領域の光の偏光方向が共に同方向となり、且つ、再生時の上記参照光光線領域と上記信号光光線領域の光の偏光方向が直交する状態が得られるようにして上記選択的偏光方向制御部を制御する駆動制御部と
    を備える記録再生装置。
JP2008264170A 2008-10-10 2008-10-10 記録再生装置、偏光方向制御方法 Pending JP2010091957A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264170A JP2010091957A (ja) 2008-10-10 2008-10-10 記録再生装置、偏光方向制御方法
US12/562,660 US8144379B2 (en) 2008-10-10 2009-09-18 Recording and reproducing device and polarization direction controlling method
DE102009043807A DE102009043807A1 (de) 2008-10-10 2009-09-30 Aufzeichnungs- und WIedergabevorrichtung und Polarisationsrichtungssteuerverfahren
KR1020090096157A KR20100040689A (ko) 2008-10-10 2009-10-09 기록 및 재생 장치 및 편광 방향 제어 방법
CN2009101793635A CN101727924B (zh) 2008-10-10 2009-10-10 记录和再现设备以及偏振方向控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264170A JP2010091957A (ja) 2008-10-10 2008-10-10 記録再生装置、偏光方向制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010091957A true JP2010091957A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42096609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264170A Pending JP2010091957A (ja) 2008-10-10 2008-10-10 記録再生装置、偏光方向制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8144379B2 (ja)
JP (1) JP2010091957A (ja)
KR (1) KR20100040689A (ja)
CN (1) CN101727924B (ja)
DE (1) DE102009043807A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102068950B1 (ko) * 2011-02-10 2020-01-21 케이엘에이 코포레이션 오버레이 계측의 콘트라스트 증강을 위한 구조화 조명
GB201104235D0 (en) * 2011-03-14 2011-04-27 Cambridge Entpr Ltd Optical beam routing apparatus and methods
WO2017110085A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士フイルム株式会社 エッジライト型バックライトユニット
WO2017110084A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士フイルム株式会社 直下型バックライトユニット
US10145999B2 (en) 2016-01-28 2018-12-04 Apple Inc. Polarizing beamsplitter that passes s-polarization and reflects p-polarization
JP7119862B2 (ja) * 2018-10-01 2022-08-17 株式会社デンソー 虚像表示装置
CN110296724A (zh) * 2019-07-31 2019-10-01 烟台环球数控科技有限公司 一种偏振角度编码器
US20220113672A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Facebook Technologies, Llc Method for fabricating off-axis focusing geometric phase element

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265472A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Optware:Kk 光情報記録媒体
WO2005109117A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Pioneer Corporation ホログラム記録担体、記録再生方法及びシステム
JP2006154444A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp ホログラム記録媒体、ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2007101608A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp ホログラム記録再生装置およびホログラム再生装置
JP2007102185A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Fujifilm Corp 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録方法及び光再生方法
JP2008107599A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Sony Corp 記録装置、記録方法
JP2008152827A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sony Corp 再生装置、再生方法
JP2009230851A (ja) * 2009-06-08 2009-10-08 Sony Corp 光照射方法、光記録媒体、記録再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123948A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Optware:Kk 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、光情報記録再生装置および方法、ならびに光情報記録媒体
JP4156911B2 (ja) * 2002-12-02 2008-09-24 新オプトウエア株式会社 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報再生装置
JP4544164B2 (ja) 2006-01-24 2010-09-15 ソニー株式会社 記録再生装置、欠陥判定方法
JP5036385B2 (ja) 2007-04-19 2012-09-26 日東電工株式会社 フィルムドレッシング

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265472A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Optware:Kk 光情報記録媒体
WO2005109117A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Pioneer Corporation ホログラム記録担体、記録再生方法及びシステム
JP2006154444A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp ホログラム記録媒体、ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2007102185A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Fujifilm Corp 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録方法及び光再生方法
JP2007101608A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sony Corp ホログラム記録再生装置およびホログラム再生装置
JP2008107599A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Sony Corp 記録装置、記録方法
JP2008152827A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sony Corp 再生装置、再生方法
JP2009230851A (ja) * 2009-06-08 2009-10-08 Sony Corp 光照射方法、光記録媒体、記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8144379B2 (en) 2012-03-27
CN101727924A (zh) 2010-06-09
DE102009043807A1 (de) 2010-05-12
KR20100040689A (ko) 2010-04-20
US20100091349A1 (en) 2010-04-15
CN101727924B (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631439B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
US7843791B2 (en) Optical information processing method and optical information reproducing method using multiplexing schemes capable of improving a density of recorded optical information
JP2010091957A (ja) 記録再生装置、偏光方向制御方法
JP2008191330A (ja) 情報記録再生装置
JP2006085834A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
JP2011508359A (ja) ホログラフィック情報記録/再生装置
KR20090076604A (ko) 홀로그래픽 정보 기록/재생 장치
JP4353272B2 (ja) 光照射方法、光照射装置
JP5096191B2 (ja) 光ピックアップおよび、それを用いた光情報再生装置および光情報記録再生装置
US7606133B2 (en) Hologram recording/reproducing device and hologram reproducing device
JP2007328896A (ja) 光情報処理装置及びこれを用いた光情報記録並びに再生方法
US8085643B2 (en) Optical information reproducing apparatus, optical information recording and reproducing apparatus
KR20090076103A (ko) 홀로그래픽 정보 기록/재생 시스템의 서보 제어 장치 및방법
US20080123506A1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JP4474513B2 (ja) 光情報再生装置および光情報記憶再生装置
JPWO2008126195A1 (ja) ホログラム記録装置
JP5320343B2 (ja) 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
JP2007148110A (ja) 光情報記録再生装置
JP2004171611A (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JP2008226320A (ja) レーザ光源装置、光情報記録装置および光情報再生装置
JP2010160828A (ja) 光学ピックアップ装置、再生装置、再生方法
JP2008097748A (ja) 光情報記録再生装置
JP4883210B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2006154444A (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2009211761A (ja) 光再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705