JP2010204229A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010204229A
JP2010204229A JP2009047508A JP2009047508A JP2010204229A JP 2010204229 A JP2010204229 A JP 2010204229A JP 2009047508 A JP2009047508 A JP 2009047508A JP 2009047508 A JP2009047508 A JP 2009047508A JP 2010204229 A JP2010204229 A JP 2010204229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
guide member
unit
laser scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009047508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304318B2 (ja
JP2010204229A5 (ja
Inventor
Hajime Taniguchi
元 谷口
Tsukasa Sugiura
司 杉浦
Hidenari Tatebe
秀成 立部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009047508A priority Critical patent/JP5304318B2/ja
Publication of JP2010204229A publication Critical patent/JP2010204229A/ja
Publication of JP2010204229A5 publication Critical patent/JP2010204229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304318B2 publication Critical patent/JP5304318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置内部のコンパクトな部品配置を可能にするとともに、部品点数を削減できる画像形成装置を得る。
【解決手段】タンデム方式の画像形成装置において、概略、装置本体に着脱可能であって、感光体ドラム12、現像器14などを備えた複数のプロセスユニット10(10y,10m,10c,10k)と、レーザ走査ユニット20と、中間転写ユニット30とで構成されている。レーザ走査ユニット20の蓋部材21にはプロセスユニット10がそれぞれ装置本体に着脱される際の案内部材22が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、特に、並置された複数の感光体に形成されたトナー像を中間転写部材又は記録シートに転写、合成するタンデム方式の画像形成装置に関する。
一般に、複写機やプリンタなど電子写真方式によるタンデム方式の画像形成装置にあっては、4色(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック)のトナー像を形成するために、感光体、帯電ローラ、現像器などを備えた複数のプロセスユニットが装置本体に取り付けられている。プロセスユニットは、トナーの消費や感光体の消耗時に交換するために、装置本体に対しては着脱自在な構成としている。
従来では、特許文献1に、プロセスユニットを装置の筺体に着脱する際の案内部材としてスライドレールを用いる構成が記載されている。また、特許文献2には、プロセスユニットの案内部材を筺体側の部材として構成することが記載されている。
ところで、近年では、画像形成装置のコンパクト化が進んでおり、これに伴って、本体の内部スペースに複数のユニットが近接して配置されることになり、本体の内部にスライドレールなどの案内部材をユニットや本体の筺体とは別部材として設置する余裕がなくなってきている。また、コンパクト化とともに低コスト化も要請されており、部品点数の削減が求められている。
特開2004−109886号公報 特開平9−16054号公報
そこで、本発明の目的は、装置内部のコンパクトな部品配置を可能にするとともに、部品点数を削減できる画像形成装置を提供することにある。
以上の目的を達成するため、本発明の一形態である画像形成装置は、
並置された複数の感光体に形成されたトナー像を中間転写部材又は記録シートに転写、合成するタンデム方式の画像形成装置において、
画像形成装置本体に着脱可能であって、少なくとも感光体、現像器を備えた複数のプロセスユニットと、
前記感光体に画像を描画するレーザ走査ユニットと、
を備え、
前記レーザ走査ユニットの一部に、前記複数のプロセスユニットを前記画像形成装置本体に着脱する際の案内部材を設けたこと、
を特徴とする。
前記画像形成装置においては、複数のプロセスユニットを装置本体に着脱する際の案内部材をレーザ走査ユニットに設けたため、装置本体にガイドレールなどの案内部材を別途設ける必要がなく、装置内部のスペースを有効に利用してコンパクト化に対応することができる。また、案内部材をレーザ走査ユニットの一部に設けたため、部品点数を削減することができる。
本発明の第1実施例である画像形成装置を示す概略構成図である。 プロセスユニットの案内部材に対する挿入時の係合状態を示す立面図である。 レーザ走査ユニットの蓋部材を示す斜視図である。 プロセスユニットの装置本体への挿入時を示す説明図である。 プロセスユニットの終端部のロック部材を示す立面図である。 プロセスユニットのための案内部材の変形例を示す斜視図である。 本発明の第2実施例である画像形成装置を示す概略構成図である。 第2実施例である画像形成装置の要部を示す斜視図である。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施例について、添付図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部材、部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施例、図1〜図6参照)
本発明の第1実施例である画像形成装置は、タンデム方式の電子写真プリンタであり、図1に示すように、概略、Y,M,C,Kの各色のトナー画像を形成するためのプロセスユニット10(10y,10m,10c,10k)とレーザ走査ユニット20と中間転写ユニット30を中心として構成されている。
プロセスユニット10は、それぞれ、ユニット筺体11の内部に、感光体ドラム12、帯電ローラ13、現像器14などを配置したもので、以下に説明するように装置本体に対して図4の矢印A方向に挿入及び逆方向に引出し可能である。プロセスユニット10は、レーザ走査ユニット20から照射されるレーザによってそれぞれの感光体ドラム12上に描画された静電潜像を現像してトナー像を形成する。中間転写ユニット30は、矢印B方向に無端状に回転駆動される中間転写ベルト31を備え、各感光体ドラム12と対向する転写ローラ32から付与される電界にて、各感光体ドラム12上に形成されたトナー像を中間転写ベルト31上に1次転写して合成する。なお、このような電子写真法による画像形成プロセスは周知であり、詳細な説明は省略する。
装置本体の下部には記録シートを1枚ずつ給紙する自動給紙ユニット40が配置され、記録シートは給紙ローラ41からタイミングローラ対42を経て、前記中間転写ベルト31と2次転写ローラ35とのニップ部に搬送され、ここでトナー画像(合成カラー画像)が2次転写される。その後、記録シートは定着ユニット45に搬送されてトナーの加熱定着を施され、装置本体の上面に配置されたトレイ部46に排出される。
レーザ走査ユニット20はその筺体の上面に設置されている蓋部材21の表面に、図2及び図3に示す案内部材22が上方に突出した状態で設けられている。蓋部材21は樹脂成形品であり、案内部材22は蓋部材21に一体的に形成されている。案内部材22は、前記プロセスユニット10のそれぞれを装置本体に着脱する際の案内機能を奏するもので、右側の突部22aにユニット筺体11の底部角部に形成した溝部11aが係合し、左側の突部22bにユニット筺体11の底部角部に形成した溝部11bが係合し、プロセスユニット10を図4に示す矢印A方向に案内する。
本第1実施例においては、複数のプロセスユニット10を装置本体に着脱する際の案内部材22をレーザ走査ユニット20に設けたため、装置本体にガイドレールなどの案内部材を別途設ける必要がなく、装置内部のスペースを有効に利用して画像形成装置のコンパクト化に対応することができる。プロセスユニット10の着脱は、現像器14内のトナーを消費した場合や、感光体ドラム12が消耗した場合などに、新規なプロセスユニット10と交換する場合に、サービスマンやユーザーにて行われる。
また、装置本体の正面側フレーム5には、図4に示すように、プロセスユニット10を着脱するための開口部6が形成され、該開口部6の下縁部には衝撃吸収用の突片6aが形成されている。プロセスユニット10を装着する際には、開口部6から挿入することになる。このとき、まず、プロセスユニット10の先端部分角部11cが突片6aに当接し、その後、前記溝部11a,11bが案内部材22の突部22a,22bと係合し、プロセスユニット10が案内部材22上を奥方にスライドされていく。このように、プロセスユニット10が案内部材22に接触する前に突片6aに当接して衝撃が緩和されるため、プロセスユニット10を挿入する際の衝撃が案内部材22を介してレーザ装置ユニット20に伝わることがなく、また、案内部材22の損傷が未然に防止される。
さらに、図4に示すように、装置本体の奥方には先端がテーパ状をなす保持ピン7が固定されており、ユニット筺体11には該保持ピン7と係合する穴部11dが形成されている。プロセスユニット10が前記案内部材22に案内されて装置本体に装着されると、穴部11dが保持ピン7に係合し、若干持ち上げられる。また、フレーム5には、図5に示すように、ロック部材8が取り付けられており、このロック部材8を点線位置から実線位置に回動させることによりプロセスユニット10の挿入方向後端部が若干持ち上げられる。
即ち、プロセスユニット10は稼働時において案内部材22から若干浮き上がった状態で装置本体に保持されることになる。プロセスユニット10は画像形成時に感光体ドラム12の回転などで振動を発生することになるが、装着された後はプロセスユニット10が案内部材22に接触しないことにより、振動がレーザ走査ユニット20に伝わることがない。また、挿入時及び離脱時にプロセスユニット10は稼働時よりも若干下方で移動するために、筺体11が中間転写ベルト31に接触するおそれがない。
案内部材22の両側で左右に突出した突部22a,22bは、千鳥状に互い違いに配置されている。前述したように、プロセスユニット10を案内位置から稼働位置に持ち上げる際に、突部22a,22bと筺体11の溝部11a,11bの下部との干渉を回避するためである。即ち、溝部11a,11bの下部も装着時において突部22a,22bと対向する位置は切り欠かれている。また、突部22a,22bを互い違いに配置することは、樹脂成形時に蓋部材21に案内部材22を一体的に形成する際の金型の抜きを良好なものとするためである。
案内部材22の変形例を図6に示す。通常、プロセスユニット10の幅寸法はレーザ走査ユニット20の幅寸法よりも大きい。従って、案内部材22はレーザ走査ユニット20の筺体(蓋部材21)の幅寸法よりも長く設定され、案内部材22の両端は蓋部材21の両側から突出している。本変形例では、この突出部分がリブ23によって強度補強されている。レーザ走査ユニット20が単体で取り扱われる際に、最も外側に配置されている案内部材22が外部の部材と最も接触しやすい位置にあり、変形しやすい。そこで、複数の案内部材22のうち最も外側に配置されている変形しやすい案内部材22に補強用のリブ23を設けるようにした。
また、案内部材22の高さHは突出部の突出量Lよりも小さく設定されている。高さHを小さく設定することで案内部材22に強度を持たせ、変形を未然に防止できる。
(第2実施例、図7及び図8参照)
本発明の第2実施例である画像形成装置は、図7に示すように、プロセスユニット10(10y,10m,10c,10k)を上下方向に配置したタンデム方式の電子写真プリンタであり、各感光体ドラム12と転写ローラ15とのニップ部で記録シートを搬送するベルトレスの直接転写方式を採用している。装置本体に対してカバー部材2が支軸3を支点として開閉可能に設置され、転写ローラ15はカバー部材2に取り付けられている。図7はカバー部材2を開いて用紙搬送経路を開放した状態を示している。
図8に示すように、レーザ走査ユニット20の蓋部材21の両側に突部25aを有する案内部材25が蓋部材21の樹脂成形時に一体的に形成されている。プロセスユニット10は装置本体に矢印A方向に挿入及び逆方向に引出し可能である。挿入時に、プロセスユニット10はその筺体11の両側に形成した溝部11eが案内部材25の突部25aに係合し、矢印A方向に案内される。
各プロセスユニット10は案内部材25に案内されて装置本体に装着されると、前記第1実施例と同様に、図示しない保持ピンとロック部材とによって案内部材25とは接触しないように若干持ち上げられる。なお、本第2実施例における案内部材25の作用効果は、前記第1実施例と基本的に同様である。
なお、本発明に係る画像形成装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できることは勿論である。
以上のように、本発明は、画像形成装置に有用であり、特に、装置内部のコンパクトな部品配置を可能にするとともに、部品点数を削減できる点で優れている。
5…本体正面側フレーム
10…プロセスユニット
11…ユニット筺体
11a,11b,11e…溝部
12…感光体ドラム
14…現像器
20…レーザ走査ユニット
21…蓋部材
22,25…案内部材
22a,22b,25a…突部

Claims (6)

  1. 並置された複数の感光体に形成されたトナー像を中間転写部材又は記録シートに転写、合成するタンデム方式の画像形成装置において、
    画像形成装置本体に着脱可能であって、少なくとも感光体、現像器を備えた複数のプロセスユニットと、
    前記各感光体に画像を描画するレーザ走査ユニットと、
    を備え、
    前記レーザ走査ユニットの一部に、前記複数のプロセスユニットを前記画像形成装置本体に着脱する際の案内部材を設けたこと、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記案内部材は前記レーザ走査ユニットの蓋部材に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記蓋部材は樹脂成形品であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記案内部材は前記蓋部材に一体的に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記案内部材は前記プロセスユニットを上下方向に規制する突部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 隣接する前記プロセスユニットを案内する前記突部は、前記案内部材の案内方向の両側に、かつ、互い違いに配置されていること、を特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2009047508A 2009-03-02 2009-03-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5304318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047508A JP5304318B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047508A JP5304318B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010204229A true JP2010204229A (ja) 2010-09-16
JP2010204229A5 JP2010204229A5 (ja) 2012-04-05
JP5304318B2 JP5304318B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42965802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047508A Expired - Fee Related JP5304318B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304318B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211569A (ja) * 1990-01-16 1991-09-17 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH03252665A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2004170821A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006330481A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2007178743A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008127110A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ricoh Co Ltd ユニット位置決め装置および画像形成装置
JP2008170944A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211569A (ja) * 1990-01-16 1991-09-17 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH03252665A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2004170821A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006330481A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2007178743A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008127110A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ricoh Co Ltd ユニット位置決め装置および画像形成装置
JP2008170944A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5304318B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8472836B2 (en) Cover opening/closing unit and image forming apparatus
KR102027637B1 (ko) 화상 형성 장치
US20140056614A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4802872B2 (ja) 着脱カートリッジおよび画像形成装置
JP2002354173A (ja) 画像形成装置
JP5839823B2 (ja) 画像形成装置
JP4621063B2 (ja) 画像形成装置
JP5675709B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20070172255A1 (en) Conveying device and image forming apparatus
CN108008614B (zh) 图像形成设备
JP2006298509A (ja) 給紙装置及びその給紙装置を有する画像形成装置
JP2019045586A (ja) 画像形成装置
JP5119445B2 (ja) 画像形成装置
US20150117902A1 (en) Image forming apparatus
US10527999B2 (en) Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking
JP5022864B2 (ja) 画像形成装置
JP6132133B2 (ja) ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP6210693B2 (ja) 画像形成装置
US20170031305A1 (en) Image forming apparatus
JP5304318B2 (ja) 画像形成装置
JP2012173680A (ja) 画像形成装置
JP5588922B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2010204228A (ja) 画像形成装置
US10564595B2 (en) Cartridge unit
US7437118B2 (en) Image forming apparatus with printing medium guide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees