JP4883210B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4883210B2
JP4883210B2 JP2010204862A JP2010204862A JP4883210B2 JP 4883210 B2 JP4883210 B2 JP 4883210B2 JP 2010204862 A JP2010204862 A JP 2010204862A JP 2010204862 A JP2010204862 A JP 2010204862A JP 4883210 B2 JP4883210 B2 JP 4883210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
layer
light beam
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010204862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034667A (ja
Inventor
寧章 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010204862A priority Critical patent/JP4883210B2/ja
Publication of JP2011034667A publication Critical patent/JP2011034667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883210B2 publication Critical patent/JP4883210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光束を干渉させることにより情報を記録する光情報記録媒体に関し、特に、
記録信号光と参照光とが照射された場合に、照射された記録信号光あるいは参照光と、反
射層により反射された記録信号光あるいは参照光との間の干渉により発生する情報の記録
ノイズを効果的に抑制する光情報記録媒体に関する。
近年、ホログラムを利用して記録媒体に光情報を体積記録により記録し、また、記録さ
れた光情報を再生する光情報記録再生技術が開発されている。この光情報記録再生技術で
は、レーザ光源から出射された光束が振幅分割あるいは波面分割により2つの光束に分離
される。そして、一方の光束が空間光変調素子により光強度変調あるいは光位相変調され
て記録したい情報を含んだ記録信号光が生成され、他方の光束は参照光として用いられる
情報の記録時には、2つの光束が交錯し、あるいは、同軸光路上で収束レンズを用いて
2つの光束が絞り込まれ、記録媒体上の光束の焦点近傍において2つの光束の回折による
干渉効果により発生した干渉パターンが光情報として記録媒体に記録される。また、情報
の再生時には、参照光が記録媒体に照射され、干渉パターンが読み取られることにより情
報が再生される。
ただし、レーザ光源から出射された光束を2つの光束に分離すると、2つの光束にそれ
ぞれ独立な光学系を用意する必要があるため装置を小型化することが難しく、また、装置
に振動が与えられると2つの光束の光軸がずれてしまい、情報の記録再生の安定性が低く
なるという欠点があった。
このような問題を解決するため、記録信号形成用の空間光変調器を含む共通の光学系に
よって記録信号光および参照光を形成し、その記録信号光および参照光を共通の結像光学
系によってフーリエ変換して記録媒体に情報を記録する光記憶方法が開示されている(た
とえば、特許文献1を参照)。
また、単一光源から入射された光を空間光変調器で偏光変調して、偏光方向が相互に直
交する記録信号光および参照光を生成し、記録信号光および参照光の偏光状態を相互に逆
周りとなる円偏光に変換し、円偏光に偏光状態が変換された記録信号光および参照光を記
録媒体に照射することにより情報を記憶する光記録装置が開示されている(たとえば、特
許文献2を参照)。
このような技術を用いることにより、装置の小型化や耐振動性の向上という課題は解決
することができるが、情報を正確に記憶することが難しいという問題が依然として残って
いた。
具体的には、記録媒体に反射層が設けられている場合に記録媒体に入射した記録信号光
は、記録媒体において情報を記録する記録層を透過した後、反射層により反射され、再度
記録層を透過する。同様に、参照光の反射光も反射層により反射されるので参照光の反射
光どうしの透過型干渉パターンが形成され、記録層にノイズが記録されてしまう。
このような反射光どうしの透過型干渉パターンの形成を抑制するため、参照光を光軸を
中心としてみた場合に非対称となるように成形する光情報記録装置が開示されている(た
とえば、特許文献3を参照)。
特開平11−237829号公報 特開2004−311001号公報 特開2004−361928号公報
しかしながら、上述した従来技術では、参照光の反射光どうしの透過型干渉パターンが
形成されることを抑制することができるものの、反射層により反射された記録信号光と記
録層に照射された参照光との間や、記録層に照射された記録信号光と反射層により反射さ
れた参照光との間で反射型干渉パターンが形成され、多重記録の原因となり、複雑なノイ
ズが生じてしまうという問題があった。
このような反射型干渉パターンの形成を抑制するためには、単に参照光を非対称となる
ように成形しただけでは不十分であり、参照光および記録信号光の両方の光束の干渉につ
いて考慮することが必要となってくる。
そのため、反射層を有する記録媒体に記録信号光と参照光とが照射された場合に、照射
された記録信号光あるいは参照光と、反射層により反射された記録信号光あるいは参照光
との間の干渉により発生する情報の記録ノイズをいかに効果的に抑制することができるか
が重要な問題となっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、記録信号光と参照光とが照射された場
合に、照射された記録信号光あるいは参照光と、反射層により反射された記録信号光ある
いは参照光との間の干渉により発生する情報の記録ノイズを効果的に抑制する光情報記録
媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、光束を干渉させることによ
り情報を記録する光情報記録媒体であって、前記情報を記録する記録層と、前記記録層を
透過してきた光束を反射する反射層と、前記記録層と前記反射層との間に設けられ、当該
反射層により反射される前の光束と、当該反射層により反射された後の光束との間の干渉
により形成される干渉パターンが自層内で形成されるように設定された厚みを有する保護
層と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記記録層は、前記反射層により反射される前の
光束の干渉により情報を記録することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記記録層は、前記反射層により反射された後の
光束の干渉により情報を記録することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記記録層に情報を記録する光束は中央部分が遮
光された光束であり、前記記録層の厚みは、当該光束が干渉する領域の大きさに基づいて
設定されることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記記録層に情報を記録する光束は中央部分が遮
光された光束であり、前記保護層の厚みは、当該光束の遮光された中央部分の大きさに基
づいて設定されることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記反射層は、光束を照射することにより読み取
られ、情報の記録あるいは再生を制御する制御情報を記録した凹凸を有することを特徴と
する。
また、本発明は、上記発明において、前記反射層は、当該反射層により反射される前の
光束の干渉により前記記録層内に形成された干渉パターンの位置に重ならない方向に光束
を反射することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記反射層は、当該反射層により反射される前の
光束と、当該反射層により反射された後の光束の干渉により前記記録層内に形成される干
渉パターンの位置とが重ならない方向に当該光束を反射し、当該記録層内に干渉パターン
を形成させることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記制御情報を記録した凹凸を有する反射層は、
半透明の材料により複数層形成され、前記記録層には各反射層間の距離を離して複数の干
渉パターンが形成されることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、複数の反射層のうち外側にある2つの反射層の反
射面間の間隔が記録層の厚み以下とすることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記記録層は単一の層からなり、各反射層から所
定の間隔離れていることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記保護層の屈折率と前記記録層の屈折率とが略
同一であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記制御情報を記録した凹凸を有する反射層と前
記記録層との間に光束の一部を透過し、一部を反射する反射層をさらに備えたことを特徴
とする。
本発明によれば、光情報記録媒体が、情報を記録する記録層と、記録層を透過してきた
光束を反射する反射層と、記録層と反射層との間に設けられ、当該反射層により反射され
る前の光束と、当該反射層により反射された後の光束との間の干渉により形成される干渉
パターンが自層内で形成されるように設定された厚みを有する保護層とを備えることとし
たので、記録信号光あるいは参照光となる光束が照射された場合に、照射された光束と、
反射層により反射された光束との間の干渉により発生する情報の記録ノイズを効果的に抑
制することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、記録層は、反射層により反射される前の光束の干渉により情報
を記録することとしたので、反射層により反射される前の光束により透過型干渉パターン
を形成する光情報記録媒体を構成することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、記録層は、反射層により反射された後の光束の干渉により情報
を記録することとしたので、反射層により反射された後の光束により透過型干渉パターン
を形成する光情報記録媒体を構成することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、記録層に情報を記録する光束は中央部分が遮光された光束であ
り、記録層の厚みは、当該光束が干渉する領域の大きさに基づいて設定されることとした
ので、記録信号光あるいは参照光となる光束が照射された場合に、照射された光束と、反
射層により反射された光束との間の干渉により発生する情報の記録ノイズを効果的に抑制
するとともに、情報が確実に記録層に記録できるよう記録層の厚みを適切に設定すること
ができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、記録層に情報を記録する光束は中央部分が遮光された光束であ
り、保護層の厚みは、当該光束の遮光された中央部分の大きさに基づいて設定されること
としたので、記録信号光あるいは参照光となる光束が照射された場合に、照射された光束
と、反射層により反射された光束との間の干渉により発生する情報の記録ノイズを効果的
に抑制するよう保護層の厚みを適切に設定することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、反射層は、光束を照射することにより読み取られ、情報の記録
あるいは再生を制御する制御情報を記録した凹凸を有することとしたので、反射層により
光束が反射される際に効率よく制御情報を読み取ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、反射層は、当該反射層により反射される前の光束の干渉により
記録層内に形成された干渉パターンの位置に重ならない方向に光束を反射することとした
ので、反射層により反射される前の光束により透過型干渉パターンを形成する光情報記録
媒体に対して光束が照射された場合に、照射された光束と、反射層により反射された光束
との間の干渉により発生する情報の記録ノイズを効果的に抑制することができるという効
果を奏する。
また、本発明によれば、反射層は、当該反射層により反射される前の光束と、当該反射
層により反射された後の光束の干渉により記録層内に形成される干渉パターンの位置とが
重ならない方向に当該光束を反射し、当該記録層内に干渉パターンを形成させることとし
たので、反射層により反射された後の光束により透過型干渉パターンを形成する光情報記
録媒体に対して光束が照射された場合に、照射された光束と、反射層により反射された光
束との間の干渉により発生する情報の記録ノイズを効果的に抑制することができるという
効果を奏する。
また、本発明によれば、制御情報を記録した凹凸を有する反射層は、半透明の材料によ
り複数層形成され、記録層には各反射層間の距離を離して複数の干渉パターンが形成され
ることとしたので、光情報記録媒体に対する情報の記録再生をおこなう装置がサーボ機構
を利用して、各反射層および記録層の干渉パターンの記録位置に焦点を容易に合わせるこ
とができ、情報の記録再生を容易におこなうことができるとともに、記録層における情報
の記録密度を向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、複数の反射層のうち外側にある2つの反射層の反射面間の間隔
が記録層の厚み以下とすることとしたので、光情報記録媒体に対する情報の記録再生をお
こなう装置がサーボ機構を利用して、記録層内に干渉パターンを適切に記録し、また、記
録層内に記録された干渉パターンを適切に再生することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、記録層は単一の層からなり、各反射層から所定の間隔離れてい
ることとしたので、記録層に干渉パターンを適切に記録し、また、記録層内に記録された
干渉パターンを適切に再生することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、保護層の屈折率と記録層の屈折率とが略同一であることとした
ので、保護層と記録層との界面における光束の反射を抑制し、光束の不要な干渉を防止す
ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、制御情報を記録した凹凸を有する反射層と記録層との間に光束
の一部を透過し、一部を反射する反射層をさらに備えたこととしたので、制御情報を記録
した凹凸を有する反射層により反射される光束の光強度が弱められ、その光束の影響によ
り発生する記録ノイズを低減することができるという効果を奏する。
図1は、記録信号光および参照光を生成する光情報記録再生装置に備えられる空間光変調素子10について説明する図である。 図2は、図1に示した空間光変調素子10の複数のセグメント11を透過する光束の光強度の変調状態を示す図である。 図3は、本発明に係る光情報記録処理の原理について説明する図である。 図4−1は、セグメント境界12の光の透過率がセグメント11の光の透過率よりも大きい場合の光束の光強度プロファイルを示す図である。 図4−2は、セグメント境界12をマスクした場合の光束の光強度プロファイルを示す図である。 図4−3は、セグメント境界12の光の透過率がセグメント11の光の透過率と等しい場合の光束の光強度プロファイルを示す図である。 図5は、図1に示した空間光変調素子10の構成について説明する図である。 図6は、光学位相補正素子21の構成について説明する図である。 図7−1は、光学位相補正素子21がOFF状態にある場合の液晶分子の状態を示す図である。 図7−2は、光学位相補正素子21がON状態にある場合の液晶分子の状態を示す図である。 図8は、空間光強度変調素子20に印加する印加電圧と光束の透過率との間の関係を示す図である。 図9は、本実施例に係る光情報記録再生装置の構成を示す図である。 図10−1は、光情報記録媒体の反射層により反射された記録信号光および参照光が記録層において透過型干渉パターンを形成する場合の例を示す図である。 図10−2は、光情報記録媒体の記録層に入射した記録信号光および参照光が記録層において透過型干渉パターンを形成する場合の例を示す図である。 図11は、遮光板を有する光情報記録再生装置の構成を示す図である。 図12は、空間光変調素子80に形成された遮光膜について説明する図である。 図13は、図11に示した光情報記録再生装置により光情報の記録再生がなされる光情報記録媒体74の構造を示す図である。 図14は、入射時に記録層93に干渉パターンを形成する光束の光路と光情報記録媒体74の各層との間の関係を示す図である。 図15は、入射時に記録層93に透過型干渉パターンを形成する光束の光路と当該光束により形成される透過型干渉パターンとの間の関係を示す図である。 図16は、入射光を用いて情報を記録する場合に共役焦点位置を変化させることにより複数の透過型干渉パターンが形成された記録層93について説明する図である。 図17は、反射層95により反射された後記録層93に干渉パターンを形成する光束の光路と光情報記録媒体74の各層との間の関係を示す図である。 図18は、反射層95により反射された後記録層93に透過型干渉パターンを形成する光束の光路と当該光束により形成される透過型干渉パターンとの間の関係を示す図である。 図19は、反射光を用いて情報を記録する場合に共役焦点位置を変化させることにより複数の透過型干渉パターンが形成された記録層93について説明する図である。 図20は、制御用レーザ光と記録信号光および参照光とを同一の光源から生成する光情報記録再生装置の光学系の構成を示す図である。 図21は、アドレス情報およびガイドトラックのプロファイルを保持する複数の反射層を有する光情報記録媒体について説明する図である。 図22は、反射層145,147により反射される記録信号光および参照光の影響を抑える反射層149を有する光情報記録媒体の構成を示す図である。 図23は、偏光変換素子を用いてP偏光の光束とS偏光の光束とを生成する光情報記録再生装置の光学系の構成を示す図である。 図24は、図23に示した共役焦点変換レンズ154の構成を示す図である。
以下に、本願の開示するバス制御装置及びバス制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施例によりこの発明が限定されるものではない。
まず、本発明に係る光情報記録媒体の特徴について説明する。この光情報記録媒体は、
記録層、保護層および反射層が積層された構造となっている。記録層は、記録信号光と参
照光との間の干渉効果により発生した干渉パターンを光情報として記録する役割を有する
。保護層は、記録層を傷などから保護する役割を有する。反射層は、光情報記録媒体に照
射された光束を反射する役割を有する。
記録信号光と参照光とが光情報記録媒体に照射された場合には、反射層により反射され
た記録信号光と記録層に入射してくる参照光、あるいは、記録層に入射してくる記録信号
光と反射層により反射された参照光とが記録層内において反射型干渉パターンを形成して
しまい、記録ノイズが発生する。
そこで、本発明では、記録ノイズの原因となる反射型干渉パターンが保護層内でのみ発
生するように保護層の厚みを適切に調整し、上記記録ノイズの発生を抑えるようにする。
以下に、この光情報記録媒体について詳細に説明する。
なお、ここでは、記録信号光および参照光を生成する場合に、単一の光源から出射され
た光束を2つの光束に分離するのではなく、単一の光源から出射された光束の空間的な光
強度のバイアスレベルを変化させることにより記録信号光および参照光を生成する光情報
記録再生装置を用いて、光情報記録媒体に光情報を記録する場合について説明する。
ただし、本発明に係る光情報記録媒体に光情報を記録再生する装置は、上記光情報記録
再生装置に限定されるものではなく、単一の光源から出射された光束を2つの光束に分離
して記録信号光および参照光を生成する装置であってもかまわない。
図1は、記録信号光および参照光を生成する光情報記録再生装置に備えられる空間光変
調素子10について説明する図である。図1に示すように、この空間光変調素子10は、
セグメント11とセグメント境界12とを有する。また、図1には、空間光変調素子10
と、光束を空間光変調素子10に収束させるコリメータレンズのレンズ開口13との間の
関係が示されている。
実際には、空間光変調素子10の中央部分は、記録信号光および参照光の透過を遮光す
る遮光板(図示せず)に覆われるため、空間光変調の役割をなさないので、その部分のセ
グメント11は不要となる。この遮光板については後に詳しく説明する。
各セグメント11は、セグメント境界12により分離される。空間光変調素子10は、
液晶素子あるいは屈折率異方性が電気的に変化する電気光学素子で形成されているため、
各セグメント11に電圧を印加することにより、各セグメント11は、透過光あるいは反
射光の強度が高いONセグメント14、あるいは、透過光あるいは反射光の強度が低い(
0ではない)OFFセグメント15に状態が変化する。
図2は、図1に示した空間光変調素子10の複数のセグメント11を透過する光束の光
強度の変調状態を示す図である。また、図2は、記録信号光および参照光の概念について
説明している。
図2には、記録信号光を生成するための印加電圧をAとし、参照光を生成するための印
加電圧をB(B>A)とし、各セグメント11に印加電圧AおよびBを交互に印加した場
合が示されている。本実施例においては、光源となるレーザ光が空間光変調素子10を透
過するだけで、記録信号光と参照光とが重ね合わせの状態で生成されることに大きな特徴
がある。
図3は、本発明に係る光情報記録処理の原理について説明する図である。空間光変調素
子10を用いて生成される光束は、以下に説明する原理により、光束の全面が参照光であ
り、全面が記録情報に応じて光強度変調が可能な記録信号光となる。そして、その光束は
、光情報記録媒体の記録層内において、光束を収束させる対物レンズの焦点近傍で回折干
渉し、参照光と記録信号光とが3次元的に回折干渉した回折干渉パターンが記録される。
図3では、各セグメント11を透過した光束(光強度成分a, b, c, d, e, f, g
およびh)により生成される干渉パターンが、参照光(光強度成分p)と記録信号光(光強
度成分q, r および s)とから生成される回折干渉パターンと等価であることを示して
いる。
一般に、対物レンズの焦平面を含む焦点近傍の3次元領域では、強いファーフィールド
回折が発生する。そして、バビネの原理により、空間光変調素子10の各セグメント11
の光強度成分を、各光強度成分の積分領域で独立にフーリエ変換し、それらを互いに加算
したものは、全体のセグメント11の光強度成分を全体の積分領域でフーリエ変換したも
のに等しいこと、および、フーリエ変換における線形性とから、図3の例における回折干
渉パターンは以下のように表すことができる。
回折干渉パターン
=F(a)+F(b)+F(c)+F(d)+F(e)+F(f)+F(g)+F(h)
=F(a)+F(2q)+F(c)+F(2r)+F(e)+F(f)+F(2s)+F(h)
=F(a)+2F(q)+F(c)+2F(r)+F(e)+F(f)+2F(s)+F(h)
=F(a)+F(1/2 b)+F(q)+F(c)+F(1/2 d)+F(r)+F(e)+F(f)+F(1/2 g)+F(s)+F(h)
=F(a)+F(1/2 b)+F(c)+F(1/2 d)+F(e)+F(f)+F(1/2 g)+F(h)+F(q)+F(r)+F(s)
ここで、F(x)は、光強度成分xのフーリエ変換である。また、ここでは、話を単純にす
るため、
q=1/2 b,
r=1/2 d,
s=1/2 g
としている。
さらに、
p=a+1/2 b+c+1/2 d+e+f+1/2 g+h
とすると、バビネの原理とフーリエ変換の線形性とにより、
F(a)+F(1/2 b)+F(c)+F(1/2 d)+F(e)+F(f)+F(1/2 g)+F(h)=F(p)
であるから、
回折干渉パターン
=F(p)+(F(q)+F(r)+F(s))
=F(p)+F(q+r+s)
となる。
このように、参照光と記録信号光とを分離して考えても同じ回折現象が現れるため、焦
平面を含む焦点近傍の3次元空間において参照光と記録信号光とによる強い回折干渉パタ
ーンが現れる。
一方、焦点から相当に離れた部分では回折効果は小さく、また、光密度も低いため、回
折干渉パターンの強度は極めて弱く、記録材料の感度との関係によって収束点近傍でのみ
回折干渉パターンが記録される。
つぎに、空間光変調素子10の各セグメント11に電圧を印加することより変化する光
情報記録用の光束の光強度レベルについて説明する。図4−1は、セグメント境界12の
光の透過率がセグメント11の光の透過率よりも大きい場合の光束の光強度プロファイル
を示す図であり、図4−2は、セグメント境界12をマスクした場合の光束の光強度プロ
ファイルを示す図であり、図4−3は、セグメント境界12の光の透過率がセグメント1
1の光の透過率と等しい場合の光束の光強度プロファイルを示す図である。
図4−1に示すように、セグメント境界12の光の透過率がセグメント11の光の透過
率よりも大きい場合には、全セグメント11に電圧Bを印加すると、セグメント境界12
の部分の光強度がその他の部分よりも大きくなる。この場合には、セグメント境界12の
部分を透過した境界参照光も、参照光の一部として用いるようにしている。
そして、電圧Bと、電圧Bよりも小さな電圧Aとを各セグメント11に交互に印加した
場合には、光束の光強度プロファイルは、記録信号光レベル、境界参照光レベル、および
、参照光レベルの3つの異なるレベルを有する光強度プロファイルとなる。
また、図4−2に示すように、セグメント境界12をマスクした場合には、全セグメン
ト11に電圧Bを印加すると、セグメント境界12では光を通さないため、セグメント境
界12の部分で光強度が0になる。
そして、電圧Bと、電圧Bよりも小さな電圧Aとを各セグメント11に交互に印加した
場合には、光束の光強度プロファイルは、記録信号光レベル、境界参照光レベル、および
、光強度が0である光強度ゼロレベルの3つの異なるレベルを有する光強度プロファイル
となる。
この場合には、光束はセグメント11ごとに分離されるが、各光束が空間光変調素子1
0を透過した後回折干渉する領域は、収束レンズの焦平面を含む焦点近傍の領域にとどま
るように制御される。
また、図4−3に示すように、セグメント境界12の光の透過率がセグメント11の光
の透過率と等しい場合には、全セグメント11に電圧Bを印加すると、セグメント境界1
2の部分とその他の部分とで光強度が等しくなる。この場合、セグメント11の部分を透
過した光、および、セグメント境界12の部分を透過した光の双方が参照光として用いら
れる。
そして、電圧Bと、電圧Bよりも小さな電圧Aとを各セグメント11に交互に印加した
場合には、光束の光強度プロファイルは、平坦な光強度プロファイルの参照光に記録信号
光が重畳されるので、記録信号光レベル、および、参照光レベルの2つの異なるレベルを
有する光強度プロファイルとなる。この場合は、参照光が単純な光強度プロファイルとな
るので、記録ノイズの発生を抑制することができる。
ここで、空間光変調素子10は、空間光強度変調素子と光学位相補正素子から構成され
る。図5は、図1に示した空間光変調素子10の構成について説明する図である。図5に
示すように、互いに張り合わされた空間光強度変調素子20、および、光学位相補正素子
21に光束を透過させることにより、記録信号光と参照光とが生成される。
空間光強度変調素子20は、TN(Twisted Nematic)型の液晶素子により構成される
。また、光学位相補正素子21は、TFT(Thin Film Transistor)型の液晶素子によ
り構成される。本実施例では、空間光強度変調素子20と光学位相補正素子21とを液晶
素子により構成する場合について説明するが、電気光学素子を用いる場合においても、本
実施例と同様の考え方を適用することができる。
また、空間光強度変調素子20と光学位相補正素子21とは、それぞれ図1に示したよ
うにセグメント境界12により各セグメント11に分けられており、空間光強度変調素子
20および光学位相補正素子21の各セグメント11は、光束が透過する領域を互いに共
有するように配置されている。
空間光強度変調素子20は、透過する光束の光強度を変調する素子である。この空間光
強度変調素子20が光束の光強度のみを変調する場合は問題はないが、物質の屈折率の異
方性を利用する液晶素子のような光学素子の場合、光学位相が必ず変化してしまう。
すなわち、記録情報に応じて各セグメント11の透過光強度を変化させると光学位相も
変化してしまうため、参照光の光学位相がセグメントのON・OFFの組み合わせで常時
変化することになり、参照光として機能しなくなる。
もちろん、空間光強度変調素子の中央に記録信号光を生成するセグメントを配置し、そ
の周りに参照光を生成するセグメントを配置するなどして、記録信号光を生成するセグメ
ントと参照光を生成するセグメントとを完全に独立させた場合には、光強度を変調する場
合に光学位相に変化が生じても問題はないが、記録信号光を生成するセグメント領域が減
少するため、情報の記録密度が低下することになる。
そのため、光学位相補正素子21を用いて、空間光強度変調素子20を光束が透過する
ことにより生じた光学位相の変化を補正する。具体的には、光学位相は空間光強度変調素
子20に印加された電圧に応じて変化するので、光学位相補正素子21は、情報記録時に
空間光強度変調素子20に照射されるレーザーのレーザーパワーが変更される場合などに
、空間光強度変調素子20の光学位相特性に合わせて光学位相を補正する。
この光学位相の補正は、空間光強度変調素子20および光学位相補正素子21の印加電
圧に対する光学位相特性を光情報記録再生装置に組み込む前にあらかじめ調べておき、そ
の光学位相特性の情報を光情報記録再生装置に備えられたメモリに記憶させ、それを読み
出して利用することにより容易におこなうことができる。
つぎに、光学位相補正素子21の構成について説明する。空間光強度変調素子20につ
いては、一般的なTN型の液晶素子を用いるため、構成の詳しい説明は省略する。図6は
、光学位相補正素子21の構成について説明する図である。
図6に示すように、光学位相補正素子21は、偏光板30、ガラス基板31、液晶32
、ガラス基板33および偏光板34を有する。ここで、空間光強度変調素子20であるT
N型の液晶素子を透過した光束の偏光状態は直線偏光であり、この直線偏光の偏光方向に
ガラス基板31に貼り合わされた偏光板30の光束の透過軸は一致している。
また、ガラス基板31には、TFT駆動するマトリクス状のセグメントであるマトリク
スTFTセグメント31aが形成されている。さらに、ガラス基板33には、偏光板34
が貼り合わされており、偏光板34の光束の透過軸の方向は、偏光板30の光束の透過軸
の方向と一致している。
また、ガラス基板33には、ガラス基板31に形成されたマトリクスTFTセグメント
31aの対極であるTFT対極33aが形成されている。さらに、ガラス基板31および
ガラス基板33の内側表面には、ポリイミドなどの配向剤をラビング処理した配向膜処理
がなされており、液晶分子は偏光板30および偏光板34の光束の透過軸に一致するよう
に配向している。
このような構成の光学位相補正素子21を用いて、液晶分子をマトリクス状のセグメン
ト単位でTFT駆動することにより、一方向に液晶分子の向きが揃った状態で液晶分子の
傾きを制御することができ、屈折率異方性と光学位相との間の関係から、光学位相補正素
子21を透過する光束の光学位相を自在に調整でき、空間光強度変調素子20が光束の光
強度を変調することにより生じた光学位相のずれを補正することが可能になる。
図7−1は、光学位相補正素子21がOFF状態にある場合の液晶分子の状態を示す図
であり、図7−2は、光学位相補正素子21がON状態にある場合の液晶分子の状態を示
す図である。
図7−1に示すように、光学位相補正素子21がOFF状態、すなわち、光学位相補正
素子21のセグメントに電圧が印加されていない場合には、液晶分子35はラビング処理
および配向膜処理により決定された方向に配向している。
そして、図7−2に示すように、光学位相補正素子21がON状態、すなわち、光学位
相補正素子21のセグメントに電圧が印加された場合には、液晶分子35の配向方向が変
化し、それに伴って屈折率異方性が変化する。このようにして、屈折率異方性を変化させ
ることにより光束の光学位相のずれを補正することができる。
なお、空間光強度変調素子20の各セグメントと光学位相補正素子21の各セグメント
とは、1対1に対応するよう上下に配置されている。そして、記録情報に応じて光強度変
調をおこなうため、空間光強度変調素子20の各セグメントがONまたはOFF状態にさ
れるのに同期させて、各セグメントに対応する光学位相補正素子21のセグメントがON
またはOFF状態にされ、光学位相補正素子21を透過する光束の光学位相が全面にわた
って一定になるように制御される。
光学位相を補正する具体的な方法としては、ON状態となった空間光強度変調素子20
のセグメントに対応する光学位相補正素子21のセグメントのみを駆動させ、記録信号光
の光学位相を参照光の光学位相に合わせる方法や、空間光強度変調素子20の最大あるい
は最小の透過率レベルにおける光学位相を基準とし、その光学位相に記録信号光および参
照光の光学位相を合わせる方法などがある。
つぎに、空間光強度変調素子20に印加する印加電圧と光束の透過率との間の関係につ
いて説明する。図8は、空間光強度変調素子20に印加する印加電圧と光束の透過率との
間の関係を示す図である。
記録信号光は参照光よりも光強度が大きいため、図8に示すように、記録信号光を生成
するセグメントの光束の透過率が、参照光を生成するセグメントの光束の透過率よりも大
きくなるよう、参照光を生成するセグメントに印加する電圧Bよりも小さな電圧Aを記録
信号光を生成するセグメントに印加する。
つぎに、本実施例に係る光情報記録再生装置の構成について説明する。図9は、本実施
例に係る光情報記録再生装置の構成を示す図である。図9に示すように、この光情報記録
再生装置は、エンコーダ40、記録信号発生器41、空間光変調素子駆動装置42、コン
トローラ43、レーザ駆動装置44、短波長レーザ光源45、コリメータレンズ46、空
間光強度変調素子20、光学位相補正素子21、ダイクロイックキューブ47、ハーフミ
ラーキューブ48、対物レンズ49、長波長レーザ光源51、コリメータレンズ52、ハ
ーフミラーキューブ53、検出レンズ54、フォトディテクタ55、CMOS(Compleme
ntary Metal Oxide Semiconductor)センサ56、増幅器57、デコーダ58、再生出
力器59を有する。
短波長レーザ光源45は、情報の記録または再生用に適切に調整された光強度の光束を
出射する。この光強度の調整は、コントローラ43により制御されるレーザ駆動装置44
によりなされる。
短波長レーザ光源45により出射された光束は、コリメータレンズ46によりほぼ平行
に伝播する平行光に変換され、空間光強度変調素子20と光学位相補正素子21とから構
成される空間光変調素子10に入射する。
一方、エンコーダ40は、記録情報(画像、音楽、データ)の入力を受け付け、コント
ローラ43の制御のもと、受け付けた記録情報をデジタルデータとしてコード化する。記
録信号発生器41は、エンコーダ40によりコード化された記録信号を、コントローラ4
3の制御のもと、ページデータに変換し、空間光変調素子駆動装置42に順次送信する。
空間光変調素子駆動装置42は、空間光強度変調素子20および光学位相補正素子21
の各セグメントに電圧を独立に印加することにより各セグメントを同期を取って駆動させ
、空間光強度変調素子20を制御して光束の光強度変調をおこなわせるとともに、光学位
相補正素子21を制御して光強度変調がなされた光束の光学位相補正をおこなわせること
により、光軸を共有する光学位相の揃った記録信号光および参照光を生成させる。
空間光強度変調素子20および光学位相補正素子21により生成された記録信号光およ
び参照光は、長波長レーザ光を反射するダイクロイックキューブ47を透過し、さらにハ
ーフミラーキューブ48を透過して対物レンズ49に入射し、光情報を記録する光情報記
録媒体50の記録層に到達する。
光情報記録媒体50の記録層では、対物レンズ49を透過することにより収束した光束
の回折干渉により干渉パターンが形成され、情報が記録層に記録される。この光情報記録
媒体50については後に詳しく説明する。
また、長波長レーザ光源51により出射される長波長レーザ光は、対物レンズ49のフ
ォーカス方向およびトラック方向の制御に用いられる。また、この長波長レーザ光は、ス
ピンドルモータ(図示せず)により面内で回転する光情報記録媒体50にあらかじめエン
ボスピットとして形成されたアドレス情報の再生に用いられ、このアドレス情報に基づい
て情報の記録または再生におけるアクセス制御がなされる。
具体的には、長波長レーザ光源51により出射される長波長レーザ光は、コリメータレ
ンズ52によりほぼ平行に伝播する平行光に変換される。そして、長波長レーザ光は、ハ
ーフミラーキューブ53を透過し、ダイクロイックキューブ47により反射されてハーフ
ミラーキューブ48を透過し、対物レンズ49に入射する。
対物レンズ49は、長波長レーザ光を光情報記録媒体50のアドレス情報記録面に収束
させる。そして、アドレス情報やトラックエラー、フォーカスエラー信号などのサーボ情
報を含んだ長波長レーザ光は、光情報記録媒体50の反射層により反射され、対物レンズ
49、ハーフミラーキューブ48、ダイクロイックキューブ47、ハーフミラーキューブ
53、検出レンズ54を経て、サーボ情報やアドレス情報を検出するフォトディテクタ5
5に到達する。
そして、フォトディテクタ55により長波長レーザ光が電気信号に変換され、コントロ
ーラ43にアドレス情報、トラックエラー、フォーカスエラー信号が伝達される。コント
ローラ43は、フォトディテクタ55により伝達された情報に基づいて、対物レンズ49
の位置の制御をおこない、光情報記録媒体50の所定の領域に光束を収束させる。
光情報記録媒体50の記録層に記録された干渉パターンの情報は、参照光のみを記録層
に照射することにより再生される。この参照光は、空間光強度変調素子20および光学位
相補正素子21の各セグメントに印加する電圧を等しくすることにより生成することがで
きる。
そして、この再生用の参照光が記録層に照射されると、参照光は、記録層に記録された
記録信号光の波面を再生しながら、光情報記録媒体50の反射層により反射され、ハーフ
ミラーキューブ48によりCMOSセンサ56に入射する。
CMOSセンサ56は、記録層から再生された記録信号光を電気信号に変換する。そし
て、その電気信号は、増幅器57を経て、デコーダ58により復号され、再生出力器59
により再生される。
つぎに、本実施例における光情報記録媒体の構成と入射光の光路について説明する。図
10−1は、光情報記録媒体の反射層により反射された記録信号光および参照光が記録層
において透過型干渉パターンを形成する場合の例であり、図10−2は、光情報記録媒体
の記録層に入射した記録信号光および参照光が記録層において透過型干渉パターンを形成
する場合の例である。
図10−1に示すように、この光情報記録媒体は、保護層60、ポリカーボネート基板
61、保護層62、記録層63、保護層64、反射層65、保護層66、反射層67、ポ
リカーボネート基板68から構成される。
そして、アドレス、フォーカス、トラックなどを制御する長波長の制御用レーザ光と、
短波長の記録信号光・参照光とが、対物レンズ49を透過して光情報記録媒体に同一の光
路で入射した場合に、ダイクロイックフィルターである反射層65により短波長の記録信
号光・参照光が反射される。
この場合、制御用レーザ光の焦点位置と記録信号光・参照光の真の焦点位置とは略一致
し、制御用レーザ光は、アドレス情報を保持する反射層67に収束する。実際には、記録
信号光・参照光は、反射層65により反射されるため、記録信号光・参照光は反射側の共
役な位置に収束する。
ここで、記録層63の屈折率と保護層64の屈折率とは略同一であって、記録層63と
保護層64との界面における光束の反射を抑制し、光束の不要な干渉を防止するようにし
ている。
また、図10−2では、光情報記録媒体に入射した記録信号光・参照光が記録層63内
で収束・発散する場合について説明している。この場合、記録信号光および参照光が反射
層65により反射される前に記録層63にて干渉パターンを形成する。
図10−1および図10−2の場合、記録信号光および参照光は、記録層63に入射し
た際、および、反射層65により反射された後再度記録層63に入射した際に透過型干渉
パターンを形成するが、記録層63に入射した記録信号光・参照光と反射層65により反
射された後再度記録層63に入射した記録信号光・参照光とが重なると反射型干渉パター
ンを形成してしまい、この反射型干渉パターンが記録ノイズとなってしまう問題がある。
これは、図10−1および図10−2のいずれの場合も、対物レンズ49の中央部を透
過して光情報記録媒体に入射してくる記録信号光・参照光の入射光が存在するためである
。すなわち、この入射光と記録信号光・参照光が反射層65により反射された反射光とが
回折干渉し、あるいは、この入射光が反射層65により反射された反射光と記録信号光・
参照光の入射光とが回折干渉してしまうからである。
そのため、対物レンズ49に入射する入射光の中心部を遮光する遮光板を配置すること
により、入射光と反射光とにより形成される反射型干渉パターンを抑制することができる
。以下では、この遮光板を配置する場合について説明する。
図11は、遮光板を有する光情報記録再生装置の構成を示す図である。この光情報記録
再生装置は、図9に示した光情報記録再生装置と、遮光板70、収束レンズ71、ピンホ
ール72、拡大レンズ73を新たに配置した点が異なる。
図11では、図9の光情報記録再生装置と同じ構成部品については同じ番号を付与する
こととし、詳しい説明は省略する。また、図11に示した光情報記録媒体74の構造が、
図10−1あるいは図10−2に示した光情報記録媒体50の構造とは異なる。これにつ
いては後に詳しく説明する。
図11に示すように、この光情報記録再生装置では、光情報記録媒体74に照射される
光束の中央部分を遮光する円形の遮光板70が配置され、空間光強度変調素子20および
光学位相補正素子21からなる空間光変調素子10の有効領域が制限される。これにより
、輪帯状の記録信号光および参照光が生成される。
なお、遮光板70を配置する代わりに、空間光変調素子10に遮光膜を形成し、空間光
変調素子10の有効領域を制限することとしてもよい。図12は、空間光変調素子80に
形成された遮光膜について説明する図である。
図12に示すように、この空間光変調素子80は、図1に示した空間光変調素子10と
同様に、セグメント81とセグメント境界82とを有する。そして、各セグメント81に
電圧を印加することにより、各セグメント81は、透過光あるいは反射光の強度が高いO
Nセグメント84、あるいは、透過光あるいは反射光の強度が低い(0ではない)OFF
セグメント85に状態が変化する。
さらに、この空間光変調素子80は、遮光膜86を有している。この遮光膜86は光学
位相補正素子21のTFTを形成する際に、マスク処理をおこなうことにより容易に形成
することができる。また、遮光膜86と重なり合う部分があるセグメント81は、非変調
領域87として参照光のみを生成するものとする。
また、図11および図12では、遮光板70または遮光膜86が円形であることとした
が、必ずしも円形である必要はなく、加工精度を確保できる形状であればどのような形で
もかまわない。同様に、レンズ開口83も空間光変調素子80の形状と同様に、正方形で
あってもよい。
図11の説明に戻ると、空間光強度変調素子20および光学位相補正素子21により生
成された記録信号光および参照光は、遮光板70により輪帯状の光束に変換され、ダイク
ロイックキューブ47、ハーフミラーキューブ48、対物レンズ49を透過して光情報記
録媒体74に入射する。
図13は、図11に示した光情報記録再生装置により光情報の記録再生がなされる光情
報記録媒体74の構造を示す図である。この光情報記録媒体74は、保護層90、ポリカ
ーボネート基板91、保護層92、記録層93、保護層94、反射層95、ポリカーボネ
ート基板96により構成される。
この光情報記録媒体74は、図10−1および図10−2に示した光情報記録媒体50
の保護層64と反射層67とを直接積層し、反射層65および保護層66を不要としてい
る。すなわち、光情報記録媒体50の保護層64は、光情報記録媒体74の保護層94と
対応しており、光情報記録媒体50の反射層67は、光情報記録媒体74の反射層95と
対応している。このように光情報記録媒体74の構成は単純なものとなっているので、生
産コストが低くなる。また、反射層95には、ポリカーボネート基板96に形成されたア
ドレス情報およびガイドトラックのプロファイルが反映されている。
図11の説明に戻ると、図13で説明した光情報記録媒体74の反射層95により反射
された光束は、対物レンズ49、ハーフミラーキューブ48、収束レンズ71、ピンホー
ル72および拡大レンズ73を介してCMOSセンサ56に入射する。
アドレス情報やガイドトラックのプロファイルが反映された光情報記録媒体74の反射
層95は高次の回折光を発生させるため、その回折光をピンホール72を用いて遮光し、
再生時のノイズを除去するようにする。
つぎに、光情報記録媒体74に対して情報を記録再生する場合に用いられる光束の光路
と光情報記録媒体74の各層との間の関係について説明する。図14は、入射時に記録層
93に干渉パターンを形成する光束の光路と光情報記録媒体74の各層との間の関係を示
す図である。なお、図14においては、光情報記録媒体74の保護層90、ポリカーボネ
ート基板91、保護層92およびポリカーボネート基板96は省略している。
図14に示す場合には、対物レンズ49を透過して光情報記録媒体74に入射する入射
光100a,101aは、反射層95により反射されて、それぞれ反射光100b,10
1bとなる。実際には、入射光100a,101aの光束は、図11で説明した遮光板7
0により中央部分が遮光された輪帯状の光束となっている。
そして、反射層95に到達する前の光束に含まれる記録信号光と参照光とが適切な厚さ
に形成された記録層93内において対物レンズ49の共役焦点近傍の3次元領域で回折干
渉し、透過型干渉パターンを形成する。ここで、共役焦点とは、記録層93内における記
録信号光および参照光の収束点のことである。
この場合、共役焦点の位置および保護層94の厚さを適切に選ぶことにより、入射光1
00a,101aと反射光100b,101bとの干渉により記録層93に反射型干渉パ
ターンが記録されることを防止することができる。
具体的には、入射光100a,101aと反射光100b,101bとが反射型干渉パ
ターンを形成する領域が保護層94内となるように、共役焦点の位置および保護層94の
厚さを設定する。
すなわち、入射光100a,101aと反射光100b,101bとが重なる斜線で示
した領域P1およびP2において反射型干渉パターンが形成されることになるが、領域P
1およびP2が保護層94内となるように保護層94の厚さを決定することにより記録層
93に反射型干渉パターンが記録されることを防止する。
また、遮光板70(あるいは図12に示した遮光膜86)の大きさを適切に選択し、記
録層93に記録される透過型干渉パターンの形成位置と、反射層95により反射された反
射光100b,101bの光路とを離間させることにより不要な多重干渉を抑制する。さ
らに、透過型干渉パターンは、記録層93内にのみ発生し、情報が記録層93に記録され
るので、回折効率の改善が可能となる。
図15は、入射時に記録層93に透過型干渉パターンを形成する光束の光路と当該光束
により形成される透過型干渉パターンとの間の関係を示す図である。この場合には、反射
層95に到達する前の入射光が保持する記録信号光と参照光とが共役焦点近傍において回
折し、回折光が保持する記録信号光と参照光とが干渉し、透過型干渉パターンを形成する
また、記録層93の厚みと保護層94の厚みとを適切に選択し、共役焦点位置を変化さ
せることにより、記録層93の深さ方向に複数の透過型干渉パターンを形成することも可
能であり、記録層93のトラック方向や周方向に多重化する面内多重記録と組み合わせる
とさらに数倍の記録容量を実現することができるようになる。
この場合、共役焦点位置を変化させる方法としては、図11に示した制御用レーザ光の
光学系を構成するコリメータレンズ52を前後に移動させる装置を備え、コントローラ4
3の指示によりコリメータレンズ52が移動するとともに、サーボ機構により対物レンズ
49が移動するようにする。
これにより、制御用レーザ光の光情報記録媒体74上での焦点位置を変化させることな
く、共役焦点の位置を変化させることができる。また、コリメータレンズ52を移動させ
る代わりに、コリメータレンズ46を前後に移動して共役焦点の位置を変化させることと
してもよい。
図16は、入射光を用いて情報を記録する場合に共役焦点位置を変化させることにより
複数の透過型干渉パターンが形成された記録層93について説明する図である。図16の
例では、制御用レーザ光を用いたサーボ制御により記録層93の深さ方向に2つの透過型
干渉パターンが形成されている。
形成された透過型干渉パターンから情報を再生する場合には、情報を記録する場合と同
様に、制御用レーザ光を用いたサーボ制御により、透過型干渉パターンの共役焦点位置に
参照光が一致するようフォーカスオフセットを調整し、低出力の参照光を照射する。この
場合、2つの透過型干渉パターンの間では、共役焦点位置が異なり、また、回折効果によ
る参照光の位相および強度パターンが異なるため、干渉ノイズは小さい。
ここで、反射型干渉パターンが形成され、記録ノイズが発生するのを防止するのに適切
な保護層94の厚みを算出する算出式について説明する。図14において対物レンズ49
の半径をa、遮光板70(円形の場合)の半径をm、反射層95から共役焦点までの距離を
sとすると、図15に透過型干渉パターンとして示した、反射層95に到達する前の光束
と反射層95により反射された光束とが干渉する領域の深さdは、
d=s (a-m)/(a+m)
となる。たとえば、aが2.5mm、mが1.5mm、sが0.5mmである場合には、d=125μmとなる。
また、対物レンズ49の焦点距離をfとすると、対物レンズ49の開口数はa/fであり、
遮光板70によりマスクされたマスク部の開口数はm/fとなるので、
d=s (NA1-NA2)/(NA1+NA2),
NA1=a/f,
NA2=m/f
と表現することもできる。
そして、保護層94の厚さをd以上にすることにより、反射型干渉パターンが保護層9
4内で形成されるようにし、記録層93に反射型干渉パターンが記録されることを防止す
ることができるようになる。
なお、図16では、図を簡略化するために、2つの透過型干渉パターンが全く重ならず
、分離して記録される場合について示したが、光情報記録媒体74のトラック方向や周方
向に多重化する面内多重記録と同様に、深さ方向に透過型干渉パターンの一部が重なるよ
うに多重化して記録することもできる。
図17は、反射層95により反射された後記録層93に干渉パターンを形成する光束の
光路と光情報記録媒体74の各層との間の関係を示す図である。なお、図17においては
、光情報記録媒体74の保護層90、ポリカーボネート基板91、保護層92およびポリ
カーボネート基板96は省略している。
図17に示す場合には、対物レンズ49を透過して光情報記録媒体74に入射する入射
光110a,111aは、反射層95により反射されて反射光110b,111bとなる
。実際には、入射光110a,111aの光束は、図11で説明した遮光板70により中
央部分が遮光された輪帯状の光束となっている。
そして、反射層95により反射された後の光束に含まれる記録信号光と参照光とが適切
な厚さに形成された記録層93内において対物レンズ49の共役焦点近傍の3次元領域で
回折干渉し、透過型干渉パターンを形成する。ここで、共役焦点とは、記録層93内にお
ける記録信号光および参照光の収束点のことである。
この場合も、図14で説明した場合と同様に、共役焦点の位置および保護層94の厚さ
を適切に選ぶことにより、入射光110a,111aと反射光110b,111bとの間
の干渉の結果、記録層93に反射型干渉パターンが記録されることを防止することができ
る。
具体的には、入射光110a,111aと反射光110b,111bとが反射型干渉パ
ターンを形成する領域が保護層94内となるように、共役焦点の位置および保護層94の
厚さを設定する。
すなわち、入射光110a,111aと反射光110b,111bとが重なる斜線で示
した領域P3およびP4において反射型干渉パターンが形成されることになるが、領域P
3およびP4が保護層94内となるように保護層94の厚さを決定することにより記録層
93に反射型干渉パターンが記録されることを防止する。
また、遮光板70(あるいは図12に示した遮光膜86)の大きさを適切に選択し、記
録層93に記録される透過型干渉パターンの形成位置と、反射層95に到達する前の入射
光110a,111aの光路とを離間させることにより不要な多重干渉を抑制する。さら
に、透過型干渉パターンは、記録層93内にのみ発生し、情報が記録層93に記録される
ので、回折効率の改善が可能となる。
図18は、反射層95により反射された後記録層93に透過型干渉パターンを形成する
光束の光路と当該光束により形成される透過型干渉パターンとの間の関係を示す図である
。この場合には、反射層95により反射された後の反射光が保持する記録信号光と参照光
とが共役焦点近傍において回折し、回折光が保持する記録信号光と参照光とが干渉し、透
過型干渉パターンを形成する。
また、記録層93の厚みと保護層94の厚みとを適切に選択し、共役焦点位置を変化さ
せることにより、記録層93の深さ方向に複数の透過型干渉パターンを形成することも可
能であり、記録層93の面内多重記録と組み合わせるとさらに数倍の記録容量を実現する
ことができるようになる。
この場合、共役焦点位置を変化させる方法としては、図11に示した制御用レーザ光の
光学系を構成するコリメータレンズ52を前後に移動させる装置を備え、コントローラ4
3の指示によりコリメータレンズ52が移動するとともに、サーボ機構により対物レンズ
49が移動するようにする。
これにより、制御用レーザ光の光情報記録媒体74上での焦点位置を変化させることな
く、共役焦点の位置を変化させることができる。また、コリメータレンズ52を移動させ
る代わりに、コリメータレンズ46を前後に移動して共役焦点の位置を変化させることと
してもよい。
図19は、反射光を用いて情報を記録する場合に共役焦点位置を変化させることにより
複数の透過型干渉パターンが形成された記録層93について説明する図である。図19の
例では、制御用レーザ光を用いたサーボ制御により記録層93の深さ方向に2つの透過型
干渉パターンが形成されている。
形成された透過型干渉パターンから情報を再生する場合には、情報を記録する場合と同
様に制御用レーザ光を用いたサーボ制御により、透過型干渉パターンの共役焦点位置に参
照光が一致するようフォーカスオフセットを調整し、低出力の参照光を照射する。この場
合、2つの透過型干渉パターンの間では、共役焦点位置が異なり、また、回折効果による
参照光の位相および強度パターンが異なるため、干渉ノイズは小さい。
この場合の適切な保護層94の厚みを算出する算出式は、図14〜図16で説明した入
射光を用いて情報を記録する場合の保護層94の厚みの算出式と同様である。すなわち、
図17〜図19の場合にも、保護層94の厚さをd以上にすることにより、反射型干渉パ
ターンが保護層94内で形成されるようにし、記録層93に反射型干渉パターンが記録さ
れることを防止することができるようになる。
なお、図19では、図を簡略化するために、2つの透過型干渉パターンが全く重ならず
、分離して記録される場合について示したが、光情報記録媒体74のトラック方向や周方
向に多重化する面内多重記録と同様に、深さ方向に透過型干渉パターンの一部が重なるよ
うに多重化して記録することもできる。
また、図14〜図19に示したように、光情報記録媒体74の記録層93に入射光10
0a,101aのみ、あるいは、反射光110b,111bのみで透過型干渉パターンを
形成することができるので、複雑な多重記録の影響が無く、低ノイズの記録再生が可能で
ある。
また、情報の再生時には、反射層95にアドレス情報やガイドトラックの凹凸が形成さ
れている場合でも、参照光の方向は常に一定であるので、反射層95の凹凸により参照光
のパターンが変調されたとしても、その変調されたパターンは常に安定しており、多重干
渉せず、干渉パターンを安定的に形成することができる。
このようなことから、アドレス情報やガイドトラックの凹凸が形成された反射層に加え
て、従来の光情報記録媒体のように、制御用レーザ光を透過し、記録信号光および参照光
は反射するような特別な光学膜を備える必要をなくすことができる。
つぎに、アドレス、フォーカス、トラックなどを制御する制御用レーザ光と記録信号光
および参照光とを同一の光源から生成する場合について説明する。図20は、制御用レー
ザ光と記録信号光および参照光とを同一の光源から生成する光情報記録再生装置の光学系
の構成を示す図である。
図20に示すように、この光学系は、レーザ光源120、コリメータレンズ121、1
/2波長板122、偏光ビームスプリッタ123、空間光強度変調素子20、光学位相補
正素子21、遮光板70、ハーフミラーキューブ124、偏光ビームスプリッタ125、
対物レンズ126、収束レンズ127、ピンホール128、拡大レンズ129、CMOS
センサ130、反射ミラー131、光強度調整素子132、1/2波長板133、収束レ
ンズ134、拡大レンズ135、ハーフミラーキューブ136、検出レンズ137、フォ
トディテクタ138を有する。
この光学系では、P偏光の光束がレーザ光源120により出射されると、P偏光の光束
は、コリメータレンズ121を透過し、1/2波長板122の結晶光軸に対して傾いた状
態で1/2波長板122に入射する。
そして、1/2波長板122を透過した光束は、紙面に対して偏光面が傾いた偏光状態
で偏光ビームスプリッタ123に入射し、P偏光成分の光束とS偏光成分の光束とに分離
される。ここで、P偏光成分の光束およびS偏光成分の光束の光強度は、1/2波長板1
22の傾きを調整することにより自由に調整できる。
偏光ビームスプリッタ123により分離されたP偏光成分の光束は、空間光強度変調素
子20、光学位相補正素子21、遮光板70、ハーフミラーキューブ124、偏光ビーム
スプリッタ125および対物レンズ126を透過して光情報記録媒体74に入射し、干渉
パターンを形成することにより光情報記録媒体74に情報を記録する。
光情報記録媒体74に記録された情報を再生する場合には、光情報記録媒体74に参照
光であるP偏光の光束を照射し、光情報記録媒体74により反射された光束は、対物レン
ズ126、偏光ビームスプリッタ125、ハーフミラーキューブ124、収束レンズ12
7、ピンホール128および拡大レンズ129を介してCMOSセンサ130に入射する
。その後、CMOSセンサ130に入射した光束は電気信号に変換されて、増幅処理およ
びデコード処理がなされ、光情報記録媒体74に記憶された情報が再生される。
一方、S偏光成分の光束は、対物レンズ126の制御に用いられる制御用レーザ光であ
る。このS偏光成分の光束は、偏光ビームスプリッタ123から出射された後、反射ミラ
ー131により反射され、記録時あるいは再生時におけるS偏光成分の光束の光強度を最
適化する光強度調整素子132に入射する。
ここで、光強度調整素子132がTN型の液晶素子により構成される場合には、光強度
調整素子132の光束の入射側に備えられた偏光板の偏光透過軸と、S偏光成分の光束の
偏光面とを一致させる。さらに、光強度調整素子132から光束が出射する際にP偏光に
偏光状態が変換された光束の偏光状態をS偏光に戻すため、1/2波長板133等の偏光
面回転素子を光学系に備えることとする。
1/2波長板133を透過したS偏光成分の光束は、収束レンズ134、拡大レンズ1
35を透過して、ハーフミラーキューブ136により反射され、偏光ビームスプリッタ1
25に入射する。
そして、S偏光成分の光束は、S偏光成分の光束を反射する偏光ビームスプリッタ12
5により反射され、対物レンズ126を透過して光情報記録媒体74に入射する。その後
、S偏光成分の光束は、図13に示したような光情報記録媒体74の反射層95により反
射され、対物レンズ126、偏光ビームスプリッタ125、ハーフミラーキューブ136
、検出レンズ137を透過し、アドレス情報やトラックエラー、フォーカスエラー信号な
どのサーボ情報を検出するフォトディテクタ138により電気信号に変換される。
フォトディテクタ138により得られた信号は、対物レンズ126のサーボ制御をおこ
なうコントローラに伝達される。対物レンズ126の位置の制御は、その情報に基づいて
おこなわれ、このような制御により光情報記録媒体74の所定の領域に光束を収束させる
ことができるようになる。
この場合には、記録信号光および参照光となるP偏光成分の光束の偏光面と、サーボ制
御用に用いられるS偏光成分の光束の偏光面とは直交している。すなわち、P偏光成分の
光束とS偏光成分の光束とでは干渉が起こらないので、光情報記録媒体74の記録層に不
要な干渉パターンを記録することがないという利点がある。
また、収束レンズ134と拡大レンズ135とを前後に移動させる装置を備えることに
より、P偏光成分の光束が収束する位置とS偏光成分の光束が収束する位置とを自由に決
めることができるようになる。
なお、図13においては、アドレス情報およびガイドトラックのプロファイルを保持す
る反射層95が1つだけ設けられた場合について説明したが、このような反射層95は複
数あってもよい。
図21は、アドレス情報およびガイドトラックのプロファイルを保持する複数の反射層
を有する光情報記録媒体について説明する図である。この光情報記録媒体は、保護層14
0、ポリカーボネート基板141、保護層142、記録層143、保護層144、反射層
145、透明樹脂146、反射層147、ポリカーボネート基板148により構成される
ここで、アドレス情報およびガイドトラックのプロファイルを保持する反射層145は
半透明であり、照射されるサーボ制御用のレーザ光の一部を透過し、また、一部を反射す
る。
また、反射層147は、透明樹脂146を間に挟んで反射層145に積層された層であ
り、反射層145と同様にアドレス情報およびガイドトラックのプロファイルを保持して
いる。
反射層147が保持しているアドレス情報は、反射層145が保持しているアドレス情
報と連続しており、たとえば、反射層145が1〜50,000のアドレス情報を保持し
ている場合は、反射層147は、50,001〜100,000のアドレス情報を保持す
るようにする。
そして、図20に示したような対物レンズ126を前後に移動させ、サーボ制御用のレ
ーザ光の焦点位置が反射層145または反射層147の表面にくるよう制御することによ
り、記録信号光および参照光の共役焦点の位置も変わり、図16および図19に示したよ
うな2つの透過型干渉パターンを、記録層143の異なる位置に透明樹脂146の厚さ分
だけ離して形成することができるようになる。
なお、ここでは、反射層145,147が2つである場合について説明したが、反射層
145,147の数はそれ以上であってもかまわない。この場合には、記録層143に透
過型干渉パターンを深さ方向に反射層145,147の数だけ形成することができる。
ここで、各反射層145,146の間隔をkとし、反射層145,146の数をnとし、
透過型干渉パターンの深さ方向の長さをwとすると、記録層143に最低必要とされる厚
さtは、透過型干渉パターンの多重化ができる(重なりが存在可能である)ものとして、
t=(n-1) k+w
と表される。たとえば、kが50μm、nが2、wが100〜150μmである場合には、t=150μm〜20
0μmとなり、記録層133は150μm〜200μm以上の厚さにする必要があることがわかる。
このように構成された光情報記録媒体に対する情報の記録再生は、図20に示した光情
報記録再生装置を用いておこなうことができる。この光情報記録再生装置では、サーボ制
御用のレーザ光の波長と、透過型干渉パターンを形成するレーザ光の波長とは同じである
が、レーザ光の偏光面は互いに直交しているため、干渉することがない。
また、反射層145および反射層147により反射されるサーボ制御用のレーザ光は、
互いに干渉し、干渉パターンを形成するが、このレーザ光の光強度は、図20に示した光
強度調整素子132により光情報記録媒体の記録層143に用いられる記録材料の感度以
下に制御されるため、記録層143に干渉パターンは記録されない。
また、図21に示すような光情報記録媒体を用いる場合には、アドレス情報およびガイ
ドトラックのプロファイルを保持した反射層145,146が複数あるので、図20に示
した収束レンズ134および拡大レンズ135を移動して記録層143内の共役焦点を調
整する必要がないため、収束レンズ134および拡大レンズ135は省くこととしてもよ
い。
さらに、記録層143の深さ方向に複数の透過型干渉パターンを形成する方法として、
図16に示したような入射光を用いて情報を記録する方法と、図19に示したような反射
光を用いて情報を記憶する方法とを説明したが、図21に示すような光情報記録媒体を用
いる場合には、図16に示した方法の方がより好ましいといえる。なぜなら、反射層14
5または反射層147に到達する前のレーザ光を用いて情報を記録する場合には、反射層
145および反射層147の光反射の影響を受けないからである。
ただし、情報の再生時には、反射層145に加え、反射層147により反射された反射
光の影響を受け、再生ノイズが発生するため、反射層147の影響が小さくなるよう、反
射層145の反射率を大きくし、反射層147の反射率は小さくし、反射層145の反射
強度に対する反射層147の反射強度の比を小さくするようにする。
また、反射層145,147により反射される記録信号光および参照光の影響を抑える
ため、記録層143と反射層145,147との間にさらに反射層を設けることとしても
よい。
図22は、反射層145,147により反射される記録信号光および参照光の影響を抑
える反射層149を有する光情報記録媒体の構成を示す図である。図22に示した光情報
記録媒体が、図21に示した光情報記録媒体と異なる点は、保護層144の代わりに、保
護層144a、半透明の平らな反射層145、および、保護層144bを備えた点である
光情報記録媒体にこのような反射層149を設けることにより、アドレス情報を含んだ
光束を、回折効果を利用して生成する反射層145,147により反射される記録信号光
および参照光は、光強度が光情報記録媒体の記録層143に用いられる記録材料の記録感
度に到達しない強度にまで低減され、それらの反射光により発生する記録ノイズの影響を
大幅に削減することができるようになる。
情報の再生時には、反射層145により反射される参照光は、反射層149および保護
層144bの厚みの分だけ、反射層149から反射される再生に必要な参照光とは幾何光
学的に分離されるので、両者は異なる光束となり、再生ノイズの発生は抑制される。
また、反射層147により反射される参照光は、反射層149、保護層144b、反射
層145および透明樹脂146の厚みの分だけ、反射層149から反射される再生に必要
な参照光とは幾何光学的に分離されるので、両者は異なる光束となり、再生ノイズの発生
は抑制される。
なお、図20の光情報記録再生装置では、情報の記録再生用のP偏光の光束と、サーボ
制御用のS偏光の光束とを偏光ビームスプリッタ123を用いて分離して利用することと
したが、図11に示した遮光板70の遮光部材を偏光変換素子に置き換えてP偏光の光束
とS偏光の光束とを生成し、利用することとしてもよい。
図23は、偏光変換素子を用いてP偏光の光束とS偏光の光束とを生成する光情報記録
再生装置の光学系の構成を示す図である。図23に示すように、この光学系は、レーザ光
源150、コリメータレンズ151、1/2波長板152、空間光強度変調素子20、光
学位相補正素子21、偏光変換素子153、共役焦点変換レンズ154、ハーフミラーキ
ューブ155、偏光ビームスプリッタ156、対物レンズ157、偏光子158、収束レ
ンズ159、ピンホール160、拡大レンズ161、CMOSセンサ162、検出レンズ
163、フォトディテクタ164を有する。
この光学系では、光束がレーザ光源150により出射されると、その光束はコリメータ
レンズ151を透過し、1/2波長板152によりP偏光の光束に変換される。そして、
P偏光の光束は、空間光強度変調素子20および光学位相補正素子21に入射して、空間
光強度変調素子20および光学位相補正素子21によりP偏光の記録信号光および参照光
に変換される。
なお、偏光変換素子153のある位置に重なる空間光強度変調素子20および光学位相
補正素子21の中央部分は、透明な光学部材だけで構成されており、セグメントごとに光
強度や光学位相を変調する機能はもたない。
偏光変換素子153は、図11に示した遮光板70の中央部に配置された遮光部材を、
1/2波長板や旋光板などの偏光変換素子に置き換えたものであり、光束の偏光方向が偏
光変換素子153を透過する前後で直交するように変換される。
すなわち、偏光変換素子153の周りの部分を透過する光束の偏光状態はP偏光のまま
であり、偏光変換素子153の部分を透過する光束の偏光状態はS偏光に変換される。こ
のS偏光の光束は、サーボ制御用の光束として用いられ、透過型干渉パターンを形成する
P偏光の光束とは偏光方向が直交するため相互作用は全くない。
P偏光の光束は、ハーフミラーキューブ155、偏光ビームスプリッタ156および対
物レンズ157を透過して光情報記録媒体74に入射し、干渉パターンを形成することに
より光情報記録媒体74に情報を記録する。たとえば、偏光ビームスプリッタ156には
、P偏光の光束の透過率が100%であり、S偏光の光束の透過率および反射率がそれぞ
れ50%であるものを用いることとする。
光情報記録媒体74に記録された情報を再生する場合には、光情報記録媒体74に参照
光であるP偏光の光束を照射し、光情報記録媒体74により反射された光束は、対物レン
ズ157、偏光ビームスプリッタ156、ハーフミラーキューブ155、偏光子158、
収束レンズ159、ピンホール160および拡大レンズ161を介してCMOSセンサ1
62に入射する。その後、CMOSセンサ162に入射した光束は電気信号に変換されて
、増幅処理およびデコード処理がなされ、光情報記録媒体74に記憶された情報が再生さ
れる。
一方、S偏光の光束は、共役焦点変換レンズ154を透過することにより収束光あるい
は発散光に変換される。この共役焦点変換レンズ154については、後に詳しく説明する
そして、S偏光の光束は、ハーフミラーキューブ155、および、偏光ビームスプリッ
タ156を透過し、対物レンズ157の働きにより、図14または図17に示したような
P偏光の光束の焦点位置とは異なる光情報記録媒体74上の位置に収束する。
その後、S偏光の光束は、図13に示したような光情報記録媒体74の反射層95によ
り反射され、対物レンズ157、偏光ビームスプリッタ156、検出レンズ163を透過
し、アドレス情報やトラックエラー、フォーカスエラー信号などのサーボ情報を検出する
フォトディテクタ164により電気信号に変換される。
フォトディテクタ164により得られた信号は、対物レンズ157のサーボ制御をおこ
なうコントローラに伝達される。対物レンズ157の位置の制御は、その情報に基づいて
おこなわれ、このような制御により光情報記録媒体74の所定の領域に光束を収束させる
ことができるようになる。
このように、図23に示した光情報記録再生装置を用いることにより、対物レンズ15
7の制御に用いるS偏光の光束の光軸と、記録信号光および参照光であるP偏光の光束の
光軸とを同一にすることができ、装置の組み立てや調整が極めて容易になり、温度その他
の環境変化による光軸変化を解消することができ、装置の安定性を格段に向上させること
ができる。
また、情報を光情報記録媒体74に記録する際に、S偏光の光束の光強度が光情報記録
媒体74の記録層93の記録感度以下となるように調整することにより、不要な干渉パタ
ーンが記録層93に記録されることを防止する。具体的には、偏光変換素子153の位置
に相当する偏光変換素子153と同形状(たとえば、円形状)の空間光強度変調素子20
の光束の透過部分を一体型のTFTとして形成し、その光束の透過部分を光束の透過強度
を調整する透過光強度調整領域とし、コントローラ43による制御により光束の光強度を
制御する。
図24は、図23に示した共役焦点変換レンズ154の構成を示す図である。図24に
示すように、この共役焦点変換レンズ154は、複数の共役焦点変換レンズ、すなわち、
図24の場合は、第1の共役焦点変換レンズ170および第2の共役焦点変換レンズ17
1を備えている。
また、図24の場合は、第1の共役焦点変換レンズ170および第2の共役焦点変換レ
ンズ171を一体型モールド成型により透明基板173に埋め込んで共役焦点変換レンズ
154を作成している。
そして、この共役焦点変換レンズ154を用いることにより、第1の共役焦点変換レン
ズ170および第2の共役焦点変換レンズ171がない透明基板173の部分を含めて3
段階に共役焦点の位置を変更することができる。
具体的には、電磁プランジャなどを用いたプッシュプル機構172により共役焦点変換
レンズ154を左右に移動させることにより、S偏光の光束が通過する光路上に、透明基
板173の部分、第1の共役焦点変換レンズ170または第2の共役焦点変換レンズ17
1を配置する。
ここで、第1の共役焦点変換レンズ170および第2の共役焦点変換レンズ171がな
い透明基板173の部分、第1の共役焦点変換レンズ170とその周りの透明基板173
の部分、第2の共役焦点変換レンズ171とその周りの透明基板173の部分の幅は、図
23に示したコリメータレンズ151の光束幅以上となるように設定する。
そして、共役焦点変換レンズ154の移動に応じてサーボ機構により対物レンズ157
が移動することにより、S偏光の光束は、図13に示したような、アドレス情報やガイド
トラックのプロファイルが反映された光情報記録媒体74の反射層95に収束するように
制御され、P偏光の光束は、光情報記録媒体74の記録層93の深さ方向に3つの透過型
干渉パターンを形成するように制御される。
このように、この共役焦点変換レンズ154は、アドレス情報やガイドトラックのプロ
ファイルが反映された反射層95が1つであり、記録層93の深さ方向に3つの透過型干
渉パターンを形成する場合に極めて有効な手段となる。
一方、図21および図22に示したような光情報記録媒体では、アドレス情報やガイド
トラックのプロファイルが反映された反射層145,147が複数あり、サーボ制御用の
S偏光の光束の焦点位置を反射層145または反射層147の表面にくるよう制御すると
、サーボ機構の働きによりP偏光の光束の共役焦点の位置が自動的に変化するため、共役
焦点変換レンズ154は基本的には不要となる。
ただし、この場合にも、共役焦点変換レンズ154を用いることとすれば、P偏光の光
束の共役焦点の位置を自由に選択することができるようになり、その結果、光情報記録媒
体の記録層143の深さ方向における透過型干渉パターンの記録位置を制御することが可
能となる。
上述してきたように、本実施例によれば、光情報記録媒体74が、情報を記録する記録
層93と、記録層93を透過してきた光束を反射する反射層95と、記録層93と反射層
95との間に設けられ、当該反射層95により反射される前の光束と、当該反射層95に
より反射された後の光束との間の干渉により形成される干渉パターンが自層内で形成され
るように設定された厚みを有する保護層94とを備えることとしたので、記録信号光ある
いは参照光となる光束が照射された場合に、照射された光束と、反射層95により反射さ
れた光束との間の干渉により発生する情報の記録ノイズを効果的に抑制することができる
また、本実施例によれば、記録層93は、反射層95により反射される前の光束の干渉
により情報を記録することとしたので、反射層95により反射される前の光束により透過
型干渉パターンを形成する光情報記録媒体74を構成することができる。
また、本実施例によれば、記録層93は、反射層95により反射された後の光束の干渉
により情報を記録することとしたので、反射層95により反射された後の光束により透過
型干渉パターンを形成する光情報記録媒体74を構成することができる。
また、本実施例によれば、記録層93に情報を記録する光束は、遮光板70により中央
部分が遮光された光束であり、記録層93の厚みは、当該光束が干渉する領域の大きさに
基づいて設定されることとしたので、記録信号光あるいは参照光となる光束が照射された
場合に、照射された光束と、反射層95により反射された光束との間の干渉により発生す
る情報の記録ノイズを効果的に抑制するとともに、情報が確実に記録層93に記録できる
よう記録層93の厚みを適切に設定することができる。
また、本実施例によれば、記録層93に情報を記録する光束は、遮光板70により中央
部分が遮光された光束であり、保護層94の厚みは、当該光束の遮光された中央部分の大
きさに基づいて設定されることとしたので、記録信号光あるいは参照光となる光束が照射
された場合に、照射された光束と、反射層95により反射された光束との間の干渉により
発生する情報の記録ノイズを効果的に抑制するよう保護層94の厚みを適切に設定するこ
とができる。
また、本実施例によれば、反射層95は、光束を照射することにより読み取られ、情報
の記録あるいは再生を制御するアドレス情報やガイドトラック情報を記録した凹凸を有す
ることとしたので、反射層95により光束が反射される際に効率よく制御情報を読み取る
ことができる。
また、本実施例によれば、反射層95は、当該反射層95により反射される前の光束の
干渉により記録層93内に形成された干渉パターンの位置に重ならない方向に光束を反射
することとしたので、反射層95により反射される前の光束により透過型干渉パターンを
形成する光情報記録媒体74に対して光束が照射された場合に、照射された光束と、反射
層95により反射された光束との間の干渉により発生する情報の記録ノイズを効果的に抑
制することができる。
また、本実施例によれば、反射層95は、当該反射層95により反射される前の光束と
、当該反射層95により反射された後の光束の干渉により記録層93内に形成される干渉
パターンの位置とが重ならない方向に当該光束を反射し、当該記録層93内に干渉パター
ンを形成させることとしたので、反射層95により反射された後の光束により透過型干渉
パターンを形成する光情報記録媒体74に対して光束が照射された場合に、照射された光
束と、反射層95により反射された光束との間の干渉により発生する情報の記録ノイズを
効果的に抑制することができる。
また、本実施例によれば、制御情報を記録した凹凸を有する反射層145,147は、
半透明の材料により複数層形成され、記録層143には各反射層145,147間の距離
を離して複数の干渉パターンが形成されることとしたので、光情報記録媒体に対する情報
の記録再生をおこなう装置がサーボ機構を利用して、各反射層145,147および記録
層143の干渉パターンの記録位置に焦点を容易に合わせることができ、情報の記録再生
を容易におこなうことができるとともに、記録層143における情報の記録密度を向上さ
せることができる。
また、本実施例によれば、複数の反射層145,147のうち外側にある2つの反射層
145,147の反射面間の間隔が記録層143の厚み以下とすることとしたので、光情
報記録媒体に対する情報の記録再生をおこなう装置がサーボ機構を利用して、記録層14
3内に干渉パターンを適切に記録し、また、記録層143内に記録された干渉パターンを
適切に再生することができる。
また、本実施例によれば、記録層143は単一の層からなり、各反射層145,147
から所定の間隔離れていることとしたので、記録層143に干渉パターンを適切に記録し
、また、記録層143内に記録された干渉パターンを適切に再生することができる。
また、本実施例によれば、保護層93の屈折率と記録層92の屈折率とが略同一である
こととしたので、保護層93と記録層92との界面における光束の反射を抑制し、光束の
不要な干渉を防止することができる。
また、本実施例によれば、制御情報を記録した凹凸を有する反射層145,147と記
録層143との間に光束の一部を透過し、一部を反射する反射層149をさらに備えたこ
ととしたので、制御情報を記録した凹凸を有する反射層145,147により反射される
光束の光強度が弱められ、その光束の影響により発生する記録ノイズを低減することがで
きる。
なお、本実施例では、参照光の光強度が一定となるように、空間変調素子10、80の
透過率を変化させていたが、例えば、予め定められた一つ以上のセグメントの役割を、記
録信号光を形成する役割から、様々な光強度を有する参照光を生成する役割に変更するこ
とによって、当該参照光にパスワード機能をもたせ、記録媒体50に体積記録された情報
に対する信頼性を向上させることができる。
なぜなら、記録媒体50、74に光情報を体積記録した際に利用した参照光と同一の参
照光でなければ、この記録媒体50、74に体積記録された光情報を読み出すことができ
ないため、複数存在する各セグメントのうち、役割を変更したセグメントの位置が判別不
能な第三者は、記録媒体50、74に記録された光情報を読み出すことができないからで
ある。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも
、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施例にて実施さ
れてもよいものである。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明
した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわ
れるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともで
きる。
この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータ
やパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示
のように構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は
図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任
意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上のように、本発明に係る光情報記録媒体は、記録信号光と参照光とが照射された場
合に、照射された記録信号光あるいは参照光と、反射層により反射された記録信号光ある
いは参照光との間の干渉により発生する情報の記録ノイズを効果的に抑制することが必要
な光情報記録媒体に有用である。
10,80 空間光変調素子
11,81 セグメント
12,82 セグメント境界
13,83 レンズ開口
14,84 ONセグメント
15,85 OFFセグメント
20 空間光強度変調素子
21 光学位相補正素子
30,34 偏光板
31,33 ガラス基板
31a マトリクス状TFTセグメント
32 液晶
33a TFT対極
40 エンコーダ
41 記録信号発生器
42 空間光変調素子駆動装置
43 コントローラ
44 レーザ駆動装置
45 短波長レーザ光源
46,52,121,151 コリメータレンズ
47 ダイクロイックキューブ
48,53,124,136,155 ハーフミラーキューブ
49,126,157 対物レンズ
50,74 光情報記録媒体
51 長波長レーザ光源
54,137,163 検出レンズ
55,138,164 フォトディテクタ
56,130,162 CMOSセンサ
57 増幅器
58 デコーダ
59 再生出力器
60,62,64,66,90,92,94,140,142,144,144a,1
44b 保護層
61,68,91,96,141,148 ポリカーボネート基板
63,93,143 記録層
65,67,95,145,147,149 反射層
70 遮光板
71,127,134,159 収束レンズ
72,128,160 ピンホール
73,129,135,161 拡大レンズ
86 遮光膜
87 非変調領域
100a,101a,110a,111a 入射光
100b,101b,110b,111b 反射光
120,150 レーザ光源
122,133,152 1/2波長板
123,125,156 偏光ビームスプリッタ
131 反射ミラー
132 光強度調整素子
146 透明樹脂
153 偏光変換素子
154 共役焦点変換レンズ
158 偏光子
170 第1の共役焦点変換レンズ
171 第2の共役焦点変換レンズ
172 プッシュプル機構
173 透明基板

Claims (3)

  1. 光束を干渉させることにより情報を記録する光情報記録媒体であって、
    前記情報を記録する記録層と、
    前記記録層を透過してきた光束を反射する、半透明の材料によりなる、複数層形成された反射層と、
    前記記録層と前記反射層との間に設けられた保護層とを有し、
    前記反射層には、光束を照射することにより読み取られ、情報の記録あるいは再生を制御するための制御情報が記録され、
    前記記録層には、各反射層間の各層間の距離を離して複数の干渉パターンが形成されることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 複数の反射層のうち外側にある2つの反射層の反射面間の間隔が記録層の厚み以下とす
    ることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 前記記録層は単一の層からなり、各反射層から所定の間隔離れていることを特徴とする
    請求項1に記載の光情報記録媒体。
JP2010204862A 2010-09-13 2010-09-13 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4883210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204862A JP4883210B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204862A JP4883210B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 光情報記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523249A Division JPWO2007000800A1 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034667A JP2011034667A (ja) 2011-02-17
JP4883210B2 true JP4883210B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=43763577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204862A Expired - Fee Related JP4883210B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883210B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2551870B (en) * 2017-04-07 2020-04-01 Dualitas Ltd Holographic projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034667A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199099B2 (ja) ホログラム記録媒体及び記録再生システム
US20090080042A1 (en) Monocular holographic data storage system architecture
US20070146838A1 (en) Hologram recording device, hologram reproductive device, hologram recording method, hologram reproduction method, and hologram recording medium
JP2009146542A (ja) 光情報記録装置および方法
JP4439512B2 (ja) ホログラム記録担体
JP2007079438A (ja) ホログラム記録再生装置
JP4555860B2 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置
JP2006085834A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
KR20100040689A (ko) 기록 및 재생 장치 및 편광 방향 제어 방법
US7606133B2 (en) Hologram recording/reproducing device and hologram reproducing device
JPWO2007026521A1 (ja) 光ピックアップ装置及びホログラム記録再生システム
JPWO2006093305A1 (ja) 光ピックアップ装置
US20080123506A1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JPWO2007026539A1 (ja) ホログラム記録再生システム
US20070120042A1 (en) Optical information recording-reproduction apparatus
WO2007017952A1 (ja) 光学素子および光情報記録再生装置
JP4883210B2 (ja) 光情報記録媒体
JPWO2007000800A1 (ja) 光情報記録媒体
JP5163926B2 (ja) 空間光変調器、情報記録装置および情報再生装置
JP3828518B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2005025906A (ja) 光情報記録再生装置及びその方法
WO2007026588A1 (ja) 光ピックアップ装置及びホログラム記録再生システム
JP2006154444A (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2009063770A (ja) 透過型光記録媒体及びこれにホログラムを記録するホログラム記録装置、ホログラム記録方法
JP2009288659A (ja) ホログラム記録再生媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees