JP4910908B2 - 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体 - Google Patents

情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4910908B2
JP4910908B2 JP2007167270A JP2007167270A JP4910908B2 JP 4910908 B2 JP4910908 B2 JP 4910908B2 JP 2007167270 A JP2007167270 A JP 2007167270A JP 2007167270 A JP2007167270 A JP 2007167270A JP 4910908 B2 JP4910908 B2 JP 4910908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
layer
altered
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007167270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009619A (ja
JP2009009619A5 (ja
Inventor
典宏 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007167270A priority Critical patent/JP4910908B2/ja
Priority to TW097122289A priority patent/TWI380294B/zh
Priority to US12/214,124 priority patent/US7911913B2/en
Priority to KR1020080059931A priority patent/KR20080114572A/ko
Priority to CN2008101114841A priority patent/CN101335021B/zh
Publication of JP2009009619A publication Critical patent/JP2009009619A/ja
Publication of JP2009009619A5 publication Critical patent/JP2009009619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910908B2 publication Critical patent/JP4910908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/268Post-production operations, e.g. initialising phase-change recording layers, checking for defects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体に関する。
従来、光情報記録媒体としては、円盤状の光ディスクが広く普及しており、一般的に、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、および、Blu−Ray Disc(登録商標、以下BDとも称する。)等が用いられている。
一方、かかる光ディスクに対応した光ディスク装置では、音楽コンテンツや映像コンテンツ等の各種コンテンツ、あるいはコンピュータ用の各種データ等のような種々の情報を、当該光ディスクに記録することが行われている。特に近年では、映像の高精細化や音楽の高音質化等により情報量が増大し、また1枚の光ディスクに記録するコンテンツ数の増加が要求されているため、光ディスクのさらなる大容量化が求められている。
そこで、光ディスクを大容量化する手法の一つとして、2系統の光ビームを干渉させて記録媒体内に微小なホログラムを形成することにより、情報を記録するようになされたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−78834号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法では、回転され振動する光ディスクに対して、情報を記録したい箇所に2種類の光ビームの焦点位置を同時に合わせるといった高度な制御が必要となり、かかる方法を用いた光ディスク装置の構成が複雑なものとなってしまうために、安定した情報の記録や再生が困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、安定した情報の記録や再生を行うことができ、良好な信号雑音比を得ることが可能な、新規かつ改良された情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料からなり、当該記録材料が既に変質している変質層と、前記記録材料が未だ変質していない非変質層と、が交互に複数存在する多層化された光情報記録媒体に対して、情報を記録する情報記録装置であって、所定の波長を有する記録光を射出する光源と、前記光源から射出した前記記録光の焦点位置を制御する焦点位置制御部と、前記焦点位置制御部の後段に配置され、前記記録光を集光する対物レンズと、を備え、前記記録光により前記焦点位置における前記記録材料を熱によって変質させて、情報を記録マークとして前記光情報記録媒体に記録する情報記録装置が提供される。
かかる構成によれば、光源は、所定の波長を有する記録光を射出し、焦点位置制御部は、光源から射出した記録光の焦点位置を制御し、対物レンズは、記録光を光情報記録媒体に照射する。記録光の集光位置における光情報記録媒体の記録材料は、記録光によって熱的に変質し、記録マークとして情報が記録されることとなる。かかる情報記録装置は、いわゆる閾値特性を有する光情報記録媒体に情報を記録するため、安定した情報の記録を行うことが可能である。
前記記録光の焦点深度は、前記変質層及び/又は前記非変質層の厚み以上であってもよい。
前記記録光の波長は、前記変質層に対して吸収率が高くてもよく、前記非変質層に対して吸収率が高くてもよい。
前記記録光の波長は、前記変質層に対する吸収率と前記非変質層に対する吸収率との差が大きいものであってもよい。
前記焦点位置制御部は、前記記録光の焦点位置を、前記非変質層が存在する位置となるように制御し、前記記録光は、前記非変質層における前記記録材料を変質させて、前記記録マークを記録してもよい。
前記焦点位置制御部は、前記記録光の焦点位置を、前記変質層が存在する位置となるように制御し、前記記録光は、前記変質層における前記記録材料を変質させて、前記記録マークを記録してもよい。
前記焦点位置制御部は、1または複数の光学部材で構成され、前記1または複数の光学部材の位置を変更することで、前記記録光の焦点位置を制御してもよい。
前記焦点位置制御部は、リレーレンズまたはコリメータレンズで構成されてもよい。
前記記録マークが記録される層は、前記記録マークが記録されない層に比べて、前記記録光の波長における光の吸収率が大きくてもよい。
前記記録マークが記録される層は、前記記録マークが記録されない層に比べて、熱伝導定数が大きくてもよい。
前記記録マークが記録される層のガラス転移温度は、前記記録マークが記録されない層のガラス転移温度よりも低くてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料からなり、当該記録材料が既に変質している変質層と、前記記録材料が未だ変質していない非変質層と、が交互に複数存在しており、情報が前記変質層または前記非変質層に熱による変質を伴う記録マークとして記録されている光情報記録媒体から、記録されている前記記録マークを読み取って再生する、情報再生装置であって、所定の波長を有する読み出し光を射出する光源と、前記光源から射出した前記読み出し光の焦点位置を制御する焦点位置制御部と、前記焦点位置制御部の後段に配置され、前記読み出し光を集光する対物レンズと、前記記録マークからの前記読み出し光に応じた戻り光を検出する光検出部と、を備える情報再生装置が提供される。
かかる構成によれば、光源は、所定の波長を有する読み出し光を射出し、焦点位置制御部は、光源から射出した読み出し光の焦点位置を制御し、対物レンズは、読み出し光を光情報記録媒体の記録マークに集光し、光検出部は、記録マークからの読み出し光に応じた戻り光を検出する。かかる情報再生装置は、検出した戻り光に基づいて再生信号を生成し、光情報記録媒体に記録された情報を再生することが可能となる。
前記読み出し光の焦点深度は、前記変質層及び/又は前記非変質層の厚み以上であってもよい。
前記読み出し光の波長は、前記記録マークの記録に用いられた記録光の波長と同一であってもよい。
前記読み出し光の波長は、前記記録マークの記録に用いられた記録光と比較して、前記非変質層に対する吸収率が低いものであってもよく、前記変質層に対する吸収率が低いものであってもよい。
前記焦点位置制御部は、前記読み出し光の焦点位置を、前記非変質層が存在する位置となるように制御し、前記検出部は、前記非変質層における前記記録マークからの戻り光を検出してもよい。
前記焦点位置制御部は、前記読み出し光の焦点位置を、前記変質層が存在する位置となるように制御し、前記検出部は、前記変質層における前記記録マークからの戻り光を検出してもよい。
前記焦点位置制御部は、1または複数の光学部材で構成され、前記1または複数の光学部材の位置を変更することで、前記読み出し光の焦点位置を制御してもよい。
前記焦点位置制御部は、リレーレンズまたはコリメータレンズで構成されてもよい。
前記光情報記録媒体は、2本の初期化光線により初期化され、前記2本の初期化光線の一方は、前記光情報記録媒体の一側の平面から当該光情報記録媒体へと入射し、前記2本の初期化光線の他方は、前記光情報記録媒体の他側の平面から当該光情報記録媒体へと入射してもよい。
前記2本の初期化光線の前記光情報記録媒体の平面に対する入射角度の大きさは、等しくてもよい。
前記変質層および前記非変質層の厚みがΔD[nm]となるように波長λ[nm]の前記初期化光線を用いて初期化が行われ、前記2本の初期化光線の入射角度θは、以下の式1から得られる値であってもよい。
Figure 0004910908
前記光情報記録媒体は、前記記録材料に対して光感度を有する波長の初期化光線によって初期化されたものであってもよい。
前記初期化光線は、平行光線であってもよい。
前記初期化光線のビーム径は、前記記録材料を全面照射可能である大きさを有してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料からなり、当該記録材料が既に変質している変質層と、前記記録材料が未だ変質していない非変質層と、が交互に複数存在する多層化された光情報記録媒体に対して、情報を記録する情報記録方法であって、光源から射出した所定の波長を有する記録光について、当該記録光の焦点位置を制御して、前記光情報記録媒体の所定の層に前記記録光を照射するステップと、前記記録光が照射された前記所定の層における前記記録材料を、前記記録光に起因して発生する熱によって変質させて、情報を記録マークとして記録するステップと、を含む情報記録方法が提供される。
かかる構成によれば、記録光を照射するステップでは、光源から射出した所定の波長を有する記録光の焦点位置を制御して、光情報記録媒体の所定の層に記録光を照射し、情報を記録するステップでは、記録光が照射された記録材料を熱によって変質させ、情報を記録マークとして記録する。かかる情報記録方法によれば、記録材料が既に変質している変質層と、記録材料が未だ変質していない非変質層とが交互に複数存在する光情報記録媒体に対して情報の記録を行うために、安定した情報の記録を行うことが可能である。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料からなり、当該記録材料が既に変質している変質層と、前記記録材料が未だ変質していない非変質層と、が交互に複数存在しており、情報が前記変質層または前記非変質層に熱による変質を伴う記録マークとして記録されている光情報記録媒体から、記録されている前記記録マークを読み取って再生する、情報再生方法であって、光源から射出した所定の波長を有する読み出し光について、当該読み出し光の焦点位置を制御して、前記光情報記録媒体の所定の層における前記記録マークに対して前記読み出し光を照射するステップと、前記記録マークからの前記読み出し光の戻り光を検出するステップと、検出した前記戻り光に基づいて前記情報の再生信号を生成するステップと、を含む情報再生方法が提供される。
かかる構成によれば、読み出し光を照射するステップでは、光源から射出した所定の波長の読み出し光の焦点位置を制御して、光情報記録媒体の所定の層に読み出し光を照射し、記録マークからの読み出し光の戻り光を検出するステップでは、光情報記録媒体中に記録された記録マークからの戻り光を検出し、情報の再生信号を生成するステップでは、検出した戻り光に基づいて、光情報記録媒体に記録された情報の再生信号を生成する。かかる情報再生方法によれば、記録材料が既に変質している変質層と、記録材料が未だ変質していない非変質層とが交互に複数存在する光情報記録媒体から情報の読み取りを行うために、安定した情報の再生を行うことが可能である。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料からなる、多層化された光情報記録媒体であって、前記記録材料が既に変質している変質層と、前記記録材料が未だ変質していない非変質層と、が交互に複数存在し、情報が、前記変質層または前記非変質層に熱による変質を伴う記録マークとして記録されており、前記変質層または前記非変質層に記録された前記記録マークは、当該記録マークに隣接する前記非変質層または前記変質層に接している光情報記録媒体が提供される。
本発明によれば、いわゆる閾値特性を有する光情報記録媒体に対して、1種類の光線を用いて情報の記録や再生を行うため、安定した情報の記録や再生を行うことが可能であり、また、良好な信号雑音比を得ることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
(光情報記録媒体10について)
まず、図1および図2を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る情報記録装置および情報再生装置で用いられる光情報記録媒体について、詳細に説明する。図1および図2は、本実施形態に係る光情報記録媒体10について説明するための説明図である。
本実施形態に係る光情報記録媒体10は、光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料101と、記録材料101の両側に配置されるカバー層(図示せず。)と、を備える。また、光情報記録媒体10は、正方形板状や長方形板状に形成されてもよく、例えば光ディスク等のように円盤状に形成されてもよい。
記録材料101は、例えば、光が有するエネルギーによる加熱や、光が有するエネルギー自体によって生じる様々な変化の結果、変質する化合物である。記録材料101に生じる変化は、例えば、記録材料101の硬さ等が変化したり、記録材料101が結晶相からアモルファス相もしくはアモルファス相から結晶相へと相変化したりするような、物理的な変化や、記録材料101に光化学反応が生じ、モノマーがオリゴマーやポリマーに変化したり、ポリマー同士が架橋したりするような、記録材料101の新たな化合物への変化や、新たに生成された化合物が析出したり凝集したりするような化学的な変化等がある。また、光が有するエネルギーによる加熱によって、記録材料101自体が昇華等により消失するような変化であってもよい。
上記のような変化が生じうる記録材料101としては、例えば、熱硬化性樹脂等のサーモプラスチックや、光重合型フォトポリマーや光架橋型フォトポリマー等のフォトポリマーや、強誘電体や常誘電体の結晶を利用したフォトリフラクティブ結晶や、ホログラム記録材料等を利用することが可能である。また、上記記録材料101は、有機金属化合物または無機金属化合物を含み、これらの有機金属化合物または無機金属化合物が、温度変化に応じて析出する記録材料であってもよい。なお、本実施形態に係る記録材料としては、上記のものに限定されるわけではなく、光照射により変質が生じうる物質であれば、任意のものを使用することが可能である。また、以下で説明するような初期化処理および信号記録処理に要する時間は、記録材料101の光感度等により決定されるため、光感度の良い記録材料を用いることで、初期化に要する時間や記録時の転送レートを向上させることが可能である。
カバー層は、上述した初期化光線の波長に対して、十分な透過率を有する材質(換言すれば、初期化光線の波長の光を吸収しない材質)を用いて形成される層であり、カバー層の厚みは、必要とされる初期化光線の透過率が得られるように適宜調整される。このカバー層は、例えば、ガラス基板や、ポリカーボネート等のプラスチック樹脂基板等を用いて形成可能である。
なお、記録材料101単独で光情報記録媒体10として必要とされる性能や耐久性を実現可能である場合には、記録材料101の両側にカバー層は配置されなくともよい。
上記のような光情報記録媒体10の記録材料101は、図1に示したように、記録材料101が未だ変質していない層(非変質層)103と、既に変質した層(変質層)105と、が交互に複数存在するように、所定の初期化処理によって初期化される。非変質層103と変質層105とが交互に複数層存在することで、かかる光情報記録媒体10は、いわゆる閾値特性を有する情報記録媒体として機能する。
光情報記録媒体10の初期化処理は、例えば図2に示したように、2本の初期化光線(初期化光線1および初期化光線2)を用いて行われる。かかる初期化光線として、可干渉性を有し、記録材料101に対して光感度を有する波長の平行光線が用いられる。初期化光線1は、図2に示したように、光情報記録媒体10の一側の面から入射し、初期化光線2は、光情報記録媒体10の他側の面から入射する。この際、初期化光線1の光情報記録媒体10への入射角度の大きさと、初期化光線2の光情報記録媒体10への入射角度の大きさが等しくなるように、各初期化光線の光路が調整される。ここで、初期化光線の光情報記録媒体への入射角度は、初期化光線の光軸と、光情報記録媒体10の平面と平行な基準軸12とのなす角として定義される。また、初期化光線1および初期化光線2のビーム径は、光情報記録媒体10の全面を照射可能である大きさを有することが好ましい。
可干渉性を有する初期化光線1および初期化光線2が光情報記録媒体10に入射すると、これらの初期化光線は光情報記録媒体10中で干渉して、記録材料101中で定在波が発生する。光情報記録媒体10中の記録材料101は、この定在波の強度分布に起因して、物理的及び/又は化学的に変質する。その結果、光情報記録媒体10の内部には、図1に示したような、非変質層103と、変質層105とが、交互に形成される。換言すれば、初期化処理とは、光情報記録媒体10に所定波長の光を照射して、光情報記録媒体10内全体に巨大なホログラムを記録する処理であるともいえる。また、初期化光線1と初期化光線2の入射角度が基準軸12に対して±θの場合(すなわち、初期化光線1と初期化光線2の入射角度が基準軸12に対して対称の場合)には、非変質層103と変質層105との界面は、基準軸12に対して平行となる。
光情報記録媒体10中の記録材料101内に形成される非変質層103および変質層105の層の厚みΔD[nm]は、光情報記録媒体10中に発生する定在波に依存する。光情報記録媒体10に入射する初期化光線の波長がλ[nm]であり、初期化光線が光情報記録媒体10に入射角度θで入射する場合には、層の厚みΔDは、以下の式101で表される。
Figure 0004910908
初期化光線の波長λは、上述のように、光情報記録媒体10中の記録材料101に対して光感度を有する波長に固定されるため、光情報記録媒体10への入射角度θを制御することで、非変質層103および変質層105の層の厚みを任意の値に制御することが可能であり、形成される非変質層103および変質層105の層数を制御することができる。
つまり、初期化光線の光情報記録媒体10への入射角度θが以下の式102で算出される値となるように制御することで、非変質層103および変質層105の厚みを、所望の厚みにすることが可能である。
Figure 0004910908
光情報記録媒体10内の記録材料101に形成された非変質層103または変質層105は、各種情報が記録される記録層として機能することとなる。この場合に、非変質層103を記録層として利用するのか、変質層105を記録層として利用するのかは、記録材料101に生じた変質や、後述する記録処理に要する時間(記録時間)や、記録マークの大きさ(サイズ)等により、適宜選択することが可能である。
例えば、非変質層103と変質層105とのいずれか一方の層に存在する記録材料101の吸収率と、他方の層に存在する記録材料101の吸収率とを比較した場合に、吸収率の高い層を記録層とし、吸収率の低い層を非記録層とすることができる。これは、吸収率の高い層を記録層とすることで、光吸収による熱変化を短時間で生じさせることが可能となるため、記録時間を短縮させることが可能となるためである。
同様に、非変質層103と変質層105とのいずれか一方の層に存在する記録材料101のガラス転移温度と、他方の層に存在する記録材料101のガラス転移温度とを比較した場合に、ガラス転移温度の低い層を記録層とし、ガラス転移温度の高い層を非記録層とすることができる。これは、ガラス転移温度の低い層を記録層とすることで、記録材料の変質に要する熱変化量が小さくてすむからである。
また、非変質層103と変質層105とのいずれか一方の層に存在する記録材料101の熱伝導定数と、他方の層に存在する記録材料101の熱伝導定数とを比較した場合に、熱伝導定数の大きい層を記録層とし、熱伝導定数の小さな層を非記録層とすることができる。これは、熱伝導定数の大きい層を記録層とすることで、熱伝導定数の小さな層に熱が伝わらず、記録層内に熱を局在化させることができるため、記録時間を短縮させることが可能となり、かつ、記録光光軸方向に局在化された記録マークを形成することが可能となるためである。
初期化が行われた光情報記録媒体10は、上記のような非変質層103および変質層105が記録材料101中に交互に形成されることで、情報が記録可能な層(記録層)と不可能な層が明確に区分されることとなる。従って、初期化が行われた光情報記録媒体10は、いわゆる閾値特性を有することとなる。また、非変質層103および変質層105の厚みΔDは、後述するように、記録光学系における焦点深度以下であることが好ましい。
なお、図1では、非変質層103および変質層105が、それぞれ2層ずつ形成された場合について図示しているが、光情報記録媒体10中の記録材料101内に形成される非変質層103や変質層105の層数は上記の例に限定されるわけではなく、任意の層数を有する多層構造を形成することが可能である。
ここで、上記記録材料101として、例えば、光重合型フォトポリマーを用いた光情報記録媒体10に対して初期化を行った場合には、光情報記録媒体10中に発生する定在波の強度分布に応じて光重合反応が進行し、記録材料101中のモノマーがモノマーのまま存在している層(非変質層103)と、記録材料101中のモノマーが重合してポリマーとなった層(変質層105)とが交互に形成されることとなる。また、変質層105においては、光重合反応だけでなく、光架橋反応が進行してもよい。
また、上記記録材料101として、例えば、有機金属化合物を含み、温度変化に応じて有機金属化合物が析出する記録材料が用いられた光情報記録媒体10に対して初期化を行った場合には、光情報記録媒体10中に発生する定在波の強度分布に応じて熱が発生し、記録材料101中に温度勾配が生じる。その結果、記録材料101が変質せずに存在している層(非変質層103)と、記録材料101が変質して有機金属化合物が析出した層(変質層105)とが交互に形成されることとなる。
また、上記記録材料101として、例えば、無機金属化合物を含み、光反応性を有する樹脂が用いられた光情報記録媒体10に対して初期化を行った場合には、光情報記録媒体10中に発生する定在波の強度分布に応じて熱が発生し、記録材料101中に温度勾配が生じる。その結果、樹脂が硬化せず無機金属化合物も変質しない層(非変質層103)と、樹脂が硬化するとともに無機金属化合物が変質した層(変質層105)とが交互に形成されることとなる。
(情報記録装置20について)
続いて、図3および図4を参照しながら、本実施形態に係る情報記録装置20について、詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る情報記録装置20を説明するための説明図であり、図4は、本実施形態に係る焦点位置制御部の一例について説明するための説明図である。
本実施形態に係る情報記録装置20は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する記録装置制御部(図示せず。)により全体を統括制御するように構成されており、未図示のROMや記憶部等に格納された基本プログラムや情報記録プログラム等の各種プログラムを読み出し、これらのプログラムを未図示のRAM等に展開することで、光情報記録媒体への情報記録処理を行うことが可能である。
本実施形態に係る情報記録装置20は、図3に示したように、光源201と、焦点位置制御部203と、対物レンズ209と、を備える、いわゆるヒートモード型の装置であり、上述のような初期化処理が施された光情報記録媒体10に対して、情報を記録する。
光源201は、所定の波長を有する光線を射出する。射出する光線の波長や光パワー等は、光情報記録媒体10に情報として記録する記録マークの大きさ等に応じて、任意の値とすることが可能である。光源201が射出する光線の波長として、例えば、405nm〜780nm程度の可視光線を利用することが可能であり、405nm未満の可視光線や紫外光を利用することも可能である。また、射出する光線の光パワーは、光情報記録媒体10の記録材料101を変質させるために要する時間を決定づける要因の一つであり、情報記録装置20の仕様や光情報記録媒体10の材質等に応じて、任意の値とすることが可能である。
上記のような光源201の一例として、例えば、固体レーザーや半導体レーザー等を使用することが可能である。
本実施形態に係る情報記録装置20は、かかる光源201から射出された光線(光束)を、光情報記録媒体10に情報を記録する記録光として利用する。
なお、記録光の波長は、上記変質層に対して吸収率が高い波長であってもよく、上記非変質層に対して吸収率が高い波長であってもよい。また、記録光の波長は、変質層に対する吸収率と非変質層に対する吸収率との差が大きくなる波長であってもよい。
焦点位置制御部203は、後述する対物レンズ209とともに用いられ、光源201から射出した記録光である光束Aの焦点位置を制御する。通常、光束Aの焦点位置は、情報記録装置20に用いられる対物レンズ209の焦点距離等によって基準となる位置が決まるが、本実施形態に係る焦点位置制御部203は、1または複数の光学部材を用いることで、光束Aの焦点位置を変更することが可能である。この焦点位置制御部203については、以下で改めて詳細に説明する。
対物レンズ209は、焦点位置制御部203の後段に配置され、光源201から射出した記録光である光束Aを、対物レンズ209の焦点距離の位置に集光する。また、対物レンズ209の開口数(Numerical Aperture:NA)を適宜選択することで、光束Aのスポット径を制御することが可能である。対物レンズ209として、例えば、0.45〜0.85の開口数を有する対物レンズを選択することが可能である。また、図3および図4では、対物レンズ209として1枚の両凸レンズを例示しているが、本発明に係る対物レンズ209は、上記のものに限定されるわけではなく、非球面レンズを用いることも可能であり、複数のレンズからなる対物レンズを用いることも可能である。
(焦点位置制御部203について)
焦点位置制御部203としては、例えば、リレーレンズやコリメータレンズ等の光学部材を用いることが可能である。以下の説明では、例えば図4に一例を示したように、焦点位置制御部203として、可動レンズ205と固定レンズ207からなるリレーレンズを用いる場合について詳細に説明するが、本実施形態に係る焦点位置制御部203が上記のものに限定されるわけではなく、光学系の焦点位置を制御可能なものであれば、任意のものを使用可能である。焦点位置制御部203は、対物レンズ209の前段に配置され、可動レンズ205の位置を未図示の駆動装置等によって変化させることで、対物レンズ209により集光される光束Aの焦点位置を変更する。
リレーレンズは、可動レンズ205が所定の基準位置にある場合には、光束Aは、対物レンズ209によって、基準となる焦点位置(基準焦点位置)に集光される。また、可動レンズ205を基準位置よりも手前に移動させ、固定レンズ207よりも遠ざける(すなわち、可動レンズ205を光源201側に移動させる)と、光束Aは、基準焦点位置より前面に焦点を結ぶこととなる。逆に、可動レンズ205を基準位置よりも奥に移動させ、固定レンズ207に近づける(すなわち、可動レンズ205を対物レンズ209側に移動させる)と、光束Aは、基準焦点位置より後面に焦点を結ぶこととなる。かかる方法を用いることで、光束Aが焦点を結ぶ位置を制御することが可能となり、光束Aを光情報記録媒体10における情報を記録しようとする位置に集光させることができる。
なお、かかるリレーレンズは、焦点位置制御部203のあくまでも一例であって、本発明に係る情報記録装置20における焦点位置制御部203が上記のものに限定されるわけではなく、例えば、レンズの位置を変更するための駆動装置が接続されたコリメータレンズ等を用いることが可能である。
(情報の記録方法について)
続いて、図5を参照しながら、いわゆる閾値特性を有する多層化された光情報記録媒体10に、情報を記録マークとして記録する方法について、詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る情報記録方法について説明するための説明図である。
本実施形態に係る情報記録装置20は、例えば2値化された情報が値「1」の時には記録マークを記録し、逆に2値化された情報が値「0」の時には記録マークを記録しないように対応づけることで、光情報記録媒体10に対して情報の記録を行うことが可能である。
焦点位置制御部203および対物レンズ209により所定の焦点位置に集光するように制御された光束A(記録光)は、図5に示したように、光情報記録媒体10の所定の非変質層103に集光される。ここで、図5の上下に記載されている曲線は、記録光のビームスポットの曲線である。集光した記録光は、当該記録光が有する光パワーにより焦点近傍の温度を急激に上昇させ、この温度上昇により、集光点における非変質層103の記録材料101が変質して、記録マーク107となる。この変質の結果、記録材料の種類により金属析出、物性変化に伴う屈折率変化、空洞生成等の変化が生じることとなり、非変質層103において記録マーク107が存在する部分と、記録マーク107が存在しない部分とで、屈折率および反射率が異なるようになる。
本実施形態に係る光情報記録媒体10は、上述のような初期化処理によって、非変質層103および変質層105の各層厚が記録光の焦点深度以下となっているため、非変質層103内で変質した記録材料101は、記録時の非変質層103に隣接する変質層105に接することとなる。また、記録光の焦点深度前後の部分も、急激な温度上昇を生じさせうる程度の光パワーを有している場合があるが、本実施形態に係る光情報記録媒体10は、非変質層103に隣接する変質層105は、初期化処理によって熱的な変質を引き起こすことが困難な物性に変化しているため、記録時間等の条件を任意の値に選択することで熱的な変化を引き起こさないことが可能である。従って、本実施形態に係る情報記録装置20により情報が記録された光情報記録媒体10は、記録マークが記録光光軸方向に局在化しており、変質部分と非変質部分とを明確に区別することができる。そのため、信号雑音比(Signal to Noise Ratio:SNR)の良い情報の記録を行うことが可能である。なお、本実施形態においては、非変質層に集光することにより信号記録を行っているが、変質層と非変質層を比較して変質層の方が熱的な吸収を引き起こしやすい物性である場合には、変質層に信号記録を行ってもよい。
次に、図6を参照しながら、記録光の焦点深度と、非変質層103および変質層105の層厚との関係について、詳細に説明する。図6は、本実施形態に係る記録光の焦点深度と、非変質層103および変質層105の層厚との関係について説明するための説明図であり、非変質層103に記録光が集光している場合について示している。以下の説明において、記録光の焦点深度をδ、非変質層103および変質層105の層厚をそれぞれΔDとする。
図6(a)は、記録光の焦点深度と、非変質層103の層厚が等しい場合(δ=ΔD)を示している。本実施形態に係る情報記録装置20は、記録光の焦点深度内において急激な温度上昇が生じるため、図6(a)に示した場合においては、記録光が集光している箇所の非変質層103全体で熱による変質が発生し、均一な記録マーク107が生成される。その結果、記録マーク107の記録光光軸方向の境界は、隣接する変質層105と接することとなる。
図6(b)は、記録光の焦点深度が、非変質層103の層厚以上である(δ≧ΔD)場合(換言すれば、非変質層103の層厚が、記録光の焦点深度以下である場合)を示している。この場合には、記録光の焦点深度内において、より局在化した均一な記録マーク107が生成される。ここで、記録光の焦点深度が、非変質層103とこの非変質層103に隣接する2つの変質層105の層厚の和よりも大きい場合には、記録光は、同時に2層以上の非変質層103に記録マーク107を生成する可能性が生じうる。そのため、δ≦3ΔDの関係を満たすことが好ましい。
図6(c)は、記録光の焦点深度が、非変質層103の層厚未満である(δ<ΔD)場合(換言すれば、非変質層103の層厚が、記録光の焦点深度超過である場合)を示している。図6(c)に示した場合においては、非変質層103の層厚が記録光の焦点深度よりも大きいために、記録光の光パワーは、非変質層103内において均一なものとならず、勾配を生じることとなる。その結果、非変質層103内での温度上昇についても温度勾配が生じることとなり、均一な記録マーク107を生成することが困難となる。従って、記録光の焦点深度は、非変質層103および変質層105の層厚以上であることが好ましい。
(記録マークの具体例)
続いて、記録材料101の具体例を挙げながら、本実施形態に係る記録マーク107について説明する。例えば、記録材料101として光重合型フォトポリマーを用いた場合には、初期化処理によって、非変質層103に該当するモノマー層と、変質層105に該当するポリマー層とが交互に形成される。この非変質層103に記録光が集光されると、集光箇所に急激な温度上昇が生じ、集光箇所のモノマーがポリマーへと変質して、記録マーク107となる。その結果、記録マーク107における記録材料101の屈折率は、記録マーク107が存在しない非変質層103における記録材料101の屈折率と異なることとなり、記録マーク107の有無が明確に判断可能となる。
また、記録材料101として有機金属化合物を含む記録材料を用いた場合には、初期化処理によって、有機金属化合物が析出している層である変質層105と、有機金属化合物が析出していない層である非変質層103とが交互に形成される。この非変質層103に記録光が集光されると、集光箇所に急激な温度上昇が生じ、集光箇所の記録材料が変質する。変質の結果、集光箇所には有機金属化合物の析出や熱上昇による空洞生成が生じ、記録マーク107となる。有機金属化合物の析出、空洞生成により、記録マーク107は記録マークが存在しない箇所と比較して急峻な屈折率変化を引き起こすこととなり、光が反射するため、記録マーク107の有無が明確に判断可能となる。
同様に、記録材料101として、無機金属化合物を含み、光反応性を有する樹脂を用いた場合には、初期化処理によって、樹脂が変質し無機金属化合物が析出している層(変質層105)と、樹脂は変質しておらず無機金属化合物も析出していない層(非変質層103)とが交互に形成される。この非変質層103に記録光が集光されると、集光箇所に急激な温度上昇が生じ、集光箇所の記録材料が変質する。変質の結果、集光箇所における樹脂の硬化と無機金属化合物の析出や熱上昇による空洞生成により、記録マーク107となる。無機金属化合物の析出、空洞生成により、記録マーク107は、記録マークが存在しない箇所と比較して急峻な屈折率変化を引き起こすこととなり、光が反射するため、記録マーク107の有無が明確に判断可能となる。
(情報再生装置30について)
続いて、図7を参照しながら、本実施形態に係る情報再生装置30について、詳細に説明する。図7は、本実施形態に係る情報再生装置30を説明するための説明図である。
本実施形態に係る情報再生装置30は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する再生装置制御部(図示せず。)により全体を統括制御するように構成されており、未図示のROMや記憶部等に格納された基本プログラムや情報再生プログラム等の各種プログラムを読み出し、これらのプログラムを未図示のRAM等に展開することで、光情報記録媒体から情報を読み出し、再生することが可能である。
本実施形態に係る情報再生装置30は、図7に示したように、光源301と、光線分岐部であるビームスプリッター303と、焦点位置制御部305と、対物レンズ307と、集光レンズ309と、光検出器311と、を備え、上述のような初期化処理が施された光情報記録媒体10に記録された情報(記録マーク)を読み出して、再生する。
光源301は、所定の波長を有する光線を射出する。射出する光線の波長や光パワー等は、光情報記録媒体10に情報として記録された記録マークの大きさ等に応じて、任意の値とすることが可能である。光源301が射出する光線の波長として、例えば、405nm〜780nm程度の可視光線を利用することが可能であり、405nm未満の可視光線や紫外光を利用することも可能である。また、射出する光線の光パワーは、光情報記録媒体10の記録材料101に変質を生じさせないために、上記記録光よりも弱いパワーであることが好ましい。なお、光源301が射出する光線の波長は、上記記録光と同一の波長であってもよい。
上記のような光源301の一例として、例えば、固体レーザーや半導体レーザー等を使用することが可能である。
本実施形態に係る情報再生装置30は、かかる光源301から射出された光線(光束)を、光情報記録媒体10から情報を読み出す読み出し光として利用する。
なお、読み出し光の波長は、上記記録光と比較して、非変質層に対する吸収率が低い波長であってもよく、変質層に対する吸収率が低い波長であってもよい。
光線分岐部であるビームスプリッター303は、光源301から射出された読み出し光を光情報記録媒体10側に透過するとともに、光情報記録媒体10に記録された記録マークからの戻り光を分岐して、後述する光検出器311側へと導く。
焦点位置制御部305は、後述する対物レンズ307とともに用いられ、光源301から射出した読み出し光である光束Aの焦点位置を制御する。通常、光束Aの焦点位置は、情報再生装置30に用いられる対物レンズ307の焦点距離等によって基準となる位置が決まるが、本実施形態に係る焦点位置制御部305は、1または複数の光学部材を用いることで、光束Aの焦点位置を変更することが可能である。この焦点位置制御部305は、本実施形態に係る情報記録装置20における焦点位置制御部203と機能が同一で、同じような効果を奏するものであるので、詳細な説明は省略する。
対物レンズ307は、焦点位置制御部305の後段に配置され、光源301から射出した読み出し光である光束Aを、対物レンズ307の焦点距離の位置に集光する。また、対物レンズ307の開口数を適宜選択することで、光束Aのスポット径を制御することが可能である。対物レンズ307として、例えば、0.45〜0.85の開口数を有する対物レンズを選択することが可能である。また、図7では、対物レンズ307として1枚の両凸レンズを例示しているが、本発明に係る対物レンズ307は、上記のものに限定されるわけではなく、非球面レンズを用いることも可能であり、複数のレンズからなる対物レンズを用いることも可能である。
集光レンズ309は、ビームスプリッター303により分岐された光線を集光するように配置され、光情報記録媒体10からの戻り光を、集光レンズ309の後段に設けられた光検出器311に集光する。また、図7では、集光レンズ309として1枚の両凸レンズを例示しているが、本発明に係る集光レンズ309は、上記のものに限定されるわけではなく、非球面レンズを用いることも可能であり、複数のレンズからなる集光レンズを用いることも可能である。
光検出器311は、集光レンズ309によって集光された光情報記録媒体10からの戻り光を検出する。光検出器311として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)や、PINフォトダイオード等の受光素子を用いることが可能である。光検出器311では、戻り光の有無を、検出した光量の違いに基づいて判断する。例えば、光検出器311が検出した光量が所定の光量以上であれば戻り光があると判断し、所定の光量未満であれば戻り光がないと判断してもよい。このように、光検出器311では、光量の違いを検出することで、戻り光の有無、すなわち、記録マークの有無を判別することが可能である。
なお、図7に示した構成は、情報再生装置30としてだけではなく、情報記録再生装置としても用いることが可能である。
(情報の再生方法について)
続いて、図5および図7を参照しながら、本実施形態に係る情報の再生方法について、詳細に説明する。
本実施形態に係る情報再生装置30は、例えば、光検出器311により戻り光が観測されたときには記録マークがないと判断し、戻り光が観測されないときには記録マークがあると判断する。そこで、例えば、記録マークが観測された場合には2値化された情報が値「1」であると対応付け、逆に記録マークが観測されない場合には2値化された情報が値「0」であると対応づけることで、光情報記録媒体10から情報の読み取りを行うことが可能である。
このようにして検出された2値化された情報の並びを再生信号とし、例えば再生装置制御部(図示せず。)のCPU等により実行することで、光情報記録媒体10に記録されている情報の再生を行うことが可能である。
焦点位置制御部305および対物レンズ307により所定の焦点位置に集光するように制御された光束A(読み出し光)は、図5に示したように、光情報記録媒体10の所定の非変質層103に集光される。この際、読み出し光の光パワーは、非変質層103を変質させないようにするために、上述した記録光よりも低い光パワーであることが好ましい。読み出し光が集光した箇所が、情報記録装置20によって信号記録がなされた箇所(すなわち、記録マーク107が存在する箇所)である場合には、記録マークが存在する箇所とそれ以外の箇所との屈折率の急峻な変化により、光が反射する。一方で、読み出し光が集光した箇所が、情報記録装置20によって信号記録がなされなかった箇所(すなわち、記録マーク107が存在しない箇所)である場合には、屈折率変化がほぼ存在しないため、反射光は発生しない。
戻り光は、対物レンズ307を通過した後平行光となり、ビームスプリッター303により分岐された戻り光が、集光レンズ309により集光されて光検出器311に入射し、光検出器311によって検出される。
本実施形態に係る光情報記録媒体10は、上述した初期化処理によって、非変質層103と変質層105との界面が明確なものとなっているに加えて、非変質層103中に形成された記録マーク107が、隣接する変質層105と接するように形成されている。従って、本実施形態に係る情報再生装置30により記録マークを読み出す際にも、記録マークが存在する部分と、記録マークが存在しない部分との界面が明確であり、界面における迷光に起因する読み取り誤差を減少させることが可能である。従って、本実施形態に係る情報再生装置30は、信号雑音比(Signal to Noise Ratio:SNR)の良好な情報の再生を行うことが可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る情報記録装置20および情報再生装置30では、いわゆる閾値特性を有する光情報記録媒体に対して、1種類の光線を用いて情報の記録や再生を行うため、安定した情報の記録や再生を行うことが可能である。
また、簡素な光初期化装置によって初期化された記録材料と、従来の光ディスクと同様のシステムによって、情報記録装置や情報再生装置を構成することが可能であるため、情報記録装置や情報再生装置が安価で作製可能であり、また、従来の光ディスクと互換性をとることが容易となる。
さらに、本実施形態に係る光情報記録媒体は、複雑な構成を必要としないため、安価な光情報記録媒体を作製することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態においては、非変質層に情報を記録マークとして記録する場合について説明したが、変質層に情報を記録マークとして記録してもよい。
本発明の一実施形態に係る光情報記録媒体について説明するための説明図である。 同実施形態に係る光情報記録媒体について説明するための説明図である。 同実施形態に係る情報記録装置について説明するための説明図である。 同実施形態に係る焦点位置制御部の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る情報記録方法について説明するための説明図である。 同実施形態に係る記録光の焦点深度と非変質層および変質層の層厚との関係について説明するための説明図である。 同実施形態に係る情報再生装置について説明するための説明図である。
符号の説明
10 光情報記録媒体
12 基準軸
20 情報記録装置
30 情報再生装置
101 記録材料
103 非変質層
105 変質層
107 記録マーク
201,301 光源
203,305 焦点位置制御部
205 可動レンズ
207 固定レンズ
209,307 対物レンズ
303 ビームスプリッター
309 集光レンズ
311 光検出器

Claims (25)

  1. 光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料からなり、当該記録材料が既に変質している変質層と、前記記録材料が未だ変質していない非変質層と、が交互に複数存在する多層化された光情報記録媒体に対して、情報を記録する情報記録装置であって、
    所定の波長を有する記録光を射出する光源と、
    前記光源から射出した前記記録光の焦点位置を制御する焦点位置制御部と、
    前記焦点位置制御部の後段に配置され、前記記録光を集光する対物レンズと、
    を備え、
    前記記録光により前記焦点位置における前記記録材料を熱によって変質させて、情報を記録マークとして前記光情報記録媒体に記録し、
    前記記録光の焦点深度は、前記非変質層の厚み以上であって、かつ当該非変質層とそれに隣接する2つの前記変質層とを合わせた厚み以下であり、又は、前記変質層の厚み以上であって、かつ当該変質層とそれに隣接する2つの前記非変質層とを合わせた厚み以下である、
    情報記録装置。
  2. 前記記録光の波長は、前記変質層吸収率が前記非変質層の吸収率に対して高い波長である、請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記記録光の波長は、前記非変質層吸収率が前記変質層の吸収率に対して高い波長である、請求項1に記載の情報記録装置。
  4. 前記焦点位置制御部は、前記記録光の焦点位置を、前記非変質層が存在する位置となるように制御し、
    前記記録光は、前記非変質層における前記記録材料を変質させて、前記記録マークを記録する、請求項1に記載の情報記録装置。
  5. 前記焦点位置制御部は、前記記録光の焦点位置を、前記変質層が存在する位置となるように制御し、
    前記記録光は、前記変質層における前記記録材料を変質させて、前記記録マークを記録する、請求項1に記載の情報記録装置。
  6. 前記焦点位置制御部は、1または複数の光学部材で構成され、
    前記1または複数の光学部材の位置を変更することで、前記記録光の焦点位置を制御する、請求項1に記載の情報記録装置。
  7. 前記焦点位置制御部は、リレーレンズまたはコリメータレンズで構成される、請求項6に記載の情報記録装置。
  8. 前記記録マークが記録される層は、前記記録マークが記録されない層に比べて、前記記録光の波長における光の吸収率、または、熱伝導定数が大きい、請求項1に記載の情報記録装置。
  9. 前記記録マークが記録される層のガラス転移温度は、前記記録マークが記録されない層のガラス転移温度よりも低い、請求項1に記載の情報記録装置。
  10. 前記光情報記録媒体は、2本の初期化光線により初期化され、
    前記2本の初期化光線の一方は、前記光情報記録媒体の一側の平面から当該光情報記録媒体へと入射し、
    前記2本の初期化光線の他方は、前記光情報記録媒体の他側の平面から当該光情報記録媒体へと入射する、請求項1に記載の情報記録装置。
  11. 前記変質層および前記非変質層の厚みがΔD[nm]となるように波長λ[nm]の前記初期化光線を用いて初期化が行われ、
    前記2本の初期化光線の前記光情報記録媒体の平面に対する入射角度の大きさは等しく、
    前記2本の初期化光線の入射角度θは、以下の式1から得られる値である、請求項10に記載の情報記録装置。
    Figure 0004910908
    ・・・(式1)
  12. 前記光情報記録媒体は、前記記録材料に対して光感度を有する波長の初期化光線によって初期化されたものである、請求項1に記載の情報記録装置。
  13. 前記初期化光線は、平行光線である、請求項1に記載の情報記録装置。
  14. 前記初期化光線のビーム径は、前記記録材料を全面照射可能である大きさを有する、請求項1に記載の情報記録装置。
  15. 光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料からなる光情報記録媒体であって、当該記録材料が既に変質している変質層と、前記記録材料が未だ変質していない非変質層と、が交互に複数存在しており、情報が前記変質層または前記非変質層に熱による変質を伴う記録マークとして記録されており、前記記録マークを記録するために用いられた記録光の焦点深度は、前記非変質層の厚み以上であって、かつ当該非変質層とそれに隣接する2つの前記変質層とを合わせた厚み以下であり、又は、前記変質層の厚み以上であって、かつ当該変質層とそれに隣接する2つの前記非変質層とを合わせた厚み以下である、前記光情報記録媒体から、記録されている前記記録マークを読み取って再生する、情報再生装置であって、
    所定の波長を有する読み出し光を射出する光源と、
    前記光源から射出した前記読み出し光の焦点位置を制御する焦点位置制御部と、
    前記焦点位置制御部の後段に配置され、前記読み出し光を集光する対物レンズと、
    前記記録マークからの前記読み出し光に応じた戻り光を検出する光検出部と、
    を備える、情報再生装置。
  16. 前記読み出し光の波長は、前記記録マークの記録に用いられた記録光の波長と同一である、請求項15に記載の情報再生装置。
  17. 前記読み出し光の波長は、前記記録マークの記録に用いられた記録光と比較して、前記非変質層に対する吸収率が低い、請求項15に記載の情報再生装置。
  18. 前記読み出し光の波長は、前記記録マークの記録に用いられた記録光と比較して、前記変質層に対する吸収率が低い、請求項15に記載の情報再生装置。
  19. 前記焦点位置制御部は、前記読み出し光の焦点位置を、前記非変質層が存在する位置となるように制御し、
    前記検出部は、前記非変質層における前記記録マークからの戻り光を検出する、請求項15に記載の情報再生装置。
  20. 前記焦点位置制御部は、前記読み出し光の焦点位置を、前記変質層が存在する位置となるように制御し、
    前記検出部は、前記変質層における前記記録マークからの戻り光を検出する、請求項15に記載の情報再生装置。
  21. 前記焦点位置制御部は、1または複数の光学部材で構成され、
    前記1または複数の光学部材の位置を変更することで、前記読み出し光の焦点位置を制御する、請求項15に記載の情報再生装置。
  22. 前記焦点位置制御部は、リレーレンズまたはコリメータレンズで構成される、請求項15に記載の情報再生装置。
  23. 光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料からなり、当該記録材料が既に変質している変質層と、前記記録材料が未だ変質していない非変質層と、が交互に複数存在する多層化された光情報記録媒体に対して、情報を記録する情報記録方法であって、
    光源から射出した所定の波長を有する記録光について、当該記録光の焦点位置を制御して、前記光情報記録媒体の所定の層に前記記録光を照射するステップと、
    前記記録光が照射された前記所定の層における前記記録材料を、前記記録光に起因して発生する熱によって変質させて、情報を記録マークとして記録するステップと、
    を含み、
    前記記録光の焦点深度は、前記非変質層の厚み以上であって、かつ当該非変質層とそれに隣接する2つの前記変質層とを合わせた厚み以下であり、又は、前記変質層の厚み以上であって、かつ当該変質層とそれに隣接する2つの前記非変質層とを合わせた厚み以下である、
    情報記録方法。
  24. 光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料からなる光情報記録媒体であって、当該記録材料が既に変質している変質層と、前記記録材料が未だ変質していない非変質層と、が交互に複数存在しており、情報が前記変質層または前記非変質層に熱による変質を伴う記録マークとして記録されており、前記記録マークを記録するために用いられた記録光の焦点深度は、前記非変質層の厚み以上であって、かつ当該非変質層とそれに隣接する2つの前記変質層とを合わせた厚み以下であり、又は、前記変質層の厚み以上であって、かつ当該変質層とそれに隣接する2つの前記非変質層とを合わせた厚み以下である、前記光情報記録媒体から、記録されている前記記録マークを読み取って再生する、情報再生方法であって、
    光源から射出した所定の波長を有する読み出し光について、当該読み出し光の焦点位置を制御して、前記光情報記録媒体の所定の層における前記記録マークに対して前記読み出し光を照射するステップと、
    前記記録マークからの前記読み出し光の戻り光を検出するステップと、
    検出した前記戻り光に基づいて前記情報の再生信号を生成するステップと、
    を含む、情報再生方法。
  25. 光反応性及び/又は熱化学反応性を有し、照射する光及び/又は当該光によって発生する熱に起因して変質する記録材料からなる、多層化された光情報記録媒体であって、
    前記記録材料が既に変質している変質層と、
    前記記録材料が未だ変質していない非変質層と、
    が交互に複数存在し、
    情報が、前記変質層または前記非変質層に熱による変質を伴う記録マークとして記録されており、
    前記記録マークを記録するために用いられた記録光の焦点深度は、前記非変質層の厚み以上であって、かつ当該非変質層とそれに隣接する2つの前記変質層とを合わせた厚み以下であり、又は、前記変質層の厚み以上であって、かつ当該変質層とそれに隣接する2つの前記非変質層とを合わせた厚み以下であり、
    前記変質層または前記非変質層に記録された前記記録マークは、当該記録マークに隣接する前記非変質層または前記変質層に接している、光情報記録媒体。
JP2007167270A 2007-06-26 2007-06-26 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体 Expired - Fee Related JP4910908B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167270A JP4910908B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体
TW097122289A TWI380294B (en) 2007-06-26 2008-06-13 Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording method, information reproducing method, and optical information recording medium
US12/214,124 US7911913B2 (en) 2007-06-26 2008-06-17 Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording method, information reproducing method, and optical information recording medium
KR1020080059931A KR20080114572A (ko) 2007-06-26 2008-06-25 정보 기록 장치, 정보 재생 장치, 정보 기록 방법, 정보재생 방법, 및 광학 정보 기록 매체
CN2008101114841A CN101335021B (zh) 2007-06-26 2008-06-26 用于信息记录和再现的装置和方法,及光学信息记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167270A JP4910908B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009009619A JP2009009619A (ja) 2009-01-15
JP2009009619A5 JP2009009619A5 (ja) 2010-04-02
JP4910908B2 true JP4910908B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40160297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167270A Expired - Fee Related JP4910908B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7911913B2 (ja)
JP (1) JP4910908B2 (ja)
KR (1) KR20080114572A (ja)
CN (1) CN101335021B (ja)
TW (1) TWI380294B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115541B2 (ja) * 2009-11-30 2013-01-09 Tdk株式会社 光記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677903A (en) * 1991-03-25 1997-10-14 U.S. Phillips Corporation Multi-layer information storage system with improved aberration correction
JP2000517455A (ja) * 1996-09-02 2000-12-26 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 架橋されたバッファー層を含む光記録媒体
US6212148B1 (en) * 1998-01-30 2001-04-03 Siros Technologies, Inc. Optical data storage by selective localized alteration of a format hologram
US6909684B2 (en) * 2001-03-22 2005-06-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording medium, holographic recording and/or retrieval method and holographic recording and/or retrieval apparatus
US6642630B2 (en) * 2001-05-30 2003-11-04 Nec Communication Systems, Ltd. Multi-output switching power source circuit
US20020181353A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording and reproducing apparatus
GB0118436D0 (en) 2001-07-27 2001-09-19 Hewlett Packard Co Synchronised cameras with auto-exchange
JP2003094825A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 有機薄膜とその製造方法、及び該有機薄膜を用いた光記録媒体とその記録再生方法
JP2004320441A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Sony Corp 撮影システム、撮影方法、端末装置、撮影装置、映像制作装置
JP2005303511A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Logic:Kk 画像蓄積システム、携帯端末、画像蓄積装置、画像蓄積方法、画像送信プログラムおよび画像蓄積プログラム
EP1869510B1 (en) * 2005-03-16 2013-05-15 General Electric Company Data storage device and method
JP2007299447A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Teac Corp 光ディスク装置、データ記録方法、及び多層光ディスク媒体
KR100738984B1 (ko) 2006-06-07 2007-07-13 주식회사 대우일렉트로닉스 광정보 처리장치 및 이를 이용한 광정보 기록 및 재생방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101335021B (zh) 2012-07-18
US20090003176A1 (en) 2009-01-01
CN101335021A (zh) 2008-12-31
US7911913B2 (en) 2011-03-22
TW200919459A (en) 2009-05-01
KR20080114572A (ko) 2008-12-31
JP2009009619A (ja) 2009-01-15
TWI380294B (en) 2012-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176409B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体
US8007982B2 (en) Optical information recording medium
JP2008135144A (ja) 光情報記録装置及び光情報記録方法並びに光情報再生装置及び光情報再生方法
KR20080036533A (ko) 광학 정보 기록 매체
JP2008176902A (ja) 光情報記録媒体
JP5749885B2 (ja) データ記憶装置及び方法
JP2010153021A (ja) データ記憶システム及び方法
JP4161716B2 (ja) 光学記録媒体および光ディスク装置
JP2006344351A (ja) 光記録再生装置、光学ヘッド、光記録再生方法及びスキュー検出方法
WO2006093054A1 (ja) ホログラム記録媒体及びホログラム記録再生装置
US20090003183A1 (en) Optical pickup, optical information recording device, optical information recording method, optical information reproduction device, optical information reproduction method and optical information recording medium
US7813258B2 (en) Optical information recording medium and optical information reproducing method
JP2006040446A (ja) 光ディスク及び情報再生装置
JP4910908B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体
JP4910907B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法および光情報記憶媒体
US20100157776A1 (en) Vertically tracked data storage device and method
JP2009238284A (ja) フォーカスサーボ方法、光再生方法および光再生装置
JP2004213885A (ja) 多層媒体
WO2008013168A1 (fr) Support d'enregistrement d'informations optiques, dispositif de reproduction pour support d'enregistrement d'informations optiques, et procédé de reproduction pour support d'enregistrement d'informations optiques
JP2002092927A (ja) 光ピックアップ装置、光学素子の製造方法、光情報記録媒体および光ディスク装置
JP4462294B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体の製造方法
JP2009009634A (ja) 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2004213883A (ja) 情報記録方法
JP2004213884A (ja) 層アクセス方法、情報記録または再生方法
JP2006040445A (ja) 光ディスク及び情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees