JP2010204160A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010204160A
JP2010204160A JP2009046542A JP2009046542A JP2010204160A JP 2010204160 A JP2010204160 A JP 2010204160A JP 2009046542 A JP2009046542 A JP 2009046542A JP 2009046542 A JP2009046542 A JP 2009046542A JP 2010204160 A JP2010204160 A JP 2010204160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
camera shake
image
light emission
shake correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009046542A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Murakami
敏裕 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009046542A priority Critical patent/JP2010204160A/ja
Priority to EP09840722A priority patent/EP2402816A1/en
Priority to US13/203,107 priority patent/US20110304738A1/en
Priority to PCT/JP2009/005919 priority patent/WO2010097868A1/ja
Publication of JP2010204160A publication Critical patent/JP2010204160A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/749Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the pick-up tube voltages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】予期せずに手振れ画像が撮影されてしまうことを防ぎ、補助光撮影と手振れ防止動作とを最適に行うこと。
【解決手段】撮像部105は、撮像素子を用いて画像を撮像する。静止画電子手振れ補正部103は、撮像部105により撮像した複数枚数の画像を合成することにより手振れを補正する。フラッシュ撮影制御部106は、撮像の際にプリ発光または本発光を設定する。撮影制御部104は、フラッシュ撮影制御部106により本発光が設定された場合において、プリ発光と同期して撮像部105により撮像した際に、撮像した画像の輝度値または撮像部105の撮像素子のシャッタ・ゲインに基づいて、静止画電子手振れ補正部103を動作状態または非動作状態にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に手振れ補正を行う撮像装置に関する。
近年のデジタルカメラには、撮像センサの小型化による感度劣化に伴う手振れ画像の撮影を防止するために、手振れ補正装置が搭載されている。また、手振れ補正装置の方式としては、光学系部分において、手振れを打ち消すように揺動することにより手振れを防止する光学式手振れ補正と、複数枚の画像を撮影し、撮影した複数枚の画像を合成することにより手振れを防止する電子式手振れ補正が知られている。
コンパクトデジタルカメラ等においては、光学系部分の小型化に伴い、光学式手振れ補正を採用する場合が多い。一方、小型化が必要な携帯電話機のカメラにおいては、複雑な光学系が必要ない電子式手振れ補正を採用するのが一般的である。
また、上記の方式以外の手振れ画像を防止する方法として、補助光撮影が知られている。補助光撮影では、撮影時に補助光を発光した上で静止画撮影を行なうことで、シャッタ速度を短くすることができ、その結果手振れを防止することができる。
また、補助光撮影において、コンパクトデジタルカメラでは、キセノン管フラッシュを用いる場合が多い。一方、小型化が必要な携帯電話機のカメラでは、大型のコンデンサが不要なLEDを用いる場合が多い。
また、携帯電話機のカメラにおいて、電子式静止画手振れ補正とLEDを用いた補助光撮影を同時に行なうことは難しい。その理由は、電子式静止画手振れ補正を行う場合は、複数枚の画像を合成する必要があるが、複数枚の画像を撮影する際に、熱容量の問題から複数枚撮影する時間に渡ってLEDを高輝度で発光させることは難しい。また、LEDを長時間発光させる場合、発熱を抑えるためには発光輝度を下げる必要があるが、発光輝度を下げると被写体に照射できる光量が下がってしまい、その結果シャッタ速度を速くすることができず、手振れを防止する効果が少なくなってしまう。以上のような理由から、電子式静止画手振れ補正とLEDを用いた補助光撮影とを同時に行なうことは難しい。
また、従来、上記の理由により、電子式手振れ補正とLEDを用いた補助光撮影とを同時に行なわないようにする方法が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、照明手段がオンの設定の場合、手振れ補正手段に手振れ補正を行わせないよう制御するカメラが記載されている。
特開2008−51946号公報
しかしながら、特許文献1においては、補助光発光設定がオンの場合でも、被写体が遠い場合は補助光の光が被写体に届かず、最適な露光を得るためにはシャッタ速度を遅くする必要があり、結果として手振れ画像になるという問題がある。このように、補助光発光設定がオンの場合に、静止画電子手振れ補正を単にオフにすると、予期せずに手振れ画像が撮影されてしまうという問題がある。また、特許文献1においては、被写体が遠い場合に静止画電子手振れ補正を実行しようとした際に、ユーザが補助光発光設定をオフにする必要があり、操作が煩雑になるという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、予期せずに手振れ画像が撮影されてしまうことを防ぐことができ、補助光撮影と手振れ防止動作とを最適に行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮像素子を用いて画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像した複数枚数の画像を合成することにより手振れを補正する手振れ補正手段と、前記撮像の際にプリ発光または本発光を設定する発光制御手段と、前記発光制御手段により本発光が設定された場合において、前記プリ発光の際に得られた画像の輝度値または前記撮像素子のシャッタ・ゲインに基づいて前記手振れ補正手段を動作状態または非動作状態にする撮影制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、予期せずに手振れ画像が撮影されてしまうことを防ぐことができ、補助光撮影と手振れ防止動作とを最適に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置100の構成を示すブロック図である。撮像装置100は、携帯電話等の通信端末装置に適用することができる。
撮像装置100は、補助光発光オン/オフ部101と、静止画電子手振れ補正オン/オフ部102と、静止画電子手振れ補正部103と、撮影制御部104と、撮像部105と、フラッシュ撮影制御部106と、プリ発光制御部107と、本発光制御部108とから主に構成される。以下に、各構成について、詳細に説明する。
補助光発光オン/オフ部101は、補助光の発光のオンまたはオフを検出して、検出結果を撮影制御部104へ出力する。補助光発光オン/オフ部101は、ボタンまたは液晶画面のメニュー表示の何れでも良い。
静止画電子手振れ補正オン/オフ部102は、手振れ補正のオンまたはオフを検出して、検出結果を撮影制御部104へ出力する。静止画電子手振れ補正オン/オフ部102は、ボタンまたは液晶画面のメニュー表示の何れでも良い。
静止画電子手振れ補正部103は、撮影制御部104の指示により、撮像部105の撮像素子により撮影した画像に静止画電子手振れ補正処理を行う。
撮影制御部104は、静止画電子手振れ補正オン/オフ部102からオンの検出結果が入力した場合に、プリ発光時の撮像部105の撮像素子のシャッタ・ゲインまたは撮像素子により撮像した画像の輝度値に基づいて手振れ補正の要否を判定する。また、撮影制御部104は、手振れ補正が必要であると判定した場合には、静止画電子手振れ補正部103に対して手振れ補正を指示する。また、撮影制御部104は、補助光発光オン/オフ部101からオンの検出結果が入力した場合に、フラッシュ撮影制御部106に対して静止画撮影時の補助光の発光を指示する。
撮像部105は、撮像素子を有し、撮影制御部104の制御により、撮像素子を用いて被写体を撮像する。この際、撮像部105は、プリ発光または本発光と同期して撮像する。そして、撮像部105は、撮像した画像を撮像制御部104へ出力する。
フラッシュ撮影制御部106は、撮影制御部104の指示によりプリ発光制御部107及び本発光制御部108に対して発光のオンまたはオフを設定する制御を行う。具体的には、フラッシュ撮影制御部106は、プリ発光制御部107に対してプリ発光を設定した後、本発光制御部108に対して本発光を設定する。
プリ発光制御部107は、フラッシュ撮影制御部106の制御によりプリ発光する。
本発光制御部108は、フラッシュ撮影制御部106の制御により本発光する。
次に、撮像装置100の動作について、図2を用いて説明する。図2は、撮像装置100の動作を示すフロー図である。
最初に、撮像装置100は、撮影を開始する(ステップST201)。
次に、撮影制御部104は、補助光発光オン/オフ部101により補助光発光設定がオンであるか否かを判定する(ステップST202)。
補助光発光設定がオンであると判定した場合には(ステップST202:YES)、撮影制御部104は、プリ発光の実施をフラッシュ撮影制御部106に指示し、プリ発光制御部107は、フラッシュ撮影制御部106の制御によりプリ発光を実施する(ステップST203)。
一方、補助光発光設定がオフであると判定した場合には(ステップST202:NO)、撮影制御部104は、静止画電子手振れ補正オン/オフ部102により手振れ補正設定がオンであることを検出したか否かを判定する(ステップST204)。
手振れ補正設定がオフであると判定した場合には(ステップST204:NO)、撮像部105は、1枚だけ撮像する(ステップST205)。そして、その後ステップST211に処理を進める。
また、手振れ補正設定がオンであると判定した場合には(ステップST204:YES)、後述するステップST209に処理を進める。
また、撮影制御部104は、ステップST203において、プリ発光制御部107によりプリ発光を実施した後に、撮像部105により撮像した画像の輝度値または撮像部105の撮像素子のシャッタ・ゲイン値を計算する(ステップST206)。
次に、撮影制御部104は、静止画電子手振れ補正オン/オフ部102により手振れ補正設定がオンであることを検出したか否かを判定する(ステップST207)。
手振れ補正設定がオフであると判定した場合には(ステップST207:NO)、撮像部105は、撮影制御部104の指示により一枚撮影する(ステップST205)。
手振れ補正設定がオンであると判定した場合には(ステップST207:YES)、撮影制御部104は、ステップST206において計算した画像の輝度値または撮像素子のシャッタ・ゲイン値のプリ発光の結果から、手振れ補正が必要であるか否かを判定する(ステップST208)。
手振れ補正が不要であると判定した場合には(ステップST208:NO)、撮像部105は、撮影制御部104の指示により一枚撮影する(ステップST205)。
手振れ補正が必要であると判定した場合には(ステップST208:YES)、撮像部105は、撮影制御部104の指示により複数枚の画像を撮影する(ステップST209)。例えば、撮影制御部104は、画像の輝度値が閾値以下の場合、または撮像素子のシャッタ・ゲインが閾値以下の場合に手振れ補正が必要であるものと判定する。
次に、静止画電子手振れ補正部103は、手振れ補正処理を実施する(ステップST210)。
次に、撮像装置100は、撮影を完了する(ステップST211)。
図3は、本発光と手振れ補正との設定状態を示す図である。
図3より、本実施の形態は、本発光設定がオンの場合に、手振れ補正設定をオンにする場合とオフにする場合とを切り替え制御することを特徴とするものである。即ち、撮像装置100が撮像する被写体が遠くのビル等の遠景の場合には、撮像時に本発光しても光が届かないので、手振れが生じやすい。本実施の形態では、このような場合に、手振れ補正設定をオンにすることができるので、予期せぬ手振れを防ぐことができる。一方、撮像装置100が撮像する被写体が目の前の人物等の近景である場合には、撮像時に本発光させることにより光が被写体を照射することができるので、手振れが生じ難い。本実施の形態では、このような場合に、手振れ補正設定をオフにし、1枚撮影する時にだけ発光させるので、発光に伴う発熱を抑制することができる。
このように、本実施の形態によれば、本発光時に手振れ補正設定のオンまたはオフを切り替え制御することにより、予期せずに手振れ画像が撮影されてしまうことを防ぐことができ、補助光撮影と手振れ防止動作とを最適に行うことができる。
本発明にかかる撮像装置は、特に手振れ補正を行うのに好適である。
本発明の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る撮像装置の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態に係る本発光と手振れ補正との設定状態を示す図
100 撮像装置
101 補助光発光オン/オフ部
102 静止画電子手振れ補正オン/オフ部
103 静止画電子手振れ補正部
104 撮影制御部
105 撮像部
106 フラッシュ撮影制御部
107 プリ発光制御部
108 本発光制御部

Claims (4)

  1. 撮像素子を用いて画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像した複数枚数の画像を合成することにより手振れを補正する手振れ補正手段と、
    前記撮像の際にプリ発光または本発光を設定する発光制御手段と、
    前記発光制御手段により本発光が設定された場合において、前記プリ発光の際に得られた画像の輝度値または前記撮像素子のシャッタ・ゲインに基づいて前記手振れ補正手段を動作状態または非動作状態にする撮影制御手段と、
    を具備する撮像装置。
  2. 前記撮影制御手段は、前記輝度値が閾値以下の場合または前記シャッタ・ゲインが閾値以下の場合に前記手振れ補正手段を動作状態にする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記撮影制御手段は、前記発光制御手段により本発光が設定されない場合には前記手振れ補正手段を動作状態にする請求項1記載の撮像装置。
  4. 請求項1記載の撮像装置を具備する通信端末装置。
JP2009046542A 2009-02-27 2009-02-27 撮像装置 Withdrawn JP2010204160A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046542A JP2010204160A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 撮像装置
EP09840722A EP2402816A1 (en) 2009-02-27 2009-11-06 Image pickup device
US13/203,107 US20110304738A1 (en) 2009-02-27 2009-11-06 Image pickup device
PCT/JP2009/005919 WO2010097868A1 (ja) 2009-02-27 2009-11-06 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046542A JP2010204160A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010204160A true JP2010204160A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42665095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046542A Withdrawn JP2010204160A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110304738A1 (ja)
EP (1) EP2402816A1 (ja)
JP (1) JP2010204160A (ja)
WO (1) WO2010097868A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098849A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ、撮像制御プログラム及び撮像制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9232138B1 (en) * 2013-06-03 2016-01-05 Amazon Technologies, Inc. Image stabilization techniques
JP6410062B2 (ja) 2017-03-03 2018-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像画像の表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272289B1 (en) * 1998-09-14 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JP4388293B2 (ja) * 2003-03-13 2009-12-24 京セラ株式会社 カメラの手振れ補正装置
JP4864411B2 (ja) * 2005-10-11 2012-02-01 三菱電機株式会社 撮像装置
JP4923856B2 (ja) 2006-08-23 2012-04-25 株式会社ニコン カメラ
US8106950B2 (en) * 2006-08-23 2012-01-31 Nikon Corporation Digital camera
US20080170124A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus and method for blur detection, and apparatus and method for blur correction
JP2009046542A (ja) 2007-08-16 2009-03-05 Koyo Sangyo Co Ltd パテ組成物及びこれを用いて補修した化粧合板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098849A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
US9049372B2 (en) 2011-11-02 2015-06-02 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera, computer readable medium recording imaging control program thereon and imaging control method
US9420181B2 (en) 2011-11-02 2016-08-16 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera, computer readable medium recording imaging control program thereon and imaging control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010097868A1 (ja) 2010-09-02
US20110304738A1 (en) 2011-12-15
EP2402816A1 (en) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414944B2 (ja) 撮影装置
JP6466786B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP3904560B2 (ja) デジタルカメラ
JP6594524B2 (ja) 撮像装置、作動方法、画像処理装置及び画像処理方法
WO2012093519A1 (ja) 撮像装置及びその発光量制御方法
JP2010262224A (ja) カメラおよびled点灯制御方法
WO2010097868A1 (ja) 撮像装置
JP2007189295A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2011065097A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR101971535B1 (ko) 이미지 촬영 장치에서 자동 초점 조절 장치 및 방법
JP2020129753A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4854605B2 (ja) 監視カメラシステム
JP4869801B2 (ja) 撮影装置
JP2015039150A (ja) 露出決定装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2006217249A (ja) 電子カメラ、電子カメラシステムおよびプログラム
JP2022130038A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム
JP2006157342A (ja) カメラモジュール
JP2011064859A (ja) 投写型映像表示装置、およびフォーカス制御回路
JP5720250B2 (ja) 撮像装置および画像処理制御プログラム
JP5482428B2 (ja) 撮像装置、手ブレ補正方法、プログラム
JP2008205922A (ja) 撮影装置
JP2018029329A (ja) 撮像装置
KR101196834B1 (ko) 이동 통신 단말기의 적목 현상을 감소시키는 촬영 방법 및그 이동 통신 단말기
JP2008109582A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010183493A (ja) 撮像装置及びそのシーン判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120622