JP2007328896A - 光情報処理装置及びこれを用いた光情報記録並びに再生方法 - Google Patents

光情報処理装置及びこれを用いた光情報記録並びに再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007328896A
JP2007328896A JP2006196599A JP2006196599A JP2007328896A JP 2007328896 A JP2007328896 A JP 2007328896A JP 2006196599 A JP2006196599 A JP 2006196599A JP 2006196599 A JP2006196599 A JP 2006196599A JP 2007328896 A JP2007328896 A JP 2007328896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information
optical information
recording
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006196599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kun Yul Kim
近律 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JP2007328896A publication Critical patent/JP2007328896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/16Processes or apparatus for producing holograms using Fourier transform
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2231Reflection reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/50Geometrical property of the irradiating beam
    • G03H2222/56Conjugated beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】光情報処理装置の製造費用を節減でき、且つ参照光入射角度の多重化範囲がより広くなるようになり、光情報の再生効率が更に向上し、全体光処理システムを単純化且つ小型化できる特性を得る。
【解決手段】 光源(106)から出力された光を、参照光案内光学系(330、340、350)により、再生用参照光として、多重角度に光情報が記録された光情報格納媒体(400)に入射案内する。光情報格納媒体(400)における再生用参照光の進行方向と同軸であり、反対方向に再生され、記録の際に用いられた記録用情報光の位相共役波である再生用情報光を情報光案内光学系(210、220、520)により案内する。情報光案内光学系(210、220、520)により案内された再生用情報光を光情報検出器(600)により検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は光情報処理装置及びこれを用いた光情報記録並びに再生方法に関するものであり、より詳しくは位相共役波を用いて光情報を多重角度に記録及び再生するようにした光情報処理装置及びこれを用いた光情報記録及び再生方法に関するものである。
光学的なデータ処理装置は、DVD、HD-DVD、ブルーレイディスク(BD)、近接場光処理装置、ホログラフィック光処理装置などがある。
ホログラフィック光情報処理装置は、光変調された情報光(または信号光という)と、該情報光と交差して干渉縞を作る参照光(reference beam)を格納媒体に入射してデータを格納し、光情報の再生は参照光だけを格納媒体の干渉縞に入射することによって行われる。
ホログラフィック光情報処理装置は、記録容量を増大させるために参照光を1つの光点(beam spot)に異なる角度に照射して多重にデータを格納することができる。多重入力されたデータは再生の際に参照光だけを他の角度に照射して出力できる。このような角度の多重入力及び出力方法を角度多重化技術(angular multiplexing technique)という。
角度多重化技術に対する先行技術としては、“Demetri Psaltis”などによって1995年11月“Scientific American”に発表された“Holographic Memories” と、“Chen”が米国に特許出願して2006年1月5日付で公開された米国公開特許第2006001936号の“Angel multiplexing holographic storage device and method”に開示されている。
上記先行技術で角度多重化のために入射される参照光は対物レンズと格納媒体との間に入射され、角度多重化は該対物レンズと格納媒体の間以内で許容された角度にだけ施す。ところが、光情報の記録密度を高めるために多重化技術を用いる場合には可能な限り、開口数(NA)が大きく、高性能フーリエ変換が可能な対物レンズを用いるべきである。しかしながら、対物レンズの開口数が大きければ格納媒体と対物レンズとの間の距離が相当近くなる。角度多重化の場合、実際的に対物レンズと格納媒体との間の間隔は数mm程度の間隔だけ確保される。従って、対物レンズと格納媒体間の狭い間隔によって参照光を多重角度に入射させるのが大変むずかしい。即ち、角度多重化のために許容される角度が非常に制約的で、システムの小型化にも限界がある。
他の先行技術としては、“Hideyochi”などにより出願された米国公開特許第20050030875号、“Optical information recording apparatus and optical information reproducing apparatus”がある。上記“Hideyoshi”が提案した技術の場合は、参照光と情報光とを同軸方向に対物レンズに共に入射する。参照光と情報光とは、対物レンズによって空間的に分離される。従って、対物レンズと格納媒体の狭い間隔で参照光を入射する必要がない。
しかしながら、参照光と情報光とが空間的に分離されるべきであるので、対物レンズの開口数は“Chen”が提案した技術でより更に大きくなるべきであり、フーリエ変換性能もさらに優れるべきである。このような高開口数を有する対物レンズはその製造が相当難しいのみならず、価格もたいへん高価である。また、参照光のスキャン範囲が非常に制限されて多数の多重化角度を確保するのが難しい。
一方、光情報の再生効率を向上させるための技術として位相共役波を用いる技術がある。位相共役波を用いて光情報を再生する場合、記録された光情報の再生の際に位相エラーを最小化して低性能レンズを用いることができると、2000年4月1日付“OPTICS LETTERS”Vol.15、No.7のp499〜501に言及している。このような位相共役波を用いる先行技術としては、“Itoh”などに許与された米国登録特許第7,023,786号“Hologram recording and reproducing apparatus”がある。上記“Itoh”などは現実的に位相共役ミラーを製作するのが難しいので、共役環境(conjugation nature)を作るため、光情報の再生のための参照光を記録の際と対称的方向に入射することによって共役環境を提供するようにしている。
ところが、“Itoh”が提案した技術の場合、再生の際に進行する参照光の経路が記録の際に用いた参照光の進行経路を迂回して進行するようになっているので、システムの大きさを小型化することにおいて限界がある。また“Itoh”が提案した技術のような対称的共役環境を維持するためには角度多重化のための回転ミラーの使用が難しいので、システムの制御及び小型化に難しさがある。
米国公開特許第2006−0001936号 米国公開特許第2005−0030875号 米国登録特許第7,023,786号 "Holographic Memories("Scientific American"に発表、"Demetri Psaltis"など) "OPTICS LETTERS"(Vol.15、No.7のp499〜501、2000年4月1日)
本発明の目的は、参照光を情報光と同軸上に進行されるようにし、光情報の再生が位相共役波で行われるようにする光情報処理装置及びこれを用いた光情報記録及び再生方法を提供することである。
本発明による光情報処理装置は、光源と、上記光源から出力された光を多重角度に光情報が記録された光情報格納媒体に、上記光情報の再生のために再生用参照光を入射案内する参照光案内光学系と、上記光情報格納媒体における上記再生用参照光の進行方向と同軸であり、反対方向に再生され、記録の際に用いられた記録用情報光の位相共役波である再生用情報光を案内する情報光案内光学系と、上記情報光案内光学系で案内された上記再生用情報光を検出する光情報検出器とを備える。
本発明による光情報再生方法は、光源から出力される再生用参照光を角度多重化するステップと、上記角度多重化された再生用参照光を光情報を記録した光情報格納媒体に記録の際に用いられた記録用参照光と同軸であり、位相共役方向に入射させるステップと、上記光情報格納媒体で再生される記録の際に用いられた記録用情報光の位相共役波である再生用情報光を検出する再生用情報光検出ステップとを備える。
本発明による光情報記録再生方法は、光情報の記録の際には光情報が載せられた記録用情報光と記録用参照光とを光情報格納媒体に対して互いに反対する方向に入射して記録し、光情報の再生の際には光情報が記録された上記光情報格納媒体に、再生用参照光を、上記記録用情報光が進行する方向であり、且つ上記記録用参照光が入射される反対方向に入射させて上記光情報格納媒体で上記記録用情報光の進行方向と反対方向に再生される位相共役波である再生用情報光を検出する。
以上のような本発明による光情報処理装置、光情報記録及び再生方法は情報光と参照光が同軸上で互いに反対方向に入射され、情報光と参照光とを1つのレンズで空間的に分離する必要がなく、また再生された情報光が記録の際に情報光の位相共役波であるので、高開口数の対物レンズを用いなくても良く、光情報処理装置の製造費用を節減でき、また参照光入射角度の多重化範囲がより広くなるようになる効果がある。また、多様な角度に参照光を多重化することによって光情報の多重化密度をより高めることができ、光情報の再生の際には参照光の散乱によるノイズが光情報検出器にほぼ検出されなくなり、光情報の再生効率が更に向上し、光情報処理システムの全体を単純化且つ小型化できる効果がある。
以下では、本発明による光情報処理装置の実施形態について説明する。以下の光情報処理装置は、光検出器の構成を除外すると光情報再生装置だけで実施でき、反面、光変調器の構成を除いて、光学系の一部構成を変形すると光情報記録装置で実施できる。従って、以下では再生装置と記録装置とに区分することなく、光情報処理装置として実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態による光情報処理装置を示している構成図である。
図1に示されているように、本発明の実施形態による光情報処理装置は光源(100)を備える。光源(100)から出力された光は光源用偏光光分割器(110)を経る。光源用偏光光分割器(110)は光源(100)で提供された光をS偏光とP偏光とに分割する。光源用偏光光分割器(110)で分割されたP偏光は以後情報光案内光学系を経て情報光になり、S偏光は参照光案内光学系を経て参照光になる。
情報光案内光学系は、光源用偏光光分割器(110)を透過したP偏光の偏光成分をS偏光に変える分割光用半波長板(120)を備え、分割光用半波長板(120)の次にはシャッタ(130)が備えられる。該シャッタ(130)は光情報の記録の際には開き、光情報の再生の際には閉められる。シャッタ(130)の次には光拡張器(Beam expander)(140)が設けられる。光拡張器(140)は、S偏光を光情報が載せられる程度の大きさに拡張させ、複数個のレンズで構成される。
光拡張器(140)の次には情報光反射部材(150)が備えられる。本発明の実施形態において情報光反射部材(150)は、P偏光は透過させ、S偏光は反射させる、キュービック形態の偏光光分割器である。しかしながら、偏光成分に応じて選択的に偏光を透過及び反射させる、異なる形態の偏光ミラーでもよい。
また、情報光反射部材(150)のS偏光が反射した位置には反射型空間光変調器(160)が備えられる。空間光変調器(160)は、TFT LCD、STN (super twisted nematic) LCD、強誘電性LCD、高分子分散型LCD(PDLC)、プラズマ駆動型LCD(PALC)など、反射ミラー(不図示)と偏光方向を変える半波長板のような波長板(不図示)とを含む、反射型のものを採用することができる。あるいは、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)が半波長板と共に用いられてもよい。
空間光変調器(160)に入射されたS偏光は光情報が載せられた後、偏光方向がP偏光に変わり、これにより情報光として作用するようになる。該情報光は再び情報光反射部材(150)に進行し、情報光反射部材(150)は情報光を透過させる。情報光反射部材(150)の次には一対の焦点レンズ(170)と該焦点レンズ(170)との間に設けられるアパーチャ(180)と情報光用半波長板(190)とが備えられる。従って、情報光の偏光成分は情報光用半波長板(190)を通過することにより変化する。
情報光反射部材(150)の次には参照光反射部材(520)が備えられる。該参照光反射部材(520)については後述する。参照光反射部材(520)の次には第1の1/4波長板(210)が備えられる。該第1の1/4波長板(210)は光情報格納媒体(400)に向かう情報光の偏光方向をS-円偏光(S and circularly polarized light)に変える。また、第1の1/4波長板(210)の次には情報光用対物レンズ(220)が設けられる。該情報光用対物レンズ(220)は記録用情報光をフーリエ変換させて光情報格納媒体(400)の光情報格納場所に入射する。
一方、光源用偏光光分割器(110)で反射された参照光が進行する経路には参照光光学系が備えられる。該参照光光学系には参照光を反射させる反射ミラー(300)と、記録と再生のための記録用参照光と再生用参照光との経路を選択する参照光選択部材(310)とを備える。
該参照光選択部材(310)は、記録の際に光源用偏光光分割器(110)で分割されて反射されたS偏光の偏光方向をP偏光に変え、再生の際にはS偏光に維持させる半波長板(311)を備え、該半波長板(311)を回転させて偏光方向の調節が行われるようにするアクチュエータ(312)を備える。また参照光選択部材(310)は、S偏光は反射させ、P偏光は透過させる、参照光選択用偏光光分割器(313)を備える。従って、記録用参照光と再生用参照光はその進行方向が互いに直角をなす。
一方、参照光選択部材(310)を透過した記録用参照光が進行する位置には第1回転ミラー(320)が設けられる。該第1回転ミラー(320)は情報光の進行方向と同軸位置であり、光情報格納媒体(400)を境界として情報光が進行する位置の反対の位置に備えられる。第1回転ミラー(320)は記録用参照光を多数の多重化角度(R1、R2. . .Rn-1、Rn、nは角度多重化回数)に反射させる。第1回転ミラー(320)以後には多重化された参照光を案内する第1案内レンズ(330)と、第1案内レンズ(330)を経る光をフーリエ変換させる参照光用対物レンズ(340)とが設けられ、第1案内レンズ(330)と参照光用対物レンズ(340)との間には第2の1/4波長板(350)が設けられる。
従って、第2の1/4波長板(350)を経る記録用参照光は、S-円偏光に変わって光情報格納媒体(400)に入射される。即ち、情報光と参照光とは同軸であり、互いに反対方向で同じ偏光成分を有し、光情報格納媒体(400)に入射され、これにより光情報が記録される。
一方、参照光選択部材(310)で反射された再生用参照光が進行する位置には第2回転ミラー(500)と第2案内レンズ(510)とが設けられる。該第2回転ミラー(500)は情報光が進行する方向に光を反射させる位置に備えられる。また、第2回転ミラー(500)は参照光を多数の多重化角度(R1、R2. . .Rn-1、Rn、nは角度多重化回数)に反射させる。また、第2回転ミラー(500)で反射された再生用参照光が入射され、情報光が進行する経路上には前述した参照光反射部材(520)が設けられ、参照光反射部材(520)で反射されて進行する位置には前述した第1の1/4波長板(210)と情報光用対物レンズ(220)とが順に位置する。
本発明の実施形態において参照光反射部材(520)は、P偏光は透過させ、S偏光は反射させる、キュービック形態の偏光光分割器である。しかしながら、偏光成分に応じて選択的に偏光を透過及び反射させる異なる形態の偏光ミラーでもよい。従って、参照光反射部材(520)はS偏光の参照光を格納媒体(400)側に直角反射させる。
一方、情報光反射部材(150)の空間光変調器(160)が位置する方向の垂直方向には、記録用情報光の入射方向と反対であり、かつ記録用情報光の入射方向と同軸的である、光情報格納媒体(400)から出射される位相共役波である再生用情報光を検出する光情報検出器(600)が備えられる。該光情報検出器(600)はCCD、CMOSまたはその他の光検出が可能な光学素子であってもよい。
以下では前述したように構成された本発明の実施形態による光情報処理装置の光情報記録及び再生方法について説明する。
本発明の実施形態による光情報の記録方法を以下に説明する。図2は本発明の実施形態による光情報処理装置を示している構成図であって、光情報記録の際の状態を示している図面である。
図2に示されているように光源(100)で所定波長の光を発振する。発振された光は光源用偏光光分割器(110)に進行する。光源用偏光光分割器(110)はP偏光は透過させ、S偏光は反射させる。光源用偏光光分割器(110)を透過したP偏光は、以後、分割光用半波長板(120)を経てS偏光に偏光成分が変わった後、光拡張器(140)を経て拡張されて情報光反射部材(150)に進行する。また、情報光反射部材(150)はS偏光を反射させ空間光変調器(160)に光を入射する。空間光変調器(160)はS偏光に情報を載せた後、P偏光に偏光方向を変えて反射させる。以後、該光は記録のための記録用情報光になる。空間光変調器(160)で反射された記録用情報光は以後情報光反射部材(150)に進行して情報光反射部材(150)を透過する。
情報光反射部材(150)を透過した記録用情報光は焦点レンズ(170)とアパーチャ(180)、そして情報光用半波長板(190)を経る。また、記録用情報光は第1の1/4波長板(210)を経て“S-円偏光”に変わる。引続き情報光は情報光用対物レンズ(220)を経てフーリエ変換されて光情報格納媒体(400)に入射される。
一方、参照光選択部材(310)を通過したP偏光である記録用参照光は、以後、第1回転ミラー(320)で設定された反射角度に反射される。また、第1回転ミラー(310)で反射された光は、第1案内レンズ(330)と、第2の1/4波長板(350)と、参照光用対物レンズ(340)とを経て光情報格納媒体(400)に入射される。このとき、記録用参照光は、第2の1/4波長板(350)を経てS-円偏光に偏光成分が変わり、記録用情報光の入射方向と反対方向に記録用情報光と同じ偏光成分で入射される。
一方、光情報の角度多重化による記録の際には、第1回転ミラー(320)を設定された多数の角度(R1、R2. . .Rn-1、Rn、nは角度多重化回数)で多重化させることによって参照光の入射角度も多重化される。また多重化された全ての参照光らは言及した通り、第1案内レンズ(330)と参照光用対物レンズ(340)とによって設定された多重化角度にスキャンされて光情報格納媒体(400)に入射される。
このように、情報光と参照光は同軸上で同一な偏光成分で光情報格納媒体(400)に互いに反対方向に入射されることによって、光情報格納媒体(400)に、情報光に載せられた光情報が記録される。従って、光情報の記録の際に1つの対物レンズで情報光と参照光とを空間的に分離する必要がないので、高開口数(NA)を有する対物レンズを用いなくても良い。また、参照光を第1レンズ(250)と光情報格納媒体(400)との間の制限された幅の間に入射しないので、入射角度の多重化範囲が非常に広くなる。
これは角度多重化のために設定される角度が多様に変えられ、また多重化角度の間隔をより大きくできるということを意味する。従って、多様な角度に参照光を多重化することによって光情報の多重化密度をより高めることができ、また必要である場合、それぞれの多重化角度の間隔を大きくできるので、記録のためのヌル(null)位置の選択範囲がより広くなる。
次に、光情報の再生方法を説明する。図3は本発明の実施形態による光情報処理装置を示している構成図であり、光情報再生の際の状態を示している図面である。
図3に示されているように、シャッタ(130)を閉めた後、光源(100)で所定波長の光を発振させる。発振された光は光源用偏光光分割器(110)に進行する。光源光用偏光光分割器(110)はP偏光は透過させ、S偏光は反射させる。光源用偏光光分割器(110)を透過したP偏光はシャッタ(130)が閉められてあるので、これ以上進行することなく遮断される。
従って、光源用偏光光分割器(110)では分割されたS偏光である参照光だけが以後進行する。参照光は、以後、参照光選択部材(310)に到達する。このとき、参照光選択部材(310)の半波長板(311)は参照光の偏光方向を維持させる。これによって再生用参照光は参照光選択用偏光光分割器(313)で反射されて第2回転ミラー(500)に向かう。
また、第2回転ミラー(500)は設定された反射角度に再生用参照光を反射する。また、第2回転ミラー(500)で反射された光は第2案内レンズ(510)を経て案内されて参照光反射部材(520)に進行する。参照光反射部材(520)では再生用参照光を直角反射する。参照光反射部材(520)で反射された参照光は、第1の1/4波長板(210)を経てS-円偏光に偏光成分が変わり、以後、対物レンズ(220)を経て記録用参照光に対して位相共役波である再生用参照光が光情報格納媒体(400)に入射される。
一方、光情報の多重再生の際には第2回転ミラー(500)を記録の際に設定した角度に多重化させることによって再生のための参照光の入射角度(R1、R2. . .Rn-1、Rn、nは角度多重化回数)が多重化される。また、多重化された参照光は第2案内レンズ(510)と参照光反射部材(520)とによってスキャンされて多重化角度に光情報格納媒体(400)に入射される。
光情報を再生するときに入射された参照光に応じて、光情報格納媒体(400)に記録された光情報は、情報光と同軸であり、かつ情報光が進行した方向とは反対方向に進む位相共役波である再生用情報光を発生させる。このとき、再生された位相共役波である再生用情報光はS-円偏光である。従って、再生光は第1の1/4波長板(210)を経てP偏光に偏光成分が変わり、以後、参照光反射部材(520)を透過した後、焦点レンズ(170)と情報光用半波長板(190)とを経て再び偏光成分がS偏光に変わる。これによって再生用情報光は情報光反射部材(150)で反射されて光情報検出器(510)に進行して検出される。
このような再生方法で光情報を再生すると、再生用参照光が再生光の進行方向と同軸であり、且つ反対方向であるので、参照光の散乱によるノイズが光情報検出器(510)にほぼ検出されないようになる。従って、光情報の信号対雑音比を向上させて光情報再生効率を向上させることができるようになる。また、再生された情報光が記録の際に用いられた情報光の位相共役波であるので、低開口数の対物レンズの使用が可能になる。
前述したような本発明の実施形態による光情報処理装置は、当業者によって構成要素の一部または方法の一部を変形して異なって実施できる。しかしながら、変形された他の実施形態が本発明の必須構成要素を含むものであると全て本発明の技術的範ちゅうに含まれると見るべきである。
本発明の実施形態による光情報処理装置を示している構成図である。 本発明の実施形態による光情報処理装置を示している構成図であり、光情報記録の際の状態を示している図面である。 本発明の実施形態による光情報処理装置を示している構成図であり、光情報再生の際の状態を示している図面である。
符号の説明
100 光源
110 光源用偏光光分割器
120 分割光用半波長板
130 シャッタ
140 光拡張器
150 情報光反射部材
160 空間光変調器
170 焦点レンズ
180 アパーチャ
190 情報光用半波長板
210 第1の1/4波長板
220 情報光用対物レンズ
310 参照光選択部材
311 半波長板
320 第1回転ミラー
330 第1案内レンズ
340 参照光用対物レンズ
350 第2の1/4波長板
400 光情報格納媒体
500 第2回転ミラー
520 参照光反射部材

Claims (20)

  1. 光源と、
    上記光源から出力された光を、多重角度に光情報が記録された光情報格納媒体に、上記光情報の再生のために再生用参照光を入射案内する参照光案内光学系と、
    上記光情報格納媒体における上記再生用参照光の進行方向と同軸であり、反対方向に再生され、記録の際に用いられた記録用情報光の位相共役波である再生用情報光を案内する情報光案内光学系と、
    上記情報光案内光学系で案内された上記再生用情報光を検出する光情報検出器と
    を備えたことを特徴とする光情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の光情報処理装置において、
    上記情報光案内光学系の一方には空間光変調器が備えられ、上記情報光案内光学系は上記空間光変調器で変調された記録用情報光を、上記光情報格納媒体に上記再生用情報光が再生される方向と同軸であり、上記位相共役情報光が進行する方向の反対方向に入射案内することを特徴とする光情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の光情報処理装置において、
    上記参照光案内光学系は、上記光源から出力された光を上記光情報の記録の際に用いられた記録用参照光の位相共役波である上記再生用参照光を上記光情報格納媒体に再生のための方向に出射し、上記光情報の記録の際に上記再生用参照光と同軸であり、上記光情報格納媒体に上記再生用参照光が入射される位置と反対位置に上記記録用参照光を、上記再生用参照光の進行方向と反対方向に出射する参照光選択部材を備えることを特徴とする光情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の光情報処理装置において、
    上記参照光案内光学系は、上記参照光選択部材で選択された上記記録用参照光を多重角度に反射する第1回転ミラーと、上記再生用参照光を多重角度に反射する第2回転ミラーとを含むことを特徴とする光情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の光情報処理装置において、
    上記参照光選択部材は上記第1回転ミラーと上記第2回転ミラーとに選択的に光を案内するように、光の偏光成分を調節する半波長板と、上記半波長板を通過した光を偏光成分に応じて上記第1回転ミラーと上記第2回転ミラーとに選択的に案内する選択用偏光光分割器を含むことを特徴とする光情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の光情報処理装置において、
    上記光源と上記情報光案内光学系との間には光情報記録の際に上記光源から出力された光を分割して上記参照光案内光学系と上記情報光案内光学系とに分割させて進行させる光源光用偏光光分割器が備えられ、
    上記情報光案内光学系は、上記光源用偏光光分割器で分割されて進行する上記分割された光の偏光成分を調節する分割光用半波長板と、上記分割された光の進行を制御するシャッタとが備えられたことを特徴とする光情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の光情報処理装置において、
    上記情報光案内光学系は、上記分割された光が入射される位置に記録用情報光を一方に反射し、再生用情報光を他方に反射する情報光反射部材を備えることを特徴とする光情報処理装置。
  8. 請求項6に記載の光情報処理装置において、
    上記空間光変調器は上記情報光反射部材で反射されて進行する上記分割された光に信号を載せ、偏光方向を変えた後、上記情報光反射部材で反射させる反射型空間光変調器で備えられ、上記情報光反射部材は上記空間光変調器で反射された上記記録用情報光を透過させることを特徴とする光情報処理装置。
  9. 請求項8に記載の光情報処理装置において、
    上記情報光反射部材と上記光情報格納媒体との間には、上記記録用情報光と再生用情報光との偏光方向を変える情報光用半波長板と、上記情報光用半波長板を経る上記記録用情報光を、上記光情報格納媒体に案内する情報光用対物レンズが備えられたことを特徴とする光情報処理装置。
  10. 請求項9に記載の光情報処理装置において、
    上記情報光用対物レンズと上記情報光用半波長板との間に上記再生用参照光が入射され、上記再生用参照光が入射される位置には上記情報光を透過させ、上記情報光と異なる偏光成分を有する上記再生用参照光を反射させ上記光情報格納媒体に進行させる再生用参照光反射部材が備えられることを特徴とする光情報処理装置。
  11. 請求項9に記載の光情報処理装置において、
    上記情報光用対物レンズと上記参照光反射部材との間には第1の1/4波長板が備えられ、上記第2回転ミラーと上記光情報格納媒体との間には第2の1/4波長板が備えられることを特徴とする光情報処理装置。
  12. 光源から出力される再生用参照光を角度多重化するステップと、
    上記角度多重化された再生用参照光を、光情報を記録した光情報格納媒体に記録の際に用いられた記録用参照光と同軸であり、位相共役方向に入射させるステップと、
    上記光情報格納媒体で再生される記録の際に用いられた記録用情報光の位相共役波である再生用情報光を検出する再生用情報光検出ステップとを備えることを特徴とする光情報再生方法。
  13. 請求項12に記載の光情報処理装置において、
    上記再生用参照光と上記再生用情報光とは同軸であり、互いに反対する方向に進行することを特徴とする光情報再生方法。
  14. 請求項12に記載の光情報処理装置において、
    上記再生用参照光を角度多重化するステップは、上記再生用参照光が上記再生用情報光と同軸位置に案内される前に角度を多重化して上記再生用情報光との同軸位置に案内することを特徴とする光情報再生方法。
  15. 光情報の記録の際には光情報が載せられた記録用情報光と記録用参照光とを光情報格納媒体に対して互いに反対する方向に入射して記録し、
    光情報の再生の際には光情報が記録された上記光情報格納媒体に、再生用参照光を上記記録用情報光が進行する方向であり、且つ上記記録用参照光が入射される反対方向に入射させ、上記光情報格納媒体で上記記録用情報光の進行方向と反対方向に再生される位相共役波である再生用情報光を検出することを特徴とする光情報記録再生方法。
  16. 請求項15に記載の光情報記録再生方法において、
    上記記録用参照光と、上記記録用情報光と、上記再生用参照光と、上記再生用情報光とは、上記光情報格納媒体に入射されるか、或いは再生される際に同軸位置であることを特徴とする光情報記録再生方法。
  17. 請求項16に記載の光情報記録再生方法において、
    上記光情報の記録の際に上記記録用参照光と上記再生用参照光とは角度多重化されて光情報格納媒体に入射されることを特徴とする光情報記録再生方法。
  18. 請求項16に記載の光情報記録再生方法において、
    上記再生用参照光は上記同軸上に進行する前に角度多重化されることを特徴とする光情報記録再生方法。
  19. 請求項16に記載の光情報記録再生方法において、
    上記記録用参照光と上記再生用参照光は互いに位相共役であり、上記記録用情報光と上記再生用情報光とは互いに位相共役であることを特徴とする光情報記録再生方法。
  20. 請求項16に記載の光情報記録再生方法において、
    上記再生用情報光は、上記同軸方向に再生中、偏光成分が変わった後、上記同軸で他の経路に案内されて検出されることを特徴とする光情報記録再生方法。
JP2006196599A 2006-06-07 2006-07-19 光情報処理装置及びこれを用いた光情報記録並びに再生方法 Pending JP2007328896A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060051123A KR100738984B1 (ko) 2006-06-07 2006-06-07 광정보 처리장치 및 이를 이용한 광정보 기록 및 재생방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007328896A true JP2007328896A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38293994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196599A Pending JP2007328896A (ja) 2006-06-07 2006-07-19 光情報処理装置及びこれを用いた光情報記録並びに再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070285751A1 (ja)
EP (1) EP1865503A3 (ja)
JP (1) JP2007328896A (ja)
KR (1) KR100738984B1 (ja)
CN (1) CN101086861A (ja)
TW (1) TW200746120A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961922B2 (ja) * 2006-09-14 2012-06-27 ソニー株式会社 光ディスク装置及び焦点位置制御方法
TWI335029B (en) * 2007-04-11 2010-12-21 Ind Tech Res Inst System for recording and reproducing holographic storage which has tracking servo projection
JP5176409B2 (ja) * 2007-06-26 2013-04-03 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体
JP4910908B2 (ja) 2007-06-26 2012-04-04 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体
JP5211816B2 (ja) * 2008-04-11 2013-06-12 株式会社日立製作所 光情報記録再生装置
US8976433B2 (en) * 2010-12-17 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for irradiating a scattering medium
JP5677272B2 (ja) * 2011-11-18 2015-02-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置、光情報再生装置、光情報記録再生方法および光情報再生方法
JP5686717B2 (ja) * 2011-11-28 2015-03-18 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光情報再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123161A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Pioneer Electronic Corp ホログラム記録再生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671073A (en) * 1995-02-15 1997-09-23 California Institute Of Technology Holographic storage using shift multiplexing
JP2002123948A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Optware:Kk 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、光情報記録再生装置および方法、ならびに光情報記録媒体
US6721076B2 (en) * 2001-08-03 2004-04-13 Inphase Technologies, Inc. System and method for reflective holographic storage with associated multiplexing techniques
JP4591447B2 (ja) * 2003-05-15 2010-12-01 トムソン ライセンシング 高データ密度ボルメトリック・ホログラフィック・データ・ストレージの方法およびシステム
JP4258624B2 (ja) * 2003-07-08 2009-04-30 新オプトウエア株式会社 光情報記録装置
JP4258625B2 (ja) * 2003-07-08 2009-04-30 新オプトウエア株式会社 光情報記憶装置および光情報再生装置
JP4128964B2 (ja) * 2004-02-24 2008-07-30 三星電子株式会社 記録再生装置
HUP0401338A2 (en) * 2004-06-29 2006-02-28 Optimal Optik Kft Optical mead and multiplexing methods for reflection type holographic storage
JP4631439B2 (ja) * 2005-01-06 2011-02-16 ソニー株式会社 ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123161A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Pioneer Electronic Corp ホログラム記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070285751A1 (en) 2007-12-13
KR100738984B1 (ko) 2007-07-13
EP1865503A2 (en) 2007-12-12
CN101086861A (zh) 2007-12-12
TW200746120A (en) 2007-12-16
EP1865503A3 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787113B2 (ja) 光サーボを有するホログラフィックインターフェログラムを記録し且つ再生するシステム
US7843791B2 (en) Optical information processing method and optical information reproducing method using multiplexing schemes capable of improving a density of recorded optical information
JP2007328896A (ja) 光情報処理装置及びこれを用いた光情報記録並びに再生方法
JP2004185707A (ja) 光情報記録媒体、該光情報記録媒体を有する光情報記録装置および光情報再生装置、ならびに偏光変更層の製造方法
JP2006085834A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
JP2008191330A (ja) 情報記録再生装置
JP4787097B2 (ja) サーボを用いるホログラフィック記憶再生システム
JP2010091957A (ja) 記録再生装置、偏光方向制御方法
KR20090076604A (ko) 홀로그래픽 정보 기록/재생 장치
JP5096191B2 (ja) 光ピックアップおよび、それを用いた光情報再生装置および光情報記録再生装置
JP6667177B2 (ja) ホログラム記録再生方法およびホログラム記録再生装置
JP2014002816A (ja) ホログラム用光ピックアップ装置、光情報記録再生装置、及び光情報再生方法
JP5320343B2 (ja) 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
JP5557787B2 (ja) 光情報再生装置、光情報記録再生装置
JP2004171611A (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JP2010080018A (ja) 情報記録装置、情報再生装置および記録媒体
KR20210086967A (ko) 양면 동시 기록/판독의 홀로그래픽 저장 장치 및 방법
JP2009020134A (ja) ホログラム素子、ホログラム素子作製装置、ホログラム素子作製方法、およびホログラム再生装置
JP4132715B2 (ja) ホログラフィーデジタルデータ記憶システム
KR20020077771A (ko) Cd플레이어 및 dvd플레이어와 호환이 가능한홀로그래픽 디지털 저장 시스템
KR100825647B1 (ko) 광정보 처리장치 및 이를 이용한 광정보 기록방법과재생방법
KR100749101B1 (ko) 광정보 기록장치, 광정보 재생장치 및 광정보 저장매체
KR100681612B1 (ko) 각 다중화 및 회전 다중화가 가능한 홀로그래픽 광저장장치의 픽업 시스템
JP6653506B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
KR100750264B1 (ko) 광정보 재생장치 및 방법, 광정보 기록재생장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726